第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
回次
|
第48期
|
第49期
|
第50期
|
第51期
|
第52期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
8,362,067
|
3,868,041
|
2,628,310
|
4,614,959
|
4,675,317
|
経常利益(△は損失)
|
(千円)
|
△89,169
|
△738,882
|
△246,099
|
△371,551
|
95,883
|
当期純利益(△は損失)
|
(千円)
|
△361,414
|
△1,470,040
|
△323,599
|
△590,267
|
34,912
|
持分法を適用した場合の投資利益
|
(千円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
資本金
|
(千円)
|
1,510,530
|
1,510,530
|
1,510,530
|
100,000
|
100,000
|
発行済株式総数
|
(株)
|
|
|
|
|
|
普通株式
|
|
8,550,400
|
8,550,400
|
8,550,400
|
8,550,400
|
8,550,400
|
A種種類株式
|
|
―
|
―
|
―
|
―
|
290
|
純資産額
|
(千円)
|
2,467,748
|
1,000,115
|
650,128
|
62,346
|
394,099
|
総資産額
|
(千円)
|
4,213,980
|
4,563,312
|
4,030,777
|
3,648,387
|
3,828,615
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
307.38
|
124.57
|
80.98
|
7.77
|
11.04
|
1株当たり配当額 (内1株当たり 中間配当額)
|
(円)
|
5.00
|
―
|
―
|
―
|
―
|
(5.00)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
1株当たり当期純利益 金額(△は損失)
|
(円)
|
△45.02
|
△183.11
|
△40.31
|
△73.52
|
2.42
|
潜在株式調整後 1株当たり 当期純利益金額
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
58.6
|
21.9
|
16.1
|
1.7
|
10.3
|
自己資本利益率
|
(%)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
15.3
|
株価収益率
|
(倍)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
110.6
|
配当性向
|
(%)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△199,781
|
△1,254,805
|
△158,427
|
50,483
|
△37,709
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△365,877
|
△130,011
|
34,539
|
△70,168
|
△24,489
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△80,485
|
2,099,727
|
174,926
|
△50,020
|
280,001
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
1,622,948
|
2,337,859
|
2,388,898
|
2,319,192
|
2,536,994
|
従業員数 [外、平均臨時 雇用者数]
|
(人)
|
223
|
180
|
171
|
147
|
115
|
[443]
|
[210]
|
[154]
|
[256]
|
[187]
|
株主総利回り (比較指標:配当込みTOPIX)
|
(%)
|
69.6 (90.5)
|
64.2 (128.6)
|
58.5 (131.2)
|
51.6 (138.8)
|
35.2 (196.2)
|
最高株価
|
(円)
|
791
|
689
|
550
|
496
|
440
|
最低株価
|
(円)
|
455
|
431
|
382
|
381
|
228
|
(注) 1 持分法を適用した場合の投資利益は、関係会社が存在しないため、記載しておりません。
2 第49期、第50期、第51期、第52期の1株当たり配当額は、配当を実施していないため、記載しておりません。
3 第48期、第49期、第50期、第51期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4 第52期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
5 第48期、第49期、第50期、第51期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失であるため、記載しておりません。
6 平均臨時雇用者数は、1日8時間、1ヶ月22日換算で算出しております。
7 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
8 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
9 第50期の期首より新型コロナウイルス感染症による損失、新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金及び雇用調整助成金の会計方針を変更したため、第49期に係る主要な経営指標等については、当該会計方針の変更を反映した遡及修正後の指標等を表示しております。
2 【沿革】
年月
|
事項
|
1972年5月
|
料理飲食店等の経営を目的として、大阪市城東区中本町498番地の34に丸忠興業株式会社を設立。
|
9月
|
酒類販売を目的として、大阪市東成区中本2丁目12番1号に丸忠販売株式会社を設立。
|
1976年3月
|
食品販売を目的として、大阪府東大阪市高井田西5丁目24番地に丸忠食品株式会社を設立。
|
1977年4月
|
居酒屋「酔虎伝」の本格的なフランチャイズ展開の開始。
|
1978年1月
|
丸忠興業株式会社を株式会社丸忠酔虎伝に商号変更、同時に本社所在地を大阪府東大阪市高井田西5丁目24番地に移転。
|
1979年8月
|
本社所在地を大阪市東成区中本2丁目13番1号に移転。
|
1984年7月
|
串焼酒場「八剣伝」の1号店として、緑橋1号店を出店。
|
10月
|
株式会社丸忠酔虎伝東京本部を東京都中央区銀座3丁目11番15号に設置。(1988年5月に東京マルシェ株式会社に商号変更)
|
11月
|
串焼酒場「八剣伝」の本格的なフランチャイズ展開の開始。
|
1986年7月
|
居酒屋「酔虎伝」で、「チャイルドルーム(託児所)」つきの郊外型モデル店を大阪市に出店。
|
1988年4月
|
株式会社丸忠酔虎伝をマルシェ株式会社に商号変更。
|
1991年10月
|
1991年10月1日を合併期日として、丸忠販売株式会社を存続会社としてマルシェ株式会社と東京マルシェ株式会社及び丸忠食品株式会社を吸収合併し、マルシェ株式会社の事業を全面的に継承するとともに商号をマルシェ株式会社に変更。
|
1996年11月
|
日本証券業協会に株式を店頭登録。
|
1999年7月
|
関西の配送センターを東大阪市から茨木市に移転。
|
12月
|
東京証券取引所、大阪証券取引所の各市場第二部に上場。
|
2000年8月
|
低価格居酒屋「居心伝」の1号店を大阪市に出店。
|
2003年11月
|
本格懐石料理の店「樂待庵」を大阪市中央区の大阪マーチャンダイズマートビル21階に出店。
|
2004年2月
|
串揚げの店「串萬」を、大阪市東成区森ノ宮に出店。
|
5月
|
本社を、大阪市中央区大手前1丁目7番31号へ移転。
|
8月
|
民家づくりの素朴な空間と、地元の新鮮な素材にこだわった「語りの里八右衛門」を、福岡県粕屋町に出店。
|
2005年6月
|
新株式1,000千株発行し、発行済株式総数は8,550千株となる。
|
9月
|
「八縁」を東京都に出店。
|
2006年9月
|
東京証券取引所、大阪証券取引所の各市場第一部に指定となる。
|
2007年2月
|
本社を、大阪市阿倍野区阪南町2丁目20番14号へ移転。
|
4月
|
子会社となる「エコプランニング・マルシェ株式会社」を設立。
|
8月
|
「海心丸」を伊丹市に出店。
|
11月
|
「八剣伝」の加盟店を中国上海に出店。
|
2008年7月
|
「炭焼きバールSOLVIVA(現 バルビダ)」を大阪市中央区に出店。
|
2010年8月
|
子会社であった「エコプランニング・マルシェ株式会社」の株式を一部売却し、子会社ではなくなる。
|
2014年4月
|
播州ダイニング「GOTTO」を姫路市に出店。
|
11月
|
焼鳥「おまっとう」を大阪市東住吉区に出店。
|
2016年9月
|
串焼酒場「心八剣伝」を京都市山科区に出店。
|
2017年3月
|
「エコプランニング・マルシェ株式会社」の全株式を譲渡し、関連会社でなくなる。
|
6月
|
チムニー株式会社との間で資本業務提携に関する契約を締結。
|
8月
|
「焼そばセンター」を尼崎市に出店。
|
10月
|
「GOTTO酒場」を大阪市中央区に出店。
|
2018年3月
|
「餃子食堂マルケン」を尼崎市に出店。
|
2019年11月
|
「酒場とらず」を大阪市西区に出店。
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。
|
2023年6月
|
「ニューとり屋」を大阪市鶴見区に出店。
|
7月
|
「はじめ」を西宮市に出店。
|
10月
|
「麺と音と餃子HAJIME」を大阪市淀川区に出店。
|
3 【事業の内容】
当社の事業内容の区分としましては、料飲部門、FC部門、商品部門及びその他部門となっております。
なお、セグメント情報を記載していないため、事業部門ごとに記載しております。
事業部門の名称
|
事業内容
|
料飲部門
|
|
|
酔虎伝
|
なにわの大衆居酒屋として関西の食材を中心とするメニュー構成を取り、大衆価格による料飲の提供
|
|
八剣伝
|
炭火串焼きを中心とした地域に密着した居酒屋による料飲の提供
|
|
居心伝
|
“低価格の鉄板居酒屋”をテーマに、少量多種メニューによる料飲の提供
|
|
餃子食堂マルケン
|
店内手仕込みの自家製餃子の他、中華料理を中心とする食事メニューも充実した低価格による料飲の提供
|
|
その他
|
上記以外の業態
|
FC部門
|
FC加盟店に対する経営指導及びロイヤリティの受取
|
商品部門
|
直営店及びサプライヤーを通してFC加盟店に酒類・食材を供給
|
その他部門
|
管理部門 FC加盟店への設備の販売等
|
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
(2024年3月31日現在)
◇事業系統図
4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(人)
|
平均年齢
|
平均勤続年数
|
平均年間給与(円)
|
115
|
(187)
|
43歳4ヶ月
|
14年8ヶ月
|
4,639,542
|
2024年3月31日現在
事業部門の名称
|
従業員数(人)
|
料飲部門
|
|
|
酔虎伝
|
8
|
(18)
|
八剣伝
|
36
|
(71)
|
居心伝
|
2
|
(4)
|
餃子食堂マルケン
|
28
|
(59)
|
その他業態
|
15
|
(31)
|
小計
|
89
|
(183)
|
FC部門
|
3
|
(0)
|
商品部門
|
5
|
(0)
|
その他部門
|
18
|
(4)
|
合計
|
115
|
(187)
|
(注) 1 パートタイマー等の臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2 パートタイマー等の平均人員の計算は1日8時間、1ヶ月22日換算で期中の月平均人数により算出しております。
3 当社は、単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(2) 労働組合の状況
当社グループの労働組合は、マルシェ丸忠会ユニオンと称し、2008年10月に結成されております。
提出会社の本社に同組合本部が、また、各事業所別に支部が置かれ、2024年3月31日現在における組合員数は
198名で上部団体のUAゼンセンを通じ、日本労働組合総連合会に加盟しております。
なお、労使関係は円満に推移しております。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注1)
|
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注2)
|
労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)
|
全労働者
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
12.1
|
0.8
|
79.4
|
91.0
|
98.8
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。