【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数  5

連結子会社は、㈱星光堂薬局、㈱サンドラッグプラス、㈱大屋、㈱サンドラッグ・ドリームワークス、ダイレックス㈱であります。

(2) 非連結子会社の名称等

非連結子会社

㈱ピュマージ

㈱サンドラッグエース

㈲HRウェルス

なお、有限会社HRウェルスについては、2024年4月1日、株式会社大屋を存続会社とする吸収合併により消滅しております。

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社及び関連会社数    9

持分法適用会社は、BCPE KNIGHT CAYMAN,L.P.、BCPE KNIGHT GP2,LLC、株式会社BCJ-47、株式会社キリン堂ホールディングス他5社であります。

なお、2024年2月29日にBCPE KNIGHT CAYMAN,L.P.の持分を取得したことに伴い、株式会社BCJ-47及び株式会社キリン堂ホールディングス他5社の間接持分を取得したため、持分法適用の範囲に含めることとしました。

また、BCPE KNIGHT GP2,LLCについては、新規設立に伴い、当連結会計年度より持分法適用の関連会社に含めることとしました。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社(㈱ピュマージ、㈱サンドラッグエース及び㈲HRウェルス)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
 

4.持分法適用会社の事業年度等に関する事項

持分法適用会社のうち、BCPE KNIGHT CAYMAN,L.P.、BCPE KNIGHT GP2,LLCの決算日は12月31日、株式会社BCJ-47、株式会社キリン堂ホールディングス他5社の決算日は2月末日であります。
連結財務諸表の作成にあたっては、BCPE KNIGHT CAYMAN,L.P.は2月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を、株式会社BCJ-47、株式会社キリン堂ホールディングス他5社は2月29日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

5.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ.有価証券

子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、組合への出資については、組合の財産の持分相当額に基づき評価しております。

ロ.棚卸資産
(イ)商品

主として売価還元平均原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(ロ)貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ.有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法を採用しております。

なお、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

また、事業用定期借地契約による借地上の建物については、耐用年数を定期借地権の残存期間とし、残存価額を零とする定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    3~50年

ロ.無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、商標権については、個別案件ごとに判断し、その効果が及ぶ期間に基づき、主として15年の定額法によっております。ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

ハ.リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

ニ.長期前払費用

均等償却をしております。

(3) 重要な引当金の計上基準

イ.貸倒引当金

期末債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

ロ.役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

イ.退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ.数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7~10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

ハ.小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5) 収益及び費用の計上基準

イ.商品の販売に係る収益認識

当社グループの顧客との契約から生じる収益は、主にドラッグストア事業、ディスカウントストア事業における商品の販売によるものであり、これら商品の販売は、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。

なお、商品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

ロ.当社が運営するポイント制度に係る収益認識

当社が運営するポイント制度に係る収益は、会員に付与したポイントを履行義務と識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で収益を認識しております。

(6) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却をしております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税等は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

   店舗固定資産の減損

  (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当社グループは、多店舗展開をしており、2024年3月31日現在、有形固定資産120,536百万円、無形固定資産9,143百万円、その他1,297百万円を保有しております(合計130,977百万円)。注記事項(連結損益計算書関係)に記載されているとおり、当社グループは、当連結会計年度において、減損損失481百万円を計上しており、セグメント別の内訳は以下のとおりであります。  

                                      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

連結財務諸表計上額

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

連結財務諸表計上額

有形固定資産

52,526

47,721

100,248

63,821

56,714

120,536

無形固定資産

8,948

156

9,104

8,987

155

9,143

その他

784

423

1,208

874

423

1,297

62,259

48,301

110,561

73,683

57,293

130,977

減損損失

491

50

542

446

34

481

 

 

  (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業用資産である店舗を基本単位とし、賃貸資産及び遊休資産については物件単位ごとに資産のグルーピングをしており、営業活動から生ずる利益が継続してマイナスとなっている店舗、使用範囲または方法について回収可能価額を著しく低下させる変化が生じている店舗及び遊休資産で時価が下落している資産グループを減損の対象としております。なお、減損の測定に際して、回収可能価額の算定は使用価値によっておりますが、使用価値は、見積将来キャッシュ・フローに基づく評価額がマイナスであるため、零として算定しております。

減損損失の認識の判定は、各店舗等の資産または資産グループごとの割引前将来キャッシュ・フローの見積り及び当該見積りに用いた複数の仮定に基づいておりますが、これらは今後の市場の動向や商圏内の環境、各種の施策の実行状況等により、大きく影響を受ける可能性があります。

将来キャッシュ・フローの見積りにおける重要な仮定は、将来計画の基礎となる各店舗の将来売上成長率であります。各店舗の将来売上については、過年度における予算達成状況を基礎として、市場環境や今後見込まれる店舗機能の強化等を踏まえ、一定率(ゼロを含む)で成長すると仮定しております。

これらの見積り及び当該見積りに使用した仮定が将来の不確実な変動等により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、追加の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「有形固定資産」の「その他」に含めていた「工具、器具及び備品」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「その他」に表示していた62,235百万円、「減価償却累計額」に表示していた△41,085百万円及び「その他(純額)」に表示していた21,149百万円は、「工具、器具及び備品」58,708百万円、「減価償却累計額」△40,456百万円、「工具、器具及び備品(純額)」18,252百万円、「その他」3,526百万円、「減価償却累計額」△629百万円、「その他(純額)」2,897百万円として組み替えております。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「販売費及び一般管理費」の「その他」に含めていた「減価償却費」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「販売費及び一般管理費」の「その他」に表示していた54,574百万円は、「減価償却費」12,008百万円、「その他」42,566百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「特別利益」の「その他」に含めていた「違約金収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「その他」に表示していた26百万円は、「違約金収入」5百万円、「その他」20百万円として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「災害による損失」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「その他」に表示していた35百万円は、「災害による損失」35百万円、「その他」0百万円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

152

百万円

152

百万円

投資有価証券(その他の関係会社有価証券)

百万円

35,390

百万円

 

 

※2  消費税等の会計処理

未払消費税等は、流動負債の「その他」に含めて表示しております。

 

※3  土地再評価

親会社においては、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(平成3年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価格を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額に基づいて、奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。

・再評価を行った年月日…2002年3月31日

 

※4  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

20

百万円

2

百万円

工具、器具及び備品

193

百万円

239

百万円

214

百万円

242

百万円

 

 

※5  当座貸越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約を締結しております。

連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額の総額

1,500

百万円

36,500

百万円

借入実行残高

百万円

35,000

百万円

差引額

1,500

百万円

1,500

百万円

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

※2  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

54

百万円

5

百万円

土地

103

百万円

16

百万円

有形固定資産「その他」

百万円

0

百万円

157

百万円

21

百万円

 

 

※3  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

49

百万円

56

百万円

工具、器具及び備品

55

百万円

77

百万円

有形固定資産「その他」

0

百万円

0

百万円

投資その他の資産「その他」

3

百万円

百万円

108

百万円

133

百万円

 

 

※4  減損損失の内容は、次のとおりであります。

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失
(百万円)

東北地区

店舗

建物及び構築物等

63

関東地区

店舗

建物及び構築物等

246

東海地区

店舗

建物及び構築物等

45

近畿地区

店舗

建物及び構築物等

76

中国地区

店舗

建物及び構築物等

59

四国地区

店舗

建物及び構築物等

1

九州地区

店舗

建物及び構築物等

50

合計

542

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業用資産である店舗を基本単位とし、賃貸資産及び遊休資産については物件単位ごとに資産のグルーピングをしております。

営業活動から生ずる利益が継続してマイナスとなっている店舗、使用範囲または方法について回収可能価額を低下させる変化が生じている店舗及び遊休資産で時価が下落している資産グループを対象に帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(542百万円)として特別損失に計上しております。その内訳は建物及び構築物等542百万円であります。

回収可能価額の算定は、使用価値によっております。なお、使用価値は、見積将来キャッシュ・フローに基づく評価額がマイナスであるため零として算定しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失
(百万円)

北海道地区

店舗

建物及び構築物等

21

東北地区

店舗

建物及び構築物等

127

関東地区

店舗

建物及び構築物等

155

信越・北陸地区

店舗

建物及び構築物等

1

東海地区

店舗

建物及び構築物等

55

近畿地区

店舗

建物及び構築物等

85

四国地区

店舗

建物及び構築物等

0

九州地区

店舗

建物及び構築物等

34

合計

481

 

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として事業用資産である店舗を基本単位とし、賃貸資産及び遊休資産については物件単位ごとに資産のグルーピングをしております。

営業活動から生ずる利益が継続してマイナスとなっている店舗、使用範囲または方法について回収可能価額を低下させる変化が生じている店舗及び遊休資産で時価が下落している資産グループを対象に帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(481百万円)として特別損失に計上しております。その内訳は建物及び構築物等481百万円であります。

回収可能価額の算定は、使用価値によっております。なお、使用価値は、見積将来キャッシュ・フローに基づく評価額がマイナスであるため零として算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 (百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

35

75

  組替調整額

    税効果調整前

35

75

    税効果額

△9

△19

    その他有価証券評価差額金

25

56

土地再評価差額金

 

 

  当期発生額

  組替調整額

193

    税効果調整前

193

    税効果額

△59

    土地再評価差額金

134

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

54

△10

 組替調整額

34

22

  税効果調整前

88

12

    税効果額

△27

△3

    退職給付に係る調整額

61

8

その他の包括利益合計

221

65

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

119,331

119,331

合計

119,331

119,331

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,407

0

2,407

合計

2,407

0

2,407

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式買取りによる増加であります。

 

2.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

29

合計

29

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月25日
定時株主総会

普通株式

4,209

36

2022年3月31日

2022年6月27日

2022年11月14日
取締役会

普通株式

5,846

50

2022年9月30日

2022年12月5日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

5,846

利益剰余金

50

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

119,331

119,331

合計

119,331

119,331

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,407

0

28

2,379

合計

2,407

0

28

2,379

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式買取りによる増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少28千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少23千株、ストックオプションの行使による減少5千株であります。

 

2.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

5,846

50

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月14日
取締役会

普通株式

6,666

57

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

6,666

利益剰余金

57

2024年3月31日

2024年6月24日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

80,872

百万円

69,698

百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

百万円

百万円

現金及び現金同等物

80,872

百万円

69,698

百万円

 

 

 

※2  株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

株式の取得により新たに株式会社大屋を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の主な内訳並びに株式会社大屋株式取得のための支出(純額)との関係は次の通りであります。

流動資産

 

 

7,090

百万円

固定資産

 

 

7,649

百万円

のれん

 

 

1,729

百万円

流動負債

 

 

△4,150

百万円

固定負債

 

 

△8,548

百万円

 株式の取得価額

 

 

3,771

百万円

現金及び現金同等物

 

 

2,766

百万円

 差引:取得のための支出

 

 

1,004

百万円

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①リース資産の内容

有形固定資産

主として店舗設備等であります。

②リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

1年内

2,501

2,152

1年超

8,995

6,983

合計

11,496

9,135

 

 

(貸主側)

1.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

1年内

59

58

1年超

525

466

合計

584

525

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、事業投資計画に照らして、必要な資金は主に銀行借入等により調達し、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用することとし、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

未収入金、敷金及び保証金は、取引先企業等の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが支払までの期間は短期となっており、流動性リスクに晒されております。

借入金は、М&Aにおける株式取得に必要な資金の調達を目的としたものであります。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

売掛金、未収入金、敷金及び保証金については、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日及び残高管理をするとともに財務状況等の悪化による貸倒懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、市況や取引先との関係を勘案し保有状況を見直しております。

買掛金、借入金は、資金調達に係るリスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

①連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

176

176

(2) 敷金及び保証金

26,825

24,344

△2,480

  資産計

27,001

24,520

△2,480

 

(注)1.「現金及び預金」「売掛金」「未収入金」「買掛金」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額158百万円)は「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

252

252

(2) 敷金及び保証金

27,828

24,243

△3,585

  資産計

28,080

24,495

△3,585

 

(注)1.「現金及び預金」「売掛金」「未収入金」「買掛金」「短期借入金」については短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額35,556百万円)は「(1)投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。

 

 

②金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

73,404

売掛金

22,224

未収入金

15,284

敷金及び保証金

1,450

786

9,058

15,529

合計

112,363

786

9,058

15,529

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

60,310

売掛金

26,740

未収入金

15,900

敷金及び保証金

1,482

813

9,846

15,685

合計

104,433

813

9,846

15,685

 

③長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

35,000

合計

35,000

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数利用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

① 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合  計

   投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

176

176

資産計

176

176

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合  計

   投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

252

252

資産計

252

252

 

 

② 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合  計

   敷金及び保証金

24,344

24,344

資産計

24,344

24,344

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合  計

   敷金及び保証金

24,243

24,243

資産計

24,243

24,243

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券 :上場株式、国債、地方債及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。

敷金及び保証金:敷金及び保証金の時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いて算出する方法により算定しており、その時価をレベル2に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

176

87

88

(2) 債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3) その他

小計

176

87

88

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3) その他

小計

合計

176

87

88

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額1百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

252

87

164

(2) 債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3) その他

小計

252

87

164

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3) その他

小計

合計

252

87

164

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額1百万円)及びその他の関係会社有価証券(連結貸借対照表計上額35,390百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

当社グループは、デリバティブ取引を全く行っておりませんので、該当事項はありません。 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、退職給付制度として確定拠出年金制度及び退職一時金制度を採用しております。なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。 

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,533

1,616

勤務費用

168

172

利息費用

4

12

数理計算上の差異の発生額

△54

10

退職給付の支払額

△36

△51

その他

退職給付債務の期末残高

1,616

1,760

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

162

377

新規連結子会社の取得に伴う増加額

123

退職給付費用

96

34

退職給付の支払額

△6

△13

その他

退職給付に係る負債の期末残高

377

397

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

1,993

2,158

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,993

2,158

退職給付に係る負債

1,993

2,158

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,993

2,158

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

168

172

利息費用

4

12

数理計算上の差異の費用処理額

34

22

簡便法で計算した退職給付費用

96

34

その他

△63

△1

確定給付制度に係る退職給付費用

241

240

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

88

12

合計

88

12

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△84

△72

合計

△84

△72

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.1%~0.9%

0.1%~1.2%

予想昇給率

2.1%~6.1%

2.6%~5.7%

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度403百万円、当連結会計年度398百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

5百万円

-百万円

 

 なお、当社は、2024年3月期より、譲渡制限付株式報酬制度を導入したことにより、ストック・オプション制度を廃止しております。そのため、当連結会計年度におけるストック・オプションの付与はなく、当連結会計年度末における既存のストック・オプションの残高もありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税

492

百万円

504

百万円

未払賞与

1,119

百万円

1,166

百万円

契約負債

1,557

百万円

1,853

百万円

関係会社株式評価損

101

百万円

101

百万円

棚卸資産

231

百万円

215

百万円

減価償却超過額

1,956

百万円

2,068

百万円

退職給付に係る負債

555

百万円

604

百万円

未払役員退職慰労金

7

百万円

7

百万円

投資有価証券評価損

86

百万円

86

百万円

資産除去債務

1,804

百万円

1,939

百万円

株式報酬費用

百万円

22

百万円

その他

466

百万円

834

百万円

繰延税金資産小計

8,380

百万円

9,405

百万円

評価性引当額

△152

百万円

△152

百万円

繰延税金資産合計

8,227

百万円

9,253

百万円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△23

百万円

△42

百万円

資産除去費用

△989

百万円

△1,024

百万円

その他

△31

百万円

△30

百万円

繰延税金負債合計

△1,044

百万円

△1,097

百万円

繰延税金資産純額

7,182

百万円

8,155

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から4年~30年と見積り、割引率は0.000%~2.292%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

5,300

百万円

6,156

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

536

百万円

488

百万円

新規連結子会社の取得に伴う増加額

304

百万円

百万円

時の経過による調整額

55

百万円

64

百万円

資産除去債務の履行による減少額

△41

百万円

△64

百万円

期末残高

6,156

百万円

6,644

百万円

 

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(1)契約負債の残高等

                              (単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

19,149

22,291

契約負債

4,301

5,024

 

契約負債は、当社が運営するポイント制度において、会員に付与したポイントを履行義務と識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行ったものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、43億1百万円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1)契約負債の残高等

                              (単位:百万円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

22,291

26,820

契約負債

5,024

5,982

 

契約負債は、当社が運営するポイント制度において、会員に付与したポイントを履行義務と識別し、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行ったものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、50億24百万円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループの主たる事業は、主に医薬品、化粧品、日用雑貨を販売目的とするドラッグストア事業と、主に食料品、家庭雑貨等を販売目的とするディスカウントストア事業で区分され、各々包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは、販売形態のセグメントで構成されており、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、ドラッグストア事業とディスカウントストア事業の2つを報告セグメントとしております。

2. 報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額(注)2

ドラッグストア
事業

ディスカウント
ストア事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

401,962

288,500

690,462

690,462

セグメント間の内部売上高
または振替高

49,559

11

49,571

49,571

451,521

288,511

740,033

49,571

690,462

セグメント利益

23,665

13,787

37,452

37,452

セグメント資産

266,027

120,712

386,740

26,067

360,672

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費    (注)3

7,156

4,852

12,008

12,008

のれんの償却額

60

60

60

有形固定資産及び (注)4
無形固定資産の増加額

27,290

11,103

38,393

38,393

 

 (注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、全額セグメント間取引消去によるものであります。

(2)セグメント資産の調整額は、全額セグメント間相殺消去によるものであります。

 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  3.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれております。

 4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 5.顧客との契約から生じる収益以外の収益は、重要性が乏しいため、区分しておりません。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表
計上額(注)2

ドラッグストア
事業

ディスカウント
ストア事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

437,950

313,826

751,777

751,777

セグメント間の内部売上高
または振替高

53,463

11

53,475

53,475

491,414

313,838

805,252

53,475

751,777

セグメント利益

25,707

15,288

40,996

40,996

セグメント資産

310,231

137,351

447,583

27,375

420,208

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費    (注)3

9,657

5,355

15,012

15,012

のれんの償却額

115

115

115

持分法適用会社への投資額

35,390

35,390

35,390

有形固定資産及び (注)4
無形固定資産の増加額

22,351

13,819

36,170

36,170

 

 (注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、全額セグメント間取引消去によるものであります。

(2)セグメント資産の調整額は、全額セグメント間相殺消去によるものであります。

 2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  3.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれております。

 4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 5.顧客との契約から生じる収益以外の収益は、重要性が乏しいため、区分しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

減損損失

491

50

542

542

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

減損損失

446

34

481

481

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

当期末残高

1,671

1,671

1,671

 

(注) 1.ドラッグストア事業において、2022年10月3日に行われた株式会社大屋との企業結合について、第3四半期連結会計期間において取得原価の配分が完了していないため、入手可能な合理的な情報に基づき暫定的な会計処理を行っていましたが、当第4四半期連結会計期間に確定しております。この暫定的な会計処理の確定に伴い、取得原価の当初配分額を見直した結果、暫定的に算定されたのれんの金額2,303百万円は、573百万円減少し、1,729百万円となっております。

   2.のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ドラッグストア事業

ディスカウントストア事業

当期末残高

1,556

1,556

1,556

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。