第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

20,908

20,416

営業未収入金

※1 1,967

※1 2,114

有価証券

6,999

8,005

販売用不動産

※3,※5,※6 14,153

※3,※5,※6 20,645

仕掛販売用不動産

298

567

営業出資

1,027

551

その他

1,300

956

貸倒引当金

24

0

流動資産合計

46,630

53,257

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※5 179,609

※5 180,769

減価償却累計額

93,392

96,211

建物及び構築物(純額)

※5,※6 86,217

※5,※6 84,557

機械装置及び運搬具

2,359

2,259

減価償却累計額

1,878

1,834

機械装置及び運搬具(純額)

※6 480

※6 425

工具、器具及び備品

2,234

2,669

減価償却累計額

1,626

1,839

工具、器具及び備品(純額)

※6 607

※6 829

土地

※3,※6 190,497

※3,※6 184,669

建設仮勘定

1,723

5,039

有形固定資産合計

279,526

275,522

無形固定資産

 

 

借地権

※6 30,464

30,492

のれん

645

その他

193

181

無形固定資産合計

30,658

31,320

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※4 34,632

※4 38,072

繰延税金資産

226

250

その他

6,345

7,175

投資その他の資産合計

41,204

45,498

固定資産合計

351,388

352,341

繰延資産

 

 

社債発行費

314

381

繰延資産合計

314

381

資産合計

398,333

405,979

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

営業未払金

5,727

1,923

1年内償還予定の社債

3,648

3,624

短期借入金

3,800

800

1年内返済予定の長期借入金

15,727

16,681

未払法人税等

2,618

1,674

未払消費税等

642

1,738

役員賞与引当金

134

109

賞与引当金

256

272

その他

※1 1,988

※1 2,228

流動負債合計

34,543

29,052

固定負債

 

 

社債

27,989

27,864

長期借入金

170,880

173,703

長期未払金

4,850

8,391

受入敷金保証金

23,524

23,636

繰延税金負債

8,849

9,466

再評価に係る繰延税金負債

※3 7,314

※3 7,186

株式給付引当金

147

213

退職給付に係る負債

234

126

資産除去債務

676

683

その他

9

固定負債合計

244,466

251,282

負債合計

279,009

280,334

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

21,492

21,492

資本剰余金

19,720

19,720

利益剰余金

56,298

61,012

自己株式

9,997

9,989

株主資本合計

87,513

92,235

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

15,443

17,339

繰延ヘッジ損益

6

土地再評価差額金

※3 16,366

※3 16,076

その他の包括利益累計額合計

31,810

33,409

純資産合計

119,324

125,645

負債純資産合計

398,333

405,979

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 44,522

※1 44,433

売上原価

28,242

25,863

売上総利益

16,279

18,569

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

1,578

1,610

役員賞与引当金繰入額

141

112

賞与引当金繰入額

170

180

株式給付引当金繰入額

66

87

退職給付費用

124

24

支払手数料

838

848

その他

2,575

2,683

販売費及び一般管理費合計

5,495

5,547

営業利益

10,784

13,022

営業外収益

 

 

受取利息

6

17

受取配当金

539

382

雑収入

30

44

営業外収益合計

575

444

営業外費用

 

 

支払利息

1,480

1,664

社債発行費償却

56

50

雑損失

175

287

営業外費用合計

1,713

2,003

経常利益

9,647

11,463

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

3,543

1,215

事業譲渡益

※2 240

補助金収入

44

2

特別利益合計

3,827

1,218

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 61

※3 20

減損損失

※4 108

※4 66

固定資産圧縮損

44

2

投資有価証券評価損

181

特別損失合計

214

271

税金等調整前当期純利益

13,260

12,409

法人税、住民税及び事業税

4,655

4,040

法人税等調整額

532

81

法人税等合計

4,123

3,959

当期純利益

9,137

8,450

親会社株主に帰属する当期純利益

9,137

8,450

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

9,137

8,450

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

2,624

1,896

繰延ヘッジ損益

6

その他の包括利益合計

2,624

1,889

包括利益

6,512

10,340

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

6,512

10,340

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

21,492

19,720

50,258

7,306

84,165

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

3,775

 

3,775

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

9,137

 

9,137

自己株式の取得

 

 

 

2,708

2,708

自己株式の処分

 

0

 

17

17

土地再評価差額金の取崩

 

 

678

 

678

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

6,040

2,691

3,348

当期末残高

21,492

19,720

56,298

9,997

87,513

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

18,068

17,045

35,113

119,278

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

3,775

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

9,137

自己株式の取得

 

 

 

 

2,708

自己株式の処分

 

 

 

 

17

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

678

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

2,624

678

3,303

3,303

当期変動額合計

2,624

678

3,303

45

当期末残高

15,443

16,366

31,810

119,324

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

21,492

19,720

56,298

9,997

87,513

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

4,027

 

4,027

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

8,450

 

8,450

自己株式の取得

 

 

 

12

12

自己株式の処分

 

0

 

20

20

土地再評価差額金の取崩

 

 

290

 

290

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

0

4,713

7

4,721

当期末残高

21,492

19,720

61,012

9,989

92,235

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

15,443

16,366

31,810

119,324

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

4,027

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

8,450

自己株式の取得

 

 

 

 

12

自己株式の処分

 

 

 

 

20

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

290

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

1,896

6

290

1,599

1,599

当期変動額合計

1,896

6

290

1,599

6,321

当期末残高

17,339

6

16,076

33,409

125,645

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

13,260

12,409

減価償却費

5,668

5,778

固定資産除却損

61

20

減損損失

108

66

のれん償却額

7

投資有価証券評価損益(△は益)

181

事業譲渡損益(△は益)

240

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

24

賞与引当金の増減額(△は減少)

6

15

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

114

108

受取利息及び受取配当金

545

400

支払利息

1,480

1,664

社債発行費償却

56

50

投資有価証券売却損益(△は益)

3,543

1,215

売上債権の増減額(△は増加)

157

147

棚卸資産の増減額(△は増加)

11,012

6,273

営業出資の増減額(△は増加)

597

475

前払費用の増減額(△は増加)

0

10

未収入金の増減額(△は増加)

1,323

264

仕入債務の増減額(△は減少)

55

144

前受金の増減額(△は減少)

12

46

未払消費税等の増減額(△は減少)

545

1,096

預り金の増減額(△は減少)

544

26

預り敷金及び保証金の増減額(△は減少)

1,006

181

その他

35

253

小計

30,203

25,798

利息及び配当金の受取額

522

422

利息の支払額

1,457

1,650

法人税等の支払額

5,315

4,984

営業活動によるキャッシュ・フロー

23,952

19,584

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の取得による支出

3,000

4,000

有価証券の売却及び償還による収入

1,015

4,000

投資有価証券の取得による支出

313

1,290

投資有価証券の売却及び償還による収入

4,141

1,816

事業譲受による支出

※2 1,231

事業譲渡による収入

240

有形固定資産の取得による支出

38,239

18,190

無形固定資産の取得による支出

2,374

74

長期前払費用の取得による支出

1,155

396

差入保証金の差入による支出

614

65

差入保証金の回収による収入

48

73

その他

2

1

投資活動によるキャッシュ・フロー

40,250

19,356

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

3,000

長期借入れによる収入

29,860

19,827

長期借入金の返済による支出

13,472

16,050

社債の発行による収入

7,790

3,500

社債の償還による支出

4,368

3,648

長期未払金の増加による収入

850

3,800

自己株式の取得による支出

2,704

14

配当金の支払額

3,761

4,012

その他

198

120

財務活動によるキャッシュ・フロー

13,994

280

現金及び現金同等物に係る換算差額

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,303

508

現金及び現金同等物の期首残高

28,111

25,807

現金及び現金同等物の期末残高

※1 25,807

※1 26,316

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  5

連結子会社の名称

平和不動産プロパティマネジメント㈱

ハウジングサービス㈱

平和不動産アセットマネジメント㈱

㈱東京証券会館

東京日比谷ホテル㈱

(2)主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

特記すべき主要な非連結子会社はありません。

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用しない非連結子会社のうち主要な会社等の名称

特記すべき主要な非連結子会社はありません。

(2)持分法を適用しない理由

 持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち東京日比谷ホテル㈱の決算日は、2月末日であります。

 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、3月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

その他有価証券

a 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。

b 市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。ただし、東京証券取引所ビルほか1棟のビル及び1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、連結子会社については、主に定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    2~65年

機械装置及び運搬具  2~30年

工具、器具及び備品  2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③ リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)重要な繰延資産の処理方法

社債発行費

社債の償還までの期間にわたり定額法により償却しております。

(4)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 営業未収入金・貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 役員賞与引当金

 取締役に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

④ 株式給付引当金

 株式給付規程に基づく当社等の執行役等への当社株式の給付等並びに従業員向け株式給付信託 株式給付規程に基づく当社の従業員への当社株式の給付等に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

(5)退職給付に係る会計処理の方法

 退職給付に係る負債は、従業員及び年金受給者の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務から年金資産の公正な評価額を控除した額を計上しております。なお、中小企業退職金共済制度などを採用している連結子会社は、退職給付に係る負債を計上しておりません。

(6)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① ビルディング事業

・物件売却収入

 物件売却収入は、販売用不動産を開発、リースアップ、リニューアル工事等を行い、価値を向上させた上で物件売却する事業における収益であります。顧客との不動産売買契約に基づいて、物件の引渡しを行う履行義務を負っております。

 当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を認識しております。

 

② アセットマネジメント事業

・アセットマネジメント収益におけるマネジメントフィー

 アセットマネジメント収益におけるマネジメントフィーは、平和不動産リート投資法人に対するアセットマネジメント業務を提供する事業における収益であります。顧客との資産運用委託契約に基づいて、運用資産の管理、賃貸等の運用及び資金調達等に係る業務、運用資産の取得又は譲渡を行う運用に係る業務を提供する履行義務を負っております。

 運用資産の管理、賃貸等の運用及び資金調達等に係る業務の履行義務は、業務が提供される一定の期間にわたり充足されるものであり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

 また、運用資産の取得又は譲渡を行う運用に係る業務の履行義務は、運用資産を受け入れ又は引き渡される一時点で充足されるものであり、当該受入又は引渡時点において収益を認識しております。

(7)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金の利息

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

 ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、その効果の発現する期間にわたって均等償却を行っております。

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び取得日から3か月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

 控除対象外消費税等は、原則として、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

279,526

275,522

無形固定資産のうち借地権及びのれん

30,464

31,138

減損損失

108

66

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 他の資産(グループ)から概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位(原則、個別資産単位)で減損の兆候を把握しております。

 営業活動から生ずる損益等のマイナスが継続、経営環境の著しい悪化、市場価格の著しい下落等を減損の兆候としております。

 減損の兆候があると認められた場合に、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較し、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額を減損損失として計上しております。

② 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 当社グループは、市場価格として社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づく金額等(以下、「外部評価額等」という。)を採用しております。また、将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額は、外部評価額等や資産(グループ)の営業活動の計画に将来の賃料水準、稼働率、運営費用等の仮定を置いて見積っております。

 また、日本橋兜町・茅場町及び札幌エリアの再開発事業について、地権者との交渉状況等を踏まえて再開発事業計画の実現可能性があると判断できる段階から複数の資産を同一のグルーピングにしております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 ②で記載した主要な仮定は、当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づく最善の見積りであるものの、開発計画や市場環境の変化等により、上記仮定に変更が生じた場合には減損損失を計上する等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(販売用不動産の評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売用不動産

14,153

20,645

仕掛販売用不動産

298

567

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 販売用不動産及び仕掛販売用不動産は、販売見込額から、造成・建築工事原価の今後発生見込額及び販売経費等見込額を控除した正味売却価額が帳簿価額を下回る場合に、差額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。

② 重要な会計上の見積りに用いた主要な仮定

 当社グループは、外部評価額等、或いは、当社グループで賃料及び期待利回り等を想定し、将来の需要の悪化等の影響を考慮した上で販売見込額を見積っております。

 当連結会計年度末に当社グループで賃料及び期待利回り等を想定し販売見込額を見積もった資産の用途は住宅であり、将来の不動産市場における賃料相場及び期待利回りについての大幅な変動を前提としておりません。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 ②で記載した主要な仮定は、当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づく最善の見積りであるものの、不動産市場における需要の悪化等に伴う販売見込額の低下等により、上記仮定に変更が生じた場合には棚卸資産評価損を計上する等、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(追加情報)

(当社等の執行役等に対する業績連動型株式報酬制度)

 当社は、当社の執行役(国内非居住者を除きます。)および執行役員(監査委員会の事務局を管掌する特任執行役員、グループ執行役員及び国内非居住者を除きます。)ならびに主要子会社の取締役(非常勤取締役、当社からの出向者及び国内非居住者を除きます。)および執行役員(当社からの出向者及び国内非居住者を除きます。以下、総称して「当社等の執行役等」といいます。)を対象とする業績連動型株式報酬制度「役員向け株式給付信託」を導入しております。

 

(1)取引の概要

 当該制度は、当社等の執行役等の報酬として、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社取締役会で定めた株式給付規程に基づき、各当社等の執行役等に付与するポイントに相当する数の当社株式及び当社株式の時価相当額の金銭(以下、「当社株式等」という。)を、当該信託を通じて、各当社等の執行役等に給付する株式報酬制度です。なお、当社等の執行役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として当社等の執行役等の退任後となります。

 

(2)信託に残存する自社の株式

 当該信託に残存する当社株式を、当該信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。前連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額は321百万円、株式数は104,400株、当連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額は304百万円、株式数は98,700株であります。

 

(従業員向け株式給付信託)

 当社は、当社の従業員を対象としたインセンティブ・プランとして、「従業員向け株式給付信託」を導入しております。

 

(1)取引の概要

 当該制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社取締役会で定めた従業員向け株式給付信託 株式給付規程に基づき、当社の従業員に付与するポイントに相当する数の当社株式及び当社株式の時価相当額の金銭を、当該信託を通じて、当社の従業員に給付する仕組みです。

 

(2)信託に残存する自社の株式

 当該信託に残存する当社株式を、当該信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。前連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額は298百万円、株式数は70,900株、当連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額は295百万円、株式数は70,300株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(注1)

契約資産(注1)

契約負債(注2)

186百万円

485

5

281百万円

510

44

(注1)顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、「営業未収入金」に含まれております。

(注2)契約負債は、流動負債の「その他」に含まれております。

 

 

 2 保証債務

 従業員の金融機関からの借入金に対して次のとおり保証を行っております。

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

平和不動産㈱職員向住宅融資利用者

114百万円

平和不動産㈱職員向住宅融資利用者

91百万円

 

 

※3 「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行っており、当該評価差額に係る税金相当分を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に、合理的な調整を行って算出しております。

・再評価を行った年月日…2001年3月31日

・前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、再評価を行った土地の時価が再評価後の帳簿価額を上回っているため、差額を記載しておりません。

 

 

※4 投資有価証券には、以下の資産が含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

平和不動産リート投資法人の投資口

22,444百万円

(147,179口)

21,596百万円

(151,979口)

 

 

※5 国庫補助金等による圧縮記帳額

 国庫補助金等の受入れにより取得価額から控除している圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

販売用不動産

48百万円

41百万円

建物及び構築物

283

244

332

285

 

 

※6 保有目的の変更により、以下の金額を振り替えております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

固定資産から販売用不動産

5,589百万円

13,035百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

20,293百万円

19,719百万円

 

 

※2 連結子会社である平和不動産プロパティマネジメント株式会社の保険事業を譲渡したことによるものであります。

 

 

※3 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

59百万円

19百万円

その他

2

0

61

20

 

 

※4 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

場所

主な用途

種類

減損損失

千葉県我孫子市

店舗他

土地及び建物

  108百万円

 

 当社グループは、上記の資産グループについて減損損失を計上しております。減損損失の算定にあたっては、他の資産または資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位に拠って資産のグルーピングを行っております。

 当連結会計年度において、収益性が著しく低下している賃貸不動産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(108百万円)として特別損失に計上しました。

 なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、不動産鑑定士による評価額等を使用しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

場所

主な用途

種類

減損損失

千葉県我孫子市

店舗他

土地及び建物

  66百万円

 

 当社グループは、上記の資産グループについて減損損失を計上しております。減損損失の算定にあたっては、他の資産または資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位に拠って資産のグルーピングを行っております。

 当連結会計年度において、収益性が著しく低下している賃貸不動産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(66百万円)として特別損失に計上しました。

 なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、不動産鑑定士による評価額を使用しております。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△220百万円

3,936百万円

組替調整額

△3,562

△1,203

税効果調整前

△3,783

2,733

税効果額

1,158

△836

その他有価証券評価差額金

△2,624

1,896

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△9

組替調整額

税効果調整前

△9

税効果額

2

繰延ヘッジ損益

△6

その他の包括利益合計

△2,624

1,889

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

38,859,996

38,859,996

合計

38,859,996

38,859,996

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.2.3.

2,380,419

700,264

7,169

3,073,514

合計

2,380,419

700,264

7,169

3,073,514

(注)1.普通株式の自己株式の増加700,264株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得646,100株、役員向け株式給付信託による取得52,000株及び単元未満株式の買取り2,164株であります。

2.普通株式の自己株式の減少7,169株は、役員向け株式給付信託による給付4,900株及び売却2,000株、従業員向け株式給付信託による売却200株、単元未満株式の買増請求による売渡し69株であります。

3.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、役員向け株式給付信託及び従業員向け株式給付信託が保有する当社株式175,300株が含まれております。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

1,976

54.0

2022年3月31日

2022年6月27日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

1,798

50.0

2022年9月30日

2022年12月1日

(注)1.2022年6月24日定時株主総会決議による配当金の総額には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」の信託財産として、信託が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

2.2022年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」の信託財産として、信託が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月17日

取締役会

普通株式

1,941

利益剰余金

54.0

2023年3月31日

2023年6月5日

(注)配当金の総額には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」の信託財産として、信託が保有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

38,859,996

38,859,996

合計

38,859,996

38,859,996

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.2.3.

3,073,514

3,168

6,338

3,070,344

合計

3,073,514

3,168

6,338

3,070,344

(注)1.普通株式の自己株式の増加3,168株は、単元未満株式の買取り3,168株であります。

2.普通株式の自己株式の減少6,338株は、役員向け株式給付信託による給付4,000株及び売却1,700株、従業員向け株式給付信託による給付300株及び売却300株、単元未満株式の買増請求による売渡し38株であります。

3.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、役員向け株式給付信託及び従業員向け株式給付信託が保有する当社株式169,000株が含まれております。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月17日

取締役会

普通株式

1,941

54.0

2023年3月31日

2023年6月5日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

2,085

58.0

2023年9月30日

2023年12月1日

(注)1.2023年5月17日取締役会決議による配当金の総額には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」の信託財産として、信託が保有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。

2.2023年10月31日取締役会決議による配当金の総額には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」の信託財産として、信託が保有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月17日

取締役会

普通株式

3,883

利益剰余金

108.0

2024年3月31日

2024年6月3日

(注)1.配当金の総額には、「役員向け株式給付信託」及び「従業員向け株式給付信託」の信託財産として、信託が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれております。

2.1株当たり配当額には、特別配当50円を含んでおります。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

20,908

百万円

20,416

百万円

有価証券勘定

6,999

 

8,005

 

預入期間が3か月を超える定期預金

△100

 

△100

 

償還期間が3か月を超える債券等

△2,000

 

△2,005

 

現金及び現金同等物

25,807

 

26,316

 

 

 

 ※2.現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受けに係る資産及び負債の主な内訳

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 事業譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の取得価額と事業譲受による支出との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

18百万円

固定資産

598

のれん

652

固定負債

△18

事業の取得価額

1,250

現金及び現金同等物

△18

差引:事業譲受による支出

1,231

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

 該当事項はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

(貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

4,937

5,014

1年超

12,258

12,595

合計

17,196

17,610

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。
 有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式等であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である営業未払金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。
 借入金、社債及び長期未払金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済期限及び償還日は最長で決算日後19年であります。このうち一部は変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されておりますが、その一部についてはデリバティブ取引(金利スワップ)を利用してヘッジしております。
 デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、営業債権について、各部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理の規定に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

 有価証券及び投資有価証券等については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 有価証券及び投資有価証券

40,704

40,705

0

資産計

40,704

40,705

0

(1) 社債

31,637

31,144

△492

(2) 長期借入金

186,607

184,871

△1,736

(3) 長期未払金

4,850

4,709

△140

(4) 受入敷金保証金

23,524

23,085

△438

負債計

246,619

243,811

△2,808

デリバティブ取引

(*1)現金は注記を省略しており、預金、営業未収入金、営業未払金及び短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1) 有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式等

655

(*3)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額1,298百万円)は「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に定める取扱いに基づき上表に含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 有価証券及び投資有価証券

45,286

45,295

9

資産計

45,286

45,295

9

(1) 社債

31,489

30,686

△802

(2) 長期借入金

190,384

187,705

△2,678

(3) 長期未払金

8,650

8,327

△322

(4) 受入敷金保証金

23,636

23,103

△533

負債計

254,160

249,823

△4,337

デリバティブ取引(*4)

(9)

(9)

(*1)現金は注記を省略しており、預金、営業未収入金、営業未払金及び短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「(1) 有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式等

524

(*3)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額818百万円)は「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に定める取扱いに基づき上表に含めておりません。

(*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

20,908

営業未収入金

1,967

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

(1) 国債・地方債等

5

(2) 社債

101

(3) その他

6,999

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

(1) 債券(社債)

(2) その他

合計

29,875

107

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

20,416

営業未収入金

2,114

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

(1) 国債・地方債等

5

(2) 社債

191

(3) その他

7,999

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

(1) 債券(社債)

(2) その他

合計

30,536

191

 

(注)2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,800

社債

3,648

3,449

4,084

539

539

19,376

長期借入金

15,727

15,958

16,184

26,217

28,250

84,270

長期未払金

258

258

258

285

3,790

合計

23,175

19,665

20,526

27,014

29,075

107,437

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

800

社債

3,624

4,259

714

714

5,714

16,461

長期借入金

16,681

16,907

26,995

29,029

20,542

80,229

長期未払金

258

258

373

515

543

6,701

合計

21,363

21,425

28,083

30,259

26,799

103,392

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

10,935

10,935

投資信託等

22,662

22,662

資産計

33,597

33,597

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

15,111

15,111

投資信託等

21,978

21,978

資産計

37,090

37,090

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

9

9

負債計

9

9

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

5

5

社債

101

101

その他

7,000

7,000

資産計

5

7,101

7,107

社債

31,144

31,144

長期借入金

184,871

184,871

長期未払金

4,709

4,709

受入敷金保証金

23,085

23,085

負債計

243,811

243,811

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

5

5

社債

199

199

その他

8,000

8,000

資産計

5

8,200

8,205

社債

30,686

30,686

長期借入金

187,705

187,705

長期未払金

8,327

8,327

受入敷金保証金

23,103

23,103

負債計

249,823

249,823

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

有価証券及び投資有価証券

これらの時価について、株式、投資信託等及び国債は相場価格を用いて評価しております。これらは活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。また、社債及びその他に区分しているコマーシャル・ペーパー及び金銭信託は、取引金融機関から提示された価格を用いて評価しておりますが、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

社債

固定金利によるものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金及び長期未払金

固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。なお、変動金利によるもののうち、金利スワップの特例処理の対象とされたものは、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

受入敷金保証金

これらの時価について、敷金の金額を償還までの残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

取引金融機関から提示された価格に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

なお、金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(上記「長期借入金及び長期未払金」参照)。

 

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 

時価が連結貸借対照表

計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

5

5

0

 

(2)社債

 

(3)その他

2,000

2,001

1

 

小計

2,005

2,006

1

 

時価が連結貸借対照表

計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

 

(2)社債

101

101

△0

 

(3)その他

4,999

4,999

△0

 

小計

5,101

5,100

△0

 

合計

7,106

7,107

0

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 

時価が連結貸借対照表

計上額を超えるもの

(1)国債・地方債等

5

5

0

 

(2)社債

89

98

8

 

(3)その他

2,000

2,001

1

 

小計

2,095

2,105

10

 

時価が連結貸借対照表

計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

 

(2)社債

101

101

△0

 

(3)その他

5,999

5,999

△0

 

小計

6,100

6,100

△0

 

合計

8,196

8,205

9

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

10,056

3,641

6,415

 

(2)債券

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

② 社債

 

③ その他

 

(3)その他

22,474

6,322

16,152

 

小計

32,531

9,963

22,567

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

878

1,135

△256

 

(2)債券

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

② 社債

 

③ その他

 

(3)その他

187

198

△11

 

小計

1,065

1,333

△267

 

合計

33,597

11,297

22,299

 

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額655百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額1,298百万円)は上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額(百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

15,111

4,652

10,458

 

(2)債券

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

② 社債

 

③ その他

 

(3)その他

21,607

7,022

14,584

 

小計

36,718

11,675

25,042

 

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

 

(2)債券

 

 

 

 

① 国債・地方債等

 

② 社債

 

③ その他

 

(3)その他

371

381

△9

 

小計

371

381

△9

 

合計

37,090

12,057

25,032

 

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額524百万円)及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資(連結貸借対照表計上額818百万円)は上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

3.売却した満期保有目的の債券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

4.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

3,939

3,543

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

3,939

3,543

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

1,377

1,215

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

合計

1,377

1,215

 

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度において、有価証券について181百万円(その他有価証券の市場価格のない株式等33百万円、連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資148百万円)減損処理を行っております。

 なお、市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資の減損処理については、財政状態の悪化等により実質価額が著しく低下した場合に、個別に回復可能性を判断し、減損処理の要否を決定しております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

 

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

37,202

34,469

(注)

 

(注)金利スワップ取引の特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

 

 

原則的処理方法

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

2,619

2,511

△9

 

金利スワップの

特例処理

金利スワップ取引

変動受取・固定支払

長期借入金

35,875

31,499

(注)

 

(注)金利スワップ取引の特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、退職一時金制度及び確定給付企業年金制度を併用しております。ただし、連結子会社の一部は、中小企業退職金共済制度等を採用しております。

 当社及び連結子会社が有する退職一時金制度及び確定給付企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

119百万円

234百万円

 退職給付費用

180

△6

 退職給付の支払額

△32

△67

 制度への拠出額

△32

△34

退職給付に係る負債の期末残高

234

126

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

退職給付債務

1,350百万円

1,351百万円

年金資産

△1,115

△1,225

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

234

126

 

 

 

退職給付に係る負債

234

126

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

234

126

 

(3)退職給付費用

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

簡便法で計算した退職給付費用

180百万円

△6百万円

 

3.確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度28百万円、当連結会計年度29百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

82百万円

 

87百万円

未払事業税

166

 

127

棚卸資産償却等

140

 

114

未収入金

42

 

37

建替関連損失

517

 

517

減損損失

360

 

376

株式給付引当金

30

 

45

退職給付に係る負債

75

 

42

繰越欠損金

106

 

120

資産除去債務

211

 

214

資産調整勘定

 

278

その他

413

 

442

繰延税金資産小計

2,148

 

2,405

評価性引当額

△1,014

 

△1,086

繰延税金資産合計

1,133

 

1,318

繰延税金負債

 

 

 

圧縮積立金

△833

 

△764

その他有価証券評価差額金

△6,834

 

△7,670

固定資産評価差額

△1,988

 

△2,005

資産除去債務に対応する除去費用

△95

 

△86

その他

△5

 

△6

繰延税金負債合計

△9,756

 

△10,534

繰延税金資産(負債)の純額

△8,622

 

△9,215

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

株式会社K5

事業の内容

ホテル事業及びテナント事業

 

(2)企業結合を行った主な理由

ホテル賃貸収益及び兜町活性化への相乗効果拡大を目的としております。

 

(3)企業結合日

2024年2月1日

 

(4)企業結合の法的形式

事業譲受

 

(5)結合後企業の名称

変更はありません。

 

(6)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として事業を譲り受けたためであります。

 

2.連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

2024年2月1日から2024年3月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

1,250百万円

取得原価

 

1,250

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

652百万円

 

(2)発生原因

 取得原価が取得した資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回ったため、その差額をのれんとして計上しております。

 

(3)償却方法及び償却期間

効果の発現する期間にわたって均等償却いたします。

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

18百万円

固定資産

598

資産合計

616

固定負債

18

負債合計

18

 

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.当該資産除去債務の概要

 事業用資産に使用されている石綿の除去義務であります。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を8年~50年と見積り、割引率は0.2%~2.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

669百万円

676百万円

時の経過による調整額

6

7

期末残高

676

683

 

(賃貸等不動産関係)

 当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸収益を得ることを目的として賃貸オフィスビルや賃貸商業施設等を所有しております。なお、賃貸オフィスビルの一部については、当社及び連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

 これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

 

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

252,485

275,533

 

期中増減額

23,047

△21,871

 

期末残高

275,533

253,661

期末時価

373,765

350,858

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

 

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

24,228

33,117

 

期中増減額

8,889

17,709

 

期末残高

33,117

50,826

期末時価

46,420

70,388

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は不動産の取得(35,221百万円)であり、主な減少額は販売用不動産への振替(5,572百万円)であります。当連結会計年度の主な増加額は、工事の進捗・竣工(4,323百万円)及び不動産の取得(4,319百万円)による増加であり、主な減少額は販売用不動産への振替(13,009百万円)であります。

3.当連結会計年度末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価基準に基づく金額、その他の物件については「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した価格等であります。ただし、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重大な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。

 

 また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

 

 

賃貸収益

20,138

20,933

賃貸費用

12,971

12,444

差額

7,166

8,489

その他損益

△141

△72

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

 

 

賃貸収益

3,328

3,693

賃貸費用

1,952

3,199

差額

1,375

493

その他損益

△19

△13

(注)1.賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供及び経営管理として当社及び一部の連結子会社が使用する部分も含むため、当該部分の賃貸収益は、計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価償却費、修繕費、保険料、租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

2.その他損益は、固定資産除却損及び減損損失であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

物件売却収入

14,065

14,065

アセットマネジメント収益

におけるマネジメントフィー

1,573

1,573

その他

3,463

1,191

4,655

顧客との契約から生じる収益

17,528

2,764

20,293

その他の収益(注)

23,320

909

24,229

外部顧客への売上高

40,848

3,674

44,522

(注)その他の収益には、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収益等が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

物件売却収入

12,780

12,780

アセットマネジメント収益

におけるマネジメントフィー

1,598

1,598

その他

4,017

1,322

5,339

顧客との契約から生じる収益

16,797

2,921

19,719

その他の収益(注)

23,747

966

24,714

外部顧客への売上高

40,544

3,888

44,433

(注)その他の収益には、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収益等が含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

197百万円

186百万円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

186

281

契約資産(期首残高)

465

485

契約資産(期末残高)

485

510

契約負債(期首残高)

25

5

契約負債(期末残高)

5

44

 

 契約資産は、主として履行義務の充足の進捗度に応じて認識した収益のうち、未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

 契約負債は、主として顧客からの前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、「ビルディング事業」及び「アセットマネジメント事業」の2つを報告セグメントとしております。
 「ビルディング事業」は、証券取引所、オフィス、商業施設及び住宅等の開発、賃貸、管理ならびに売却等を行っております。「アセットマネジメント事業」は、平和不動産リート投資法人の資産運用及びハウジングサービス株式会社による不動産の仲介等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
 報告セグメントの利益は営業利益をベースとした金額であります。セグメント間の内部売上高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額(注)2

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

40,848

3,674

44,522

44,522

セグメント間の

内部売上高又は振替高

37

37

37

40,885

3,674

44,560

37

44,522

セグメント利益

10,572

2,071

12,643

1,859

10,784

セグメント資産

337,439

25,264

362,704

35,629

398,333

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

5,605

14

5,619

49

5,668

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額(注)3

43,952

9

43,962

150

44,112

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,859百万円には、主に各報告セグメントに配分していない管理部門に係る全社費用△1,859百万円が含まれております。

(2)セグメント資産の調整額35,629百万円には、主に全社資産37,382百万円が含まれており、その主なものは、管理部門に係る現金及び預金、有価証券、投資有価証券等であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.その他の項目の減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の償却額及び増加額が含まれております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額(注)2

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

40,544

3,888

44,433

44,433

セグメント間の

内部売上高又は振替高

47

47

47

40,592

3,888

44,480

47

44,433

セグメント利益

12,639

2,197

14,836

1,814

13,022

セグメント資産

341,445

24,653

366,098

39,881

405,979

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

5,687

11

5,698

79

5,778

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額(注)3

15,625

32

15,657

11

15,668

(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額△1,814百万円には、主に各報告セグメントに配分していない管理部門に係る全社費用△1,814百万円が含まれております。

(2)セグメント資産の調整額39,881百万円には、主に全社資産42,134百万円が含まれており、その主なものは、管理部門に係る現金及び預金、有価証券、投資有価証券等であります。

(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産の増加額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.その他の項目の減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の償却額及び増加額が含まれております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

平和不動産リート投資法人

13,365

ビルディング事業

アセットマネジメント事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

平和不動産リート投資法人

8,164

ビルディング事業

アセットマネジメント事業

合同会社新札

4,500

ビルディング事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

全社・消去

合計

減損損失

108

108

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

全社・消去

合計

減損損失

66

66

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ビルディング

事業

アセット

マネジメント

事業

全社・消去

合計

当期償却額

7

7

当期末残高

645

645

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

3,334.34円

3,510.66円

1株当たり当期純利益

254.27円

236.13円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、役員向け株式給付信託及び従業員向け株式給付信託が保有する当社株式は、期末発行済株式総数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、期末発行済株式総数の計算において控除した当該自己株式の期末発行済株式数は、前連結会計年度においては175千株、当連結会計年度においては169千株であり、期中平均株式数の計算において控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度においては159千株、当連結会計年度においては170千株であります。

3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

9,137

8,450

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(百万円)

9,137

8,450

期中平均株式数(千株)

35,934

35,789

 

 

(重要な後発事象)

(当社及び大成建設株式会社間の資本業務提携契約締結並びに当社、大成建設株式会社及び三菱地所株式会社の3社による資本業務提携に係る協定書締結)

 当社は、2024年6月7日開催の取締役会において、大成建設との間で資本業務提携を行うことを決議し、同日付で資本業務提携契約を締結いたしました。併せて、当社、大成建設及び三菱地所は、本資本業務提携契約並びに当社及び三菱地所間の2011年2月17日付「資本業務提携契約書」に関し、3社間で資本業務提携に係る協定書を同日付で締結いたしました。本資本業務提携の詳細は以下のとおりです。

 

1.本資本業務提携及び本協定締結の理由

 当社は、グループパーパス「人々を惹きつける場づくりで、未来に豊かさをもたらす」のもと、グループ長期ビジョン「WAY 2040」において、「場づくりの連続で、非連続な成長を遂げる“Bazukuri Company”へ」をスローガンに、再開発事業の拡大(人々を惹きつける場づくりの全国展開)、利益成長と資本効率向上の両立(賃貸事業+資本回転型ビジネスの拡大と新規事業分野への進出)、社会価値の向上(サステナビリティ施策の推進)等の成長戦略に取り組んでおり、その実現に向けて、協働して事業展開を行うことができる相手先との業務提携を検討してまいりました。

本資本業務提携先である大成建設は、日本を代表するスーパーゼネコンであり、市街地再開発等において、非常に優れた実績を有しております。また、アセットマネジメント事業やサステナビリティ推進の観点においても、当社と大成建設は、良好な協働関係を構築できるものと考えております。これらの内容を踏まえ、上記の事業を協働して展開していく業務提携先として大成建設が最適であると考えるに至りました。

加えて、当社は三菱地所との間ですでに資本業務提携を行っておりますが、本資本業務提携契約締結に伴い、三菱地所との資本業務提携契約及び本資本業務提携契約の関係について、当社、大成建設及び三菱地所の3社間で取決めを行うことを目的として、本協定を締結いたしました。

 

2.本資本業務提携及び本協定の内容

(1)本資本業務提携の内容

当社と大成建設は、各事業領域において業務提携することを合意しており、主な内容は以下のとおりです。

①再開発事業等における提携

中長期的な再開発事業等の推進に向けて、三菱地所とともに日本橋兜町地区等の再開発事業等における協働関係を構築・発展させる他、札幌の再開発事業等の検討・推進、必要に応じた再開発事業等に関連するノウハウの相互提供等を含めた包括的な協力関係の構築、双方又はそれぞれが将来的に推進を検討する再開発事業等に関する協働について、真摯に協議を行うことを合意しております。

②新規不動産投資事業等の新規事業分野における提携

当社はグループ長期ビジョンを実現するための新規事業分野への進出に挑戦することを掲げており、新規アセットクラスとなる物流施設等への投資事業等の新規事業分野における業務提携に関して、積極的に相互協力することを合意しています。

③サステナビリティ・DX分野に係る事業における提携

サステナビリティ及びデジタルトランスフォーメーション(DX)分野に係る事業における業務提携に関して、積極的に相互協力することを合意しています。

 

また、大成建設は、当社の執行役候補者1名を指名することができる旨合意しております。

なお、大成建設は、当社の上場維持の方針及び経営の自主性を最大限尊重し、他の株主を含む当社の株主共同の利益に最大限配慮するものとしております。

 

(2)本協定の内容

当社、大成建設及び三菱地所は、相手方の資本業務提携契約の趣旨、目的及び内容を尊重し、それぞれの資本業務提携契約に基づく資本業務提携を推進していくものとし、それぞれの資本業務提携契約に基づく資本業務提携を推進するにあたって、必要な範囲で相互に連携し、協力を行います。

 

(3)資本提携等の内容

当社及び大成建設、当社及び三菱地所との間のそれぞれの資本業務提携契約並びに3社による協定関係を円滑に推進していくため、大成建設は、2024年6月7日付でシンプレクス・アセット・マネジメント株式会社、シンプレクス・アセット・マネジメント(香港)カンパニー・リミテッド(以下シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社と併せて「シンプレクス」と総称します。)及び三菱地所との間でそれぞれ株式譲渡契約を締結し、シンプレクスからその保有する当社の普通株式の全部(5,829,000株。2024年3月31日現在の総株主の議決権の数(357,527個)を分母として算出し、小数点第三位を四捨五入した割合(以下「議決権所有割合」といいます。)は16.30%。なお、当該議決権の数には、株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に当社が所有していない株式100株の議決権1個が含まれております。)を、三菱地所からその保有する当社の普通株式の一部(388,500株。議決権所有割合は1.09%。)を、市場外の相対取引により譲り受ける(以下「本株式譲渡」といいます。)旨を合意しております。本株式譲渡は2024年6月10日付で株式振替手続が完了され、本株式譲渡により大成建設は当社の主要株主、主要株主である筆頭株主となったほか、下記の自己株式の取得後には当社のその他の関係会社となり、当社は大成建設の持分法適用関連会社となりました。また、当社は大成建設の普通株式について、議決権比率0.5%を超えない範囲で市場内において取得予定です。

なお、当社は、2024年6月7日付で、自己株式の取得及びその具体的な取得方法について決議しており、三菱地所は、その保有する当社の普通株式の一部を当社に売却いたしました。その結果、三菱地所は当社の主要株主でなくなりました。

 

 

(自己株式の取得)

 当社は、2024年6月7日開催の取締役会において、以下のとおり、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議いたしました。また、上記取締役会決議に基づき、自己株式の取得について以下のとおり買付けを行いました。

 

1.自己株式取得を行った理由

1株当たり当期純利益(EPS)及び自己資本利益率(ROE)の向上、株主還元の強化等のため

 

2.取得決定の内容

(1)取得対象株式の種類

当社普通株式

(2)取得した株式の総数

2,400,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 6.67%)

(3)取得価額の総額

9,048百万円(上限)

(4)取得日

2024年6月10日

(5)取得方法

東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

 

3.取得結果

(1)取得対象株式の種類

当社普通株式

(2)取得した株式の総数

2,400,000株

(3)取得価額の総額

9,048百万円

(4)取得日

2024年6月10日

(5)取得方法

東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

担保

償還期限

平和不動産㈱

第21回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2013年

9月30日

525

(525)

年0.97%

無担保社債

2023年

9月29日

平和不動産㈱

第22回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2014年

3月25日

200

(200)

年0.88%

無担保社債

2024年

3月25日

平和不動産㈱

第23回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2014年

3月31日

770

(770)

年0.89%

無担保社債

2024年

3月29日

平和不動産㈱

第24回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2014年

9月25日

750

750

(750)

年1.03%

無担保社債

2024年

9月25日

平和不動産㈱

第25回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2014年

9月25日

112

(75)

37

(37)

年0.81%

無担保社債

2024年

9月25日

平和不動産㈱

第26回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2014年

9月30日

862

(75)

787

(787)

年0.79%

無担保社債

2024年

9月30日

平和不動産㈱

第30回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2015年

6月30日

2,062

(165)

1,897

(165)

年0.76%

無担保社債

2025年

6月30日

平和不動産㈱

第32回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2015年

9月30日

1,437

(115)

1,322

(115)

年0.62%

無担保社債

2025年

9月30日

平和不動産㈱

第33回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2016年

3月25日

715

(55)

660

(55)

年0.52%

無担保社債

2026年

3月31日

平和不動産㈱

第35回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2016年

9月30日

1,129

(1,129)

年0.11%

無担保社債

2023年

9月29日

平和不動産㈱

第36回無担保社債(適格機関投資家限定)

2017年

3月31日

1,000

1,000

(1,000)

年0.42%

無担保社債

2025年

3月31日

平和不動産㈱

第37回無担保社債(適格機関投資家限定)

2017年

12月8日

1,125

(75)

1,050

(75)

年0.71%

無担保社債

2032年

12月8日

平和不動産㈱

第38回無担保社債

2018年

12月13日

5,000

5,000

年0.755%

無担保社債

2028年

12月13日

平和不動産㈱

第39回無担保社債(適格機関投資家限定)

2019年

1月31日

1,200

(75)

1,125

(75)

年0.76%

無担保社債

2034年

1月31日

平和不動産㈱

第40回無担保社債

2021年

1月21日

7,000

7,000

年0.78%

無担保社債

2031年

1月21日

 

 

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

担保

償還期限

平和不動産㈱

第41回無担保社債(適格機関投資家限定)

2022年

11月30日

3,258

(165)

3,093

(165)

年0.76%

無担保社債

2032年

11月30日

平和不動産㈱

第42回無担保社債(適格機関投資家限定)

2023年

2月28日

2,490

(124)

2,365

(124)

年1.00%

無担保社債

2033年

2月28日

平和不動産㈱

第43回無担保社債(銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2023年

2月28日

2,000

(100)

1,900

(100)

年0.356%

無担保社債

2031年

2月25日

平和不動産㈱

第44回無担保社債(適格機関投資家限定)

2024年

3月19日

3,500

(175)

年1.12%

無担保社債

2034年

3月17日

合計

31,637

(3,648)

31,489

(3,624)

(注)1.(内書)は、1年以内に償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年以内における1年ごとの償還予定額の総額

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

3,624

4,259

714

714

5,714

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

3,800

800

0.5

1年以内に返済予定の長期借入金

15,727

16,681

0.7

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

170,880

173,703

0.8

2025年~2038年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

 

 

 

 

1年以内に返済予定の長期未払金

258

0.5

長期未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)

4,850

8,391

0.9

2025年~2043年

合計

195,257

199,834

(注)1.「平均利率」については、借入金等の当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)及び長期未払金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

16,907

26,995

29,029

20,542

長期未払金

258

373

515

543

 

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

15,028

28,191

35,715

44,433

税金等調整前四半期(当期)

純利益金額(百万円)

7,406

9,760

11,138

12,409

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益金額(百万円)

5,001

6,659

7,614

8,450

1株当たり四半期(当期)

純利益金額(円)

139.76

186.07

212.75

236.13

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額

(円)

139.76

46.31

26.69

23.38