【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

  連結子会社数  16

すべての子会社を連結の範囲に含めている。

連結子会社名は、「第1 企業の概況  4 関係会社の状況」に記載のとおりである。

当社グループは、当連結会計年度においてSIGMA ENGINEERING JSCの全株式を取得し、連結の範囲に含めている。

 

2 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、SIGMA ENGINEERING JSCの決算日は12月31日である。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。なお、当連結会計年度における会計期間は9か月となっている。

 

3  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

  a 満期保有目的の債券

    償却原価法(定額法)

  b その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

なお、投資事業責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっている。

 

② 棚卸資産

  a 未成工事支出金

個別法による原価法

  b 材料貯蔵品(流動資産-その他)

総平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く。)

建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物、機械装置のうち太陽光発電事業用設備については定額法、その他については定率法を採用している。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。

 

② 無形固定資産

定額法を採用している。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。

 

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

金銭債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上している。

 

② 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持工事のうち、損失発生の可能性が高く、かつ金額を合理的に見積ることができる場合に、その損失見込額を計上している。

 

③ 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上している。

 

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上している。

 

⑤ 災害損失引当金

令和4年福島県沖地震による被災資産の撤去、修繕等に伴う支出に備えるため、当該費用の見積額を計上している。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理している。なお、一部の連結子会社は、発生した連結会計年度において一括で費用処理している。過去勤務費用は、その発生時に費用処理している。

 

③ 小規模企業等における簡便法の適用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用している。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりである。

① 工事契約に係る収益

当社グループは、設備工事業を主な事業としており、電気、通信、土木、建築及び空調管工事などの請負施工を行っている。工事契約については工事進捗度に応じて一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合に基づいて行っている。また、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している。

履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる工事については、原価回収基準を適用している。

なお、変動対価等を含む収益の額に重要性はない。また、工事契約に重要な金融要素は含まれていない。

 

② 商品販売等に係る収益

当社グループは、電気・空調などの設備機器等を販売している。このような販売については商品を引渡した時点で履行義務が充足されていると判断し、収益を認識している。なお、商品販売のうち当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識している。

 

③ ファイナンス・リース取引に係る収益

リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっている。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上している。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、個別案件ごとに判断し、5~17年で均等償却している。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。

 

(重要な会計上の見積り)

1  工事契約に係る収益

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

 一定の期間にわたり収益を認識する方法による売上高

78,919

121,727

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

設備工事業においては、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準 ①工事契約に係る収益」に記載のとおり、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、各報告期間の期末日まで発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合に基づいて行っている。

工事収益総額は、工事着手後の設計変更により、確定額ではなく一部概算により見直す場合がある。また、工事は個別性が強く、施工内容、施工期間は請負契約ごとに決定されるため、工事原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得られにくい。このため、工事収益総額及び工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識や施工管理経験に基づく一定の仮定と判断による不確実性を伴う。加えて、工事は一般に長期にわたり、他社が施工する工事の影響も受けることから、工事の進行途上における設計変更、施工の遅延等が生じる場合があり、工事収益総額及び工事原価総額の適時・適切な見直しには複雑性が伴う。

一定の期間にわたり収益を認識する方法による売上高の算定に用いる工事収益総額及び工事原価総額は、当連結会計年度末における最新の状況を反映し見積られているが、見積りの前提となる工事の状況が変動した場合、翌連結会計年度の業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

 

2  工事損失引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

 工事損失引当金

438

529

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

設備工事業においては、受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持工事のうち、損失発生の可能性が高く、かつ金額を合理的に見積ることができる場合に、その損失見込額を計上しており、損失見込額は工事原価総額が工事収益総額を超過すると見込まれる額のうち、当該工事契約に関して既に計上された損益の額を控除した残額としている。

工事収益総額は、工事着手後の設計変更により、確定額ではなく一部概算により見直す場合がある。また、工事は個別性が強く、施工内容、施工期間は請負契約ごとに決定されるため、工事原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得られにくい。このため、工事収益総額及び工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識や施工管理経験に基づく一定の仮定と判断による不確実性を伴う。加えて、工事は一般に長期にわたり、他社が施工する工事の影響も受けることから、工事の進行途上における設計変更、施工の遅延等が生じる場合があり、工事収益総額及び工事原価総額の適時・適切な見直しには複雑性が伴う。

損失見込額の算定に用いる工事収益総額及び工事原価総額は、当連結会計年度末における最新の状況を反映し見積られているが、見積りの前提となる工事の状況が変動した場合、翌連結会計年度の業績に影響を及ぼす可能性がある。

 

3  のれん及び無形資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

 のれん

643

3,856

 

 無形資産(顧客関連資産)

1,186

 

 無形資産(受注残)

150

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれん及び無形資産は、主に2021年6月11日にSIGMA ENGINEERING JSCを子会社とした際に生じており、その効果の及ぶ期間を合理的に見積り、償却を行っている。

無形資産は同社の取得に伴う取得原価の配分により識別し、売上高の成長率及び既存顧客の減少率並びに割引率を主要な仮定とし、超過収益法により算定している。のれんは、取得原価と取得原価の配分額との差額として算定している。

詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に記載している。

当社グループは、事業投資の結果生じたのれん及び無形資産に対し、「固定資産の減損に係る会計基準」(企業会計基準適用指針第6号 2003年10月31日)、「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第6号 2009年3月27日)を適用している。

減損損失の認識及び測定に用いる将来キャッシュ・フローは、当連結会計年度末以降における投資先の事業計画を基礎として見積っており、当該事業計画は、投資先が属する経済圏の市場成長、市場規模の推移と今後の見通し、並びに政策や競合他社の動向に関する仮定を含んでいる。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経営環境の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において減損損失が発生する可能性がある。

 

(会計方針の変更)

1 収益認識に関する会計基準等の適用

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとした。これにより、工事契約に関して、従来は、工事の進捗部分について成果の確実性が認められる工事には工事進行基準を、その他の工事については工事完成基準を適用していたが、全ての工事について履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更している。履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合に基づいて行っている。また、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している。

履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる工事については、原価回収基準を適用している。

商品販売等に係る収益について、従来は、総額で収益を認識していたが、顧客への財又はサービスの提供における役割(本人又は代理人)を判断した結果、純額で収益を認識する方法に変更している。

収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当連結会計年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当連結会計年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用している。ただし、収益認識会計基準第86項に定める方法を適用し、当連結会計年度の期首より前までに従前の取扱いに従ってほとんどすべての収益の額を認識した契約に、新たな会計方針を遡及適用していない。

この結果、当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微である。また、利益剰余金の当期首残高に与える影響はない。

収益認識会計基準等を適用したため、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」に表示していた「受取手形・完成工事未収入金等」は当連結会計年度より「契約資産」を含めて表示している。ただし、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方法により組替えを行っていない。

なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る「収益認識関係」注記については記載していない。

 

2 時価の算定に関する会計基準等の適用

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとした。なお、連結財務諸表に与える影響はない。

また、「金融商品関係」注記において、金融商品のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うこととした。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載していない。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「無形固定資産」に含めて表示していた「のれん」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「無形固定資産」に表示していた1,908百万円は、「のれん」643百万円、「その他」1,265百万円として組み替えている。

 

前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めて表示していた「未成工事受入金」は重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた8,527百万円は、「未成工事受入金」2,375百万円、「その他」6,152百万円として組み替えている。

 

(連結損益計算書関係)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示していた「為替差益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた218百万円は、「為替差益」45百万円、「その他」173百万円として組み替えている。

 

前連結会計年度において、区分掲記していた「営業外費用」の「遊休資産諸費用」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「遊休資産諸費用」33百万円、「その他」24百万円は、「その他」57百万円として組み替えている。

 

前連結会計年度において、区分掲記していた「特別利益」の「固定資産売却益」、「受取補償金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別利益」の「固定資産売却益」0百万円、「受取補償金」5百万円は、「その他」5百万円として組み替えている。

 

前連結会計年度において、区分掲記していた「特別損失」の「固定資産除却損」、「投資有価証券評価損」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「固定資産除却損」16百万円、「投資有価証券評価損」12百万円、「その他」3百万円は、「その他」32百万円として組み替えている。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた「のれん償却額」は、重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。また、前連結会計年度において、区分掲記していた「有形固定資産除却損」、「有形固定資産売却損益(△は益)」は重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示することとした。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「有形固定資産除却損」16百万円、「有形固定資産売却損益(△は益)」0百万円、「その他」△96百万円は、「のれん償却額」48百万円、「その他」△127百万円として組み替えている。

 

 

(追加情報)

新型コロナウィルス感染症による影響については、工事の中断や遅延等による売上原価の増加などにより、一定の期間にわたり収益を認識する方法による売上高及び工事損失引当金の算定に用いる工事原価総額、のれんの評価に用いる投資先の事業計画に影響を及ぼす可能性があるが、現時点では、その影響は軽微と認識している。

なお、今後の新型コロナウィルス感染症の感染状況や収束時期等によっては、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性がある。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形・完成工事未収入金等のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりである。

 

 

当連結会計年度

(2022年3月31日)

受取手形・完成工事未収入金等

 

54,483百万円

 

 

※1 受取手形・完成工事未収入金等のうち、契約資産の金額は、次のとおりである。

 

 

当連結会計年度

(2022年3月31日)

受取手形・完成工事未収入金等

 

19,124百万円

 

 

※2 未成工事受入金のうち、契約負債の金額は、次のとおりである。

 

 

当連結会計年度

(2022年3月31日)

未成工事受入金

 

1,927百万円

 

 

※3  土地の再評価

土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布  法律第34号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、再評価差額については、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上している。

 

・再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布  政令第119号)第2条第4号に定める「地価税法第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額」に、合理的な調整を行って算定している。

 

・再評価を行った年月日

  2002年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

再評価を行った土地の期末に
おける時価と再評価後の帳簿価額との差額

△3,006百万円

△2,844百万円

 

 

 

※4 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2021年3月31日)

当連結会計年度

(2022年3月31日)

現金預金

―百万円

27百万円

機械、運搬具及び工具器具備品

6

有形固定資産(その他)

143

投資有価証券

25

203

 

上記資産には銀行取引に係る根抵当権(極度額9,435百万円)を設定している。

 

 

前連結会計年度

(2021年3月31日)

当連結会計年度

(2022年3月31日)

短期借入金

―百万円

3,104百万円

3,104

 

 

※5  損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示している。

工事損失引当金に対応する未成工事支出金の額

 

前連結会計年度

(2021年3月31日)

当連結会計年度

(2022年3月31日)

 

3百万円

6百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載している。

 

※2  売上原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりである。

 

 

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

 

438百万円

529百万円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

従業員給料手当

8,799

百万円

9,099

百万円

退職給付費用

604

 

574

 

 

 

※4  研究開発費

販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

 

148

百万円

139

百万円

 

 

 

※5  減損損失

当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分を基準に主として営業所単位、遊休資産については個別にグループ化し、減損損失の判定を行った。

遊休資産については、事業用資産から遊休資産に用途変更したことにより、収益性が低下したことなどから、以下の資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上した。

なお、当該資産の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、路線価による相続税評価額及び固定資産税評価額により評価している。

 

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

 

用途

種類

場所

減損損失

(百万円)

遊休資産

土地

新潟県村上市他

16

合計

16

 

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

 

用途

種類

場所

減損損失

(百万円)

遊休資産

土地

宮城県白石市他

60

合計

60

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

138百万円

△5百万円

  組替調整額

△1

△0

    税効果調整前

136

△5

    税効果額

△34

0

    その他有価証券評価差額金

101

△4

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

9

223

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

1,110

365

  組替調整額

△70

△162

    税効果調整前

1,039

202

    税効果額

△316

△61

    退職給付に係る調整額

723

141

その他の包括利益合計

834

360

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

1  発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

72,224

72,224

 

 

2  自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

711

0

711

 

(注)  増加は、単元未満株式の買取りによるものである。

 

3  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2020年6月24日
定時株主総会

普通株式

715

10.00

2020年3月31日

2020年6月25日

2020年10月27日
取締役会

普通株式

715

10.00

2020年9月30日

2020年12月1日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年6月24日
定時株主総会

普通株式

715

利益剰余金

10.00

2021年3月31日

2021年6月25日

 

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

1  発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

72,224

72,224

 

 

2  自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度
増加株式数(千株)

当連結会計年度
減少株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

普通株式

711

0

0

712

 

(注) 1  増加は、単元未満株式の買取りによるものである。

     2  減少は、単元未満株式の買増請求による売渡しによるものである。

 

3  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2021年6月24日
定時株主総会

普通株式

715

10.00

2021年3月31日

2021年6月25日

2021年10月27日
取締役会

普通株式

715

10.00

2021年9月30日

2021年12月1日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日
定時株主総会

普通株式

1,287

利益剰余金

18.00

2022年3月31日

2022年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

現金預金勘定

39,006百万円

33,000百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△326

△320

担保に供している定期預金等

△27

取得日から3か月以内に償還期限の到来する有価証券

1,000

1,000

取得日から3か月以内に償還期限の到来する電子記録債権

605

637

預入期間が3か月以内の預け金

2,750

現金及び現金同等物

40,284

37,039

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2020年4月1日  至  2021年3月31日)

株式の取得により新たに空調企業㈱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳は、次のとおりである。なお、株式の取得価額については、売主との間の守秘義務により非開示としている。

 

 

流動資産

541百万円

 

固定資産

113百万円

 

資産合計

654百万円

 

 

 

 

流動負債

361百万円

 

固定負債

138百万円

 

負債合計

500百万円

 

 

当連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

株式の取得により新たにSIGMA ENGINEERING JSCを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにSIGMA ENGINEERING JSC株式の取得価額とSIGMA ENGINEERING JSC取得のための支出(純額)との関係は次のとおりである。なお、次の金額は「注記事項(企業結合等関係)」に記載の暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額を記載している。

 

 

流動資産

6,483百万円

 

固定資産

1,880百万円

 

のれん

3,342百万円

 

為替換算調整勘定

123百万円

 

流動負債

△5,522百万円

 

固定負債

△321百万円

 

 株式の取得価額

5,985百万円

 

現金及び現金同等物

△326百万円

 

長期未払金

△1,197百万円

 

 差引:取得のための支出

4,462百万円

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、預金等による短期的な資金運用を行っているほか、余裕資金を効率的に運用するため、元本を毀損することのない複合金融商品を満期保有目的で運用しており、投機的な取引は行わない方針である。

また、親会社である東北電力㈱のグループ内における資金の相互融通のため、余裕資金をグループファイナンス事業資金として預け入れしている。

なお、当社の連結子会社における運転資金等の調達については、当社からの貸出及び銀行等からの借入により行っている。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

預け金は、東北電力㈱の子会社であるTDGビジネスサポート㈱に対するものであり、契約不履行により生じる信用リスクはほとんどない。

受取手形・完成工事未収入金等及び電子記録債権は、営業債権であり、取引先の債務不履行リスクに晒されている。当該リスクに関しては、社内規程に従い、取引先ごとに期日管理と残高管理を行っている。

有価証券は、譲渡性預金であり、取引先の債務不履行リスクを有しているが、信用度の高い金融機関等を取引相手としており、信用リスクはほとんどない。

投資有価証券のうち債券は、満期保有目的の債券であり、発行体の信用リスク、金利の変動リスク及び為替の変動リスクを有しているが、社内規程に基づき、資金運用管理委員会において審議及びリスク管理を行っている。

投資有価証券のうちその他有価証券は、主として取引先企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されているが、定期的に時価や取引先の財務状況等を把握し、さらに、取引先との関係を勘案して保有状況を継続的に見直している。

支払手形・工事未払金等、電子記録債務、短期借入金は、そのほとんどが1年以内の支払期日である。

長期借入金は、連結子会社のリース資産取得及び設備建設に必要な資金の調達を目的としている。なお、長期借入金は、その大部分を固定金利で調達しており、金利の変動リスクは限定的である。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもある。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。

 

前連結会計年度(2021年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  ①満期保有目的の債券

8,974

8,511

△462

  ②その他有価証券

833

833

資産計

9,807

9,344

△462

(1) 短期借入金

 

 

 

  長期借入金(1年以内)

2,779

2,801

22

(2) 長期借入金(1年超)

4,340

4,314

△26

負債計

7,120

7,116

△4

 

(注1) 「現金預金」「預け金」「受取手形・完成工事未収入金等」「電子記録債権」「有価証券」「支払手形・工事未払金等」「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

(注2) 以下の金融商品は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(1) 投資有価証券 ②その他有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

区分

前連結会計年度
(百万円)

非上場株式

391

匿名組合出資金

15

 

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

  ①満期保有目的の債券

10,063

8,752

△1,311

  ②その他有価証券

826

826

資産計

10,889

9,578

△1,311

(1) 短期借入金

 

 

 

  長期借入金(1年以内)

2,746

2,773

26

(2) 長期借入金(1年超)

4,794

4,778

△16

負債計

7,540

7,551

10

 

(注1) 「現金預金」「預け金」「受取手形・完成工事未収入金等」「電子記録債権」「有価証券」「支払手形・工事未払金等」「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

(注2) 市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券 ②その他有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

区分

当連結会計年度
(百万円)

非上場株式

360

匿名組合出資金

14

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  上場株式

826

826

資産計

826

826

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

  その他

8,752

8,752

資産計

8,752

8,752

短期借入金

 

 

 

 

 長期借入金(1年以内)

2,773

2,773

長期借入金(1年超)

4,778

4,778

負債計

7,551

7,551

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式の時価は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類している。有価証券の流動性が低い場合や、時価の算定にあたり重要な観察できないインプットを用いている場合には、取引金融機関より入手した相場価格を用いて時価を算定しており、レベル3の時価に分類している。

 

長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金含む)

 元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により計算しており、レベル2の時価に分類している。

 

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券等の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2021年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金預金

39,006

預け金

10,250

受取手形・完成工事未収入金等

64,060

電子記録債権

6,390

有価証券

2,000

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(その他)

1,487

7,487

合計

123,194

7,487

 

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金預金

33,000

預け金

14,250

受取手形・完成工事未収入金等

73,608

電子記録債権

9,509

有価証券

1,000

投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券(その他)

25

10,038

合計

131,368

25

10,038

 

 

(注2) 長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2021年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

2,779

1,996

1,335

749

260

合計

2,779

1,996

1,335

749

260

 

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

長期借入金

2,746

2,085

1,349

860

500

合計

2,746

2,085

1,349

860

500

 

 

 

(有価証券関係)

1  満期保有目的の債券

前連結会計年度(2021年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 時価が連結貸借対照表計上額

    を超えるもの

 

 

 

       国債・地方債等

       社債

       その他

2,487

2,568

81

小計

2,487

2,568

81

(2) 時価が連結貸借対照表計上額

    を超えないもの

 

 

 

       国債・地方債等

       社債

       その他

8,487

7,942

△544

小計

8,487

7,942

△544

合計

10,974

10,511

△463

 

(注)  減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行
い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行
っている。

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 時価が連結貸借対照表計上額

    を超えるもの

 

 

 

       国債・地方債等

       社債

       その他

1,000

1,058

58

小計

1,000

1,058

58

(2) 時価が連結貸借対照表計上額

    を超えないもの

 

 

 

       国債・地方債等

       社債

       その他

10,063

8,693

△1,369

小計

10,063

8,693

△1,369

合計

11,063

9,752

△1,311

 

(注)  減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行
い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行
っている。

 

 

2  その他有価証券

前連結会計年度(2021年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

      株式

633

308

325

(2) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

      株式

199

271

△71

合計

833

579

253

 

(注)  減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行
い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行
っている。

 

当連結会計年度(2022年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

      株式

617

292

324

(2) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

      株式

209

284

△75

合計

826

577

248

 

(注)  減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行
い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行
っている。

 

3 連結会計年度中に売却したその他有価証券

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至2022年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

570

330

1

合計

570

330

1

 

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度(キャッシュバランスプラン)及び退職一時金制度を設けている。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合がある。

連結子会社については、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けているほか、中小企業退職金共済制度に加入している。

なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用している。

 

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

退職給付債務の期首残高

29,899百万円

30,255百万円

勤務費用

1,983

2,004

利息費用

29

30

数理計算上の差異の発生額

△6

△289

退職給付の支払額

△1,649

△1,591

その他

△1

退職給付債務の期末残高

30,255

30,408

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

年金資産の期首残高

16,055百万円

17,105百万円

期待運用収益

240

256

数理計算上の差異の発生額

1,108

83

事業主からの拠出額

703

712

退職給付の支払額

△1,003

△818

年金資産の期末残高

17,105

17,340

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

254百万円

263百万円

退職給付費用

49

44

退職給付の支払額

△40

△19

退職給付に係る負債の期末残高

263

288

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る
資産の調整表

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

14,852百万円

14,915百万円

年金資産

△17,105

△17,340

 

△2,253

△2,424

非積立型制度の退職給付債務

15,666

15,780

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

13,413

13,356

 

 

 

退職給付に係る負債

15,666

15,780

退職給付に係る資産

△2,253

△2,424

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

13,413

13,356

 

(注)  簡便法を適用した制度を含む。

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

勤務費用

1,983百万円

2,004百万円

利息費用

29

30

期待運用収益

△240

△256

数理計算上の差異の費用処理額

△75

△170

簡便法で計算した退職給付費用

49

44

その他

201

212

確定給付制度に係る退職給付費用

1,947

1,864

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

数理計算上の差異

1,039百万円

202百万円

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

    退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

未認識数理計算上の差異

2,045百万円

2,248百万円

 

 

(8) 年金資産に関する事項

  ① 年金資産の主な内訳

       年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

当連結会計年度
(2022年3月31日)

債券

36%

30%

株式

25

30

生保一般勘定

22

22

その他

17

18

合計

100

100

 

 (注)  その他に区分されている年金資産の内訳は、短期資金(主として現金及び預金)等である。

 

  ② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成す
る多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

    主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

当連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

割引率

0.1%

0.1%~0.2%

長期期待運用収益率

1.5

1.5

 

 

3  確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度60百万円、当連結会計年度59百万円である。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

 

当連結会計年度
(2022年3月31日)

 

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

貸倒引当金

29

百万円

 

25

百万円

 

未払賞与

1,237

 

 

1,415

 

 

未払事業税

218

 

 

241

 

 

退職給付に係る負債

4,779

 

 

4,762

 

 

その他

2,411

 

 

2,585

 

 

繰延税金資産小計

8,677

 

 

9,030

 

 

評価性引当額

△1,211

 

 

△1,188

 

 

繰延税金資産合計

7,465

 

 

7,841

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△91

 

 

△90

 

 

固定資産圧縮積立金

△91

 

 

△90

 

 

退職給付に係る資産

△684

 

 

△683

 

 

顧客関連資産

 

 

△253

 

 

その他

△24

 

 

△23

 

 

繰延税金負債合計

△892

 

 

△1,141

 

 

繰延税金資産の純額

6,573

 

 

6,699

 

 

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2021年3月31日)

 

当連結会計年度
(2022年3月31日)

 

法定実効税率

30.4

 

30.4

 

(調整)

 

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.3

 

 

1.2

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.0

 

 

△0.5

 

 

住民税均等割等

1.2

 

 

1.1

 

 

評価性引当額の増減

0.2

 

 

△0.2

 

 

連結子会社の税率差異

0.9

 

 

0.9

 

 

過年度法人税等

2.2

 

 

 

 

のれん償却

0.2

 

 

1.0

 

 

その他

0.2

 

 

0.2

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

36.6

 

 

34.1

 

 

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:SIGMA ENGINEERING JSC

事業の内容      :電気設備工事、空気調和設備工事、給排水衛生設備工事、消火設備等

(2) 企業結合を行った主な理由

当社は、2020年度中期経営方針において、「新たな成長戦略に基づく投資枠(5年間で300億円)」を設定し、「ベトナム事業を軸とした海外事業の展開強化」に向け、当社が既に進出しているベトナム国を中心に現地企業への資本参加や買収等の調査・検討を実施してきた。

SIGMA ENGINEERING JSCはベトナム国における大手設備エンジニアリング企業であり、ベトナム国全域において電気設備、空気調和設備、給排水衛生設備、消火設備等、総合的なエンジニアリングサービスを提供しており、技術面でも信頼性が高い企業である。

今回の株式取得により、ベトナム国内の成長市場を取り込むとともに、YURTEC VIETNAM CO.,LTD.とのシナジーにより、受注機会の拡大及びオペレーションの効率化等が期待できると考えている。

(3) 企業結合日

2021年6月11日(株式取得日)

2021年3月31日(みなし取得日)

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 企業結合後の名称

変更はない。

(6) 取得した議決権比率

100.0%(うち当社直接保有95.0%)

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社グループが現金を対価として株式を取得したことによるもの。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2021年3月31日をみなし取得日としているため、2021年4月1日から2021年12月31日までの業績を含めている。

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金(未払金を含む)

1,221,385百万ベトナムドン(5,985百万円)

取得原価

 

1,221,385百万ベトナムドン(5,985百万円)

 

 

4 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 264百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

696,334百万ベトナムドン(3,342百万円)

なお、のれんの金額は、第1四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了しておらず、暫定的に算定された金額であったが、当連結会計年度末までに確定している。

(2) 発生原因

今後の事業展開により期待される超過収益力から発生したもの。

(3) 償却方法及び償却期間

10年間の均等償却

 

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

6,483百万円

固定資産

1,880百万円

資産合計

8,364百万円

 

 

流動負債

5,522百万円

固定負債

321百万円

負債合計

5,844百万円

 

 

7 のれん以外の無形固定資産に配分された金額及びその主要な種類別の内訳並びに主要な種類別の償却期間

内訳

  金額

償却期間

顧客関連資産

1,186百万円

10年

受注残

150百万円

2年

合計

1,337百万円

 

 

 

8 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 

  売上高                 2,271百万円

  営業損失(△)             △85百万円

  経常損失(△)            △144百万円

  税金等調整前当期純損失(△)     △144百万円

  親会社株主に帰属する当期純損失(△) △146百万円

  1株当たり当期純損失(△)        △2.05円

 

  (概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定して算定した売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を、影響の概算額としている。また、企業結合時に認識されたのれん等の無形固定資産が当連結会計年度の開始の日に発生したものとして影響の概算額を算定している。

なお、当該注記は監査証明を受けていない。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

当連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

設備工事業

  一時点で移転される財

100,254

196

100,450

 一定の期間にわたり移転される財

121,727

1,628

123,355

顧客との契約から生じる収益

221,981

1,824

223,806

その他の収益

1,510

1,510

外部顧客への売上高

221,981

3,335

225,317

 

 (注)  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リース事業、警備業、不動産業、製造業、廃棄物処理業及び電気事業を含んでいる。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 3 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりである。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 受取手形・完成工事未収入金等

54,069

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 受取手形・完成工事未収入金等

54,483

契約資産(期首残高)

 受取手形・完成工事未収入金等

9,990

契約資産(期末残高)

 受取手形・完成工事未収入金等

19,124

契約負債(期首残高)

 未成工事受入金

2,375

契約負債(期末残高)

 未成工事受入金

1,927

 

契約資産は、設備工事業の工事契約において、工事の進捗度に応じて一定の期間にわたり認識される収益に係る未請求の対価に対する権利に関するものである。契約資産は、受け取る対価に対する権利が無条件(請求可能)になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられる。

取引の対価を受領する時期は工事契約ごとに異なるため、個々の契約条件に従い請求を行っており、概ね1年以内に受領している。

契約負債は、主に工事契約に基づいて、顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩される。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首残高の契約負債残高に含まれていた額は、2,158百万円である。

また、当連結会計年度においてSIGMA ENGINEERING JSCを連結子会社化したことにより契約資産2,113百万円、契約負債78百万円が増加した。

過去の期間に充足した(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はない。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は当連結会計年度末時点で総額133,941百万円である。

当該履行義務は、設備工事業における工事契約に係るものであり、工事の進捗度に応じて概ね2年以内に収益を認識すると見込んでいる。