第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しています。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

 

2.監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人A&Aパートナーズにより監査を受けています。

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

   当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種セミナー等へ参加しています。また、会計監査人との連携や情報交換を密にし、正確かつ適正な財務諸表作成業務が遂行できる体制をとっています。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,817,842

3,959,197

売掛金

987,265

1,272,019

商品及び製品

1,408,642

1,854,736

仕掛品

69,062

25,566

原材料及び貯蔵品

1,890,533

1,832,920

その他

182,392

145,764

貸倒引当金

12,014

13,660

流動資産合計

9,343,724

9,076,544

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※1 5,034,728

※1 4,604,528

減価償却累計額

※1 2,689,455

※1,※2 2,831,753

建物及び構築物(純額)

※1 2,345,272

※1 1,772,774

機械装置及び運搬具

1,931,923

1,598,103

減価償却累計額

1,653,864

※2 1,598,102

機械装置及び運搬具(純額)

278,058

0

工具、器具及び備品

1,251,732

1,067,202

減価償却累計額

1,082,605

※2 1,067,201

工具、器具及び備品(純額)

169,126

1

土地

※1 1,573,134

※1 1,181,357

建設仮勘定

86,742

その他

1,750

有形固定資産合計

4,452,335

2,955,883

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

301,388

0

その他

14,379

0

無形固定資産合計

315,768

0

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

7,047

11,862

繰延税金資産

235,244

83,663

差入保証金

270,437

289,633

その他

39,118

22,064

貸倒引当金

8,457

8,457

投資その他の資産合計

543,389

398,765

固定資産合計

5,311,493

3,354,649

資産合計

14,655,217

12,431,193

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

475,685

303,012

短期借入金

※1 200,000

※1 600,000

1年内返済予定の長期借入金

※1 801,091

※1 754,720

未払金

680,082

633,936

未払法人税等

162,671

38,060

未払消費税等

26,601

29,869

契約負債

347,844

297,262

その他

104,431

156,835

流動負債合計

2,798,408

2,813,698

固定負債

 

 

長期借入金

※1 1,031,752

※1 1,000,360

繰延税金負債

50,919

その他

51,411

59,118

固定負債合計

1,083,163

1,110,397

負債合計

3,881,572

3,924,096

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

696,450

696,450

資本剰余金

812,570

812,570

利益剰余金

10,398,693

8,128,804

自己株式

1,135,943

1,135,943

株主資本合計

10,771,770

8,501,881

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,875

5,216

その他の包括利益累計額合計

1,875

5,216

純資産合計

10,773,645

8,507,097

負債純資産合計

14,655,217

12,431,193

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 12,038,052

※1 12,324,210

売上原価

※2 3,869,530

※2 3,920,601

売上総利益

8,168,522

8,403,608

販売費及び一般管理費

※3,※4 8,778,165

※3,※4 8,591,378

営業損失(△)

609,642

187,769

営業外収益

 

 

受取利息

58

26

受取配当金

207

247

受取賃貸料

828

828

助成金収入

※9 27,225

※9 2,293

受取補償金

2,535

829

受取保険金

1,172

その他

3,204

1,510

営業外収益合計

34,058

6,907

営業外費用

 

 

支払利息

6,055

9,731

為替差損

612

その他

371

899

営業外費用合計

7,038

10,631

経常損失(△)

582,623

191,493

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 9,467

※5 5,106

子会社清算益

※10 6,636

助成金収入

※9 21,385

特別利益合計

37,489

5,106

特別損失

 

 

固定資産売却損

※6 8,200

固定資産除却損

※7 3,530

※7 71,881

減損損失

※8 1,576,370

ゴルフ会員権退会損

472

特別損失合計

3,530

1,656,925

税金等調整前当期純損失(△)

548,664

1,843,312

法人税、住民税及び事業税

159,780

74,288

法人税等調整額

579

201,026

法人税等合計

159,201

275,315

当期純損失(△)

707,865

2,118,627

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

707,865

2,118,627

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純損失(△)

707,865

2,118,627

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

412

3,341

為替換算調整勘定

5,310

その他の包括利益合計

4,897

3,341

包括利益

712,763

2,115,286

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

712,763

2,115,286

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

696,450

812,570

11,257,819

1,135,943

11,630,896

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

151,260

 

151,260

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

707,865

 

707,865

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

859,125

859,125

当期末残高

696,450

812,570

10,398,693

1,135,943

10,771,770

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,462

5,310

6,772

11,637,668

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

151,260

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

707,865

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

412

5,310

4,897

4,897

当期変動額合計

412

5,310

4,897

864,023

当期末残高

1,875

1,875

10,773,645

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

696,450

812,570

10,398,693

1,135,943

10,771,770

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

151,260

 

151,260

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

2,118,627

 

2,118,627

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,269,888

2,269,888

当期末残高

696,450

812,570

8,128,804

1,135,943

8,501,881

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,875

1,875

10,773,645

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

151,260

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

2,118,627

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3,341

3,341

3,341

当期変動額合計

3,341

3,341

2,266,547

当期末残高

5,216

5,216

8,507,097

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

548,664

1,843,312

減価償却費

559,656

519,270

引当金の増減額(△は減少)

507

1,646

受取利息及び受取配当金

265

274

助成金収入

48,610

2,293

支払利息

6,055

9,731

固定資産売却損益(△は益)

9,467

3,094

固定資産除却損

3,530

71,881

受取補償金

2,535

829

減損損失

1,576,370

ゴルフ会員権退会損

472

受取保険金

1,172

売上債権の増減額(△は増加)

142,548

284,754

棚卸資産の増減額(△は増加)

216,919

344,985

仕入債務の増減額(△は減少)

139,526

172,672

未払債務の増減額(△は減少)

25,309

5,830

未払又は未収消費税等の増減額

125,320

61,955

子会社清算損益(△は益)

6,636

その他

123,778

44,957

小計

9,141

355,084

利息及び配当金の受取額

265

274

利息の支払額

5,720

9,055

助成金の受取額

61,670

2,293

補償金の受取額

2,535

829

保険金の受取額

1,172

法人税等の還付額

33,667

510

法人税等の支払額

27,320

228,861

営業活動によるキャッシュ・フロー

55,956

587,921

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

190,989

154,635

無形固定資産の取得による支出

97,661

278,647

固定資産の売却による収入

30,477

18,782

資産除去債務の履行による支出

6,215

長期前払費用の取得による支出

6,493

847

差入保証金の差入による支出

9,200

38,660

差入保証金の回収による収入

65,679

12,090

その他

128

投資活動によるキャッシュ・フロー

214,402

441,788

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

100,000

400,000

長期借入れによる収入

400,000

800,000

長期借入金の返済による支出

825,040

877,763

配当金の支払額

151,282

151,171

財務活動によるキャッシュ・フロー

676,322

171,065

現金及び現金同等物に係る換算差額

1,321

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

833,446

858,644

現金及び現金同等物の期首残高

5,651,289

4,817,842

現金及び現金同等物の期末残高

4,817,842

3,959,197

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 2

主要な連結子会社の名称

 ハーバー株式会社

 ハーバーコスメティクス株式会社

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社数

   該当はありません。

 

3.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

  その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

   時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しています。

 市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法を採用しています。

②  デリバティブ

原則として時価法

③ 棚卸資産

   製品・商品・仕掛品・原材料

    総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

   貯蔵品

    最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

  定率法を採用しています。

 (ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。)

  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

2~50年

機械装置及び運搬具

2~17年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法を採用しています。

  なお、主な償却年数は次のとおりであります。

 自社利用のソフトウエア  社内における利用可能期間として5年

 

(3)重要な引当金の計上基準

 貸倒引当金

  売上債権等の貸倒に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループは、顧客に対し受注した商品及び製品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常の引渡時であることから、当該商品及び製品の引渡時点で収益を認識しております。

 ただし、国内の販売において、出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 当社が付与したポイントのうち期末時点において履行義務を充足していない残高及び前受金相当額を契約負債として計上しております。

 物品の販売における対価は、物品に対する支配が顧客に移転した時点から概ね1年以内に回収しております。

 なお、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

   外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

   手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

棚卸資産

3,368,237

3,713,223

 

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 ①算出方法

   当社グループは棚卸資産の評価に関しては、収益性の低下を反映した金額を連結貸借対照表価額としております。

 ②主要な仮定

   商品及び製品毎の販売状況と期末在庫数量を考慮し、通常の販売価格で販売可能だと判断される数量が期末在庫数量を上回る場合には、当該商品及び製品の収益性の低下は生じていないと判断しております。

 ③翌連結会計年度に与える影響

   実際の需要が当連結会計年度の想定と異なる場合には、将来における業績に影響を与える可能性があります。

 

2.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                           (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

1,576,370

有形固定資産

4,452,335

2,955,883

無形固定資産

315,768

0

 

(2)連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 ①算出方法

   当社グループは、原則として資産又は資産グループについては連結会計年度末日もしくは連結子会社の決算日において、減損の兆候について評価を行っております。当社グループは減損の兆候が存在するかどうかを評価するために内部及び外部の情報源を検討しております。減損の兆候のいくつかは、当社グループが事業を行う又はその資産を利用する市場における技術、市場、経済又は法的環境における陳腐化や悪影響のある著しい変化であります。減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローを見積り、その総額がこれらの帳簿価額を下回っている場合には、減損損失を認識しております。減損損失を認識すべきであると判定された資産又は資産グループについては、減損損失の範囲を決定するために回収可能価額を見積っており、回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い金額となります。

   当社グループは、本社及び研究施設、成田物流センター、苫小牧工場及び小諸工場における減損損失の測定にあたっては、回収可能価額として専門家による不動産鑑定評価等に基づく「正味売却価額」を用いております。不動産の評価は、鑑定評価の基本的事項の確定、対象不動産の物的確認および権利の態様の確認、価格形成要因の分析、鑑定評価の手法の適用や鑑定評価額の決定等に基づき算定しております。

 ②主要な仮定

   正味売却価額は、専門家による不動産鑑定評価等に基づいており、不動産鑑定評価の算定における主要な仮定は、土地の取引事例等に基づく比準価格及び建物の再調達原価であります。

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

   正味売却価額である不動産鑑定評価額が下落した場合には、追加で減損損失を認識する可能性があります。また、当社グループが事業を行う又はその資産を利用する市場における技術、市場、経済又は法的環境における陳腐化や悪影響のある著しい変化により、今後、減損損失を認識する可能性があります。

 

3.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

235,244

(311,949)

83,663

(83,663)

 (注)( )内は繰延税金負債との相殺前の金額であります。

 

 

(2) 連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 ①算出方法

   当社グループでは、将来減算一時差異に対して、予測される将来の課税所得及びタックス・プランニング等を考慮し、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。将来の課税所得の見積りは、中期経営計画を基礎としております。

 ②主要な仮定

   将来の課税所得の見積りの基礎となる中期経営計画における主要な仮定は、商品及び製品の販売数量の予測であります。販売数量の予測は、主に市場動向や顧客の需要予測を基に判断しております。

 ③翌連結会計年度に与える影響

   主要な仮定である商品及び製品の販売数量の予測は、見積りの不確実性が高く、販売数量が変化することに伴い、課税所得の見積りが変動することにより、繰延税金資産の計上額が変動し、税金費用に影響する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積り)

 新型コロナウイルス感染症において、2023年5月には感染症法上の分類が5類に引下げられ、経済活動は回復傾向にあり、これにより新型コロナウイルス感染症の影響は少ないとの仮定を置き、会計上の見積りを行っております。

 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響は未だ不確実性もあり、今後の状況により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える場合があります。

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

497,905千円

473,755千円

土地

414,951

274,450

912,856

748,205

 

担保付債務は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

100,000千円

200,000千円

1年内返済予定の長期借入金

25,735

82,869

長期借入金

33,885

231,015

159,620

513,884

 

※2 減価償却累計額には、有形固定資産の減損損失累計額が含まれております。

 

(連結損益計算書関係)

※1   顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

売上原価

46,842千円

34,471千円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給与手当

2,091,904千円

2,060,424千円

販売促進費

1,412,027

1,447,961

荷造運送費

808,146

764,852

広告宣伝費

1,692,640

1,580,527

減価償却費

351,475

377,546

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

176,400千円

125,108千円

 

 

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

8,458千円

5,106千円

工具、器具及び備品

1,009

9,467

5,106

 

※6 固定資産売却損の内容は次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

-千円

8,196千円

工具、器具及び備品

4

8,200

 

※7 固定資産除却損の内容は次のとおりです。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

建物及び構築物

1,836千円

2,336千円

機械装置及び運搬具

0

214

工具、器具及び備品

1,694

8,223

その他

61,107

3,530

71,881

 

※8 減損損失の内容は次のとおりです。

場所

用途

種類

減損損失

本社及び研究施設

成田物流センター

苫小牧工場

小諸工場

各地店舗

事業用資産

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

工具、器具及び備品

土地

建設仮勘定

無形固定資産(その他)

その他

428,876千円

207,727

147,156

387,867

17,500

372,421

14,821

 

 当社グループは化粧品事業を主な事業とする単一セグメントであることから、事業用資産は全体で一つの資産グループとしております。また、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 当社が保有する固定資産について、収益性低下により投資額の回収が困難と見込まれるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に1,576,370千円計上しております。

 当社の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額については専門家による鑑定評価等に基づいております。

 

 ※9 助成金収入の内容は次のとおりです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 営業外収益に計上されている助成金収入は小諸市工場等立地促進助成金等であり、特別利益に計上されている助成金収入は雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)等であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 営業外収益に計上されている助成金収入は障害者雇用調整金等であります。

 

 

 ※10 子会社清算益の内容は次のとおりです。

    当社の海外子会社である海白(上海)商貿有限公司は、清算結了したため発生したものであります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

税効果調整前

594千円

4,814千円

税効果額

△182

△1,473

その他有価証券評価差額金

412

3,341

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

△5,310

その他の包括利益合計

△4,897

3,341

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

3,935,000

3,935,000

合計

3,935,000

3,935,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

153,481

153,481

合計

153,481

153,481

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月17日

取締役会

普通株式

151,260

40

2022年3月31日

2022年6月6日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月17日

取締役会

普通株式

151,260

利益剰余金

40

2023年3月31日

2023年6月5日

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

3,935,000

3,935,000

合計

3,935,000

3,935,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

153,481

153,481

合計

153,481

153,481

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月17日

取締役会

普通株式

151,260

40

2023年3月31日

2023年6月5日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月17日

取締役会

普通株式

151,260

利益剰余金

40

2024年3月31日

2024年6月10日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

4,817,842

千円

3,959,197

千円

現金及び現金同等物

4,817,842

 

3,959,197

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

    (1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に化粧品の製造販売事業を行うために必要な資金(主に銀行借入)を調達しています。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しています。

    (2)金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。

投資有価証券は、主に取引先企業との業務等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。

営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日です。

借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものです。

       (3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

  当社は、債権管理規程に従い、営業債権について、財務・経理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

  投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しています。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、財務・経理部が適時に資金繰計画を作成・更新し、流動性リスクを管理しています。

    (4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

        2.金融商品の時価等に関する事項

            連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

    前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

時  価

差  額

 

千円

千円

千円

(1)投資有価証券

5,757

5,757

(2)差入保証金

270,437

266,864

△3,573

資 産 計

276,194

272,621

△3,573

(1)長期借入金

1,832,843

1,842,356

9,513

負 債 計

1,832,843

1,842,356

9,513

 

    当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

時  価

差  額

 

千円

千円

千円

(1)投資有価証券

10,572

10,572

(2)差入保証金

289,633

284,634

△4,998

資 産 計

300,205

295,206

△4,998

(1)長期借入金

1,755,080

1,777,962

22,882

負 債 計

1,755,080

1,777,962

22,882

    (*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

    (*2)長期借入金の連結貸借対照表計上額には、1年内返済予定の長期借入金が含まれています。

    (*3)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

非上場株式

1,290

1,290

 

 

 

   3. 金銭債権の連結決算日以後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,817,842

売掛金

987,265

合計

5,805,107

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

3,959,197

売掛金

1,272,019

合計

5,231,217

 

   4. 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

200,000

長期借入金

801,091

589,712

295,740

106,300

40,000

合計

1,001,091

589,712

295,740

106,300

40,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

600,000

長期借入金

754,720

455,748

266,308

200,008

78,296

合計

1,354,720

455,748

266,308

200,008

78,296

 

 

 

   5. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定された時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞ

れ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

      株式

5,757

5,757

資産計

5,757

5,757

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

      株式

10,572

10,572

資産計

10,572

10,572

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

266,864

266,864

資産計

266,864

266,864

長期借入金

1,842,356

1,842,356

負債計

1,842,356

1,842,356

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

284,634

284,634

資産計

284,634

284,634

長期借入金

1,777,962

1,777,962

負債計

1,777,962

1,777,962

 

     (注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

        投資有価証券

      上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

     差入保証金

      差入保証金の時価は、契約満了により、将来回収が見込まれる敷金及び保証金について、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率で割引いた現在価値により算定しておりレベル2の時価に分類しております。

     長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

      長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

有価証券

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

5,757

3,055

2,701

合計

5,757

3,055

2,701

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,290千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

10,572

3,055

7,516

合計

10,572

3,055

7,516

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,290千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

     該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

     該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

514,620千円

 

666,399千円

棚卸資産に係る未実現利益

78,106

 

48,570

未払事業税

14,662

 

3,761

減損損失

 

476,278

減価償却費

6,175

 

4,611

その他

38,524

 

34,346

繰延税金資産小計

652,089

 

1,233,968

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△314,939

 

△666,399

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△25,200

 

△483,905

評価性引当額小計(注)1

△340,139

 

△1,150,304

繰延税金資産合計

311,949

 

83,663

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△826

 

△2,300

資産除去債務

△10,739

 

固定資産圧縮積立金

△48,618

 

△48,618

土地評価差額

△16,520

 

繰延税金負債合計

△76,705

 

△50,919

繰延税金資産の純額

235,244

 

32,744

 

(注)1. 評価性引当額の変動の主な内容は、税務上の繰越欠損金及び減損損失に係る評価性引当額の増加によるものであります。

 

(注)2. 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

4,482

510,138

514,620

評価性引当額

△314,939

△314,939

繰延税金資産

4,482

195,199

(※2)199,681

   ※1. 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

   ※2. 税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※3)

666,399

666,399

評価性引当額

△666,399

△666,399

繰延税金資産

(※4)-

   ※3. 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

   ※4. 税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みを考慮した結果、回収不能と判断し全額評価性引当額を認識しております。

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

△0.1

 

△0.0

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

0.0

 

0.0

住民税均等割

△4.4

 

△1.2

評価性引当額の増減

△55.4

 

△44.0

繰越欠損金期限切れ

△3.6

 

△0.2

子会社税率差異

△2.3

 

△0.3

未実現利益税効果未認識

5.5

 

0.6

その他

0.6

 

△0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△29.0

 

△14.9

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

    1.当該資産除去債務の概要

    店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

    2.当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間を建物の耐用年数に応じて4年~15年と見積り、割引率は△0.36%~0.76%を使用して資産除去債務の金額を計算しています。

  3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

期首残高

38,012千円

46,260千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

11,099

7,638

時の経過による調整額

58

67

資産除去債務の履行による減少額

△2,910

期末残高

46,260

53,966

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

通信販売(EC含む)

7,132,946

7,333,895

百貨店向卸売

1,005,766

1,523,471

その他卸売

3,318,877

2,798,046

直営店

580,221

668,692

小計

12,037,810

12,324,106

その他売上高

242

103

顧客との契約から生じる収益

12,038,052

12,324,210

その他の収益

外部顧客への売上高

12,038,052

12,324,210

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約負債の残高は以下の通りであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,146,837

987,265

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

987,265

1,272,019

契約負債(期首残高)

204,422

347,844

契約負債(期末残高)

347,844

297,262

 契約負債は、当社が付与したポイントのうち、期末時点において履行義務を充足していない残高及び前受金相当額であります。

 前連結会計年度期首の契約負債は、前連結会計年度に全額収益として認識されております。

 当連結会計年度期首の契約負債は、当連結会計年度に全額収益として認識されております。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)及び当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社グループは、化粧品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 化粧品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しています。

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 (2)有形固定資産

本邦以外の国に所在する有形固定資産を有していないため、記載を省略しています。

3.主要な顧客ごとの情報

  外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載していません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

       該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当連結会計年度において計上した固定資産の減損損失は1,576,370千円であります。なお当社グループは化粧品事業の単一セグメントであるため、報告セグメントごとの記載はしておりません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

       該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

       該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

小柳典子

当社取締役(注)2

(被所有)
  直接   0.58

費用の立替及び土地の譲渡

費用の立替及び土地の譲渡 (注)1

55

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

費用の立替については、一時的に当社が立替払いをしたものであり、当連結会計年度内に全額の精算を完了しております。また、土地の譲渡価額については、当社の簿価及び近隣の相場等を勘案して決定しております。

    2.取締役 小柳典子は、2024年4月1日付で代表取締役会長兼社長に就任しています。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,849.03円

2,249.65円

1株当たり当期純損失(△)

△187.19円

△560.26円

  (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

     2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

△707,865

△2,118,627

普通株主に帰属しない金額(千円)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△707,865

△2,118,627

普通株式の期中平均株式数(株)

3,781,519

3,781,519

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

200,000

600,000

0.91

1年以内に返済予定の長期借入金

801,091

754,720

0.36

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

1,031,752

1,000,360

0.58

2025年~2029年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

2,032,843

2,355,080

 (注)1.平均利率については、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間における返済予定額は以下のとおりです。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

455,748

266,308

200,008

78,296

 

【資産除去債務明細表】

  当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しています。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

2,569,673

5,527,019

8,636,506

12,324,210

税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(千円)

△293,725

△468,849

△640,196

△1,843,312

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円)

△215,050

△345,357

△912,006

△2,118,627

1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)

△56.87

△91.33

△241.17

△560.26

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)(円)

△56.87

△34.46

△149.85

△319.08