【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法 (定額法)

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物          4~50年

機械及び装置     8年

工具、器具及び備品  2~20年

 

また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

 

(2) 無形固定資産

定額法

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)による定額法によっております。

 

(3) 長期前払費用

定額法

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給対象期間に応じた支給見込額を計上しております。

 

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

(4) 役員退職慰労引当金

役員退職慰労金として、内規に基づく必要額を計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社では、美容室向けの頭髪用化粧品及び医薬部外品の製造、販売事業を行っております。

顧客との販売契約において、受注した製品及び商品を引き渡す義務を負っており、これらの履行義務を充足する時点は、通常、製品及び商品の引渡し時であることから、当該製品及び商品の引渡し時点で収益を認識しております。

これらの収益は、契約に定める価格から値引き及びリベート等の見積額を控除した金額で算定しており、重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。

なお、取引の対価は、製品及び商品の引渡し後、概ね1か月以内に受領しております。

 

6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

7 その他財務諸表作成のための基礎となる事項

資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税等は、当事業年度の費用として処理しております。

 

(表示方法の変更)

(キャッシュ・フロー計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「有形固定資産の売却による収入」は、重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「有形固定資産の売却による収入」269千円、「その他」6,011千円は、「その他」6,280千円として組み替えております。

 

 

(損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  製品の他勘定振替高の内容は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

製品自主回収関連費用

42,106

千円

千円

見本費

17,659

13,119

その他

26,607

21,681

86,373

千円

34,801

千円

 

 

※3  商品の他勘定振替高の内容は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

製品他勘定振替高

4,484

千円

2,829

千円

見本費

574

77

その他

142

101

5,201

千円

3,007

千円

 

 

※4  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

給与及び手当

1,178,238

千円

1,241,406

千円

賞与引当金繰入額

425,970

442,080

役員退職慰労引当金繰入額

75,540

42,267

退職給付費用

86,359

67,313

減価償却費

172,351

200,677

 

 

おおよその割合

 販売費                               33%            34%

 一般管理費                             67〃            66〃

 

 

※5  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

一般管理費

408,815

千円

395,402

千円

当期製造費用

120,536

111,682

529,352

千円

507,084

千円

 

 

※6  固定資産除却損の内容は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

建物

738

千円

千円

構築物

1,263

2,945

機械及び装置

0

車両運搬具

0

0

工具、器具及び備品

456

149

2,458

千円

3,094

千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

 普通株式(株)

24,744,300

2,474,430

27,218,730

 

(変動事由の概要)

1 2022年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っております。

2 2023年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っており、2023年4月1日現在の発行済株式総数は、29,940,603株となっております。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

 普通株式(株)

3,209,653

663,594

8

3,873,239

 

(変動事由の概要)

1 普通株式の自己株式の増加663,594株は、2022年4月1日付の株式分割(1:1.1)によるもの320,965株、端数株式の買取りによるもの3,717株、単元未満株式の買取請求によるもの8,802株、自己株式の公開買付けによるもの330,110株であります。

2 普通株式の自己株式の減少8株は、単元未満株式の売渡請求によるもの8株、端数株式の売却によるもの0株であります。

3 2023年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っており、2023年4月1日現在の自己株式数は、4,260,562株となっております。

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業
年度期首

増加

減少

当事業
年度末

第1回新株予約権

(2021年3月25日発行)

普通株式

178,200

17,820

196,020

合計

178,200

17,820

196,020

 

(注)1 目的となる株式の数は、新株予約権が行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

2 2022年4月1日付で第1回新株予約権の取得及び消却を行いました。

 

(変動事由の概要)

2022年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行ったことによる増加 17,820株

2022年4月1日付で新株予約権の取得及び消却を行ったことによる減少 196,020株

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月17日
定時株主総会

普通株式

430,692

20.00

2022年3月31日

2022年6月20日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

466,909

20.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

 

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

 普通株式(株)

27,218,730

2,721,873

29,940,603

 

(変動事由の概要)

1 2023年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っております。

2 2024年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っており、2024年4月1日現在の発行済株式総数は、32,934,663株となっております。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

 普通株式(株)

3,873,239

399,245

8

4,272,476

 

(変動事由の概要)

1 普通株式の自己株式の増加399,245株は、2023年4月1日付の株式分割(1:1.1)によるもの387,323株、端数株式の買取りによるもの4,450株、単元未満株式の買取請求によるもの7,472株であります。

2 普通株式の自己株式の減少8株は、単元未満株式の売渡請求によるもの8株、端数株式の売却によるもの0株であります。

3 2024年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っており、2024年4月1日現在の自己株式数は、4,699,723株となっております。

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

466,909

20.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

513,362

20.00

2024年3月31日

2024年6月24日

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

現金及び預金

5,224,210

千円

5,694,622

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△2,000,000

 〃

△2,000,000

 〃

現金及び現金同等物

3,224,210

千円

3,694,622

千円

 

 

2  重要な非資金取引の内容

重要な資産除去債務の計上額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

重要な資産除去債務の計上額

19,962千円

17,409千円

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内

33,270千円

51,817千円

1年超

285,567 〃

338,851 〃

合計

318,837千円

390,668千円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社では、研究開発や工場設備への投資、コンサルティング・セールスを展開する営業体制の強化等に備え、必要となる資金を柔軟かつ機動的に確保できるよう留意しております。したがいまして、原則として期間が5年を超える長期の金融商品での資金運用は行わず、超短期(1年以内)、短期(1年超3年以内)、中期(3年超5年以内)を中心に資金を運用する方針であります。また、期間5年超の金融商品での運用は、社内稟議や取締役会での決議を要する等、実施までに十分な検討を加えることとしております。

一方、資金調達については対象となる投資等の規模や目的、時期等を十分に勘案し、資本市場や金融機関からの調達を検討することとしております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
① 営業債権(受取手形、売掛金等)

営業債権については、得意先の信用リスクが伴います。そのリスクを回避するため、次のような体制を導入しております。

イ 期日までに入金が確認できない得意先については、入金が確認できるまで出荷を一時停止する等して対処する。

ロ 一定水準以上の営業債権を有する得意先への販売を行う場合は、社内の与信管理規程に基づき、当該得意先への販売状況や過去の入金状況、今後の回収見込み等を十分に勘案し、社内稟議を経て販売するか否かを決定する。

② 有価証券及び投資有価証券

有価証券及び投資有価証券については、発行体の信用リスクや価格変動リスク等が伴います。そのリスクを回避するため、次のような体制を導入しております。

イ 有価証券(短期資金)については、定期預金や短期運用商品等のうち、比較的安全性の高い金融商品へ投資する。

ロ 投資有価証券については、社内に「有価証券投資運用基準」を定め、業界の情報収集や得意先(非上場会社)への出資等、事業内容に照らして必要と判断する範囲内で投資する。

③ 営業債務(買掛金、未払金等)

営業債務については、大部分が期間が3ヶ月以内の短期債務ですが、期日内での支払いが実行できないリスクが伴います。そのリスクを回避するため、各部門からの報告や取締役会の決議、社内稟議の決裁状況等の情報を社内のイントラネット等でタイムリーに把握することで、あらかじめ必要となる支払資金を短期運用商品等の流動性資金を中心に確保する体制を導入しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2023年3月31日

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

 

 

 

① 満期保有目的の債券

150,000

150,025

25

② その他有価証券

1,915

1,915

資産計

151,915

151,940

25

 

 (*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度(千円)

非上場株式

40,734

 

 

当事業年度(2024年3月31日

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

有価証券及び投資有価証券(*2)

 

 

 

① 満期保有目的の債券

100,000

99,860

△140

② その他有価証券

1,185

1,185

資産計

101,185

101,045

△140

 

 (*1) 「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 (*2) 市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度(千円)

非上場株式

40,734

 

 

 

(注)金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

 

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,224,210

受取手形

33,984

売掛金

1,420,022

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(社債)

150,000

合計

6,828,217

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,694,622

受取手形

10,798

売掛金

1,380,218

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(社債)

100,000

合計

7,085,639

100,000

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,915

1,915

資産計

1,915

1,915

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,185

1,185

資産計

1,185

1,185

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

150,025

150,025

資産計

150,025

150,025

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

99,860

99,860

資産計

99,860

99,860

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び社債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前事業年度(2023年3月31日

区分

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が貸借対照表計上額を
超えるもの

 

 

 

 国債・地方債等

 社債

150,000

150,025

25

小計

150,000

150,025

25

時価が貸借対照表計上額を
超えないもの

 

 

 

 国債・地方債等

 社債

小計

合計

150,000

150,025

25

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が貸借対照表計上額を
超えるもの

 

 

 

 国債・地方債等

 社債

小計

時価が貸借対照表計上額を
超えないもの

 

 

 

 国債・地方債等

 社債

100,000

99,860

△140

小計

100,000

99,860

△140

合計

100,000

99,860

△140

 

 

2 その他有価証券

前事業年度(2023年3月31日

区分

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

1,915

423

1,491

小計

1,915

423

1,491

貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

小計

合計

1,915

423

1,491

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

1,185

423

761

小計

1,185

423

761

貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

小計

合計

1,185

423

761

 

 

3 事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,464,281

1,440,260

勤務費用

111,222

107,044

利息費用

10,249

14,402

数理計算上の差異の発生額

△82,385

△97,429

退職給付の支払額

△63,107

△33,672

退職給付債務の期末残高

1,440,260

1,430,605

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

1,255,814

1,308,633

期待運用収益

21,348

22,246

数理計算上の差異の発生額

△10,965

△11,000

事業主からの拠出額

105,543

109,824

退職給付の支払額

△63,107

△33,672

年金資産の期末残高

1,308,633

1,396,031

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,440,260

1,430,605

年金資産

△1,308,633

△1,396,031

 

131,627

34,573

未積立退職給付債務

131,627

34,573

未認識数理計算上の差異

109,504

180,228

未認識過去勤務費用

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241,132

214,801

 

 

 

退職給付引当金

241,132

214,801

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241,132

214,801

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

111,222

107,044

利息費用

10,249

14,402

期待運用収益

△21,348

△22,246

数理計算上の差異の費用処理額

6,228

△15,705

過去勤務費用の費用処理額

確定給付制度に係る退職給付費用

106,352

83,494

 

 

(5) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、以下のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

一般勘定

100%

100%

合計

100%

100%

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

1.0%

1.4%

長期期待運用収益率

1.7%

1.7%

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 役員退職慰労引当金

214,975千円

 

227,900千円

 賞与引当金

78,290 〃

 

84,935 〃

 減価償却超過額

74,175 〃

 

80,084 〃

 退職給付引当金

73,738 〃

 

65,686 〃

 未払事業税

34,223 〃

 

32,604 〃

 その他

26,789 〃

 

25,347 〃

繰延税金資産合計

502,191千円

 

516,559千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 資産除去債務

△57,397千円

 

△56,530千円

 固定資産圧縮積立金

△34,301 〃

 

△32,987 〃

 その他有価証券評価差額金

△456 〃

 

△232 〃

 その他

△1,732 〃

 

△1,826 〃

繰延税金負債合計

△93,887千円

 

△91,576千円

繰延税金資産純額

408,303千円

 

424,982千円

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.2%

 

住民税均等割

0.7%

 

税額控除

△4.6%

 

その他

△0.5%

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.4%

 

 

(注)  当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年~15年と見積り、割引率は0.02~1.05%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

215,313千円

242,560千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

19,962 〃

17,409 〃

時の経過による調整額

424 〃

698 〃

その他

6,861 〃

- 〃

期末残高

242,560千円

260,669千円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社は美容室向けの頭髪用化粧品及び医薬部外品の製造、販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の開示は行っておりませんが、売上高の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

前事業年度

当事業年度

トイレタリー

6,623,413

7,121,996

整髪料

1,624,891

1,661,939

カラー剤

314,180

259,078

育毛剤

602,686

454,221

パーマ剤

109,925

98,096

その他

96,125

86,176

小計

9,371,223

9,681,508

売上高控除

△566,713

△544,524

合計

8,804,510

9,136,983

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

1,401,009

1,454,006

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,454,006

1,391,017

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

契約負債(期末残高)

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は美容室向けの頭髪用化粧品及び医薬部外品の製造、販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1  製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

トイレタリー

整髪料

その他

売上高控除

合計

外部顧客への売上高

6,623,413

1,624,891

1,122,918

△566,713

8,804,510

 

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1  製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

トイレタリー

整髪料

その他

売上高控除

合計

外部顧客への売上高

7,121,996

1,661,939

897,572

△544,524

9,136,983

 

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

(持分法損益等)

1 関連会社に関する事項

当社は、関連会社を有しておりません。

 

2 開示対象特別目的会社に関する事項

当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。

 

【関連当事者情報】

開示すべき重要な取引はないため、記載を省略しております。

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

360.29円

391.00円

1株当たり当期純利益

54.67円

47.78円

 

(注) 1 当社は、2023年4月1日付及び2024年4月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。なお、各事業年度の1株当たり情報の算定に用いられた株式数には、端数株式を含んでおります。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当期純利益(千円)

1,560,964

1,349,289

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純利益(千円)

1,560,964

1,349,289

普通株式の期中平均株式数(株)

28,552,260

28,238,612

 

 

(重要な後発事象)

(株式分割)

当社は、当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることを目的として、2024年1月31日開催の取締役会決議に基づき株式の分割を行ったため、2024年4月1日付をもって発行済株式の総数が2,994,060株増加いたしました。

当該株式の分割の内容は、以下のとおりであります。

(1)2024年4月1日付をもって、普通株式1株を1.1株に分割する。

(2)分割の方法

2024年3月31日(但し、当日は株主名簿管理人の休業日のため、実質上は2024年3月29日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主の所有株式数を、1株につき1.1株の割合をもって分割する。

なお、1株当たり情報に及ぼす影響は、(1株当たり情報)に反映されております。

 

 

(自己株式の取得及び自己株式の公開買付け)

当社は、2024年5月16日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条第1項及び当社定款の規定に基づき、自己株式の取得及びその具体的な取得方法として自己株式の公開買付けを行うことを決議いたしました。

 

1. 買付け等の目的

当社は、2024年1月31日開催の取締役会において、2024年3月31日最終の株主名簿に記録された株主の所有する普通株式1株につき1.1株の割合をもって分割すること(以下、「本株式分割」といいます。)を決議しております。

2024年3月上旬、当社の大株主であり創業家の資産管理会社である株式会社英和商事より、本株式分割後の株式数を基準として、その保有する当社普通株式の一部である471,100株(2024年3月上旬当時の本株式分割考慮後の発行済株式総数に対する割合:1.67%)を売却する意向がある旨の連絡を受けました。

当社は同社からの連絡を受けて、一時的にまとまった数量の株式が市場に放出されることによる当社普通株式の流動性及び市場価格に与える影響、並びに当社の財務状況等を総合的に勘案し、2024年3月中旬より当該株式を自己株式として取得することについての具体的な検討を開始いたしました。

その結果、2024年3月下旬、当社が売却意向株式を取得することは、当社の1株当たり当期純利益(EPS)の向上や自己資本当期純利益率(ROE)等の資本効率の向上に寄与すること、また、かかる売却意向株式の取得を行った場合においても、当社の財務健全性及び安全性は今後も維持でき、配当方針にも大きな影響を与えない見込みであることから、かかる売却意向株式の取得が株主の皆様に対する利益配分に繋がるものと判断いたしました。

また、自己株式の具体的な取得方法につきましては、株主間の平等性、取引の透明性の観点から十分に検討を重ねた結果、公開買付けの手法が適切であると判断いたしました。

 

2. 自己株式の取得に関する取締役会決議の内容

(1) 取得する株式の種類    普通株式

(2) 取得する株式の総数    518,400株(上限)

(3) 取得価額の総額          661,996千円(上限)

(4) 取得する期間        2024年5月17日から2024年7月31日まで

 

3. 公開買付けの概要

(1) 買付け期間              2024年5月17日から2024年6月13日まで(20営業日)

(2) 買付け等の価格       1株につき金1,277円

(3) 買付け予定数            518,300株

(4) 公開買付け開始公告日    2024年5月17日

(5) 決済の開始日            2024年7月5日