【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

子会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2) デリバティブ

時価法を採用しております。

 

(3) 棚卸資産

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物   7~34年

構築物  10~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

 

(4) 投資不動産

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物   7~31年

構築物  10~12年

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。

 

(3) 転貸損失引当金

転貸借契約の残存期間に発生する損失に備えるため、支払義務のある賃料等総額から転貸による見込賃料収入総額を控除した金額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

(1) 店舗売上

当社は、寿司レストラン事業を営んでおります。主に店舗において顧客が注文した料理を提供する履行義務があり、提供した時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。なお、収益は顧客との契約において約束された対価から値引きなどを控除した金額で測定しております。

 

(2) その他

(外部販売売上)

当社は、顧客(フランチャイジー)に食材等の販売を行っております。顧客が注文した商品を引き渡す履行義務があり、引き渡した時点で履行義務を充足していることから当該時点で収益を認識しております。なお、顧客への販売における役割が代理人に該当する取引については、総額から取引先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

(ロイヤリティ収入)

当社は、フランチャイズ契約に基づき、顧客(フランチャイジー)に当社の商標・ブランドイメージ等の知的財産を使用し店舗を運営する権利及び当該店舗に経営上のノウハウを提供する履行義務があります。顧客の売上高に応じて履行義務が充足していることから毎月、顧客の月額売上高が計上された時点で収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(2) 控除対象外消費税等の会計処理方法

資産に係る控除対象外消費税等は、発生事業年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

科目

前事業年度(千円)

当事業年度(千円)

有形固定資産(注)1

10,110,999

9,368,417

無形固定資産(注)1

545,665

334,807

投資その他の資産(注)1、2

219,446

250,106

減損損失(注)3

467,698

209,452

 

(注)1.このうち、当事業年度における店舗の固定資産は8,547,076千円であります。

2.投資その他の資産については、減損会計の対象となった勘定科目の金額を記載しております。

3.当事業年度における減損損失209,452千円は店舗の固定資産の減損によるものであります。

 

(2) 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社は、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗を基本単位としたグルーピングを行っております。減損の兆候がある店舗については減損の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきと判定する場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額することにより減損損失を計上しております。回収可能価額は正味売却価額と使用価値のうち、いずれか高い方の金額で測定しており、使用価値は将来キャッシュ・フローを割り引いて算出しています。

 

(3) 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

将来キャッシュ・フローの見積りは、過去の実績や外部環境及び内部環境を反映して作成した翌事業年度の予算を基礎として算出されており、その主要な仮定は、売上高の変動見込み、売上原価の変動見込み、人件費の変動見込みであり、これらを総合的に勘案して以下のように決定しております。

・売上高については、主に客数及び客単価で構成されており、客数は、店舗毎に当事業年度の実績を基に増減要因を考慮し算定し、客単価は、店舗毎の販売価格及び翌事業年度以降計画している販売価格変更の影響を考慮し算定しております。

・売上原価については、翌事業年度以降予測される食材価格上昇の影響等を考慮し算定しております。

・人件費については、主に労働時間及び時給で構成されており、労働時間は、店舗毎の売上高に応じた労働時間計画で算定し、時給は、店舗毎の時給及び翌事業年度以降予測される最低賃金の上昇の影響を考慮し算定しております。

・2026年3月期以降は、翌連結会計年度の予算を基礎として、主要な仮定の変動を考慮して見積っております。

 

(4) 翌事業年度の財務諸表に与える影響

 将来キャッシュ・フローの見積りは将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の使用価値が見積りと異なった場合、翌事業年度において、追加の減損損失を認識する可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

993,280千円

977,821千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

31,352

千円

37,749

千円

短期金銭債務

1,258

 

603

 

長期金銭債務

6,816

 

6,191

 

 

 

2 当座貸越契約等

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。

この契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び

コミットメントラインの総額

2,000,000

千円

2,300,000

千円

借入実行残高

 

 

差引額

2,000,000

 

2,300,000

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

137,169

千円

162,979

千円

販売費及び一般管理費

8,740

 

20,165

 

営業取引以外の取引による取引高

376

 

83

 

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度90%、当事業年度87%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度10%、当事業年度13%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

広告宣伝費

473,605

千円

543,711

千円

賃借料

2,899,859

 

2,932,791

 

給料及び手当

13,234,411

 

14,453,444

 

賞与引当金繰入額

251,000

 

253,787

 

福利厚生費

1,127,231

 

1,311,534

 

減価償却費

1,809,236

 

1,775,900

 

水道光熱費

1,817,268

 

1,674,370

 

消耗品費

839,744

 

819,372

 

その他

3,787,130

 

4,253,845

 

 

 

※3 和解金

当社は、元従業員より、労働契約上の安全配慮義務違反を理由とする損害賠償請求を受けておりましたが、和解が成立したことにより、和解金を営業外費用として計上しております。

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

リース資産

千円

6,952

千円

ソフトウェア

 

22,016

 

 

28,969

 

 

(有価証券関係)

子会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

 

区分

前事業年度

子会社株式

178,287

千円

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

 

 

区分

当事業年度

子会社株式

178,287

千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

建物・構築物

881,963

千円

 

834,392

千円

土地・借地権

283,774

 

 

294,527

 

リース資産

203,658

 

 

189,198

 

少額減価償却資産

19,043

 

 

19,847

 

貸倒引当金

7,256

 

 

248

 

未払事業税

28,386

 

 

110,400

 

賞与引当金

85,842

 

 

88,044

 

リース資産減損勘定

5,391

 

 

3,086

 

資産除去債務

256,301

 

 

298,743

 

その他

129,496

 

 

79,384

 

繰延税金資産小計

1,901,114

 

 

1,917,871

 

評価性引当額

△813,903

 

 

△799,639

 

繰延税金資産合計

1,087,210

 

 

1,118,232

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する資産

△93,911

 

 

△140,075

 

その他

△18

 

 

△335

 

繰延税金負債合計

△93,930

 

 

△140,410

 

繰延税金資産(負債)の純額

993,280

 

 

977,821

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

34.2

 

34.2

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1

 

 

0.4

 

住民税均等割等

8.4

 

 

2.5

 

評価性引当額の増減

3.1

 

 

△0.3

 

税額控除

△5.9

 

 

△5.1

 

その他

 

 

△0.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.9

 

 

31.6

 

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。