2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

15,816

15,699

受取手形

95

71

売掛金

※1 23,319

※1 21,092

商品及び製品

14,748

11,613

仕掛品

715

991

原材料及び貯蔵品

5,404

6,268

前渡金

207

365

前払費用

813

1,016

短期貸付金

※1 14,098

※1 17,322

未収入金

※1 4,817

※1 4,118

契約資産

65

72

その他

3,325

4,642

貸倒引当金

61

70

流動資産合計

83,364

83,205

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

5,255

4,953

構築物

91

93

機械及び装置

1,334

1,159

車両運搬具

74

67

工具、器具及び備品

1,168

1,033

土地

※2,※4 17,023

※2,※4 17,023

建設仮勘定

98

3,210

有形固定資産合計

25,046

27,541

無形固定資産

 

 

特許権

63

53

ソフトウエア

6,434

5,751

その他

60

59

無形固定資産合計

6,557

5,864

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

5,773

5,646

関係会社株式

86,672

89,887

関係会社出資金

3,607

2,141

長期貸付金

44

43

破産更生債権等

1,391

1,575

長期前払費用

205

216

前払年金費用

10,242

8,485

その他

646

800

貸倒引当金

1,435

1,619

投資その他の資産合計

107,149

107,179

固定資産合計

138,753

140,585

資産合計

222,118

223,791

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 16,240

※1 14,584

短期借入金

※1 29,129

※1 39,839

1年内返済予定の長期借入金

21,658

11,495

リース債務

42

41

未払金

※1 7,092

※1 7,767

未払費用

※1 5,850

※1 7,009

未払法人税等

1,638

337

前受金

※4 11,000

預り金

489

619

契約負債

915

771

返金負債

781

661

製品保証引当金

135

141

その他

671

1,197

流動負債合計

84,645

95,466

固定負債

 

 

長期借入金

32,715

33,970

リース債務

79

72

再評価に係る繰延税金負債

※2 1,395

※2 1,395

繰延税金負債

3,244

1,877

退職給付引当金

8,960

8,579

資産除去債務

624

595

長期前受金

※4 11,000

その他

5

固定負債合計

58,020

46,496

負債合計

142,666

141,963

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

13,645

13,645

資本剰余金

 

 

資本準備金

13,645

13,645

その他資本剰余金

38,494

38,494

資本剰余金合計

52,140

52,140

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

6,936

15,906

利益剰余金合計

6,936

15,906

自己株式

140

7,124

株主資本合計

72,582

74,568

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

1,906

1,949

繰延ヘッジ損益

1,796

2,142

土地再評価差額金

※2 3,167

※2 3,167

評価・換算差額等合計

6,869

7,259

純資産合計

79,452

81,827

負債純資産合計

222,118

223,791

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 173,131

※1 164,551

売上原価

※1 140,829

※1 132,813

売上総利益

32,301

31,738

販売費及び一般管理費

※1,※2 27,585

※1,※2 29,995

営業利益

4,715

1,743

営業外収益

 

 

受取利息

※1 445

※1 909

受取配当金

※1 2,492

※1 7,483

為替差益

185

183

投資事業組合運用益

92

523

雇用調整助成金

225

その他

※1 591

※1 787

営業外収益合計

4,033

9,886

営業外費用

 

 

支払利息

※1 1,168

※1 1,851

借入手数料

224

75

貸倒引当金繰入額

198

その他

※1 188

※1 302

営業外費用合計

1,780

2,230

経常利益

6,968

9,399

特別利益

 

 

固定資産売却益

※1,※3 5

※1,※3 1

投資有価証券売却益

0

関係会社出資金売却益

1,392

特別利益合計

5

1,393

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 4

※1,※4 0

固定資産除却損

※1,※5 45

※5 8

減損損失

※6 550

※1,※6 614

投資有価証券評価損

180

関係会社株式評価損

122

関係会社出資金売却損

331

固定資産解体費用

204

69

その他

※1 61

※1 54

特別損失合計

1,499

745

税引前当期純利益

5,474

10,047

法人税、住民税及び事業税

1,751

936

法人税等調整額

1,292

1,826

法人税等合計

458

889

当期純利益

5,016

10,937

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

その他利益剰余金

 

繰越利益剰余金

当期首残高

13,645

13,645

38,494

2,903

139

68,550

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

983

 

983

当期純利益

 

 

 

5,016

 

5,016

自己株式の取得

 

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4,032

0

4,032

当期末残高

13,645

13,645

38,494

6,936

140

72,582

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

1,611

2,975

3,167

7,754

76,304

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

983

当期純利益

 

 

 

 

5,016

自己株式の取得

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

294

1,179

 

884

884

当期変動額合計

294

1,179

884

3,147

当期末残高

1,906

1,796

3,167

6,869

79,452

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

その他利益剰余金

 

繰越利益剰余金

当期首残高

13,645

13,645

38,494

6,936

140

72,582

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,967

 

1,967

当期純利益

 

 

 

10,937

 

10,937

自己株式の取得

 

 

 

 

7,001

7,001

自己株式の処分

 

 

 

 

16

16

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

8,970

6,984

1,986

当期末残高

13,645

13,645

38,494

15,906

7,124

74,568

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

1,906

1,796

3,167

6,869

79,452

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,967

当期純利益

 

 

 

 

10,937

自己株式の取得

 

 

 

 

7,001

自己株式の処分

 

 

 

 

16

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

42

346

 

389

389

当期変動額合計

42

346

389

2,375

当期末残高

1,949

2,142

3,167

7,259

81,827

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法に基づく原価法によっています。

(2)その他有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

事業年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっています。

・市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法によっています。

(3)デリバティブ

時価法によっています。

(4)棚卸資産

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)で評価しています。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっています。なお、主な耐用年数は、以下のとおりです。

建物                  2年~50年

工具、器具及び備品    2年~20年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(3年から5年)に基づく定額法、製品組込ソフトウエアについては製品の特性に応じ、見込販売数量又は見込販売期間(1年から5年)に基づく方法によっています。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

事業年度末現在における債権の貸倒損失に備えるため、原則として、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定債権については個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しています。

(2)製品保証引当金

販売製品に係る一定期間内の無償サービスの費用に備えるため、当該費用の発生割合に基づいて見積った額を計上しています。

(3)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しています。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間による定額法で按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しています。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社では、以下の5ステップモデルを適用して収益の認識及び測定を行っています。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:履行義務の充足時点に(又は充足するにつれて)収益を認識する

 

 

当社の事業は、モビリティ&テレマティクスサービス分野、セーフティ&セキュリティ分野及びエンタテインメント ソリューションズ分野より構成されており、各分野において製品販売及び役務の提供を行っています。

1)製品販売

製品販売については、主として顧客への製品の引渡し時点で製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しています。これは、法的所有権、製品の所有にともなう重大なリスクと経済価値、物理的占有の移転及び対価の支払いを受ける権利が製品の引渡し時点で生じると総合的に判断したためです。海外向けの販売については、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しています。

製品販売においては、販売の促進のために顧客に対してリベート等を付して販売することがありますが、その場合には顧客との契約で定める価格から過去の経験及び顧客との交渉により合理的に予想される見積り額を控除した金額で取引価格を算定しており、重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を認識しています。

有償受給取引においては、有償支給元から仕入れた支給品の価格を除いた純額で収益を認識しています。また、有償支給元からの支給品の期末棚卸高についてその他流動資産を認識しています。

当グループ会社向けの有償支給取引については、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第104項に定める代替的な取扱いを適用し、支給品の譲渡時に当該支給品の消滅を認識し、当該支給品の譲渡に係る収益は認識していません。

 

2)役務の提供

役務の提供については、主として役務提供が完了した時点で収益を認識しています。また、以下の3つの要件のいずれかを満たす場合は、その基礎となる財又はサービスの支配が一定期間にわたり顧客に移転しているとみなし、一定期間にわたり収益を認識しています。

 

① 当社が履行義務を履行するにつれて、顧客が履行による便益を受け取り、同時に消費する

② 当社の履行により、仕掛品などの資産が創出されるか又は増価し、当該資産の創出又は増価につれて顧客が当該資産を支配する

③ 当社の履行により、当社にとって代替的な用途がある資産が創出されず、かつ、当社が現在までに完了した履行義務に対する支払いを受ける法的に強制可能な権利を有している

 

なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができない契約については原価回収基準にて収益を認識しています。

 

3)ライセンス供与による収益

当社は開発品又は製品に係るライセンスの供与による収益(契約一時金及び売上高ベースのロイヤリティに係る収益)を認識しています。契約一時金に係る収益は、ライセンスの供与時点において、顧客が当該ライセンスに対する支配を獲得することで当社の履行義務が充足されると判断した場合、当該時点で収益を認識しています。また、売上高又は使用量に基づくロイヤリティに係る収益は、算定基礎となる売上が発生した時点か、売上高ベースのロイヤリティが配分されている履行義務が充足される時点のいずれか遅い時点で収益を認識しています。

 

5.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっています。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

 

ヘッジ手段

 

ヘッジ対象

 

 

 

為替予約

外貨建予定取引

 

(3)ヘッジ方針

外貨建予定取引に係る為替の変動リスクを軽減する目的で為替予約を行っており、ヘッジ指定文書を用いて識別された外貨建ての輸出入など予定された営業取引の範囲内で行っています。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動との間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としています。

 

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しています。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、以下のとおりです。

 

・ 有形固定資産の減損

1)貸借対照表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

有形固定資産

25,046

(22,370)

27,541

(22,070)

(注)( )内は内書きで、土地、建物、構築物の合計金額です。

 

2) 見積りの内容に関する理解に資するその他の情報

当社の一部の資産グループの有形固定資産等について、減損の兆候を識別しています。減損損失を計上した一部の事業用資産を除き、これらの割引前将来キャッシュ・フローの総額が、対象資産の帳簿価額を上回るため、減損損失を計上していません。

割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、対象資産の使用見込み期間における事業計画及び使用見込み期間経過後における土地建物等の正味売却価額の見積りを基礎としています。事業計画における主な重要な仮定は、製品サービスカテゴリーごとの市場の成長率及び顧客からの受注見込みを基礎とした売上高の予測並びに物価上昇を踏まえたコスト見込みを基礎とした営業利益の予測です。

このような重要な仮定は、経営者による最善の見積りによって行っていますが、将来の経営状況の悪化等により重要な仮定の見直しが行われる場合には、翌事業年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

・ 繰延税金資産の回収可能性

1) 貸借対照表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

3,169

(3,244)

4,470

(1,877)

(注)( )内は内書きで、繰延税金資産と繰延税金負債の相殺後における繰延税金負債の残高です。

 

2) 見積りの内容に関する理解に資するその他の情報

連結財務諸表注記「4.重要な会計上の見積り及び判断」の繰延税金資産の回収可能性を参照ください。

 

(追加情報)

(役員に対する株式報酬制度の導入について)

当社は、取締役(社外取締役及び執行役員を兼務しない取締役を除く。)及び執行役員(以下、総称して「役員」)を対象とする信託を用いた株式報酬制度(以下「本制度」)を導入しています。

① 取引の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」)が当社株式を取得し、当社が役員に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて役員に対して交付される、という株式報酬制度です。

② 信託が保有する自社の株式に関する事項

1)本信託における帳簿価額は、前事業年度末99百万円、当事業年度末99百万円です。本信託が保有する当社の株式は、貸借対照表上の株主資本において自己株式として計上しています。

2)前事業年度の期末株式数は454千株、また、期中平均株式数は454千株です。当事業年度の期末株式数は454千株、また、期中平均株式数は454千株です。期末株式数及び期中平均株式数は、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めています。

 

(従業員向け株式給付信託の導入について)

当社は、当事業年度に幹部職員の上位層(以下、「幹部職員」といいます。)を対象とする信託を用いた「従業員向け株式給付信託」(以下、「本制度」といい、本制度に関して株式会社りそな銀行と締結する信託契約を「本信託契約」といいます。また、本信託契約に基づいて設定される信託を「本信託」といいます。)を導入しました。

① 取引の概要

本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する本信託が当社株式を取得し、あらかじめ定めた株式給付規程(以下、「株式給付規程」といいます。)に基づき、一定の受益者要件を満たした幹部職員に対し、当社株式及び当社株式の時価相当額の金銭を給付する仕組みです。

当社は、対象となる幹部職員に対して、株式給付規程に基づきポイントを付与し、一定の受益者要件を満たした場合には、所定の手続きを行うことにより、当該付与ポイントに応じた当社株式等を給付します。

② 信託が保有する自社の株式に関する事項

1)本信託における帳簿価額は、当事業年度末日現在482百万円です。本信託が保有する当社の株式は、貸借対照表上の株主資本において自己株式として計上しています。

2)当事業年度の期末株式数は1,089千株、また、期中平均株式数は1,020千株です。期末株式数及び期中平均株式数は、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めています。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

 

短期金銭債権

26,367百万円

27,497百万円

 

短期金銭債務

37,750

44,451

 

※2 土地の再評価

土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しています。

・再評価の方法 … 土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第1号に定める「当該事業用土地の近隣の地価公示法第6条に規定する標準地について同条の規定により公示された価格に合理的な調整を行って算出する方法」によっています。

・再評価を行った年月日 … 2000年3月31日

・再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

土地再評価差額金

-百万円

-百万円

(注)当事業年度末において、再評価を行った土地の時価が再評価後の帳簿価額を上回っているため、差額を記載していません。

 

 3 偶発債務

債務保証契約

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

 

従業員

45百万円

28百万円

 

関係会社

17,487

19,703

 

17,532

19,732

 

 

以下の関係会社について、借入債務等に対し債務保証を行っています。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

 

EF Johnson Technologies, Inc.

12,635百万円

14,327百万円

 

Ningbo ASK Automotive Sound and Communication Co., Ltd.

2,439

2,269

 

ASK Industries S.p.A.

1,945

2,554

 

その他

467

552

 

17,487

19,703

 

※4 売却として会計処理していないセール・アンド・リースバック取引に係る資産及び負債

セール・アンド・リースバック取引を行った結果、売却として会計処理していないため、当社が引き続き有形固定資産として計上しているものの、所有権を保有していない資産は以下のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

有形固定資産(土地)

3,740百万円

3,740百万円

これらの所有権を保有していない資産に対応する負債は以下のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

前受金

-百万円

11,000百万円

長期前受金

11,000百万円

-百万円

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

売上高

78,036百万円

75,181百万円

 

仕入高等

88,248

81,925

 

営業取引以外の取引高

4,171

10,278

 

※2  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度54%、当事業年度49%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度46%、当事業年度51%です。販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は以下のとおりです。

 

 前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

 当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

宣伝販促費

1,869百万円

2,092百万円

運送費

2,840

1,930

人件費

13,254

15,135

減価償却費

1,219

1,331

製品保証引当金繰入額

135

141

 

※3  固定資産売却益の内訳は以下のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

機械及び装置

1百万円

-百万円

 

車両運搬具

0

1

 

工具、器具及び備品

3

0

 

5

1

 

 

※4  固定資産売却損の内訳は以下のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

機械及び装置

4百万円

-百万円

 

車両運搬具

0

0

 

工具、器具及び備品

0

0

 

4

0

 

※5  固定資産除却損の内訳は以下のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

建物

5百万円

0百万円

 

構築物

0

 

機械及び装置

1

3

 

車両運搬具

0

 

工具、器具及び備品

1

3

 

その他無形固定資産

36

0

 

45

8

 

※6 前事業年度における減損損失は、主にエンタテインメント ソリューションズ分野におけるヘッドホン及びホームオーディオ関連事業に関するものです。

当事業年度における減損損失は、主にモビリティ&テレマティクスサービス分野におけるテレマティクス事業に関するもの及びエンタテインメント ソリューションズ分野におけるヘッドホン、ホームオーディオ及び業務用カメラ事業に関するものです。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

前事業年度

(百万円)

子会社株式

84,153

関連会社株式

2,519

 

当事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

 

当事業年度

(百万円)

子会社株式

86,571

関連会社株式

3,315

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

 

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

投資有価証券評価損

386

百万円

 

349

百万円

 

退職給付引当金

2,740

 

 

2,623

 

 

関係会社株式等

23,105

 

 

23,156

 

 

貸倒引当金

458

 

 

516

 

 

未払費用等

2,062

 

 

2,142

 

 

減価償却費

1,028

 

 

1,446

 

 

棚卸資産評価減

892

 

 

1,112

 

 

税務上の繰越欠損金

5,789

 

 

4,279

 

 

前受金

 

 

3,363

 

 

長期前受金

3,363

 

 

 

 

その他

779

 

 

571

 

 

繰延税金資産小計

40,607

 

 

39,563

 

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△5,789

 

 

△4,279

 

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△31,648

 

 

△30,813

 

 

評価性引当額小計

△37,438

 

 

△35,093

 

 

繰延税金資産合計

3,169

 

 

4,470

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

前払年金費用

3,132

 

 

2,594

 

 

その他有価証券評価差額金

881

 

 

900

 

 

合併にともなう時価差額調整額

872

 

 

872

 

 

その他

1,527

 

 

1,980

 

 

繰延税金負債合計

6,413

 

 

6,347

 

 

繰延税金負債の純額

3,244

 

 

1,877

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

 

法定実効税率

30.6

 

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

 

税務上の寄付金等永久に損金に算入されない項目

1.6

 

 

1.7

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△15.4

 

 

△21.6

 

 

住民税均等割

0.7

 

 

0.4

 

 

外国税額

5.2

 

 

5.2

 

 

評価性引当額の増減

△6.7

 

 

△19.8

 

 

試験研究費税額控除

△6.1

 

 

△2.1

 

 

その他

△1.4

 

 

△3.2

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

8.4

 

 

△8.9

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

 

(収益認識関係)

(収益を理解するための基礎となる情報)

モビリティ&テレマティクスサービス分野の主要な事業は、アフターマーケット・OEM 事業及びテレマティクスサービス事業です。アフターマーケット・OEM事業では量販店向け及び自動車メーカー向けに、カーオーディオ、カーナビゲーションシステム、ドライブレコーダー、車載用デバイス等の製造・販売及び製品販売後の有償サポートサービス等で収益を認識しています。また、主に量販店との取引において、契約上生じたリベート及び返品されるリスクについて返金負債を計上しています。テレマティクスサービス事業では、損害保険会社向け通信型ドライブレコーダー等で収益を認識しています。

セーフティ&セキュリティ分野の主要な事業は、無線システム事業とヘルスケア事業です。無線システム事業は、主に法人向けの業務用無線機器の販売及び製品販売後の有償サポートサービス等で収益を認識しています。ヘルスケア事業は医用画像表示モニター等の販売及び製品販売後の有償サポートサービス等で収益を認識しています。また、顧客との取引において契約上生じたリベート及び返品されるリスクについて返金負債を計上しています。

エンタテインメント ソリューションズ分野の主要な事業はメディア事業で、主に量販店向けのヘッドホン、ホームオーディオ、ポータブル電源等やプロジェクター、業務用ビデオカメラ等の製造・販売、製品販売後の有償サポートサービスで収益を認識しています。また、顧客との取引において契約上生じたリベート及び返品されるリスクについて返金負債を計上しています。

これらの収益の認識、測定及び時点については、注記事項「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載しています。また、顧客との契約に重大な金融要素を含む契約はありません。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形

固定資産

建物

29,689

536

22

837

30,204

25,251

構築物

1,662

12

8

9

1,666

1,572

機械及び装置

6,566

 

208

 

382

(105)

269

 

6,392

 

5,232

 

車両運搬具

192

 

35

 

53

(3)

35

 

173

 

105

 

工具、器具及び備品

26,231

 

899

 

1,518

(313)

718

 

25,612

 

24,579

 

土地

17,023

[4,562]

 

[-]

 

17,023

[4,562]

 

建設仮勘定

98

 

3,242

 

131

(72)

 

3,210

 

 

81,464

 

[4,562]

4,935

 

 

2,116

(495)

[-]

1,869

 

 

84,283

 

[4,562]

56,741

 

 

無形

固定資産

のれん

356

356

356

ソフトウエア

65,457

 

3,387

 

1,527

(118)

3,260

 

67,317

 

61,565

 

特許権

136

9

136

83

その他

226

 

 

0

(0)

 

225

 

166

 

66,177

 

3,387

 

1,528

(118)

3,270

 

68,037

 

62,172

 

(注)1. 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額です。

2. 工具、器具及び備品の「当期減少額」のうち主なものは廃棄による減少額です。

3. ソフトウエアの「当期増加額」のうち主なものは製品組込ソフトウエアの計上による増加額です。

4. 「当期首残高」、「当期末残高」欄は取得価額で記載しています。

5. 「当期首残高」、「当期減少額」及び「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額です。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

1,497

195

3

1,689

製品保証引当金

135

141

135

141

(注)引当金の計上理由及び額の算定方法については、「(重要な会計方針)3.引当金の計上基準」に記載しています。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。