第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、連結財務諸表規則第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

(3)連結財務諸表及び財務諸表は、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容又はその変更等について適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等が主催する研修等に参加しております。

 

4.IFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

当社は、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握及び影響の分析を行っております。また、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、これに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8

53,335

 

49,571

営業債権及びその他の債権

9,35

20,765

 

30,154

棚卸資産

10

357

 

428

営業投資有価証券

35

67,676

 

69,569

その他の金融資産

11,35

281

 

279

未収法人所得税等

 

1,384

 

1,204

その他の流動資産

12

979

 

890

流動資産合計

 

144,776

 

152,094

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

13

16,613

 

14,990

のれん

14

6,415

 

6,964

無形資産

14

4,548

 

5,625

投資不動産

16

3,400

 

1,912

持分法で会計処理されている投資

18

25,922

 

33,965

その他の金融資産

11,35

14,245

 

14,974

繰延税金資産

19

25

 

509

その他の非流動資産

12

331

 

397

非流動資産合計

 

71,498

 

79,337

 

 

 

 

 

資産合計

 

216,275

 

231,431

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

21,35

38,745

 

55,706

営業債務及びその他の債務

20,35

48,877

 

42,568

その他の金融負債

22,35

1,691

 

1,669

未払法人所得税等

 

1,388

 

365

その他の流動負債

12

4,080

 

4,092

流動負債合計

 

94,780

 

104,401

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

21,35

13,957

 

11,633

その他の金融負債

22,35

9,127

 

7,426

退職給付に係る負債

24

477

 

460

引当金

23

476

 

479

繰延税金負債

19

14,717

 

14,312

その他の非流動負債

12

767

 

582

非流動負債合計

 

39,522

 

34,892

 

 

 

 

 

負債合計

 

134,303

 

139,293

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

25

7,830

 

7,846

資本剰余金

25

6,229

 

5,385

自己株式

25

6,293

 

975

その他の資本の構成要素

 

1,650

 

1,613

利益剰余金

25

70,614

 

75,382

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

80,030

 

89,251

非支配持分

 

1,942

 

2,887

資本合計

 

81,972

 

92,138

 

 

 

 

 

負債及び資本合計

 

216,275

 

231,431

 

②【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

収益

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

27

25,128

 

26,620

営業投資有価証券に関する収益

35

 

4,758

その他の収益

29

3,518

 

1,079

金融収益

31

499

 

1,740

持分法による投資利益

18

925

 

3,657

収益計

 

30,070

 

37,853

 

 

 

 

 

費用

 

 

 

 

売上原価

 

10,094

 

10,676

営業投資有価証券に関する損失

35

7,926

 

販売費及び一般管理費

28

16,175

 

17,861

その他の費用

30

1,190

 

2,773

金融費用

31

8,567

 

245

費用計

 

43,952

 

31,555

 

 

 

 

 

税引前利益(△損失)

 

13,881

 

6,298

法人所得税費用

19

4,566

 

747

当期利益(△損失)

 

9,315

 

5,551

 

 

 

 

 

当期利益(△損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

9,051

 

5,806

非支配持分

 

264

 

255

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益(△損失)(円)

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(△損失)

33

193.13

 

126.77

希薄化後1株当たり当期利益(△損失)

33

193.13

 

125.31

 

③【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期利益(△損失)

 

9,315

 

5,551

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産

の公正価値の純変動

32

668

 

15

確定給付制度の再測定

32

8

 

8

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

32

16

 

2

純損益に振り替えられる可能性がある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

32

453

 

631

持分法適用会社におけるその他の包括利益に

対する持分

32

0

 

1

税引後その他の包括利益

 

224

 

636

 

 

 

 

 

当期包括利益

 

9,539

 

6,187

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

9,277

 

6,436

非支配持分

 

262

 

249

 

④【連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

在外営業活動体の換算差額

 

確定給付制度の再測定

 

合計

2022年4月1日 残高

 

7,692

 

6,147

 

1,409

 

613

 

1,660

 

0

 

2,273

会計方針の変更による

累積的影響額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会計方針の変更を反映した

当期首残高

 

7,692

 

6,147

 

1,409

 

613

 

1,660

 

0

 

2,273

当期利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

685

 

452

 

8

 

226

当期包括利益

 

 

 

 

685

 

452

 

8

 

226

新株の発行

25

138

 

138

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する

持分変動

17

 

 

13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

9

 

116

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

47

 

5,000

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

11

 

 

 

 

 

 

397

 

 

 

 

 

397

その他

 

 

 

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額等

合計

 

138

 

83

 

4,884

 

397

 

 

 

397

2023年3月31日 残高

 

7,830

 

6,229

 

6,293

 

469

 

2,111

 

8

 

1,650

当期利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

13

 

625

 

8

 

630

当期包括利益

 

 

 

 

13

 

625

 

8

 

630

新株の発行

25

16

 

16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する

持分変動

17

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

228

 

137

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

57

 

5,000

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

1,031

 

10,181

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

11

 

 

 

 

 

 

668

 

 

 

 

 

668

その他

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額等

合計

 

16

 

844

 

5,318

 

668

 

 

 

668

2024年3月31日 残高

 

7,846

 

5,385

 

975

 

1,124

 

2,737

 

0

 

1,613

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

利益剰余金

 

合計

 

 

2022年4月1日 残高

 

81,035

 

95,738

 

1,479

 

97,217

会計方針の変更による

累積的影響額

 

120

 

120

 

0

 

120

会計方針の変更を反映した

当期首残高

 

80,916

 

95,618

 

1,479

 

97,097

当期利益(△損失)

 

9,051

 

9,051

 

264

 

9,315

その他の包括利益

 

 

 

226

 

2

 

224

当期包括利益

 

9,051

 

9,277

 

262

 

9,539

新株の発行

25

 

 

275

 

 

 

275

支配継続子会社に対する

持分変動

17

 

 

13

 

752

 

765

配当金

26

1,648

 

1,648

 

27

 

1,675

株式報酬取引

 

 

 

107

 

 

 

107

自己株式の取得

 

 

 

5,047

 

 

 

5,047

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

11

397

 

 

 

 

その他

 

 

 

12

 

 

 

12

所有者との取引額等

合計

 

1,251

 

6,312

 

725

 

5,587

2023年3月31日 残高

 

70,614

 

80,030

 

1,942

 

81,972

当期利益(△損失)

 

5,806

 

5,806

 

255

 

5,551

その他の包括利益

 

 

 

630

 

6

 

636

当期包括利益

 

5,806

 

6,436

 

249

 

6,187

新株の発行

25

 

 

31

 

 

 

31

支配継続子会社に対する

持分変動

17

 

 

3

 

853

 

850

連結範囲の変動

 

 

 

 

362

 

362

配当金

26

1,705

 

1,705

 

21

 

1,726

株式報酬取引

 

 

 

365

 

 

 

365

自己株式の取得

 

 

 

5,057

 

 

 

5,057

自己株式の処分

 

 

 

9,150

 

 

 

9,150

その他の資本の構成要素

から利益剰余金への振替

11

668

 

 

 

 

その他

 

 

 

4

 

 

 

4

所有者との取引額等

合計

 

1,037

 

2,785

 

1,194

 

3,979

2024年3月31日 残高

 

75,382

 

89,251

 

2,887

 

92,138

 

⑤【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益(△損失)

 

13,881

 

6,298

減価償却費及び償却費

 

3,632

 

3,760

減損損失

 

400

 

2,392

受取利息及び受取配当金

 

57

 

50

支払利息及び社債利息

 

269

 

232

持分法による投資損益(△は益)

 

925

 

3,657

投資有価証券に関する損益(△は益)

35

8,275

 

782

関係会社株式売却損益(△は益)

 

2,631

 

1

営業債権及びその他の債権の増減額

(△は増加)

 

3,735

 

9,492

営業投資有価証券の増減額(△は増加)

 

10,365

 

2,054

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

10

 

70

営業債務及びその他の債務の増減額

(△は減少)

 

4,383

 

6,429

未払消費税等の増減額(△は減少)

 

112

 

348

その他

 

637

 

1,319

小計

 

14,078

 

10,825

利息及び配当金の受取額

 

1,505

 

1,550

利息の支払額

 

102

 

158

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

2,008

 

1,598

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

13,473

 

11,032

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

342

 

697

無形資産の取得による支出

 

1,838

 

2,216

投資有価証券の取得による支出

 

103

 

413

投資有価証券の売却による収入

 

902

 

1,683

投資事業組合からの分配による収入

 

94

 

808

子会社の取得による支出

7

 

883

持分法で会計処理されている投資の取得による

支出

 

550

 

7,047

持分法で会計処理されている投資の売却による

収入

 

3,522

 

58

その他

 

57

 

57

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,628

 

8,763

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

34

4,130

 

16,640

長期借入れによる収入

34

1,250

 

26,100

長期借入金の返済による支出

34

2,901

 

3,345

社債の償還による支出

34

 

25,000

リース負債の返済による支出

34

1,727

 

1,718

非支配持分からの払込による収入

 

765

 

899

自己株式の取得による支出

 

5,068

 

5,076

自己株式の処分による収入

 

 

9,150

配当金の支払額

26

1,647

 

1,704

その他

 

16

 

14

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

5,214

 

15,931

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

33

 

100

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

9,919

 

3,764

現金及び現金同等物の期首残高

 

43,415

 

53,335

現金及び現金同等物の期末残高

 

53,335

 

49,571

 

【連結財務諸表注記】
1.報告企業

株式会社デジタルガレージ(以下「当社」という。)は日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり、日本に所在する企業であります。

当社の登記上の本社は、ホームページ(https://www.garage.co.jp/)で開示しております。当社の連結財務諸表は、2024年3月31日を期末日とし、当社及び子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する持分により構成されております。

当社グループの事業内容及び主要な活動は、「6.セグメント情報」に記載しております。

当社の2024年3月31日に終了する年度の連結財務諸表は、2024年6月21日に取締役会によって承認されております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社の連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、連結財務諸表規則第93条の規定を適用しております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

(3)会計方針の変更

当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準を適用しております。

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税(2021年5月改訂)

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化

 

当社グループは、IAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)を当連結会計年度から適用しております。

本改訂により、リース及び廃棄義務のように、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異が生じる場合、企業はそれにより生じる繰延税金負債及び繰延税金資産を認識することが明確になりました。

本改訂は遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。

この結果、遡及適用を行う前と比べて、前連結会計年度の連結財政状態計算書は、持分法で会計処理されている投資が5百万円増加、繰延税金資産が0百万円減少、繰延税金負債が118百万円増加、利益剰余金が113百万円減少、非支配持分が0百万円減少しております。また、前連結会計年度の連結損益計算書は、法人所得税費用が7百万円減少し、当期損失が7百万円減少しております。

前連結会計年度の基本的1株当たり当期損失及び希薄化後1株当たり当期損失はそれぞれ、0.14円減少しております。

前連結会計年度の期首の資本に累積的影響額が反映されたことにより、連結持分変動計算書において、前連結会計年度の利益剰余金の期首残高が120百万円減少、非支配持分の期首残高が0百万円減少しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループの重要性がある会計方針は、以下のとおりであり、他の記載がない限り、連結財務諸表が表示されているすべての期間について適用しております。

 

(1)連結の基礎

①  子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。

当社グループが所有する議決権が過半数未満の場合であっても、意思決定機関を実質的に支配していると判断した場合には、子会社としております。

子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。

子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。

当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高並びに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させております。

子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しております。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されております。

支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識しております。

 

②  関連会社及びジョイント・ベンチャー

関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているものの、支配をしていない企業であります。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を所有する場合には、原則として関連会社に含めております。

当社グループが所有する議決権が20%未満の場合であっても、役員の派遣等により、重要な影響力を有していると判断した場合には、関連会社としております。

ジョイント・ベンチャーとは、当社グループを含む複数の当事者が取決めに対する契約上合意された支配を共有し、関連性のある活動に関する意思決定に際して、支配を共有する当事者の一致した合意を必要としており、かつ、当社グループが当該取決めの純資産に対する権利を有している企業をいいます。

関連会社及びジョイント・ベンチャーへの投資は、持分法を適用して会計処理しております。当該持分を取得時に取得原価で認識し、以後は持分法によって会計処理しております。ただし、当社グループ内のベンチャー・キャピタル企業又は類似の企業が保有している投資について、持分法を適用するか、又はIFRS第9号「金融商品」に従って純損益を通じて公正価値で測定するかについては、各関連会社又はジョイント・ベンチャーごとに選択しております。

連結財務諸表は、重要な影響力又は共同支配の獲得日から喪失日までの関連会社及びジョイント・ベンチャーの損益及びその他の包括利益の変動に対する当社グループの持分を含んでおります。関連会社及びジョイント・ベンチャーが適用する会計方針が当社グループの会計方針と異なる場合には、当社グループの会計方針と整合させるため、必要に応じて当該持分法適用会社の財務諸表に調整を加えております。

関連会社及びジョイント・ベンチャーの、取得日に認識した資産、負債及び偶発負債の正味の公正価値に対する持分を取得対価が超える額はのれん相当額として計上し投資の帳簿価額に含めており、償却はしておりません。持分法適用会社への投資の帳簿価額の一部を構成するのれんは、他の部分と区分せず、持分法適用会社に対する投資を一体の資産として、減損テストの対象としております。

関連会社又はジョイント・ベンチャーに対する重要な影響力を喪失し、持分法の適用を中止する場合は、売却持分に係る売却損益を純損益として認識するとともに、残存している持分について公正価値で再測定し、当該評価差額をその期の純損益として認識しております。

 

(2)企業結合

企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価、被取得企業の非支配持分の金額及び段階取得の場合には取得企業が以前に保有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計額が、識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合はその超過額を連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しております。当社グループは、非支配持分を公正価値で測定するか、又は識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定するかについては、企業結合ごとに選択しております。

仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取得関連コストは、発生時に費用処理しております。

なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。

被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しております。

・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債

・被取得企業の株式に基づく報酬

・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産又は処分グループ

段階的に達成される企業結合の場合、当社グループが以前保有していた被取得企業の持分は支配獲得日の公正価値で再測定し、発生した利得又は損失は、純損益又はその他の包括利益として認識しております。

 

(3)外貨換算

①  外貨建取引の換算

外貨建取引は、取引日における直物為替レート又はそれに近似するレートで当社グループの各社の機能通貨に換算しております。

期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の直物為替レートで機能通貨に換算しております。

換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。ただし、その他の包括利益を通じて測定する金融資産については、その他の包括利益として認識しております。

 

②  在外営業活動体の換算

在外営業活動体の資産及び負債は期末日の直物為替レートで、収益及び費用は期中平均為替レートで日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識されます。

 

(4)金融商品

①  金融資産

ⅰ.当初認識及び測定

営業債権及びその他の債権については発生日に当初認識しております。それ以外の金融資産については、当社グループが契約条項の当事者となった取引日に当初認識しております。

金融資産の分類及び測定モデルの概要は、以下のとおりであります。

a.償却原価で測定する金融資産

金融資産は、以下の要件を満たす場合に償却原価で事後測定しております。

・当社グループの事業モデルにおいて、当該金融資産の契約上のキャッシュ・フローを回収することを目的として保有している場合

・契約条件により、特定の日に元本及び元本残高に係る利息の支払いのみであるキャッシュ・フローを生じさせる場合

償却原価で測定する金融資産は、公正価値に、取得に直接起因する取引費用を加算した金額で当初認識しております。当初認識後、償却原価で測定する金融資産の帳簿価額については実効金利法に基づき事後測定し、必要な場合には減損損失累計額を控除しております。

 

b.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

資本性金融商品に対する投資を除く金融資産で上記の償却原価で測定する区分及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する区分の要件を満たさないものは、公正価値で測定し、その変動を純損益で認識しております。

資本性金融商品に対する投資は公正価値で測定し、その変動を純損益で認識しております。ただし、当社グループが当初認識時に公正価値の変動をその他の包括利益に計上するという選択(取消不能)を行う場合は、この限りではありません。

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産は、当初認識時に公正価値で認識し、取引費用は発生時に純損益で認識しております。

 

c.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

当初認識時に、資本性金融商品に対する投資における公正価値の変動をその他の包括利益で認識するという取消不能の選択を行う場合があります。

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、公正価値に、取得に直接起因する取引費用を加算した金額で当初認識しております。当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動は「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」として、その他の資本の構成要素に含めております。

 

ⅱ.認識の中止

金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効した場合、又は金融資産を譲渡し、当該金融資産の所有に係るリスク及び便益を実質的にすべて移転した場合に、当該金融資産の認識を中止しております。

 

②  金融資産の減損

償却原価で測定される金融資産の回収可能性に関し、期末日ごとに予想信用損失の見積りを行っております。

信用リスクが著しく増加しているか否かの評価を行う際には、期日経過情報のほか、当社グループが合理的に利用可能かつ裏付け可能な情報(内部格付、外部格付等)を考慮しております。

金融資産の信用リスクが、当初認識以降に著しく増大したと判断した場合、金融資産の予想残存期間の全期間に係る予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を測定しております。金融資産の信用リスクが、当初認識以降に著しく増大していないと判断した場合、報告期間の末日後12ヶ月以内に生じる予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を測定しております。ただし、営業債権については、延滞日数別の過去の貸倒実績に経済状況等を踏まえて調整した実績率に基づき、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を測定しております。

予想信用損失の金額は、契約に従って当社グループに支払われるべきすべての契約上のキャッシュ・フローと、当社グループが受け取ると見込んでいるすべてのキャッシュ・フローとの差額の現在価値として算定しております。貸倒引当金の変動は、純損益に認識しております。

 

 

③  金融負債

ⅰ.当初認識及び測定

金融負債は当初認識時に償却原価で測定する金融負債と純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。金融負債は、当社グループが当該金融負債の契約当事者になる取引日に当初認識しております。償却原価で測定する金融負債は、公正価値に当該金融負債に直接起因する取引費用を減算した金額で当初認識しており、当初認識後は実効金利法に基づく償却原価で測定しております。

 

ⅱ.認識の中止

金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となったときに認識を中止しております。

 

ⅲ.複合金融商品

複合金融商品の負債部分は、当初認識時において、資本への転換オプションがない類似の負債の公正価値により測定しております。資本部分は、当初認識時において、当該複合金融商品の公正価値から負債部分の公正価値を控除した金額で測定しております。直接取引費用は負債部分と資本部分の当初の帳簿価額の比率に応じて配分しております。

当初認識後は、複合金融商品の負債部分は実効金利法に基づく償却原価で測定しております。複合金融商品の資本部分については、当初認識後の再測定は行っておりません。

 

(5)現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(6)棚卸資産

棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、販売に要する見積費用を控除して算定しております。原価は、主として移動平均法に基づいて算定しており、購入原価及び現在の場所及び状態に至るまでに要したすべての費用を含んでおります。

 

(7)売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業

継続的使用ではなく、主に売却取引により帳簿価額が回収される非流動資産(又は処分グループ)は、売却目的保有に分類しております。売却目的保有に分類するためには、現状で直ちに売却することが可能であり、かつ、売却の可能性が非常に高いことを条件としており、当社グループの経営者が売却計画の実行を確約し、原則として1年以内に売却が完了する予定である場合に限っております。売却目的保有に分類した後は、帳簿価額又は売却費用控除後の公正価値のいずれか低い金額で測定しており、減価償却又は償却を行っておりません。

非継続事業には、既に処分されたか又は売却目的保有に分類された企業の構成要素が含まれ、グループの一つの事業若しくは地域を構成し、その一つの事業若しくは地域の処分の計画がある場合に認識しております。

非継続事業及び非継続事業を構成する処分グループを処分したことにより認識した収益及び費用は、連結損益計算書において、継続事業とは区分して表示し、過去の期間に係る開示もこれに従って再表示しております。

 

(8)有形固定資産(使用権資産を除く)

有形固定資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用及び資産計上すべき借入コストが含まれております。

土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。

・建物及び構築物        3~47年

・工具、器具及び備品    2~30年

なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、毎期末に見直しを行い、これらを変更する場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

 

(9)のれん及び無形資産

①  のれん

のれんの当初認識及び測定については、「(2)企業結合」に記載しております。のれんは償却を行わず、毎期、又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。

のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。

また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で計上されます。

 

②  無形資産(のれんを除く)

無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。企業結合で取得した無形資産の取得原価は取得日現在の公正価値で測定しております。なお、自己創設無形資産は、資産化の要件を満たす開発費用を除いて、発生時の費用として認識しております。

当初認識後の測定は、原価モデルを採用しており、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で計上しております。

耐用年数を確定できる無形資産は、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却しております。耐用年数を確定できる主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・ソフトウエア        3~5年

耐用年数を確定できる無形資産の見積耐用年数及び償却方法は、毎期末に見直しを行い、これらを変更する場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。なお、残存価額はゼロと推定しております。

耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産は償却を行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。耐用年数を確定できない無形資産は、当該資産の耐用年数を確定できないものと判断する事象又は状況が引き続き存在しているか否かについて、期末日に見直しを行っております。

 

(10)リース

(借手側)

リース開始日時点において、使用権資産は取得原価で、リース負債はリース料総額の現在価値で測定しております。

使用権資産は、資産の耐用年数又はリース期間のいずれか短い期間にわたって定額法で減価償却しております。リース期間には、対象資産を使用してきた期間に関しての過去の慣行及びその経済的理由から、行使することが合理的に確実な延長オプションの対象期間を含めております。リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の減少額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。

ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料総額をリース期間にわたり定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより認識しております。

 

(貸手側)

オペレーティング・リース資産は、連結財政状態計算書に計上しており、オペレーティング・リース取引における受取リース料は、連結損益計算書においてリース期間にわたって定額法により収益として認識しております。

 

(11)投資不動産

投資不動産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。

投資不動産の当初認識後の測定には原価モデルを採用しており、有形固定資産に準じた見積耐用年数及び減価償却方法を使用しております。

 

 

(12)非金融資産の減損

棚卸資産及び繰延税金資産を除く非金融資産については、期末日ごとに資産又は資金生成単位が減損している可能性を示す兆候があるか否かを評価し、減損の兆候がある場合には、減損テストを実施し、回収可能性を評価しております。

なお、資金生成単位とは、他の資産又は資産グループからのキャッシュ・インフローとは概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位をいいます。

回収可能性の測定においては、処分コスト控除後の公正価値と使用価値のいずれか高い方を回収可能価額とし、この回収可能価額と帳簿価額を比較して、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、その額を減損損失として純損益で認識しております。なお、使用価値とは、資産又は資金生成単位から生じると見込まれる将来キャッシュ・フローの現在価値であります。

当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成致しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しております。

減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。

減損損失の戻入れについては、毎期末日において過年度に減損損失を計上した資産又は資金生成単位において、当該減損損失が消滅又は減少している可能性を示す兆候がある場合には、その資産又は資金生成単位の回収可能性を評価しております。回収可能価額が資産又は資金生成単位の帳簿価額を上回る場合には、過年度に減損損失が認識されていなかった場合の帳簿価額から必要な償却又は減価償却費を控除した後の帳簿価額を上限として、減損損失の戻入れを行っております。

 

(13)従業員給付

①  退職後給付

当社グループは、退職後給付の制度として確定拠出制度を設けているほか、一部の子会社において確定給付制度を導入しております。

確定給付制度の会計処理は、確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を用いて算定しております。割引率は、期末日の優良社債の市場利回りを参照し、給付支払の見積期日に対応するように決定しております。

確定給付制度の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識しております。

過去勤務費用は、発生した期の純損益として処理しております。

確定拠出制度の会計処理は、当該制度への拠出を従業員が勤務を提供した期間に費用として認識し、未払拠出額を負債として認識しております。

 

②  短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として認識しております。

賞与については、当社グループが従業員から過去に提供された労働の結果として支払うべき現在の法的又は推定的債務を負っており、かつ、その金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、それらの制度に基づいて支払われる将来給付額を負債として認識しております。

有給休暇費用は、将来の有給休暇の権利を増加させる勤務を従業員が提供したときに負債及び費用として認識しております。

 

(14)株式報酬

(ストック・オプション制度)

当社グループでは、取締役、執行役員及び一部の従業員に対する持分決済型の株式に基づく報酬として、ストック・オプション制度を採用しております。ストック・オプションは付与日における公正価値で測定しており、ブラック・ショールズモデルにて算定しております。ストック・オプションの付与日に決定した公正価値は、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたり連結損益計算書において費用として認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。

 

(譲渡制限付株式報酬制度)

当社グループでは、取締役及び執行役員に対する持分決済型の株式に基づく報酬として、譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値で測定しており、付与日から権利確定期間にわたり連結損益計算書において費用として認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。

(15)引当金

引当金は、過去の事象の結果として現在の債務(法的又は推定的)を有しており、当該債務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。

貨幣の時間価値の影響に重要性がある場合は、引当金の金額は、債務を決済するために必要となると見込まれる支出の現在価値としております。現在価値の算定に当たって使用する割引率は、貨幣の時間価値と当該負債に固有のリスクについての現在の市場の評価を反映した税引前の利率であります。

 

(16)売上収益

当社グループでは、顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

当社グループにおいて、継続的なサービス提供を通じて収益獲得を図るビジネスモデルと位置付けている事業等から生じる売上収益については、連結損益計算書において、「リカーリング型事業から生じる収益」として表示しております。

なお、営業投資有価証券は、IFRS第9号に基づいて公正価値で測定し、事後的な変動は純損益として「営業投資有価証券に関する収益(損失の場合は営業投資有価証券に関する損失)」として純額で表示しております。

 

(17)金融収益及び金融費用

金融収益は、主として受取利息、受取配当金、為替差益及び純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。受取利息は、実効金利法により発生時に認識しております。受取配当金は、当社グループの受領権が確定した日に認識しております。

金融費用は、主として支払利息、為替差損、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成されております。支払利息は、実効金利法により発生時に認識しております。

なお、為替差益と為替差損、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動は純額で表示しております。

 

(18)政府補助金

補助金を受領すること及び補助金交付のための付帯条件が満たされることにつき合理的な保証が得られる時点で認識しております。補助金が特定の費用支出に関連する場合には、補償される関連費用の発生と同じ期間に純損益として認識するとともに、関連する費用から控除する方法を採用しております。また、特定の費用項目との紐づけができない補助金については、「その他の収益」として表示しております。

 

(19)法人所得税

法人所得税費用は、当期の純損益の計算に含まれる当期税金費用と繰延税金費用の合計として表示しております。当期税金費用及び繰延税金費用は、当該税金費用がその他の包括利益又は資本に直接に認識される取引又は事象及び企業結合から生じる場合を除いて、純損益で認識しております。当期税金費用は、期末日において制定され、又は実質的に制定されている税率(及び税法)を使用して、税務当局に納付(又は税務当局から還付)されると予想される額で算定しております。繰延税金費用は、期末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との間の一時差異に基づいて算定しております。

繰延税金資産は、将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除のうち、将来課税所得に対して利用できる可能性が高い範囲内で認識しております。繰延税金資産の帳簿価額は期末日に再検討しており、繰延税金資産の便益を実現させるのに十分な課税所得を稼得する可能性が高くなくなった範囲で繰延税金資産の帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産についても期末日に再検討し、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲で認識しております。繰延税金負債は、原則としてすべての将来加算一時差異について認識しております。繰延税金資産及び負債は、期末日における法定税率又は実質的法定税率(及び税法)に基づいて、資産が実現する期又は負債が決済される期に適用されると予想される税率で算定しております。

次の場合は、繰延税金資産及び負債を認識しておりません。

・のれんの当初認識

・企業結合取引ではなく、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得(欠損金)にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産又は負債の当初認識

・子会社、関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資に係る将来加算一時差異について、当該一時差異を解消する時期をコントロールすることができ、かつ予測可能な期間内にその一時差異が解消しない可能性が高い場合

・子会社、関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資に係る将来減算一時差異について、当該一時差異が予測可能な期間内に解消、又は当該一時差異を活用できる課税所得が稼得される可能性が高くない場合

繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合又は別々の納税主体であるものの当期税金資産及び当期税金負債とを純額で決済するか、あるいは資産の実現と負債の決済を同時に行うことを意図している場合に相殺しております。

また、課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

なお、当社及び国内の100%出資子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

(20)資本

普通株式は資本に分類しております。

自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は、資本として認識しております。

 

(21)1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。

 

(22)消費税等の会計処理の方法

消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

当社グループは、連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用及び資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の判断、見積り及び仮定に関する主な情報は、以下のとおりであります。

・金融商品の公正価値(注記「3.重要性がある会計方針  (4)金融商品」及び注記「35.金融商品」)

・のれんの減損(注記「3.重要性がある会計方針  (9)のれん及び無形資産」及び注記「14.のれん及び無形資産」)

 

5.未適用の新基準書

連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた基準書及び解釈指針のうち、以下を除き、当社グループが早期適用していないもので、重要な影響があるものはありません。

なお、以下基準の適用による影響は検討中であります。

IFRS

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用年度

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における

表示及び開示

2027年1月1日

未定

・損益計算書における比較可能性の改善

・経営者が定義した業績指標(MPMs)の透明性の向上

・財務諸表におけるより有用な情報のグルーピング

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、報告にあたり事業セグメントの集約は行っておりません。

当社グループは、サービス別の事業カンパニー及び子会社を置き、事業カンパニー及び子会社は、取り扱うサービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

また、当連結会計年度において、2024年3月期を初年度とする新たな中期経営計画を発表したことに伴い、新たなグループ体制による収益の多層化に取り組んでいくこととし、従来のビジネスに関する業績評価、資源の配分及び管理方法等を変更いたしました。

これにより、従来のセグメント区分を変更し、「プラットフォームソリューション」、「ロングタームインキュベーション」、及び「グローバル投資インキュベーション」の3つを報告セグメントとしております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

「プラットフォームソリューション」では、Eコマース(EC)及び対面店舗等のBtoC商取引に必要不可欠なクレジットカード決済をはじめ、QRコード決済、コンビニ決済等のあらゆる電子決済手段を提供する決済プラットフォーム及びインターネットとリアルを融合した総合的なデジタルマーケティングを展開しております。

「ロングタームインキュベーション」では、決済プラットフォームを軸とした強固な事業基盤及び㈱カカクコムが運営する日本最大級のメディアにおいて有する顧客資産等を活用した戦略事業の開発及びインキュベーションを行っております。

「グローバル投資インキュベーション」では、国内外のスタートアップ企業等への投資及び当社グループ内の事業との連携による投資先の育成等を行っております。

なお、報告セグメントのサービス別詳細については、「27.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(2)報告セグメントに関する情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益(△損失)は、税引前利益(△損失)をベースとしております。

セグメント間の収益は市場実勢価格に基づいております。

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

 

プラットフォームソリューション

 

ロングタームインキュベーション

 

グローバル投資インキュベーション

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

23,514

 

1,614

 

 

25,128

 

 

25,128

その他の収益

 

78

 

2,744

 

421

 

3,244

 

274

 

3,518

金融収益

 

14

 

4

 

192

 

181

 

318

 

499

持分法による投資

利益

 

164

 

3,325

 

2,563

 

925

 

 

925

外部収益計

 

23,742

 

7,687

 

1,950

 

29,478

 

592

 

30,070

セグメント間収益

 

359

 

123

 

15

 

497

 

497

 

収益計

 

24,101

 

7,810

 

1,935

 

29,975

 

95

 

30,070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント利益

(△損失)

 

6,405

 

3,813

 

11,833

 

1,615

 

12,266

 

13,881

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

2,295

 

257

 

188

 

2,740

 

892

 

3,632

金融費用

 

16

 

23

 

559

 

552

 

8,014

 

8,567

減損損失

 

 

400

 

 

400

 

 

400

(注)1.報告セグメントの利益(△損失)の金額の調整額△12,266百万円には、セグメント間取引消去△8,472百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益10,231百万円及び全社費用△14,025百万円が含まれております。全社収益は主に本社機能から生ずる金融収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び金融費用であります。

2.セグメント間収益には、リカーリング型事業から生じる収益、その他の収益及び金融収益に関するものが含まれております。

3.セグメント利益(△損失)は、連結財務諸表の税引前利益(△損失)と調整を行っております。

4.グローバル投資インキュベーションにおけるセグメント利益(△損失)には、純額で計上した営業投資有価証券に関する損失7,926百万円が含まれております。

5.減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の減価償却費であります。

6.金融費用の調整額8,014百万円は、セグメント間取引消去△574百万円、各報告セグメントに配分していない全社の支払利息及び投資有価証券に関する損益等8,588百万円であります。

7.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

 

プラットフォームソリューション

 

ロングタームインキュベーション

 

グローバル投資インキュベーション

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

24,559

 

2,061

 

 

26,620

 

 

26,620

営業投資有価証券に関する収益

 

 

 

4,758

 

4,758

 

 

4,758

その他の収益

 

36

 

64

 

594

 

694

 

385

 

1,079

金融収益

 

62

 

88

 

492

 

518

 

1,222

 

1,740

持分法による投資

利益

 

61

 

3,685

 

32

 

3,657

 

 

3,657

外部収益計

 

24,472

 

5,898

 

5,877

 

36,246

 

1,607

 

37,853

セグメント間収益

 

207

 

84

 

102

 

393

 

393

 

収益計

 

24,679

 

5,981

 

5,979

 

36,639

 

1,214

 

37,853

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セグメント利益

 

6,787

 

1,810

 

1,372

 

9,970

 

3,672

 

6,298

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

1,594

 

314

 

118

 

2,026

 

1,734

 

3,760

金融費用

 

13

 

6

 

666

 

685

 

440

 

245

減損損失

 

15

 

71

 

2,287

 

2,373

 

19

 

2,392

(注)1.報告セグメントの利益の金額の調整額△3,672百万円には、セグメント間取引消去△8,141百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益12,017百万円及び全社費用△7,547百万円が含まれております。全社収益は主に本社機能から生ずる金融収益であり、全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント間収益には、リカーリング型事業から生じる収益、その他の収益及び金融収益に関するものが含まれております。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の税引前利益と調整を行っております。

4.減価償却費及び償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の減価償却費であります。

5.金融費用の調整額△440百万円は、セグメント間取引消去△695百万円、各報告セグメントに配分していない全社の支払利息等255百万円であります。

6.セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスごとの外部顧客への売上収益は、注記「27.売上収益」に記載のとおりであります。

 

(4)地域別に関する情報

①  外部顧客への収益の地域別情報

本邦の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

②  非流動資産(金融資産及び繰延税金資産を除く)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

日本

25,562

 

25,822

米国

5,450

 

3,744

その他

294

 

323

合計

31,306

 

29,888

(注)非流動資産は、当社グループ各社の所在地を基礎としております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

7.企業結合

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称

㈱DGコマース

事業の内容

ECサイト構築とシステム運用サポートを軸とした

ソリューションの開発及び提供

 

② 企業結合を行った主な理由

決済とデータを融合したグループ戦略「DGフィンテックシフト」における事業基盤の強化を目的としたものであります。

 

③ 取得日

2024年1月1日

 

④ 取得した議決権比率

60.00%

 

(2) 取得対価

 

金額

 

百万円

現金

1,003

合計

1,003

取得対価はすべて現金により決済されており、条件付対価はありません。

 

(3) 取得関連費用

当該企業結合に係る取得関連費用8百万円は「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(4) 取得した資産及び引き受けた負債

 

金額

 

百万円

取得対価の公正価値

1,003

取得資産及び引受負債の公正価値

 

流動資産

213

非流動資産

706

流動負債

86

非流動負債

50

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

783

非支配持分

313

のれん

533

非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。

のれんは、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものであり、税務上損金算入を見込んでいる金額はありません。

 

(5) 取得に伴うキャッシュ・フロー

 

金額

 

百万円

取得により支出した現金及び現金同等物

1,003

取得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

△120

子会社の取得による支出

883

 

(6) 業績に与える影響

取得日以降の被取得企業から生じた収益及び当期利益、並びに企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の被取得企業から生じた収益及び当期利益は、影響が軽微であるため記載を省略しております。

 

8.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

現金及び預金

(預入期間が3ヶ月を超える定期預金及び別段預金を除く)

50,310

 

48,673

金銭の信託

3,025

 

898

預け金

0

 

合計

53,335

 

49,571

現金及び現金同等物は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

また、連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物と一致しております。

 

9.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

受取手形及び売掛金

7,717

 

7,221

契約資産

260

 

345

未収入金 (注)

12,875

 

22,689

貸倒引当金

△88

 

△102

合計

20,765

 

30,154

(注)未収入金の主な内訳は、プラットフォームソリューションセグメントの決済代行サービス業務における消費者決済代金のコンビニエンスストア等に対する未回収債権であります。

営業債権及びその他の債権(契約資産を除く)は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

 

10.棚卸資産

棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

商品

348

 

414

仕掛品

 

1

原材料及び貯蔵品

9

 

14

合計

357

 

428

費用として認識され、売上原価に含まれている棚卸資産の金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ584百万円、564百万円であります。

また、収益性の低下に伴い費用認識した棚卸資産の評価減の金額(△は評価減の戻入金額)は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ△7百万円、△3百万円であります。

 

11.その他の金融資産

(1)その他の金融資産の内訳

その他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

定期預金

(預入期間が3ヶ月超)(注)

350

 

380

敷金及び保証金

1,846

 

1,844

その他 (注)

105

 

124

貸倒引当金

△32

 

△32

小計

2,269

 

2,317

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

投資有価証券

7,393

 

9,717

小計

7,393

 

9,717

その他の包括利益を通じて公正

価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

投資有価証券

4,864

 

3,219

小計

4,864

 

3,219

合計

14,526

 

15,253

流動資産

281

 

279

非流動資産

14,245

 

14,974

合計

14,526

 

15,253

(注)負債の担保に供した定期預金及びその他は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ224百万円、224百万円であります。

 

(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の主な銘柄及び公正価値は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

銘柄

百万円

 

百万円

東芝テック㈱

3,947

 

3,069

㈱Welby

676

 

99

 

当社グループの保有する株式等のうち、政策投資又は事業上のシナジー効果等を期待して保有することを目的としている株式等については、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産として指定しております。

 

(3)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の認識の中止

保有資産の効率化及び有効活用を図るため又は取引関係の見直し等による売却及び持分法適用会社化に伴い、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の認識の中止を行っております。

認識中止時点の公正価値及び累積利得又は損失は、以下のとおりであります。

なお、その他の資本の構成要素として認識していた累積利得又は損失(税引後)は、認識中止時に利益剰余金へ振り替えており、その振替額は前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ381百万円及び668百万円であります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

認識中止時点の公正価値

848

 

1,683

累積利得又は損失(△)(税引前)

549

 

968

 

12.その他の資産及び負債

(1)その他の流動資産及びその他の非流動資産

その他の流動資産及びその他の非流動資産の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

前渡金

129

 

72

前払費用

580

 

721

未収消費税等

260

 

71

長期前払費用

331

 

397

その他

9

 

26

合計

1,310

 

1,287

流動資産

979

 

890

非流動資産

331

 

397

合計

1,310

 

1,287

 

(2)その他の流動負債及びその他の非流動負債

その他の流動負債及びその他の非流動負債の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

契約負債

1,275

 

1,086

前受金

1,009

 

794

未払賞与

526

 

498

未払消費税等

800

 

943

その他

1,236

 

1,352

合計

4,847

 

4,674

流動負債

4,080

 

4,092

非流動負債

767

 

582

合計

4,847

 

4,674

 

13.有形固定資産

(1)増減表

有形固定資産の帳簿価額の期中増減は、以下のとおりであります。

 

建物及び

構築物

 

機械装置

及び運搬具

 

工具、器具

及び備品

 

土地

 

建設仮勘定

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日  残高

14,042

 

18

 

1,693

 

1,590

 

1,079

 

18,423

取得

199

 

 

8

 

 

286

 

493

売却又は処分

△3

 

△0

 

△100

 

 

 

△103

減価償却費

△1,923

 

△6

 

△425

 

 

 

△2,354

科目振替

9

 

 

135

 

 

△168

 

△24

在外営業活動体の換算差額

64

 

0

 

1

 

113

 

 

179

2023年3月31日  残高

12,388

 

12

 

1,313

 

1,703

 

1,197

 

16,613

取得

75

 

 

34

 

 

655

 

764

企業結合による増加

52

 

 

2

 

 

 

54

売却又は処分

△20

 

 

 

 

 

△20

減価償却費

△1,926

 

△5

 

△346

 

 

 

△2,278

減損損失

△63

 

 

 

△348

 

 

△411

科目振替

2

 

 

189

 

 

△191

 

在外営業活動体の換算差額

88

 

0

 

2

 

177

 

 

267

2024年3月31日  残高

10,596

 

7

 

1,194

 

1,532

 

1,661

 

14,990

(注)1. 減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

2. 減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

 

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

 

 

建物及び

構築物

 

機械装置

及び運搬具

 

工具、器具

及び備品

 

土地

 

建設仮勘定

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

22,088

 

39

 

3,102

 

1,703

 

1,197

 

28,129

減価償却累計額及び

減損損失累計額

9,700

 

27

 

1,789

 

1

 

 

11,516

帳簿価額

12,388

 

12

 

1,313

 

1,703

 

1,197

 

16,613

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

22,279

 

41

 

3,306

 

1,885

 

1,661

 

29,171

減価償却累計額及び

減損損失累計額

11,683

 

33

 

2,112

 

353

 

 

14,181

帳簿価額

10,596

 

7

 

1,194

 

1,532

 

1,661

 

14,990

なお、有形固定資産の帳簿価額の中には、以下の使用権資産の帳簿価額が含まれております。

 

建物及び構築物

 

工具、器具

及び備品

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

前連結会計年度(2023年3月31日)

9,132

 

10

 

9,142

当連結会計年度(2024年3月31日)

7,508

 

16

 

7,524

 

(2)減損損失

有形固定資産は、セグメントを基礎に、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位でグルーピングを行っております。

当社グループは当連結会計年度において411百万円の減損損失を計上しております。

当連結会計年度における減損損失は、グローバル投資インキュベーションセグメントに属する建物及び構築物に係る63百万円及び土地に係る348百万円であり、米国におけるオフィス不動産市場の低迷により、社外の不動産評価の専門家を利用して算定した公正価値が下落したことから、回収可能価額まで帳簿価額を減額したことにより発生しております。

なお、回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値により測定しており、一定期間の純収益を還元利回りで除することにより算定する直接還元法に基づいているため、その公正価値はレベル3に分類しております。公正価値の各レベルに関する内容は「35.金融商品  (4)金融商品の公正価値  ③  金融商品の公正価値の分類」に記載しております。

 

14.のれん及び無形資産

(1)増減表

のれん及び無形資産の帳簿価額の期中増減は、以下のとおりであります。

 

のれん

 

無形資産

ソフトウエア

 

その他

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日  残高

6,804

 

4,071

 

122

 

4,194

外部購入

 

29

 

121

 

149

内部開発による増加

 

1,694

 

 

1,694

売却又は処分

 

△73

 

 

△73

償却費

 

△1,202

 

△5

 

△1,207

減損損失

△391

 

△8

 

△1

 

△8

在外営業活動体の換算差額

2

 

0

 

 

0

その他

 

△96

 

△106

 

△201

2023年3月31日  残高

6,415

 

4,416

 

132

 

4,548

外部購入

 

51

 

38

 

89

内部開発による増加

 

2,257

 

 

2,257

企業結合による取得

533

 

80

 

104

 

184

売却又は処分

 

△19

 

 

△19

償却費

 

△1,350

 

△15

 

△1,365

減損損失

△15

 

△90

 

 

△90

在外営業活動体の換算差額

31

 

0

 

0

 

0

その他

 

△1

 

23

 

22

2024年3月31日  残高

6,964

 

5,343

 

282

 

5,625

(注)1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

2.のれん及び無形資産の減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

 

のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

 

のれん

 

無形資産

ソフトウエア

 

その他

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

8,158

 

11,529

 

160

 

11,689

償却累計額及び減損損失累計額

1,744

 

7,113

 

28

 

7,141

帳簿価額

6,415

 

4,416

 

132

 

4,548

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

8,723

 

13,820

 

323

 

14,143

償却累計額及び減損損失累計額

1,758

 

8,477

 

41

 

8,518

帳簿価額

6,964

 

5,343

 

282

 

5,625

 

(2)重要なのれん

企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位に配分しております。

のれんのうち、前連結会計年度及び当連結会計年度において重要なものは、主としてプラットフォームソリューションセグメントの国内子会社におけるのれん(前連結会計年度5,370百万円、当連結会計年度5,888百万円)、当社Webマーケティング事業におけるのれん(前連結会計年度766百万円、当連結会計年度766百万円)であります。

 

(3)のれんの減損テスト

企業結合で生じたのれんは、セグメントを基礎に、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位(各社又は事業)でグルーピングを行っております。

当社グループは、のれんについて、毎期又は減損の兆候がある場合には随時、減損テストを実施しております。減損テストの回収可能価額は、原則として、経営陣により承認された翌事業年度の予算、その後4ヶ年の業績計画、及び継続価値を基礎とする使用価値に基づき算定しております。なお、予算及び業績予測については、外部及び内部より入手した過去のデータに業界の将来の趨勢に関するマネジメントの評価を反映したうえで作成しております。また、継続価値の前提となるキャッシュ・フローについては、市場の長期平均成長率を勘案して決定しておりますが、前連結会計年度末及び当連結会計年度末においていずれも見込んでおりません。

使用価値の算定に使用した主な税引前の割引率は、プラットフォームソリューションセグメントの国内子会社においては、前連結会計年度17.7%~21.4%、当連結会計年度17.9%~22.3%であり、当社事業においては、前連結会計年度20.6%、当連結会計年度20.5%であります。

なお、減損判定に用いた主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、重要な減損損失が発生する可能性は低いと判断しております。

 

(4)減損損失

前連結会計年度における減損損失は、主に、ロングタームインキュベーションの国内子会社ののれんに係る391百万円であり、収益性の低下により事業計画と実績の乖離が生じ、事業計画の見直しを行った結果、対象事業の将来キャッシュ・フローに基づく使用価値により測定した回収可能価額がゼロと算定されたため、のれんの帳簿価額全額を減損損失として認識したものであります。

当連結会計年度における減損損失は、主に、ロングタームインキュベーションに属するソフトウェアに係る71百万円であり、対象事業の将来キャッシュ・フローに基づく使用価値により測定した回収可能価額がゼロと算定されたため、ソフトウェアの帳簿価額全額を減損損失として認識したものであります。

15.リース取引

(借手のリース取引)

当社グループは、主としてオフィスビル及びプラットフォームソリューションセグメントにおけるデータセンター内のラックスペース(「建物及び構築物」)をリースしております。

リース契約には更新オプションを含むものがありますが、エスカレーション条項を含む重要なリース契約はありません。また、リース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。

リースに係る費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

使用権資産の減価償却費

 

 

 

建物及び構築物を原資産とするもの

1,699

 

1,713

工具、器具及び備品を原資産とするもの

3

 

3

減価償却費計

1,702

 

1,717

リース負債に係る金利費用

12

 

10

短期リースに係る費用

8

 

12

少額資産のリースに係る費用(短期リースを除く)

60

 

73

 

リースに係るキャッシュ・フロー及びリース取引による資産の取得については「34.連結キャッシュ・フロー計算書の補足情報」、リース負債の満期分析については「35.金融商品  (2)財務リスク管理  ③  流動性リスク」に記載しております。

 

(貸手のリース取引)

当社グループは、投資不動産を保有しており、その収益は外部テナントからの受取賃貸料から構成されます。また、当社オフィスビルフロアの一部スペース及び設備を賃貸しております。それらの賃貸料部分がリース取引に該当致します。前連結会計年度及び当連結会計年度のリース収益は、それぞれ321百万円、298百万円であります。

また、資産の価値毀損リスクに対処するため、賃貸開始時に保証金を受入れることにより、物件の原状回復費用の確実な回収を図っております。

オペレーティング・リースに基づく将来の固定リース料総額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

1年以内

256

 

231

1年超2年以内

202

 

221

2年超3年以内

193

 

211

3年超4年以内

184

 

211

4年超5年以内

184

 

188

5年超

301

 

117

合計

1,321

 

1,180

 

16.投資不動産

(1)増減表

投資不動産の帳簿価額の増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

期首残高

3,171

 

3,400

減価償却費

△61

 

△48

減損損失

 

△1,871

在外営業活動体の換算差額

290

 

431

期末残高

3,400

 

1,912

取得価額(期首残高)

3,717

 

4,056

減価償却累計額及び減損損失累計額(期首残高)

△546

 

△656

取得価額(期末残高)

4,056

 

4,599

減価償却累計額及び減損損失累計額(期末残高)

△656

 

△2,686

(注)減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

 

(2)公正価値

投資不動産の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

投資不動産

3,400

 

3,832

 

1,912

 

2,024

投資不動産の公正価値は、当該不動産が所在するカリフォルニア州及び評価される不動産の種類に関する最近の鑑定経験を持ち、公認の専門的資格を有する不動産鑑定士を多数有する法人より入手した不動産評価レポートに基づいており、その評価は、一定期間の純収益を還元利回りで除することにより算定する直接還元法に基づいております。

公正価値は、用いられる評価技法へのインプットにより3つのレベルに区分され、各レベルに関する内容は「35.金融商品  (4)金融商品の公正価値  ③  金融商品の公正価値の分類」に記載しております。

投資不動産の公正価値はレベル3に分類しております。

 

(3)投資不動産からの収益及び費用

投資不動産からの賃貸料収入及び直接営業費用の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

賃貸料収入

137

 

114

直接営業費用

312

 

348

(注)投資不動産からの賃貸料収入及び直接営業費用は、連結損益計算書の「その他の収益」及び「その他の費用」に含まれております。

 

(4)減損損失

当社グループは当連結会計年度において1,871百万円の減損損失を計上しております。

当連結会計年度における減損損失は、米国におけるオフィス不動産市場の低迷により、社外の不動産評価の専門家を利用して算定した公正価値が下落したことから、回収可能価額まで帳簿価額を減額したことにより発生しております。

なお、回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値により測定しております。

 

17.子会社及びストラクチャード・エンティティ

(1)主要な子会社

当連結会計年度末の主要な子会社の状況は、「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載のとおりであります。

 

(2)連結子会社の支配喪失を伴わない当社所有持分の変動

連結子会社の支配喪失を伴わない当社所有持分の変動による資本剰余金の影響額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

非支配持分との資本取引による影響額

13

 

△3

前連結会計年度及び当連結会計年度において、支配の喪失を伴わない当社所有持分の変動のうち、重要なものはありません。

 

(3)連結子会社の支配喪失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(4)非連結のストラクチャード・エンティティ

連結していないストラクチャード・エンティティとして、当社グループが保有する投資ファンドがあります。当社グループは、主にグローバル投資インキュベーションセグメントにおける活動及び戦略パートナー企業等を結ぶネットワークを通じて優良なポートフォリオを形成することを目的として、当該ファンドに出資しております。当該ファンドは、主にパートナーシップ形態のベンチャーファンド、投資事業有限責任組合として組成され、支配の決定に際して議決権又は類似の権利が支配の決定的な要因とならないように設計されております。

非連結のストラクチャード・エンティティの規模、当社の当該エンティティに対する投資の帳簿価額及び当社の潜在的な最大損失エクスポージャーは、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

非連結のストラクチャード・

エンティティの総資産(合算額)

381,146

 

433,336

当社の最大損失エクスポージャー

 

 

 

当社が認識した投資の帳簿価額

15,730

 

22,297

追加投資のコミットメント契約

1,728

 

2,930

合計

17,458

 

25,228

(注)当社が認識した投資は連結財政状態計算書の「持分法で会計処理されている投資」、「営業投資有価証券」及び「その他の金融資産(非流動資産)」に含まれております。

当社グループは、契約上の義務なしに、上記の非連結のストラクチャード・エンティティに対して財務的支援又はその他の重要な支援を提供したことはなく、提供する意図もありません。

 

18.持分法で会計処理されている投資

(1)重要性のある関連会社

㈱カカクコム

㈱カカクコム(所在地:東京都渋谷区)は、価格比較サイト「価格.com」やランキングとクチコミのグルメサイト「食べログ」の運営等を行っております。

㈱カカクコムのIFRS要約連結財務諸表は、以下のとおりであります。なお、持分法を適用する際に行った調整を含めたものとなっております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

流動資産

55,472

 

60,692

非流動資産

23,111

 

22,617

流動負債

25,060

 

26,772

非流動負債

5,358

 

4,845

資本

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

47,881

 

51,380

非支配持分

284

 

311

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

売上収益

60,820

 

66,928

当期利益

16,176

 

18,122

その他の包括利益

△82

 

△7

当期包括利益

16,094

 

18,115

 

また、上記の要約連結財務諸表に基づく親会社の所有者に帰属する持分と㈱カカクコムに対する持分の帳簿価額との調整及び公正価値は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

親会社の所有者に帰属する持分

47,881

 

51,380

所有持分割合(%)

20.35

 

20.71

当社グループに帰属する持分

9,742

 

10,641

のれん

8,782

 

9,831

新株予約権

△86

 

△92

その他

0

 

△0

㈱カカクコムに対する持分の

帳簿価額

18,438

 

20,380

㈱カカクコムに対する持分の

公正価値

73,856

 

76,987

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における㈱カカクコムから受取った配当金は、それぞれ1,694百万円及び1,759百万円であります。

 

 

(2)重要性のない関連会社及びジョイント・ベンチャー

関連会社及びジョイント・ベンチャーに対する投資の帳簿価額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

関連会社

7,183

 

13,262

ジョイント・ベンチャー

301

 

324

 

関連会社及びジョイント・ベンチャーに関する財務情報は、以下のとおりであります。なお、これらの金額は、当社グループの持分比率勘案後のものであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

関連会社

 

 

 

当期利益

△2,407

 

△60

その他の包括利益

0

 

0

当期包括利益

△2,407

 

△59

ジョイント・ベンチャー

 

 

 

当期利益

5

 

22

その他の包括利益

 

当期包括利益

5

 

22

 

19.法人所得税

(1)繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

繰延税金資産

 

 

 

未払賞与

119

 

126

前受金

126

 

74

未払事業税

98

 

51

未払有給休暇

167

 

202

繰越欠損金

 

7

減価償却超過額

118

 

658

リース負債

2,757

 

2,261

その他

98

 

570

繰延税金資産合計

3,483

 

3,948

繰延税金負債

 

 

 

有価証券の公正価値測定

13,448

 

13,532

外国子会社及び関連会社の

未分配利益

1,650

 

1,790

転換社債型新株予約権付社債

26

 

使用権資産

2,803

 

2,307

その他

248

 

123

繰延税金負債合計

18,175

 

17,751

繰延税金資産(負債)の純額

△14,692

 

△13,803

(注)注記「2.作成の基礎  (3)会計方針の変更」に記載のとおり、IAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)の適用に伴い、前連結会計年度について遡及適用後の数値を記載しております。

 

繰延税金資産及び繰延税金負債の純額の変動の内容は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

 

 

 

期首残高(△負債)

△22,109

 

△14,692

繰延法人所得税

6,966

 

178

その他の包括利益の各項目に関する繰延税金

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する

金融資産の公正価値の純変動

466

 

278

企業結合等に伴う繰延税金資産(負債)の増減

 

467

その他

△15

 

△34

期末残高(△負債)

△14,692

 

△13,803

繰延税金資産の認識にあたり、予定される繰延税金負債の取崩し、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮しております。

連結財政状態計算書上で繰延税金資産が認識されていない、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

将来減算一時差異

13,496

 

15,862

税務上の繰越欠損金

4,385

 

5,145

 

連結財政状態計算書上で繰延税金資産が認識されていない、税務上の繰越欠損金の失効期限別内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

1年目

196

 

157

2年目~5年目

250

 

112

5年超及び失効期限の定めなし

3,939

 

4,876

合計

4,385

 

5,145

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、それぞれ1,348百万円及び1,883百万円であります。

これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。

 

(2)法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

当期法人所得税

2,400

 

925

繰延法人所得税

△6,966

 

△178

法人所得税費用

△4,566

 

747

 

(3)実効税率の調整

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異について、原因となった主な項目の内訳は、以下のとおりであります。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度における税引前利益(△損失)は、それぞれ△13,881百万円、6,298百万円であります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

法定実効税率

30.62

 

30.62

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

△0.34

 

0.55

連結子会社の税率差異

2.84

 

△1.66

税率変更による影響

 

△21.18

未認識の繰延税金資産の増減

△3.37

 

13.43

持分法で会計処理されている投資による影響

4.62

 

△11.76

海外子会社の未分配利益

△0.07

 

0.07

のれん減損損失

△0.86

 

0.07

その他

△0.55

 

1.72

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.89

 

11.87

当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度、当連結会計年度ともに30.62%となっております。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

また、当連結会計年度において国内子会社の1社が資本金1億円超となり、外形標準課税の適用法人となっております。これに伴い、当該国内子会社の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の34.59%から30.62%に変更となっております。

 

20.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

支払手形及び買掛金

4,825

 

5,418

未払金

2,124

 

1,717

預り金 (注)

41,928

 

35,433

合計

48,877

 

42,568

(注)預り金の主な内訳は、プラットフォームソリューションセグメントの決済代行サービス業務におけるクレジットカード会社等から収受した消費者決済代金の顧客であるEコマース事業者等に対する未払債務であります。

営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

21.社債及び借入金

(1)金融負債の内訳

社債及び借入金の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

平均利率

 

 

返済期限

百万円

 

百万円

 

 

 

短期借入金

10,630

 

27,270

 

0.29

 

1年内償還予定の

社債

24,930

 

 

 

1年内返済予定の

長期借入金

3,185

 

28,436

 

0.45

 

長期借入金

13,957

 

11,633

 

0.60

 

2025年9月~

2030年9月

合計

52,703

 

67,339

 

 

 

 

流動負債

38,745

 

55,706

 

 

 

 

非流動負債

13,957

 

11,633

 

 

 

 

合計

52,703

 

67,339

 

 

 

 

(注)1.社債及び借入金は償却原価で測定する金融負債に分類しております。

2.平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

3.短期借入金には、コミットメントライン契約によるものが含まれております。前連結会計年度末及び当連結会計年度末のコミットメントライン契約の状況は以下の通りです。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

コミットメントライン契約総額

15,000

 

15,000

借入実行総額

5,500

 

9,500

期末における未実行残高

9,500

 

5,500

4.短期借入金に含まれるコミットメントライン及び長期借入金に含まれるシンジケート方式によるタームローンには、当社の個別財務諸表の純資産額及び純損益について一定水準の維持の確保を内容とする財務制限条項が付されております。なお、当連結会計年度末において当該条項に抵触するような事象はありません。

 

(2)社債の明細

社債の明細は、以下のとおりであります。

会社名

 

銘柄

 

発行

年月日

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

利率

 

担保

 

償還

期限

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

 

 

 

 

当社

 

2023年満期

ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債

 

2018年

9月14日

 

24,930

 

 

なし

 

なし

 

2023年

9月14日

 

22.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

リース負債

8,978

 

7,358

その他

1,840

 

1,737

合計

10,818

 

9,095

流動負債

1,691

 

1,669

非流動負債

9,127

 

7,426

合計

10,818

 

9,095

 

23.引当金

引当金の内訳は、以下のとおりであります。

 

資産除去債務

 

百万円

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

流動負債

非流動負債

476

合計

476

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

流動負債

非流動負債

479

合計

479

引当金の増減は、以下のとおりであります。

 

資産除去債務

 

百万円

2023年4月1日  残高

476

期中増加額

割引計算の期間利息費用

3

期中減少額(目的使用)

期中減少額(戻入)

その他

0

2024年3月31日  残高

479

資産除去債務には、当社グループが使用するオフィスビルの賃貸借契約等に伴う原状回復義務に備えて、第三者の見積り及び過去の原状回復実績等に基づき将来支払うと見込まれる金額を計上しております。

これらの費用は主に1年以上経過した後に支払われることが見込まれておりますが、将来の事業計画等により影響を受けます。

 

24.従業員給付

当社グループの一部の日本国内の子会社では、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。その他、一部の海外子会社では、現地法令に基づく確定給付型の制度を設けております。

確定給付制度における給付額は、勤続年数に応じた退職時の支給率、勤続年数、退職前の最終給与、その他の条件に基づき設定されております。

なお、通常の退職日前における従業員の退職に際して、退職加算金を支払う場合があります。

また、当社及び一部の子会社は、確定拠出型の退職給付制度を設けております。

当社グループの主要な制度は、金利リスク等のリスクに晒されております。

(1)確定給付制度債務及び制度資産の調整表

確定給付制度債務の増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

確定給付制度債務の現在価値

478

 

461

制度資産の公正価値

0

 

0

確定給付負債及び資産の純額

477

 

460

連結財政状態計算書上の金額

 

 

 

退職給付に係る負債

477

 

460

 

(2)確定給付制度債務の現在価値の調整表

確定給付制度債務の現在価値の増減は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

期首残高

480

 

478

当期勤務費用

37

 

37

利息費用

3

 

4

再測定による増減

 

 

 

数理計算上の差異 (注)

△8

 

8

給付の支払額

△34

 

△65

期末残高

478

 

461

(注)主に財務上の仮定の変更により生じた差異であります。

 

確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

加重平均デュレーション

8.6

 

8.6

 

 

(3)数理計算上の仮定に関する事項

数理計算上の仮定の主要なものは、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

割引率

0.78

 

1.24

 

主要な基礎率の変化が各年度における確定給付制度債務に与える感応度は以下のとおりであります。この分析は、その他の変数が一定との前提を置いておりますが、実際には独立して変化するとは限りません。なお、マイナスは確定給付制度債務の減少を、プラスは確定給付制度債務の増加を表しております。

 

基礎率の変化

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

 

百万円

 

百万円

割引率

0.5%の上昇

 

△19

 

△19

0.5%の低下

 

20

 

20

 

(4)確定拠出型年金制度

当社及び連結子会社の確定拠出型年金制度の拠出額は、前連結会計年度582百万円、当連結会計年度639百万円であります。

 

(5)従業員給付費用

連結損益計算書に含まれる従業員給付費用は、前連結会計年度8,324百万円、当連結会計年度9,120百万円であります。従業員給付費用には、賃金及び給与、従業員賞与、法定福利費、退職後給付に係る費用及び株式報酬費用等が含まれており、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

25.資本及びその他の資本項目

(1)資本金

①  授権株式数

前連結会計年度及び当連結会計年度における授権株式数は、普通株式120,000,000株であります。

 

②  全額払込済みの発行済株式

発行済株式数の増減は、以下のとおりであります。

 

発行済普通株式数

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

47,482,800

増減

124,700

前連結会計年度(2023年3月31日)

47,607,500

増減

11,600

当連結会計年度(2024年3月31日)

47,619,100

(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であります。

2.発行済株式数の増加は、いずれも新株予約権の権利行使によるものであります。

 

(2)自己株式

自己株式数は、以下のとおりであります。

 

株式数

前連結会計年度(2023年3月31日)

1,534,826

当連結会計年度(2024年3月31日)

239,371

 

(3)剰余金

①  資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込又は給付した額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれる資本準備金に組み入れることが規定されております。

 

②  利益剰余金

会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益剰余金に含まれる利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。

 

26.配当金

配当金の支払額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2022年6月22日

定時株主総会

 

普通株式

 

1,648

 

35

 

2022年3月31日

 

2022年6月23日

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年6月23日

定時株主総会

 

普通株式

 

1,705

 

37

 

2023年3月31日

 

2023年6月26日

基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

 

株式の種類

 

配当の原資

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

 

 

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年6月21日

定時株主総会

 

普通株式

 

利益剰余金

 

1,895

 

40

 

2024年3月31日

 

2024年6月24日

 

27.売上収益

(プラットフォームソリューション)

(1)決済事業

決済事業は、主に、Eコマース/対面決済を行う加盟店に対する決済システムの運用やサポート等業務(以下、「決済サポート業務」という。)、決済情報のデータ処理業務(以下、「データ処理業務」という。)及び加盟店と決済事業者間で行われる代金決済代行業務(以下、「決済代行業務」という。)から構成されます。

決済サポート業務の履行義務は、顧客と当社のシステムとを接続させ、契約期間に応じて決済サービスを提供することであり、月次で基本料を収受する都度、収益を計上しております。

データ処理業務の履行義務は、決済が生じる都度そのデータを処理することであり、同時点で収益を計上しております。

決済代行業務の履行義務は、決済事業者を通じて収受した消費者の決済代金を顧客である加盟店へ引渡すことであり、同時点で収益を計上しております。なお、決済代行業務については、当履行義務の性質に鑑み、顧客から収受する手数料からカード会社等の決済事業者へ支払う手数料を控除した純額を収益として計上しております。また、決済事業における代金回収については、主に、決済代行業務の履行義務の提供時に当社受取手数料を差引くことにより行っております。

 

(2)マーケティング事業

マーケティング事業は、主に、Webマーケティングによる広告サービス(以下、「デジタルアド事業」という。)、不動産を中心としたリアル広告事業(以下、「不動産事業」という。)並びに顧客のECサイトや会員サイトの開発請負業務及びWebマーケティング/コンサルティング等の運用サービス業務等(以下、「EC/CRM等」という。)から構成されます。

デジタルアド事業の履行義務は顧客に対して主にインターネットの広告戦略を立案・企画し、広告の運用を手配し、効果を測定解析することにあります。広告が運用、掲載されるにつれて、顧客である広告主は便益を受け取ることになるため、広告の運用期間にわたって収益を計上しております。なお、Webマーケティングによる広告サービスについては、広告主からの収受代金からメディアへの仕入代金を控除した手数料見合を収益として計上しております。

不動産事業の履行義務は、顧客から不動産広告等の制作依頼を受けて、顧客が希望する仕様に応じた広告を制作すること等にあります。したがって、広告の制作の進捗に応じて、顧客の資産を創出することから、当該制作の進捗に応じて収益を計上しております。

EC/CRM等のうち、開発請負業務の履行義務は、顧客から受託した開発業務を実施・提供することであり、業務の進捗に応じて顧客の資産を創出させるものであることから、当該業務の進捗に応じて収益を計上しております。また、運用サービス業務の履行義務は、契約期間内における継続的なサポート業務及びWebマーケティングを通じた顧客サイト内での契約獲得成果の提供であり、サポート業務においては月次での運用受託料を収受する都度収益を計上しており、Webマーケティング業務においては契約獲得成果に応じて収益を計上しております。

いずれの事業においても、履行義務の充足後、対価に対する権利が無条件となった後、概ね2ヶ月以内に支払を受けております。

 

(ロングタームインキュベーション)

ワイン関連事業は、主に、ワインスクール事業及びワイン卸売事業等から構成されます。ワインスクール事業の履行義務は、顧客であるスクール受講者に講義を提供することであり、その提供により充足されることから、当初認識した契約負債を講義の提供回数で按分したうえで収益を計上しております。ワイン卸売事業の履行義務は、顧客である飲食店等へワインを引渡すことであり、顧客が検収した時点で履行義務が充足したと判断し、その収益は同時点で認識しております。また、当履行義務の充足時点から概ね2ヶ月以内に支払を受けております。

 

なお、グローバル投資インキュベーションでは、国内外のスタートアップ企業等への投資及び当社グループ内の事業との連携による投資先の育成等を行っております。グローバル投資インキュベーションから生じた営業投資有価証券の公正価値の事後的な変動による損益は、IFRS第9号に基づき「営業投資有価証券に関する収益(損失の場合は営業投資有価証券に関する損失)」として純額で計上しております。

 

 

(1)売上収益の分解は、以下のとおりであります。

報告セグメント

 

主要なサービス

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

 

 

百万円

 

百万円

プラットフォーム

ソリューション

 

決済

 

10,704

 

11,982

 

マーケティング

 

12,811

 

12,561

 

その他

 

 

16

 

 

23,514

 

24,559

 

 

 

 

 

 

 

ロングターム

インキュベーション

 

ワイン関連

 

1,427

 

1,331

 

その他

 

187

 

730

 

 

1,614

 

2,061

 

 

 

 

 

 

 

リカーリング型事業から生じる収益

 

合計

 

25,128

 

26,620

(注)当連結会計年度において、セグメント区分を変更しております。

 

(2)契約残高に関する情報は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

 

百万円

債権

7,268

 

7,717

 

7,221

契約資産

232

 

260

 

345

契約負債

1,195

 

1,275

 

1,086

期首における契約負債のうち売上収益に認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ876百万円、928百万円であります。

 

(3)残存履行義務に関する情報は、以下のとおりであります。なお、個別の予想契約期間が1年以内の取引は含んでおりません。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

期末日において未充足又は部分的に

未充足の履行義務に配分した取引価格

523

 

414

収益認識が見込まれる時期

 

 

 

1年以内

175

 

177

1年超

347

 

237

 

(4)前連結会計年度及び当連結会計年度における顧客との契約獲得の増分コスト又は契約履行のためのコストから認識した資産の残高に重要性はありません。

 

28.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

従業員給付費用

7,945

 

8,674

業務委託費

1,844

 

2,146

支払手数料

1,412

 

1,780

減価償却費及び償却費

2,046

 

1,995

研究開発費

238

 

419

広告宣伝費

434

 

291

その他

2,256

 

2,556

合計

16,175

 

17,861

 

29.その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

投資不動産賃貸料収入

137

 

114

投資事業組合管理収入

98

 

327

受取賃貸料

269

 

362

関係会社株式売却益

2,719

 

1

その他

295

 

274

合計

3,518

 

1,079

 

30.その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

投資不動産賃貸原価

312

 

348

減損損失

400

 

2,392

持分法適用除外に伴う再測定損

206

 

その他

272

 

33

合計

1,190

 

2,773

 

31.金融収益及び金融費用

(1)金融収益

金融収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

受取利息

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

8

 

7

受取配当金

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する

資本性金融資産

49

 

43

投資有価証券に関する利益

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

782

為替差益

442

 

907

その他

0

 

0

合計

499

 

1,740

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に関する受取配当金の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

期中に認識を中止した金融資産

7

 

2

決算日現在で保有している金融資産

42

 

41

 

(2)金融費用

金融費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

支払利息及び社債利息

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

269

 

232

投資有価証券に関する損失

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

8,275

 

支払手数料

23

 

13

合計

8,567

 

245

 

 

32.その他の包括利益

「その他の包括利益」に含まれている、各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額並びに税効果の影響は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

在外営業活動体の換算差額

 

 

 

当期発生額

453

 

631

組替調整額

 

法人所得税調整前

453

 

631

法人所得税

 

在外営業活動体の換算差額

453

 

631

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の

公正価値の純変動

 

 

 

当期発生額

△966

 

23

法人所得税

298

 

△9

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の

公正価値の純変動

△668

 

15

確定給付制度の再測定

 

 

 

当期発生額

8

 

△8

法人所得税

 

確定給付制度の再測定

8

 

△8

持分法適用会社におけるその他の包括利益

に対する持分

 

 

 

当期発生額

△16

 

△1

組替調整額

0

 

0

持分法適用会社におけるその他の包括利益

に対する持分

△16

 

△1

 

33.1株当たり当期利益

(1)基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する

当期利益(△損失)(百万円)

△9,051

 

5,806

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

 

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する

当期利益(△損失)(百万円)

△9,051

 

5,806

 

 

 

 

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

46,868

 

45,799

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(△損失)(円)

△193.13

 

126.77

 

(2)希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

基本的1株当たり当期利益の計算に使用する

当期利益(△損失)(百万円)

△9,051

 

5,806

当期利益調整額(百万円)

 

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する

当期利益(△損失)(百万円)

△9,051

 

5,806

 

 

 

 

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

46,868

 

45,799

普通株式増加数

 

 

 

新株予約権(千株)

 

531

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する

普通株式の加重平均株式数(千株)

46,868

 

46,329

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当期利益(△損失)(円)

△193.13

 

125.31

 

 

 

 

希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり

当期利益(△損失)の算定に含めなかった

潜在株式の概要

2023年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(額面総額25,000百万円)

 

 

新株予約権17種類

(普通株式499千株)

 

 

 

34.連結キャッシュ・フロー計算書の補足情報

(1)非資金取引

非資金取引は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

リース取引による資産の取得

198

 

65

 

(2)財務活動に関する負債

財務活動に関する負債の増減は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

財務活動に関する負債

 

期首残高

 

キャッシュ・フロー

(注)2

 

非資金変動

 

期末残高

利息費用

 

新規

リース

 

為替変動

 

その他

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

短期借入金

 

6,500

 

4,130

 

 

 

 

 

10,630

社債 (注)1

 

24,764

 

 

167

 

 

 

 

24,930

長期借入金 (注)1

 

18,669

 

△1,651

 

 

 

125

 

 

17,142

リース負債 (注)1

 

10,510

 

△1,739

 

12

 

198

 

0

 

△3

 

8,978

合計

 

60,443

 

740

 

178

 

198

 

125

 

△3

 

61,681

(注)1.1年内に償還または返済予定の残高を含んでおります。

2.リース負債のキャッシュ・フローには、営業キャッシュ・フローに区分されている「利息の支払額」が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

財務活動に関する負債

 

期首残高

 

キャッシュ・フロー

(注)2

 

非資金変動

 

期末残高

利息費用

 

連結範囲の変動

 

新規

リース

 

為替変動

 

その他

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

短期借入金

 

10,630

 

16,640

 

 

 

 

 

 

27,270

社債 (注)1

 

24,930

 

△25,000

 

70

 

 

 

 

 

長期借入金 (注)1

 

17,142

 

22,755

 

 

 

 

172

 

 

40,069

リース負債 (注)1

 

8,978

 

△1,728

 

10

 

50

 

65

 

0

 

△17

 

7,358

合計

 

61,681

 

12,667

 

79

 

50

 

65

 

172

 

△17

 

74,697

(注)1.1年内に償還または返済予定の残高を含んでおります。

2.リース負債のキャッシュ・フローには、営業キャッシュ・フローに区分されている「利息の支払額」が含まれております。

 

35.金融商品

(1)資本管理

当社グループの資本管理は、当社グループの持続的な成長と企業価値増大を実現するため、事業発展に充分な資金を確保できる堅固な財務体質維持と効率的な資本構成の両立を方針としております。

当社が資本管理において用いる主な指標には、親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)があります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資本(親会社の所有者に帰属する持分)

(百万円)

80,030

 

89,251

親会社所有者帰属持分当期利益率(ROE)

(%)

△10.3

 

6.9

これらの指標については、経営者に定期的に報告され、モニタリングしております。

また、当社グループの借入金のうち、コミットメントライン契約には資本に関する規制を含む財務制限条項が付されていますが、要求される水準を維持するようにモニタリングしております。なお、コミットメントライン契約に関する詳細については、「21.社債及び借入金」をご参照ください。

 

(2)財務リスク管理

①  財務リスク管理の基本方針

当社グループは、経営活動を行う過程において、信用リスク、流動性リスク、為替リスク、金利リスク、株価変動リスク等の様々な財務上のリスクに晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。

また、当社グループは、投機目的でのデリバティブ取引は行っておりません。

 

②  信用リスク

ⅰ.信用リスク管理及び信用リスクに対する最大エクスポージャー

信用リスクは、保有する金融資産の相手先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであります。

当社グループは、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。

なお、当社グループでは特定の相手先に対する過度に集中した信用リスクはありません。

保証債務を除き、当社グループの信用リスクに対する最大エクスポージャーは、連結財政状態計算書に表示している金融資産の減損後の帳簿価額であり、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において保証債務に係る信用リスクはありません。

 

ⅱ.貸倒引当金の増減

貸倒引当金の増減は以下のとおりであります。

当社グループでは、重大な金融要素を含んでいない営業債権及び契約資産に対し、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を設定しております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業債権

及び契約資産

 

営業債権及び

契約資産以外の債権

 

営業債権

及び契約資産

 

営業債権及び

契約資産以外の債権

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

期首残高

11

 

120

 

19

 

101

当期増加額(繰入額)

18

 

21

 

19

 

14

当期減少(目的使用)

 

△40

 

 

当期減少(戻入)

△11

 

△0

 

△18

 

△0

期末残高

19

 

101

 

19

 

114

 

ⅲ.信用リスクの分析

営業債権及び契約資産の期日経過別の帳簿価額の総額及び営業債権及び契約資産以外の債権の社内管理区分ごとの帳簿価額の総額はそれぞれ以下のとおりであります。

 

営業債権及び契約資産

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

期日経過30日以内

(未経過を含む)

7,815

 

7,482

期日経過30日超90日以内

17

 

41

期日経過90日超

145

 

43

合計

7,977

 

7,566

 

営業債権及び契約資産以外の債権

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

一般債権

14,710

 

24,528

滞留債権

103

 

117

合計

14,813

 

24,644

滞留債権は、信用リスクが当初認識以降に著しく増大したと判断した金融資産又は債務者の財務状況の悪化等により信用減損したと判断した金融資産であります。一般債権は滞留債権以外の債権であります。

滞留債権は、予想残存期間の全期間に係る予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を測定しております。一般債権は、報告期間の末日後12ヶ月以内に生じる予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を測定しております。

 

③  流動性リスク

ⅰ.流動性リスク管理

流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクであります。

当社グループは、金融機関からの借入、社債発行により資金を調達しておりますが、資金調達環境の悪化などにより支払期日にその支払いを実行できなくなる流動性リスクに晒されております。

当社グループは、年間事業計画に基づく資金計画を適時に作成、更新することにより、借入金及び社債の支払いのための資金を計画的に確保しております。

また、外部環境の急激な悪化等へ機動的に対応できるように、金融機関より信用枠を確保するとともに、複数行との間でコミットメントライン契約を締結することで資金調達余力を拡大する等、資金調達方法の多様化を進めることにより、流動性リスクを低減しております。

なお、連結会計年度末におけるコミットメントライン契約の状況については、「21. 社債及び借入金」をご参照ください。

 

ⅱ.金融負債の期日別残高

金融負債の期日別残高は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

帳簿価額

 

契約上のキャッシュ・フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

2年超

3年以内

 

3年超

4年以内

 

4年超

5年以内

 

5年超

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債務及びその他の債務

48,877

 

48,877

 

48,877

 

 

 

 

 

借入金

27,772

 

27,949

 

13,882

 

3,269

 

3,823

 

2,639

 

2,147

 

2,190

社債

24,930

 

25,000

 

25,000

 

 

 

 

 

その他の金融負債

(リース負債)

8,978

 

8,998

 

1,699

 

1,647

 

1,612

 

1,547

 

1,064

 

1,429

その他の金融負債

(リース負債を除く)

1,840

 

1,840

 

4

 

5

 

7

 

5

 

5

 

1,814

合計

112,397

 

112,664

 

89,461

 

4,921

 

5,443

 

4,191

 

3,216

 

5,433

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

帳簿価額

 

契約上のキャッシュ・フロー

 

1年以内

 

1年超

2年以内

 

2年超

3年以内

 

3年超

4年以内

 

4年超

5年以内

 

5年超

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債務及びその他の債務

42,568

 

42,568

 

42,568

 

 

 

 

 

借入金

67,339

 

67,646

 

55,917

 

4,186

 

2,849

 

2,352

 

1,773

 

570

その他の金融負債

(リース負債)

7,358

 

7,372

 

1,682

 

1,644

 

1,548

 

1,066

 

954

 

478

その他の金融負債

(リース負債を除く)

1,737

 

1,737

 

2

 

8

 

5

 

5

 

5

 

1,712

合計

119,003

 

119,324

 

100,169

 

5,837

 

4,402

 

3,423

 

2,732

 

2,761

 

④  為替リスク

ⅰ.為替リスク管理

当社グループは、米国やアジア等への出資活動の展開に伴い、外貨建営業投資有価証券を保有していること等から、為替変動が業績に影響致します。

当該外国為替相場の変動リスクを低減するために、為替相場の継続的なモニタリング等を行っております。

 

ⅱ.為替感応度分析

当社グループが各年度末において保有する金融商品において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、日本円が米ドルに対して1%円高となった場合に税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。

なお、在外営業活動体の資産及び負債、収益及び費用を表示通貨に換算する際の影響は含んでおりません。

 

通貨

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

百万円

 

百万円

税引前利益への影響額

米ドル

 

△535

 

△536

 

⑤  金利リスク

ⅰ.金利リスク管理

当社グループは、適正な資本コスト率の維持及び成長投資のための財務基盤の強化を目的として長期借入金や社債により資金調達を行っております。長期の資金調達においては、金利市場の動向により、変動金利と固定金利のバランスを考慮して決定しており、短期の資金調達においては、原則として変動金利としております。

 

ⅱ.金利感応度分析

当社グループが各年度末において保有する変動金利の借入金において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、金利が1%上昇した場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

税引前利益への影響額

△228

 

△632

 

⑥  株価変動リスク

ⅰ.株価変動リスク管理

当社グループの保有する有価証券のうち、活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できる銘柄については市場の株価変動リスクにさらされております。また、活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できない銘柄については、投資先の業績悪化や資金調達の環境悪化といった投資価値の減少につながる事象に由来する株価変動リスクにさらされております。

有価証券については、定期的に投資先の時価、財務状況、資金調達状況及び競争環境等を把握することにより継続的なリスクのモニタリングを行うとともに、当社グループの財務状況とリスクのバランスを適切に管理しております。また、リスクや投資先との関係を勘案しながら、投資ポートフォリオを継続的に見直しております。

 

ⅱ.株価変動感応度分析

当社グループが各年度末において保有する有価証券において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、期末日の株価が1%下落した場合の税引前利益及びその他の包括利益(税引前)に与える影響は、以下のとおりであります。

a.活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できる銘柄

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

税引前利益への影響額

△14

 

△3

その他の包括利益(税引前)への影響額

△48

 

△32

 

b.活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できない銘柄

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

税引前利益への影響額

△737

 

△790

その他の包括利益(税引前)への影響額

△0

 

△0

 

(3)金融商品の分類

金融商品の分類及び帳簿価額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

営業投資有価証券

67,676

 

69,569

投資有価証券(その他の金融資産)

7,393

 

9,717

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

投資有価証券(その他の金融資産)

4,864

 

3,219

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

現金及び現金同等物

53,335

 

49,571

営業債権及びその他の債権

20,765

 

30,154

その他の金融資産

2,269

 

2,317

合計

156,302

 

164,547

金融負債

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

短期借入金

10,630

 

27,270

営業債務及びその他の債務

48,877

 

42,568

社債(注)1

24,930

 

長期借入金(注)1

17,142

 

40,069

その他の金融負債(注)2

1,840

 

1,737

合計

103,419

 

111,645

(注)1.1年内に償還または返済予定の残高を含んでおります。

2.IFRS第16号「リース」が適用されるリース負債は含んでおりません。

 

(4)金融商品の公正価値

①  金融商品の公正価値と帳簿価額

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産は、帳簿価額を公正価値で測定していることから、公正価値と帳簿価額は一致しております。

社債及び長期借入金を除く償却原価で測定する金融資産及び金融負債については、短期間で決済されること等から、公正価値と帳簿価額は近似しており、帳簿価額を公正価値とみなしております。

社債及び長期借入金の公正価値及び帳簿価額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

社債

24,930

 

24,935

 

 

長期借入金

17,142

 

17,046

 

40,069

 

39,966

社債及び長期借入金の公正価値はレベル3に分類しております。

 

②  金融商品の公正価値の測定方法

金融商品の公正価値の測定方法は、以下のとおりであります。

ⅰ.営業投資有価証券、投資有価証券

活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できる場合の公正価値は、当該取引相場価格を使用して測定しております。

活発な市場における同一銘柄の取引相場価格が入手できない場合において、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格の情報が利用可能な場合、公正価値は当該直近の取引価格に基づいて評価しております。なお、直近の取引価格について取引発生後一定期間は有効であるものと仮定しております。

しかしながら、投資先の業績悪化やファイナンス環境悪化といった投資価値の減少につながる事象が生じた場合、公正価値の下落による評価損を認識するリスクが顕在化し、将来の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

これらの直近の取引情報が利用できない場合には、直近の取引価格に調整を加えた価格又は評価対象会社の貸借対照表上の純資産に基づいて評価しております。

直近の取引価格に調整を加えた価格は、直近の取引価格に評価対象会社の財務諸表数値や評価対象会社と比較可能な類似会社の企業価値/収益等の調整倍率を用いて算定しております。

前連結会計年度及び当連結会計年度における調整倍率は、それぞれ0.1倍から1.3倍、0.1倍から1.3倍であります。公正価値は、調整倍率の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

ⅱ.社債、長期借入金

元利金の合計額を新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

③  金融商品の公正価値の分類

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値を以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:活発な市場における、同一の資産及び負債の取引相場価格

レベル2:直接的又は間接的に観察可能なレベル1以外のインプット(類似の資産及び負債の取引相場価格、活発でない市場における取引相場価格等)

レベル3:市場データが僅か又は皆無であり、当社グループが独自に確立する観察不能なインプット

公正価値の測定に異なるレベルに区分される複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の全体の測定にとって重大なインプットのうち、最も低いレベルのインプットに区分しております。

公正価値で測定する金融商品のレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

 

(連結財政状態計算書)

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

営業投資有価証券

1,407

 

 

66,269

 

67,676

投資有価証券

 

 

7,393

 

7,393

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

する資本性金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

4,835

 

 

29

 

4,864

合計

6,242

 

 

73,691

 

79,933

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

営業投資有価証券

289

 

 

69,280

 

69,569

投資有価証券

 

 

9,717

 

9,717

その他の包括利益を通じて公正価値で測定

する資本性金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,202

 

 

17

 

3,219

合計

3,491

 

 

79,014

 

82,505

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業投資有価証券に関する収益

(△は営業投資有価証券に関する損失)

467

 

 

△8,393

 

△7,926

金融収益(△は金融費用)

 

 

△8,275

 

△8,275

合計

467

 

 

△16,667

 

△16,200

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業投資有価証券に関する収益

(△は営業投資有価証券に関する損失)

78

 

 

4,680

 

4,758

金融収益(△は金融費用)

 

 

782

 

782

合計

78

 

 

5,462

 

5,540

 

レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

レベル3に分類した金融商品について、インプットがそれぞれ合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の著しい増減は想定しておりません。

レベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。

金融資産

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

 

百万円

 

百万円

期首残高

 

90,900

 

73,691

利得及び損失

 

 

 

 

純損益 (注)1

 

△16,668

 

5,462

その他の包括利益 (注)2

 

5

 

△11

購入

 

2,882

 

2,334

売却

 

△1,677

 

△3,047

IPOによる振替

 

△1,871

 

△185

その他 (注)3

 

121

 

770

期末残高

 

73,691

 

79,014

(注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、連結損益計算書の「営業投資有価証券に関する収益(損失の場合は営業投資有価証券に関する損失)」及び「金融収益(損失の場合は金融費用)」に含まれております。なお、各期末に保有する金融商品に係る未実現の利得及び損失は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ△16,232百万円及び5,299百万円であります。当未実現の利得及び損失には、IPOによる振替としてレベル1に振替えた金融商品に係る利得及び損失は含まれておりません。

2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

3.在外営業活動体の換算差額、償還等によるものであります。

 

36.関連当事者

(1)当社の主要な経営幹部に対する報酬

当社の取締役に対する報酬は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

百万円

 

百万円

基本報酬

551

 

576

株式報酬

299

 

318

合計

850

 

895

 

(2)関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

 

名称又は氏名

 

事業の内容

又は職業

 

取引の内容

 

取引金額

 

未決済残高

 

 

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

役員

 

林 郁

 

当社の取締役

 

譲渡制限付株式の割当(注)

 

35

 

役員

 

踊 契三

 

当社の取締役

 

譲渡制限付株式の割当(注)

 

10

 

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

経営幹部に対して、譲渡制限付株式報酬として自己株式を処分しています。なお、処分価額については、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

 

名称又は氏名

 

事業の内容

又は職業

 

取引の内容

 

取引金額

 

未決済残高

 

 

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

役員

 

林 郁

 

当社の取締役

 

譲渡制限付株式の割当(注)1

 

35

 

役員

 

踊 契三

 

当社の取締役

 

譲渡制限付株式の割当(注)1

 

12

 

役員

 

大熊 将人

 

当社の取締役

 

譲渡制限付株式の割当(注)1

 

10

 

持分法適用

会社

 

DGりそなベンチャーズ1号投資事業有限責任組合

 

次世代金融等のスタートアップ企業への投資

 

投資事業有限責任組合への

出資(注)2

 

6,500

 

6,487

 

 

 

有価証券の売却(注)3

 

2,675

 

2,675

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

1.経営幹部に対して、譲渡制限付株式報酬として自己株式を処分しています。なお、処分価額については、取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としています。

2.未決済残高は2024年3月31日現在の出資額の総額から累積の投資事業組合損失を減算した金額です。

3.有価証券の売却金額につきましては、取引条件の協議期間中の公正価値を基礎として、DGりそなベンチャーズ1号投資事業有限責任組合の無限責任組合員であるりそなイノベーションパートナーズ㈱と協議のうえ、決定しております。

37.株式報酬

(1)ストック・オプション

①  制度の概要

当社は、ストック・オプション制度を採用しており、当社の取締役、当社の執行役員、当社の従業員、子会社の取締役及び子会社の従業員に対して付与されております。この制度の目的は、当社の業績と当社グループの取締役及び従業員等の受ける利益とを連動させることにより、当社グループの中長期的な業績向上と企業価値向上に対する貢献意欲をより高めることであります。

オプションは、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会で決議された対象者に対して無償で付与されており、すべて持分決済型株式報酬であります。

当社が発行するストック・オプションの内容は、以下のとおりであります。

 

第9回

 

第10回

 

第11回

 

第12回

 

第13回

決議年月日

2011年9月27日

 

2011年9月27日

 

2013年9月26日

 

2014年9月25日

 

2014年9月25日

付与対象者の

区分及び人数

当社取締役  5名

当社執行役員 8名

 

当社取締役  6名

 

当社取締役  6名

 

当社取締役  5名

 

当社執行役員 4名

当社従業員  202名

子会社取締役 1名

子会社従業員 1名

付与数

普通株式 40,000株

 

普通株式 25,000株

 

普通株式 36,000株

 

普通株式 50,000株

 

普通株式 63,600株

付与日

2012年6月29日

 

2013年6月28日

 

2014年6月27日

 

2014年10月31日

 

2014年10月31日

権利確定条件

(注)1

 

(注)1

 

(注)1

 

(注)2、3

 

(注)2

対象勤務期間

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

権利行使期間

2012年6月30日~

2037年6月29日

 

2013年6月29日~

2038年6月28日

 

2014年6月28日~

2064年6月27日

 

2016年9月26日~

2024年9月25日

 

2016年9月26日~

2024年9月25日

行使価格

1円

 

1円

 

1円

 

1,840円

 

1,840円

 

 

第14回

 

第15回

 

第16回

 

第17回

 

第18回

決議年月日

2013年9月26日

 

2014年9月25日

 

2015年9月18日

 

2013年9月26日

 

2016年9月29日

付与対象者の

区分及び人数

当社取締役  5名

 

当社取締役  6名

 

当社執行役員 6名

当社従業員  228名

子会社取締役 3名

 

当社取締役  6名

 

当社取締役  6名

付与数

普通株式 54,000株

 

普通株式 50,000株

 

普通株式 77,300株

 

普通株式 24,000株

 

普通株式 66,500株

付与日

2015年6月26日

 

2015年11月13日

 

2015年11月13日

 

2016年6月17日

 

2016年10月21日

権利確定条件

(注)1

 

(注)2

 

(注)2

 

(注)1

 

(注)1

対象勤務期間

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

権利行使期間

2015年6月27日~

2065年6月26日

 

2017年10月17日~

2025年10月16日

 

2017年10月17日~

2025年10月16日

 

2016年6月18日~

2066年6月17日

 

2016年10月22日~

2066年10月21日

行使価格

1円

 

1,866円

 

1,866円

 

1円

 

1円

 

 

第19回

 

第20回

 

第21回

 

第22回

 

第23回

決議年月日

2016年9月29日

 

2016年9月29日

 

2018年6月22日

 

2019年6月21日

 

2020年6月23日

付与対象者の

区分及び人数

当社従業員  258名

子会社従業員 148名

 

当社取締役  7名

 

当社取締役  7名

 

当社取締役  6名

 

当社取締役  7名

付与数

普通株式 154,600株

 

普通株式 64,400株

 

普通株式 38,500株

 

普通株式 53,000株

 

普通株式 56,200株

付与日

2016年11月25日

 

2017年10月10日

 

2018年7月9日

 

2019年7月8日

 

2020年7月15日

権利確定条件

(注)2

 

(注)1

 

(注)1

 

(注)1

 

(注)1

対象勤務期間

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

権利行使期間

2018年10月22日~

2026年10月21日

 

2017年10月11日~

2067年10月10日

 

2018年7月10日~

2068年7月9日

 

2019年7月9日~

2069年7月8日

 

 

2020年7月16日~

2070年7月15日

行使価格

2,041円

 

1円

 

1円

 

1円

 

1円

 

 

 

 

第24回

 

第25回

 

第26回

決議年月日

2021年6月23日

 

2022年6月22日

 

2023年6月23日

付与対象者の

区分及び人数

当社取締役  7名

 

当社取締役  6名

 

当社取締役  6名

付与数

普通株式 45,700株

 

普通株式 60,700株

 

普通株式 61,000株

付与日

2021年7月15日

 

2022年7月15日

 

2023年7月12日

権利確定条件

(注)1

 

(注)1

 

(注)1

対象勤務期間

定めはありません

 

定めはありません

 

定めはありません

権利行使期間

2021年7月16日~

2071年7月15日

 

2022年7月16日~

2072年7月15日

 

2023年7月13日~

2073年7月12日

行使価格

1円

 

1円

 

1円

 

(注)1.権利確定条件は付されておりません。なお、行使の条件として、当社の取締役及び執行役員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り行使することができ、その他の権利行使の条件については、当社と本新株予約権割者との間で個別に締結する新株予約権の割当てに関する契約に定めるところによるものとしております。

2.権利確定条件は付されておりません。なお、行使の条件として、権利行使時においても、当社又は当社の関係会社の取締役、監査役、執行役員、顧問若しくは従業員その他これに準じる地位であることを要し、その他の権利行使の条件については、当社と本新株予約権割者との間で個別に締結する新株予約権の割当てに関する契約に定めるところによるものとしております。

3.当該ストックオプションは2023年8月7日をもって、全ての行使が完了しております。

 

②  ストック・オプションの数及び加重平均行使価格

当社のストック・オプションの数及び加重平均行使価格は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

株数

 

加重平均行使価格

 

株数

 

加重平均行使価格

 

 

 

期首未行使残高

622,600

 

462

 

555,900

 

445

期中付与

60,700

 

1

 

61,000

 

1

期中行使

△124,700

 

281

 

△11,600

 

1,889

期中失効

△2,700

 

2,006

 

 

期末未行使残高

555,900

 

445

 

605,300

 

373

期末行使可能残高

127,000

 

1,946

 

115,400

 

1,952

期中行使されたストック・オプションの権利行使日の加重平均株価は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ4,039円及び3,716円であります。

当連結会計年度における、未行使のストック・オプションの行使価格は1円~2,041円(前連結会計年度は1円~2,041円)であり、加重平均残存契約年数は35.8年(前連結会計年度は34.6年)であります。

 

 

③  期中に付与されたストック・オプションの公正価値及び仮定

期中に付与されたストック・オプションの評価単位の見積りに使用した評価技法は、ブラック・ショールズ・モデルであり、主要な基礎数値及び見積り方法は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

第25回

 

第26回

付与日の株価加重平均公正価値

3,732円

 

3,962円

付与日の株価

3,795円

 

4,020円

行使価格

1円

 

1円

予想ボラティリティ(注)1

31.85%

 

31.20%

予想残存期間(注)2

1.80年

 

1.54年

予想配当(注)3

35円/株

 

37円/株

リスクフリー利子率(注)4

△0.07%

 

△0.08%

(注)1.予想残存期間に対応する期間の過去株価実績に基づき算定しております。

2.過去の取締役の平均在職期間から現任の取締役の平均在職期間を減じた期間を基にして予想残存期間を見積もっております。

3.前連結会計年度は、2022年3月期における実績配当額によっており、当連結会計年度は、2023年3月期における実績配当額によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

(2)譲渡制限付株式報酬制度

①  制度の概要

当社は、当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主との価値共有を進めることを目的として、当社の取締役(監査等委員である取締役並びに社外取締役を除く。以下「対象取締役」)、執行役員、子会社取締役を対象とする報酬制度として譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。

本制度は、対象取締役等に譲渡制限付株式を付与するために、金銭報酬債権を支給し、この金銭報酬債権を出資財産として会社に現物出資させることで、対象取締役等に当社の普通株式を発行又は処分しこれを保有させるものであります。ただし、当社は、対象取締役等との間で譲渡制限付株式割当契約を締結し、対象取締役は割当てられた株式(以下「対象株式」)を本割当契約に定める一定の期間中は自由に譲渡等をすることができないものとし、対象株式について、本譲渡制限期間中、継続して、対象取締役若しくは子会社取締役、執行役員若しくは使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、当該本譲渡制限期間が満了した時点をもって、本割当株式の譲渡制限が解除され、譲渡制限が解除されなかった本割当株式は無償で当社に返還する仕組みとしております。

 

②  期中に付与された株式数と公正価値

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

付与日

2022年7月15日

 

2023年7月12日

付与数(株)

32,300

 

33,700

付与日の公正価値(円)

3,740

 

3,835

 

(3)株式報酬費用

連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ344百万円及び368百万円であります。

 

38.コミットメント

決算日以降の資産の取得に係るコミットメントは、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

百万円

 

百万円

有形固定資産の取得

52

 

69

無形資産の取得

27

 

 

39.後発事象

(自己株式の取得)

当社は、2024年6月20日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議致しました。

 

(1)自己株式取得の目的及び理由

当社は、株主の皆様に対する利益還元を重要な経営課題の一つとして位置づけております。2024年3月期を初年度とする中期経営計画(2023年5月11日公表)では、安定した利益成長が見込まれる事業等から創出されるキャッシュフローを原資として、継続した増配を行う「累進配当」を普通配当における基本方針とし、5年間で総額100億円以上の配当実施を掲げております。加えて、投資・インキュベーション領域における成果である投資事業収入の一部につきましても、機動的な株主還元に充当することとしております。

足もとでは、決済事業との更なる連携強化を企図したマーケティング事業の組織再編をはじめ、事業ポートフォリオの最適化を実施しているほか、資本コストを意識した新規事業領域への成長投資を含むキャッシュフロー・アロケーションを推進するなど、成長戦略の加速と企業価値の最大化を目指し、グループ一丸で取り組んでおります。

これらの施策が奏功し、当期は、当社グループの事業基盤であるプラットフォームソリューションにおいて、決済事業を中心に、通期業績が順調に推移する見通しであることに加え、投資・インキュベーション領域において保有する有価証券の売却が中期経営計画を上回るペースで進行していることから、事業の進捗状況を踏まえた積極的な株主還元を実施する為、自己株式の取得を行うものであります。

 

(2)取得に係る事項の内容

取得対象株式の種類

当社普通株式

取得し得る株式の総数

2,200,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合4.64%)

株式の取得価格の総額

4,000百万円(上限)

取得期間

2024年6月24日~2025年1月31日

取得方法

取引一任契約に基づく東京証券取引所における市場買付

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

収益

(百万円)

13,187

22,370

27,542

37,853

税引前四半期(当期)利益

(百万円)

6,179

8,266

6,136

6,298

親会社の所有者に帰属する四半期

(当期)利益

(百万円)

4,096

5,617

4,415

5,806

基本的1株当たり四半期(当期)利益

(円)

88.97

123.19

97.34

126.77

 

(会計期間)

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(△損失)

(円)

88.97

33.68

△26.79

29.50