|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
契約関連無形資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
返金負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
事業整理損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
勤続慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
商品売上高 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品売上原価 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
|
事業整理損失引当金繰入額 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準および評価方法
(1) 有価証券
① 子会社株式および関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
② その他有価証券
市場価値のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価値のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) 棚卸資産
① 商品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
② 貯蔵品
先入先出法による原価法を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産
定額法および定率法を採用しております。直営ショップの建物附属設備、構築物、器具及び備品については耐用年数3年による定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3年~34年
器具及び備品 1年~15年
(2) 無形固定資産
定額法を採用しております。なお、主な償却年数は以下のとおりであります。
のれん 5年~20年
契約関連無形資産 20年
自社利用目的のソフトウェア 5年
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与金の支払に備えて、賞与支給見込額の当期負担額を計上しております。
(3) 返金負債
当社および販売代理店経由で加入申込受付をした携帯電話契約者が短期に解約をした場合、当社と代理店委託契約を締結している通信事業者に対して返金すべき手数料の支払に備えるため、返金実績額に基づき、短期解約に係る手数料の返金見込額を計上しております。
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 勤続慰労引当金
従業員等の勤続に対する慰労金の支払に備えるため、内規に基づく支出見込額を計上しております。
(6) 事業整理損失引当金
関係会社の事業の整理に伴い将来発生する可能性のある損失に備えるため、その費用見積額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社において顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における収益を認識する通常の時点は以下のとおりです。
(モバイル事業)
主に顧客に対しスマートデバイスの販売、ならびに通信事業者が提供する通信サービスへの利用契約の取次を行うことによる対価として通信事業者から手数料を収受しております。
このような商品の販売またはサービスの提供については、顧客に商品を引き渡した時点、または代理店契約に基づく役務の提供が完了した時点で収益を認識しております。ただし、当社の代理店に対する商品の販売については、出荷時点で収益を認識しております。
(ソリューション事業)
主に法人向けにスマートデバイスの販売、および通信事業者やインターネットサービスプロバイダ等が提供する通信サービスへの利用契約の取次を行うことによる対価として通信事業者から手数料、ならびに端末・回線サービス等のソリューションサービスを提供することによる手数料を収受しております。
このような商品の販売またはサービスの提供については、顧客に商品を出荷した時点、または代理店契約等に基づく役務の提供が完了した時点で収益を認識しております。
(スマートライフ・クオカード事業)
主にプリペイドカード等の多種多様な商品の販売、ならびにプリペイドカード等の発行事業者との間の委託販売契約等に基づく発行事業者からの手数料を収受しております。
このような商品の販売またはサービスの提供については、顧客に商品を引き渡した時点、または委託販売契約に基づき販売業者等が最終顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。
なお、商品の販売のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。
1.㈱TFモバイルソリューションズに係るのれん及び契約関連無形資産
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
のれん |
15,015 |
14,161 |
|
契約関連無形資産 |
1,193 |
1,125 |
|
減損損失 |
- |
- |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.㈱TFモバイルソリューションズに係るのれんおよび契約関連無形資産」に記載の内容と同一であります。
(損益計算書)
前事業年度まで区分掲記して表示しておりました特別利益の「固定資産売却益」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より、特別利益の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の損益計算書の組み替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、特別利益の「固定資産売却益」18百万円は、「その他」18百万円として組み替えております。
※1 営業債権債務等の相殺表示
金融資産と金融負債のうち、同一の相手先に対する金銭債権と金銭債務であり、相殺が法的に有効で当社が相殺する能力を有し、当社が相殺して決済する意思を有するという全ての要件を満たす場合には、貸借対照表において相殺して表示しております。
相殺表示が行われる前の金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形及び売掛金 未収入金 |
58,359百万円 22,704 |
61,162百万円 25,169 |
|
買掛金 |
47,621 |
43,679 |
|
未払金 |
26,745 |
30,388 |
※2 関係会社に対する金銭債権および金銭債務
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 短期金銭債務 |
2,703百万円 63,858 |
3,959百万円 63,356 |
※3 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
商品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
4 保証債務
次の子会社に対して、以下の債務に対して債務保証を行っております。
リース債務
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
㈱TGパワー |
11百万円 |
301百万円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
898百万円 |
1,964百万円 |
|
営業費用 |
1,870 |
3,677 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
1,148 |
1,868 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度49%、当事業年度50%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度51%、当事業年度50%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料 |
|
|
|
臨時勤務者給与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
勤続慰労引当金繰入額 |
|
|
|
派遣人件費 |
|
|
|
販売促進費 |
|
|
|
不動産賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
|
貸倒損失 |
|
|
子会社株式および関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
子会社株式 |
28,835百万円 |
27,341百万円 |
|
関連会社株式 |
0 |
- |
|
合計 |
28,836 |
27,341 |
1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
賞与引当金 |
|
705 |
百万円 |
|
|
707 |
百万円 |
|
貸倒引当金 |
|
10 |
|
|
|
187 |
|
|
棚卸資産評価損 |
|
29 |
|
|
|
19 |
|
|
未払事業税および事業所税 |
|
82 |
|
|
|
126 |
|
|
減価償却超過額 |
|
719 |
|
|
|
653 |
|
|
資産除去債務 |
|
541 |
|
|
|
525 |
|
|
退職給付引当金 |
|
111 |
|
|
|
113 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
180 |
|
|
|
159 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
60 |
|
|
|
565 |
|
|
資産調整勘定 |
|
4,099 |
|
|
|
2,511 |
|
|
その他 |
|
964 |
|
|
|
925 |
|
|
繰延税金資産小計 |
|
7,505 |
|
|
|
6,495 |
|
|
評価性引当額 |
|
△279 |
|
|
|
△246 |
|
|
繰延税金資産合計 |
|
7,226 |
|
|
|
6,249 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
資産除去債務 |
|
△150 |
|
|
|
△138 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△119 |
|
|
|
△169 |
|
|
契約関連無形資産 |
|
△365 |
|
|
|
△344 |
|
|
その他 |
|
- |
|
|
|
△2 |
|
|
繰延税金負債合計 |
|
△634 |
|
|
|
△654 |
|
|
繰延税金資産の純額 |
|
6,591 |
|
|
|
5,594 |
|
(表示方法の変更)
前事業年度において、繰延税金資産の「その他」に含めていた「関係会社株式評価損」は、金額の重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の繰延税金資産に表示しておりました「その他」1,024百万円は、「関係会社株式評価損」60百万円および「その他」964百万円として組み替えております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
法定実効税率 |
30.6 |
% |
|
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
|
(調整) |
|
|
|
||
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.4 |
|
|
||
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△3.2 |
|
|
||
|
のれん償却費 |
3.0 |
|
|
||
|
評価性引当額の増減 |
△0.2 |
|
|
||
|
住民税均等割 |
1.7 |
|
|
||
|
その他 |
0.3 |
|
|
||
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
32.7 |
|
|
|
|
(共通支配下の取引等)
当社は、当社の完全子会社である㈱キャリアデザイン・アカデミー(以下、「CDA」といいます。)を2023年10月1日付で吸収合併いたしました。
なお、本合併は、当社については会社法第796条第2項の規定に基づく簡易合併の手続きにより、CDAについては会社法第784条第1項に基づく略式合併の手続きによりそれぞれ行っております。
(1)取引の概要
① 吸収合併する相手会社の概要(2023年9月30日時点)
・名称 ㈱キャリアデザイン・アカデミー
・事業の内容 研修・教育サービス事業
・総資産 122百万円
・総負債 74百万円
・純資産 48百万円
② 企業結合日
2023年10月1日
③ 企業結合の法的形式
当社を存続会社とする吸収合併方式であり、CDAは解散いたしました。
④ 結合後企業の名称
株式会社ティーガイア
⑤ 取引の目的
CDAは、2015年4月にキャリアショップ等の携帯電話販売スタッフの教育・研修を中心とした法人顧客向け研修サービスの展開を目的に設立いたしましたが、この度、モバイル事業及びスマートライフ・クオカード事業における経営資源の最適化を目的として、同社を吸収合併することといたしました。
(2)会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理いたします。なお、当該取引により、抱合せ株式消滅差損を損益計算書の特別損失として計上いたしました。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(共通支配下の取引等)
当社は、2023年11月30日付の取締役会において、2024年4月1日を効力発生日として、当社を存続会社、当社の連結子会社である㈱モバイルトラストを消滅会社とする吸収合併をすることを決議し、2023年12月1日付で吸収合併契約を締結いたしました。
(1)取引の概要
① 吸収合併する相手会社の概要(2024年3月期)
・名称 ㈱モバイルトラスト
・事業の内容 携帯電話等の販売業務
・総資産 550百万円
・負債 426百万円
・純資産 124百万円
② 企業結合日(効力発生日)
2024年4月1日
③ 企業結合の法的形式
当社を存続会社とする吸収合併方式であり、㈱モバイルトラストは解散いたしました。
④ 結合後企業の名称
㈱ティーガイア
⑤ 取引の目的
㈱モバイルトラストは、当社の完全子会社であり、東京都多摩地区において携帯電話の販売業務を行っておりましたが、当社のモバイル事業における携帯電話等の販売強化および組織一元化による管理体制の効率化を目的として、同社を吸収合併することといたしました。
(2)会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」および「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理いたします。なお、合併効力発生日において吸収合併消滅会社から受け入れる資産及び負債の差額と、当社が所有する子会社株式の帳簿価額との差額を特別利益(抱合せ株式消滅差益)として計上する予定であります。
(希望退職募集の実施)
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:百万円)
|
区分 |
資産の 種 類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累 計 額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
9,858 |
450 |
775 |
537 (9) |
9,533 |
8,344 |
|
構築物 |
536 |
2 |
18 |
24 (-) |
520 |
414 |
|
|
器具及び備品 |
4,190 |
342 |
578 |
238 (1) |
3,954 |
3,601 |
|
|
土地 |
304 |
- |
- |
- |
304 |
- |
|
|
計 |
14,890 |
795 |
1,372 |
800 (10) |
14,313 |
12,360 |
|
|
無形固定資産 |
のれん |
17,734 |
- |
- |
980 (16) |
17,734 |
3,455 |
|
契約関連無形資産 |
1,300 |
- |
- |
67 |
1,300 |
175 |
|
|
ソフトウエア |
7,083 |
477 |
25 |
1,157 |
7,534 |
4,056 |
|
|
その他 |
178 |
835 |
77 |
0 |
936 |
0 |
|
|
計 |
26,296 |
1,312 |
103 |
2,205 (16) |
27,505 |
7,687 |
(注)1.「当期償却額」欄の( )内は内数で、減損損失の計上額であります。
2.有形固定資産の「減価償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれております。
3.当期首残高および当期末残高については、取得価額で記載しております。
(単位:百万円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
35 |
902 |
325 |
611 |
|
返金負債 |
87 |
104 |
87 |
104 |
|
賞与引当金 |
2,303 |
2,309 |
2,303 |
2,309 |
|
勤続慰労引当金 |
187 |
113 |
105 |
194 |
|
退職給付引当金 |
363 |
28 |
22 |
369 |
|
事業整理損失引当金 |
- |
167 |
- |
167 |
(注)計上の理由および額の算定方法は(重要な会計方針)を参照。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。