|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具器具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具器具(純額) |
|
|
|
備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
施設利用会員権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮記帳準備金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
完成工事高 |
|
|
|
製品売上高 |
|
|
|
不動産事業売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
完成工事原価 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
当期製品仕入高 |
|
|
|
運賃 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
不動産事業売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
完成工事総利益 |
|
|
|
製品売上総利益 |
|
|
|
不動産事業売上総利益 |
|
|
|
売上総利益合計 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料手当 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
事務用品費 |
|
|
|
通信交通費 |
|
|
|
動力用水光熱費 |
|
|
|
調査研究費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
貸倒損失 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
団体定期保険受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【完成工事原価報告書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
|
材料費 |
|
22,253 |
22.0 |
22,917 |
22.0 |
|
労務費 |
|
612 |
0.6 |
701 |
0.7 |
|
外注費 |
|
59,080 |
58.5 |
61,442 |
59.0 |
|
経費 |
|
19,109 |
18.9 |
18,999 |
18.3 |
|
(うち人件費) |
|
(8,977) |
(8.9) |
(8,969) |
(8.6) |
|
計 |
|
101,054 |
100 |
104,060 |
100 |
(注)原価計算の方法は、個別原価計算です。
【製品製造原価報告書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
|
材料費 |
|
16,259 |
70.8 |
15,592 |
70.3 |
|
労務費 |
|
81 |
0.4 |
85 |
0.4 |
|
経費 |
|
6,627 |
28.8 |
6,499 |
29.3 |
|
(うち人件費) |
|
(2,136) |
(9.3) |
(2,181) |
(9.8) |
|
計 |
|
22,968 |
100 |
22,177 |
100 |
(注)原価計算の方法は、組別総合原価計算です。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産 圧縮記帳 準備金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮記帳準備金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮記帳準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産 圧縮記帳 準備金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮記帳準備金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮記帳準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の 項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(2) 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(3) その他有価証券
①市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
②市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1) 商品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
(2) 未成工事支出金
個別法による原価法
(3) 原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
3.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物 3~50年
機械及び装置 2~7年
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3) リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4) 長期前払費用
定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 完成工事補償引当金
完成工事に係る契約不適合責任に基づき要する費用に充てるため、当事業年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づき計上しております。
(3) 工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上しております。
(4) 役員賞与引当金
役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(5) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
(1) 建設事業に係る収益の計上基準
建設事業は、舗装、土木、建築工事、その他建設工事全般を請け負う事業であり、顧客である官公庁、一般消費者及び法人との工事請負契約に基づき、建設工事を行う義務を負っております。
当該工事請負契約において、当社の義務の履行により資産(仕掛品)が創出され又は増価し、資産の創出又は増価につれて顧客が当該資産を支配することから、当該履行義務は一定期間にわたり充足される履行義務であり、契約期間にわたる工事の進捗に応じて充足されることから、工事の進捗度に応じて収益を計上しております。
なお、進捗度の測定は、契約ごとに期末日までに発生した原価が工事原価総額の見積りに占める割合に基づくインプット法を適用しております。また、進捗度を合理的に見積ることができない契約については、発生した原価のうち回収することが見込まれる部分と同額を収益として認識しております。
(2) 製造・販売事業に係る収益の計上基準
製造・販売事業は、主に舗装工事に使用する材料であるアスファルト混合物を製造し、顧客(工事施工会社等)へ販売する事業であり、製品売買契約に基づき製品を販売しております。
これらの製品の販売については、製品の引渡し時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識しております。
6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
(1) 退職給付に係る会計処理
財務諸表において、未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理方法と異なっております。
(2) 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続
建設事業及び製造・販売事業の共同企業体(JV)に係る会計処理については、主として構成員の出資の割合に応じて資産、負債、収益及び費用を認識する方法によっております。
(一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法における工事原価総額及び工事収益総額の見積り)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法による完成工事高 |
99,372 |
104,483 |
|
上記のうち当事業年度末仕掛工事に係る 計上金額 |
32,616 |
33,790 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法等は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の内容と同一です。
(損益計算書)
前事業年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「為替差益」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた83百万円は、「為替差益」24百万円、「その他」58百万円として組替えております。
※1 担保資産
(1)当社が出資しているPFI事業に関する事業会社の借入債務に対して、担保を提供しており、担保に供している資産は次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期貸付金 |
26百万円 |
27百万円 |
|
関係会社株式 |
3 |
3 |
|
関係会社長期貸付金 |
34 |
6 |
|
計 |
64 |
37 |
(2)下記の資産は、宅地建物取引業法に基づく営業保証金として担保に供しております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
長期保証金(投資その他の資産「その他」) |
40百万円 |
10百万円 |
2 偶発債務(保証債務)
次の会社の借入金等の債務について保証を行っております。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
エヌディーリース・システム㈱ |
500百万円 |
エヌディーリース・システム㈱ |
500百万円 |
|
タイ日本道路㈱ |
216 |
タイ日本道路㈱ |
325 |
|
日本道路マレーシア㈱ |
130 |
日本道路マレーシア㈱ |
144 |
|
計 |
847 |
計 |
970 |
3 貸出コミットメント
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と貸出コミットメント契約を締結しております。この契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
4,300百万円 |
4,300百万円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
4,300 |
4,300 |
※4 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-百万円 |
96百万円 |
|
電子記録債権 |
- |
126 |
|
支払手形 |
- |
31 |
※1 一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法による完成工事高は次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を計上する方法による完成工事高 |
99,372百万円 |
104,483百万円 |
※2 製品売上原価の内訳は損益計算書の表示のとおりです。
他勘定振替高は請負工事に使用した製品を工事原価として振替えたものです。
※3 関係会社との取引高は次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
受取利息 |
68百万円 |
64百万円 |
|
受取配当金 |
72 |
4 |
|
支払利息 |
18 |
18 |
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりです。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
機械装置 |
11百万円 |
土地 |
649百万円 |
|
その他 |
0 |
その他 |
10 |
|
計 |
12 |
計 |
659 |
※5 固定資産除却損の内容は次のとおりです。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
建物 |
37百万円 |
建物 |
263百万円 |
|
機械装置 |
9 |
機械装置 |
19 |
|
借地権 |
10 |
構築物 |
8 |
|
その他 |
4 |
その他 |
4 |
|
計 |
61 |
計 |
294 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
区分 |
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
子会社株式 |
840 |
840 |
|
関連会社株式 |
70 |
70 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
貸倒引当金 |
121 |
百万円 |
124 |
百万円 |
|
減損損失 |
522 |
|
542 |
|
|
未払費用 |
552 |
|
556 |
|
|
退職給付引当金 |
199 |
|
193 |
|
|
その他 |
411 |
|
450 |
|
|
繰延税金資産小計 |
1,808 |
|
1,867 |
|
|
評価性引当額 |
△754 |
|
△755 |
|
|
繰延税金資産合計 |
1,053 |
|
1,112 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△104 |
|
△190 |
|
|
固定資産圧縮記帳準備金 |
△319 |
|
△310 |
|
|
その他 |
△1 |
|
△14 |
|
|
繰延税金負債合計 |
△425 |
|
△515 |
|
|
繰延税金資産又は負債の純額 |
628 |
|
596 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
|
法定実効税率 |
30.62 |
% |
30.62 |
% |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.94 |
|
1.19 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.15 |
|
△0.08 |
|
|
住民税均等割 |
1.60 |
|
1.91 |
|
|
評価性引当額 |
0.05 |
|
0.01 |
|
|
その他 |
△0.04 |
|
0.34 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
33.02 |
|
33.99 |
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
【株式】
|
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 |
||
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
ニチレキ㈱ |
273,000 |
674 |
|
関西国際空港土地保有㈱ |
4,300 |
215 |
||
|
中央日本土地建物グループ㈱ |
8,000 |
208 |
||
|
福山通運㈱ |
32,003 |
116 |
||
|
トナミホールディングス㈱ |
20,530 |
94 |
||
|
中部国際空港㈱ |
1,050 |
52 |
||
|
㈱ジャクパ |
7,600 |
23 |
||
|
㈱海外交通・都市開発事業支援機構 |
400 |
20 |
||
|
YAMAGATA DESIGN㈱ |
1,000 |
10 |
||
|
e-JEC東日本㈱ |
5,000 |
4 |
||
|
その他 25銘柄 |
17,830 |
20 |
||
|
計 |
370,714 |
1,438 |
||
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 |
当期償却額 |
差引当期末残高 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
14,144 |
3,890 |
1,330 (16) |
16,704 |
7,863 |
575 |
8,841 |
|
構築物 |
7,033 |
697 |
130 (0) |
7,600 |
4,743 |
249 |
2,856 |
|
機械及び装置 |
31,252 |
1,347 |
751 |
31,847 |
28,986 |
1,190 |
2,861 |
|
車両運搬具 |
145 |
- |
- |
145 |
118 |
19 |
26 |
|
工具器具 |
1,870 |
193 |
19 |
2,043 |
1,751 |
95 |
292 |
|
備品 |
491 |
164 |
57 |
597 |
377 |
39 |
220 |
|
土地 |
17,608 |
429 |
1,095 (472) |
16,941 |
- |
- |
16,941 |
|
リース資産 |
1,573 |
193 |
248 |
1,518 |
765 |
234 |
752 |
|
建設仮勘定 |
1,505 |
418 |
1,759 |
164 |
- |
- |
164 |
|
有形固定資産計 |
75,624 |
7,334 |
5,393 (489) |
77,564 |
44,606 |
2,405 |
32,957 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
170 |
- |
- |
170 |
- |
- |
170 |
|
ソフトウエア |
1,836 |
484 |
34 |
2,286 |
372 |
261 |
1,914 |
|
電話加入権 |
58 |
- |
- |
58 |
- |
- |
58 |
|
無形固定資産計 |
2,065 |
484 |
34 |
2,515 |
372 |
261 |
2,143 |
|
長期前払費用 |
182 |
24 |
4 |
202 |
74 |
31 |
128 |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額です。
2.当期増加額のうち主なものは以下のとおりです。
建物
・土浦テクノBASEの建設 3,460百万円
機械及び装置
・製品製造設備の新設及び更新 923百万円
3.当期減少額のうち主なものは以下のとおりです。
建物
・本社仮移転に伴う旧建物の除却 638百万円
・東京支店他所有建物売却 410百万円
建設仮勘定
・土浦テクノBASEの建設 1,474百万円
|
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
421 |
44 |
- |
5 |
460 |
|
完成工事補償引当金 |
62 |
90 |
62 |
- |
90 |
|
工事損失引当金 |
172 |
12 |
34 |
113 |
36 |
|
役員賞与引当金 |
37 |
46 |
37 |
- |
46 |
(注)目的使用以外の減少理由
貸倒引当金
貸倒引当金の「当期減少額(その他)」のうち、5百万円は債権回収によるものであり、0百万円は貸倒引当金の見直しによる戻入額です。
工事損失引当金
工事損失引当金の「当期減少額(その他)」は、必要額の減少によるものです。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。