第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更等について的確に対応することのできる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行う研修に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

29,063

54,942

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 40,890

※1 27,534

販売用不動産

※8 447,194

※8 499,137

仕掛販売用不動産

368,384

※4 340,601

開発用不動産

※4 182,714

171,401

営業エクイティ投資

※2 32,320

※2 48,014

その他

81,751

115,155

貸倒引当金

14

10

流動資産合計

1,182,306

1,256,777

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

388,798

392,111

減価償却累計額

206,164

217,310

建物及び構築物(純額)

※8 182,634

※8 174,801

土地

※7,※8 477,013

※7,※8 490,547

その他

63,586

93,927

減価償却累計額

16,761

18,974

その他(純額)

※8 46,824

※8 74,953

有形固定資産合計

706,472

740,301

無形固定資産

20,384

17,336

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2,※3 142,031

※2,※3 178,949

敷金及び保証金

31,763

32,467

繰延税金資産

18,756

19,367

その他

※2 8,979

※2 6,255

貸倒引当金

0

0

投資その他の資産合計

201,529

237,039

固定資産合計

928,387

994,678

資産合計

2,110,693

2,251,456

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

65,805

78,651

短期借入金

117,864

97,688

1年内償還予定の社債

20,000

10,000

未払法人税等

13,278

17,467

預り金

19,686

29,983

賞与引当金

11,204

12,667

役員賞与引当金

600

564

事業整理損失引当金

4

1

その他

79,385

84,040

流動負債合計

327,829

331,064

固定負債

 

 

社債

130,000

140,000

長期借入金

※4 853,684

※4 945,040

受入敷金保証金

58,444

60,057

繰延税金負債

45,829

42,240

再評価に係る繰延税金負債

※7 3,903

※7 3,906

株式給付引当金

4,300

5,016

退職給付に係る負債

15,115

12,798

その他

15,849

18,892

固定負債合計

1,127,127

1,227,951

負債合計

1,454,956

1,559,015

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

119,054

119,479

資本剰余金

115,444

115,653

利益剰余金

427,064

472,152

自己株式

25,456

31,903

株主資本合計

636,107

675,381

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

5,755

5,309

繰延ヘッジ損益

40

4,293

土地再評価差額金

※7 7,868

※7 7,876

為替換算調整勘定

3,348

4,576

退職給付に係る調整累計額

186

2,079

その他の包括利益累計額合計

17,199

15,548

新株予約権

658

355

非支配株主持分

1,772

1,154

純資産合計

655,737

692,440

負債純資産合計

2,110,693

2,251,456

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業収益

※1 654,735

※1 734,715

営業原価

※2,※4 432,073

※2,※4 490,250

営業総利益

222,662

244,464

販売費及び一般管理費

※3,※4 123,064

※3,※4 132,349

営業利益

99,598

112,114

営業外収益

 

 

受取利息

111

136

受取配当金

54

78

持分法による投資利益

4,872

1,035

その他

1,011

661

営業外収益合計

6,050

1,911

営業外費用

 

 

支払利息

10,221

14,093

その他

1,306

1,684

営業外費用合計

11,527

15,777

経常利益

94,121

98,248

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 6,873

※5 5,983

特別利益合計

6,873

5,983

特別損失

 

 

減損損失

※6 7,911

※6 6,537

建替関連損失

4,993

1,041

特別損失合計

12,905

7,578

税金等調整前当期純利益

88,088

96,653

法人税、住民税及び事業税

27,737

31,280

法人税等調整額

4,349

2,811

法人税等合計

23,387

28,469

当期純利益

64,701

68,184

非支配株主に帰属する当期純利益

180

19

親会社株主に帰属する当期純利益

64,520

68,164

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

64,701

68,184

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,589

446

繰延ヘッジ損益

373

4,333

土地再評価差額金

0

0

為替換算調整勘定

1,328

393

退職給付に係る調整額

1,667

1,892

持分法適用会社に対する持分相当額

813

858

その他の包括利益合計

※1 2,593

※1 1,635

包括利益

67,294

66,548

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

67,073

66,505

非支配株主に係る包括利益

221

43

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

118,604

114,993

382,382

11,864

604,115

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

450

450

 

 

901

剰余金の配当

 

 

19,838

 

19,838

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

64,520

 

64,520

自己株式の取得

 

 

 

14,325

14,325

自己株式の処分

 

 

 

734

734

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

450

450

44,681

13,591

31,992

当期末残高

119,054

115,444

427,064

25,456

636,107

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の

包括利益累計額合計

当期首残高

7,337

332

7,868

1,254

1,481

14,646

927

1,708

621,398

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

 

 

 

 

901

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

19,838

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

64,520

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

14,325

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

734

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

 

 

 

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,582

373

0

2,093

1,667

2,552

269

63

2,346

当期変動額合計

1,582

373

0

2,093

1,667

2,552

269

63

34,338

当期末残高

5,755

40

7,868

3,348

186

17,199

658

1,772

655,737

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

119,054

115,444

427,064

25,456

636,107

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

424

424

 

 

849

剰余金の配当

 

 

23,068

 

23,068

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

68,164

 

68,164

自己株式の取得

 

 

 

7,822

7,822

自己株式の処分

 

 

 

1,374

1,374

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

216

 

 

216

土地再評価差額金の取崩

 

 

8

 

8

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

424

208

45,088

6,447

39,273

当期末残高

119,479

115,653

472,152

31,903

675,381

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

土地再評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の

包括利益累計額合計

当期首残高

5,755

40

7,868

3,348

186

17,199

658

1,772

655,737

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

 

 

 

 

849

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

 

 

23,068

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

 

 

68,164

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

7,822

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

1,374

非支配株主との取引に係る親会社の持分変動

 

 

 

 

 

 

 

 

216

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

 

 

 

8

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

446

4,333

8

1,227

1,892

1,650

302

617

2,570

当期変動額合計

446

4,333

8

1,227

1,892

1,650

302

617

36,702

当期末残高

5,309

4,293

7,876

4,576

2,079

15,548

355

1,154

692,440

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

88,088

96,653

減価償却費

20,593

20,445

減損損失

7,911

6,537

固定資産売却益

6,873

5,983

持分法による投資損益(△は益)

4,872

1,035

貸倒引当金の増減額(△は減少)

6

3

事業整理損失引当金の増減額(△は減少)

3

2

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

1,530

2,318

受取利息及び受取配当金

165

214

支払利息

10,221

14,093

売上債権の増減額(△は増加)

18,824

13,434

棚卸資産の増減額(△は増加)

85,968

10,901

営業エクイティ投資の増減額(△は増加)

2,135

14,658

仕入債務の増減額(△は減少)

15,208

12,765

預り金の増減額(△は減少)

24,176

10,268

その他

11,378

30,977

小計

40,058

108,103

利息及び配当金の受取額

385

3,627

利息の支払額

9,484

11,992

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

6,348

28,860

営業活動によるキャッシュ・フロー

42,809

70,878

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

投資有価証券の取得による支出

34,486

43,273

投資有価証券の売却及び清算による収入

10,662

有形及び無形固定資産の取得による支出

44,064

66,013

有形及び無形固定資産の売却による収入

16,749

13,888

敷金及び保証金の差入による支出

1,516

2,838

敷金及び保証金の回収による収入

1,601

3,325

受入敷金保証金の返還による支出

5,779

3,856

受入敷金保証金の受入による収入

4,646

4,563

その他

46

96

投資活動によるキャッシュ・フロー

62,896

83,638

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

756

8,374

ファイナンス・リース債務の返済による支出

234

178

長期借入れによる収入

178,204

157,148

長期借入金の返済による支出

69,000

78,159

株式の発行による収入

639

573

社債の発行による収入

19,892

社債の償還による支出

10,000

20,000

自己株式の売却による収入

388

757

自己株式の取得による支出

14,379

7,860

配当金の支払額

19,838

23,068

非支配株主への配当金の支払額

158

38

匿名組合出資者からの払込みによる収入

810

210

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

979

財務活動によるキャッシュ・フロー

65,675

39,921

現金及び現金同等物に係る換算差額

6

1,119

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

40,023

26,041

現金及び現金同等物の期首残高

67,793

27,770

現金及び現金同等物の期末残高

※1 27,770

※1 53,811

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  45

 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 247 TOTTENHAM COURT ROAD LIMITED、Nomura Real Estate US, PJ II, LLC、NREA 55 ST JAMES'S STREET 1 LIMITED、NREA 55 ST JAMES'S STREET 2 LIMITED、芝浦ホテルマネジメント(同)については、当連結会計年度において新たに設立したため、それぞれ連結の範囲に含めております。
 また、武蔵㈱については、当連結会計年度において当社の連結子会社である㈱プライムクロスに吸収合併されたため、連結の範囲から除外しております。

(2) 主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

南麻布開発㈱

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社数 2

主要な会社名

南麻布開発㈱

(2) 持分法適用の関連会社数 50

主要な会社名

㈱銀座パーキングセンター

 ORIGIN PLAY BANGSAEN COMPANY LIMITED、ORIGIN PLACE BANGSAEN COMPANY LIMITED、ORIGIN TAOPOON COMPANY LIMITED、M&G Fitzrovia GP Limited、M&G Fitzrovia Limited Partnership、ORIGIN BANG WA COMPANY LIMITEDについては、当連結会計年度において新たに持分を取得したため、それぞれ持分法適用関連会社に含めております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、NOMURA REAL ESTATE ASIA PTE. LTD.、野村不動産香港有限公司、HCMC office investment Limited、LIM HOLDINGS LTD、Lothbury Investment Management Group Limited他12社、Zen Plaza Investment Limited、ZEN PLAZA CO., LTD、NOMURA REAL ESTATE VIETNAM CO., LTD、NOMURA REAL ESTATE(THAILAND) CO.,LTD、NOMURA REAL ESTATE UK LIMITED、127 Charing Cross Road Limited、野村房地産諮詢(上海)有限公司、Nomura Real Estate US,LLC、247 TOTTENHAM COURT ROAD LIMITED、Nomura Real Estate US, PJ II, LLC、NREA 55 ST JAMES'S STREET 1 LIMITED、NREA 55 ST JAMES'S STREET 2 LIMITEDの決算日は12月31日、(同)御堂筋みらいデベロップメント、(同)HNOの決算日は2月28日であります。

 連結財務諸表の作成に当たって、これらの会社については、同決算日現在の財務諸表を使用しております。

ただし、連結決算日との間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

満期保有目的の債券

 償却原価法(定額法)を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

② デリバティブ

  時価法を採用しております。

③ 棚卸資産

 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 主として定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物及び構築物    2~65年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

 役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

④ 事業整理損失引当金

 事業の撤退に伴い発生する損失の見込額を計上しております。

⑤ 株式給付引当金

 株式交付規程に基づく役員及び従業員への当社株式の交付等に備えるため、当連結会計年度末における負担見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 収益認識に関する計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

ⅰ住宅事業

 住宅事業では、主にマンション及び戸建住宅の開発・分譲事業(住宅分譲事業)、賃貸マンションの開発・販売事業(収益不動産の売却)等を行っております。住宅分譲事業及び収益不動産の売却は、顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引渡を行う義務を負っており、当該物件を顧客へ引き渡すことにより顧客が当該物件に対する支配を獲得した時点で収益を認識しております。なお、住宅分譲事業では通常、契約時に手付金、引渡し時に残金の支払いを受けており、収益不動産の売却では通常、引渡し時に売買代金の支払いを受けております。

ⅱ都市開発事業

 都市開発事業では、主にオフィスビル・商業施設・物流施設等の開発・賃貸・販売事業(収益不動産の売却)等を行っております。収益不動産の売却は、顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引渡を行う義務を負っており、当該物件を顧客へ引き渡すことにより顧客が当該物件に対する支配を獲得した時点で収益を認識しており、通常、引渡し時に売買代金の支払いを受けております。なお、不動産の賃貸収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に従い会計処理しており、賃貸借期間にわたり収益を認識しております。

ⅲ海外事業

 海外事業では、主に不動産開発の助言等を行っております。当該事業は、顧客との業務委託契約等に基づき、品質改善等を行う義務を負っており、サービスの提供につれて顧客へ支配が移転することから、一定期間にわたり収益を認識しております。なお、通常、履行義務を充足した時点から概ね3か月以内に支払いを受けております。

ⅳ資産運用事業

 資産運用事業では、主にREIT、私募ファンド及び不動産証券化等を対象とした資産運用事業を行っております。当該事業は、顧客との資産運用委託契約等に基づき、ファンドの運用等を行う義務を負っており、サービスの提供につれて顧客へ支配が移転することから、一定期間にわたり収益を認識しております。なお、当該収益は、運用するファンドの総資産額等に、契約上定められた料率を乗じて計算し、履行義務を充足した時点から概ね3か月以内に支払いを受けております。

ⅴ仲介・CRE事業

 仲介・CRE事業では、主に不動産仲介事業等を行っております。当該事業は、顧客との媒介契約に基づき不動産の売買契約成立に向けた業務から当該物件の引渡しに至る履行手続等の一連の業務に関する義務を負っており、媒介により成立した不動産売買契約に係る物件が引き渡された時点で収益を認識しております。なお、通常、媒介により成立した不動産売買契約の締結時に報酬額の半金、当該物件の引渡し時に残金の支払いを受けております。

ⅵ運営管理事業

 運営管理事業では、主にマンション・オフィスビル等の運営・管理事業、管理に付随する修繕工事・テナント工事等の請負事業等を行っております。当該事業は、顧客との不動産管理委託契約、工事請負契約等に基づき、設備管理や清掃、建物の修繕や改修等を行う義務を負っており、サービスの提供につれて顧客へ支配が移転することから、一定期間にわたり収益を認識しております。

 ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事請負契約については、一定期間にわたり収益を認識せず、引渡し時点において履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。なお、運営・管理事業では通常、履行義務を充足した時点から概ね1か月以内に支払いを受けており、請負事業では通常、引渡し時から概ね3か月以内に支払いを受けております。

② 広告宣伝費の計上基準

 住宅分譲事業において費用収益を適切に対応させるため、顧客への引渡し前に発生した広告宣伝費の販売費については前払費用に計上し、引渡し時に一括して費用処理をしております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、当該子会社等の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を、通貨スワップについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

<ヘッジ手段>

 

<ヘッジ対象>

金利スワップ

 

借入金

通貨スワップ及び為替予約

 

外貨建有価証券

③ ヘッジ方針

 内規に基づき、金利変動リスク、為替変動リスクをヘッジしております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

 ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動又は相場変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動又は相場変動の累計とを比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

 ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、5年から20年の期間で定額法により償却を行っております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 控除対象外消費税の会計処理

 資産に係る控除対象外消費税等は取得原価に算入し、それ以外は発生年度の費用としております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

当社グループが保有する棚卸資産の主な内容は、住宅分譲目的で保有する不動産及び販売目的で保有する収益不動産であります。

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 棚卸資産評価損

176

715

 

(2)連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

①住宅分譲目的で保有する不動産

算出方法

住宅分譲目的で保有する不動産の正味売却価額と帳簿価額を比較し算出しております。正味売却価額は、用地取得時、工事発注時、販売開始時に策定される事業計画にて都度設定される販売価格及び商品原価等に基づいております。また、上記のほか、事業の進捗や販売の状況に応じて、正味売却価額を変更することがあります。

主要な仮定

正味売却価額の算出に用いた主要な仮定は販売価格及び商品原価であり、物件の立地、規模、商品性、周辺の取引事例、マーケット見通し、過去の経験に基づく想定金額等を踏まえこれらを見積っております。

翌年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である販売価格及び商品原価の見積りは不確実性を伴い、販売価格は住宅販売市況の変化等により、商品原価は建設市況の変化や追加工事の発生、あるいはスケジュール遅延等により、見積りと将来の結果が異なる可能性があります。

 

②販売目的で保有する収益不動産

算出方法

販売目的で保有する収益不動産の正味売却価額と帳簿価額を比較し算出しております。正味売却価額は、用地取得時、工事発注時、リーシング(テナント募集)開始時、売却決定時に設定される売却見込額及び商品原価等に基づいております。なお、リーシングの進捗状況等から収益性の低下が懸念される販売目的の収益不動産は、不動産鑑定士による鑑定評価額等を売却見込額としております。

ⅱ主要な仮定

正味売却価額の算出に用いた主要な仮定は売却見込額及び商品原価であり、物件の立地、規模、商品性、周辺の取引事例、マーケット見通し、過去の経験に基づいた賃料、稼働率、キャップレート等を踏まえ、これらを見積っております。

ⅲ翌年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である売却見込額及び商品原価の見積りは不確実性を伴い、販売価格は不動産賃貸や不動産投資の市況の変化等により、商品原価は建設市況の変化や追加工事の発生、あるいはスケジュール遅延等により、見積りと将来の結果が異なる可能性があります。

 

2.固定資産の減損

当社グループが保有する固定資産の主な内容は、国内におけるオフィスビル・商業施設・物流施設・ホテルなどの不動産(以下、「賃貸不動産等」という。)であります。

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 減損損失

7,911

6,537

(注)当連結会計年度においては、賃貸不動産等に含まれない、子会社の企業結合日に計上した無形固定資産及びのれん等から生じた金額が含まれております。

 

(2)連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

算出方法

賃貸不動産等の帳簿価額を回収できなくなる可能性を示す兆候が生じた場合に、当該不動産について減損の判定を行い算出しております。

(減損の兆候)

当社グループは下記事象を賃貸不動産等の減損の兆候としております。

・営業損益が2期連続で赤字、もしくは赤字となる見込みである物件

・回収可能価額を著しく低下させる変化が生じたか、もしくは生ずる見込みである物件

・経営環境が著しく悪化したか、もしくは悪化する見込みである物件

・市場価格(時価)が著しく下落(50%程度以上下落)した物件

(減損の認識と測定)

減損の兆候があると判定された物件について、帳簿価額と割引前将来キャッシュ・フロー総額等を比較し、帳簿価額のほうが大きい場合に減損を実施する必要があると認識します。

減損を認識する物件については、帳簿価額から回収可能価額を差し引いた金額を減損損失として測定します。

回収可能価額は正味売却価額、あるいは使用価値により算出しております。正味売却価額は、不動産鑑定士による鑑定評価額等を使用しております。また、使用価値は、将来キャッシュ・フローを割り引いて算出しております。

ⅱ主要な仮定

割引前将来キャッシュ・フロー及び使用価値の算出に用いた主要な仮定は賃貸収入・賃貸原価等及び割引率であります。これらについては、物件の立地、規模、周辺の賃貸取引事例、マーケット見通し、過去の実績に基づいた賃料、客室単価、稼働率、キャップレート等を踏まえ、見積っております。

ⅲ翌年度の連結財務諸表に与える影響

主要な仮定である賃貸収入・賃貸原価等の見積りは不確実性を伴い、賃貸不動産等に係る市況変化等により、見積りと将来の結果が異なる可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

 2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

 (取締役及び執行役員に対する業績連動型株式報酬制度等)

 当社及び一部の連結子会社では、取締役、執行役員又はこれに準ずる者(監査等委員である取締役及び国内非居住者等を除く。以下、「取締役等」という。)へのインセンティブプランとして、業績連動型株式報酬制度等(以下「本制度」という。)を導入しています。本制度は、取締役等への報酬が当社株価に連動することにより、当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブとして機能するとともに、当社株主と利害を共有できる報酬制度であります。具体的には、役員報酬BIP信託の仕組みを採用しています。あらかじめ役員報酬BIP信託により当社株式を取得し、役位等に応じて取締役等に当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を交付及び給付します。
 なお、信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度末においては6,982百万円及び2,552,143株であります。
 また、上記役員報酬の当連結会計年度末における負担見込額については、株式給付引当金として計上しています。

 

 (株式付与ESOP信託)

 当社及び一部の連結子会社では、従業員へのインセンティブプランとして、「株式付与ESOP信託」(以下「本制度」という。)を導入しています。本制度は、従業員が当社株式の株価上昇による経済的な利益を収受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待でき、当社株主と利害を共有できる報酬制度であります。具体的には、株式付与ESOP信託の仕組みを採用しています。あらかじめ株式付与ESOP信託により当社株式を取得し、一定の要件を充足する従業員に交付します。

 なお、信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額により、純資産の部に自己株式として計上しています。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度末において1,420百万円及び501,108株であります。
 また、上記報酬制度の当連結会計年度末における負担見込額については、株式給付引当金として計上しています。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

営業エクイティ投資(株式等)

32,181百万円

47,283百万円

投資有価証券(株式等)

101,670

118,603

投資その他の資産 その他(出資金)

211

211

 

 ※3 担保資産及び担保付債務

投資有価証券232百万円について、出資先の債務の担保として質権が設定されております。

 

 ※4 ノンリコース債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

ノンリコース長期借入金

3,000百万円

3,200百万円

 

ノンリコース債務に対応する資産は次のとおりであります

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

仕掛販売用不動産

-百万円

5,799百万円

開発用不動産

5,327

5,327

5,799

 

5 保証債務

 次の顧客等について、金融機関等からの借入に対し債務保証を行っております。なお、Origin One Phromphong Co., Ltd.の1社に対しては、共同事業者と出資比率に応じた債務保証義務を負っており、( )は当社の同社への出資比率に基づく金額であります。

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

住宅ローン利用顧客

55,375百万円

住宅ローン利用顧客

64,492百万円

EBSビル共同事業者

87

EBSビル共同事業者

6

羽田みらい特定目的会社

65

羽田みらい特定目的会社

65

Origin One Phromphong Co., Ltd.

2,033

(996)

Origin One Phromphong Co., Ltd.

(-)

57,561

(56,524)

64,564

(64,564)

 

 

6 追加出資義務等

下記の関係会社に対して、同社の金融機関からの借入に関連し、共同事業者と出資比率に応じた追加出資義務等を負っております。なお、関係会社の借入残高は次のとおりであり、( )は当社の同社への出資比率に基づく金額であります。

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

ORIGIN PARK T1 COMPANY LIMITED

495百万円

 

(242)

Origin One Thonglor Co., Ltd.

2,130

Origin One Thonglor Co., Ltd.

2,009百万円

 

(1,044)

 

(984)

PARK ORIGIN PRARAM 4 COMPANY LIMITED

5,454

(2,672)

ORIGIN SUKHUMVIT SAILUAT COMPANY LIMITED

1,723

(844)

ORIGIN RAMINTRA COMPANY LIMITED

1,308

ORIGIN RAMINTRA COMPANY LIMITED

1,679

(641)

(822)

PARK RATCHADA COMPANY LIMITED

1,938

 

(950)

ORIGIN RAMKHAMHAENG INTERCHANGE COMPANY LIMITED

570

ORIGIN RAMKHAMHAENG INTERCHANGE COMPANY LIMITED

297

(279)

(145)

KNIGHTSBRIDGE KASET INTERCHANGE COMPANY LIMITED

1,047

KNIGHTSBRIDGE KASET INTERCHANGE COMPANY LIMITED

1,646

(513)

(806)

SO ORIGIN PHAHOL 69 STATION COMPANY LIMITED

989

SO ORIGIN PHAHOL 69 STATION COMPANY LIMITED

1,612

(484)

(790)

ORIGIN PLUG&PLAY SAMUTPRAKAN COMPANY LIMITED

300

ORIGIN PLUG&PLAY SAMUTPRAKAN COMPANY LIMITED

998

(147)

(489)

BRITANIA BANGNA KM.17 COMPANY LIMITED

967

BRITANIA BANGNA KM.17 COMPANY LIMITED

777

(474)

(381)

STABLE TOWN COMPANY LIMITED

828

STABLE TOWN COMPANY LIMITED

678

 

(405)

 

(332)

ORIGIN PLAY SRI UDOM STATION COMPANY LIMITED

974

ORIGIN PLAY SRI UDOM STATION COMPANY LIMITED

1,059

(477)

(519)

Origin One Sukhumvit 24 Co.,Ltd.

1,970

Origin One Sukhumvit 24 Co.,Ltd.

2,464

(965)

(1,207)

ORIGIN PLAY BANGKHUNNON COMPANY LIMITED

656

ORIGIN PLAY BANGKHUNNON COMPANY LIMITED

713

(321)

(349)

SO ORIGIN SIRIRAJ COMPANY LIMITED

566

SO ORIGIN SIRIRAJ COMPANY LIMITED

615

(277)

(301)

Origin One Phromphong Co.,Ltd.

2,822

(1,383)

 

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

ORIGIN PLUG&PLAY PHETKASEM COMPANY LIMITED

533

(261)

ORIGIN PLAY BANGSAEN COMPANY LIMITED

341

(167)

ORIGIN PLACE BANGSAEN COMPANY LIMITED

505

(247)

21,921

18,756

 

(10,741)

 

(9,190)

 

※7 土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、評価

差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定め

る固定資産税評価額に合理的な調整を行って算定する方法により算出

・再評価を行った年月日…2002年3月31日

 

※8 資産の保有目的の見直しを行った結果、以下の金額を振り替えております。

 

 前連結会計年度

(2023年3月31日)

 当連結会計年度

(2024年3月31日)

固定資産から販売用不動産

18,927百万円

1,878百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

176百万円

715百万円

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

広告宣伝費

17,345百万円

16,789百万円

従業員給料手当

41,379

44,542

賞与引当金繰入額

9,690

11,310

役員賞与引当金繰入額

611

604

退職給付費用

3,159

2,826

貸倒引当金繰入額

3

2

委託顧問費

10,776

13,492

 

※4 販売費及び一般管理費、営業原価に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

18百万円

19百万円

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

土地

1,000百万円

8,392百万円

建物他

5,872

△2,409

6,873

5,983

 

 

※6 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

主な用途

種類

場所

店舗、賃貸資産

建物

東京都千代田区他

その他

土地

 

(計3ヶ所)

 

 

当社グループは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグループ化を行いました。なお、本社ビル等は共用資産としております。

その結果、当連結会計年度において、使用方法の変更や売却を予定している資産グループ及び営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている資産グループ3件について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(7,911百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物3,394百万円、土地4,516百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は、不動産鑑定士による鑑定評価額等を使用しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

主な用途

種類

場所

顧客関係資産

無形固定資産

英国他

その他

のれん等

 

 

 

 

店舗、賃貸資産

建物

広島県広島市中区他

 

その他の有形固定資産

 

(計14ヶ所)

 

 

無形固定資産、のれん等について

当社グループは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグループ化を行いました。

その結果、当連結会計年度において、投資家からの解約請求が確定した不動産ファンドを運用する当社の英国子会社が属する資産グループについて、当該子会社の企業結合日に計上した無形固定資産及びのれん等の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(5,762百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、無形固定資産4,477百万円、のれん1,262百万円等であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定し、回収可能価額を零としております。

 

建物、その他の有形固定資産について

当社グループは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグループ化を行いました。なお、本社ビル等は共用資産としております。

その結果、当連結会計年度において、使用方法を変更している資産グループ及び営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっている資産グループ13件について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(775百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、建物772百万円及びその他2百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定し、回収可能価額を零としております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△2,281百万円

△704百万円

組替調整額

△6

66

税効果調整前

△2,288

△638

税効果額

698

191

その他有価証券評価差額金

△1,589

△446

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△1,356

△6,643

組替調整額

1,896

401

税効果調整前

539

△6,242

税効果額

△165

1,908

繰延ヘッジ損益

373

△4,333

土地再評価差額金:

 

 

税効果額

△0

△0

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,328

393

組替調整額

0

税効果調整前

1,328

393

税効果額

為替換算調整勘定

1,328

393

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

1,639

2,399

組替調整額

763

328

税効果調整前

2,402

2,727

税効果額

△735

△834

退職給付に係る調整額

1,667

1,892

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

3,634

1,236

組替調整額

△2,462

税効果調整前

1,172

1,236

税効果額

△358

△378

持分法適用会社に対する持分相当額

813

858

その他の包括利益合計

2,593

△1,635

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

182,604

333

182,938

合計

182,604

333

182,938

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.3.4

4,704

4,619

308

9,015

合計

4,704

4,619

308

9,015

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加333千株は、ストック・オプションの権利行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が保有する当社株式(当連結会計年度末3,553千株)が含まれております。

3.普通株式の自己株式の株式数の増加4,619千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加3,280千株、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託による自己株式の取得1,339千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株によるものであります。

4.普通株式の自己株式の株式数の減少308千株は、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託による自己株式の交付及び売却308千株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストック・オプションとしての新株予約権

658

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年4月26日

取締役会

普通株式

9,923

55.00

2022年3月31日

2022年6月6日

2022年10月27日

取締役会

普通株式

9,915

55.00

2022年9月30日

2022年12月1日

(注)1.2022年4月26日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金138百万円が含まれております。

2.2022年10月27日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金172百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月26日

取締役会

普通株式

11,535

利益剰余金

65.00

2023年3月31日

2023年6月5日

(注)2023年4月26日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金230百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

182,938

329

183,268

合計

182,938

329

183,268

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.3.4

9,015

2,140

499

10,656

合計

9,015

2,140

499

10,656

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加329千株は、ストック・オプションの権利行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が保有する当社株式(当連結会計年度末3,053千株)が含まれております。

3.普通株式の自己株式の株式数の増加2,140千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加2,140千株、単元未満株式の買取りによる増加0千株によるものであります。

4.普通株式の自己株式の株式数の減少499千株は、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託による自己株式の交付及び売却499千株によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストック・オプションとしての新株予約権

355

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月26日

取締役会

普通株式

11,535

65.00

2023年3月31日

2023年6月5日

2023年10月26日

取締役会

普通株式

11,532

65.00

2023年9月30日

2023年12月1日

(注)1.2023年4月26日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金230百万円が含まれております。

2.2023年10月26日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金199百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月25日

取締役会

普通株式

13,174

利益剰余金

75.00

2024年3月31日

2024年6月3日

(注)2024年4月25日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託及び従業員株式付与ESOP信託が所有する当社株式に対する配当金228百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

29,063

百万円

54,942

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△1,293

 

△1,131

 

現金及び現金同等物

27,770

 

53,811

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

4,763

4,342

1年超

14,719

27,980

合計

19,482

32,322

 

(貸主側)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

27,534

26,928

1年超

75,391

60,329

合計

102,925

87,257

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については安全かつ流動性の高い預金等に限定し、また、資金調達については主に金融機関からの借入や社債発行による方針であります。デリバティブは、内規に基づき後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業エクイティ投資及び投資有価証券は、主に株式、投資口等であり、事業推進目的で保有しております。これらは市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されております。外貨建有価証券については、為替変動リスクに晒されておりますが、一部についてはデリバティブ取引(通貨スワップ取引、為替予約取引)を利用してヘッジしております。

 変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期のものについては、デリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しております。

 デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引、外貨建有価証券に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした通貨スワップ取引、為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針及びヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」」をご参照下さい。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 営業エクイティ投資及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

 デリバティブ取引については、当社では、内規に基づき資金部担当役員がリスク管理の方針及び運営計画を決定・承認した上で、資金部において実行及びリスク管理を行い、取引状況を定期的に担当役員に報告する体制となっております。連結子会社についても、内規に基づき所定の手続きにより実行・管理を行っております。信用度の高い金融機関のみを取引相手先としているため、信用リスクは限定的であると認識しております。

 また、当社は連結子会社及び各部署からの報告に基づき資金部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券 ※3

37,691

37,697

5

 資産計

37,691

37,697

5

(1) 社債 ※4

150,000

147,730

△2,269

(2) 長期借入金 ※5

932,798

931,286

△1,511

 負債計

1,082,798

1,079,016

△3,781

デリバティブ取引 ※6

1,000

1,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券 ※3

57,154

57,141

△12

 資産計

57,154

57,141

△12

(1) 社債 ※4

150,000

147,377

△2,622

(2) 長期借入金 ※5

1,012,244

1,003,659

△8,584

 負債計

1,162,244

1,151,036

△11,207

デリバティブ取引 ※6

(7,639)

(7,639)

※1 「現金及び預金」並びに「短期借入金」については、現金及び短期間で決済されるものであるため、時価が帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

※2 市場価格のない株式等及び組合出資金の連結貸借対照表計上額は次の通りであり、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。市場価格のない株式等は非上場株式等であり、時価開示の対象としておりません。組合出資金は連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する事業体への出資であり、時価開示の対象としておりません。

 

区分

前連結会計年度

(百万円)

当連結会計年度

(百万円)

市場価格のない株式等

104,545

121,889

組合出資金

33,565

49,259

※3 「敷金及び保証金」に計上している国債及び「営業エクイティ投資」に計上している優先出資証券等を含めて表示しております。投資有価証券には、基準価額を時価とみなす取扱いを適用した投資信託財産が不動産である投資信託が含まれております。

※4 1年以内償還予定の社債については、「(1)社債」に含めて表示しております。

※5 1年以内に返済予定の長期借入金については、「(2)長期借入金」に含めて表示しております。

※6 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

29,063

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

 (1) 国債・地方債等

110

727

648

 (2) 社債

 その他有価証券のうち満

 期があるもの

 

 

 

 

 (1) 債券

 (2) その他

合計

29,174

727

648

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

54,942

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

 

 

 

 

 (1) 国債・地方債等

280

525

570

 (2) 社債

 その他有価証券のうち満

 期があるもの

 

 

 

 

 (1) 債券

 (2) その他

合計

55,223

525

570

 

2.社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

38,750

社債

20,000

10,000

30,000

90,000

長期借入金

79,113

66,849

121,411

75,422

87,500

502,500

合計

137,864

76,849

151,411

75,422

87,500

592,500

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

30,483

社債

10,000

30,000

14,000

96,000

長期借入金

67,204

122,529

76,719

87,790

72,000

586,000

合計

107,688

152,529

76,719

87,790

86,000

682,000

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

32,746

1,455

355

34,557

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

978

978

 金利関連

21

21

資産計

32,746

2,456

355

35,557

 なお、投資信託財産が不動産である投資信託については、上記表には含めておりません。連結貸借対照表における当該投資信託の金額は3,139百万円であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

52,089

1,326

472

53,888

デリバティブ取引

 

 

 

 

 金利関連

32

32

資産計

52,089

1,359

472

53,921

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

7,672

7,672

負債計

7,672

7,672

 なお、投資信託財産が不動産である投資信託については、上記表には含めておりません。連結貸借対照表における当該投資信託の金額は3,253百万円であります。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

147,730

147,730

長期借入金

931,286

931,286

負債計

1,079,016

1,079,016

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

147,377

147,377

長期借入金

1,003,659

1,003,659

負債計

1,151,036

1,151,036

 

(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 株式、投資口については、主に取引所の価格によっております。活発な市場で取引されている場合は、レベル1の時価に分類し、活発な市場で取引されていない場合は、レベル2の時価に分類しております。

 優先出資証券の時価については、一部、観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価であることから、レベル3の時価に分類しております。

社債

 主に当社の発行する社債であり、時価は市場価格に基づき算定しております。ただし、当社が発行している社債は、活発な市場で取引されているわけではないため、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 変動金利による長期借入金のうち、金利スワップの特例処理の対象とされたものは、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

 取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定されているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

2.時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債のうちレベル3の時価に関する情報

 レベル3に該当する金融商品に重要性がないため、記載を省略しております。

 

3.投資信託財産が不動産である投資信託調整表

 投資信託財産が不動産である投資信託の連結貸借対照表計上額に重要性が乏しいため、期首残高から期末残高への調整表について記載を省略しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1) 国債・地方債等

1,060

1,067

6

(2) 社債

(3) その他

小計

1,060

1,067

6

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

423

422

△0

(2)社債

(3)その他

小計

423

422

△0

合計

1,483

1,489

5

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

(1) 国債・地方債等

480

482

1

(2) 社債

(3) その他

小計

480

482

1

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

(1)国債・地方債等

892

878

△14

(2)社債

(3)その他

小計

892

878

△14

合計

1,372

1,360

△12

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,427

746

681

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

34,640

27,049

7,591

小計

36,068

27,795

8,272

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

138

138

小計

138

138

合計

36,207

27,934

8,272

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

2,356

746

1,609

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

53,174

47,297

5,876

小計

55,530

48,044

7,486

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

251

251

小計

251

251

合計

55,781

48,295

7,486

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 豪ドル売・円買

225

3

3

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 ポンド支払

 ・円受取

477

△22

△22

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 豪ドル売・円買

338

△26

△26

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

原則的処理方法

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 米ドル支払

 ・円受取

外貨建有価証券

35,946

9,394

△738

 元支払・円受取

外貨建有価証券

3,010

△104

 フィリピンペソ支払・円受取

外貨建有価証券

1,829

△348

 ポンド支払

 ・円受取

外貨建有価証券

14,558

1,802

△411

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 米ドル売・円買

外貨建有価証券

17,322

496

 タイバーツ

 売・円買

外貨建有価証券

10,323

△15

 フィリピンペソ買・円売

外貨建有価証券

14,605

2,079

 元売・円買

外貨建有価証券

3,436

40

合計

101,032

11,196

997

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

原則的処理方法

通貨スワップ取引

 

 

 

 

 米ドル支払

 ・円受取

外貨建有価証券

41,124

△4,453

 フィリピンペソ支払・円受取

外貨建有価証券

2,244

2,244

△255

 ポンド支払

 ・円受取

外貨建有価証券

20,441

△1,076

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 米ドル売・円買

外貨建有価証券

31,193

△1,255

 タイバーツ

 売・円買

外貨建有価証券

9,850

△58

 フィリピンペソ買・円売

外貨建有価証券

1,658

20

 元売・円買

外貨建有価証券

6,007

△29

 ポンド売・円買

外貨建有価証券

13,192

△537

合計

125,712

2,244

△7,646

 

(2)金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

 変動受取

 ・固定支払

長期借入金

1,500

1,500

21

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 変動受取

 ・固定支払

長期借入金

161,674

126,160

(注)

合計

163,174

127,660

21

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

    その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

原則的処理方法

金利スワップ取引

 変動受取

 ・固定支払

長期借入金

1,500

1,500

32

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 変動受取

 ・固定支払

長期借入金

128,329

101,617

(注)

合計

129,829

103,117

32

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

    その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は退職給付制度を設けておりません。一部の連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度、確定給付企業年金制度、及び確定拠出年金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度及び確定給付企業年金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

42,332百万円

41,064百万円

勤務費用

2,070

1,936

利息費用

198

370

数理計算上の差異の発生額

△2,321

△129

退職給付の支払額

△1,215

△1,084

退職給付債務の期末残高

41,064

42,156

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

27,444百万円

27,576百万円

期待運用収益

466

468

数理計算上の差異の発生額

△670

2,302

事業主からの拠出額

893

926

退職給付の支払額

△556

△540

年金資産の期末残高

27,576

30,734

 

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

1,755百万円

1,627百万円

退職給付費用

122

109

退職給付の支払額

△224

△335

制度への拠出額

△25

△26

その他

0

0

退職給付に係る負債の期末残高

1,627

1,375

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

33,787百万円

34,703百万円

年金資産

△27,814

△30,967

 

5,972

3,736

非積立型制度の退職給付債務

9,142

9,061

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

15,115

12,798

 

 

 

退職給付に係る負債

15,115

12,798

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

15,115

12,798

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

   (5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

2,070百万円

1,936百万円

利息費用

198

370

期待運用収益

△466

△468

数理計算上の差異の費用処理額

751

295

簡便法で計算した退職給付費用

122

109

その他

50

19

確定給付制度に係る退職給付費用

2,726

2,262

 

 

   (6)退職給付に係る調整額

     退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

2,402百万円

2,727百万円

合 計

2,402

2,727

 

 

   (7)退職給付に係る調整累計額

     退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

268百万円

2,995百万円

合 計

268

2,995

 

 

   (8)年金資産に関する事項

    ①年金資産の主な内訳

      年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

22%

22%

株式

23

27

一般勘定

21

19

その他

34

32

合 計

100

100

 

    ②長期期待運用収益率の設定方法

      年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構

     成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

   (9)数理計算上の計算基礎に関する事項

     主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.2~1.0%

0.2~1.0%

長期期待運用収益率

1.7%

1.7%

予想昇給率

2.0~7.5%

1.7%~7.5%

 

 

 

3.確定拠出制度

    連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度607百万円、当連結会計年度713百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.権利不行使による失効により利益として計上した金額

                                 (単位:百万円)

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

6

26

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第3回新株予約権

決議年月日

2015年6月26日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役      6名

当社子会社取締役及び

執行役員       76名

当社取締役      6名

当社子会社取締役及び

執行役員       76名

当社子会社従業員   199名

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 35,700

普通株式 157,500

普通株式 380,900

付与日

2015年7月23日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2018年7月23日

至 2023年7月22日

新株予約権の数(個)(注)2

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(株)

(注)2

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

1株当たり1

1株当たり2,741

ただし、当該払込金額(以下「行使価額」という)は(注)5の定めにより調整を受けることがある。

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)2

発行価格   2,261

資本組入額 1,130.5

発行価格   3,257

資本組入額 1,628.5

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)3のとおり

(注)6のとおり

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

(注)4のとおり

(注)7のとおり

 

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第5回新株予約権

決議年月日

2015年9月17日

付与対象者の区分及び人数

当社子会社取締役   3名

当社子会社従業員   20名

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 24,000

付与日

2015年10月14日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2018年10月14日

至 2023年10月13日

新株予約権の数(個)(注)2

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(株)

(注)2

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

1株当たり2,355

ただし、当該払込金額(以下「行使価額」という)は(注)5の定めにより調整を受けることがある

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)2

発行価格   2,891

資本組入額  1,445.5

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)6のとおり

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

(注)7のとおり

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第3回新株予約権

決議年月日

2016年6月29日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役      6名

当社子会社取締役及び

執行役員       83名

当社取締役      6名

当社子会社取締役及び

執行役員       83名

当社子会社従業員   226名

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 56,700

普通株式 250,300

普通株式 421,800

付与日

2016年7月22日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2019年7月22日

至 2024年7月21日

新株予約権の数(個)(注)2

76[-]

429[283]

725[563]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(株)

(注)2

普通株式 7,600[-]

普通株式 42,900[28,300]

普通株式 72,500[56,300]

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

1株当たり1

1株当たり1,927

ただし、当該払込金額(以下「行使価額」という)は(注)5の定めにより調整を受けることがある。

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)2

発行価格   1,594

資本組入額   797

発行価格   2,304

資本組入額  1,152

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)3のとおり

(注)6のとおり

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

(注)4のとおり

(注)7のとおり

 

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第3回新株予約権

決議年月日

2017年6月29日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役      6名

当社子会社取締役及び

執行役員       90名

当社取締役      6名

当社子会社取締役及び

執行役員       90名

当社子会社従業員   241名

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 39,800

普通株式 228,300

普通株式 456,400

付与日

2017年7月21日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2020年7月21日

至 2025年7月20日

新株予約権の数(個)(注)2

237[147]

547[463]

1,489[1,411]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(株)

(注)2

普通株式 23,700[14,700]

普通株式 54,700[46,300]

普通株式 148,900[141,100]

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

1株当たり1

1株当たり2,400

ただし、当該払込金額(以下「行使価額」という)は(注)5の定めにより調整を受けることがある。

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)2

発行価格   1,840

資本組入額   920

発行価格   2,799

資本組入額 1,399.5

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)3のとおり

(注)6のとおり

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

(注)4のとおり

(注)7のとおり

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2018年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2018年度第2回新株予約権

決議年月日

2018年6月26日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役      5名

当社子会社取締役及び

執行役員       36名

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 10,700

普通株式 49,400

付与日

2018年7月19日

権利確定条件

権利確定条件は付されていません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2021年7月19日

至 2026年7月18日

新株予約権の数(個)(注)2

74

143[125]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(株)

(注)2

普通株式 7,400

普通株式 14,300[12,500]

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

1株当たり1

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)2

発行価格   2,030

資本組入額  1,015

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)3のとおり

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

(注)4のとおり

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.当連結会計年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。当連結会計年度の末日から提出日の前月末現在(2024年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当連結会計年度の末日における内容から変更はありません。

3.①新株予約権の割当てを受けた者(以下「対象者」という)は、新株予約権の行使時まで継続して、当社もしくは当社子会社の取締役、監査役、執行役員、相談役、顧問、理事、参与その他これらに準じる地位又は従業員の地位(以下総称して「要件地位」という)にあることを要する。

②対象者が要件地位を喪失した場合、①にかかわらず、要件地位喪失日又は表中の「新株予約権の行使期間」(以下「権利行使期間」という)の開始日のいずれか遅い日から1年が経過する日(ただし、権利行使期間の満了日までとする)までに限り、新株予約権を行使することができる。

③対象者が死亡したときは、その直前において、対象者が①の条件を満たしていた場合、又は②に基づき行使することができた場合には、その相続人は当該新株予約権を相続し、新株予約権を行使することができる(当該相続により承継した者を以下「権利承継者」という)。ただし、権利承継者が行使することができる期間は、①の場合は、対象者死亡の日又は権利行使期間の開始日のいずれか遅い日から1年が経過する日(ただし、権利行使期間の満了日までとする)までとし、②の場合は、対象者が②に基づき行使することができるとされた期間と同一とする。

④権利承継者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を行使することができない。

⑤対象者又は権利承継者は割当てを受けた新株予約権を2回を超える回数に分割して行使することができない。

⑥新株予約権1個の一部についての権利行使はできない。

⑦その他の条件については、当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。

 

4.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下総称して「組織再編行為」という)をする場合、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という)の新株予約権者に対し、合併後存続する株式会社、合併により設立する株式会社、吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部もしくは一部を承継する株式会社、新設分割により設立する株式会社、株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社、又は株式移転により設立する株式会社(以下総称して「再編対象会社」という)の新株予約権を以下の条件にて交付する。この場合において、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付する。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限る。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権と同一の数をそれぞれ交付する。

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、表中の「新株予約権の目的となる株式の数」に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

新株予約権の行使に際してする出資の目的は金銭とし、その価額は1株当たりの払込みをすべき金額を1円とし、これに③にしたがって決定される新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた金額とする。

⑤新株予約権を行使することができる期間

権利行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、権利行使期間の満了日までとする。

⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項にしたがい計算される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、(1)記載の資本金等増加限度額から、(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

⑦譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

 

⑧新株予約権の行使の条件

前記(注)3に準じて決定する。

⑨新株予約権の取得に関する事項

以下に定める議案を目的事項とする株主総会の招集を当社取締役会が決議した場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決議した場合)又は株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社取締役会が取得する日を定めたときは、当該日が到来することをもって、当社は新株予約権の全部又は一部を無償で取得する。

(1)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2)当社が分割会社となる吸収分割契約又は新設分割計画承認の議案

(3)当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

(4)当社の発行する全部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要する旨の定めを設ける定款変更の議案

(5)新株予約権の目的である株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することもしくは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得できることについての定めを設ける定款変更の議案

⑩新株予約権を行使した際に1株に満たない端数がある場合の取決め

新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。

5.当社普通株式につき株式の分割又は株式の併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額  =  調整前行使価額  ×

分割・併合の比率

 

また、当社がその発行する当社普通株式又はその処分する当社の保有する当社普通株式を引き受ける者の募集をする場合であって、払込金額が引き受ける者に特に有利な金額であるときは、次の算式により行使価額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。

 


調整後
行使価額



調整前
行使価額


×

既発行株式数

新規発行株式数 × 1株当たりの払込金額

1株当たりの時価

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

前記の算式で使用する「既発行株式数」とは、当社普通株式に係る発行済株式総数から当社普通株式に係る自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式に係る自己株式の処分を行う場合には「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」、「1株当たりの払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替える。

前記のほか、当社は、株式又は新株予約権の無償割当てを行う場合、その他当社が行使価額の調整を必要とする場合には、当社が必要と認める行使価額の調整を行う。

6.①新株予約権の割当てを受けた者(以下「対象者」という)は、新株予約権の行使時まで継続して、当社もしくは当社子会社の取締役、監査役、執行役員、相談役、顧問、理事、参与その他これらに準じる地位又は従業員の地位(以下総称して「要件地位」という)にあることを要する。

②対象者は、新株予約権の行使時点で当社又は当社の子会社の就業規則に基づく諭旨解職もしくは懲戒免職の決定又はこれらに準じる事由がないことを要する。

③対象者が要件地位を喪失した場合でも、要件地位喪失の理由が、定年退職、契約上限年齢到達による退職、社命による退職、業務上の傷病による廃疾を主たる理由とする退職、やむを得ない事業上の都合による解雇(整理解雇)、又はこれらに準じる理由による退任・退職であるときは、①にかかわらず、要件地位喪失日又は権利行使期間の開始日のいずれか遅い日から1年が経過する日(ただし、権利行使期間の満了日までとする)までに限り、新株予約権を行使することができる。

④対象者が死亡したときは、その直前において、対象者が①及び②の条件を満たしていた場合、又は③に基づき行使することができた場合には、その相続人は当該新株予約権を相続し、新株予約権を行使することができる。ただし、権利承継者が行使することができる期間は、①の場合は、対象者死亡の日又は権利行使期間の開始日のいずれか遅い日から1年が経過する日(ただし、権利行使期間の満了日までとする)までとし、③の場合は、対象者が③に基づき行使することができるとされた期間と同一とする。

⑤権利承継者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を行使することができない。

⑥対象者又は権利承継者は割当てを受けた新株予約権を2回を超える回数に分割して行使することができない。

⑦新株予約権1個の一部についての権利行使はできない。

⑧その他の条件については、当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。

7.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下総称して「組織再編行為」という)をする場合、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という)の新株予約権者に対し、合併後存続する株式会社、合併により設立する株式会社、吸収分割をする株式会社がその事業に関して有する権利義務の全部もしくは一部を承継する株式会社、新設分割により設立する株式会社、株式交換をする株式会社の発行済株式の全部を取得する株式会社、又は株式移転により設立する株式会社(以下総称して「再編対象会社」という)の新株予約権を以下の条件にて交付する。この場合において、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに交付する。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限る。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権と同一の数をそれぞれ交付する。

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、表中の「新株予約権の目的となる株式の数」に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

新株予約権の行使に際してする出資の目的は金銭とし、その価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、表中の「新株予約権の行使時の払込金額」の行使価額に準じて決定された金額に、③にしたがって決定される新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた金額とする。

⑤新株予約権を行使することができる期間

権利行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、権利行使期間の満了日までとする。

⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項にしたがい計算される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は切り上げる。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、(1)記載の資本金等増加限度額から、(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

⑦譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

⑧新株予約権の行使の条件

前記(注)6に準じて決定する。

⑨新株予約権の取得に関する事項

以下に定める議案を目的事項とする株主総会の招集を当社取締役会が決議した場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決議した場合)又は株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社取締役会が取得する日を定めたときは、当該日が到来することをもって、当社は新株予約権の全部又は一部を無償で取得する。

(1)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2)当社が分割会社となる吸収分割契約又は新設分割計画承認の議案

(3)当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

(4)当社の発行する全部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要する旨の定めを設ける定款変更の議案

(5)新株予約権の目的である株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することもしくは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得できることについての定めを設ける定款変更の議案

⑩新株予約権を行使した際に1株に満たない端数がある場合の取決め

新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。

 

(追加情報)

  「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載

  すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約しております。

 

 (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

   当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプション

  の数については、株式数に換算して記載しております。

  ①ストック・オプションの数

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第3回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

 権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

4,900

25,800

137,400

  権利確定

  権利行使

4,900

25,800

87,100

  失効

50,300

  未行使残

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第5回新株予約権

 権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

 権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

12,200

  権利確定

  権利行使

11,200

  失効

1,000

  未行使残

 

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第3回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

 権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

25,200

64,500

137,000

  権利確定

  権利行使

17,600

21,600

64,500

  失効

  未行使残

7,600

42,900

72,500

 

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第3回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

 権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

28,800

65,600

225,400

  権利確定

  権利行使

5,100

10,900

76,500

  失効

  未行使残

23,700

54,700

148,900

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2018年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2018年度第2回新株予約権

 権利確定前(株)

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

 権利確定後(株)

 

 

  前連結会計年度末

7,400

18,900

  権利確定

  権利行使

4,600

  失効

  未行使残

7,400

14,300

 

 

  ②単価情報

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第3回新株予約権

 権利行使価格(円)

1

1

2,741

 行使時平均株価(円)

3,454

3,469

3,418

付与日における公正な評価単価(円)

2,260

2,260

516

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2015年度第5回新株予約権

 権利行使価格(円)

2,355

 行使時平均株価(円)

3,705

付与日における公正な評価単価(円)

536

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2016年度第3回新株予約権

 権利行使価格(円)

1

1

1,927

 行使時平均株価(円)

3,473

3,807

3,683

付与日における公正な評価単価(円)

1,593

1,593

377

 

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第2回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2017年度第3回新株予約権

 権利行使価格(円)

1

1

2,400

 行使時平均株価(円)

3,709

3,544

3,685

付与日における公正な評価単価(円)

1,839

1,839

399

 

 

野村不動産ホールディングス株式会社 2018年度第1回新株予約権

野村不動産ホールディングス株式会社 2018年度第2回新株予約権

 権利行使価格(円)

1

1

 行使時平均株価(円)

3,574

付与日における公正な評価単価(円)

2,029

2,029

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

  基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しておりま

 す。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未実現取引

12,567百万円

 

12,458百万円

繰延ヘッジ損失

5,599

 

10,153

減価償却超過額

5,541

 

6,318

減損損失

5,550

 

4,021

退職給付に係る負債

4,628

 

3,919

賞与引当金

3,182

 

3,606

棚卸資産評価損

498

 

694

資本連結に伴う評価差額

298

 

300

その他

15,814

 

16,224

繰延税金資産小計

53,682

 

57,695

評価性引当額

△5,885

 

△5,280

繰延税金資産合計

47,797

 

52,415

繰延税金負債

 

 

 

資本連結に伴う評価差額

△41,511

 

△38,399

圧縮記帳積立金

△17,639

 

△19,383

その他

△15,719

 

△17,504

繰延税金負債合計

△74,870

 

△75,288

繰延税金資産(負債)の純額

△27,072

 

△22,873

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(調整)

 

 

評価性引当額の増減

△0.2

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

持分法投資損益

△1.7

 

税額控除

△1.0

 

その他

△1.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.5

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社の一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用オフィスビル、賃貸用商業施設等(土地を含む。)を有しております。なお、賃貸用オフィスビルの一部については、当社及び一部の連結子会社が使用しているため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産としております。

これら賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

 

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

639,024

618,122

 

期中増減額

△20,901

26,240

 

期末残高

618,122

644,362

期末時価

836,951

878,097

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

 

 

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

25,758

25,340

 

期中増減額

△418

△387

 

期末残高

25,340

24,953

期末時価

59,040

58,010

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。ただし、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。

 

また、賃貸等不動産及び賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

賃貸等不動産

 

 

賃貸損益

18,335

20,031

その他(売却損益等)

△1,065

4,715

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

 

 

賃貸損益

865

753

その他(売却損益等)

(注)1.賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供及び経営管理として当社及び一部の連結子会社が使用している部分も含むため、当該部分の賃貸損益は、計上されておりません。

2.その他のうち、当連結会計年度の主な内訳は、固定資産売却益(5,983百万円)、建替関連損失(1,041百万円)等であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

外部顧客への売上高

セグメント間の内部売上高又は振替高

合計

顧客との契約

から生じる収益

その他の源泉

から生じる収益(注)1

住宅事業

296,091

5,405

301,496

983

302,480

 住宅分譲

273,662

273,662

273,662

 収益不動産

(売却)

4,800

1,500

6,300

6,300

 その他

17,629

3,905

21,534

983

22,518

都市開発事業

100,334

96,509

196,844

2,465

199,309

 収益不動産

(売却)

70,762

26,708

97,471

97,471

 その他

29,572

69,800

99,373

2,465

101,838

海外事業

235

6,534

6,769

0

6,770

資産運用事業

12,185

1,258

13,444

187

13,632

仲介・CRE事業

45,419

45,419

2,280

47,700

運営管理事業

90,438

44

90,482

14,991

105,474

544,705

109,752

654,457

20,908

675,366

その他(注)2

8

269

277

4

282

合計

544,713

110,022

654,735

20,913

675,649

調整額

△20,913

△20,913

連結財務諸表計上額

544,713

110,022

654,735

654,735

(注)1.「その他の源泉から生じる収益」には、「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号 2014年11月4日)に基づく収益不動産の売却収入及び「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等が含まれております。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

外部顧客への売上高

セグメント間の内部売上高又は振替高

合計

顧客との契約

から生じる収益

その他の源泉

から生じる収益(注)1

住宅事業

335,207

15,415

350,622

1,189

351,812

 住宅分譲

282,988

282,988

282,988

 収益不動産

(売却)

26,780

6,138

32,918

32,918

 その他

25,439

9,277

34,716

1,189

35,906

都市開発事業

107,832

113,403

221,236

2,515

223,752

 収益不動産

(売却)

69,722

45,795

115,517

115,517

 その他

38,109

67,608

105,718

2,515

108,234

海外事業

720

3,896

4,616

4,616

資産運用事業

12,631

1,525

14,157

199

14,356

仲介・CRE事業

48,252

48,252

1,336

49,588

運営管理事業

95,512

42

95,554

12,636

108,190

600,157

134,282

734,439

17,877

752,317

その他(注)2

8

266

275

5

280

合計

600,165

134,549

734,715

17,882

752,598

調整額

△17,882

△17,882

連結財務諸表計上額

600,165

134,549

734,715

734,715

(注)1.「その他の源泉から生じる収益」には、「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(会計制度委員会報告第15号 2014年11月4日)に基づく収益不動産の売却収入及び「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)に基づく賃貸収入等が含まれております。

2.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

15,418

31,936

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

31,936

19,747

契約資産(期首残高)

2,157

2,929

契約資産(期末残高)

2,929

2,374

契約負債(期首残高)

34,483

41,334

契約負債(期末残高)

41,334

42,347

(注)契約負債は、主に住宅分譲事業に係る契約について手付金として受け入れた前受金であり、顧客へ住宅の引渡を行う時点で履行義務が充足し収益を認識しております。前連結会計年度期首の住宅分譲事業に係る契約負債残高28,179百万円のうち、23,306百万円を前連結会計年度に収益として認識しております。なお、住宅分譲以外の契約の前連結会計年度期首の契約負債残高については、前連結会計年度に収益として認識していない金額に重要性はありません。当連結会計年度期首の住宅分譲事業に係る契約負債残高34,797百万円のうち、24,646百万円を当連結会計年度に収益として認識しております。なお、住宅分譲以外の契約の当連結会計年度期首の契約負債残高については、当連結会計年度に収益として認識していない金額に重要性はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 前連結会計年度末において充足されていない履行義務に配分した取引価格の前連結会計年度末の総額は、主に住宅事業セグメントの住宅分譲事業、住宅事業・都市開発事業セグメントの収益不動産の売却に関するもので194,582百万円であり、概ね3年以内に収益を認識する予定です。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 当連結会計年度末において充足されていない履行義務に配分した取引価格の当連結会計年度末の総額は、主に住宅事業セグメントの住宅分譲事業、住宅事業・都市開発事業セグメントの収益不動産の売却に関するもので205,658百万円であり、概ね3年以内に収益を認識する予定です。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 なお注記にあたっては収益認識に関する会計基準第80-22項を適用しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、純粋持株会社である当社を軸に野村不動産㈱をはじめとする事業会社によって構成されており、各事業会社(野村不動産㈱については事業部門)は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、各事業会社(野村不動産㈱については事業部門)を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、事業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用事業

仲介・

CRE事業

運営管理

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

301,496

196,844

6,769

13,444

45,419

90,482

654,457

277

654,735

654,735

セグメント間の内部売上高又は振替高

983

2,465

0

187

2,280

14,991

20,908

4

20,913

20,913

302,480

199,309

6,770

13,632

47,700

105,474

675,366

282

675,649

20,913

654,735

営業利益

(注)3

33,323

39,231

2,414

7,796

13,785

9,816

106,368

147

106,516

6,917

99,598

持分法投資損益

(注)3

6

23

4,836

51

37

32

4,872

4,872

4,872

企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

(注)3

15

273

37

344

29

700

700

700

セグメント損益

(事業損益)

(注)3

33,333

39,529

7,288

8,089

13,822

9,878

111,942

147

112,089

6,917

105,172

セグメント資産

607,382

1,225,125

160,942

44,064

29,088

51,368

2,117,972

1,324

2,119,296

8,602

2,110,693

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,131

16,313

149

354

569

749

19,269

9

19,278

1,314

20,593

持分法適用会社への投資額

550

1,025

130,400

559

142

355

133,034

133,034

817

133,852

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,103

28,806

948

25

947

251

33,082

33,082

2,058

35,140

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.(1)セグメント損益(事業損益)の調整額△6,917百万円には、セグメント間取引消去3,187百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△10,105百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額△8,602百万円には、セグメント間取引消去△59,013百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産50,410百万円が含まれております。

3.セグメント損益(事業損益)=営業利益+持分法投資損益+企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用事業

仲介・

CRE事業

運営管理

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

350,622

221,236

4,616

14,157

48,252

95,554

734,439

275

734,715

734,715

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,189

2,515

199

1,336

12,636

17,877

5

17,882

17,882

351,812

223,752

4,616

14,356

49,588

108,190

752,317

280

752,598

17,882

734,715

営業利益

(注)3

40,803

49,668

1,248

8,303

13,444

10,050

121,023

161

121,184

9,070

112,114

持分法投資損益

(注)3

28

34

851

81

2

37

1,035

1,035

1,035

企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

(注)3

15

273

39

186

515

515

515

セグメント損益

(事業損益)

(注)3

40,848

49,976

357

8,571

13,447

10,088

122,574

161

122,735

9,070

113,665

セグメント資産

596,016

1,287,099

216,896

58,865

29,091

49,920

2,237,889

1,310

2,239,199

12,256

2,251,456

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

842

16,132

142

226

635

742

18,721

9

18,730

1,714

20,445

持分法適用会社への投資額

578

1,046

162,488

530

144

393

165,183

165,183

703

165,886

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,930

45,356

14,987

4

1,575

961

64,816

2

64,818

1,241

66,059

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

2.(1)セグメント損益(事業損益)の調整額△9,070百万円には、セグメント間取引消去2,979百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△12,049百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額12,256百万円には、セグメント間取引消去△55,070百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産67,327百万円が含まれております。

3.セグメント損益(事業損益)=営業利益+持分法投資損益+企業買収に伴い発生する無形固定資産の償却費

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に同様の記載をしているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

本邦の外部顧客への売上高及び本邦に所在している有形固定資産の金額が、いずれも連結損益計算書の売上高及び連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要
な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスごとの情報は、「セグメント情報」の「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に同様の記載をしているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

本邦の外部顧客への売上高及び本邦に所在している有形固定資産の金額が、いずれも連結損益計算書の売上高及び連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、地域ごとの情報の記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要
な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

減損損失

7,911

7,911

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

減損損失

775

5,762

6,537

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

当期償却額

15

273

37

75

29

431

当期末残高

59

1,960

452

1,189

3,663

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

住宅事業

都市開発

事業

海外事業

資産運用

事業

仲介・CRE

事業

運営管理

事業

その他

調整額

合計

当期償却額

15

273

39

40

370

当期末残高

43

1,687

442

2,173

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

沓掛 英二

当社社長執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

22

重要な子会社の役員

宮嶋 誠一

野村不動産㈱取締役副会長

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

21

重要な子会社の役員

鈴木 浩一郎

野村不動産㈱常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

21

役員

黒川 洋

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

17

重要な子会社の役員

榎本 英二

野村不動産ソリューションズ㈱副社長執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

16

重要な子会社の役員

和田 成一朗

野村不動産

投資顧問㈱

監査役

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

14

重要な子会社の役員

松﨑 雅嗣

野村不動産㈱常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

14

役員

芳賀 真

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

13

重要な子会社の役員

神保 憲之

野村不動産㈱常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

12

役員

塚崎 敏英

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

12

役員

賀来 高志

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

11

重要な子会社の役員

瀬川 恭輔

野村不動産㈱

常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

11

重要な子会社の役員

岩切 真吾

野村不動産パートナーズ㈱監査役

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

11

重要な子会社の役員

小林 哲司

野村不動産パートナーズ㈱常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

11

重要な子会社の役員

井戸 規昭

野村不動産㈱執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

11

重要な子会社の役員

木村 順太郎

野村不動産ソリューションズ㈱顧問

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

重要な子会社の役員

畑田 実

野村不動産ソリューションズ㈱取締役会長

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

役員

山本 成幸

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

 

 

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

木村 博行

当社取締役

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

役員

中村 篤司

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

(注)1.取引金額には消費税等は含まれておりません。

2.当社が会社法に基づき発行したストック・オプションの権利行使であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

重要な子会社の役員

賀来 高志

野村不動産㈱顧問

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

54

役員

松尾 大作

当社代表取締役副社長

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

34

役員

芳賀 真

当社代表取締役副社長

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

33

役員

沓掛 英二

当社取締役

会長

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

31

役員

問田 和宏

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

23

役員

木村 博行

当社取締役

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

20

重要な子会社の役員

福田 明弘

野村不動産パートナーズ㈱顧問

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

18

役員

山本 成幸

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

18

役員

中村 治彦

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

18

重要な子会社の役員

鈴木 浩一郎

野村不動産㈱常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

17

重要な子会社の役員

宮嶋 誠一

野村不動産㈱常任顧問

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

17

重要な子会社の役員

横山 英大

野村不動産㈱執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

15

重要な子会社の役員

廣瀬 政男

野村不動産㈱

常務執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

12

役員

宇佐美 直子

当社執行役員

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

重要な子会社の役員

守島 洋

野村不動産㈱エグゼクティブフェロー

(被所有)

0.0%

ストック・オプションの行使

ストック・オプションの行使

10

(注)1.取引金額には消費税等は含まれておりません。

2.当社が会社法に基づき発行したストック・オプションの権利行使であります。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員

茂木 良夫

当社取締役

(被所有)

0.0%

リフォーム工事

リフォーム工事

10

重要な子会社の役員

宮嶋 誠一

野村不動産㈱取締役

(被所有)

0.0%

マンションの分譲

マンションの分譲

70

重要な子会社の役員

井戸 規昭

野村不動産㈱執行役員

(被所有)

0.0%

リフォーム工事

リフォーム工事

14

(注)1.取引金額には消費税等は含まれておりません。

  2.取引条件については、市場価格を勘案して一般的取引条件と同様に決定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称

又は氏名

所在地

資本金又は出資金(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者

吉村哲己の近親者

マンションの分譲

マンションの分譲

64

(注)1.取引金額には消費税等は含まれておりません。

  2.取引条件については、市場価格を勘案して一般的取引条件と同様に決定しております。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

3,756円30銭

4,002円79銭

1株当たり当期純利益

365円26銭

392円29銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

364円35銭

391円57銭

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

64,520

68,164

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

64,520

68,164

普通株式の期中平均株式数(千株)

176,640

173,759

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

443

321

 (うち新株予約権(千株))

(443)

(321)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

(注)役員報酬BIP信託及び株式付与ESOP信託が所有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。また、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度3,553千株、当連結会計年度3,053千株であり、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度3,018千株、当連結会計年度3,191千株です。

 

(重要な後発事象)

(取得による企業結合)

1.企業結合の概要

当社は、2023年12月21日開催の取締役会において、UDS株式会社の全株式を取得、子会社化することを決議し、同日付けで株式譲渡契約を締結し、2024年4月1日付でUDS株式会社の全株式を取得いたしました。

 

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

名称     UDS株式会社 他3社

事業の内容 ・企画・設計・施工事業

・ホテル運営事業

・その他施設(シェアハウス、コワーキングオフィス、レストラン・食堂等)運営事業

(2)企業結合を行った主な理由

当社グループの今後の成長の一翼を担うホテル事業について、インバウンドニーズの高まりをはじめ拡大傾向にあるお客様ニーズへの対応に向け、早期の事業基盤の確立及び成長スピードの加速を実現すること、並びに、様々なアセットタイプでの開発事業において商品性の向上・進化や事業機会の更なる拡大を図ることを目的としております。

(3)企業結合日

2024年4月1日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする持分の取得

(5)結合後企業の名称

変更はありません。

(6)取得した議決権比率

100%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として持分を取得したことによるものです。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価  現金

22,759百万円

取得原価

22,759百万円

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

現時点では確定しておりません。

 

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

野村不動産

ホールディングス㈱

第4回無担保社債

2014年10月28日

10,000

10,000

(10,000)

0.8

なし

2024年10月28日

野村不動産

ホールディングス㈱

第5回無担保社債

2015年6月1日

10,000

10,000

0.9

なし

2025年5月30日

野村不動産

ホールディングス㈱

第7回無担保社債

2016年1月28日

10,000

10,000

0.8

なし

2026年1月28日

野村不動産

ホールディングス㈱

第9回無担保社債

2016年6月2日

10,000

10,000

1.0

なし

2036年6月2日

野村不動産

ホールディングス㈱

第11回無担保社債

2017年9月12日

10,000

10,000

1.0

なし

2037年9月11日

野村不動産

ホールディングス㈱

第12回無担保社債

2020年6月2日

20,000

0.1

なし

2023年6月9日

野村不動産

ホールディングス㈱

第13回無担保社債

2020年6月2日

10,000

10,000

0.2

なし

2025年6月9日

野村不動産

ホールディングス㈱

第14回無担保社債

2020年6月2日

10,000

10,000

0.5

なし

2030年6月7日

野村不動産

ホールディングス㈱

第15回無担保社債(サステナビリティボンド)

2021年2月26日

10,000

10,000

0.4

なし

2031年2月26日

野村不動産

ホールディングス㈱

第16回無担保社債

2023年10月19日

6,000

1.3

なし

2033年10月18日

野村不動産

ホールディングス㈱

第17回無担保社債

2023年10月19日

14,000

0.7

なし

2028年10月18日

野村不動産

ホールディングス㈱

第1回利払繰延条項・期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)

2018年3月13日

30,000

30,000

1.3

なし

2058年3月13日

野村不動産

ホールディングス㈱

第2回利払繰延条項・期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)

2018年3月13日

20,000

20,000

1.5

なし

2060年3月12日

合計

150,000

150,000

(10,000)

(注)1. ( )内書は、1年以内の償還予定額であります。

   2.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

 

 

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

社債

10,000

30,000

14,000

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

38,750

30,483

0.4

1年以内に返済予定の長期借入金

79,113

67,204

0.7

1年以内に返済予定のリース債務

321

328

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

850,684

941,840

0.8

2025年~2042年

ノンリコース長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

3,000

3,200

1.3

2027年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

1,635

1,728

2025年~2036年

合計

973,505

1,044,785

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

   2.リース債務の平均利率については、一部の連結子会社においてリース料総額に含まれる利息相当額を控除する

     前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

   3.長期借入金、ノンリコース長期借入金、リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

122,529

76,719

84,590

72,000

ノンリコース長期借入金

3,200

リース債務

365

272

231

215

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

209,366

368,318

518,345

734,715

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

35,256

48,286

62,979

96,653

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

24,318

32,956

43,225

68,164

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

139.91

189.36

248.41

392.29

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

139.91

49.57

59.00

144.09