②【損益計算書】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
売上高
|
56,342
|
55,379
|
売上原価
|
40,682
|
40,472
|
売上総利益
|
15,659
|
14,907
|
販売費及び一般管理費
|
|
|
|
販売費
|
6,676
|
6,944
|
|
一般管理費
|
3,280
|
3,585
|
|
販売費及び一般管理費合計
|
9,956
|
10,530
|
営業利益
|
5,702
|
4,376
|
営業外収益
|
|
|
|
受取配当金
|
132
|
136
|
|
為替差益
|
27
|
42
|
|
受取保険金
|
32
|
35
|
|
補助金収入
|
35
|
32
|
|
雑収入
|
92
|
55
|
|
営業外収益合計
|
320
|
302
|
営業外費用
|
|
|
|
支払利息
|
56
|
59
|
|
雑支出
|
25
|
25
|
|
営業外費用合計
|
81
|
84
|
経常利益
|
5,941
|
4,594
|
特別利益
|
|
|
|
固定資産売却益
|
1,126
|
180
|
|
関係会社清算益
|
-
|
208
|
|
受取損害保険金
|
-
|
1,625
|
|
補助金収入
|
46
|
-
|
|
特別利益合計
|
1,173
|
2,014
|
特別損失
|
|
|
|
固定資産除売却損
|
31
|
18
|
|
減損損失
|
1,725
|
301
|
|
関係会社株式評価損
|
39
|
-
|
|
支払補償費
|
-
|
92
|
|
特別調査費用等
|
195
|
30
|
|
債権放棄損
|
11
|
-
|
|
固定資産圧縮損
|
46
|
-
|
|
特別損失合計
|
2,050
|
443
|
税引前当期純利益
|
5,064
|
6,166
|
法人税、住民税及び事業税
|
1,639
|
1,305
|
法人税等調整額
|
△319
|
506
|
法人税等合計
|
1,319
|
1,811
|
当期純利益
|
3,744
|
4,354
|
【売上原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
区分
|
注記 番号
|
金額(百万円)
|
構成比 (%)
|
金額(百万円)
|
構成比 (%)
|
Ⅰ 商品
|
|
|
98
|
0.2
|
|
86
|
0.2
|
Ⅱ 材料費
|
|
|
1,632
|
3.8
|
|
1,664
|
4.0
|
Ⅲ 労務費
|
|
|
13,639
|
32.0
|
|
13,569
|
32.2
|
Ⅳ 経費
|
|
|
|
|
|
|
|
現調費
|
|
5,494
|
|
|
5,234
|
|
|
外注費
|
※1
|
13,670
|
|
|
13,161
|
|
|
撮影費
|
|
1,044
|
|
|
985
|
|
|
印刷費
|
|
378
|
|
|
321
|
|
|
減価償却費
|
|
903
|
|
|
923
|
|
|
その他諸費
|
|
5,824
|
27,316
|
64.0
|
6,192
|
26,818
|
63.6
|
当期総費用
|
|
|
42,687
|
100.0
|
|
42,139
|
100.0
|
期首仕掛品棚卸高
|
|
|
135
|
|
|
157
|
|
合計
|
|
|
42,823
|
|
|
42,297
|
|
期末仕掛品棚卸高
|
|
|
157
|
|
|
257
|
|
他勘定振替高
|
※2
|
|
1,982
|
|
|
1,566
|
|
売上原価
|
|
|
40,682
|
|
|
40,472
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注) ※1 外注費に含まれる関係会社外注費は、次のとおりであります。
項目
|
前事業年度
|
当事業年度
|
関係会社外注費
|
608百万円
|
817百万円
|
※2 他勘定振替高の内容は、次のとおりであります。
項目
|
前事業年度
|
当事業年度
|
工具、器具及び備品
|
799百万円
|
194百万円
|
建設仮勘定
|
180
|
334
|
ソフトウエア
|
440
|
322
|
ソフトウエア仮勘定
|
507
|
590
|
その他
|
54
|
124
|
計
|
1,982
|
1,566
|
(原価計算の方法)
原価計算の方法は個別法による原価計算で、各受注作業に対し整理番号(WBS)を付し、部門ごとに原価を集計しております。この場合、直接経費は個別に賦課し、直接労務費は作業従事時間を基準として各作業に配賦、間接経費および間接労務費は、直接経費と直接労務費との発生額を基準として配賦しております。