1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
プログラム保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
教育研修費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
保険配当金 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
上場関連費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
30,676 |
0.6 |
24,791 |
0.4 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
2,730,426 |
53.0 |
2,851,207 |
50.2 |
|
Ⅲ 外注費 |
|
2,128,005 |
41.3 |
2,528,777 |
44.5 |
|
Ⅳ 経費 |
※ |
262,190 |
5.1 |
272,041 |
4.8 |
|
当期総製造費用 |
|
5,151,298 |
100.0 |
5,676,817 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
18,364 |
|
29,142 |
|
|
合計 |
|
5,169,663 |
|
5,705,959 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
29,142 |
|
21,201 |
|
|
プログラム保証引当金繰入額(△は戻入額) |
|
△8,967 |
|
△1,172 |
|
|
当期売上原価 |
|
5,131,554 |
|
5,683,586 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、個別原価計算を採用しております。
(注)※主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
地代家賃(千円) |
119,506 |
118,596 |
|
旅費交通費(千円) |
50,608 |
54,066 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
プログラム保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
保険解約返戻金 |
|
△ |
|
上場関連費用 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
△ |
|
保険積立金の解約による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
自己株式の売却による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
上場関連費用の支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)を採用しております。
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として個別法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~15年
工具、器具及び備品 3~20年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づいております。
4.引当金の計上基準
(1)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(2)役員賞与引当金
役員の賞与支給に備えるため、支給見込額を計上しております。
(3)プログラム保証引当金
販売済ソフトウェアの保証期間中における補修費に備えるため、過去の実績に基づく補修見込額及び個別案件に対する補修見込額を計上しております。
(4)受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において損失の発生可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる開発案件について翌事業年度以降に発生が見込まれる損失を計上しております。なお、当事業年度末におきましては、計上はありません。
(5)退職給付引当金
当社は、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。なお、退職給付制度は、2003年3月末に廃止しており、当該時点における期末要支給額の取崩のみを行っております。
5.収益及び費用の計上基準
当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、収益は、顧客との契約に示されている対価に基づいて測定され、変動対価や顧客に支払われる対価などの取引価格の調整項目はありません。また、当社の取引に関する支払条件は、通常、短期のうちに支払期日が到来するものであり、契約に重要な金融要素は含まれておりません。
① ソフトウェアの開発・保守事業
ソフトウェアの開発・保守事業においては、ソフトウェアの開発・保守に係る請負・準委任・派遣契約を締結しております。当該契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、原則として履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております(取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い契約等は、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識)。
なお、ソフトウェアの開発事業(請負・準委任契約)については、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)に基づき、進捗度を測定しています。ソフトウェアの開発事業(派遣契約)は、契約に基づき作業時間等を指標とした役務を提供する事業であるため、役務を提供した作業時間等に基づき進捗度を測定しています。
また、ソフトウェアの保守事業については、保守期間にわたり均一のサービスを提供するものであるため、役務提供の経過期間に基づき進捗度を測定しています。
② 自社パッケージソフト(機器を含む)の販売事業
自社パッケージソフトの販売事業においては、顧客に自社パッケージソフト(機器を含む)を引き渡し、検収を受けた時点で履行義務が充足されると判断し、検収を受けた時点で収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
繰延税金資産
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
284,145 |
141,354 |
|
繰延税金負債 |
△110,641 |
△253,564 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
173,503 |
△112,210 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産の計上に当たっては、一時差異等のスケジューリングの結果、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。しかしながら、繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得水準の見積りに依存するため、結果として将来の繰延税金資産の計上額が変動し、税金費用に影響を与える可能性があります。
(キャッシュ・フロー計算書)
前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未払金の増減額」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた6,407千円は、「未払金の増減額」5,196千円、「その他」1,210千円として組み替えております。
前事業年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「保険積立金の積立による支出」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△10,345千円は、「保険積立金の積立による支出」△11,116千円、「その他」771千円として組み替えております。
|
※ 期末日満期手形 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。 |
||||||
|
|
※ 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 |
当事業年度 |
当事業年度 |
当事業年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1.2. |
111,000 |
2,109,000 |
- |
2,220,000 |
|
合計 |
111,000 |
2,109,000 |
- |
2,220,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1.3. |
7,150 |
135,850 |
- |
143,000 |
|
合計 |
7,150 |
135,850 |
- |
143,000 |
(注)1.当社は、2022年11月18日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っております。
2.普通株式の発行済株式総数の増加2,109,000株は株式分割によるものであります。
3.普通株式の自己株式数の増加135,850株は株式分割によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
103,850 |
1,000 |
2022年3月31日 |
2022年6月23日 |
(注)2022年11月18日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っております。「1株当たり配当額」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
103,850 |
利益剰余金 |
50 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 |
当事業年度 |
当事業年度 |
当事業年度末 |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1. |
2,220,000 |
147,000 |
- |
2,367,000 |
|
合計 |
2,220,000 |
147,000 |
- |
2,367,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2.3. |
143,000 |
65,000 |
143,000 |
65,000 |
|
合計 |
143,000 |
65,000 |
143,000 |
65,000 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加147,000株は、公募増資による新株の発行による増加57,000株、第三者割当増資による新株の発行による増加90,000株であります。
2.普通株式の自己株式の増加65,000株は、取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加であります。
3.普通株式の自己株式の減少143,000株は、公募による自己株式の処分による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
103,850 |
50 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
|
2023年10月24日 取締役会(注) |
普通株式 |
71,010 |
30 |
2023年9月30日 |
2023年12月6日 |
(注)1株当たり配当額には、上場記念配当5円を含んでおります。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
92,080 |
利益剰余金 |
40 |
2024年3月31日 |
2024年6月21日 |
(注)1株当たり配当額には、上場記念配当5円を含んでおります。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
3,389,135千円 |
2,905,544千円 |
|
預入期間が3ケ月を超える定期預金 |
△1,300,000 |
△700,000 |
|
現金及び現金同等物 |
2,089,135 |
2,205,544 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については、主に安全で流動性の高い金融資産で運用する方針であります。また、資金調達については、自己資金の充当を中心に必要に応じて金融機関からの借入による方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は業務上の関係を有する企業の株式及び余資運用の債券であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、四半期ごとに時価を把握する体制をとっております。
営業債務である買掛金は、概ね3ヶ月以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権について、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を年度ごとに把握する体制とし、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券については、定期的な時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、月次に入金と出金のスケジュールを作成して、資金繰りを管理するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額
が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
(5)信用リスクの集中
当事業年度の決算日現在における営業債権のうち、71.1%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
509,815 |
509,815 |
- |
|
資産計 |
509,815 |
509,815 |
- |
(※)「現金及び預金」については、現金であること、及び、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似す
るものであることから、記載を省略しております。また、「受取手形」、「売掛金」、「買掛金」及び「未払
金」も短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
600,000 |
600,270 |
270 |
|
その他有価証券 |
977,521 |
977,521 |
- |
|
資産計 |
1,577,521 |
1,577,791 |
270 |
(※)「現金及び預金」については、現金であること、及び、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似す
るものであることから、記載を省略しております。また、「受取手形」、「売掛金」、「買掛金」及び「未払
金」も短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注)金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
3,389,135 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
6,364 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
932,981 |
- |
- |
- |
|
合計 |
4,328,481 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,905,544 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
7,609 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,093,056 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
600,000 |
- |
|
合計 |
4,006,210 |
- |
600,000 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 株式 |
509,815 |
- |
- |
509,815 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 株式 |
977,521 |
- |
- |
977,521 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 社債 |
- |
600,270 |
- |
600,270 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
債券は取引金融機関から提示された価格を用いて評価しており、レベル2の時価に分類しております。
1.満期保有目的の債券
前事業年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
時価が貸借対照表計上額を |
社債 |
200,000 |
200,830 |
830 |
|
時価が貸借対照表計上額を |
社債 |
400,000 |
399,440 |
△560 |
|
合計 |
600,000 |
600,270 |
270 |
|
2.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を |
株式 |
509,815 |
150,395 |
359,420 |
|
合計 |
509,815 |
150,395 |
359,420 |
|
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を |
株式 |
977,521 |
150,395 |
827,126 |
|
合計 |
977,521 |
150,395 |
827,126 |
|
1.採用している退職給付制度の概要
当社は従来採用していた退職一時金制度を2003年3月31日に廃止し、その時点における要支給額を将来の退職時に退職事由に応じて支払うことを従業員と同意いたしました。
なお、退職給付債務の算定に当たり、簡便法を採用しております。
また、当社は、複数事業主制度としての総合設立型の企業年金基金制度(全国情報サービス産業企業年金基金)に加入しておりますが、その拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
132,465千円 |
109,592千円 |
|
退職給付費用 |
7,860 |
9,036 |
|
退職給付の支払額 |
△30,733 |
△36,509 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
109,592 |
82,119 |
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
109,592千円 |
82,119千円 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
109,592 |
82,119 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
109,592 |
82,119 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
109,592 |
82,119 |
(3)退職給付費用
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
7,860千円 |
9,036千円 |
3.複数事業主制度
確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前事業年度22,828千円、当事業年度20,892千円であります。
(1)複数事業主制度の直近の積立状況
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
年金資産の額 |
273,942,108千円 |
268,557,476千円 |
|
年金財政計算上の数理債務の額と 最低責任準備金の額との合計額 |
221,108,533 |
216,580,610 |
|
差引額 |
52,833,574 |
51,976,866 |
(2)複数事業主制度の掛金に占める当社の割合
前事業年度 0.33% (自2021年4月1日 至2022年3月31日)
当事業年度 0.34% (自2022年4月1日 至2023年3月31日)
(3)補足説明
上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算の過去勤務債務残高(前事業年度54,275千円、当事業年度102,998千円)及び繰越金(前事業年度52,887,849千円、当事業年度52,079,864千円の繰越剰余額)であります。
なお上記(2)の割合は当社の実際の負担割合とは一致しません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
6,054千円 |
|
7,559千円 |
|
賞与引当金 |
72,494 |
|
87,611 |
|
未払法定福利費 |
11,485 |
|
14,249 |
|
プログラム保証引当金 |
3,607 |
|
3,249 |
|
退職給付引当金 |
33,513 |
|
25,111 |
|
(長期)未払金 |
152,900 |
|
- |
|
資産除去債務 |
10,108 |
|
10,110 |
|
会員権評価損 |
5,492 |
|
5,492 |
|
その他 |
5,314 |
|
4,882 |
|
繰延税金資産小計 |
300,971 |
|
158,266 |
|
評価性引当額 |
△16,826 |
|
△16,912 |
|
繰延税金資産合計 |
284,145 |
|
141,354 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△109,910 |
|
△252,935 |
|
その他 |
△730 |
|
△629 |
|
繰延税金負債合計 |
△110,641 |
|
△253,564 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
173,503 |
|
△112,210 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
34.55% |
|
法定実効税率と税効果 |
|
(調整) |
|
|
会計適用後の法人税等の |
|
税額控除 |
△4.02 |
|
負担率との間の差異が法 |
|
評価性引当額の増減 |
△33.39 |
|
定実効税率の100分の5 |
|
税率変更による影響 |
7.11 |
|
以下であるため注記を省 |
|
その他 |
△0.40 |
|
略しております。 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
3.85 |
|
|
重要性が乏しいため注記を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
サービスライン |
合計 |
|||
|
金融事業 |
産業流通事業 |
社会公共事業 |
ITイノベーション事業 |
||
|
ソフトウェアの開発・保守 |
2,469,705 |
1,659,738 |
1,449,100 |
487,906 |
6,066,451 |
|
自社パッケージソフトの販売 |
- |
97,384 |
- |
- |
97,384 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,469,705 |
1,757,123 |
1,449,100 |
487,906 |
6,163,836 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
2,469,705 |
1,757,123 |
1,449,100 |
487,906 |
6,163,836 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
サービスライン |
合計 |
|||
|
金融事業 |
産業流通事業 |
社会公共事業 |
ITイノベーション事業 |
||
|
ソフトウェアの開発・保守 |
2,726,279 |
1,747,826 |
1,684,978 |
586,645 |
6,745,729 |
|
自社パッケージソフトの販売 |
- |
151,100 |
- |
- |
151,100 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,726,279 |
1,898,927 |
1,684,978 |
586,645 |
6,896,830 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
2,726,279 |
1,898,927 |
1,684,978 |
586,645 |
6,896,830 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
財務諸表「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであるため、記載を省略しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1) 契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
940,576 |
939,346 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
939,346 |
1,100,665 |
|
契約負債(期首残高) |
7,100 |
7,939 |
|
契約負債(期末残高) |
7,939 |
6,115 |
契約負債は、自社パッケージソフトの保守に係る収益に関するものであり、契約の履行に先立ち顧客から受け取った前受収益に関するものであります。契約負債は、契約期間にわたった収益の認識に伴い取り崩されます。
前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、7,100千円であります。また、当事業年度において、契約負債に重要な変動はありません。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、7,939千円であります。また、当事業年度において、契約負債に重要な変動はありません。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
金融事業 |
産業流通事業 |
社会公共事業 |
ITイノベーション事業 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
2,469,705 |
1,757,123 |
1,449,100 |
487,906 |
6,163,836 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
貸借対照表の有形固定資産は、全て本邦に所在しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
株式会社日立製作所 |
2,755,932 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
金融事業 |
産業流通事業 |
社会公共事業 |
ITイノベーション事業 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
2,726,279 |
1,898,927 |
1,684,978 |
586,645 |
6,896,830 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
貸借対照表の有形固定資産は、全て本邦に所在しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
株式会社日立製作所 |
3,061,872 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,843.67円 |
2,046.76円 |
|
1株当たり当期純利益 |
239.52円 |
192.99円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.当社は、2022年10月18日開催の当社取締役会の決議に基づき、2022年11月18日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益(千円) |
497,479 |
441,579 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
497,479 |
441,579 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
2,077,000 |
2,288,154 |
(取得による企業結合)
当社は、2024年3月15日開催の取締役会において、株式会社ヒューマン&テクノロジーの株式を取得し完全子会社化することについて決議いたしました。
また、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年4月1日付で株式を取得いたしました。
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及び事業の内容
被取得企業の名称 株式会社ヒューマン&テクノロジー
事業の内容 業務系システム開発、組み込み・制御系システム開発
(2)企業結合を行った主な理由
株式会社ヒューマン&テクノロジーは、北海道に拠点を構え、2015年の創立以来、堅実に事業を拡大してきましたが、今回の株式取得により、顧客の多様化、人員やノウハウの共有等が期待でき、より効率的な運営が可能となるものと考えております。今後、当社とのシナジーの創出により、さらなる事業拡大を見込めるものと判断し、同社の全株式を取得し子会社化するものといたしました。
(3)企業結合日
2024年4月1日
(4)企業結合の法的形式
現金を対価とした株式取得
(5)結合後企業の名称
変更はありません。
(6)取得した議決権比率
100.0%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。
2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
株式譲渡契約による取得
取得の対価 現 金 500,000千円
取得原価 500,000千円
3.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリーに対する報酬等 30,245千円
なお、一部が未確定であるため、暫定的な金額であります。
4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
(投資有価証券の売却)
当社は、2023年11月17日開催の取締役会において、当社が保有する政策保有株式(投資有価証券)を縮減する方針を決議しております。
当該縮減方針に基づく2025年3月期における政策保有株式の売却方針を2024年4月22日開催の取締役会において決議し、2024年5月7日に政策保有株式の一部を売却いたしました。
これにより、2025年3月期に投資有価証券売却益(特別利益)を計上いたします。
1.投資有価証券の売却理由
政策保有株式(投資有価証券)の縮減方針に基づく売却であります。
2.投資有価証券の売却の内容
(1)売却株式銘柄 株式会社日立製作所
(2)売却日 2024年5月7日
(3)売却株式数 5,000株
(4)売却額 73,555千円
(5)投資有価証券売却益 62,858千円
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
56,281 |
430 |
- |
56,711 |
53,138 |
722 |
3,573 |
|
工具、器具及び備品 |
59,208 |
15,905 |
1,448 |
73,664 |
53,001 |
7,476 |
20,662 |
|
有形固定資産計 |
115,489 |
16,335 |
1,448 |
130,375 |
106,140 |
8,198 |
24,235 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
39,178 |
150 |
6,653 |
32,675 |
23,873 |
6,172 |
8,802 |
|
無形固定資産計 |
39,178 |
150 |
6,653 |
32,675 |
23,873 |
6,172 |
8,802 |
|
長期前払費用 |
2,010 |
6,590 |
2,147 |
6,453 |
- |
- |
6,453 |
(注)長期前払費用は、保守料等の前払のうち1年を超えて費用となるべきものを計上しております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
賞与引当金 |
237,064 |
286,500 |
237,064 |
- |
286,500 |
|
役員賞与引当金 |
- |
7,000 |
- |
- |
7,000 |
|
プログラム保証引当金 |
11,798 |
10,626 |
- |
11,798 |
10,626 |
(注) プログラム保証引当金の「当期減少額(その他)」は、実績率による洗替額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
1,530 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
1,403,152 |
|
普通預金 |
100,861 |
|
定期預金 |
1,400,000 |
|
小計 |
2,904,014 |
|
合計 |
2,905,544 |
ロ.受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
湊ハマ株式会社 |
7,544 |
|
正晃株式会社 |
64 |
|
合計 |
7,609 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
7,609 |
|
合計 |
7,609 |
(注) 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当期の末日が金
融機関の休日であったため、4月期日の金額には期末日満期手形1,802千円が含まれております。
ハ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社日立製作所 |
521,478 |
|
株式会社日立システムズ |
85,894 |
|
三菱電機ソフトウエア株式会社 |
83,654 |
|
株式会社日立ソリューションズ |
48,701 |
|
株式会社日立ソリューションズ西日本 |
42,833 |
|
その他 |
310,492 |
|
合計 |
1,093,056 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
932,981 |
7,586,513 |
7,426,438 |
1,093,056 |
87.2 |
49 |
|||||||||||||||
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
受注ソフトウェア開発 |
21,201 |
|
合計 |
21,201 |
② 固定資産
イ.投資有価証券
|
区分 |
金額(千円) |
|
株式 |
977,521 |
|
債券 |
|
|
社債 |
600,000 |
|
合計 |
1,577,521 |
③ 流動負債
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社CCS |
18,310 |
|
株式会社サンクライム |
16,340 |
|
株式会社B-CRUISE |
13,287 |
|
ディアシステム株式会社 |
12,672 |
|
キャル株式会社 |
12,563 |
|
その他 |
198,539 |
|
合計 |
271,715 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
1,558,758 |
3,269,789 |
5,020,790 |
6,896,830 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
61,898 |
268,418 |
465,411 |
632,479 |
|
四半期(当期)純利益 (千円) |
42,126 |
183,726 |
319,421 |
441,579 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
19.81 |
82.39 |
140.65 |
192.99 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 (円) |
19.81 |
60.40 |
57.33 |
51.97 |