第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は、次のとおりであります。

(1)会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しており、また、会計基準設定主体等の行う研修に参加しております。

 

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及びガイダンスを作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

8,15

771,613

878,705

営業債権及びその他の債権

6,8,13,15

1,730,426

1,797,818

その他の金融資産

125,913

108,391

棚卸資産

7,15

1,227,393

1,203,659

その他の流動資産

 

213,408

207,998

流動資産合計

 

4,068,756

4,196,573

非流動資産

 

 

 

持分法で会計処理されている投資

4,9,15

299,378

353,080

その他の投資

8,15

623,951

835,601

営業債権及びその他の債権

6,8,13

42,598

51,554

その他の金融資産

49,625

68,398

有形固定資産

10,13,15

1,004,064

1,139,178

無形資産

11

184,001

275,042

投資不動産

12

17,303

17,007

繰延税金資産

24

36,835

49,823

その他の非流動資産

 

50,549

73,733

非流動資産合計

 

2,308,308

2,863,420

資産合計

6,377,064

7,059,994

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債及び資本の部

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

8,13,14

1,636,877

1,643,777

社債及び借入金

8,15

746,668

626,510

その他の金融負債

24,146

26,928

未払法人税等

 

49,129

57,108

引当金

16

8,080

8,271

その他の流動負債

 

211,873

233,012

流動負債合計

 

2,676,775

2,595,607

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

8,15

1,275,032

1,361,558

営業債務及びその他の債務

8,13,14

97,642

111,982

その他の金融負債

8,214

9,255

退職給付に係る負債

17

46,152

42,052

引当金

16

57,586

75,804

繰延税金負債

24

121,068

202,353

その他の非流動負債

 

26,061

41,270

非流動負債合計

 

1,631,759

1,844,276

負債合計

 

4,308,535

4,439,884

資本

 

 

 

資本金

19

64,936

64,936

資本剰余金

18,19

43,812

43,119

自己株式

18,19

3,750

3,774

その他の資本の構成要素

 

282,714

542,830

利益剰余金

19

1,526,615

1,820,019

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,914,327

2,467,130

非支配持分

 

154,201

152,979

資本合計

 

2,068,529

2,620,110

負債及び資本合計

 

6,377,064

7,059,994

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

収益

 

 

 

商品販売に係る収益

 

9,658,202

9,976,194

サービス及びその他の販売に係る収益

 

190,358

212,785

収益合計

4,20

9,848,560

10,188,980

原価

 

8,879,714

9,136,605

売上総利益

968,846

1,052,374

販売費及び一般管理費

21

532,724

583,702

その他の収益・費用

 

 

 

固定資産処分損益

 

674

3,311

固定資産減損損失

4,10,11

15,932

9,651

その他

22

32,111

20,743

その他の収益・費用合計

 

47,368

27,082

営業活動に係る利益

 

388,753

441,589

金融収益及び金融費用

 

 

 

受取利息

23

22,866

32,233

支払利息

23

46,930

60,890

受取配当金

8,23

25,365

24,484

その他

23

134

6,372

金融収益及び金融費用合計

 

1,166

2,200

持分法による投資損益

4,9

37,205

25,849

税引前利益

 

427,126

469,639

法人所得税費用

4,24

112,385

129,389

当期利益

 

314,741

340,249

 

 

 

 

当期利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

284,155

331,444

非支配持分

 

30,585

8,805

 

 

 

 

1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

26,31

807.58

941.94

希薄化後1株当たり当期利益(円)

26,31

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期利益

 

314,741

340,249

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

17,25

1,550

14,643

FVTOCIの金融資産

8,25

1,801

166,131

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

9,25

1,946

658

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

8,25

15,933

5,378

在外営業活動体の換算差額

25

55,528

121,230

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

9,25

12,203

6,858

税引後その他の包括利益

25

85,071

314,901

当期包括利益

 

399,813

655,151

 

 

 

 

当期包括利益の帰属:

 

 

 

親会社の所有者

 

355,478

634,387

非支配持分

 

44,334

20,764

 

③【連結持分変動計算書】

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

確定給付制度の再測定

FVTOCIの金融資産

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体の換算差額

合計

当期首残高

 

64,936

156,047

3,769

280,549

2,084

65,190

217,444

当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

 

 

 

1,407

 

 

 

1,407

FVTOCIの金融資産

 

 

 

 

 

287

 

 

287

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

 

15,051

 

15,051

在外営業活動体の

換算差額

 

 

 

 

 

 

 

54,576

54,576

当期包括利益

 

1,407

287

15,051

54,576

71,322

配当金

19

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

及び処分等

18,19

 

55

18

 

 

 

 

 

非支配持分の取得

及び処分

28

 

112,290

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

1,407

4,645

 

 

6,052

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

112,235

18

1,407

4,645

6,052

当期末残高

 

64,936

43,812

3,750

276,191

17,135

10,613

282,714

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

利益剰余金

合計

当期首残高

 

1,300,352

1,735,011

207,848

1,942,860

当期利益

 

284,155

284,155

30,585

314,741

その他の包括利益

 

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

 

1,407

101

1,508

FVTOCIの金融資産

 

 

287

389

102

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

15,051

3,889

18,940

在外営業活動体の

換算差額

 

 

54,576

10,148

64,725

当期包括利益

 

284,155

355,478

44,334

399,813

配当金

19

65,485

65,485

20,831

86,316

自己株式の取得

及び処分等

18,19

 

73

 

73

非支配持分の取得

及び処分

28

 

112,290

76,854

189,144

利益剰余金への振替

 

6,052

 

その他

 

1,539

1,539

295

1,243

所有者との取引額合計

 

57,893

176,162

97,981

274,143

当期末残高

 

1,526,615

1,914,327

154,201

2,068,529

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

確定給付制度の再測定

FVTOCIの金融資産

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体の換算差額

合計

当期首残高

 

64,936

43,812

3,750

276,191

17,135

10,613

282,714

当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

 

 

 

14,499

 

 

 

14,499

FVTOCIの金融資産

 

 

 

 

 

166,778

 

 

166,778

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

 

4,210

 

4,210

在外営業活動体の

換算差額

 

 

 

 

 

 

 

117,454

117,454

当期包括利益

 

14,499

166,778

4,210

117,454

302,943

配当金

19

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

及び処分等

18,19

 

96

23

 

 

 

 

 

非支配持分の取得

及び処分

28

 

785

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

14,499

28,327

 

 

42,827

その他

 

 

4

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

693

23

14,499

28,327

42,827

当期末残高

 

64,936

43,119

3,774

414,642

21,346

106,841

542,830

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

番号

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

利益剰余金

合計

当期首残高

 

1,526,615

1,914,327

154,201

2,068,529

当期利益

 

331,444

331,444

8,805

340,249

その他の包括利益

 

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

 

14,499

132

14,632

FVTOCIの金融資産

 

 

166,778

22

166,801

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

4,210

52

4,157

在外営業活動体の

換算差額

 

 

117,454

11,855

129,309

当期包括利益

 

331,444

634,387

20,764

655,151

配当金

19

81,331

81,331

19,053

100,384

自己株式の取得

及び処分等

18,19

 

73

 

73

非支配持分の取得

及び処分

28

 

785

1,014

1,800

利益剰余金への振替

 

42,827

 

その他

 

464

460

1,918

1,458

所有者との取引額合計

 

38,040

81,584

21,986

103,570

当期末残高

 

1,820,019

2,467,130

152,979

2,620,110

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前利益

 

427,126

469,639

減価償却費及び償却費

 

128,984

140,172

固定資産減損損失

 

15,932

9,651

金融収益及び金融費用

 

1,166

2,200

持分法による投資損益(△は益)

 

37,205

25,849

固定資産処分損益(△は益)

 

674

3,311

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

128,925

8,176

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

3,854

120,548

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

131,732

126,481

その他

 

1,208

49,071

小計

 

525,126

639,416

利息の受取額

 

21,886

31,272

配当金の受取額

 

57,840

66,649

利息の支払額

 

45,331

59,967

法人所得税の支払額

 

115,230

135,245

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

444,290

542,125

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の増減額(△は増加)

 

8,650

4,775

有形固定資産の取得による支出

 

160,980

175,031

有形固定資産の売却による収入

 

17,171

25,802

無形資産の取得による支出

 

19,865

23,864

無形資産の売却による収入

 

97

604

投資不動産の取得による支出

 

104

407

投資不動産の売却による収入

 

114

投資の取得による支出

 

21,099

34,068

投資の売却等による収入

 

24,244

57,446

子会社の取得による収支(△は支出)

27

4,562

94,344

子会社の売却による収支(△は支出)

27

7,035

7,523

貸付けによる支出

 

9,061

17,793

貸付金の回収による収入

 

9,460

23,890

補助金による収入

 

12,056

6,021

その他

 

2,960

255

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

139,918

219,586

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

27

11,032

219,335

長期借入れによる収入

27

262,783

236,806

長期借入金の返済による支出

27

167,057

111,768

社債の発行による収入

27

15,000

40,000

社債の償還による支出

27

70,706

自己株式の取得による支出

 

20

55

配当金の支払額

19

65,485

81,331

非支配持分株主への配当金の支払額

 

20,831

19,053

非支配持分株主からの払込みによる収入

 

1,137

780

非支配持分株主からの子会社持分取得による支出

28

190,576

4,124

非支配持分株主への子会社持分売却による収入

 

156

14

その他

13,27

30,745

34,480

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

206,671

263,253

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

97,699

59,285

現金及び現金同等物の期首残高

 

653,013

771,613

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

20,899

47,806

現金及び現金同等物の期末残高

27

771,613

878,705

 

【連結財務諸表注記】

1.報告企業

 豊田通商株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。当社の連結財務諸表は2024

年3月31日を期末日とし、当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)並びに関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。

 当社グループは、国内及び海外における各種商品の売買を主要事業とし、これらの商品の製造・加工・販売、事業投資、サービスの提供等の事業に携わっております。

 当社グループは、「人・社会・地球との共存共栄を図り、豊かな社会づくりに貢献する価値創造企業を目指す」という企業理念のもと、オープンでフェアな企業活動に努めるとともに、社会的責任の遂行と地球環境の保全に取り組み、創造性を発揮して、お客様、株主、従業員、地域社会等、すべてのステークホルダーにご満足いただける付加価値を提供することを経営の基本理念としております。

 

2.作成の基礎

(1)連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

 当社の連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。

 当連結財務諸表は、2024年6月21日に取締役社長 貸谷 伊知郎及び取締役 CFO 岩本 秀之によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載している公正価値で測定している金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示しております。日本円で表示しているすべての財務情報は、百万円未満を切り捨てて記載しております。

 

(4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 当社の経営者は、IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。しかし、実際の業績はこれらの見積り等とは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した連結会計年度と将来の連結会計年度において認識しております。

 

 連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える会計方針を適用する際の判断に関する情報は、次の注記に含めております。

・注記3(1)-連結の基礎

・注記3(16)-収益認識

 

 翌連結会計年度において重要な修正をもたらすリスクのある仮定及び見積りの不確実性に関する情報は、次の注記に含めております。

・注記10 -有形固定資産

・注記11 -無形資産

 

(5)会計方針の変更

 当社グループは、当連結会計年度より以下の基準書及び解釈指針を適用しております。

 なお、この適用に伴う前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財務諸表への重要な影響はありません

基準書

基準名

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金

 

3.重要性がある会計方針

(1)連結の基礎

①子会社

 当社グループが支配している会社を、子会社として連結しております。ある会社への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャーまたは権利を有し、かつ、当該会社に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該会社を支配していると判断しております。

 子会社の会計方針がグループ会計方針と異なる場合、必要に応じて当該子会社の財務諸表を調整しております。

 当社グループ内の債権債務残高、取引高及び未実現損益は相殺消去しております。

 子会社に対する持分の変動のうち支配の喪失とならないものは、資本取引として会計処理しております。非支配持分の修正額と対価の公正価値との差額は、当社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識しております。

 子会社に対する支配を喪失した場合は、当該子会社の資産、負債、非支配持分及びその他の資本の構成要素の認識を中止しております。支配喪失に係る利得または損失は、純損益として認識しております。支配喪失後における残存持分は、支配喪失日の公正価値で測定しております。

 

②企業結合

 企業結合は、取得法により会計処理しております。

 非支配持分は、公正価値または被取得企業の純資産に対する非支配持分の比例的持分で測定しており、企業結合ごとに選択しております。

 移転対価及び被取得企業の非支配持分の合計金額が、取得した識別可能な資産及び引き受けた負債の取得日における正味の金額を上回る場合はその金額をのれんとして認識し、下回る場合はその金額を純損益として認識しております。

 なお、取得関連費用は、発生時に純損益として認識しております。

 

③関連会社及び共同支配企業

 当社グループが財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しているが支配していない会社を、関連会社として持分法を適用しております。重要な影響力は、財務及び経営方針決定に参加する支配に該当しないパワーであり、ある会社の議決権の20%以上50%以下を保有する場合等に、当社グループは当該会社に対して重要な影響力を有していると判断しております。また、当社グループを含む複数の当事者が共同支配により重要な経済活動を行う契約上の取決めに基づいており、かつ、当社グループが純資産に対する権利を有している会社を、共同支配企業として持分法を適用しております。

 関連会社及び共同支配企業の会計方針がグループ会計方針と異なる場合、必要に応じて当該関連会社及び共同支配企業の財務諸表を調整しております。

 また、重要な未実現損益は、関連会社及び共同支配企業に対する当社グループの持分の範囲で消去しております。

 

(2)外貨換算

①外貨建取引の換算

 外貨建取引は、取引日の直物為替相場により機能通貨に換算しております。

 外貨建貨幣性項目は、期末日の直物為替相場により機能通貨に換算しております。当該換算及び決済によって生じる換算差額は、純損益として認識しております。

 取得原価で測定する外貨建非貨幣性項目は、取引日の直物為替相場により機能通貨に換算しております。公正価値で測定する外貨建非貨幣性項目は、公正価値を測定した日の直物為替相場により機能通貨に換算しております。非貨幣性項目の換算差額について、非貨幣性項目に係る利得または損失をその他の包括利益として認識する場合は、当該利得または損失の為替部分もその他の包括利益として認識し、非貨幣性項目に係る利得または損失を純損益として認識する場合は、当該利得または損失の為替部分も純損益として認識しております。

 

②在外営業活動体の換算

 在外営業活動体の資産及び負債は期末日の直物為替相場により表示通貨に換算し、収益及び費用は為替相場の著しい変動のない限り期中平均相場により表示通貨に換算しております。当該換算差額はその他の包括利益として認識し、その累計額はその他の資本の構成要素として認識しております。在外営業活動体を処分する場合、その他の資本の構成要素として認識してきた当該在外営業活動体に関連した換算差額の累計額を処分時に純損益に振替えております。

 

(3)現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に満期日または償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(4)棚卸資産

 棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のうちいずれか低い金額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の営業過程における予想販売価額から完成までに要する見積原価及び見積売却コストを控除した額であります。

 棚卸資産の取得原価は、個々の棚卸資産に代替性がない場合は個別法に基づいて算定し、個々の棚卸資産に代替性がある場合は主として移動平均法に基づいて算定しております。

 なお、トレーディング目的で取得した棚卸資産については、売却コスト控除後の公正価値で測定し、その事後的な変動を純損益として認識しております。

 

(5)売却目的で保有する資産

 売却目的で保有する資産は、継続的使用よりも売却取引により帳簿価額を回収する場合、かつ、1年以内に売却する可能性が非常に高い場合に分類し、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のうちいずれか低い金額で測定しております。なお、売却目的で保有する資産は、減価償却または償却を行っておりません。

 

(6)金融商品

①非デリバティブ金融資産

 非デリバティブ金融資産は、取引日に当初認識し、償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産(FVTOCIの金融資産)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産(FVTPLの金融資産)に分類しております。

 当該金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合または当該金融資産のキャッシュ・フローを受け取る契約上の権利を譲渡し当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんど全てが移転している場合に、当該金融資産の認識を中止しております。

 

(a)償却原価で測定する金融資産

 次の条件がともに満たされる金融資産は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいていること

・金融資産の契約条件により、元本及び利息の支払によるキャッシュ・フローのみが特定の日に生じること

 償却原価で測定する金融資産は、当初認識時において、公正価値にその発生に直接起因する取引コストを加算して測定しております。当初認識後は、実効金利法に基づく償却原価で測定しております。

 

(b)FVTOCIの金融資産

 主に投資先との取引関係・協業関係の維持・強化を目的として保有している資本性金融資産をFVTOCIの金融資産に分類しております。

 FVTOCIの金融資産は、当初認識時において、公正価値にその発生に直接起因する取引コストを加算して測定しております。当初認識後は公正価値で測定し、その事後的な変動をその他の包括利益として認識しております。その他の包括利益として認識した金額は、認識を中止した場合または公正価値が著しく低下した場合にその累積額を利益剰余金に振替えております。なお、配当金については純損益として認識しております。

(c)FVTPLの金融資産

 FVTOCIの金融資産として分類されない資本性金融資産及び償却原価で測定しない金融資産はFVTPLの金融資産に分類しております。

 FVTPLの金融資産は当初認識後、公正価値で測定し、その公正価値の変動は純損益として認識しております。

 

②非デリバティブ金融資産の減損

 償却原価で測定する金融資産のうち、営業債権等については、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。貸付金については、信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には12か月の予想信用損失に等しい金額で、信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。当社グループは、期日経過が30日を超えない、または内部の信用格付を基に投資適格に相当する取引先に対する債権等について、信用リスクの著しい増大は生じていないと判断しております。また、内部の信用格付における評価が撤退勧告先または期日経過が90日を超える債権等について、債務不履行に該当すると判断しております。信用リスクに相関関係のある将来の見通しを含む、当初認識以降において信用リスクの著しい増大を示す、すべての合理的、かつ、裏付け可能な情報を考慮し、当初認識日における金融商品の債務不履行リスクと期末日の債務不履行リスクを比較した上で、個別に重要な金融資産は、個別に予想信用損失を評価し、個別に重要ではない金融資産は、集合的に予想信用損失を評価し、損失評価引当金を計上しております。

 信用減損金融資産に該当しているかは、債務者の重大な財政状態の悪化、利息または元本支払の債務不履行もしくは延滞、債務者の破産等の客観的証拠により判断しております。

 合理的な回収見込みがないと判断された債権については、当該金融資産の総額での帳簿価額を直接減額しております。

 

③非デリバティブ金融負債

 非デリバティブ金融負債は、取引日に当初認識し、償却原価で測定する金融負債に分類した上で、公正価値からその発生に直接起因する取引コストを控除した金額で測定しております。当初認識後は、実効金利法に基づく償却原価で測定しております。

 当該金融負債は、契約上の義務が履行された場合、債務が免責、取消または失効となった場合に認識を中止しております。

 

④デリバティブ及びヘッジ会計

 為替変動リスク、金利変動リスク及び商品価格変動リスクをヘッジするため、為替予約、金利スワップ及び商品先物・先渡等のデリバティブ取引を行っております。

 デリバティブは、公正価値で当初認識し、関連する取引コストは発生時に純損益として認識しております。当初認識後は公正価値で測定し、その事後的な変動を純損益として認識しております。

 ただし、ヘッジ会計の適格要件を満たす場合には、次のとおり処理しております。

 

(a)公正価値ヘッジ

 ヘッジ対象の公正価値の変動リスクをヘッジする手段であるデリバティブに係る利得または損失は、純損益として認識しております。また、ヘッジ対象に係る利得または損失は、ヘッジ対象の帳簿価額を調整するとともに、純損益として認識しております。

 

(b)キャッシュ・フロー・ヘッジ

 ヘッジ対象のキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジする手段であるデリバティブに係る利得または損失のうち、有効なヘッジと判断される部分はその他の包括利益として認識し、非有効な部分は純損益として認識しております。

 その他の包括利益として認識した金額は、ヘッジ対象である取引が純損益に影響を与える連結会計年度において、その他の資本の構成要素から純損益に振替えております。ただし、予定取引のヘッジがその後に非金融資産または非金融負債の認識を生じさせる場合には、その他の包括利益として認識した金額を当該非金融資産または非金融負債の当初の帳簿価額の修正として振替えております。

 ヘッジされた将来キャッシュ・フローの発生がもはや見込まれない場合にはヘッジ会計を中止して、その他の包括利益として認識した金額をその他の資本の構成要素から純損益に振替えております。

 

(c)在外営業活動体に対する純投資のヘッジ

 在外営業活動体に対する純投資に係る為替相場の変動リスクをヘッジする手段である借入金等の非デリバティブ金融負債は、キャッシュ・フロー・ヘッジと同様の処理をしております。その他の包括利益として認識したヘッジの有効部分は、在外営業活動体の処分時にその他の資本の構成要素から純損益に振替えております。

 

⑤金融資産及び金融負債の相殺

 金融資産及び金融負債は、認識した金額を相殺する法的に強制可能な権利を有し、かつ、純額で決済するまたは資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。

 

(7)有形固定資産

 有形固定資産は、取得に直接関連するコスト、解体・除去及び土地の原状回復費用並びに意図した使用が可能となるまでに相当の期間を必要とするような資産の取得・建設等に直接起因する借入コスト等を含めた取得原価で当初認識しております。当初認識後は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。

 土地及び建設仮勘定以外の有形固定資産は、見積耐用年数にわたり主として定額法で減価償却を行っており、主要な見積耐用年数は、次のとおりであります。

建物及び構築物   2-60年

機械装置及び運搬具 2-40年

 有形固定資産の減価償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、期末日に見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 

(8)無形資産

①のれん

 のれんは、当初認識後、償却を行わず取得原価から減損損失累計額を控除した金額で測定しております。

 

②のれん以外の無形資産

 のれん以外の無形資産は、個別に取得した場合は取得原価で当初認識し、企業結合で取得した場合は取得日時点の公正価値で当初認識しております。当初認識後は、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。

 のれん以外の無形資産は、主として見積耐用年数にわたり定額法で償却を行っており、主要な見積耐用年数は、次のとおりであります。

営業権       9-18年

ソフトウェア    2-15年

 のれん以外の無形資産の償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、期末日に見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 

(9)投資不動産

 投資不動産は、賃料収入またはキャピタル・ゲインもしくはその両方を得ることを目的として保有しております。

 投資不動産は、取得に直接関連するコスト及び資産計上すべき借入コスト等を含めた取得原価で当初認識しております。当初認識後は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。

 投資不動産は、見積耐用年数(10-47年)にわたり定額法で減価償却を行っております。

 投資不動産の減価償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、期末日に見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 

 

(10)リース

 契約がリースであるか否か、契約にリースが含まれているか否かについては、リース開始日における契約の実質により判断しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるかまたはリースを含んでおります。

 

①借手側

 リースの開始日において、原資産をリース期間にわたり使用する権利を表す資産(使用権資産)とリース料に係る支払義務(リース負債)を認識しております。その後、使用権資産から生じる減価償却費とリース負債から生じる利息費用を別個に認識しております。ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。

 

②貸手側

 リース取引のうち、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんど全てを移転する場合はファイナンス・リースに分類し、それ以外の場合にはオペレーティング・リースに分類しております。

 

(a)ファイナンス・リース

 リース開始日に、ファイナンス・リースに基づいて所有している資産を連結財政状態計算書に認識し、それらを正味リース投資未回収額に等しい金額で債権として計上しております。金融収益は、正味リース投資未回収額に対して一定の利益率を反映する方法により認識しております。

 

(b)オペレーティング・リース

 リースの対象となっている原資産を連結財政状態計算書に計上し、保有している同様の資産と整合的な方法で減価償却を行っております。受取リース料は、他の規則的な方法がリース資産からの使用便益の減少の時間的パターンをより適切に示す場合を除きリース期間にわたり定額法により認識しております。

 

(11)非金融資産の減損

 非金融資産のうち有形固定資産、のれん以外の無形資産、投資不動産及び使用権資産について、減損の兆候の有無を期末日に検討しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産、資金生成単位または資金生成単位グループの回収可能価額を見積もっております。のれんについては毎期、更に減損の兆候がある場合には都度、帳簿価額と回収可能価額を比較しております。回収可能価額は、資産、資金生成単位または資金生成単位グループの使用価値と売却コスト控除後の公正価値のうちいずれか高い金額で測定しております。資産、資金生成単位または資金生成単位グループの帳簿価額が回収可能価額より高い場合は、当該帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として認識しております。

 また、過去において認識した減損損失がもはや存在しない、または減少している可能性を示す兆候の有無を期末日に検討しております。当該兆候が存在する場合は、当該資産、資金生成単位または資金生成単位グループの回収可能価額を見積もっております。資産、資金生成単位または資金生成単位グループの帳簿価額が回収可能価額より低い場合は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費または償却費を控除した後の帳簿価額を超えない範囲で、減損損失を戻入れております。ただし、のれんについて認識した減損損失は、以後の連結会計年度において戻入れておりません。

 なお、持分法適用会社に対する投資については、投資の総額を単一の資産として減損テストを実施しております。

 

(12)引当金

 引当金は、過去の事象の結果として、現在の法的債務または推定的債務が存在しており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。

 貨幣の時間的価値の影響に重要性がある場合、当該負債に特有のリスクを反映させた割引率を用いた現在価値で引当金を測定しております。

 

(13)従業員給付

①確定給付制度

 確定給付債務の現在価値と制度資産の公正価値を制度ごとに差し引いた金額に対して、利用可能な経済的便益を検討の上、必要に応じて資産上限額に関する調整を行うことにより認識しております。割引率は、確定給付債務の期間及び通貨と整合する期末時点の優良社債の利回りを参照して決定しております。過去勤務費用は、即時に純損益として認識しております。

 確定給付制度から生じるすべての確定給付負債(資産)の純額の再測定を、その他の包括利益で認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振替えております。

 

②確定拠出制度

 確定拠出制度への拠出は、従業員が関連するサービスを提供した期間に費用として計上しております。

 

③短期従業員給付

 短期従業員給付は、関連する勤務が提供された時点で、割引計算を行わない金額で費用として計上しております。過去の勤務の結果として支払うべき現在の法的債務または推定的債務が存在しており、かつ、信頼性のある金額を見積もることができる場合に、その見積額を負債として計上しております。

 

(14)株式報酬

 当社は、当社取締役(社外取締役を除く)、取締役を兼務しない経営幹部を対象とした譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。譲渡制限付株式報酬制度における報酬費用は、付与日における当社株式の公正価値を参照して測定しております。

 

(15)資本

①資本金及び資本剰余金

 当社が発行した資本性金融商品は、当該発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、当該発行に直接起因する費用は資本剰余金から控除しております。

 

②自己株式

 自己株式を取得した場合は、当該取得に直接起因する費用を含む取得原価を、資本の減少として認識しております。自己株式を売却した場合は、受取対価を資本の増加として認識しております。

 

(16)収益認識

①収益の認識及び測定の基礎

 下記の5ステップアプローチに基づき、収益を測定し認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

 ステップ5:企業が履行義務の充足時に(または充足するにつれて)収益を認識する

 

②収益の認識時点

 上記の5ステップアプローチに基づき契約の履行義務を充足した時点で収益を認識いたします。

 当社グループでは、金属、自動車、自動車用構成部品、機械、化学品、食料等の商品・製品の販売を行っております。このような物品の販売については、商品・製品の支配が顧客に移転した一時点において契約の履行義務を充足しております。すなわち、顧客との契約により指定された引き渡し場所において引き渡した時点もしくは検収された時点で、当社グループが商品・製品に対する支払いを受ける権利が発生し、また、顧客に商品・製品の法的所有権、物理的占有、所有に伴う重大なリスクと経済価値が移転した時点で収益を認識しております。

 また、役務提供、工事契約、受注製作のソフトウェア開発等を行っております。これらの取引は契約に従い一定の期間にわたり契約の履行義務を充足しておりますが、提供する役務・財に対する支配を顧客に移転する際の履行を描写するために履行義務の完全な充足に向けての進捗度を測定することにより、その進捗度に応じて収益を認識しております。なお、進捗度の測定方法は、原則として発生したコストに基づいたインプット法を用いておりますが、個々の取引の契約内容及びその役務・財の性質を考慮した上で、適切な測定方法を決定しております。

 取引の対価は主として1年以内に受領しております。取引の対価に重大な金融要素は含んでおらず、また変動対価の金額に重要性はありません。

 

③収益の総額表示と純額表示

 物品の販売、サービスの提供等において、当社グループが主たる当事者として取引を行っている場合は収益を総額で、代理人として取引を行っている場合は収益を純額で表示しております。ただし、総額または純額、いずれの方法で認識した場合でも、キャッシュ・フロー、売上総利益及び当期利益又は損失に影響はありません。主たる当事者か代理人かの判定に際しては、下記の3つの指標に基づき総合的に判断しております。

・顧客の注文の前後、出荷中または返品時に当社グループが在庫リスクを有するかどうか

・他の当事者の財またはサービスの価値の設定における自由が当社グループにあるかどうか、また当社グループが当該財またはサービスから受け取ることのできる便益が制限されているかどうか

・当社グループが契約の履行に主たる責任を有しているかどうか

 

(17)法人所得税

 法人所得税費用は、当期税金費用及び繰延税金費用から構成されており、その他の包括利益または資本で直接認識する項目から生じる場合及び企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しております。

 当期税金費用は、税務当局に対する納付または税務当局からの還付が予想される金額で測定しております。税額の算定に用いる税率及び税法は、期末日までに制定または実質的に制定されているものであります。

 繰延税金資産及び繰延税金負債は、資産及び負債の帳簿価額と税務基準額との差額である一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除について認識しており、期末日における法定税率または実質的法定税率及び税法に基づいて、資産が実現する連結会計年度または負債が決済される連結会計年度に適用されると予想される税率及び税法を用いて算定しております。次の場合には、繰延税金資産及び繰延税金負債を認識しておりません。

・将来加算一時差異がのれんの当初認識から生じる場合

・企業結合ではなく、取引時に会計上の利益にも課税所得(税務上の欠損金)にも影響を与えず、かつ、

 取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引における資産または負債の

 当初認識から生じる場合

・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異について、

 解消する時期をコントロールでき、かつ、予測可能な将来にその差異が解消しない可能性が高い場合

・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異について、

 予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合または当該一時差異を利用できる課税所得

 が生じる可能性が低い場合

 繰延税金資産は、将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。繰延税金資産は期末日に見直し、税務便益が実現する可能性が高くなくなった範囲について減額しております。未認識の繰延税金資産についても期末日に見直し、税務便益が実現する可能性が高くなった範囲で認識しております。

 繰延税金資産及び繰延税金負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法的に強制可能な権利を有し、かつ、法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合または別々の納税主体であるものの当期税金資産及び当期税金負債を純額で決済するあるいは資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。

 当社グループは、第2の柱の法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して認識及び情報開示に対する例外を適用しております。なお、第2の柱の法人所得税の適用に伴う当社グループの連結財務諸表への重要な影響はない見込みであります。

 

(18)政府補助金

 政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ、補助金を受領するという合理的な保証が得られた時に認識し、公正価値で測定しております。資産に関する補助金は、当該補助金の金額を資産の取得原価から控除しております。

 

(19)グループ通算制度の適用

 当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 

(20)未適用の公表済み基準書及び解釈指針

 連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針の新設または改訂のうち、適用していない主な基準書及び解釈指針は、次のとおりであります。なお、適用による当社への影響は検討中であり、現時点で見積もることはできません。

基準書

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

損益計算書における比較可能性の改善、経営者が定義した業績指標の透明性の向上及び財務諸表における情報のより有用なグルーピング

 

4.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

 当社グループは国内及び海外における各種商品の売買を主要事業とし、これらの商品の製造・加工・販売、事業投資、サービスの提供等の事業に携わっており、金属、グローバル部品・ロジスティクス、モビリティ、機械・エネルギー・プラントプロジェクト、化学品・エレクトロニクス、食料・生活産業、アフリカの7営業本部に関係する事業として区分しております。また、それぞれの事業は、当社の営業本部及び営業本部直轄の関係会社により推進しております。

 各本部の事業内容は次のとおりであります。なお、2024年4月1日付で金属本部及び化学品・エレクトロニクス本部をメタル+(Plus)本部、サーキュラーエコノミー本部、デジタルソリューション本部の3本部へと再編いたしました。また、全本部の名称をお客様への提供価値(機能・サービス、商品)を表す名称に変更しております。

 

①金属本部

 普通鋼、特殊鋼、建設鋼材、非鉄金属地金、貴金属地金、軽圧品、伸銅品、鉄くず、非鉄金属くず、合金鉄、銑鉄、使用済み自動車・部品、廃触媒、レアアース・レアメタル等を主要取扱品目として、加工・製造・処理・販売等を行っております。

 

②グローバル部品・ロジスティクス本部

 モビリティパーツ製造・組付、モビリティアクセサリー開発・設計・販売を行うほか、ロジスティクス、テクノパーク、空港運営、環境ソリューション、サプライチェーン・モビリティ関連事業開発等を行っております。

 

③モビリティ本部

 乗用車、商用車、二輪車、トラック、バス、産業車輌等を主要取扱品目として、輸出・販売・サービスを行うほか、補給部品の輸入、架装・中古車・販売金融等の販売周辺事業、車両組み立て(ノックダウン生産)事業等を行っております。

 

④機械・エネルギー・プラントプロジェクト本部

 自動車産業を中心とした製造・物流設備、部品・工具類、建設機械等を主要取扱品目として、販売・サービスを行うほか、風力・太陽光、水力、地熱、バイオマス等の再生可能エネルギー発電事業及び天然ガス・石油製品・バイオ燃料の販売、電力・空港・港湾等のインフラ事業等を行っております。

 

⑤化学品・エレクトロニクス本部

 自動車用構成部品、半導体・電子部品、モジュール製品、自動車用組込みソフト、ネットワーク構築・保守・運用・ヘルプデスク、情報通信機器、海外ITインフラ輸出、パソコン・周辺機器及び各種ソフトウェア、ITS(インテリジェント トランスポート システムズ)機器等の販売・サービスを行うほか、合成樹脂、ゴム、電池・電子材料、精密無機化学品、油脂化学品、添加剤、医薬品及び医薬品原料等を主要取扱品目として、加工・製造・販売・サービス等を行っております。

 

⑥食料・生活産業本部

 飼料原料、穀物、加工食品、食品原料、農水畜産物、酒類、損害・生命保険、証券仲介、繊維製品、衣料、介護・医療関連用品、建築・住宅資材、オフィス家具等を主要取扱品目として、製造・加工・販売・サービスを行うほか、総合病院事業、ホテルレジデンス事業等を行っております。

 

⑦アフリカ本部

 新車販売・アフターセールス・生産支援等のモビリティ事業、医薬品の生産・卸売・小売等のヘルスケア事業、消費財の製造・卸売等のコンシューマー事業、再生可能エネルギー・港湾開発等のインフラ事業等を行っております。

(2)報告セグメントに関する情報

 各セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

金属

グローバル部品・

ロジスティクス

モビリティ

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

化学品・

エレクトロニクス

食料・

生活産業

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

2,743,805

1,159,939

826,750

824,633

2,103,856

809,192

セグメント間収益

4,515

31,250

6,602

4,717

6,474

696

 合計

2,748,320

1,191,189

833,353

829,350

2,110,331

809,889

売上総利益

157,282

110,767

136,752

102,636

164,018

47,425

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

76,619

34,320

45,764

32,612

47,936

9,548

セグメント資産

1,393,401

590,966

405,091

1,006,750

879,024

397,228

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

38,997

37,583

34,178

84,713

75,772

21,840

(2)持分法による投資損益

11,995

182

3,973

17,127

2,818

4,837

(3)減価償却費及び償却費

14,845

10,833

12,162

27,647

6,774

6,762

(4)固定資産減損損失

822

4

9,081

256

(5)資本的支出

20,473

16,343

20,707

68,549

9,469

4,133

(6)法人所得税費用

24,903

12,808

15,857

6,143

16,746

3,837

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

調整額

(注)2

連結

 

 

アフリカ

合計

 

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

1,373,241

9,841,419

7,140

9,848,560

 

セグメント間収益

76

54,334

3,418

57,752

 

合計

1,373,317

9,895,753

10,559

57,752

9,848,560

 

売上総利益

254,892

973,777

555

4,375

968,846

 

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

36,371

283,172

968

15

284,155

 

セグメント資産

880,200

5,552,662

1,189,386

364,985

6,377,064

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

5,927

299,013

364

299,378

 

(2)持分法による投資損益

3,335

37,234

10

18

37,205

 

(3)減価償却費及び償却費

34,590

113,616

15,367

128,984

 

(4)固定資産減損損失

5,766

15,931

1

15,932

 

(5)資本的支出

56,941

196,619

25,796

222,416

 

(6)法人所得税費用

21,375

101,673

10,696

15

112,385

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。また当欄には、特定の報告セグメントに配賦されない損益も含まれております。

2.「調整額」は、主としてセグメント間取引額を表示しております。

3.セグメント間の取引における価格については、個別に交渉の上、決定しております。

4.アフリカセグメントにおける外部収益は主としてモビリティ事業(新車販売・アフターセールス・生産支援等)、次いでヘルスケア事業(医薬品の生産・卸売・小売等)における顧客との契約から生じる収益で構成されております。アフリカセグメントの各製品・サービスは、他の報告セグメントに含まれる同様の製品・ビジネスから独立して経営管理されております。

5.2023年4月1日より自動車本部をモビリティ本部に名称変更しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

金属

グローバル部品・

ロジスティクス

モビリティ

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

化学品・

エレクトロニクス

食料・

生活産業

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

2,818,105

1,229,968

981,035

801,485

2,090,651

691,104

セグメント間収益

4,513

33,433

6,980

3,574

6,238

3,646

 合計

2,822,618

1,263,401

988,016

805,060

2,096,890

694,751

売上総利益

142,561

122,090

158,990

100,772

172,906

60,880

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

60,712

45,516

55,956

27,943

55,021

11,821

セグメント資産

1,337,960

626,366

482,710

1,236,610

963,190

355,550

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

51,416

41,853

43,236

111,612

71,104

25,428

(2)持分法による投資損益

6,318

4,267

4,596

7,219

4,914

14

(3)減価償却費及び償却費

16,401

11,742

15,034

35,578

7,682

7,094

(4)固定資産減損損失

6,385

2

128

1,868

626

(5)資本的支出

17,817

17,222

33,890

92,079

9,589

6,421

(6)法人所得税費用

23,685

15,276

19,305

12,650

19,537

6,125

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

調整額

(注)2

連結

 

 

アフリカ

合計

 

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

1,567,745

10,180,097

8,882

10,188,980

 

セグメント間収益

105

58,492

5,125

63,617

 

合計

1,567,851

10,238,589

14,007

63,617

10,188,980

 

売上総利益

300,557

1,058,758

619

7,003

1,052,374

 

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

69,122

326,094

5,341

8

331,444

 

セグメント資産

966,367

5,968,756

1,492,803

401,565

7,059,994

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

8,222

352,873

206

353,080

 

(2)持分法による投資損益

1,342

25,987

155

17

25,849

 

(3)減価償却費及び償却費

29,643

123,176

16,995

140,172

 

(4)固定資産減損損失

9,012

639

9,651

 

(5)資本的支出

52,572

229,594

23,794

253,388

 

(6)法人所得税費用

29,785

126,366

3,026

3

129,389

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。また当欄には、特定の報告セグメントに配賦されない損益も含まれております。

2.「調整額」は、主としてセグメント間取引額を表示しております。

3.セグメント間の取引における価格については、個別に交渉の上、決定しております。

4.アフリカセグメントにおける外部収益は主としてモビリティ事業(新車販売・アフターセールス・生産支援等)、次いでヘルスケア事業(医薬品の生産・卸売・小売等)における顧客との契約から生じる収益で構成されております。アフリカセグメントの各製品・サービスは、他の報告セグメントに含まれる同様の製品・ビジネスから独立して経営管理されております。

 

(3)製品及びサービスごとの情報

 製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。

 

(4)地域別情報

①外部収益

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

日本

2,732,013

2,871,214

北米

1,303,194

1,229,371

欧州

689,721

701,200

中国

1,195,276

1,231,350

アジア/オセアニア

2,050,297

1,945,052

アフリカ

1,278,000

1,487,188

その他

600,056

723,602

合計

9,848,560

10,188,980

 収益は、顧客の所在地を基礎として分類しております。

 

②非流動資産(金融資産及び繰延税金資産等を除く)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

日本

514,055

648,737

北米

115,728

135,278

欧州

173,452

192,033

中国

26,228

27,183

アジア/オセアニア

131,255

148,600

アフリカ

218,476

246,517

その他

51,523

65,988

合計

1,230,721

1,464,340

 

 

(5)主要な顧客に関する情報

 主要な顧客はトヨタ自動車㈱グループであり、すべてのセグメントにおいて収益を計上しております。

(単位:百万円)

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1,482,172

1,776,723

 

 5.企業結合

 当連結会計年度に生じた主な企業結合は次のとおりであります。それ以外の企業結合は、個別にも、合算しても、重要ではありません。

 

SBエナジー株式会社の取得

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  SBエナジー株式会社

(現社名:     テラスエナジー株式会社)

事業の内容     自然エネルギーによる発電・蓄電、需給調整事業等

 

(2)企業結合を行った理由

 当社グループは、子会社で国内最大の風力発電事業者の㈱ユーラスエナジーホールディングスを核に、国内外で再生可能エネルギー事業を積極的に展開しております。

 SBエナジー㈱が当社の傘下となることで、当社グループは、風力に加えて、太陽光でも国内最大規模の発電事業者となります。これにより、市場ニーズに応える再生可能エネルギーを活用した新規事業の創出・再生可能エネルギー分野のテクノロジーの進化を加速することで、カーボンニュートラルの取り組みを進めていくことができると判断したためであります。

 

(3)支配獲得日、支配獲得の方法及び取得した議決権比率

 当社は、2023年4月28日に株式取得によりSBエナジー㈱の議決権の85.0%を取得いたしました。

 

(4)支配獲得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及びのれん

 当連結会計年度において、当該企業結合に係る取得資産及び引受負債の公正価値測定を完了しております。本修正の影響額に重要性はありません。

 

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値(注)1

120,000

流動資産

 

現金及び現金同等物

9,928

その他

8,125

非流動資産

 

持分法で会計処理されている投資

32,655

無形資産

12,269

その他

25,111

取得資産の公正価値合計

88,090

流動負債

15,939

非流動負債

17,056

引受負債の公正価値合計

32,995

純資産

55,095

のれん(注)2

64,904

(注)1.支払対価の内訳は、現金102,000百万円並びに営業債務及びその他の債務18,000百万円であります。

2.のれんは当社と被取得企業とのシナジーを活かした今後の事業展開により期待される将来の超過収益力を反映したものであります。

 

 

(5)取得関連費用

 アドバイザリー業務等に対する報酬・手数料 35百万円

 

(6)当社グループの業績に与える影響

 当連結会計年度で認識している支配獲得日以降における被取得企業の収益及び当期利益(親会社所有者に帰属)は、それぞれ4,300百万円、55百万円であります。

 企業結合が当連結会計年度の期首であったと仮定した場合の、当連結会計年度における当社グループの収益及び当期利益(親会社所有者に帰属)のプロフォーマ情報(非監査情報)は、それぞれ10,190,152百万円、330,784百万円であります。

 

6.営業債権及びその他の債権

 営業債権及びその他の債権の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形及び売掛金

1,661,366

1,702,593

その他

165,944

203,189

損失評価引当金

△54,286

△56,408

合計

1,773,024

1,849,373

流動資産

1,730,426

1,797,818

非流動資産

42,598

51,554

合計

1,773,024

1,849,373

 

7.棚卸資産

 棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

商品及び製品

1,152,445

1,138,244

仕掛品

15,948

11,591

原材料及び貯蔵品

58,999

53,823

合計

1,227,393

1,203,659

 売却コスト控除後の公正価値で計上した棚卸資産の帳簿価額に重要性はありません。

 当連結会計年度に費用として認識された棚卸資産の評価減の金額は11,307百万円であります。なお、前連結会計年度に費用として認識された棚卸資産の評価減の金額に重要性はありません。

 

8.金融商品及び関連する開示

(1)資本管理

 当社グループは、持続的な成長を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理を行っております。当社が資本管理において用いる重要な指標は、有利子負債の金額から現金及び現金同等物並びに定期預金の金額を差し引いたネット有利子負債と当社の所有者に帰属する持分合計から算出されるネット有利子負債倍率であり、1.0倍以内を目標としております。前連結会計年度及び当連結会計年度における当該倍率は、それぞれ0.7倍及び0.5倍であります。

 なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制(会社法等の一般的な規定を除く)はありません。

 

(2)金融商品の分類

 金融商品の分類ごとの内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

金融資産

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

現金及び現金同等物

771,613

878,705

営業債権及びその他の債権

1,773,024

1,849,373

その他の金融資産

 

 

定期預金

75,268

80,287

保証金・会員権

13,973

15,396

償却原価で測定する金融資産合計

2,633,879

2,823,764

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

その他の投資

 

 

株式・出資金

8,696

13,388

その他の金融資産

 

 

デリバティブ

86,297

81,104

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産合計

94,993

94,493

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

その他の投資

 

 

株式・出資金

615,254

822,212

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産合計

615,254

822,212

 合計

3,344,128

3,740,470

金融負債

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

営業債務及びその他の債務(注)

1,611,030

1,612,609

社債及び借入金

 

 

社債

318,564

285,728

借入金

1,618,137

1,657,339

コマーシャル・ペーパー

85,000

45,000

償却原価で測定する金融負債合計

3,632,731

3,600,678

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

その他の金融負債

 

 

デリバティブ

32,361

36,184

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債合計

32,361

36,184

 合計

3,665,092

3,636,862

(注)リース負債は除いております。

 

(3)金融商品の公正価値

①公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定する金融商品について、公正価値の測定に用いたインプットに応じて3つのレベルに分類しております。

レベル1:同一の資産または負債に関する活発な市場における相場価格

レベル2:レベル1の公表価格を除く、直接または間接的に観察可能なインプット

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

 

②償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

1,773,024

1,773,060

1,849,373

1,849,387

金融負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務(注)

1,611,030

1,611,030

1,612,609

1,612,609

社債及び借入金

 

 

 

 

社債

318,564

313,709

285,728

278,221

借入金

1,618,137

1,603,210

1,657,339

1,635,374

コマーシャル・ペーパー

85,000

85,000

45,000

45,000

(注)リース負債は除いております。

 

 公正価値の測定方法は次のとおりであり、非支配株主に係る売建プット・オプション負債は公正価値ヒエラルキーのレベル3、それ以外は全てレベル2に分類しております。

(a)現金及び現金同等物

 主として、現金、当座預金及び短期間で満期を迎える定期預金であり、その公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。

 

(b)営業債権及びその他の債権

 短期間で決済される債権及び変動金利付債権の公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。それらを除く債権の公正価値は、新たに同一残存期間で同程度の信用格付を有する債権を同様の条件の下で取得する場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより測定しております。

 

(c)その他の金融資産

 主として、預入期間が3か月超1年以内の定期預金であり、その公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。

 

(d)営業債務及びその他の債務

 短期間で決済される債務の公正価値は、帳簿価額と同額とみなしております。なお、営業債務及びその他の債務には非支配株主に係る売建プット・オプション負債が含まれており、その公正価値は将来キャッシュ・フローを割引く方法に基づいて算定しております。

 

(e)社債及び借入金

 社債の公正価値は、公表されている参考価格を参照して測定しております。借入金の公正価値は、新たに同一残存期間の借入を同様の条件の下で行う場合に適用される利率を使用して、将来の見積りキャッシュ・フローを割引くことにより測定しております。

 

③公正価値で測定する金融商品

 経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、次のとおりであります。なお、非経常的に公正価値で測定する金融商品はありません。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

4,027

82,270

86,297

その他の投資

 

 

 

 

株式・出資金

381,343

242,607

623,951

 合計

385,371

82,270

242,607

710,248

金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

2,122

30,238

32,361

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

4,384

76,720

81,104

その他の投資

 

 

 

 

株式・出資金

568,263

267,337

835,601

 合計

572,647

76,720

267,337

916,705

金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

3,180

33,003

36,184

 

 公正価値の測定方法は、次のとおりであります。

(a)その他の金融資産

 レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されているデリバティブであり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル2に分類した金融商品は、相対取引のデリバティブであり、ブローカーによる提示相場及び観察可能なインプットに基づき測定しております。

 

(b)その他の投資

 レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されている株式であり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル3に分類した金融商品は、活発な市場における相場価格がない株式及び出資金であり、適切な権限者が承認した公正価値の測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各金融商品の評価方法を決定し測定しております。なお、出資金の一部は、存続期間に定めのある事業組合への投資であるため、純損益を通じて公正価値で測定しており、レベル3に分類した金融商品に含まれております。評価方法には類似会社比較法、純資産法等があり、測定にあたり、PBR、非流動性ディスカウント等を利用しております。

 

(c)その他の金融負債

 レベル1に分類した金融商品は、活発な市場で取引されているデリバティブであり、各年度の末日現在の相場価格に基づき測定しております。レベル2に分類した金融商品は、相対取引のデリバティブであり、ブローカーによる提示相場及び観察可能なインプットに基づき測定しております。

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類した金融商品の増減は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

その他の投資

その他の投資

期首残高

217,704

242,607

FVTOCIの金融資産から生じるその他の包括利益

26,997

△241

購入

10,349

20,912

売却

△3,125

△1,274

為替換算

1,352

2,023

その他

△10,671

3,309

期末残高

242,607

267,337

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類した金融商品に係る重要な観察不能なインプットは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

PBR

0.4倍~4.4倍

0.6倍~ 5.0倍

非流動性ディスカウント

30.0%

30.0%

 PBRが上昇(低下)した場合は公正価値が上昇(低下)し、非流動性ディスカウントが上昇(低下)した場合は公正価値が低下(上昇)します。

 

(4)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

①主な銘柄ごとの公正価値

 主として取引関係の維持・強化を目的として保有する投資は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定し、「その他の投資」に計上しております。主な銘柄は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

銘柄

金額

㈱豊田自動織機

112,411

トヨタ自動車㈱

94,713

ALLKEM LIMITED

41,871

トヨタ不動産㈱

35,038

Tianjin Denso Electronics Co., Ltd.

16,233

Cataler (Wuxi) Automotive Environment Technology Co., Ltd.

12,056

PT Astra Daihatsu Motor

11,366

Tube Investments of India Ltd.

11,276

Sam-A Aluminium Co., Ltd.

11,150

トヨタ紡織㈱

9,759

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

銘柄

金額

㈱豊田自動織機

239,351

トヨタ自動車㈱

191,039

トヨタ不動産㈱

43,109

Arcadium Lithium plc

25,644

Toyota Battery Manufacturing, Inc.

24,832

Sam-A Aluminiun Co., Ltd.

13,921

PT Astra Daihatsu Motor

11,973

Indus Motor Company Limited

8,587

㈱ジェイテクト

8,563

Tianjin Denso Electronics Co., Ltd.

7,981

 

②受取配当金

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

期中に認識を中止した投資

400

924

期末日現在で保有する投資

24,964

23,560

 合計

25,365

24,484

 

③期中に認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品

 事業戦略の見直しに伴う売却等により、期中に認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の売却日における公正価値及び売却に係る累積利得または損失(税引前)は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

売却日における公正価値

7,993

56,980

売却に係る累積利得または損失(△)

3,642

46,080

 

④利益剰余金への振替額

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品の公正価値の変動による累積利得または損失は、投資を処分した場合または公正価値が著しく低下した場合に利益剰余金に振替えております。利益剰余金に振替えたその他の包括利益の累積利得または損失(税引後)は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ4,645百万円(利得)及び28,327百万円(利得)であります。

 

(5)デリバティブ

 デリバティブの種類別の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

商品関連デリバティブ

9,974

1,585

為替関連デリバティブ

21,335

17,090

金利関連デリバティブ

22,626

26,243

合計

53,936

44,920

その他の金融資産(流動資産)

50,645

28,348

その他の金融資産(非流動資産)

35,652

52,756

その他の金融負債(流動負債)

△24,146

△26,928

その他の金融負債(非流動負債)

△8,214

△9,255

合計

53,936

44,920

 

(6)ヘッジ会計

①ヘッジ会計の種類

(a)公正価値ヘッジ

 主として確定約定または棚卸資産に係る公正価値の変動リスクをヘッジするために商品関連デリバティブをヘッジ手段に指定しております。

 

(b)キャッシュ・フロー・ヘッジ

 主として変動利付借入金の金利に係るキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジするために金利関連デリバティブを、外貨建確定約定の為替に係るキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジするために通貨関連デリバティブを、予定取引に係る商品価格の変動に伴うキャッシュ・フローの変動リスクをヘッジするために商品関連デリバティブをヘッジ手段に指定しております。

 

(c)在外営業活動体に対する純投資のヘッジ

 在外営業活動体に対する純投資に係る為替相場の変動リスクをヘッジするために外貨建借入金等をヘッジ手段に指定しております。

 

②ヘッジ会計に関する事項

 ヘッジ会計に関する事項は、次のとおりであります。

 なお、ヘッジ非有効部分及びヘッジ会計中止部分に重要性はありません。

(a)ヘッジ手段

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計の種類

名目金額

帳簿価額

ヘッジ非有効部分を

認識する基礎として

用いたヘッジ手段の

公正価値の変動額

その他の

金融資産

その他の

金融負債

社債及び

借入金

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

33,226

248

323

△189

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

13,901

47

104

△56

為替変動リスク

477,957

18,924

2,534

16,390

金利変動リスク

557,580

28,899

6,459

22,439

純投資ヘッジ

 

 

 

 

 

為替変動リスク

5,847

5,847

△672

 

ヘッジ会計の種類

その他の

包括利益

当期計上額

組替調整額

ヘッジ会計継続部分に

係るキャッシュ・

フロー・ヘッジ剰余金

及び外貨換算剰余金

勘定科目

金額

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

△501

原価

404

△88

為替変動リスク

21,389

その他の収益・費用 その他

△18,387

17,995

金利変動リスク

22,164

支払利息 他

△3,962

△617

純投資ヘッジ

 

 

 

 

為替変動リスク

△754

その他の収益・費用 その他

△672

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計の種類

名目金額

帳簿価額

ヘッジ非有効部分を

認識する基礎として

用いたヘッジ手段の

公正価値の変動額

その他の

金融資産

その他の

金融負債

社債及び

借入金

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

48,250

202

3

678

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

7,908

98

157

△59

為替変動リスク

494,393

33,059

7,663

25,396

金利変動リスク

432,418

32,335

6,306

26,028

純投資ヘッジ

 

 

 

 

 

為替変動リスク

2,079

177

1,902

△1,812

 

ヘッジ会計の種類

その他の

包括利益

当期計上額

組替調整額

ヘッジ会計継続部分に

係るキャッシュ・

フロー・ヘッジ剰余金

及び外貨換算剰余金

勘定科目

金額

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

6

原価

△82

為替変動リスク

9,888

その他の収益・費用 その他

△4,552

23,331

金利変動リスク

5,995

支払利息 他

△5,149

228

純投資ヘッジ

 

 

 

 

為替変動リスク

△1,484

その他の収益・費用 その他

△2,157

 外貨建変動金利借入金の金利固定化を目的として、金利通貨スワップ取引を行っております。当該取引は、金利変動リスクに含めて記載しております。

 

 ヘッジ手段の名目金額の期日別内訳は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超

合計

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

33,226

33,226

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

13,901

13,901

為替変動リスク

419,367

42,285

16,304

477,957

金利変動リスク

54,797

254,612

248,170

557,580

純投資ヘッジ

 

 

 

 

為替変動リスク

4,169

1,677

5,847

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

48,250

48,250

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

商品価格変動リスク

7,908

7,908

為替変動リスク

441,229

25,842

27,321

494,393

金利変動リスク

41,888

188,389

202,140

432,418

純投資ヘッジ

 

 

 

 

為替変動リスク

177

1,902

2,079

 

(b)ヘッジ対象

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計の種類

ヘッジ非有効部分を

認識する基礎として

用いたヘッジ対象の

公正価値の変動額

帳簿価額

帳簿価額に含まれる

公正価値ヘッジ

調整累計額

棚卸資産

その他の

流動資産

その他の

流動負債

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

189

5,820

95

189

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

56

為替変動リスク

△16,390

金利変動リスク

△22,439

純投資ヘッジ

 

 

 

 

 

為替変動リスク

672

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

ヘッジ会計の種類

ヘッジ非有効部分を

認識する基礎として

用いたヘッジ対象の

公正価値の変動額

帳簿価額

帳簿価額に含まれる

公正価値ヘッジ

調整累計額

棚卸資産

その他の

流動資産

その他の

流動負債

公正価値ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

△678

4,410

704

△678

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

 

 

 

商品価格変動リスク

59

為替変動リスク

△25,396

金利変動リスク

△26,028

純投資ヘッジ

 

 

 

 

 

為替変動リスク

1,812

 

(7)金融資産及び金融負債の相殺

 金融資産と金融負債の相殺要件を満たすものは、連結財政状態計算書で相殺表示しております。デリバティブ債権及びデリバティブ債務の相殺状況は、次のとおりであります。なお、デリバティブ債権及びデリバティブ債務以外で相殺表示している金融資産及び金融負債については、重要性はありません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

認識した金融資産の総額

88,118

86,698

連結財政状態計算書で相殺している金額

△1,820

△5,593

連結財政状態計算書に表示している純額

86,297

81,104

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

認識した金融負債の総額

34,181

41,778

連結財政状態計算書で相殺している金額

△1,820

△5,593

連結財政状態計算書に表示している純額

32,361

36,184

 金融資産と金融負債の相殺要件の一部または全部を満たさないため連結財政状態計算書で相殺していない金額に、重要性はありません。

 

(8)金融資産の譲渡

 割引手形等の流動化債権のうち、債務者が支払を行わない場合に当社グループに遡及的に支払義務が発生するものについては、金融資産の認識の中止の要件を満たさないことから、「営業債権及びその他の債権」及び「社債及び借入金」に計上しております。当該金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ16,184百万円及び18,507百万円であります。

 

(9)金融商品から生じるリスク

財務上のリスク管理

 当社グループは、営業活動を行う過程において、市場リスク(為替変動リスク・金利変動リスク・株価変動リスク及び商品価格変動リスク)・信用リスク・流動性リスクにさらされており、当該財務上のリスクを軽減するために、リスク管理を行っております。当社グループは、リスク回避の一環としてデリバティブ取引を利用しております。

 

 ①為替変動リスク管理

 当社グループは、国際的に事業を展開しており、各事業拠点の現地通貨以外の通貨による売買取引、ファイナンス及び投資に関連する為替変動リスクにさらされております。当社グループでは一定時点における為替変動リスクにさらされた外貨建契約、外貨建資産及び負債の各々の残高を為替ポジションと定義しております。当社グループが為替変動リスクを負うものについては、外貨建の資産及び負債、未認識の確定契約が相殺されることを考慮した上で、グループ各社が、主として為替予約を利用して適切なタイミングで当該リスクをヘッジすることを基本方針としております。しかし、当社グループとして相殺又はヘッジされない為替ポジションを消極的に取らざるを得ない取引・契約も存在しており、このような為替ポジションについては、グループ各社においてポジション限度を定めた上で為替変動リスク主管部署が月次で管理を行っております。

 

  為替感応度分析

 日本円が米ドル、ユーロに対して10%円高となった場合に、親会社の所有者に帰属する当期利益に与える影響金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、米ドルはそれぞれ△7,368百万円及び△7,902百万円、ユーロはそれぞれ△5,445百万円及び△7,056百万円であります。同様に、在外営業活動体の換算差額に与える影響金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、米ドルはそれぞれ△29,546百万円及び△36,681百万円、ユーロはそれぞれ△25,232百万円及び△31,939百万円であります。本分析は、為替相場以外の変動要因が不変であることを前提としております。

 

 ②金利変動リスク管理

 当社グループは、変動金利付金融商品から生じる金利変動リスクにさらされております。当社グループは、受取金利と支払金利との差額である金利差損益の変動リスクを金利変動リスクと定義し、可能な限り同通貨建ての変動金利資産と変動金利負債の額をマッチングさせることによりヘッジすることを基本方針としております。また、デリバティブ等を活用した金利変動リスクのヘッジも行っております。

 さらに当社グループでは、全社の金利変動リスクについて資金調達状況及び金融動向をベースに、調達金利の固定化あるいは変動化を機動的に実行し、金利変動リスクの管理状況及び方針並びにデリバティブ取引の方針と対応について社内報告を行う体制を整えております。

 これにより、金利の変動リスクは限定的であり、金利変動が財務数値に及ぼす影響は軽微であります。

 

 ③株価変動リスク管理

 当社グループは、株価変動による損失発生のリスクにさらされております。当社グループは、社内規程に基づいた管理、運用及び報告を行うことによって、リスクを軽減しております。また、資本コストをベースとした当社独自の指標を用いた投資先の収益性や相手先との事業関係構築、維持、強化、地域や社会発展への貢献・協力等を総合的に勘案し、年1回取締役会にて、株式投資の保有継続の可否及び保有株式数の見直しの結果の報告を行っております。この見直しを通し、保有継続意義のない株式については縮減を進めております。

 

株価感応度分析

 活発な市場で取引されている株式について、株価が一律20%下落した場合にその他の包括利益(税引前)に与える影響金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ△76,268百万円及び△113,652百万円であります。本分析は、株価以外の変動要因が不変であることを前提としており、個別の銘柄間の相関は考慮しておりません。

 

 ④商品価格変動リスク管理

 当社グループは、非鉄金属、食料等に係る営業活動を行っており、関連する商品価格の変動リスクにさらされております。当社グループは、商品の売り繋ぎや売り買い数量・値決時期のマッチングや、先物、オプション、スワップ等のデリバティブ取引の活用によって、商品価格の変動リスクを回避しております。

 商品価格の変動リスクは、商品デリバティブにより概ね減殺されており、商品価格変動が財務数値に及ぼす影響は軽微であります。

 

 ⑤信用リスク管理

 当社グループは、取引先の信用リスク管理に内部の信用格付を用いております。この信用格付は、取引先の信用状態に応じて8段階に分類し、格付に応じて与信枠設定の決裁権限を定めております。また、取引先の与信枠を定期的に見直し、信用エクスポージャーを当該枠内で適切に管理しております。

 当社グループの債権は、広範囲の産業や国・地域に広がる多数の取引先に対する債権から構成されております。当社グループは、取引先の信用評価を継続的に実施し、必要な場合には担保取得などの保全措置も講じております。カントリーリスクは6段階の層別に格付けを行い、リスクが高い国における案件については、貿易保険等によりリスクを低減することに努めております。また、国ごとに最大想定損失額等を把握し、各国ごとに定めた上限値の範囲内に抑えることで、特定の国・地域に対する集中の是正に努めております。

 当社グループは、単独の相手先またはその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクのエクスポージャーを有しておりません。

 また、預金とデリバティブについては、取引先の大部分が国際的に認知された金融機関であることから、それらの信用リスクは限定的であります。

 

(a)営業債権等及び貸付金の損失評価引当金の増減

 営業債権等及び貸付金の損失評価引当金の増減は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

営業債権等

貸付金

合計

全期間の

予想信用

損失

信用減損

金融資産

小計

12か月の

予想信用

損失

全期間の

予想信用

損失

信用減損

金融資産

小計

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

27,187

18,000

45,188

3,568

3,568

48,757

組成または購入した金融商品による変動

4,341

4,341

26

2,232

2,259

6,601

直接償却

△19

△258

△277

△277

認識の中止が行われた金融商品による変動

△3,618

△1,125

△4,743

△198

△198

△4,942

引当率の変動による増減

2,270

2,270

2,270

為替換算

627

1,082

1,710

242

242

1,953

その他

△70

△70

△6

△6

△76

前連結会計年度

(2023年3月31日)

28,449

19,970

48,420

3,633

2,232

5,865

54,286

組成または購入した金融商品による変動

2,380

2,380

85

1,346

1,431

3,811

直接償却

△0

△6,995

△6,995

△6,995

認識の中止が行われた金融商品による変動

△2,906

△1,084

△3,991

△333

△333

△4,324

引当率の変動による増減

4,975

4,975

4,975

為替換算

2,161

2,016

4,178

438

438

4,617

その他

38

38

38

当連結会計年度

(2024年3月31日)

30,122

18,883

49,005

3,824

3,578

7,402

56,408

 営業債権等にはリース債権が含まれております。

 なお、当社グループは、組成または購入した信用減損金融資産を有しておりません。

 

(b)金融保証契約に係る損失評価引当金の増減

 金融保証契約に係る損失評価引当金の増減は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

金融保証契約

12か月の予想

信用損失

全期間の予想

信用損失

信用減損金融

保証契約

合計

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

組成または購入した金融商品による変動

直接償却

認識の中止が行われた金融商品による変動

区分変更

引当率の変動による増減

31

31

企業結合による変動

前連結会計年度(2023年3月31日)

31

31

組成または購入した金融商品による変動

直接償却

認識の中止が行われた金融商品による変動

区分変更

引当率の変動による増減

4

4

企業結合による変動

当連結会計年度(2024年3月31日)

36

36

 

 

(c)金融資産の帳簿価額等

 金融資産の帳簿価額等は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

損失評価引当金の認識の基礎

12か月の予想信用損失

全期間の予想信用損失

信用減損金融資産及び信用減損金融保証契約

営業債権等

1,797,328

32,467

貸付金

35,672

4,824

12

金融保証契約

19,441

31,180

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

損失評価引当金の認識の基礎

12か月の予想信用損失

全期間の予想信用損失

信用減損金融資産及び信用減損金融保証契約

営業債権等

1,901,784

34,255

貸付金

40,477

4,025

金融保証契約

9,777

39,900

 信用減損金融資産及び信用減損金融保証契約の損失評価引当金の認識の基礎となる帳簿価額等には内部の信用格付における評価が撤退勧告先または期日経過が90日を超える債権等が含まれます。また、12か月の予想信用損失の認識の基礎となる帳簿価額等には内部の信用格付に基づき投資適格に相当する取引先に対する債権等が含まれます。

 金融資産は、連結財務諸表に表示されている帳簿価額が、当社グループの信用リスクに係る最大エクスポージャーとなります。

 これらの信用リスクに係るエクスポージャーに関して、担保及びその他の信用補完に重要なものはありません。

 

 ⑥流動性リスク管理

 当社グループは、期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払ができなくなるリスクにさらされております。当社グループは、主に営業活動によって獲得した資金、金融機関からの借入や直接金融市場からの資金調達及び定期預金を含む手元現預金により適切な返済資金を準備するとともに、金融機関とコミットメントライン契約を締結し、継続的にキャッシュ・フローに係る計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しております。金融負債の期日別残高は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超

合計

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

社債及び借入金

735,599

643,994

618,045

1,997,638

営業債務及びその他の債務(リース負債除く)

1,611,030

1,611,030

リース負債

25,847

60,737

36,905

123,490

金融保証契約

39,280

9,110

2,231

50,622

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

社債及び借入金

603,996

664,064

698,073

1,966,134

営業債務及びその他の債務(リース負債除く)

1,612,609

1,612,609

リース負債

31,167

67,508

44,473

143,149

金融保証契約

32,777

12,908

3,992

49,678

 

デリバティブの期日別残高は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超

合計

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

商品関連デリバティブ

 

 

 

 

収入(△)

△23,376

△23,376

支出

13,401

13,401

為替関連デリバティブ

 

 

 

 

収入(△)

△19,100

△8,312

△5,506

△32,919

支出

10,426

1,157

11,584

金利関連デリバティブ

 

 

 

 

収入(△)

△83,751

△88,933

△36,510

△209,195

支出

75,022

77,365

34,180

186,569

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

商品関連デリバティブ

 

 

 

 

収入(△)

△14,150

△14,150

支出

12,564

12,564

為替関連デリバティブ

 

 

 

 

収入(△)

△11,514

△11,214

△9,910

△32,639

支出

14,363

1,184

15,548

金利関連デリバティブ

 

 

 

 

収入(△)

△12,191

△98,417

△41,033

△151,642

支出

8,340

79,609

37,448

125,398

 正味キャッシュ・フローを交換するデリバティブについては、デリバティブ資産から生じる正味キャッシュ・フローを収入、デリバティブ負債から生じる正味キャッシュ・フローを支出に計上しております。

 総額のキャッシュ・フローを交換するデリバティブについては、デリバティブ資産及びデリバティブ負債から生じる総額のキャッシュ・インフローを収入、総額のキャッシュ・アウトフローを支出に計上しております。

9.持分法で会計処理されている投資

 個々には重要性のない持分法で会計処理されている投資に係る当社グループの持分は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

関連会社

共同支配企業

関連会社

共同支配企業

持分法で会計処理されている投資

259,400

39,977

280,380

72,699

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

関連会社

共同支配企業

関連会社

共同支配企業

当期利益

15,266

21,939

19,243

6,605

その他の包括利益

5,969

4,287

4,240

3,276

当期包括利益

21,236

26,227

23,484

9,882

 

10.有形固定資産

(表示方法の変更)

 当連結会計年度から、有形固定資産の増減の表示については、明瞭性を高めるため、取得原価と減価償却累計額及び減損損失累計額を合算する形に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の項目を組み替えて表示しております。

 

 有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額、帳簿価額の明細は次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

土地

建設仮勘定

その他の有形固定資産

合計

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

478,383

864,519

102,428

111,809

288,918

1,846,060

減価償却累計額及び減損損失累計額

243,297

467,611

816

130,270

841,995

帳簿価額

235,086

396,907

101,611

111,809

158,648

1,004,064

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

550,804

996,528

111,208

80,958

354,893

2,094,392

減価償却累計額及び減損損失累計額

275,624

521,694

968

156,927

955,214

帳簿価額

275,180

474,834

110,239

80,958

197,965

1,139,178

 「その他の有形固定資産」には使用権資産が含まれます。使用権資産の帳簿価額につきましては「注記事項 13.リース (1)借手側 ①使用権資産に関する増減」をご参照下さい。

 

 

 有形固定資産の帳簿価額の増減は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

土地

建設仮勘定

その他の有形固定資産

合計

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

203,436

329,489

96,919

171,371

140,663

941,880

新規取得

8,122

53,275

2,242

92,562

46,487

202,689

企業結合による取得

699

17,583

931

364

388

19,968

処分

△1,344

△10,412

△2,409

△1,492

△5,686

△21,344

減価償却費

△17,738

△52,411

△36,126

△106,276

減損損失

△709

△9,118

△181

△209

△10,219

為替換算

7,811

12,019

2,399

2,742

4,279

29,252

その他

34,807

56,482

1,708

△153,739

8,852

△51,887

前連結会計年度(2023年3月31日)

235,086

396,907

101,611

111,809

158,648

1,004,064

新規取得

11,464

71,765

1,746

99,160

46,296

230,433

企業結合による取得

4

2,949

1,901

12,555

17,411

処分

△1,394

△10,425

△703

△3,325

△5,904

△21,753

減価償却費

△20,579

△60,385

△38,804

△119,769

減損損失

△3,315

△4,855

△612

△64

△367

△9,216

為替換算

14,790

21,436

6,494

3,358

10,874

56,953

その他

39,124

57,440

1,703

△131,881

14,667

△18,944

当連結会計年度(2024年3月31日)

275,180

474,834

110,239

80,958

197,965

1,139,178

 「その他」には、建設仮勘定から本勘定への振替や取得原価から控除した政府補助金の影響等が含まれております。

 取得原価から控除した政府補助金は、主に機械・エネルギー・プラントプロジェクト本部において送電線設備取得のために受領したものであります。その金額は前連結会計年度において36,348百万円であり、当連結会計年度については重要性はありません。なお、この政府補助金に付随する未履行の条件もしくはその他の偶発事象はありません。

 「建設仮勘定」の減少の主な要因は、機械・エネルギー・プラントプロジェクト本部における送電線設備の本勘定への振替えによるものであります。

 

 減価償却費は、連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 減損損失は、連結損益計算書の「固定資産減損損失」に計上しており、その金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ10,219百万円及び9,216百万円であります。

 前連結会計年度における減損損失は、主として機械・エネルギー・プラントプロジェクト本部の発電事業用資産等について、事業計画の見直し及び売電価格の下落等により当初想定していた収益が見込めなくなったことから当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであります。

 当連結会計年度における減損損失は、主として金属本部の水酸化リチウム製造用資産等について、市況の下落等により当初想定していた収益が見込めなくなったことから当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであります。

 回収可能価額は、使用価値を用いて測定しており、資産または資金生成単位の固有のリスクを反映した割引率を用いて算出しております。

11.無形資産

(表示方法の変更)

 当連結会計年度から、無形資産の増減の表示については、明瞭性を高めるため、取得原価と償却累計額及び減損損失累計額を合算する形に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の項目を組み替えて表示しております。

 

 無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額、帳簿価額の明細は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

のれん

販売権・

顧客関係等

営業権

ソフト

ウェア

その他の

無形資産

合計

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

231,154

110,747

35,275

83,623

52,421

513,221

償却累計額及び減損損失累計額

147,796

105,605

5,872

53,076

16,869

329,220

帳簿価額

83,357

5,141

29,403

30,546

35,552

184,001

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

取得原価

319,538

124,062

51,440

101,163

56,383

652,588

償却累計額及び減損損失累計額

162,343

120,397

10,005

65,536

19,263

377,545

帳簿価額

157,194

3,665

41,435

35,627

37,120

275,042

 

 無形資産の帳簿価額の増減は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

のれん

販売権・

顧客関係等

営業権

ソフト

ウェア

その他の

無形資産

合計

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

82,012

14,694

29,131

30,137

26,178

182,155

新規取得

3,560

17,217

20,778

企業結合による取得

900

10

264

1,175

処分

△358

△588

△946

償却費

△8,009

△2,406

△11,162

△671

△22,249

減損損失

△3,319

△2,228

△5

△159

△5,713

為替換算

3,839

684

2,677

253

447

7,901

その他

△75

8,111

△7,136

898

前連結会計年度(2023年3月31日)

83,357

5,141

29,403

30,546

35,552

184,001

新規取得

4,906

17,760

22,667

企業結合による取得

65,343

12,262

1

5

77,613

処分

△208

△221

△3,453

△3,882

償却費

△2,007

△3,149

△13,864

△965

△19,987

減損損失

△130

△130

為替換算

8,310

531

2,918

684

1,798

14,242

その他

390

13,704

△13,576

518

当連結会計年度(2024年3月31日)

157,194

3,665

41,435

35,627

37,120

275,042

 前連結会計年度及び当連結会計年度における「ソフトウェア」のその他の増加の主な要因は、「その他の無形資産」に含まれるソフトウェア仮勘定からの振替えによるものであります。

 

 

 償却費は、連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 上記のうち、耐用年数を確定できない重要な無形資産はありません。

 耐用年数を確定できる無形資産のうち、重要なものの帳簿価額は、次のとおりであります。

 「営業権」は、機械・エネルギー・プラントプロジェクト本部における発電事業の営業権であり、前連結会計年度及び当連結会計年度における平均残存償却期間はそれぞれ13年及び12年であります。

 減損損失は、連結損益計算書の「固定資産減損損失」に計上しており、その金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ5,713百万円及び130百万円であります。

 前連結会計年度における減損損失はアフリカ本部の飲料事業において、回収可能価額に基づき認識したのれん全額の減損損失3,319百万円及び販売権・顧客関係等全額の減損損失2,228百万円が含まれております。

回収可能価額は、競争激化による採算悪化及びカントリーリスク等を考慮にいれた使用価値を用いて測定しており、資産または資金生成単位の固有のリスクを反映した割引率を用いて算出しております。

 当連結会計年度における減損損失は主として化学品・エレクトロニクス本部において発生しております。

 

 のれんの帳簿価額のセグメント別内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

金属

54

54

グローバル部品・ロジスティクス

805

883

モビリティ

1,206

1,002

機械・エネルギー・プラントプロジェクト

7,898

73,389

化学品・エレクトロニクス

709

709

食料・生活産業

1,259

1,670

アフリカ

71,383

79,445

その他

38

38

合計

83,357

157,194

 上記のうち、重要なのれんは、次のとおりであります。

 

CFAO SAS

 CFAO SASを子会社化した際に計上したのれんについては、主に自動車事業、ヘルスケア事業の資金生成単位に配分しており、前連結会計年度及び当連結会計年度における資金生成単位毎の金額は、それぞれ自動車事業は34,782百万円及び38,964百万円、ヘルスケア事業は26,908百万円及び30,143百万円であります。

 自動車事業及びヘルスケア事業に係るのれんが配分された資金生成単位グループの回収可能価額は、各資金生成単位の経営環境を踏まえて作成され経営者が承認した今後3年度分の事業計画及び成長率を基礎とした使用価値に基づいて算定しております。使用価値の算定にあたっては、過去の経験及び外部からの情報に基づき、成長率、割引率、増収率及び売上総利益率といった主要な仮定を用いております。

 成長率は、資金生成単位が属する市場または国における平均成長率を勘案して決定しており、自動車事業及びヘルスケア事業のいずれも3.0%としております。なお、市場または国の平均成長率を超過する成長率は用いておりません。

 割引率は、加重平均資本コスト等を基礎に算定しており、自動車事業及びヘルスケア事業でそれぞれ18.8%及び16.2%としております。

 なお、上記の減損判定に用いた主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化した場合でも、経営者はのれんの重要な減損が発生する可能性は低いと判断しております。

 

 

テラスエナジー㈱

 テラスエナジー㈱を子会社化した際に計上したのれんについては、発電事業、エネルギーマネジメント事業の資金生成単位に配分しており、当連結会計年度における資金生成単位毎の金額は、発電事業は33,264百万円、エネルギーマネジメント事業は31,640百万円であります。

 発電事業に係るのれんが配分された資金生成単位グループの回収可能価額は、使用価値に基づいており、主に再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の期間及びその後の経済的に操業可能と見込まれる期間を合計した各発電プロジェクトのプロジェクト期間における事業計画に基づく将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いて、算定しております。使用価値の算定にあたっては、過去の経験及び外部からの情報に基づき、発電量予測、稼働関連コスト及び割引率といった主要な仮定を用いております。なお、使用価値の算定において、独立鑑定人の支援を受けております。

 エネルギーマネジメント事業に係るのれんが配分された資金生成単位グループの回収可能価額は、資金生成単位の経営環境を踏まえて作成され経営者が承認した事業計画及び成長率を基礎とした使用価値に基づいて算定しております。事業計画の対象期間は、FIT満了に伴いエネルギーマネジメントの対象市場が拡大し定常的なキャッシュ・フローが生じると見込まれる期間を含む対象会社の中期経営計画を基礎とし、10年間としております。使用価値の算定にあたっては、過去の経験及び外部からの情報に基づき、割引率及び需給調整による利益単価といった主要な仮定を用いております。なお、使用価値の算定において、独立鑑定人の支援を受けております。

 発電事業に係る主な割引率は、加重平均資本コスト等を基礎に算定しており、4.1%~11.9%としております。エネルギーマネジメント事業に係る割引率は、事業のステージを加味した同事業の一般的な期待利回り等を勘案して算定しており、事業計画の対象期間については33.6%、継続価値の算定においては9.5%を使用しております。

 成長率は、資金生成単位が属する市場または国における平均成長率を勘案し、これを超えない範囲で用いることとされておりますが、発電事業及びエネルギーマネジメント事業のいずれも0.0%としております。

 発電事業において、当連結会計年度末の減損判定に用いた使用価値は帳簿価額を4,762百万円上回っております。なお、将来の天候や資材価格並びにプロジェクト開発環境等によって発電量予測や稼働関連コストが変動する場合、または仮に税引後割引率が約0.1%上昇した場合には、回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性があります。エネルギーマネジメント事業において、当連結会計年度末の減損判定に用いた使用価値は帳簿価額を5,326百万円上回っております。なお、電力需給の動向等によって需給調整による利益単価が変動する場合、または仮に税引後割引率が約1.0%上昇した場合には、回収可能価額が帳簿価額を下回る可能性があります。

 

12.投資不動産

(表示方法の変更)

 当連結会計年度から、投資不動産の増減の表示については、明瞭性を高めるため、取得原価と減価償却累計額及び減損損失累計額を合算する形に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の項目を組み替えて表示しております。

 

 投資不動産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額、帳簿価額の明細は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

取得原価

21,176

21,750

減価償却累計額及び減損損失累計額

3,872

4,742

帳簿価額

17,303

17,007

 

 投資不動産の帳簿価額の増減は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

期首残高

18,854

17,303

新規取得

104

407

処分または売却目的資産への振替

△120

減価償却費

△458

△415

為替換算

76

135

その他

△1,273

△304

期末残高

17,303

17,007

 

 投資不動産の公正価値は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

帳簿価額

17,303

17,007

公正価値

25,454

25,427

 

 投資不動産の公正価値は、不動産鑑定士等の資格を有し、かつ、評価対象の投資不動産の所在地及び分野に関し最近の実績をもつ独立の鑑定人による評価等に基づいており、IFRS第13号「公正価値測定」における公正価値ヒエラルキーのレベル3に該当いたします。

 投資不動産に係る主な賃貸料収入は、連結損益計算書の「サービス及びその他の販売に係る収益」に計上しており、その金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,782百万円及び1,764百万円であります。

 当該賃貸料収入に附随して発生した主な直接営業費は、連結損益計算書の「原価」に計上しており、その金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ996百万円及び1,355百万円であります。

 

13.リース

(1)借手側

  当社グループは、不動産等の賃借を行っております。

①使用権資産に関する増減

使用権資産に関する増減は、次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建物及び構築物

機械装置及び運搬具

土地

その他

合計

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

77,337

6,277

33,533

5,594

122,743

使用権資産の増加

24,410

8,478

8,034

1,285

42,210

企業結合による増加

67

281

348

減価償却費

△19,563

△3,866

△2,473

△2,808

△28,711

減損損失

△87

△98

△185

その他

△1,093

△1,177

892

26

△1,352

前連結会計年度

(2023年3月31日)

81,071

9,993

39,888

4,097

135,052

使用権資産の増加

24,343

5,759

19,363

3,160

52,626

企業結合による増加

9,759

2,837

12,597

減価償却費

△21,402

△4,672

△2,567

△3,059

△31,700

減損損失

その他

869

△1,213

3,816

179

3,651

当連結会計年度

(2024年3月31日)

84,882

19,627

63,339

4,378

172,227

 

②金利費用、短期リースの例外によるリース費用及び少額資産の例外によるリース費用

 金利費用、短期リースの例外によるリース費用及び少額資産の例外によるリース費用は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

金利費用

3,506

4,166

短期リースの例外によるリース費用

4,038

4,901

少額資産の例外によるリース費用

1,629

2,036

 

③変動リース料

 当社グループにおける不動産リースの一部は、店舗から発生する売上高に連動する支払条件を含んでおりますが、前連結会計年度及び当連結会計年度における変動リース料に重要性はありません。

 

④サブリース収入

前連結会計年度及び当連結会計年度におけるサブリース収入に重要性はありません。

 

⑤セール・アンド・リースバック取引

 前連結会計年度及び当連結会計年度におけるセール・アンド・リースバック取引から生じた利得(損失)に重要性はありません。

 

⑥リースに係るキャッシュ・アウトフロー

 リースに係るキャッシュ・アウトフローは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ30,838百万円及び34,608百万円であります。

 

⑦リース負債の満期分析

 リース負債の満期分析については、「注記事項8.金融商品及び関連する開示(9)金融商品から生じるリスク ⑥流動性リスク管理」に記載しております。

 

(2)貸手側

  当社グループは、機械装置及び運搬具等の賃貸を行っております。

①正味リース投資未回収額に対する金融収益及び変動リース料に係る収益

 正味リース投資未回収額に対する金融収益及び変動リース料に係る収益は、次のとおりであります。なお、販売損益に重要性はありません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

正味リース投資未回収額に対する金融収益

2,895

3,619

変動リース料に係る収益

 

②オペレーティング・リースに係る収益

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取リース料

39,041

45,214

受取変動リース料

 

③満期分析

 正味リース投資未回収額及びオペレーティング・リース取引におけるリース料の満期分析は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

未稼得金融収益

割引後無保証残存価値

正味リース投資未回収額

割引前受取リース料

5,844

4,958

4,264

3,639

4,470

21,718

44,896

12,860

32,035

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

合計

オペレーティング・リース料

16,014

10,781

7,011

3,534

1,160

110

38,613

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

未稼得金融収益

割引後無保証残存価値

正味リース投資未回収額

割引前受取リース料

8,905

6,469

7,788

7,022

7,394

21,458

59,039

16,487

42,552

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

合計

オペレーティング・リース料

16,800

12,599

8,408

4,828

1,459

68

44,165

 

14.営業債務及びその他の債務

 営業債務及びその他の債務の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

支払手形及び買掛金

1,367,584

1,306,408

リース負債

123,490

143,149

その他

243,445

306,201

合計

1,734,520

1,755,759

流動負債

1,636,877

1,643,777

非流動負債

97,642

111,982

合計

1,734,520

1,755,759

 

 

15.社債及び借入金

(1)社債及び借入金の内訳

 社債及び借入金の内訳は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

494,936

351,321

6.28

コマーシャル・ペーパー

85,000

45,000

0.02

1年内償還予定の社債

81,704

85,674

2.20

1年内返済予定の長期借入金

85,028

144,513

2.05

社債(1年内償還予定のものを除く)

236,859

200,053

0.85

2025年~

  2043年

長期借入金(1年内返済予定のものを除く)

1,038,172

1,161,504

1.34

2025年~

 2045年

合計

2,021,701

1,988,068

流動負債

746,668

626,510

非流動負債

1,275,032

1,361,558

合計

2,021,701

1,988,068

 「平均利率」は、当連結会計年度の残高に対する加重平均利率を記載しております。

 

 金融市場の混乱等の不測の事態が発生した場合の資金調達に備えるため、国内外の主要銀行との間でマルチカレンシー・リボルビング・ファシリティー(複数通貨協調融資枠)及びコミットメントライン契約を設定しております。複数通貨協調融資枠及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

複数通貨協調融資枠の総額

50,000百万円

50,000百万円

 

相当額

相当額

コミットメントラインの総額

1,200百万米ドル

1,200百万米ドル

借入実行残高

差引額

50,000百万円

50,000百万円

相当額

相当額

1,200百万米ドル

1,200百万米ドル

 

 また、資金調達の機動性と安全性を確保するため取引金融機関とコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高等は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

250百万ユーロ

250百万ユーロ

借入実行残高

差引額

250百万ユーロ

250百万ユーロ

 

(2)社債の明細

 社債の明細は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

会社名

銘柄

発行

年月日

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

利率

(%)

担保

償還期限

当社

第17回無担保

国内普通社債

2013年

12月5日

14,994

0.81

2023年

12月5日

(14,994)

当社

第18回無担保

国内普通社債

2013年

12月5日

14,982

14,988

1.01

2025年

12月5日

当社

第19回無担保

国内普通社債

2014年

7月10日

14,979

14,985

0.95

2026年

7月10日

当社

第20回無担保

国内普通社債

2014年

7月10日

14,966

14,971

1.27

2029年

7月10日

当社

第21回無担保

国内普通社債

2015年

9月3日

9,987

9,992

0.74

2025年

9月3日

当社

第22回無担保

国内普通社債

2015年

9月3日

9,966

9,969

1.57

2033年

9月2日

当社

第23回無担保

国内普通社債

2016年

7月20日

19,921

19,927

0.70

2036年

7月18日

当社

第24回無担保

国内普通社債

2017年

3月7日

19,918

19,923

1.02

2037年

3月6日

当社

第25回無担保

国内普通社債

2017年

9月14日

9,956

9,959

0.89

2037年

9月14日

当社

第26回無担保

国内普通社債

2018年

3月7日

9,954

9,957

0.90

2038年

3月5日

当社

第28回無担保

国内普通社債

2021年

1月21日

9,945

9,948

0.74

2041年

1月21日

当社

第29回無担保

国内普通社債

2021年

7月19日

9,961

9,965

0.27

2031年

7月18日

当社

第30回無担保

国内普通社債

2022年

11月25日

14,943

14,948

0.68

2032年

11月25日

当社

第31回無担保

国内普通社債

2023年

6月15日

19,950

0.36

2028年

6月15日

当社

第32回無担保

国内普通社債

2023年

6月15日

19,930

0.80

2033年

6月15日

当社

第1回無担保

外国普通社債

2018年

9月13日

66,709

 

3.63

2023年

9月13日

(66,709)

[499,720千米ドル]

 

当社

第2回無担保

外国普通社債

2019年

9月19日

66,668

75,674

2.60

2024年

9月19日

(75,674)

[499,094千米ドル]

[499,716千米ドル]

北海道北部風力送電㈱(注)2

社債

(私募債)

2018年

11月30日

705

634

4.00

2043年

3月31日

㈱ユーラスエナジーホールディングス

(注)3

第1回無担保

社債

(私募債)

2020年

6月30日

10,000

10,000

0.09

2024年

6月28日

(10,000)

合計

318,564

285,728

(81,704)

(85,674)

(注)1.( )内は、内書で連結決算日の翌日から起算して1年以内に償還期限の到来するものを示し、連結財政状態計算書において「社債及び借入金」として流動負債に記載しております。

2.国内子会社である北海道北部風力送電㈱が日本で発行した私募債であります。

3.国内子会社である㈱ユーラスエナジーホールディングスが日本で発行した私募債であります。

 

(3)担保差入資産

 社債及び借入金等に対する担保差入資産は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

現金及び現金同等物

45,210

61,126

営業債権及びその他の債権

3,458

23,189

棚卸資産

22,605

23,631

有形固定資産

266,024

358,276

持分法で会計処理されている投資

5,866

11,802

その他の投資

341

395

その他

31,140

36,643

合計

374,647

515,066

 上記の担保差入資産は、主に当社グループが行った借入に対し、金融機関から要求され差し入れている担保であります。これらの借入において、返済期日の到来した借入金の元本及び利息の返済がなされず債務不履行となった場合や、表明保証や財務制限条項に違反した場合などに、当該担保を処分し、借入金返済額に充当または相殺する権利を金融機関が有することが約定されております。

 なお、これらの担保差入資産に対応する債務は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

社債及び借入金等

354,800

381,570

 上記の他に、輸入金融を利用する際、通常は銀行にトラスト・レシートを差入れ、輸入商品または当該商品の売却代金に対する担保権を付与しております。輸入取引量が膨大であることから、手形を期日に決済するにあたり、個々に当該手形とその売却代金との関連付けは行っておらず、これらトラスト・レシートの対象資産の金額を算出することは実務上困難であり、上記金額に含めておりません。

 

16.引当金

 当連結会計年度における引当金の内訳及び増減は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

資産除去債務

その他

合計

期首残高

48,216

17,449

65,666

期中増加額

15,564

2,962

18,527

期中減少額(目的使用)

△17

△3,042

△3,059

期中減少額(期中戻入)

△832

△832

割引計算に伴う期中増減額

712

712

為替換算

649

1,232

1,881

その他

1,052

127

1,180

期末残高

66,178

17,897

84,075

流動負債

8,271

8,271

非流動負債

66,178

9,626

75,804

合計

66,178

17,897

84,075

 資産除去債務は、主に風力発電及び太陽光発電事業における設備の撤去費用に関するものであります。この債務に関する支出は、最長32年後に生じるものがあると予想され、将来の各設備の撤去時点において生じる見込みですが、本質的に予測が難しく、将来の事業計画等により影響をうけます。

 

17.従業員給付

(1)退職後給付

①採用している退職給付制度の概要

 当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の年金制度及び退職一時金制度、並びに確定拠出型制度を設けております。これらは、ほぼすべての従業員を対象としており、その給付額は対象者の給与水準、資格及び勤続年数等に基づき算定しております。主な確定給付型の年金制度は、我が国の確定給付企業年金法に基づく企業年金基金制度であります。基金の理事は法令及び規約を遵守し、加入者等のために積立金の管理及び運用に関する業務を忠実に遂行する責任等を負い、事業主は基金への掛金拠出の義務を負っております。退職一時金制度は、退職給付として、対象者の退職時に一時金を支給する制度であります。確定拠出型制度は、拠出額以上の給付債務を事業主が負わない制度であります。

 

②確定給付制度

(a)確定給付債務及び制度資産

 確定給付債務の現在価値及び制度資産の公正価値の増減は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 項目

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

確定給付負債の純額の期首残高

19,870

20,954

確定給付債務の現在価値に係る変動:

 

 

期首残高

127,473

126,114

勤務費用

6,516

6,733

利息費用

1,318

2,199

再測定

△7,419

△3,531

年金等給付額

△4,932

△6,264

為替換算

1,741

3,513

その他

1,416

△1,998

期末残高

126,114

126,767

制度資産の公正価値に係る変動:

 

 

期首残高

107,603

105,160

利息収益

1,246

1,021

再測定

△4,203

25,530

会社拠出額

2,795

2,380

年金等給付額

△2,462

△2,909

為替換算

785

1,674

その他

△606

380

期末残高

105,160

133,238

資産上限額の影響に係る変動:

 

 

期首残高

再測定

7,901

期末残高

7,901

確定給付負債の純額の期末残高

20,954

1,430

(注)1.再測定は主に実績の修正により発生した数理計算上の差異であります。

2.一部の制度資産については返還及び将来掛金の減額による利用可能な経済的便益があり、それに基づいて資産上限額を算定しております。なお、資産上限額の推移は上記のとおりであります。

 

 積立型制度及び非積立型制度の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度

 

 

確定給付債務

74,929

73,897

制度資産

△105,160

△133,238

資産上限額の影響

7,901

合計

△30,230

△51,439

非積立型制度

 

 

確定給付債務

51,185

52,870

 合計

20,954

1,430

 

(b)制度資産の内訳及び公正価値

 制度資産の内訳及び公正価値は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

制度資産の内訳

活発な市場における

相場価格がある資産

活発な市場における

相場価格がない資産

合計

現金及び現金同等物

1,630

1,630

株式

 

 

 

日本

29,206

5,525

34,732

日本以外

3,170

6,049

9,220

債券

 

 

 

日本

22,698

22,698

日本以外

6,403

6,403

生命保険一般勘定

14,953

14,953

その他

72

15,449

15,521

 合計

34,080

71,079

105,160

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

制度資産の内訳

活発な市場における

相場価格がある資産

活発な市場における

相場価格がない資産

合計

現金及び現金同等物

1,772

1,772

株式

 

 

 

日本

51,631

6,370

58,001

日本以外

3,669

6,246

9,916

債券

 

 

 

日本

23,974

23,974

日本以外

7,294

7,294

生命保険一般勘定

16,534

16,534

その他

903

14,840

15,743

 合計

57,976

75,262

133,238

 

(c)主要な数理計算上の仮定

 主要な数理計算上の仮定は、次のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

主として1.3%

主として1.7%

昇給率

主として2.9%

主として2.9%

 数理計算は、将来の不確実な事象への判断を含んでおります。仮に割引率が0.5%増加(減少)した場合、当連結会計年度における確定給付債務は4,752百万円減少(4,767百万円増加)いたします。感応度分析は期末日において合理的に推測し得る仮定の変化に基づいて行っております。割引率以外の仮定が一定であることを前提としておりますが、他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。

 

(d)制度資産の運用

 制度資産の運用は、将来の給付を確実に行うために必要な収益を確保することを目的として行っております。そのために、運用に係るリスクとリターン、過去実績及び将来予測を考慮し、最適なポートフォリオを構築しております。

 

(e)将来キャッシュ・フローへの影響

 翌連結会計年度における予定拠出額は、2,366百万円であります。なお、確定給付制度が制度資産の積立不足になった場合は、規約に基づき要求される金額を拠出する方針であります。

 当連結会計年度における確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、13年であります。

 

③確定拠出制度

 確定拠出制度に係る費用は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,341百万円及び1,535百万円であります。

 

④複数事業主制度

 一部の連結子会社は、複数事業主確定給付年金制度である豊田通商グループ企業年金基金に加入しております。当該制度は、以下の点で単一事業主制度とは異なります。

(a)複数事業主制度に拠出した資産は、拠出事業主以外の事業主の従業員への給付に使用される可能性があります。

(b)一部の事業主が掛金拠出を中断した場合、他の事業主に未積立債務の負担が求められる可能性があります。

(c)複数事業主制度が解散した場合または複数事業主制度から脱退する場合、未積立額を解散時あるいは脱退時特別掛金として拠出することが求められる可能性があります。

 当該制度に関しては、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に算定できることから、確定給付制度の注記に含めて記載しております。

 

(2)従業員給付費用

 従業員給付費用は、連結損益計算書の「原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しており、その合計額は前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ301,061百万円及び328,499百万円であります。

 

18.株式報酬

 当社は、当社グループの中期的な業績と企業価値向上に対するインセンティブを与えること等を目的として、当社の取締役(社外取締役を除く)、取締役を兼務しない経営幹部に対して、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。

(1)株式報酬制度の内容

 本制度において、対象取締役等は当社から支給された金銭報酬債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式について発行又は処分を受けることとなります。また、発行又は処分する普通株式の総数は、年200,000株以内となっております。本制度において対象取締役等に対する普通株式の発行又は処分の1株当たりの払込金額は、各取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値(同日に取引が成立していない場合は、それに先立つ直近取引日終値)を基礎として当該普通株式を引き受ける対象取締役等に特に有利な金額とならない範囲において、取締役会が決定しております。

 本制度における当社の普通株式の発行又は処分にあたっては、当社と対象取締役等との間で譲渡制限付株式割当契約を締結しております。当該契約には、対象取締役等は、一定期間、譲渡制限付株式割当契約により割当てを受けた当社の普通株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと、一定の事由が生じた場合には当社が当該普通株式を無償で取得すること等が含まれております。

 

(2)付与した株式数及び公正価値

 付与日の公正価値は、取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

付与日

2022年7月22日

2023年7月21日

付与株式数

20,877

17,833

公正価値

4,420

7,175

 

(3)株式報酬

 株式報酬額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ92百万円及び127百万円であり、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

19.資本

(1)資本金

 発行可能株式総数及び発行済株式総数は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千株)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

発行可能株式総数:

 

 

普通株式(無額面株式)

1,000,000

1,000,000

発行済株式総数:

 

 

期首

354,056

354,056

期中増減

期末

354,056

354,056

 上記の発行済株式総数に含まれる自己株式数は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ2,192千株及び2,181千株であります。

 

(2)資本剰余金

 日本における会社法(以下「会社法」という。)では、株式の発行に対しての払込み、または給付の2分の1以上を資本金に組入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組入れることができると規定されております。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組入れることができる旨規定されております。

 

(3)利益剰余金

 会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金または利益準備金として積立てることが規定されております。また、会社法では、積立てられた利益準備金は、欠損填補に充当するなどの目的のため、株主総会の決議をもって取崩すことができる旨規定されております。

 

(4)配当に関する事項

①配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

31,685

90

2022年3月31日

2022年6月27日

2022年10月28日

取締役会

普通株式

33,799

96

2022年9月30日

2022年11月25日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

37,320

106

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

44,011

125

2023年9月30日

2023年11月27日

 

②基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日

定時株主総会

普通株式

54,573

利益剰余金

155

2024年3月31日

2024年6月24日

 

20.収益

(1)収益の分解

 当社グループの収益は、主として一時点で顧客に支配が移転される物品の販売から認識した収益で構成されており、一定期間にわたり認識される収益に重要性はありません。なお、収益を純額で表示している代理人としての取引について、純額で計上された収益の金額が収益全体に占める割合は重要なものではありません。

 収益の分解とセグメント収益との関連は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

金属

グローバル部品・

ロジスティクス

モビリティ

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

化学品・

エレクトロニクス

食料・

生活産業

顧客との契約から認識した収益

2,742,222

1,159,939

818,633

823,434

2,103,856

797,976

その他の源泉から認識した収益

1,582

8,117

1,199

11,216

合計

2,743,805

1,159,939

826,750

824,633

2,103,856

809,192

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

連結

 

 

 

アフリカ

合計

 

 

顧客との契約から認識した収益

1,345,049

9,791,112

7,140

9,798,253

 

 

その他の源泉から認識した収益

28,191

50,307

50,307

 

 

合計

1,373,241

9,841,419

7,140

9,848,560

 

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。

2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号「金融商品」及びIFRS第16号「リース」等に基づき認識した収益が含まれております。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

金属

グローバル部品・

ロジスティクス

モビリティ

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

化学品・

エレクトロニクス

食料・

生活産業

顧客との契約から認識した収益

2,815,187

1,229,968

971,371

800,288

2,090,651

679,696

その他の源泉から認識した収益

2,918

9,664

1,197

11,408

合計

2,818,105

1,229,968

981,035

801,485

2,090,651

691,104

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

連結

 

 

 

アフリカ

合計

 

 

顧客との契約から認識した収益

1,536,135

10,123,299

8,882

10,132,182

 

 

その他の源泉から認識した収益

31,609

56,798

56,798

 

 

合計

1,567,745

10,180,097

8,882

10,188,980

 

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。

2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第9号「金融商品」及びIFRS第16号「リース」等に基づき認識した収益が含まれております。

 

(2)契約残高

 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

顧客との契約から生じた債権

契約資産

契約負債

顧客との契約から生じた債権

契約資産

契約負債

期首残高

1,719,407

4,169

84,567

1,656,891

4,474

104,194

期中増減

△62,516

305

19,627

44,370

△3,143

10,837

期末残高

1,656,891

4,474

104,194

1,701,262

1,331

115,031

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益について、期首時点で契約負債に含まれていた金額はそれぞれ79,757百万円及び102,324百万円であります。また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

 売電契約及び役務提供等における残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、次のとおりであります。残存履行義務に配分した取引価格の総額は主として売電契約に基づくものであり、契約時点から最長20年の契約期間にわたり収益の認識が見込まれます。これらは契約時点や顧客が異なる複数の契約で構成されており、認識が見込まれる収益額は年々逓減していきます。なお、実務上の便法を適用しているため、個別の予想契約期間が1年内の取引は含まれておりません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

93,712

87,592

1年超

626,242

580,350

合計

719,954

667,942

 

(4)契約コスト

 前連結会計年度及び当連結会計年度において、契約コストから認識した資産はありません。

 

21.販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

人件費

300,202

327,293

旅費及び交通費

13,838

18,432

支払手数料

60,263

69,705

賃借料

10,942

12,879

減価償却費及び償却費

59,259

59,981

その他

88,216

95,410

合計

532,724

583,702

 

22.為替換算損益

 連結損益計算書の「その他の収益・費用 その他」に計上した為替換算損益は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ△30,236百万円及び△22,364百万円であります。

 

23.金融収益及び金融費用

 金融収益及び金融費用の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

22,866

32,233

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

53,233

68,315

デリバティブ

6,303

7,425

支払利息合計

46,930

60,890

受取配当金

 

 

FVTOCIの金融資産

25,365

24,484

その他

134

6,372

 上記の他、商品関連デリバティブの損益(純額)を連結損益計算書の「収益」及び「原価」に計上しており、その金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ9,733百万円及び△7,257百万円であります。

 

24.繰延税金及び法人所得税費用

(1)繰延税金

①繰延税金資産及び繰延税金負債の内訳

 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

未実現利益の消去

6,069

6,440

棚卸資産及び有形固定資産

41,410

50,046

損失評価引当金

7,414

7,384

退職給付に係る負債

10,228

10,122

未払費用

9,593

11,095

その他の投資

13,614

14,866

繰越欠損金

7,557

6,575

その他

35,756

39,589

繰延税金資産合計

131,645

146,121

繰延税金負債

 

 

子会社の資産及び負債の評価差額

△1,961

△5,023

その他の投資

△106,866

△170,560

関係会社に対する持分等

△14,408

△21,791

有形固定資産

△41,798

△52,222

その他

△50,843

△49,054

繰延税金負債合計

△215,878

△298,651

繰延税金資産(負債)の純額

△84,232

△152,529

 IAS第12号の改訂「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金」の適用に伴い、前連結会計年度の金額を一部修正しております。

 

②繰延税金資産及び繰延税金負債の増減

 繰延税金資産及び繰延税金負債の増減は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

繰延税金資産(負債)の純額の期首残高

△86,206

△84,232

繰延税金費用

8,885

3,517

その他の包括利益に係る法人所得税

△4,523

△84,516

その他

△2,388

12,702

繰延税金資産(負債)の純額の期末残高

△84,232

△152,529

 

③繰延税金資産を計上していない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金

 繰延税金資産を計上していない将来減算一時差異は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ12,533百万円及び32,803百万円であります。

 また、繰延税金資産を計上していない税務上の繰越欠損金(繰越期限別)は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰越期限1年以内

2,597

4,086

繰越期限1年超5年以内

13,952

15,048

繰越期限5年超10年以内

19,921

41,691

繰越期限10年超

25,430

19,236

 合計

61,902

80,063

 

④繰延税金負債を計上していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異

 繰延税金負債を計上していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ706,210百万円及び807,563百万円であります。

 

(2)法人所得税費用

①法人所得税費用の内訳

 法人所得税費用の内訳は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当期税金費用

121,270

132,907

繰延税金費用

△8,885

△3,517

 合計

112,385

129,389

 繰延税金費用には、繰延税金資産の回収可能性の再評価による影響が含まれております。その金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において重要な影響はありません。

 

②法定実効税率の調整

 法定実効税率と法人所得税費用の負担率との調整は、次のとおりであります。

 

 

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

0.2

持分法による投資損益

△2.4

△1.5

在外営業活動体の適用税率の差異等の影響

△3.3

△3.7

繰延税金資産の回収可能性の評価による影響

0.2

0.4

その他

1.1

1.6

法人所得税費用の負担率

26.3

27.6

 日本における法人税、住民税及び損金算入できる事業税を基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度は30.6%、当連結会計年度は30.6%であります。ただし、在外営業活動体についてはその所在地における法人税等が課されております。

25.その他の包括利益

 その他の包括利益の各項目の増減及び税効果は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

確定給付制度の再測定

 

 

期中発生額

1,968

20,982

税効果

△417

△6,339

合計

1,550

14,643

FVTOCIの金融資産

 

 

期中発生額

2,024

242,159

税効果

△222

△76,027

合計

1,801

166,131

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

 

期中発生額

41,762

17,257

当期利益への組替調整額

△21,945

△9,728

税効果

△3,883

△2,150

合計

15,933

5,378

在外営業活動体の換算差額

 

 

期中発生額

52,606

121,416

当期利益への組替調整額

2,922

△186

税効果

合計

55,528

121,230

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

 

期中発生額

11,048

8,004

当期利益への組替調整額

△790

△487

税効果

合計

10,257

7,517

合計

85,071

314,901

上記の在外営業活動体の換算差額には、在外営業活動体に対する純投資に係るヘッジ手段の公正価値変動等の

有効部分が含まれております。当該金額は、「注記事項8.金融商品及び関連する開示(6)ヘッジ会計 ②ヘッジ会計に関する事項」に記載しております。

26.1株当たり利益

 親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。なお、希薄化後1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当期利益(親会社の所有者に帰属)(百万円)

284,155

331,444

基本的加重平均普通株式数(千株)

351,859

351,873

基本的1株当たり当期利益

(親会社の所有者に帰属)(円)

807.58

941.94

 

 

27.キャッシュ・フロー情報

(1)現金及び現金同等物

   現金及び現金同等物の内訳は、現金及び預金(預入期間が3か月を超える定期預金を除く)であります。

 

(2)財務活動に係る負債の変動

  財務活動に係る負債の変動は、次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

短期借入金

長期借入金

コマーシャル・ペーパー

社債

リース負債

合計

前連結会計年度期首(2022年4月1日)

519,158

995,253

50,000

292,253

112,873

1,969,539

キャッシュ・フローを伴う変動

△46,032

95,726

35,000

15,000

△30,838

68,855

企業結合による変動

0

13,199

366

13,566

為替換算

23,953

16,449

2,300

42,702

使用権資産の増加による変動

40,716

40,716

その他

△2,143

2,572

11,310

△1,927

9,812

キャッシュ・フローを伴わない変動

21,810

32,221

11,310

41,454

106,797

前連結会計年度(2023年3月31日)

494,936

1,123,201

85,000

318,564

123,490

2,145,191

キャッシュ・フローを伴う変動

△179,335

125,038

△40,000

△30,706

△34,608

△159,611

企業結合による変動

13,464

13,412

26,876

為替換算

33,598

21,350

8,367

63,315

使用権資産の増加による変動

34,155

34,155

その他

2,122

22,963

△2,129

△1,666

21,291

キャッシュ・フローを伴わない変動

35,720

57,778

△2,129

54,268

145,638

当連結会計年度(2024年3月31日)

351,321

1,306,017

45,000

285,728

143,149

2,131,217

 

(3)子会社の取得による収支

 新たに子会社となった会社に関する支配獲得時の資産及び負債の主な内訳並びに支払対価と取得による収支の関係は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

支配獲得時の資産の内訳

 

 

流動資産

10,394

18,476

非流動資産

19,758

137,330

支配獲得時の負債の内訳

 

 

流動負債

6,682

15,950

非流動負債

15,128

17,056

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

支払対価

△7,070

△122,676

(うち、現金及び現金同等物)

(△7,070)

(△104,676)

支配獲得時の資産のうち現金及び現金同等物

2,507

10,332

(差引)子会社の取得による収支(△は支出)

△4,562

△94,344

 

(4)子会社の売却による収支

 売却により子会社でなくなった会社に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価と売却による収支の関係は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

支配喪失時の資産の内訳

 

 

流動資産

8,230

3,974

非流動資産

5,039

5,719

支配喪失時の負債の内訳

 

 

流動負債

5,382

1,630

非流動負債

4,200

5,360

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

受取対価

7,949

8,384

(うち、現金及び現金同等物)

(7,949)

(8,384)

支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物

△913

△861

(差引)子会社の売却による収支(△は支出)

7,035

7,523

 

28.重要な子会社

(1)重要な子会社

 重要な子会社は、次のとおりであります。

名称

住所

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

豊田スチールセンター㈱

愛知県東海市

金属

100.0

豊通マテリアル㈱

名古屋市中村区

金属

100.0

豊通鉄鋼販売㈱

名古屋市中村区

金属

100.0

㈱ユーラスエナジーホールディングス

東京都港区

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

100.0

テラスエナジー㈱

東京都千代田区

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

85.0

㈱豊通マシナリー

名古屋市中村区

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

100.0

豊田通商マリンフューエル㈱

東京都港区

機械・エネルギー・

プラントプロジェクト

100.0

㈱ネクスティ エレクトロニクス

東京都港区

化学品・エレクトロニクス

100.0

エレマテック㈱

東京都港区

化学品・エレクトロニクス

58.6

㈱トーメンデバイス

東京都中央区

化学品・エレクトロニクス

50.1

豊通ケミプラス㈱

東京都港区

化学品・エレクトロニクス

100.0

Guangqi Toyotsu Steel Processing Co., Ltd.

Guangzhou, China

金属

70.0

TT Automotive Steel (Thailand) Co., Ltd.

Chachoengsao, Thailand

金属

100.0

Toyotsu Rare Earths India Private Limited

Visakhapatnam, India

金属

100.0

Toyota Tsusho South Pacific Holdings Pty Ltd

Brisbane, Australia

モビリティ

100.0

PT. Toyota Tsusho Real Estate Cikarang

Bekasi, Indonesia

食料・生活産業

89.0

NovaAgri Infra-Estrutura de Armazenagem e Escoamento Agrícola S.A.

São Paulo, Brazil

食料・生活産業

100.0

CFAO SAS

Sèvres, France

アフリカ

100.0

 

 

名称

住所

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

Toyota Tsusho America,Inc.

New York, U.S.A.

現地法人

100.0

Toyota Tsusho Europe S.A.

Zaventem, Belgium

現地法人

100.0

Toyota Tsusho (Thailand) Co., Ltd.

Bangkok, Thailand

現地法人

100.0

Toyota Tsusho Thai Holdings Co., Ltd.

Bangkok, Thailand

現地法人

49.0

Toyota Tsusho Asia Pacific Pte. Ltd.

Singapore, Singapore

現地法人

100.0

P.T. Toyota Tsusho Indonesia

Jakarta, Indonesia

現地法人

100.0

Toyota Tsusho India Private Limited

Bangalore, India

現地法人

100.0

Toyota Tsusho (Shanghai) Co., Ltd.

Shanghai, China

現地法人

100.0

Toyota Tsusho (Guangzhou) Co., Ltd.

Guangzhou, China

現地法人

100.0

Toyota Tsusho (Tianjin) Co., Ltd.

Tianjin, China

現地法人

100.0

Toyota Tsusho (Taiwan) Co., Ltd.

Taipei, Taiwan

現地法人

100.0

S.C. Toyota Tsusho Do Brasil Ltda.

São Paulo, Brazil

現地法人

100.0

(注)1.「主要な事業の内容」欄には主にセグメント名称を記載しております。

   2. Toyota Tsusho Thai Holdings Co., Ltd.の議決権の所有割合は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

 

(2)非支配持分との取引

 当連結会計年度における非支配持分との取引の内、重要なものはありません。

 また、前連結会計年度における非支配持分との取引の内、主要なものは㈱ユーラスエナジーホールディングス株式の非支配持分からの取得に係るものであり、その概要は次のとおりであります。

 なお、本取得に伴い、議決権の所有割合が60.0%から100.0%に増加しております。

 

(単位:百万円)

 取得した非支配持分の帳簿価額

72,021

 非支配持分への支払対価

185,000

 資本に含まれる非支配持分との取引で認識された支払対価の超過額

112,978

 

29.関連当事者情報

(1)関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

種類

会社等の名称

取引の内容

取引金額

重要な影響力を有する企業

トヨタ自動車㈱グループ

原材料等の販売

1,842,376

自動車等の購入

1,621,898

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

種類

会社等の名称

取引の内容

取引金額

重要な影響力を有する企業

トヨタ自動車㈱グループ

原材料等の販売

2,170,455

自動車等の購入

1,709,643

 

上記取引に対する未決済残高は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

営業債権及びその他の債権

286,824

251,647

営業債務及びその他の債務

164,226

145,818

 

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針

   1.価格その他の取引条件については、個別に交渉の上、決定しております。

   2.取引金額には消費税等が含まれておりません。また、債権・債務残高のうち消費税課税取引に

     係るものは消費税等を含んでおります。

   3.取引金額について、連結損益計算書においては純額で表示している関連当事者への原材料等の

     販売及び自動車等の購入取引に含まれる代理人取引を総額で表示しております。

 

(2)主要な経営幹部の報酬

 主要な経営幹部の報酬額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ645百万円及び657百万円であります。

 

30.偶発事象

(1)債務保証

 持分法適用会社及び第三者に対する債務保証は、次のとおりであります。

 債務者が債務不履行となった場合、債務を履行する義務が発生する可能性があります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

持分法適用会社に対する債務保証

21,800

25,526

第三者に対する債務保証

28,821

24,151

合計

50,622

49,678

 上記の債務保証のうち一部については、金融保証契約に係る損失評価引当金を計上しており、当該引当金等の残高は前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ31百万円及び36百万円であります。

 

(2)その他

 当社グループは、グローバルに営業活動を行っており、日本及び海外諸地域の諸監督機関の指導監督の下に活動しております。このような営業活動はリスクを伴うことがあり、提訴されたり、クレーム等を受けたりすることもあります。

 当連結会計年度末においても、主に新興国における税制の解釈や適用をめぐり、税務当局または税関当局から課税通知を受領したり、訴訟等で未解決となっていたりする事案がありますが、証拠収集の段階にあること、関連する多くの事実関係が確定される必要があること、クレームの法的根拠及び性質が不明であること等の理由により、これらの結果を現時点で予測することは不可能であります。

31.後発事象

 当社は、2024年5月29日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更について決議いたしました。

(1)株式分割について

①株式分割の目的

 当社の普通株式を分割することにより、投資単位当たりの金額を引き下げ、投資家の皆様にとってより投資しやすい環境を整えるとともに、投資家層の拡大と株式の流動性の向上を図ることを目的としております。

 

②株式分割の方法

 2024年6月30日(同日は株主名簿管理人の休業日につき、実質は2024年6月28日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式を1株につき3株の割合をもって分割いたします。

 

③分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式数

354,056,516株

今回の分割により増加する株式数

708,113,032株

株式分割後の発行済株式総数

1,062,169,548株

株式分割後の発行可能株式総数

3,000,000,000株

 

④分割の日程

基準日公告日

2024年6月11日

基準日

2024年6月30日

効力発生日

2024年7月1日

 

⑤1株当たり情報に及ぼす影響

 当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の前連結会計年度及び当連結会計年度における1株当たり情報は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1株当たり親会社所有者帰属持分(円)

1,813.51

2,337.13

基本的1株当たり当期利益(円)

269.19

313.98

 

(2)株式分割に伴う定款の一部変更

①定款変更の理由

 今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づく取締役会決議により、2024年7月1日をもって、当社定款の一部を次のとおり変更いたします。

 

②変更の内容

現行定款

変更後定款

(発行可能株式総数)

(発行可能株式総数)

第6条 当社の発行可能株式総数は10億株とする。

第6条 当社の発行可能株式総数は30億株とする。

 

③定款変更の日程

効力発生日

2024年7月1日

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

収益(百万円)

2,540,752

5,135,235

7,710,182

10,188,980

税引前四半期利益及び税引前利益(百万円)

132,787

254,110

384,039

469,639

四半期(当期)利益(親会社の所有者に帰属)(百万円)

92,716

177,757

270,858

331,444

基本的1株当たり四半期(当期)利益(親会社の所有者に帰属)(円)

263.50

505.18

769.76

941.94

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(親会社の所有者に帰属)(円)

263.50

241.68

264.58

172.18