|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
関係会社整理損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸与資産減価償却費 |
|
|
|
固定資産賃貸費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社出資金評価損 |
|
|
|
関係会社整理損失引当金繰入額 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式…移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法
により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等………………移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品、原材料、仕掛品…総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
貯蔵品……………………最終仕入原価法
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法、それ以外の有形固定資産については、定率法を採用しております。
なお、主な耐用年数は、建物15年~50年、構築物7年~50年、機械及び装置4年~17年、車両運搬具4年~6年、工具、器具及び備品3年~10年であります。
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の内当事業年度の負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
過去勤務費用は、発生時に一時償却しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による按分額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(4)役員退職慰労引当金
役員の退職金の支出に備えて役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。
(5) 関係会社整理損失引当金
関係会社の事業の整理に伴う損失に備えるため、関係会社に対する出資金額及び債権金額等を超えて当社
が負担することとなる損失見込額を計上しております。
4. 収益及び費用の計上基準
当社は、主に食品用乳化剤、安定剤、各種鶏卵加工品、即席食品用素材、農産加工品、栄養機能食品、化
粧品原料等の製造、販売を行っております。これらの製品又は商品の販売については、製品又は商品を引渡
した時点で、顧客が支配し履行義務を充足したと判断しております。国内販売において、出荷時から当該製
品又は商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識して
おります。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(2)外貨建資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(3)ヘッジ会計の処理
為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。
また、外貨建予定取引に付した為替予約については、繰延ヘッジ処理を適用しております。
(1)関係会社株式及び関係会社出資金の評価
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
1,527,602 |
1,494,109 |
|
関係会社出資金 |
1,338,073 |
1,338,073 |
|
関係会社株式評価損 |
247,118 |
33,492 |
|
関係会社出資金評価損 |
298,430 |
- |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は関係会社株式及び関係会社出資金の評価につきまして、当該会社の財政状態の悪化により実質価額が著
しく低下した場合に回復可能性を検討したうえで関係会社株式評価損及び関係会社出資金評価損を認識しており
ます。
財政状態とは、一般に公正妥当と認められる会計基準に準拠して作成した財務諸表を基礎に、原則として資産
等の時価評価に基づく評価差額等を加味して算定した1株当たりの純資産額をいい、財政状態の悪化とは、この1
株当たりの純資産額が、当該株式を取得したときのそれと比較して50%程度以上低下している場合をいいます。
財政状態を把握する際に基礎とする財務諸表は、決算日までに入手し得る直近のものを使用し、その後の状況
で財政状態に重要な影響を及ぼす事項が判明していればその事項も加味しております。
関係会社株式及び関係会社出資金の評価を行う上での回復可能性の検討においては、将来の事業計画を基礎と
しておりますが、製造する製品の販売数量・販売単価・単位当たり製造原価及び保有する固定資産の生産能力を
主要な仮定としており、不確実性が否めないため、今後の市場の動向及び製造設備の稼働状況によっては回復可
能性の見積りに重要な影響を及ぼす可能性があります。
これらの見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、
翌事業年度以降の財務諸表において追加の関係会社株式評価損及び関係会社出資金評価損が発生する可能性があ
ります。
(2)ティエムティ株式会社の清算に伴う会計処理
前事業年度
該当事項はありません。
当事業年度
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 302,000千円
関係会社未収入金(注) 806,015千円
貸倒引当金 △1,108,015千円
関係会社貸倒引当金繰入額 1,108,015千円
関係会社整理損失引当金 1,051,625千円
関係会社整理損失引当金繰入額 1,051,625千円
(注)貸借対照表上、流動資産「その他」に計上しております。
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
関係会社整理損失引当金は、持分法適用関連会社であるティエムティ株式会社を清算することに伴う損失
に備えるため、出資金額及び債権金額等を超えて当社が負担することとなる損失見込額を計上しておりま
す。実際に発生した清算関連費用の金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与
える可能性が有ります。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
2,278,648千円 |
3,174,672千円 |
|
短期金銭債務 |
728,506千円 |
1,130,159千円 |
※2 固定資産の取得原価から控除した国庫補助金による圧縮記帳累計額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
建物 |
22,286千円 |
22,286千円 |
|
構築物 |
236千円 |
236千円 |
|
機械及び装置 |
144,709千円 |
144,709千円 |
|
工具、器具及び備品 |
25,115千円 |
25,115千円 |
|
計 |
192,348千円 |
192,348千円 |
3 保証債務
次の関係会社等について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。
債務保証
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
ティエムティ株式会社 |
1,139,400千円 |
(注)-千円 |
|
(借入債務) |
|
|
(注)上記金額については、債務保証額から関係会社整理損失引当金を控除した金額を記載しています。
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
4,729,337千円 |
5,288,157千円 |
|
売上原価、販売費及び一般管理費 |
4,151,667千円 |
4,570,790千円 |
|
営業取引以外の取引高 |
35,606千円 |
32,166千円 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度20%、当事業年度19%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度80%、当事業年度81%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
運賃及び荷造費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
雑費 |
|
|
子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式1,471,609千円、関連会社株式22,500千円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式1,471,609千円、関連会社株式55,922千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
29,924千円 |
|
50,087千円 |
|
賞与引当金 |
71,103千円 |
|
71,859千円 |
|
棚卸資産評価損 |
20,096千円 |
|
8,328千円 |
|
貸倒引当金 |
3,111千円 |
|
339,950千円 |
|
減価償却超過額 |
6,459千円 |
|
5,348千円 |
|
退職給付引当金 |
204,760千円 |
|
197,163千円 |
|
役員退職慰労引当金 |
152,314千円 |
|
160,210千円 |
|
投資有価証券評価損 |
48,877千円 |
|
48,923千円 |
|
ゴルフ会員権評価損 |
10,166千円 |
|
10,166千円 |
|
関係会社整理損失引当金 |
- |
|
317,485千円 |
|
関係会社株式評価損 |
353,074千円 |
|
363,185千円 |
|
関係会社出資金評価損 |
281,654千円 |
|
281,654千円 |
|
その他 |
189,315千円 |
|
126,504千円 |
|
繰延税金資産 小計 |
1,370,857千円 |
|
1,980,868千円 |
|
評価性引当額(*1) |
△ 706,307千円 |
|
△ 353,279千円 |
|
繰延税金資産 合計 |
664,550千円 |
|
1,627,588千円 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△ 164,392千円 |
|
△ 160,831千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△ 746,868千円 |
|
△ 875,492千円 |
|
その他 |
△ 52千円 |
|
- |
|
繰延税金負債 合計 |
△ 911,314千円 |
|
△ 1,036,323千円 |
|
繰延税金資産負債の純額 |
△ 246,763千円 |
|
591,264千円 |
|
|
|
|
|
(*1)繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じている当該変動の主な内容
関連会社であるティエムティ株式会社の清算に伴う将来減算一時差異の認容等による評価性引当額の減少であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.19% |
|
30.19% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.76% |
|
1.34% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△ 2.64% |
|
△ 5.71% |
|
住民税均等割 |
0.24% |
|
0.35% |
|
試験研究費等税額控除 |
△ 3.14% |
|
△ 5.02% |
|
評価性引当額の増加額 |
22.17% |
|
△ 14.38% |
|
賃上げ促進税制に係る税額控除 |
- |
|
△ 3.29% |
|
その他 |
△ 0.62% |
|
0.44% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
46.96% |
|
3.92% |
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首 残高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形 固定資産 |
建物 |
18,362,325 |
1,212,090 |
11,229 |
429,848 |
19,563,186 |
12,358,072 |
|
|
構築物 |
2,512,531 |
10,945 |
10,003 |
80,016 |
2,513,473 |
1,740,985 |
|
|
機械及び装置 |
16,635,415 |
1,637,421 |
65,690 |
1,101,987 |
18,207,146 |
13,138,377 |
|
|
車両運搬具 |
277,406 |
19,000 |
109,047 |
15,677 |
187,358 |
165,210 |
|
|
工具、器具及び備品 |
2,331,191 |
104,726 |
20,100 |
93,298 |
2,415,816 |
2,213,159 |
|
|
土地 |
8,148,151 |
- |
- |
- |
8,148,151 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
1,646,555 |
1,219,234 |
2,837,774 |
- |
28,015 |
- |
|
|
計 |
49,913,577 |
4,203,418 |
3,053,845 |
1,720,827 |
51,063,150 |
29,615,806 |
|
無形 固定資産 |
商標権 |
15,688 |
- |
- |
660 |
15,688 |
11,531 |
|
|
ソフトウェア |
560,368 |
32,403 |
- |
63,221 |
592,771 |
481,016 |
|
|
施設利用権 |
5,487 |
- |
- |
- |
5,487 |
1,431 |
|
|
計 |
581,544 |
32,403 |
- |
63,882 |
613,947 |
493,978 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
建物 造粒設備 1,080,178千円
機械及び装置 造粒設備 1,306,383千円
建設仮勘定 造粒設備 996,909千円
2.当期首残高及び当期末残高につきましては、取得価額にて記載をしております。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
23,255 |
1,126,037 |
10,305 |
1,138,987 |
|
賞与引当金 |
229,867 |
232,370 |
229,867 |
232,370 |
|
役員退職慰労引当金 |
504,519 |
30,354 |
4,200 |
530,673 |
|
関係会社整理損失引当金 |
- |
1,051,625 |
- |
1,051,625 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。