1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
立替郵送料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
投資不動産(純額) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
配当平均積立金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
物品売却益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
投資不動産売却益 |
|
|
|
子会社清算益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
独占禁止法関連損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 労務費 |
|
2,736,286 |
10.4 |
2,659,544 |
11.9 |
|
Ⅱ 経費 |
※2 |
23,696,781 |
89.6 |
19,716,367 |
88.1 |
|
当期総製造費用 |
|
26,433,067 |
100.0 |
22,375,912 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
1,746,658 |
|
2,223,837 |
|
|
合計 |
|
28,179,725 |
|
24,599,749 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
2,223,837 |
|
516,140 |
|
|
当期売上原価 |
|
25,955,888 |
|
24,083,609 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.原価計算の方法は実際原価による個別原価計算によっております。
※2.経費の主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
運賃(千円) |
14,320,557 |
12,788,722 |
|
外注加工費(千円) |
7,631,536 |
5,073,038 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
||||
|
|
配当平均 積立金 |
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金の 増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算 差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
|
利益剰余金 合計 |
||||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金の 増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
||||
|
|
配当平均 積立金 |
固定資産 圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金の 増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算 差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
土地再評価 差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
|
利益剰余金 合計 |
||||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
別途積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金の 増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
独占禁止法関連損失 |
|
|
|
独占禁止法関連損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
投資不動産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
子会社清算損益(△は益) |
△ |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
立替郵送料の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
前受金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
独占禁止法関連支払額 |
△ |
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
子会社の清算による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
割賦債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.資産の評価基準および評価方法
(1)その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法を採用しております。
(2)棚卸資産の評価基準および評価方法
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 22~50年
建物以外 4~20年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、ソフトウェア(自社利用)については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)投資不動産
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 24~50年
建物以外 6~20年
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、当事業年度末に在籍の従業員に係る支給見込額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異および過去勤務費用の処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
4. 収益および費用の計上基準
商品または製品の販売に係る収益は、主に、財またはサービスの提供によるものであり、顧客との委託契約に基づいて約束した財またはサービスの支配が顧客に移転した時点で、収益を認識しております。
具体的には、ダイレクトメール事業、物流事業、セールスプロモーション事業、イベント事業につきまして、いずれも顧客からの委託契約に基づき受注した作業が完了した時点で収益を認識しております。
5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許資金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
6. その他財務諸表作成のための基礎となる事項
該当事項はありません。
(減損会計における将来キャッシュ・フロー)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
5,013,277 |
5,247,376 |
|
無形固定資産 |
79,162 |
72,084 |
|
投資不動産 |
2,146,647 |
1,170,727 |
|
減損損失 |
- |
81,243 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に事業所を基本単位としてグルーピングを行っております。減損の兆候のある資産グループについては資産グループから得られる割引前キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。減損損失の認識が必要と判断された場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、その減少額は減損損失として計上しております。
減損損失を認識するかどうかの判定および将来キャッシュ・フローは、翌事業年度利益計画の前提となった数値を、経営環境等の外部要因に関する情報や当社が用いている内部の情報と整合的に修正し、資産グループの現在の使用状況や合理的な使用計画等を考慮して見積っております。当該見積りには、売上高に影響する広告費の推移の見込みなどの仮定を用いております。当該利益計画の期間を超える期間の将来キャッシュ・フローは、当該利益計画の前提となった数値にそれまでの計画に基づく趨勢を踏まえた仮定において見積っております。
なお、当事業年度において、物流部門について、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなっているため、減損の兆候があると判断し、減損損失計上の要否について検討を行いました。検討の結果、物流部門について、割引前将来キャッシュ・フローが固定資産の帳簿価額を超えると判断されたため、減損損失は
計上しておりません。
また、当事業年度に計上した減損損失については、財務諸表(損益計算書関係)※6減損損失に同様の内容を記載しております。
上記の見積りおよび仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。
※1 担保資産および担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
148,419千円 |
259,548千円 |
|
建物 |
1,930,473 |
1,944,805 |
|
土地 |
2,373,219 |
2,373,219 |
|
投資不動産 |
1,188,760 |
1,168,965 |
|
計 |
5,640,872 |
5,746,538 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
長期借入金 |
475,000千円 |
375,000千円 |
|
(1年内返済予定の長期借入金を含む) |
|
|
※2 土地の再評価
「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)および「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成13年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、再評価差額から再評価に係る繰延税金負債を控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(平成3年5月2日公布法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に基づいて奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。
・再評価を行った年月日…2002年3月31日
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
71,154千円 |
71,634千円 |
|
上記のうち賃貸等不動産に係るもの |
58,119 |
62,757 |
3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。
事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額の総額 |
2,750,000千円 |
2,750,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
2,750,000 |
2,750,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度52%、当事業年度49%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度48%、当事業年度51%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
車両運搬具 |
1,840千円 |
0千円 |
※4 子会社清算益
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社は、連結子会社であった東京セールス・プロデュース株式会社の清算に伴い、子会社清算益として73,795千円を特別利益に計上しております。
※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
9,998千円 |
26千円 |
|
機械及び装置 |
471 |
20 |
|
その他 |
74 |
207 |
|
計 |
10,544 |
253 |
※6 減損損失
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
|
大阪府門真市 |
事業所(関西支社) |
建物、機械装置、 車輌運搬具、その他 |
当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に事業所を基本単位としてグルーピングを行っております。
当事業年度において、事業所のうち関西支社における営業活動から生じる損益が継続してマイナスであるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額81,243千円を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、零として評価しております。
また、減損損失の内訳は、建物48,572千円、機械装置24,032千円、車輌運搬具2,888千円、その他5,749千円であります。
※7 独占禁止法関連損失
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社は、日本年金機構への違約金支払いのため68,125千円、損害賠償金の支払いのため308,944千円を、独占禁止法関連損失として特別損失に計上しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
7,262,020 |
- |
- |
7,262,020 |
|
合計 |
7,262,020 |
- |
- |
7,262,020 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,408,069 |
49 |
26,669 |
1,381,449 |
|
合計 |
1,408,069 |
49 |
26,669 |
1,381,449 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加49株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
普通株式の自己株式の株式数の減少26,669株は、譲渡制限付株式報酬としての処分によるものであります。
2.新株予約権および自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
134,640 |
23.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月29日 |
|
2022年10月28日 取締役会 |
普通株式 |
99,970 |
17.00 |
2022年9月30日 |
2022年12月2日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
105,850 |
利益剰余金 |
18.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
7,262,020 |
- |
- |
7,262,020 |
|
合計 |
7,262,020 |
- |
- |
7,262,020 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,381,449 |
142,069 |
27,000 |
1,496,518 |
|
合計 |
1,381,449 |
142,069 |
27,000 |
1,496,518 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加142,069株は、2023年5月12日開催の臨時取締役会決議による自己株式の取得
142,000株、単元未満株式の買取りによる取得69株によるものであります。
普通株式の自己株式の株式数の減少27,000株は、譲渡制限付株式報酬としての処分によるものであります。
2.新株予約権および自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
105,850 |
18.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
|
2023年10月26日 取締役会 |
普通株式 |
146,486 |
25.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月1日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
311,337 |
利益剰余金 |
54.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月24日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
7,983,141千円 |
9,113,651千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
- |
- |
|
現金及び現金同等物 |
7,983,141 |
9,113,651 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1)リース資産の内容
有形固定資産
主として、情報処理プリンタ、ホストコンピュータおよびコンピュータ端末機であります。
無形固定資産
主として、会計システムおよび基幹システムソフトウェアであります。
(2)リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針の「2.固定資産の減価償却の方法 (3)」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用につきましては、一時的な余資を主に流動性の高い金融資産で運用しております。また、資金調達につきましては、短期的な運転資金を銀行借入により調達し、設備投資などの長期的資金は、主に銀行借入や社債発行により調達しております。
(2)金融商品の内容およびそのリスク
営業債権である受取手形および電子記録債権ならびに売掛金は、顧客企業の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。営業債務である買掛金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、返済期日は最長で決算日後3年8ヶ月であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権について、経理部がすべての取引相手ごとに期日および残高を管理するとともに、取引先の状況を定期的にモニタリングして、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券について、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、監査室によって定期的に内部監査を実施し、その監査結果は取締役会に報告される体制を確保しております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
2024年3月31日における、貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は含まれておりません((注)1. 参照)。また、現金及び預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、買掛金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
625,781 |
625,781 |
- |
|
資産計 |
625,781 |
625,781 |
- |
|
(1)リース債務(流動負債) |
51,062 |
50,562 |
△499 |
|
(2)長期借入金 (1年以内返済予定の長期借入金含む) |
475,000 |
475,365 |
365 |
|
(3)リース債務(固定負債) |
69,531 |
68,003 |
△1,527 |
|
負債計 |
595,593 |
593,931 |
△1,661 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
954,820 |
954,820 |
- |
|
資産計 |
954,820 |
954,820 |
- |
|
(1)リース債務(流動負債) |
51,042 |
50,543 |
△499 |
|
(2)長期借入金 (1年以内返済予定の長期借入金含む) |
375,000 |
375,387 |
387 |
|
(3)リース債務(固定負債) |
18,488 |
18,130 |
△357 |
|
負債計 |
444,531 |
444,061 |
△469 |
(注)1.市場価格のない株式等
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
800 |
800 |
2.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
7,983,141 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
85,608 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
541,049 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,614,446 |
- |
- |
- |
|
合計 |
11,224,246 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
9,113,651 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
68,123 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
431,294 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,729,415 |
- |
- |
- |
|
合計 |
12,342,485 |
- |
- |
- |
3.長期借入金およびリース債務の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
100,000 |
100,000 |
100,000 |
100,000 |
75,000 |
- |
|
リース債務 |
51,062 |
51,042 |
18,488 |
- |
- |
- |
|
合計 |
151,062 |
151,042 |
118,488 |
100,000 |
75,000 |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
100,000 |
100,000 |
100,000 |
75,000 |
- |
- |
|
リース債務 |
51,042 |
18,488 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
151,042 |
118,488 |
100,000 |
75,000 |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
625,781 |
- |
- |
625,781 |
|
資産計 |
625,781 |
- |
- |
625,781 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
954,820 |
- |
- |
954,820 |
|
資産計 |
954,820 |
- |
- |
954,820 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
リース債務(流動負債) |
- |
50,562 |
- |
50,562 |
|
長期借入金 |
- |
475,365 |
- |
475,365 |
|
リース債務(固定負債) |
- |
68,003 |
- |
68,003 |
|
負債計 |
- |
593,931 |
- |
593,931 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
リース債務(流動負債) |
- |
50,543 |
- |
50,543 |
|
長期借入金 |
- |
375,387 |
- |
375,387 |
|
リース債務(固定負債) |
- |
18,130 |
- |
18,130 |
|
負債計 |
- |
444,061 |
- |
444,061 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式、国債、地方債、および社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式および国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金およびリース債務
これらの時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
547,024 |
162,983 |
384,041 |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
547,024 |
162,983 |
384,041 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
78,757 |
85,134 |
△6,377 |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
78,757 |
85,134 |
△6,377 |
|
|
合計 |
625,781 |
248,117 |
377,664 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額800千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
954,820 |
231,020 |
723,799 |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
954,820 |
231,020 |
723,799 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
954,820 |
231,020 |
723,799 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額800千円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
|
株式 |
12,098 |
10,071 |
- |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額(千円) |
売却損の合計額(千円) |
|
株式 |
17,212 |
114 |
- |
3.減損処理を行った有価証券
前事業年度および当事業年度において、減損処理は行っておりません。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30%~50%程度下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、非上場株式の減損処理については、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく下落した場合には、回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付退職制度を設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
1,452,583千円 |
1,494,423千円 |
|
勤務費用 |
104,606 |
102,003 |
|
利息費用 |
- |
- |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△1,541 |
547 |
|
退職給付の支払額 |
△61,224 |
△118,788 |
|
退職給付債務の期末残高 |
1,494,423 |
1,478,185 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
年金資産の期首残高 |
1,333,144千円 |
1,373,284千円 |
|
期待運用収益 |
26,662 |
27,465 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△10,861 |
161,063 |
|
事業主からの拠出額 |
85,563 |
85,742 |
|
退職給付の支払額 |
△61,224 |
△118,788 |
|
年金資産の期末残高 |
1,373,284 |
1,528,767 |
(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金および前払年金費用に係る資産の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
積立型制度の退職給付債務 |
1,494,423千円 |
1,478,185千円 |
|
年金資産 |
△1,373,284 |
△1,528,767 |
|
|
121,139 |
△50,581 |
|
未認識数理計算上の差異 |
64,309 |
215,914 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
185,448 |
165,332 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
185,448 |
165,332 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
185,448 |
165,332 |
(4)退職給付費用およびその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
104,606千円 |
102,003千円 |
|
利息費用 |
- |
- |
|
期待運用収益 |
△26,662 |
△27,465 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△2,300 |
△8,910 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
75,642 |
65,627 |
(5)年金資産に関する事項
①年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
株式 |
33% |
38% |
|
債券 |
33 |
32 |
|
生命保険一般勘定 |
31 |
27 |
|
その他 |
3 |
3 |
|
合計 |
100 |
100 |
②長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
0.0% |
0.0% |
|
長期期待運用収益率 |
2.0% |
2.0% |
|
予想昇給率 |
6.9% |
6.9% |
1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
16,250千円 |
|
30,826千円 |
|
賞与引当金 |
76,422 |
|
71,746 |
|
退職給付引当金 |
56,784 |
|
50,624 |
|
減損損失 |
- |
|
24,876 |
|
その他 |
74,309 |
|
76,362 |
|
繰延税金資産合計 |
223,767 |
|
254,437 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△107,695 |
|
△213,681 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△117,034 |
|
△117,034 |
|
繰延税金負債合計 |
△224,729 |
|
△330,716 |
|
繰延税金資産(△は負債)の純額 |
△962 |
|
△76,278 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度および当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省力しております。
金額的重要性がないため、記載を省略しております。
当社では、東京都において、賃貸用の区分所有建物(土地を含む。)を、大阪府にて賃貸用の土地および建物を有しております。前事業年度における当該賃貸不動産に関する賃貸利益は55,603千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、減損損失はございません。当事業年度における当該賃貸不動産に関する賃貸利益は32,340千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、減損損失はございません。
また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額および時価は、次のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
2,167,840 |
2,146,647 |
|
|
期中増減額 |
△21,192 |
△975,920 |
|
|
期末残高 |
2,146,647 |
1,170,727 |
|
期末時価 |
3,160,925 |
1,263,515 |
|
(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、当事業年度の主な減少額は固定資産の売却であります。
3.当事業年度末の時価は、主として社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額であります。ただし、直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
主要な事業における主な履行義務の内容および収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
ダイレクトメール事業、物流事業、セールスプロモーション事業、イベント事業
顧客との委託契約に基づいて、約束した財またはサービスの支配が顧客に移転した時点において、当該財またはサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。具体的には、ダイレクトメール事業、物流事業、セールスプロモーション事業、イベント事業につきまして、いずれも顧客からの委託契約に基づき受注した作業が完了した時点で収益を認識しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報
①契約負債の残高等
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債(期首時点) |
96,676千円 |
2,046,478千円 |
|
契約負債(期末時点) |
2,046,478千円 |
77,572千円 |
契約負債は、主に、顧客からの前受金に関するものであります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。前事業年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は96,676千円、当事業年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は2,046,478千円です。
当事業年度において、契約負債が1,968,906千円減少した主な理由は、前受金の減少によるものであります。
②残存履行義務に配分した取引価格
該当事項はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は取り扱うサービスの特性に基づいて「ダイレクトメール事業」、「物流事業」、「セールスプロモーション事業」、「イベント事業」、「賃貸事業」の5つを報告セグメントとしております。
各セグメントの主要なサービスは以下のとおりであります。
「ダイレクトメール事業」は、ダイレクトメールの企画・制作から、情報処理、封入・封緘、発送、アフターフォローまで、ダイレクトメールに関するあらゆる業務をトータルサポートしております。「物流事業」は、通販商品の出荷代行、キャンペーン景品の配送、支店や店舗間における販促品・用度品の保管管理発送など、消費者・企業双方に向けた物流業務の提案から運用までをサポートしております。「セールスプロモーション事業」は、SP助成物企画・制作、情報誌編集企画・制作、フィールド・サービス、キャンペーン企画、応募整理、グッズ・ノベルティ企画・開発・制作、マーケティングリサーチ、テレマーケティング、ウェブマーケティングなど、目的に応じた効果的な企業の販売促進活動をサポートしております。「イベント事業」は、SPイベント、PRイベント、スポーツ事業イベント、文化事業イベント等多種多様なイベントの企画・実施をしております。「賃貸事業」は、自社所有の不動産を賃貸しているものであります。
2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、棚卸資産の評価基準を除き、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。
棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切り下げ前の価額で評価しております。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益および振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報および収益の分解情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額(注)1 |
財務諸表計上額(注)2 |
|||||
|
|
ダイレクトメール事業 |
物流事業 |
セールスプロモーション事業 |
イベント 事業 |
賃貸事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1. 調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△698,500千円には、セグメント間取引消去△2,436千円、全社費用
△696,063千円が含まれております。なお、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(2)セグメント資産の調整額9,451,754千円は、各事業セグメントに配分していない全社資産であり、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、投資有価証券ならびに本社建物附属設備等であります。
(3)減価償却費の調整額75,686千円は、主に全社資産に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額27,959千円は、主にシステムの設備投資額であります。
2. セグメント利益は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額(注)1 |
財務諸表計上額(注)2 |
|||||
|
|
ダイレクトメール事業 |
物流事業 |
セールスプロモーション事業 |
イベント 事業 |
賃貸事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1. 調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△740,857千円には、セグメント間取引消去△2,382千円、全社費用
△738,474千円が含まれております。なお、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(2)セグメント資産の調整額11,191,581千円は、各事業セグメントに配分していない全社資産であり、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、投資有価証券ならびに本社建物附属設備等であります。
(3)減価償却費の調整額42,311千円は、主に全社資産に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額232,176千円は、主に社宅用土地の取得額であります。
2. セグメント利益は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品およびサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社ジャパネット メディアエージェンシー |
3,808,346 |
ダイレクトメール事業 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品およびサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社ジャパネット メディアエージェンシー |
3,523,474 |
ダイレクトメール事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額(注) |
財務諸表 計上額 |
|||||
|
|
ダイレクトメール事業 |
物流事業 |
セールスプロモーション事業 |
イベント事業 |
賃貸事業 |
計 |
||
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)「調整額」の金額は、報告セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
財務諸表提出会社と関連当事者との取引
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
2,610.98円 |
2,894.40円 |
|
1株当たり当期純利益 |
195.60円 |
260.57円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
1,148,324 |
1,519,955 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
1,148,324 |
1,519,955 |
|
期中平均株式数(株) |
5,870,888 |
5,833,269 |
当社は、2024年5月15日開催の臨時取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。
(1) 自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上と株主への利益還元を強化するとともに、今後の経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため。
(2) 取得に係る事項の内容
① 取得対象株式の種類 当社普通株式
② 取得する株式の総数 250,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合4.34%)
③ 株式の取得価額の総額 525,000,000円(上限)
④ 取得する期間 2024年5月22日から2025年3月31日まで
⑤ 取得の方法 東京証券取引所における市場買付
(3) 有価証券報告書提出日の属する月の前月末現在における取得状況
① 取得した株式の種類 当社普通株式
② 取得した株式の総数 9,900株
③ 株式の取得価額の総額 17,633,200円
④ 取得期間 2024年5月22日から2024年5月31日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額及び減損損失累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
4,136,796 |
126,260 |
385 |
4,262,671 |
2,192,673 |
173,098 (48,572) |
2,069,997 |
|
構築物 |
63,866 |
- |
- |
63,866 |
59,742 |
550 |
4,123 |
|
機械及び装置 |
3,267,785 |
125,306 |
44,828 |
3,348,264 |
3,159,921 |
130,983 (24,032) |
188,342 |
|
車両運搬具 |
87,879 |
11,329 |
6,240 |
92,969 |
77,521 |
10,917 (2,888) |
15,447 |
|
土地 |
2,487,657 (△50,061) |
207,759 |
- |
2,695,417 (△50,061) |
- |
- |
2,695,417 |
|
リース資産 |
465,722 |
- |
|
465,722 |
408,943 |
40,825 |
56,778 |
|
建設仮勘定 |
15,960 |
364,095 |
242,655 |
137,400 |
- |
- |
137,400 |
|
その他 |
534,853 |
53,568 |
62,465 |
525,956 |
446,087 |
55,103 (5,749) |
79,869 |
|
有形固定資産計 |
11,060,522 |
888,320 |
356,575 |
11,592,267 |
6,344,890 |
411,479 (81,243) |
5,247,376 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウェア |
- |
- |
- |
62,567 |
28,815 |
18,392 |
33,751 |
|
その他 |
- |
- |
- |
114,747 |
76,415 |
6,333 |
38,332 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
177,315 |
105,230 |
24,726 |
72,084 |
|
長期前払費用 |
2,908 |
336 |
- |
3,244 |
2,538 |
597 |
706 |
|
投資不動産 |
2,992,165 (846,729) |
- |
954,989 |
2,037,176 (846,729) |
866,449 |
20,931 |
1,170,727 |
|
投資その他の資産計 |
2,995,074 |
336 |
954,989 |
2,040,421 |
868,987 |
21,529 |
1,171,433 |
(注)1.土地の「当期首残高」、「当期末残高」の(内書)は、「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。
2.「当期償却額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。
3.当期増加額の主な内容は次のとおりです。
建物 業務センター 空調設備他 92,490千円
浦和ロジセンター 冷蔵倉庫他 25,350千円
機械及び装置 業務センター 製造設備更新等 96,863千円
関西支社 製造設備更新等 16,344千円
土地 従業員社宅用土地 207,759千円
建設仮勘定 従業員社宅用土地手付金 199,015千円
従業員社宅工事前払金 136,400千円
その他 業務センター 各種設備 28,857千円
本社 各種設備 8,977千円
4.無形固定資産の金額が資産総額の1%以下であるため「当期首残高」「当期増加額」および「当期減少額」の記載を省略しております。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
100,000 |
100,000 |
1.15 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
51,062 |
51,042 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
375,000 |
275,000 |
1.15 |
2027年11月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
69,531 |
18,488 |
- |
2025年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
595,593 |
444,531 |
- |
- |
(注)1.平均利率は期末借入金残高に対する加重平均利率であります。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
100,000 |
100,000 |
75,000 |
- |
|
リース債務 |
18,488 |
- |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
339 |
359 |
- |
339 |
359 |
|
賞与引当金 |
249,584 |
234,313 |
238,431 |
11,152 |
234,313 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。
2.賞与引当金の「当期減少額(その他)」は、支給見込額と実際支給額との差額であります。
当事業年度期首および当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首および当事業年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
5,586 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
9,048,627 |
|
普通預金 |
59,437 |
|
小計 |
9,108,064 |
|
合計 |
9,113,651 |
ロ.受取手形
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
(株)トップ |
51,776 |
|
(株)山愛 |
8,747 |
|
(株)JPメディアダイレクト |
5,850 |
|
岩岡印刷工業(株) |
1,749 |
|
合計 |
68,123 |
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
22,176 |
|
5月 |
28,057 |
|
6月 |
17,889 |
|
合計 |
68,123 |
ハ.電子記録債権
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
TOPPAN(株) |
202,289 |
|
共同印刷(株) |
57,454 |
|
(株)ADKマーケティング・ソリューションズ |
52,549 |
|
(株)TANAX |
34,586 |
|
(株)ジェイアール東日本企画 |
25,261 |
|
その他 |
59,152 |
|
合計 |
431,294 |
(ロ)期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
274,058 |
|
5月 |
105,514 |
|
6月 |
17,451 |
|
7月 |
34,269 |
|
合計 |
431,294 |
ニ.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ライオン(株) |
152,598 |
|
(株)ランクアップ |
150,295 |
|
(株)ディーエイチシー |
145,210 |
|
ダイオーミウラ(株) |
120,349 |
|
JNTLコンシューマーヘルス(株) |
120,050 |
|
その他 |
2,040,911 |
|
合計 |
2,729,415 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
2,614,446 |
29,638,327 |
29,523,358 |
2,729,415 |
91.5 |
33.0 |
ホ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
ダイレクトメール事業 |
415,210 |
|
イベント事業 |
51,478 |
|
物流事業 |
30,290 |
|
セールスプロモーション事業 |
19,160 |
|
合計 |
516,140 |
② 流動負債
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
日本郵便(株) |
1,077,510 |
|
トーン(株) |
124,758 |
|
佐川急便(株) |
80,602 |
|
(株)TLP |
44,300 |
|
(株)カラダノート |
35,974 |
|
その他 |
661,912 |
|
合計 |
2,025,058 |
ロ.前受金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ジークスタースポーツエンターテインメント(株) |
14,933 |
|
MPMジャパン(株) |
12,288 |
|
(株)TANAX |
8,804 |
|
その他 |
48,183 |
|
合計 |
84,209 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
7,757,030 |
13,431,153 |
19,739,742 |
26,903,878 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
647,684 |
812,943 |
1,931,294 |
2,195,285 |
|
四半期(当期)純利益 (千円) |
449,809 |
561,240 |
1,328,751 |
1,519,955 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
76.54 |
95.61 |
226.94 |
260.57 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 (円) |
76.54 |
19.00 |
131.75 |
33.15 |