【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

  子会社株式及び関連会社株式…移動平均法による原価法

  その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの…時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等…移動平均法による原価法

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

  時価法

 

3 固定資産の減価償却の方法

 (1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。
なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 (2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。
なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 (3) リース資産

   所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 (4) 長期前払費用

   期間内均等償却を採用しております。

 

4 引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 (2) 賞与引当金

   従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当事業年度末における支給見込額を計上しております。

 (3) 役員賞与引当金

   役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、当事業年度末における支給見込額を計上しております。

 

 (4) 退職給付引当金

   従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

   退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を発生の翌事業年度から費用処理しております。
なお、当事業年度末における年金資産が、退職給付債務から数理計算上の差異等を控除した額を超過する場合には、投資その他の資産「前払年金費用」に計上しております。

 

5  重要な収益及び費用の計上基準

      当社の収益は子会社からの経営指導料、不動産賃貸料及び受取配当金となります。経営指導料は、各子会社との契約に基づき経営指導等の役務を継続的に提供することが履行義務であるため、時の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり収益を認識しております。不動産賃貸料は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に従い、賃貸借契約期間の経過に応じて収益を認識しております。受取配当金は、配当の効力発生日をもって収益を認識しております。

 

6 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

  外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

7 ヘッジ会計の方法

 (1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。
なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっており、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。また、一体処理(特例処理、振当処理)の要件を満たしている金利通貨スワップについては、一体処理によっております。

 (2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ、為替予約、金利通貨スワップ
ヘッジ対象…借入金の利息、外貨建債権債務等、外貨建借入金及び利息

 (3) ヘッジ方針

当社の内部規程に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジするためにデリバティブ取引を行っております。

 (4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価方法としております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

  関係会社株式の評価について

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額 

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

19,158

19,158

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 関係会社株式は、市場価格のない株式に該当します。関係会社株式には、超過収益力を加味して1株当たり純資産額を上回る価額で取得したBRONTO SKYLIFT OY ABの株式10,842百万円が含まれます。
 関係会社株式の減損については、取得原価と実質価額を比較することにより判定を行います。実質価額は、1株あたりの純資産額に所有株式数を乗じることにより算定をしますが、取得原価に取得時の超過収益力を含む関係会社株式については、実質価額に超過収益力を加味します。実質価額が取得原価の50%以上低下した株式については、直近に作成した事業計画により回復可能性を有しているか判定をします。事業計画による回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、取得原価を実質価額まで減額し、当該減少額は関係会社株式評価損として計上します。
 事業計画に基づく回復可能性の判断に当たっては、不確実性を伴うため、将来の経済状況の変動等によって見積りの見直しが必要となった場合には、翌事業年度の財務諸表において、関係会社株式及び関係会社株式評価損の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

3,169

百万円

3,556

百万円

短期金銭債務

7,507

百万円

12,998

百万円

 

 

 2 偶発債務

  保証債務

   次の会社に対して、債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

銀行借入金

 

 

 

 

 BRONTO SKYLIFT OY AB

765

百万円

1,198

百万円

履行保証等

 

 

 

 

 BRONTO SKYLIFT OY AB

378

百万円

445

百万円

1,143

百万円

1,644

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

役員報酬及び給料手当

647

百万円

614

百万円

賞与引当金繰入額

67

百万円

76

百万円

役員賞与引当金繰入額

36

百万円

70

百万円

退職給付費用

40

百万円

33

百万円

減価償却費

658

百万円

753

百万円

研究開発費

360

百万円

500

百万円

 

 

※2  関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

営業収益

7,514

百万円

6,769

百万円

営業費用

20

百万円

23

百万円

営業取引以外の取引高

31

百万円

103

百万円

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度(百万円)

(1) 子会社株式

19,133

(2) 関連会社株式

25

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

当事業年度(百万円)

(1) 子会社株式

19,133

(2) 関連会社株式

25

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

 賞与引当金

27

 

32

 

 退職給付引当金

185

 

191

 

 役員退職引当金(長期未払金)

4

 

4

 

 株式報酬費用

50

 

69

 

 減価償却超過額

38

 

35

 

 投資有価証券評価損

48

 

48

 

 会員権評価損

6

 

6

 

 関係会社株式

123

 

123

 

 貸倒引当金

23

 

36

 

 減損損失

279

 

268

 

 土地再評価に係る繰延税金資産

1,146

 

1,146

 

 その他

51

 

66

 

 繰延税金資産小計

1,986

 

2,031

 

 評価性引当額

△1,682

 

△1,704

 

 繰延税金資産合計

304

 

327

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

 前払年金費用

△38

 

△39

 

 その他有価証券評価差額金

△579

 

△1,363

 

 固定資産圧縮積立金

△532

 

△529

 

 土地再評価に係る繰延税金負債

△505

 

△492

 

 繰延税金負債合計

△1,656

 

△2,424

 

繰延税金資産の純額

△1,352

 

△2,097

 

 

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

0.7

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△26.1

△28.3

 住民税均等割

0.2

0.2

 外国子会社配当源泉税

1.1

0.7

 法人税額の特別控除

△0.7

△1.1

 評価性引当額の増減

△0.0

0.6

 その他

△0.0

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

5.3

3.4

 

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針) 5 重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。