【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 関係会社株式の評価は、移動平均法に基づく原価法によっております。

(2) その他有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものの評価は、時価法によっております。

なお、評価差額は全部純資産直入法により処理し、また、売却原価の算定は移動平均法によっております。

(3) その他有価証券のうち市場価格のない株式等の評価は、移動平均法に基づく原価法によっております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

有形固定資産の減価償却は定率法(ただし建物並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物            8~15年

工具、器具及び備品     4~10年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

3 引当金の計上基準

  賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当事業年度の負担額を計上しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の経営管理に係る収益は、主に子会社等への経営管理業務の役務提供による収入であり、子会社等との経営管理契約に基づいて役務を提供する履行義務を負っております。当該経営管理契約は、役務の提供により履行義務が充足されることから、当該履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

5 グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるもの

関係会社株式の評価

2.当事業年度に係る財務諸表に計上した額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

17,934

18,876

関係会社株式評価損

12

100

 

3.会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

(1)当社における関係会社株式の概要

当社は保険持株会社として、ペット保険を中心とする損害保険事業、インターネットサービス事業、動物病院事業等を営む関係会社の株式を保有しております。関係会社株式には、出資設立により取得した株式の他、外部より取得した株式が含まれております。

(2)関係会社株式の評価方法

①出資設立した関係会社株式の評価方法

関係会社の財務諸表を基礎とした1株当たり純資産額を実質価額とし、これが取得原価に比べ、50%以上低下した場合、原則として、評価損を計上することとしております。ただし、事業計画による利益の計上により、5年以内に、実質価額が取得原価まで回復すると見込まれる場合には、評価損を計上しないこととしております。これにより、当事業年度において、関係会社株式のうち、香港愛你康有限公司については評価損36百万円、㈱EPARKペットライフについては評価損64百万円を損益計算書に計上しております。その他の関係会社株式については、いずれも評価損を計上する必要はないものと判断しております。

②外部より取得した関係会社株式の評価方法

外部より取得した関係会社株式は、超過収益力を期待して、財務諸表を基礎とした1株当たり純資産額よりも相当程度高い価額で取得しており、取得時に想定した事業計画の進捗状況に応じて、以下の通り評価しております。

a)当初事業計画を達成している場合

当初事業計画を上回る利益水準で実績が推移している場合、株式取得時に想定した超過収益力は毀損しておらず、実質価額は低下していないものと判断し、評価損の計上が必要な状況にはないものと判断しております。

b)当初事業計画を達成していない場合

当初事業計画を下回る利益水準で実績が推移している場合、取得時に使用した株式評価モデルに基づき、改めて実質価額を算定し、これが取得原価に対し50%以上低下している場合、原則として、評価損を計上することとしております。ただし、事業計画による利益の計上により、5年以内に、実質価額が取得原価まで回復すると見込まれる場合には、評価損を計上しないこととしております。

c)当事業年度における関係会社株式の評価結果

当事業年度において、関係会社株式については評価損を計上する必要はないものと判断しております。

(3)主要な仮定

関係会社株式の評価に当たっては、各社の将来利益を予測する必要があります。これらの予測に当たっての主要な仮定は、各社の当期利益見込額の前提となる、売上高成長率、売上原価率、販売費及び一般管理費、営業外損益、特別損益の発生見込額であります。

(4)翌事業年度に係る財務諸表に及ぼす影響

(3)に示した主要な仮定は、各事業を取り巻く経営環境の変化や事業戦略の成否によって影響を受けるため、不確実性を伴うものであります。したがって、これらの仮定が変化した場合には、当事業年度末において評価損の計上を不要と判断した関係会社株式について、評価損を計上する必要が生じる可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前事業年度
 (2023年3月31日)

当事業年度
 (2024年3月31日)

260

百万円

261

百万円

 

 

※2 関係会社に対する資産及び負債

 

前事業年度
 (2023年3月31日)

 

当事業年度
 (2024年3月31日)

未収入金

274

百万円

 

未収入金

180

百万円

未払金

168

百万円

 

未払金

169

百万円

長期預り保証金

500

百万円

 

長期預り保証金

438

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

経営管理料

1,810

百万円

1,589

百万円

関係会社受取配当金

1,022

百万円

3,813

百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。なお、全額が一般管理費に属するものであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給与

533

百万円

533

百万円

外注委託費

706

百万円

683

百万円

減価償却費

45

百万円

45

百万円

 

 

※3 固定資産除売却損の内訳

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

百万円

1

百万円

工具器具備品

0

百万円

0

百万円

0

百万円

1

百万円

 

 

(有価証券関係)

前事業年度末(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式16,919百万円 関連会社株式1,014百万円)は、市場価格がないことから、時価開示の対象とはしておりません。

 

当事業年度末(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式18,876百万円 関連会社株式-百万円)は、市場価格がないことから、時価開示の対象とはしておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

減価償却超過額

4

百万円

 

5

百万円

未払事業税

6

 

 

17

 

賞与引当金

4

 

 

4

 

関係会社評価損

294

 

 

325

 

繰越欠損金

2

 

 

 

その他

1

 

 

1

 

繰延税金資産小計

315

 

 

354

 

評価性引当額

△297

 

 

△325

(注)

繰延税金資産合計

17

 

 

29

 

繰延税金資産の純額

17

 

 

29

 

 

(注)当事業年度の評価性引当額の増加の主な要因は、当事業年度で計上した関係会社株式評価損に係る評価性引当額であります

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

 

0.2

 

住民税均等割

0.3

 

 

0.1

 

受取配当金

△25.4

 

 

△24.9

 

その他

△0.1

 

 

0.8

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

5.8

 

 

6.8

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

 連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2024年5月24日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。

1.自己株式の取得を行う理由

当社グループの中核保険会社であるアニコム損害保険株式会社の「ソルベンシー・マージン比率」の算出誤りにより、約40 億円が適正な資本水準を超えるものと算出されました。これを受け、適正な資本水準を超える部分については、速やかに親会社である当社に配当を行い、自己株式取得に充てることとしております。

かかる方針に基づき、2023年6月22日付「自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ」のとおり、2023 年度は10億円を上限とする自己株式を取得することを決定し、同年9月21日までに総額1,564,800 株(999,947,583 円)の自己株式の取得を完了しました。

残額の約30億円の適正な資本水準を超える部分の額につきましては、2023年度中にアニコム損害保険株式会社より受け取る配当金収入を分配可能額に算入することができる2023年度決算後、速やかに、自己株式の取得を行う予定としておりました。

上記方針に基づいて2023年11月24日アニコム損害保険株式会社より3,300,594,480円の配当を受領し、下記のとおり、自己株式の取得について決定いたしました。

 

2.取得に係る事項の内容

①取得対象株式の種類        当社普通株式

②取得し得る株式の総数      6,000,000株(上限)

③株式の取得価額の総額       3,000百万円(上限)

④取得期間            2024年5月27日~2025年3月31日

⑤取得方法            東京証券取引所における市場買付け