【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1  連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数    59

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

このうち、㈱ピーエス三菱他10社については株式取得により、また、大成クリーンエネルギー㈱他3社については新規設立により、それぞれ子会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

なお、清算した㈱ホテルプリシード郡山については、連結の範囲から除外しております。

 

(2) 主要な非連結子会社の名称等

愛媛ホスピタルパートナーズ㈱

大宮クロスポイント㈱

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の非連結子会社数    16

     主要な会社名

愛媛ホスピタルパートナーズ㈱

大宮クロスポイント㈱

 

(2) 持分法適用の関連会社数        47

主要な持分法適用の関連会社名は、「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

なお、当連結会計年度より、新規に設立した2社及び株式を取得した2社を持分法適用の範囲に含めております。

また、株式を売却した1社及び清算した2社については、持分法適用の範囲から除外しております。

 

(3) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法適用の範囲から除外しております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちビナタ・インターナショナル他計24社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、各社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。

上記以外の連結子会社の事業年度は連結財務諸表提出会社と同一であります。

 

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

・満期保有目的の債券

定額法による償却原価法

・その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法
(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ

時価法

③棚卸資産

・未成工事支出金

主として個別法による原価法

・棚卸不動産

主として個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

・その他の棚卸資産

その他事業支出金

主として個別法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

材料貯蔵品

主として移動平均法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却方法

①建物・構築物

主として定額法

なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

②その他の有形固定資産

主として定率法

なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

③無形固定資産

主として定額法

なお、耐用年数については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

④所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②完成工事補償引当金

完成工事に係る契約不適合を理由とした履行の追完に要する費用等に備えるため、過去の一定期間における補償実績率による算定額を計上しております。

③工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。

④受注損失引当金

受注契約(受注工事を除く)に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注済み契約のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる契約について、損失見込額を計上しております。

⑤役員退職慰労引当金

一部の連結子会社において、取締役、監査役及び執行役員の退職慰労金の支給に充てるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

⑥役員株式給付引当金

連結財務諸表提出会社及び一部の連結子会社は、役員株式給付規程に基づく将来の取締役(一部の連結子会社は取締役及び執行役員)への自社株式等の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1年~10年)による定額法(一部の連結子会社は定率法)により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1年~12年)による定額法(一部の連結子会社は定率法)により、それぞれ発生の翌連結会計年度(一部の連結子会社は当連結会計年度)から費用処理することとしております。

 

(5) 完成工事高の計上基準

当社グループの主要な事業における顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。

土木・建築事業においては、工事契約を締結しており、工事の進捗に応じて一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断していることから、少額又は期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、当連結会計年度末までに実施した工事に関して発生した工事原価が工事原価総額に占める割合をもって工事進捗度とする原価比例法によっております。

また、契約の初期段階を除き、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないものの、発生費用の回収が見込まれる場合は、原価回収基準により収益を認識しており、少額又は期間がごく短い工事については、工事完了時に収益を認識しております。

なお、取引の対価を受領する時期は契約条件ごとに異なるものの、当連結会計年度において取引価格に重要な金融要素を含む工事契約はありません。

 

 

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、当該処理によっております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

・ヘッジ手段

デリバティブ取引(金利スワップ、金利オプション、為替予約及び有価証券先渡取引等)

・ヘッジ対象

相場変動等による損失の可能性がある資産又は負債のうち、相場変動等が評価に反映されていないもの及びキャッシュ・フローを固定することにより相場変動等による損失の可能性が回避されるもの。

③ヘッジ方針

金利変動リスクの減殺、金融費用・為替リスクの低減及び有価証券の価格変動リスクの減殺を目的とし、デリバティブ取引の執行と管理に関する権限・責任・実務内容等を定めた各社の内規に基づいた運用を実施しております。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象の時価変動額比率によって有効性を評価し、6ヶ月ごとに有効性の検証を実施しております。

なお、有効性の評価には、オプションの時間的価値等を含んだ包括的な時価を採用しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却を行っております。ただし、のれんの金額に重要性が乏しい場合には、当該のれんが生じた連結会計年度の費用として処理しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

・関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

建設工事共同企業体(ジョイントベンチャー)に関する会計処理は、建設工事共同企業体を独立の会計単位として認識せず、連結財務諸表提出会社及び一部の連結子会社の会計に組み込む処理を行っており、完成工事高及び完成工事原価は出資の割合に応じて計上しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 一定の期間にわたり認識される完成工事高

 (1) 連結損益計算書に計上した金額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

1,267,930

百万円

1,357,698

百万円

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 原価比例法により、一定の期間にわたり認識される完成工事高は、合理的に見積もられた工事収益総額、工事原価総額及び決算日における履行義務の充足にかかる進捗度に基づいて計上しておりますが、見積りには一定の不確実性が伴うことから、見積りの見直しが必要となった場合には完成工事高が変動し、翌期以降の各期の業績に影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日) 

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日) 

1 概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものであります。

 

2 適用予定日

 2025年3月期の期首より適用する予定であります。

 

3 当該会計基準等の適用による影響 

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

・連結貸借対照表

1 未払法人税等に係る表示方法の変更

従来、流動負債の「その他」に含めていた「未払法人税等」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動負債の「その他」に表示していた60,767百万円は、「未払法人税等」12,628百万円、「その他」48,139百万円として組み替えております。

 

・連結キャッシュ・フロー計算書

1 未収入金の増減額に係る表示方法の変更

従来、区分掲記していた営業活動によるキャッシュ・フローの「未収入金の増減額」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローに表示していた「未収入金の増減額」8,562百万円は、「その他」として組み替えております。

 

2 退職給付に係る調整累計額の増減額、その他の棚卸資産の増減額及び未払金の増減額に係る表示方法の変更

従来、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めていた「退職給付に係る調整累計額の増減額」、「その他の棚卸資産の増減額」及び「未払金の増減額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に表示していた△7,058百万円は、「退職給付に係る調整累計額の増減額」△12,776百万円、「その他の棚卸資産の増減額」△614百万円、「未払金の増減額」10,552百万円、「その他」△4,219百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

・取締役に対する業績連動型株式報酬制度について
1 取引の概要

 連結財務諸表提出会社は、取締役に対して業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下「本制度」という。)を導入しております。

 本制度は、連結財務諸表提出会社が拠出する金銭を原資として連結財務諸表提出会社の普通株式(以下「株式」という。)が信託を通じて取得され、取締役に対して役員株式給付規程に従って、株式及び株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「株式等」という。)が信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役が株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時となります。


2 信託に残存する株式

 信託に残存する株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の期末帳簿価額及び期末株式数は、前連結会計年度385百万円、104千株、当連結会計年度367百万円、99千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形・完成工事未収入金等及び未成工事受入金のうち、顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

26,907

百万円

31,673

百万円

完成工事未収入金等

661,727

 

832,823

 

(うち、顧客との契約から生じた債権)

(251,165

(311,127

未成工事受入金

180,620

 

214,443

 

 

 (注) 受取手形は全額が顧客との契約から生じた債権であります。

 

※2  非連結子会社及び関連会社に対する株式等

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

53,826

百万円

65,394

百万円

 

 

※3  土地の再評価

一部の国内連結子会社は「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布  法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

・再評価の方法

「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布  政令第119号)第2条第3号、同条第4号及び同条第5号に定める方法を併用しております。

・再評価を行った年月日

2001年11月30日及び2002年3月31日

(注) 2001年12月1日付で有楽土地㈱(現・大成有楽不動産㈱)に合併された有宝ビルディング㈱は2001年11月30日に再評価を行っております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

再評価を行った土地の
当連結会計年度末における時価
と再評価後の帳簿価額との差額

1,971

百万円

3,544

百万円

(うち、賃貸等不動産に係る差額)

△212

263

 

 (注) △は含み益を表しております。

 

※4  担保に供している資産

関係会社の借入金等に対して担保に供している資産は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

1,113

百万円

1,110

百万円

投資その他の資産・その他

801

 

659

 

1,915

 

1,769

 

 

 

※5  直接減額方式による圧縮記帳額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物・構築物

192

百万円

233

百万円

 

 

 6 偶発債務

   ・保証債務

連結会社以外の会社等の借入金等に対して保証を行っております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

福島郡山みらいエネルギー(同)

2,083

百万円

3,783

百万円

加賀アスコン㈱

289

 

227

 

その他

467

 

546

 

2,840

 

4,557

 

 

 

※7  工事損失引当金に対応する未成工事支出金

損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

1,713

百万円

3,802

百万円

 

 

※8  ノンリコース債務に対応する資産

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

土地

百万円

91,271

百万円

リース債権

192

 

181

 

その他

9

 

13,859

 

 

 

※9 連結会計年度末日満期手形等

連結会計年度末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。

なお、当連結会計年度の末日及び末日前日が金融機関の休業日であったため、次の連結会計年度末日満期手形等が、連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

199

百万円

電子記録債権

 

12,114

 

営業外受取手形

 

88

 

営業外電子記録債権

 

33

 

支払手形

 

4,922

 

電子記録債務

 

42,003

 

営業外電子記録債務

 

2

 

 

 

※10 コミットメントライン契約

    一部の連結子会社は、緊急時等における資金調達の機動性を確保するため、取引金融機関の協調融資方式によるコミットメントライン契約を締結しております。なお、連結会計年度末における契約極度額及び借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当該コミットメントラインの極度額

百万円

17,300

百万円

借入実行残高

 

2,000

 

差引額

 

15,300

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 (収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載のとおりであります。

 

※2  売上原価に含まれる工事損失引当金繰入額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

43,039

百万円

63,549

百万円

 

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

16,862

百万円

18,646

百万円

 

 

※4  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

従業員給料手当

33,291

百万円

34,856

百万円

退職給付費用

183

 

1,232

 

調査研究費

10,651

 

11,996

 

 

 

※5  固定資産売却損の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

111

百万円

36

百万円

土地

373

 

7

 

その他

1

 

3

 

  計

485

 

47

 

 

 

 

※6  減損損失

 当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

用途

種類

場所

件数

事業用資産

建物、土地他

福島県他

10件

遊休資産

土地、建物他

千葉県他

2件

 

当社グループは、投資の意思決定を行う際の単位を基礎としてグルーピングを実施した結果、事業用資産等12件の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(295百万円)として特別損失に計上いたしました。その主な内訳は、事業用資産274百万円(建物201百万円、土地63百万円、その他9百万円)、遊休資産21百万円(土地16百万円、建物3百万円、その他2百万円)であります。

なお、回収可能価額は、主として正味売却価額(売却予定額等)を採用しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

用途

種類

場所

件数

事業用資産

機械装置、土地、建物他

岡山県他

10件

賃貸用資産

土地

東京都

1件

遊休資産

土地他

愛知県他

3件

 

当社グループは、投資の意思決定を行う際の単位を基礎としてグルーピングを実施した結果、事業用資産等14件の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(586百万円)として特別損失に計上いたしました。その主な内訳は、事業用資産311百万円(機械装置120百万円、土地120百万円、建物60百万円、その他9百万円)、賃貸用資産234百万円(土地234百万円)、遊休資産40百万円(土地38百万円、その他1百万円)であります。

なお、回収可能価額は、主として正味売却価額(不動産鑑定評価基準に基づく鑑定価額等)を採用しております。

 

※7  その他に含まれる引当金繰入額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

貸倒引当金繰入額

59

百万円

16

百万円

 

 

※8  その他に含まれる引当金繰入額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

貸倒引当金繰入額

1

百万円

百万円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

1,562

百万円

100,255

百万円

  組替調整額

△2,209

 

△17,438

 

    税効果調整前

△646

 

82,816

 

    税効果額

198

 

△25,335

 

    その他有価証券評価差額金

△447

 

57,481

 

 

 

 

 

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

△6

 

4

 

  組替調整額

 

2

 

    税効果調整前

△6

 

6

 

    税効果額

2

 

△2

 

    繰延ヘッジ損益

△4

 

4

 

 

 

 

 

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

2,215

 

2,267

 

  組替調整額

△78

 

 

    為替換算調整勘定

2,136

 

2,267

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

△12,295

 

68,603

 

  組替調整額

△6,120

 

△3,636

 

    税効果調整前

△18,415

 

64,967

 

    税効果額

5,638

 

△19,879

 

    退職給付に係る調整額

△12,776

 

45,087

 

 

 

 

 

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

  当期発生額

337

 

221

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益合計

△10,755

 

105,063

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

1  発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数
(千株)

当連結会計年度
増加株式数
(千株)

当連結会計年度
減少株式数
(千株)

当連結会計年度末
株式数
(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

200,803

12,031

188,771

自己株式

 

 

 

 

普通株式

404

12,033

12,031

405

 

(注)  1 普通株式の発行済株式総数の減少12,031千株は、2023年3月24日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の消却によるものであります。

2 当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する株式104千株が含まれております。

3 普通株式の自己株式の株式数の増加12,033千株は、2022年5月13日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加12,031千株及び単元未満株式の買取りによる増加1千株であります。

4 普通株式の自己株式の株式数の減少12,031千株は、2023年3月24日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の消却による減少12,031千株及び単元未満株式の買増請求による減少0千株であります。

 

2  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

13,032

65.00

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月11日

取締役会

普通株式

12,689

65.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

(注)  1 2022年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金6百万円が含まれております。

2 2022年11月11日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

12,250

65.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

(注)  2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1  発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数
(千株)

当連結会計年度
増加株式数
(千株)

当連結会計年度
減少株式数
(千株)

当連結会計年度末
株式数
(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

188,771

3,976

184,795

自己株式

 

 

 

 

普通株式

405

3,978

3,981

403

 

(注)  1 普通株式の発行済株式総数の減少3,976千株は、2024年3月29日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の消却によるものであります。

2 当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する株式99千株が含まれております。

3 普通株式の自己株式の株式数の増加3,978千株は、2023年5月12日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加3,976千株及び単元未満株式の買取りによる増加2千株であります。

4 普通株式の自己株式の株式数の減少3,981千株は、2024年3月29日に開催された取締役会の決議に基づく自己株式の消却による減少3,976千株、株式給付信託(BBT)の給付による減少4千株及び単元未満株式の買増請求による減少0千株であります。

 

2  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

12,250

65.00

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年11月13日

取締役会

普通株式

12,134

65.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注)  1 2023年6月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金6百万円が含まれております。

2 2023年11月13日取締役会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月20日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

11,991

65.00

2024年3月31日

2024年6月21日

 

(注)  2024年6月20日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式給付信託(BBT)が保有する株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金預金勘定

415,950

百万円

434,711

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△86

 

△3,957

 

現金及び現金同等物

415,863

 

430,754

 

 

 

 ※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

  前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

     該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

株式の取得により新たに㈱ピーエス三菱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに当該株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

89,146

百万円

固定資産

25,772

 

流動負債

△48,647

 

固定負債

△16,225

 

負ののれん発生益

△1,094

 

非支配株主持分

△24,923

 

株式の取得価額

24,028

 

現金及び現金同等物

△9,229

 

差引:取得のための支出

14,798

 

 

 

 

(リース取引関係)

1  オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

借主側

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

2,281

2,005

1年超

7,733

6,072

合計

10,014

8,078

 

 

貸主側

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

3,058

2,428

1年超

16,696

10,991

合計

19,755

13,419

 

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用を短期的な預金等に限定しております。資金調達については、銀行借入による間接金融のほか、社債、コマーシャル・ペーパーの発行等による直接金融によって必要な資金を調達しております。

デリバティブ取引は、主として市場金利の変動リスク及び為替変動リスクを回避するために利用し、トレーディング目的での取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

(受取手形・完成工事未収入金等)

営業債権であり、顧客の信用リスクに晒されておりますが、工事入手段階で厳格な与信審査を実施するとともに、入手後も工事代金の回収完了まで個々の債権管理と回収懸念の早期把握に努めることでリスクの軽減を図っております。

(投資有価証券)

主に満期保有目的の債券及び業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、満期保有目的の債券以外のものについては取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

(支払手形・工事未払金等)

 営業債務であり、ほとんどが1年以内の支払期日であります。

(借入金、ノンリコース借入金、コマーシャル・ペーパー及び社債)

運転資金等の調達を目的としたものであり、市場環境を考慮した長短の調達バランス調整などにより、借換時期の分散を図っております。長期借入金の返済及び社債の償還は原則として5年以内であります。このうち一部は変動金利であるため、金利変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

(デリバティブ取引)

主として金利変動リスクの減殺及び金融費用の低減を目的とした金利関連のデリバティブ取引並びに為替リスクの低減を目的とした通貨関連のデリバティブ取引を行っております。これらの取引は市場金利の変動リスク及び為替変動リスクにそれぞれ晒されておりますが、ヘッジ目的のためリスクは限定されております。なお、信用度の高い国際的な金融機関とのみデリバティブ取引を行っており、信用リスクはほとんどないと判断しております。

デリバティブ取引の執行・管理は、権限・責任・実務内容等を定めた内規に基づいて行われ、財務部門において取引の実行・内容の確認・リスク管理がなされております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等は、その金額自体がデリバティブ取引のリスクの大きさを示すものではありません。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

連結貸借対
照表計上額
(百万円)

時  価
 
(百万円)

差  額
 
(百万円)

連結貸借対
照表計上額
(百万円)

時  価
 
(百万円)

差  額
 
(百万円)

〔資産の部〕

 

 

 

 

 

 

 

受取手形・完成工事未収入金等

688,768

688,768

864,694

864,694

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

236

238

1

198

198

0

 

 その他有価証券

289,012

289,012

362,886

362,886

〔負債の部〕

 

 

 

 

 

 

 

短期借入金

81,965

82,051

△85

110,530

110,658

△127

 

ノンリコース短期借入金

11

11

△0

261

262

△1

 

社債

40,000

39,708

292

50,000

49,505

495

 

長期借入金

79,606

79,916

△310

142,787

143,092

△305

 

ノンリコース長期借入金

117

124

△7

72,686

73,932

△1,245

〔デリバティブ取引〕

(6)

(6)

 

※1  「現金預金」、「支払手形・工事未払金等」及び「預り金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2  市場価格のない株式等及び持分相当額を純額で計上する組合等への出資は、「〔資産の部〕 投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

非上場株式等

(百万円)

93,653

109,267

持分相当額を純額で計上する
組合等への出資

(百万円)

4,004

5,840

 

※3  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

(注)1 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内
 
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

1年以内
 
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

現金預金

 

 

 

 

 

 

預金

415,636

434,370

受取手形・完成工事未収入金等

688,768

864,694

投資有価証券

 

 

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

38

198

189

9

その他有価証券のうち
満期があるもの

 

 

 

 

 

 

債券

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

211

113

合計

1,104,654

198

1,299,367

9

 

 

 

(注)2 社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

1年以内
 
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
 
(百万円)

1年以内
 
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
 
(百万円)

短期借入金

60,943

70,291

社債

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

長期借入金

21,022

22,693

16,745

14,747

25,420

40,239

38,291

35,195

42,800

26,500

ノンリコース
長期借入金

11

18

15

15

15

53

261

490

15

15

72,124

42

合計

81,976

22,712

26,760

24,762

35,435

10,053

110,792

48,781

45,210

52,815

108,624

10,042

 

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

時価(百万円)

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

レベル1

レベル2

レベル3

合計

〔資産の部〕

 

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

株式

286,817

286,817

360,147

360,147

国債・地方債等

211

211

113

113

その他

363

1,619

1,982

389

2,235

2,625

デリバティブ取引

 

 

 

 

 

 

 

 

通貨関連

7

7

〔負債の部〕

 

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ取引

 

 

 

 

 

 

 

 

通貨関連

14

14

 

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品

 

 

前連結会計年度
2023年3月31日

当連結会計年度
2024年3月31日

時価(百万円)

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

レベル1

レベル2

レベル3

合計

〔資産の部〕

 

 

 

 

 

 

 

 

受取手形・

完成工事未収入金等

688,768

688,768

864,694

864,694

投資有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

238

238

198

198

〔負債の部〕

 

 

 

 

 

 

 

 

短期借入金

82,051

82,051

110,658

110,658

ノンリコース短期借入金

11

11

262

262

社債

39,708

39,708

49,505

49,505

長期借入金

79,916

79,916

143,092

143,092

ノンリコース長期借入金

124

124

73,932

73,932

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

・受取手形・完成工事未収入金等

1年以内に回収が予定されているものについては、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。また、回収が1年を超える予定のものについては、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、当該債権の回収予定期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

・投資有価証券

株式は相場価格によっており、活発な市場で取引されているため、レベル1の時価に分類しております。債券は、相場価格によるものについては、レベル1に分類し、基準価額によるもの又は当該債券から発生する将来キャッシュ・フローを割り引いた現在価値により算定するものについては、レベル2の時価に分類しております。

・短期借入金

短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。ただし、短期借入金に含まれる1年以内返済予定の長期借入金については、長期借入金と同様に算定しております。

・ノンリコース短期借入金、長期借入金、ノンリコース長期借入金

元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

・社債

相場価格のあるものは、相場価格によっており、レベル2の時価に分類しております。相場価格のないものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

・デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引を約定した金融機関等から当該取引について提示された価格により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1  満期保有目的の債券

 

種  類

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

連結貸借対
照表計上額
(百万円)

時  価
 
(百万円)

差  額
 
(百万円)

連結貸借対
照表計上額
(百万円)

時  価
 
(百万円)

差  額
 
(百万円)

(1) 時価が連結貸借対照表

    計上額を超えるもの

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

236

238

1

198

198

0

小計

236

238

1

198

198

0

(2) 時価が連結貸借対照表

    計上額を超えないもの

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

小計

合計

236

238

1

198

198

0

 

 

2  その他有価証券

 

種  類

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

連結貸借対
照表計上額
(百万円)

取得原価
 
(百万円)

差  額
 
(百万円)

連結貸借対
照表計上額
(百万円)

取得原価
 
(百万円)

差  額
 
(百万円)

(1) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 

 

 

株式

243,734

99,350

144,383

357,427

132,735

224,691

債券

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

211

208

3

113

108

4

その他

1,982

1,479

503

2,025

1,479

546

小計

245,928

101,037

144,890

359,566

134,323

225,242

(2) 連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 

 

 

株式

43,083

48,094

△5,010

2,720

3,264

△544

債券

 

 

 

 

 

 

国債・地方債等

その他

600

600

小計

43,083

48,094

△5,010

3,320

3,864

△544

合計

289,012

149,132

139,879

362,886

138,188

224,697

 

 

3  連結会計年度中に売却したその他有価証券

 

種  類

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

売却額
 
(百万円)

売却益の
合計額
(百万円)

売却損の
合計額
(百万円)

売却額
 
(百万円)

売却益の
合計額
(百万円)

売却損の
合計額
(百万円)

株式

3,864

2,168

98

30,121

17,908

13

その他

537

236

合計

4,401

2,405

98

30,121

17,908

13

 

 

 

4  減損処理を行った有価証券

 

区  分

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

減損処理による

 

 

 

 

投資有価証券評価損計上額

198

百万円

25

百万円

 

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ
対象

契約額等
 
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時  価
 
(百万円)

為替予約の
繰延処理

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  ドル

工事未払金

115

7

 買建

 

 

 

 

  ドル

 

187

△13

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ
対象

契約額等
 
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時  価
 
(百万円)

スワップの
特例処理

スワップ取引

長期借入金

 

 

 

  受取変動・支払固定

13,000

12,800

 

(注) スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

    その時価は、当該長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金は短期借入金)に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ
対象

契約額等
 
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時  価
 
(百万円)

スワップの
特例処理

スワップ取引

長期借入金

 

 

 

  受取変動・支払固定

17,100

5,100

 

(注) スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、

    その時価は、当該長期借入金(1年以内に返済予定の長期借入金は短期借入金)に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

連結財務諸表提出会社及び主な連結子会社は、確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金等を支払う場合があります。

なお、連結財務諸表提出会社及び一部の連結子会社は退職給付信託を設定しております。

 

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

131,827

百万円

125,326

百万円

勤務費用

6,490

 

6,523

 

利息費用

728

 

1,208

 

数理計算上の差異の発生額

△4,036

 

△3,799

 

退職給付の支払額

△10,054

 

△10,012

 

過去勤務費用の発生額

△3

 

△47

 

連結範囲の変更に伴う増減額

 

12,188

 

その他

374

 

328

 

退職給付債務の期末残高

125,326

 

131,716

 

 

(注)1  一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 2  簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、勤務費用に計上しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

140,003

百万円

121,164

百万円

期待運用収益

2,996

 

2,491

 

数理計算上の差異の発生額

△16,335

 

64,755

 

事業主からの拠出額

849

 

837

 

退職給付の支払額

△4,550

 

△4,698

 

連結範囲の変更に伴う増減額

 

10,016

 

その他

△1,799

 

△952

 

年金資産の期末残高

121,164

 

193,614

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

120,875

百万円

125,893

百万円

年金資産

△121,164

 

△193,614

 

 

△289

 

△67,720

 

非積立型制度の退職給付債務

4,451

 

5,822

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,161

 

△61,898

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

15,037

 

18,417

 

退職給付に係る資産

△10,875

 

△80,316

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

4,161

 

△61,898

 

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

勤務費用

6,490

百万円

6,523

百万円

利息費用

728

 

1,208

 

期待運用収益

△2,996

 

△2,491

 

数理計算上の差異の費用処理額

△5,037

 

△3,457

 

過去勤務費用の費用処理額

△1,083

 

△178

 

その他

34

 

7

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△1,863

 

1,612

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

過去勤務費用

△1,079

百万円

△130

百万円

数理計算上の差異

△17,336

 

65,097

 

  合  計

△18,415

 

64,967

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

△778

百万円

△647

百万円

未認識数理計算上の差異

△21,729

 

△86,827

 

  合  計

△22,508

 

△87,475

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

株式

59

49

債券

13

 

8

 

一般勘定

15

 

11

 

特別勘定

2

 

1

 

短期資産

1

 

25

 

その他

10

 

6

 

  合  計

100

 

100

 

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度56%、当連結会計年度70%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度
(自  2022年4月1日
  至  2023年3月31日)

当連結会計年度
(自  2023年4月1日
  至  2024年3月31日)

割引率

 

 

 

 

・連結財務諸表提出会社及び国内連結子会社

0.4~1.5

0.4~1.5

・在外連結子会社

6.5~7.5

 

6.1~7.0

 

長期期待運用収益率

1.0~3.0

 

0.0~3.0

 

 

 

3  確定拠出制度

連結財務諸表提出会社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度2,606百万円、当連結会計年度は2,570百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  損金算入限度超過額等

 

 

 

 

  棚卸資産

20,375

百万円

38,782

百万円

    退職給付に係る負債

26,994

 

35,318

 

    未払賞与

6,622

 

7,298

 

    固定資産

3,235

 

4,154

 

  前受金

740

 

2,212

 

  事業税未払金

1,139

 

2,074

 

  その他

5,220

 

6,922

 

  繰越欠損金

695

 

585

 

 未実現利益

7,687

 

7,807

 

繰延税金資産小計

72,712

 

105,156

 

評価性引当額

△4,939

 

△6,688

 

繰延税金資産合計

67,773

 

98,468

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

  その他有価証券評価差額金

△42,772

 

△68,668

 

 退職給付に係る資産

△3,345

 

△24,538

 

  退職給付信託設定益

△16,463

 

△10,895

 

  その他

△984

 

△1,814

 

繰延税金負債合計

△63,566

 

△105,916

 

繰延税金資産(負債)の純額

4,206

 

△7,448

 

 

 

 

 

 

(注)上記のほか、
   連結貸借対照表に計上されている
   再評価に係る繰延税金負債

3,274

 

4,480

 

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

(調整)

 

 

 

 

永久に損金に算入されない項目

 

2.4

 

永久に益金に算入されない項目

 

△1.1

 

住民税均等割等

 

1.0

 

評価性引当額の増減

 

△0.1

 

持分法による投資利益

 

△1.0

 

賃上げ促進税制による税額控除

 

△2.7

 

その他

 

△1.5

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

27.6

 

 

   (注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定

      実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

3  法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

連結財務諸表提出会社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

1 企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

株式会社ピーエス三菱

事業の内容

・プレストレスト・コンクリート工事の請負ならびに企画、設計、施工監理

 

・土木一式工事、建築一式工事の請負ならびに企画、設計、施工監

 

・土木建築構造物の維持、補修に関する事業

 

・プレストレスト・コンクリート製品およびプレキャスト・コンクリート製品

の製造、販売ならびにそれらの製造用具および附属資材部品の製作、販売

 

・不動産の売買、賃貸およびそれらの仲介ならびに所有管理

 

(2)企業結合を行った主な理由

当社は、高速道路リニューアル分野やプレストレスト・コンクリート、プレキャスト・コンクリート分野において、高い技術力を有している被取得企業との資本関係を構築し、新たな取り組みを実践することにより、当社グループの中期経営計画(2021-2023)における重点課題である「国内土木事業における強固な事業基盤確立のための体制整備」及び「国内建築事業における競争優位性の確立」等への対応が可能となるとともに、両社の企業価値向上にも資すると考え、被取得企業の株式を公開買付けにより取得しました。

(3)企業結合日

2023年12月18日(みなし取得日 2023年12月31日)

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5)結合後企業の名称

ピーエス・コンストラクション株式会社(2024年7月1日付商号変更予定)

(注)2024年6月に開催予定の被取得企業定時株主総会における承認を条件としております。

(6)取得した議決権比率

取得前   -%

取得後 50.20%

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価として株式を取得したため

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年1月1日から2024年3月31日まで

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 取得の対価

現金

24,028百万円 

 取得原価

 

24,028百万円 

 

 

4 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等  605百万円

 

5 負ののれん発生益の金額及び発生原因

(1)発生した負ののれん発生益の金額

1,094百万円

(2)発生原因

取得原価が企業結合時における時価純資産額を下回ったため、その差額を負ののれん発生益として計上しております。

 

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 流動資産

89,146百万円 

 固定資産

25,772百万円 

 資産合計

114,919百万円 

 

 

 流動負債

48,647百万円 

 固定負債

16,225百万円 

 負債合計

64,873百万円 

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす

影響の概算額及びその算定方法

 売上高

 90,068百万円 

 営業利益

5,336百万円 

 経常利益

5,245百万円 

 税金等調整前当期純利益

5,238百万円 

 親会社株主に帰属する当期純利益

 1,753百万円 

 

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を影響の概算額としております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

連結財務諸表提出会社及び一部の連結子会社は、東京都その他の地域において、賃貸用オフィスビル等を保有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸収益は3,710百万円であり、当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸収益は3,433百万円であります。主として、賃貸収入は開発事業等売上高に計上し、賃貸費用は開発事業等売上原価に計上しております。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

 

期首残高

92,157

93,703

 

期中増減額

1,546

101,183

 

期末残高

 

93,703

194,886

期末時価

 

130,004

225,308

 

(注)1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

     2 期中増減額のうち、当連結会計年度の主な増加額は取得(106,906百万円)であり、主な減少額は棚卸不動産への振替(5,381百万円)であります。なお、前連結会計年度においては、重要な増減はありません。

  前連結会計年度末の連結貸借対照表計上額には、資産除去債務(170百万円)を含んでおります。また、当連結会計年度末の連結貸借対照表計上額には、資産除去債務(360百万円)を含んでおります。

  期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

土木

建築

開発

国内

海外

国内

海外

顧客との契約

から生じる収益

411,570

11,592

1,022,213

70,511

99,354

1,615,244

10,751

1,625,996

その他の収益

15,994

15,994

722

16,716

外部顧客への

売上高

411,570

11,592

1,022,213

70,511

115,349

1,631,238

11,474

1,642,712

 

 (注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、受託研究・技術提供・環境測定等建設業に付帯関連する事業、物流事業、レジャー関連事業及びその他サービス業等を含んでおります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他
(注)

合計

土木

建築

開発

国内

海外

国内

海外

顧客との契約

から生じる収益

483,812

21,692

1,053,074

64,205

112,457

1,735,242

11,813

1,747,055

その他の収益

17,269

17,269

698

17,967

外部顧客への

売上高

483,812

21,692

1,053,074

64,205

129,726

1,752,511

12,512

1,765,023

 

 (注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、受託研究・技術提供・環境測定等建設業に付帯関連する事業、物流事業、レジャー関連事業及びその他サービス業等を含んでおります。

 

 

2 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度期首

(2022年4月1日)

前連結会計年度末

2023年3月31日

当連結会計年度末

2024年3月31日

顧客との契約から生じた債権

212,792

278,072

342,801

契約資産

362,648

410,562

521,696

契約負債

160,252

180,620

214,443

 

契約資産は、工事の進捗に応じて認識する収益の対価に対する権利のうち、未請求のものであり、対価に対する権利が請求可能となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えております。

契約負債は、主に顧客からの前受金であり、工事の進捗に応じ収益を認識するにつれて取り崩しております。

前連結会計年度期首における契約負債残高は、概ね前連結会計年度の収益として認識しており、当連結会計年度以降に繰り越される金額に重要性はありません。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益の金額に重要性はありません。

当連結会計年度期首における契約負債残高は、概ね当連結会計年度の収益として認識しており、翌連結会計年度以降に繰り越される金額に重要性はありません。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の金額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度末において残存履行義務に配分した取引価格の総額は、2,763,645百万円であります。当該残存履行義務は、概ね5年以内に収益として認識すると見込んでおります。

当連結会計年度末において残存履行義務に配分した取引価格の総額は、3,160,556百万円であります。当該残存履行義務は、概ね5年以内に収益として認識すると見込んでおります。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

連結財務諸表提出会社の報告セグメントは、連結財務諸表提出会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するため、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

連結財務諸表提出会社は、本社に工事目的物・サービス別の本部を置いております。各本部は、取り扱う工事目的物・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を連結子会社を含めて立案し、事業活動を展開しております。

したがって、連結財務諸表提出会社は、本部を基礎とした工事目的物・サービス別のセグメントから構成されており、「土木事業」、「建築事業」及び「開発事業」の3つを報告セグメントとしております。

「土木事業」は、土木工作物の建設工事全般に関する事業であり、「建築事業」は、建築物の建設工事全般に関する事業であります。また、「開発事業」は、不動産の売買・賃貸・管理・斡旋等、不動産全般に関する事業であります。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であり、報告セグメントの利益及び損失は、営業利益(のれん償却前)ベースの数値であります。なお、セグメント間の内部収益及び振替高は、市場価格を勘案して一般取引条件と同様に決定しております。

連結財務諸表提出会社は、事業セグメントに資産を配分しておりませんが、当該資産にかかる減価償却費についてはその使用状況等によった合理的な基準に従い事業セグメントに配分しております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務
諸表計上額
(注)3

土木

建築

開発

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

423,163

1,092,725

115,349

1,631,238

11,474

1,642,712

1,642,712

セグメント間の内部売上高
又は振替高

29,690

24,501

10,052

64,243

3,851

68,095

68,095

452,854

1,117,227

125,401

1,695,482

15,325

1,710,808

68,095

1,642,712

セグメント利益又は損失(△)

47,834

6,670

16,968

58,132

1,636

59,769

5,028

54,740

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

4,049

4,747

2,596

11,393

189

11,583

104

11,478

工事損失引当金の増減額
(△は減少)

292

33,441

33,734

33,734

33,734

 

(注) 1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、受託研究・技術提供・環境測定等建設業に付帯関連する事業、物流事業、レジャー関連事業及びその他サービス業等を含んでおります。

2  セグメント利益又は損失(△)の調整額△5,028百万円には、セグメント間取引消去等△4,985百万円、のれん償却額△43百万円が含まれております。

3  セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結財務
諸表計上額
(注)3

土木

建築

開発

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

505,504

1,117,280

129,726

1,752,511

12,512

1,765,023

1,765,023

セグメント間の内部売上高
又は振替高

34,834

23,694

8,556

67,085

3,856

70,941

70,941

540,338

1,140,974

138,282

1,819,596

16,368

1,835,965

70,941

1,765,023

セグメント利益又は損失(△)

61,454

56,143

23,369

28,680

1,852

30,532

4,052

26,480

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

4,787

5,894

2,322

13,005

200

13,205

95

13,110

工事損失引当金の増減額
(△は減少)

4,031

44,250

48,281

48,281

48,281

 

(注) 1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、受託研究・技術提供・環境測定等建設業に付帯関連する事業、物流事業、レジャー関連事業及びその他サービス業等を含んでおります。

2  セグメント利益又は損失(△)の調整額△4,052百万円には、セグメント間取引消去等△3,920百万円、のれん償却額△132百万円が含まれております。

3  セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

「[セグメント情報]  3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報」をご参照ください。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

「本邦」の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

「本邦」に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

「[セグメント情報]  3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報」をご参照ください。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

「本邦」の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

「本邦」に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

土木

建築

開発

減損損失

12

14

123

149

146

295

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

土木

建築

開発

減損損失

443

106

36

586

586

 

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

土木

建築

開発

当期償却額

43

43

43

当期末残高

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

土木

建築

開発

当期償却額

4

127

132

132

当期末残高

45

8,537

8,583

8,583

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

「土木」及び「建築」セグメントにおいて、株式会社ピーエス三菱の株式を取得し連結子会社としたことにより、負ののれん発生益1,094百万円を計上しております。

 

(関連当事者情報)

1  関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

・連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

会社等の
名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(百万円)

事業の
内容
又は職業

議決権等の所有
(被所有)
割合

関連
当事者
との関係

取引の
内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

役員
及びその
近親者

山内  隆司

連結
財務諸表提出会社
取締役

被所有
直接0.03%

住宅改修

工事
の請負

大成建設ハウジング㈱による住宅 改修工事の請負

11

役員
及びその
近親者

谷川 尊史

連結
財務諸表提出会社
執行役員の子

なし

住宅建設

工事の
請負

大成建設ハウジング㈱による住宅 建設工事の請負

36

未成工事受入金

1

 

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

   住宅改修工事及び住宅建設工事の請負価格については、一般取引先と同様に適正な見積に基づき交渉の上

   決定しております。

   なお、取引金額には工事請負契約に係る契約金額を記載しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2  親会社及び重要な関連会社に関する情報

・親会社情報

連結財務諸表提出会社は、親会社はありません。

 

・重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

4,402.01

5,039.98


1株当たり当期純利益

 

241.24


 

215.75


 

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権付社債等潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

  同左

 

(注) 1 純資産の部において自己株式として計上されている株式給付信託(BBT)に残存する株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めており、また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度104千株、当連結会計年度99千株であり、また、1株当たり当期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度104千株、当連結会計年度100千株であります。

 

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

47,124

40,272

普通株主に
帰属しない金額

(百万円)

普通株式に係る
親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

47,124

40,272

普通株式の
期中平均株式数

(千株)

195,346

186,667

 

 

(重要な後発事象)

自己株式の取得

当社は、2024年4月26日に開催された取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項について次のとおり決議いたしました。

(1)自己株式の取得を行う理由
 株主還元の充実及び資本効率の改善を目的としております。

(2)取得対象株式の種類
 当社普通株式

(3)取得し得る株式の総数
 2,500千株(上限)
 (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.36%)

(4)株式の取得価額の総額
 100億円(上限)

(5)取得期間
 2024年5月14日~2024年9月30日

(6)その他

本件により取得する自己株式の全数については、会社法第178条の規定に基づく取締役会決議により、全て消却する予定であります。

 

株式取得による持分法適用関連会社化

当社は、2024年6月7日開催の取締役会において、平和不動産株式会社(以下「対象者」という。)との間で資本業務提携契約を締結すること、並びに、シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社、シンプレクス・アセット・マネジメント(香港)カンパニー・リミテッド(以下シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社と併せて「シンプレクス」という。)及び三菱地所株式会社(以下「三菱地所」という。)から対象者の普通株式を追加取得すること(以下「本株式取得」という。)により、対象者を当社の持分法適用関連会社とすることを決議し、同日付で資本業務提携契約及び株式譲渡契約を締結しております。

2024年6月10日付で本株式振替手続が完了した結果、当社の取得後の議決権所有割合は20.24%となり、当社は対象者の筆頭株主となるとともに、対象者は当社の持分法適用関連会社となりました。

 

(1)本株式取得の目的

当社は、対象者が有する不動産に対して、当社の開発推進力を活かすことにより、開発事業投資の機会を創出し、相互の企業価値向上に貢献するとともに、当社グループ国内開発事業が2030年度に目指す姿として[TAISEI VISION 2030]達成計画に掲げた「培ってきた『開発ノウハウ』とゼネコンとしての『技術力』を武器に、付加価値の高いまちづくりに貢献」の実現に資することから、本株式を取得することといたしました。

 

(2)対象者の概要

名称

平和不動産株式会社

所在地

東京都中央区日本橋兜町1番10号

代表者の役職・氏名

代表執行役社長 土本 清幸

事業内容

ビルディング事業、アセットマネジメント事業

資本金

21,492百万円 (2024年3月31日現在)

設立年月日

1947年7月15日

 

 

(3)取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式の状況

取得前の所有株式数

532,600株(議決権所有割合:1.49%)

取得株式数

シンプレクスからの取得 5,829,000株(議決権所有割合:16.30%)

 

 

三菱地所からの取得     388,500株(議決権所有割合: 1.09%)

取得価額

シンプレクスからの取得   27,396百万円

 

 

三菱地所からの取得      1,826百万円

取得後の所有株式数

6,750,100株(議決権所有割合:18.88%)

 

(注)1 議決権所有割合は、2024年3月31日現在の総株主の議決権の数(357,527個)を分母として算出しております。

2 対象者による2024年6月10日付自己株式の取得により、当社の取得後の議決権所有割合は、20.24%となります。