第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

440,000,000

440,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月21日)

上場金融商品取引所名
又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

184,795,472

184,795,472

東京証券取引所
プライム市場
名古屋証券取引所
プレミア市場

単元株式数は
100株であります。

184,795,472

184,795,472

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金
増減額
(百万円)

資本金
残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2022年3月31日

(注)

△23,737,800

200,803,372

122,742

30,686

2023年3月31日

(注)

△12,031,800

188,771,572

122,742

30,686

2024年3月29日

(注)

△3,976,100

184,795,472

122,742

30,686

 

(注) 自己株式の消却による減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

98

33

726

637

25

49,524

51,044

所有株式数
(単元)

20

523,963

59,306

151,067

695,455

98

414,052

1,843,961

399,372

所有株式数
の割合(%)

0.00

28.42

3.22

8.19

37.72

0.01

22.45

100.00

 

(注)  1  自己株式303,760株は、「個人その他」に3,037単元、「単元未満株式の状況」に60株含まれております。

2 株式給付信託(BBT)が保有する株式99,400株は、「金融機関」の欄に994単元含まれております。

3  「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ12単元及び51株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の総数
に対する所有
株式数の割合
(%)

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号

29,777

16.14

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

9,650

5.23

大成建設取引先持株会

東京都新宿区西新宿一丁目25番1号

6,144

3.33

NORTHERN TRUST CO. (AVFC) RE SILCHESTER INTERNATIONAL INVESTORS INTERNATIONAL VALUE EQUITY TRUST
(常任代理人 香港上海銀行) 

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON
E14 5NT, UK
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

5,945

3.22

ステート ストリート バンク
アンド トラスト カンパニー
505223
(常任代理人 株式会社みずほ
 銀行)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101
U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号)

4,210

2.28

大成建設社員持株会

東京都新宿区西新宿一丁目25番1号

3,628

1.97

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE U.S. TAX EXEMPTED PENSION FUNDS
(常任代理人 香港上海銀行)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON
E14 5NT, UK
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

3,328

1.80

ステート ストリート バンク
ウェスト クライアント
トリーティー 505234
(常任代理人 株式会社みずほ
 銀行) 

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA
02171, U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号) 

3,292

1.78

みずほ信託退職給付信託
        みずほ銀行口

東京都中央区晴海一丁目8番12号

2,857

1.55

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号

2,847

1.54

71,684

38.86

 

 

(注)1 2023年6月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー(Silchester International Investors LLP)が2023年6月16日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿によっております。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー

(Silchester International

 Investors LLP)

英国ロンドン ダブリュー1ジェイ 6ティーエル、ブルトン ストリート1、タイム アンド ライフ ビル5階

13,361

7.08

13,361

7.08

 

 

   2 2023年7月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者が2023年7月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿によっております。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

6,198

3.28

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

3,699

1.96

9,897

5.24

 

 

 

   3 2023年8月3日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ブラックロック・ジャパン株式会社及びその共同保有者が2023年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿によっております。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

ブラックロック・ジャパン株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番3号

4,098

2.17

ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー
(BlackRock Investment

 Management LLC)

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

191

0.10

ブラックロック(ネザーランド)BV
(BlackRock (Netherlands) BV)

オランダ王国 アムステルダム HA1096 アムステルプレイン 1

473

0.25

ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド
(BlackRock Fund Managers

 Limited)

英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12

391

0.21

ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド

(BlackRock Asset Management

  Ireland Limited)

アイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階

1,144

0.61

ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ
 (BlackRock Fund Advisors)

米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市

ハワード・ストリート 400

3,075

1.63

ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.
(BlackRock Institutional Trust

  Company,N.A.)

米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市

ハワード・ストリート 400

2,373

1.26

11,747

6.22

 

 

   4 2024年2月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者が2024年2月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2024年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿によっております。

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

4,436

2.35

みずほ証券株式会社

東京都千代田区大手町一丁目5番1号

578

0.31

アセットマネジメントOne株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番2号

5,084

2.69

10,098

5.35

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

303,700

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

184,092,400

 

1,840,924

単元未満株式

普通株式

399,372

 

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

184,795,472

総株主の議決権

1,840,924

 

(注) 1  「完全議決権株式(その他)」の株式数及び議決権の数には、証券保管振替機構名義の株式1,200株(議決権12個)及び株式給付信託(BBT)が保有する株式99,400株(議決権994個)が含まれております。なお、当該議決権994個は、議決権不行使となっております。

2  「単元未満株式」欄の普通株式には自己保有株式60株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

大成建設株式会社

東京都新宿区西新宿
         一丁目25番1号

303,700

303,700

0.16

303,700

303,700

0.16

 

(注)自己保有株式には、株式給付信託(BBT)が保有する株式99,400株は含まれておりません。

 

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

①業績連動型株式報酬制度の概要

当社は、取締役の報酬と当社グループの業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社の普通株式(以下「株式」といいます。)が信託を通じて取得され、取締役に対して役員株式給付規程に従って、株式及び株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「株式等」といいます。)が信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役が株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役の退任時となります。

 

②取締役に取得させる予定の株式の総数

上限140,000株

 

③本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

取締役を退任した者のうち役員株式給付規程に定める受益者要件を満たす者

 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第3号及び同条第7号による普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

 会社法第155条第3号による取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2023年5月12日)での決議状況

(取得期間 2023年5月15日~2024年3月31日)

6,000,000

20,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

3,976,100

19,999,485,700

残存決議株式の総数及び価額の総額

2,023,900

514,300

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

33.7

0.0

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

33.7

0.0

 

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年4月26日)での決議状況

(取得期間 2024年5月14日~2024年9月30日)

2,500,000

10,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

残存決議株式の総数及び価額の総額

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

当期間における取得自己株式

272,200

1,576,944,500

提出日現在の未行使割合(%)

89.1

84.2

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までに取得した株式数は含めておりません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 会社法第155条第7号による取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

2,156

10,836,832

当期間における取得自己株式

216

1,211,276

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

3,976,100

19,999,485,700

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他  (単元未満株式の買増請求)

30

156,330

保有自己株式数

303,760

576,176

 

(注)1 当期間における「その他(単元未満株式の買増請求)」及び「保有自己株式数」には、2024年6月1日から 有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による株式数は含めておりません。

 2 当事業年度及び当期間の保有自己株式数には、株式給付信託(BBT)が保有する株式99,400株は含まれておりません。

 

3 【配当政策】

当社は、財務規律の保持と成長投資枠の優先的な確保を図りつつ、長期的な安定配当を前提とした配当性向30%程度を維持することに加え、総還元性向100%を上限とした自己株式の取得など機動的な株主還元を行うことを基本方針としております。

この方針に基づき、当期の期末配当金につきましては、当期の業績及び今後の経営環境等を総合的に勘案し、1株当たり65円の配当を実施することといたしました。

これにより、中間配当金を加えた当期の配当金は、1株につき130円となります。

当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めており、毎事業年度における配当は期末と中間の2回行うこととしております。これらの配当の決定機関は、期末は株主総会、中間は取締役会であります。

なお、2024年4月26日開催の取締役会において、株主還元の充実及び資本効率の改善を目的として、2,500千株(100億円)を上限とする自己株式の取得を決議しております。

 

(注)当期を基準日とする剰余金の配当は次のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

2023年11月13日

取締役会決議

12,134

65.00

2024年6月20日

株主総会決議

11,991

65.00

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

当社は、企業としての持続的な発展を図り社会からの信頼を獲得するため、経営における意思決定の迅速性、的確性、公正性及び透明性を確保することを、コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方としております。
 また、当社は、2015年11月9日に、コーポレートガバナンス・コードの各原則への対応を踏まえて具体化した「コーポレートガバナンス基本方針」を制定しており(2024年6月1日改正)、これらの考え方・基本方針に則った以下の施策を実施しております。

 

①会社の機関の内容

当社は、監査役会設置会社を採用しており、専門的な知識・経験を有する社外監査役及び社内に精通した当社出身の常勤監査役が会計監査人及び内部監査部門と連携して監査を実施しております。また、豊富な経験や幅広い見識を有する社外取締役が独立かつ客観的な立場から業務執行を監督しており、これらにより当社の業務の適正が担保されていると考えております。当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目的として、経営の機動性・効率性を確保するとともに、中立的・客観的な監視・監督を実現するため、具体的には以下の体制を構築しております。

イ.取締役会・経営会議・執行役員制度

業務執行の意思決定機関として経営会議を設置し、機動的な業務執行を可能とするため執行役員制度を採用しております。

取締役会は、当社及び株主共同の利益のために行動するとともに、当社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上のため、(ⅰ)企業戦略等の大きな方向性を示すこと、(ⅱ)経営陣幹部による適切なリスクテイクを支える環境整備を行うこと、(ⅲ)独立した客観的な立場から、経営陣・取締役に対する実効性の高い監督を行うことを主とする役割・責務を適切に果たしております。

取締役会は、現在12名の取締役(社内取締役7名、社外取締役5名、取締役の氏名等については、「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。)で構成されており(議長:代表取締役会長 田中茂義)、毎月1回定時取締役会が開催されているほか、必要に応じて臨時取締役会が開催されております。当事業年度においては、取締役会を14回開催し、年度計画・方針の決定に関する事項、決算に関する事項、株主総会に関する事項、役員人事に関する事項及び投資案件に関する事項等について審議し決定しております。

社外取締役のうち、西村篤子氏は、2017年の就任以来、外交官としての経験と見識に基づく豊かな国際感覚や客観的な視点を活かし、取締役会における多様な観点からの審議や経営監督の強化に貢献しており、また、大塚紀男氏、國分文也氏、上條努氏及び新任の小出寛子氏は、企業経営者・役員として培った豊富な経験と見識を活かした、経営陣幹部の選解任や経営戦略を始めとする重要な事項に係る意思決定や経営監督の強化に貢献しているため、取締役会における社外取締役の役割・機能は現状で十分に果たされていると考えております。なお、事業年度ごとに株主の信任を仰ぐことによるコーポレート・ガバナンスの一層の強化等を目的として、取締役の任期は1年とすることを定款に定めております。また、取締役の員数については、15名以内とすることを定款に定めております。

なお、当事業年度における個々の取締役の出席状況については以下のとおりであります。

 

<各取締役の取締役会の出席状況>

役職名

(2024年3月31日現在)

氏名

出席状況(出席率)

代表取締役会長

田 中 茂 義

14/14(100%)

代表取締役社長

相 川 善 郎

14/14(100%)

代表取締役

 土 屋 弘 志*

11/11(100%)

代表取締役

 岡 田 正 彦*

11/11(100%)

取締役

木 村   普

14/14(100%)

取締役

 山 浦 真 幸*

11/11(100%)

取締役

 吉 野 雄一郎*

11/11(100%)

取締役

 辻   利 之*

11/11(100%)

取締役

西 村 篤 子

14/14(100%)

取締役

大 塚 紀 男

14/14(100%)

取締役

國 分 文 也

14/14(100%)

取締役

 上 條   努*

11/11(100%)

 

*土屋弘志氏、岡田正彦氏、山浦真幸氏、吉野雄一郎氏、辻利之氏及び上條努氏は、2023年6月27日開催の第163回定時株主総会において選任された以降の出席状況を対象としております。

 

経営会議に委任する業務執行の決定権限については、「経営会議規則」に定めております。執行役員の員数は現在62名(うち取締役兼務者が6名、執行役員の氏名等については、「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。)であり、各執行役員は、取締役会が決定した基本方針に従って業務を執行しております。なお、経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制の構築を図るため、執行役員についても取締役と同様、任期を1年としております。

 

ロ.取締役会委員会

取締役会審議の活性化・実質化を目的に、事前審議機関として、以下の取締役会委員会を設置し、必要に応じて開催しております。

名 称

目 的

検討内容

構成員の氏名 〔2024年6月20日改選後〕

ガバナンス体制
検討委員会

当社及びグループ全体のガバナンス機能を強化・拡充するため

・当社におけるガバナンス体制の運用に関する事項

グループガバナンスの整備に関する事項

委員長

西村 篤子*1

 

役職名

取締役

副委員長

岡田 正彦

 

役職名

代表取締役副社長執行役員

委 員

相川 善郎   笠原 淳一   山浦 真幸

大塚 紀男*1  小出 寛子*1

オブザーバー

林  隆    三浦  正充*2

役員人事委員会

役員指名に係る独立性・客観性・透明性を確保するため

・取締役人事に関する事項

・役員人事に関する事項

委員長

大塚 紀男*1

 

役職名

取締役

委 員

田中 茂義   相川 善郎   岡田 正彦

西村 篤子*1   國分 文也*1  上條 努*1

小出 寛子*1

オブザーバー

佐藤  康博*2 

報酬委員会

役員報酬に係る独立性・客観性・透明性を確保するため

・取締役の報酬に関する事項

・役員の報酬に関する事項

委員長

大塚 紀男*1

 

役職名

取締役

委 員

田中 茂義   相川 善郎   岡田 正彦

西村 篤子*1  國分 文也*1  上條 努*1

小出 寛子*1

オブザーバー

佐藤  康博*2

サステナビリティ
委員会

当社及びグループ全体のサステナビリティ経営を強化・推進するため

・サステナビリティ経営に関する重要な方針や施策の策定、運用等に関する事項

委員長

國分 文也*1

 

役職名

取締役

委 員

相川 善郎   白川 賢志   吉野 雄一郎

上條 努*1

オブザーバー

大原  慶子*2  谷山 二朗   安田 利文

 

*1 社外取締役であることを表します。

*2 社外監査役であることを表します。

 

 

なお、当事業年度における各取締役会委員会の活動状況については以下のとおりであります。

<各取締役及び監査役の取締役会委員会の出席状況>

役職名

(2024年3月31日現在)

氏名

開催実績及び出席状況

ガバナンス体制

検討委員会

役員人事

委員会

報酬委員会

サステナビリティ

委員会

全4回

全6回

全5回

全1回

代表取締役会長

田 中 茂 義*1

0/1(  0%)

6/6(100%)

5/5(100%)

代表取締役社長

相 川 善 郎

3/4( 75%)

6/6(100%)

5/5(100%)

1/1(100%)

代表取締役

土 屋 弘 志*2

1/1(100%)

代表取締役

岡 田 正 彦*2

3/3(100%)

5/5(100%)

4/4(100%)

取締役

木 村    普

1/1(100%)

取締役

山 浦 真 幸*2

3/3(100%)

取締役

吉野 雄一郎*2

1/1(100%)

取締役

辻  利 之*2

3/3(100%)

取締役

西 村 篤 子

4/4(100%)

6/6(100%)

5/5(100%)

取締役

大 塚 紀 男

4/4(100%)

6/6(100%)

5/5(100%)

取締役

國 分 文 也*1

1/1(100%)

4/6( 67%)

3/5( 60%)

1/1(100%)

取締役

上 條  努*2

4/5( 80%)

3/4( 75%)

1/1(100%)

常勤監査役

林       隆

4/4(100%)

常勤監査役

奥 田 秀 一*2

監査役

佐 藤 康 博

4/6( 67%)

監査役

田 代 政 司

5/5(100%)

監査役

大 原 慶 子

1/1(100%)

監査役

三 浦 正 充

4/4(100%)

 

*1  田中茂義氏及び國分文也氏は、2023年6月27日開催の第163回定時株主総会をもってガバナンス体制検討委員会の委員を退任しており、同時点までの出席状況を対象としております。

*2 土屋弘志氏、岡田正彦氏、山浦真幸氏、吉野雄一郎氏、辻利之氏、上條努氏及び奥田秀一氏は、2023年6月 27日開催の第163回定時株主総会において選任された以降の出席状況を対象としております。

(注)「-」は、当該取締役会委員会の委員ではないことを示しております。

 

ハ.取締役会の実効性評価

取締役会は、毎年、取締役会の実効性について分析・評価を行い、その結果を開示しております。

 

(前事業年度評価に対する当事業年度の取組み)

当社は、2020年3月に、取締役会の監督機能の強化と審議の活性化、業務執行の意思決定の迅速化を目的として、取締役会付議事項の見直しや、それに伴う執行サイドへの権限移譲範囲の拡大など、ガバナンス体制の見直しを行いました。

この見直しを踏まえ、2020年度以降、取締役会の実効性の向上に努めてまいりましたが、引き続き、当事業年度も前事業年度の実効性評価で示された課題に対し、以下の改善に取り組みました。

a)取締役会の規模・構成など、ガバナンス体制の在り方に関する討議の充実

役員人事委員会・報酬委員会において、継続的な課題として、取締役会の構成等、検討すべきテーマについての議論を行うとともに、現在の指名・報酬制度の検証及び再整備等に向けた制度設計の検討を行いました。

 

b)適切な範囲での執行側への一層の権限委譲

取締役会議題分析の結果等を踏まえ、取締役会議題体系の見直しを行い、議案数の絞り込みを行うとともに、簡潔な資料作成と説明を心掛け、審議時間の確保に努めました。

c)中長期的な視点に基づく取締役会の役割・責務を踏まえた審議の更なる充実

中期経営計画(2024-2026)策定に向けた審議を集中して実施するとともに、企業風土改革についても議論を重ねました。

 

(当事業年度評価の概要)

当事業年度の実効性評価の方法及び結果概要は以下のとおりであります。

1)評価方法・プロセス

・事務局が個別評価アンケート(取締役会評価シート)を作成し、取締役会で承認の上、各取締役及び監査役が個別評価を行いました。

・アンケートの評価項目は次のとおりであり、1~5については設問に対する5段階評価と自由記述とし、6については自由記述としました。

≪評価項目≫

 「1.取締役会構成員としての自己評価」、「2.取締役会の構成・運営」、

 「3.取締役会の実効性」、「4.サポート体制」、

 「5.中長期的に目指す姿及び中期経営計画に関する審議・モニタリング」、「6.取締役会全般」

・事務局がとりまとめた個別評価結果に対し、社外取締役が全体評価を行いました。

・並行して、個別評価結果に対し、弁護士による第三者評価を行いました。

・その上で、取締役会にて、全体評価や第三者評価等に基づき、審議を行いました。

2)評価結果の概要

・企業としてのガバナンス体制は着実に整備されてきており、全体として、取締役会の実効性は向上しているとの評価がなされた一方、取締役会の役割・責務の観点から引き続き改善を要する事項があるとの評価がなされました。
取締役会をより実効性のあるものにしていくために、引き続き、以下に取り組んでまいります。
a)取締役会の人数・構成など、ガバナンス体制の在り方に関する討議の充実
b)重要案件の業務執行状況に対するモニタリングの実施
c)取締役会の役割・責務を踏まえた中長期的な視点に基づく審議の充実

 

.監査役会

監査役会は、監査役6名(社内監査役2名、社外監査役4名、監査役の氏名等については、「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。)で構成し(議長:常勤監査役 林隆)、原則として毎月1回、その他必要に応じ随時開催され、監査の方針、取締役会議題の事前検討、各監査役からの監査報告、取締役等からの報告事項の通知、その他監査に関する必要事項の協議及び決議を行っております。社外監査役については、専門的知見に基づき中立的・客観的立場からの意見聴取を目的として選任しており、その役割・機能は現状で十分に果たされていると考えております。

 

②内部統制システム整備の状況

当社は、2006年5月18日開催の取締役会において決議した「業務の適正を確保するための体制の整備に関する基本方針」につき、その後の具体的な体制整備の状況、金融商品取引法による財務報告に関する内部統制体制整備の要請及び会社法の一部改正を踏まえ、2007年4月27日、2008年4月24日、2010年4月23日、同年7月22日、2015年4月22日、2020年3月27日及び2022年3月28日開催の取締役会において、一部内容を追加・整備することを決議し、これに基づき実施、評価及び改善を行っております。

決議の具体的な内容は以下のとおりであります。

 

イ.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・取締役は、コンプライアンスの確立が経営の根幹であることを深く自覚し、グループ行動指針をはじめとするコンプライアンスに関する諸規程を率先して誠実に遵守する。

・法令等違反行為に対する役職員の懲戒等の厳正化・談合行為防止のための業務体制整備・企業倫理ヘルプライン制度の適切な運用等、コンプライアンス委員会の提言に基づく諸施策や各部門のコンプライアンス教育及び自部門監査(自己監査)の実施等により、役職員等一人ひとりの自覚・自律性を高め、コンプライアンスの徹底を図る。

・総務部は、各部門のコンプライアンス活動を指導し、監査部は、各部門との連携を通じて、内部監査の実効性を確保する。

ロ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・取締役の職務の執行に関する情報の適正な記録・保存、情報漏洩・不正使用の防止、及び情報の有効活用のために、情報に関する諸規程を体系化し、会社の情報の適正な管理体制を整備する。

ハ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・リスク管理体制の整備に関する基本方針のもと、品質・安全・環境・コンプライアンス・情報・損益等の主なリスクに対応するための適正な管理体制を整備する。

・緊急時・大規模災害発生時の対応については、事業継続性を含めた有事の管理体制を整備する。

・各部門は、リスクマネジメント教育の実施等により、組織的なリスクマネジメント能力の向上を図る。

・総務部は、全社的なリスクに関するマネジメントを推進し、監査部は、内部監査を通じてリスク管理体制の継続的改善への取り組みを促進する。

ニ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・業務執行の意思決定機関として経営会議を設置し、機動的な業務執行を可能とするため執行役員制度を採用するとともに、取締役会委員会制度や社外取締役制度により、取締役会審議の活性化・実質化と監督機能の強化を図る。

・経営環境の変化に対応し、意思決定の迅速化や職務執行等経営の効率化を図るために、意思決定基準・職務権限規程等を整備する。

ホ.企業集団における業務の適正を確保するための体制

・グループ運営に関する基本方針、運営要綱に基づき、グループ各社から当社への報告につき定める規程がグループ各社において整備されることを推進する。

・グループ各社の事業特性に応じ、品質・安全・環境・コンプライアンス・情報・損益・大規模災害等の主なリスクに対応するための社内規程が、グループ各社において整備されることを推進し、グループ各社におけるリスクマネジメント体制を構築する。
また、監査部によるグループ各社の内部監査・法務部等によるグループ会社連絡会議等の実施のほか、グループ各社に対するリスクマネジメント教育の実施を促進するとともに、グループヘルプラインの設置等を通じて、グループ各社のリスクマネジメント体制の実効性を確保する。

・グループ全体における各社の機能・役割を明確化し、グループ各社の事業特性や規模に適した機関・組織設計の支援や、グループ内での経営資源の有効活用を図る等、グループ各社の事業への支援・指導及び連携を促進する。
また、グループ各社との意思疎通の円滑化を図り、グループを取り巻く技術・生産・営業・取引等の諸問題への対応に関する相互理解と協調を促進するために、グループ会社社長点検等を随時実施する。

・グループとして、理念(追求し続ける目的、目指す姿)・スピリット(グループ全役職員が大切にする考え方)・行動指針(組織としての行動の基本原則、及びグループの役職員等が積極的に実践すべき又は厳守すべき行動・判断の基準)をはじめとするルールを共有するとともに、グループ各社の事業の特性に応じた社内規程整備を推進し、コンプライアンス体制を構築する。
また、監査部によるグループ各社の内部監査・法務部等によるグループ会社連絡会議等の実施のほか、グループ各社に対するコンプライアンス教育の実施を促進するとともに、グループヘルプラインの設置等を通じて、グループ各社のコンプライアンス体制の実効性を確保する。

 

ヘ.監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項及び監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

・監査役の職務執行を補助する専任の組織としての監査役業務部の部員の任命・異動・評価等については、事前に監査役と人事部長が協議する。

・各部門は、監査役業務部の部員に対する監査役からの指示の実効性が確保されるよう適切に対応する。

ト.監査役への報告に関する体制及び当該報告をした者が不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・監査役が社内及びグループ各社における内部統制の実施状況等を監査するため、役職員等又はグループ各社の役職員等若しくはこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告すべき事項を定め、以下の体制を整備する。

1) 監査役が役職員等からいつでも報告を受けることができる体制

2) 監査役がグループ各社の役職員等又はこれらの者から報告を受けた者からいつでも報告を受けることができる体制

3) 企業倫理ヘルプライン及びグループヘルプラインにより役職員等又はグループ各社の役職員等の法令等違反行為を監査役へ報告する体制

・前項の報告をした者が、当該報告をしたことを理由として、不利な取扱いを受けないことを確保する体制を整備する。

チ.監査役の職務の執行について生ずる費用等の処理に係る方針に関する事項及びその他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・取締役は、監査役がその職務の執行について生じた費用の請求をした場合には、監査の実効性を担保するべく適切に対応する。

・代表取締役が監査役と定期的会合を持つことにより、監査役監査の環境整備の状況・監査上の重要課題等について意見交換を行い、相互の意思疎通を図る。

・監査役と監査部との連係について監査役と監査部長との間で書面を交わし、また監査部及び会計監査人が監査役と定期的会合を持つ等、監査役と緊密な連係を図る。

リ.財務報告の適正性を確保するための体制

・財務報告の適正性を確保するための必要な内部統制体制を整備する。

 

 

(当社のコーポレート・ガバナンス体制)


 

③責任限定契約の概要

イ.取締役及び監査役

当社と取締役(会社法第2条第15号イに定める業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役は、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第423条第1項の賠償責任を、金1,000万円又は会社法第425条第1項第1号及び第2号の合計額のいずれか高い額に限定する契約を締結しております。

ロ.会計監査人

当社と会計監査人は、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第423条第1項の賠償責任を、金1億円又は会社法第425条第1項第1号及び第2号の合計額のいずれか高い額に限定する契約を締結しております。

 

④会社補償契約の概要

当社と取締役及び監査役は、会社法第430条の2第1項に規定する補償契約を締結し、同項第1号の費用及び同項第2号の損失を法令の定める範囲内において当社が補償することとしております。

ただし、補償の実行に関する判断は、取締役会の決議により行うものとしております。このほか、当社が各取締役及び各監査役に対してその責任を追及する場合には、これらの者に生じる費用は原則として補償しないこととし、また、これらの者が職務を執行するにあたり悪意又は重大な過失があった場合には、補償を受けた費用を返還させることができることとするなど、被補償者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするために一定の措置を講じております。

 

 

⑤役員等賠償責任保険契約の概要

当社は、取締役、監査役及び執行役員を被保険者として、役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。

その契約内容の概要は以下のとおりであります。

イ.被保険者の実質的な保険料の負担割合

保険料は全額会社負担としており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。

ロ.補填の対象とされる保険事故の概要等

被保険者がその職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生じる損害を補填します。ただし、法令違反であることを認識して行った行為である場合等、保険契約に定められた免責事由に該当する場合は補填の対象としないこととしております。

 

⑥その他

イ.取締役の選任の決議要件

・当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めております。

ロ.取締役会で決議できる株主総会決議事項

・当社は、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

・当社は、取締役の会社法第423条第1項の責任を合理的な範囲内に留めることにより、期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であったものを含む。)の損害賠償責任を、善意でかつ重大な過失がないときは、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

・当社は、監査役の会社法第423条第1項の責任を合理的な範囲内に留めることにより、期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、監査役(監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を、善意でかつ重大な過失がないときは、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

・当社は、株主への機動的な利益還元を行えるようにするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

ハ.株主総会の特別決議要件

・当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

 

 

(2) 【役員の状況】

①役員一覧

男性15名  女性3名  (役員のうち女性の比率17%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

代表取締役
会長

田  中  茂  義

1954年11月1日

1979年4月

大成建設株式会社入社

2010年4月

同社九州支店長

2011年4月

同社執行役員就任

2013年4月

同社常務執行役員就任

2015年4月

同社専務執行役員就任

2015年6月

同社取締役就任

2019年4月

同社代表取締役就任

2023年4月

同社代表取締役会長就任(現任)

2024年6月
から1年

17,900

 

代表取締役
社長

相  川  善  郎

1957年9月20日

1980年4月

大成建設株式会社入社

2011年4月

同社東京支店建築部長

2013年4月

同社執行役員就任

2016年4月

同社常務執行役員就任

2019年6月

同社取締役就任

2020年6月

同社代表取締役社長就任(現任)

2024年6月
から1年

5,865

代表取締役

岡 田 正 彦

1959年1月22日

1982年4月

大成建設株式会社入社

2016年4月

同社秘書部長

2017年4月

同社執行役員就任

2020年6月

同社常務執行役員就任

2023年4月

同社専務執行役員就任

2023年6月

同社代表取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

2,472

取締役

白 川 賢 志

1960年12月12日

1984年4月

大成建設株式会社入社

2017年10月

同社千葉支店長

2019年4月

同社執行役員就任

2021年4月

同社常務執行役員就任

2024年4月

同社専務執行役員就任

2024年6月

同社取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

5,598

取締役

笠 原 淳 一

1961年6月29日

1985年4月

大成建設株式会社入社

2015年1月

同社管理本部総務部長

2020年4月

同社執行役員就任

2023年4月

同社常務執行役員就任

2024年4月

同社専務執行役員就任

2024年6月

同社取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

2,091

取締役

山 浦 真 幸

1962年8月21日

1985年4月

大成建設株式会社入社

2020年4月

同社千葉支店長

2021年4月

同社執行役員就任

2023年4月

同社常務執行役員就任

2023年6月

同社取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

1,617

取締役

吉 野 雄一郎

1963年2月1日

1986年4月

大成建設株式会社入社

2020年6月

同社中国支店長

2021年4月

同社執行役員就任

2023年4月

同社常務執行役員就任

2023年6月

同社取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

3,792

取締役

西 村 篤 子

1953年5月5日

1979年4月

外務省入省

1995年7月

同省総合外交政策局兵器関連物資等
不拡散室長

1997年6月

同省中近東アフリカ局アフリカ第一課長

1999年8月

国際連合日本政府代表部参事官/公使

2001年6月

在ベルギー大使館公使

2004年9月

東北大学大学院法学研究科教授

2008年6月

独立行政法人国際交流基金統括役

2012年4月

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物
資源機構特命参与

2014年4月

特命全権大使ルクセンブルク国駐箚

2016年7月

特命全権大使女性・人権人道担当

2017年6月

国際石油開発帝石株式会社

(現株式会社INPEX)
社外取締役就任(現任)

2017年6月

大成建設株式会社取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

2,900

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

大  塚  紀  男

1950年7月5日

1973年4月

日本精工株式会社入社

2000年4月

同社執行役員就任

2002年6月

同社取締役執行役員常務就任

2004年6月

同社取締役代表執行役専務就任

2007年6月

同社取締役代表執行役副社長就任

2009年6月

同社取締役代表執行役社長就任

2015年6月

同社取締役会長就任

2017年3月

昭和シェル石油株式会社

社外取締役就任

2017年6月

日本精工株式会社名誉会長就任

2018年6月

同社相談役就任

2018年6月

双日株式会社社外取締役就任

2019年4月

出光興産株式会社社外取締役就任

2019年6月

大成建設株式会社取締役就任(現任)

2022年6月

日本精工株式会社名誉顧問就任(現任)

2023年5月

株式会社世界貿易センタービルディング社外取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

1,300

取締役

國  分  文  也

1952年10月6日

1975年4月

丸紅株式会社入社

2005年4月

同社執行役員就任

2008年4月

同社常務執行役員就任

2008年6月

同社代表取締役 常務執行役員就任

2010年4月

同社専務執行役員就任

2012年4月

同社副社長執行役員就任

2012年6月

同社代表取締役 副社長執行役員就任

2013年4月

同社代表取締役 社長就任

2019年4月

同社取締役会長就任(現任)

2019年6月

大成建設株式会社取締役就任(現任)

2020年6月

本田技研工業株式会社

社外取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

1,300

取締役

上 條  努

1954年1月6日

1976年4月

サッポロビール株式会社(現サッポロホールディングス株式会社)入社

2003年9月

サッポロビール飲料株式会社(現ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)取締役常務執行役員就任

2007年3月

サッポロホールディングス株式会社

取締役就任

2009年3月

同社常務取締役就任

2011年3月

同社代表取締役社長兼グループCEO兼サッポロ飲料株式会社(現ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社)代表取締役社長就任

2017年1月

サッポロホールディングス株式会社

代表取締役会長就任

2017年6月

田辺三菱製薬株式会社社外取締役就任

2017年6月

株式会社帝国ホテル社外取締役就任

2018年6月

東北電力株式会社社外取締役就任

(現任)

2019年3月

サッポロホールディングス株式会社

取締役会長就任

2020年3月

同社特別顧問就任

2021年6月

株式会社オカムラ社外取締役就任

(現任)

2023年6月

大成建設株式会社取締役就任(現任)

2024年3月

サッポロホールディングス株式会社

名誉顧問就任(現任)

2024年6月
から1年

200

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

小 出 寛 子

1957年8月10日

1986年9月

J.ウォルター・トンプソン・ジャパン株式会社(現VML Japan)入社

1993年5月

日本リーバ株式会社(現ユニリーバ・ジャパン株式会社)入社

2001年4月

同社取締役就任

2006年4月

マスターフーズ リミテッド(現マースジャパン リミテッド)入社

2008年4月

同社チーフ・オペレーティング・オフィサー(COO)就任

2010年11月

パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン株式会社

代表取締役社長就任

2013年1月

キリン株式会社社外取締役就任

2013年4月

ニューウェル・ラバーメイド・インコーポレーテッド(米国)(現ニューウェル・ブランズ・インコーポレーテッド)シニア・ヴァイス・プレジデント就任

2016年6月

三菱電機株式会社社外取締役就任

(現任)

2018年4月

ヴィセラ・ジャパン株式会社

取締役就任

2019年6月

本田技研工業株式会社社外取締役就任

2019年6月

株式会社J-オイルミルズ

社外取締役就任(現任)

2021年5月

J.フロント リテイリング株式会社

社外取締役就任(現任)

2024年6月

大成建設株式会社取締役就任(現任)

2024年6月
から1年

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

常勤監査役

林          隆

1951年2月14日

1974年4月

大成建設株式会社入社

2005年7月

同社住宅事業本部副事業本部長兼
管理部長

2006年4月

同社執行役員就任

2008年10月

大成建設ハウジング株式会社
代表取締役社長就任

2009年4月

大成建設株式会社常務執行役員就任

2012年4月

大成有楽不動産株式会社
代表取締役社長就任

2017年4月

同社取締役就任

2017年6月

同社顧問就任

2019年6月

大成建設株式会社監査役就任(現任)

2023年6月
から4年

5,100

常勤監査役

奥 田 秀 一

1962年2月1日

1985年4月

大成建設株式会社入社

2022年4月

同社サステナビリティ経営推進本部長

2023年6月

同社監査役就任(現任)

2023年6月
から4年

3,750

監査役

佐 藤 康 博

1952年4月15日

1976年4月

株式会社日本興業銀行入行

2006年3月

株式会社みずほコーポレート銀行

常務取締役就任

2007年4月

同行取締役副頭取 内部監査統括役員就任

2009年4月

同行取締役頭取就任

2009年6月

株式会社みずほフィナンシャルグループ
取締役就任

2011年6月

同社取締役社長、株式会社みずほ銀行

取締役就任

2013年7月

株式会社みずほ銀行取締役頭取就任

2014年4月

同行取締役、みずほ信託銀行株式会社

取締役、みずほ証券株式会社取締役就任

2014年6月

株式会社みずほフィナンシャルグループ

取締役兼執行役社長就任

2018年4月

同社取締役会長兼執行役就任

2018年6月

同社取締役会長就任

2020年6月

大成建設株式会社監査役就任(現任)

2022年6月

株式会社みずほフィナンシャルグループ

特別顧問就任(現任)

2024年6月
から4年

監査役

大 原 慶 子

1959年10月18日

1988年4月

弁護士登録(第一東京弁護士会)

小松綜合法律事務所(後 小松・狛法律事務所)入所

1992年9月

Weil,Gotshal & Manges

ニューヨーク事務所入所

1993年8月

弁護士登録(ニューヨーク州)

1993年10月

小松・狛法律事務所復帰

2000年2月

神谷町法律事務所創立パートナー(現任)

2017年3月

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・

ジャパン監事(現任)

2018年12月

株式会社FPG社外取締役就任(現任)

2019年6月

富士急行株式会社

社外取締役就任(現任)

2020年6月

大成建設株式会社監査役就任(現任)

2024年6月
から4年

監査役

三 浦 正 充

1959年11月21日

1982年4月

警察庁採用

2004年8月

沖縄県警察本部長

2006年1月

警察庁刑事局組織犯罪対策部

国際捜査管理官

2007年9月

警視庁組織犯罪対策部長

2009年3月

警視庁長官官房人事課長

2014年1月

大阪府警察本部長

2015年1月

警察庁刑事局長

2016年8月

警察庁長官官房長

2018年1月

警察庁次長

2018年9月

警視総監

2020年6月

損害保険ジャパン株式会社顧問(現任)

2021年6月

大成建設株式会社監査役就任(現任)

2021年6月
から4年

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

監査役

宮 内 和 洋

1963年3月8日

1985年4月

会計検査院入庁

1996年4月

外務省出向(1999年4月迄)

在ルクセンブルク日本国大使館一等書記官

2017年4月

会計検査院事務総長官房総括審議官

2018年4月

会計検査院第2局長

2018年12月

会計検査院事務総局次長

2022年1月

会計検査院事務総長

2024年6月

大成建設株式会社監査役就任(現任)

2024年6月
から4年

 

 

 

53,885

 

 

(注) 1  取締役

西村篤子氏、大塚紀男氏、國分文也氏、上條努氏及び小出寛子氏は、社外取締役であります。

 

2  監査役  佐藤康博氏、大原慶子氏、三浦正充氏及び宮内和洋氏は、社外監査役であります。

3 取締役及び監査役のスキル・マトリックスは以下のとおりであります。

 

2030年度の当社グループの目指す姿を達成するために取締役及び監査役に期待する専門性及び経験

 

 

取 締 役

 

監査役

 

社外取締役

社外監査役



 



 



 



 



 



 





西

 



 



 



 
 



 


 
 
 



 



 



 



 



 

企業経営

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナビリティ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法務・
リスクマネジメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

財務・会計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グローバル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※1 上記は取締役及び監査役に対して特に期待するスキルを表しており、取締役及び監査役が持つ全てのスキルを表すものではありません。

※2 サステナビリティに関しては、全ての取締役及び監査役に期待するスキルと認識しておりますが、特に期待する取締役及び監査役に限定して表記しております。

 

上記「専門性及び経験」の考え方

 

企業経営

企業等の最高経営責任者、又は当社グループにおける代表取締役の経験、若しくは同等の知見・経験を有するもの

技術

当社事業に関わる技術・安全・品質についての知見・経験

営業

当社事業に関する営業・マーケティングについての知見・経験

サステナビリティ

エネルギー・環境関連分野・人材育成・人権・ダイバーシティ・社会貢献・コーポレートガバナンス等の専門性に関する知見・経験

法務・リスクマネジメント

法務・リスクマネジメント・コンプライアンスに関する知見、又は弁護士資格

財務・会計

財務・会計の知見、又は金融機関の経営経験、若しくは公認会計士・税理士資格

グローバル

海外事業の経験、又はグローバル経営に関する知見、若しくは国際情勢に関する幅広い見識

 

 

4  取締役会で選任され、取締役会が決定した基本方針に則り担当業務の執行責任を負う「執行役員」(2024年4月1日現在)は、次のとおりであります。

    ※は取締役兼務者であります。

役職

氏名

担当業務

※社 長

相 川 善 郎

 

副社長執行役員

土 屋 弘 志

営業総本部長兼国際事業担当兼安全担当

副社長執行役員

谷 山 二 朗

サステナビリティ総本部長兼

クリーンエネルギー・環境事業推進本部長

副社長執行役員

木 村   普

営業総本部副本部長(土木営業統括)兼土木営業本部長

副社長執行役員

小 口 新 平

西日本営業本部長

※副社長執行役員

岡 田 正 彦

管理本部長兼新事業企画担当

専務執行役員

今   憲 昭

札幌支店長

専務執行役員

江 島   明

東京支店新宿駅開発担当

専務執行役員

北 口 雄 一

営業総本部副本部長(建築営業統括)

※専務執行役員

白 川 賢 志

土木本部長

※専務執行役員

笠 原 淳 一

管理本部副本部長

常務執行役員

鈴 木 淳 司

中部支店長

常務執行役員

西 岡   巌

東北支店長

常務執行役員

中 屋   亮

中国支店長

常務執行役員

安 部 吉 生

土木営業本部副本部長

常務執行役員

亀 澤   靖

土木本部土木設計担当

常務執行役員

長 島 一 郎

技術センター長

常務執行役員

高 浜 信一郎

エンジニアリング本部長

常務執行役員

越 智 繁 雄

技術担当

常務執行役員

加 藤 美 好

クリーンエネルギー・環境事業推進本部副本部長

常務執行役員

植 松   徹

リニューアル本部長

常務執行役員

谷 川 裕 二

設備本部長

常務執行役員

澤 田 和 宏

技術担当

常務執行役員

髙 瀨 昭 雄

技術担当

常務執行役員

鎌 田   優

建築営業本部長(第一)

常務執行役員

井 尻 裕 二

原子力本部長

常務執行役員

菅 原 達 也

国際事業本部長

常務執行役員

松 村 正 人

設計本部長

常務執行役員

深 澤 裕 紀

社長室長

※常務執行役員

山 浦 真 幸

建築総本部長兼建築本部長

※常務執行役員

吉 野 雄一郎

建築事業戦略担当兼社長室副室長

 常務執行役員

辻   利 之

営業推進・ソリューション本部長

常務執行役員

中 村 有 孝

東京支店長

常務執行役員

眞 武 伸 哉

営業総本部建築営業担当

常務執行役員

北 川 克 彦

営業総本部建築営業担当

常務執行役員

西 山 秀 樹

土木本部副本部長兼土木部長

常務執行役員

山 﨑 貴 士

都市開発本部長兼国際開発事業担当

常務執行役員

羽 場 幸 男

社長室副室長兼経営企画部長兼新事業企画部長

常務執行役員

上 田 洋 二

技術担当兼エネルギー・環境担当

常務執行役員

篠 崎 洋 三

設計本部副本部長(構造)

常務執行役員

鈴 木   新

建築営業本部長(第二)

常務執行役員

河 合 邦 彦

品質管理本部長兼建築品質管理部長

常務執行役員

青 木 俊 彦

国際事業本部副事業本部長(土木)

執行役員

山 内 泰 次

技術担当

執行役員

吉 田 正 大

営業総本部営業担当

執行役員

清 水 正 巳

技術担当兼土木本部土木技術部長

執行役員

波多江 祐 輔

安全本部長

 

 

役職

氏名

担当業務

執行役員

浅 田 佳 之

関東支店長

執行役員

廣 瀬 淳 一

千葉支店長

執行役員

足 立 憲 治

関西支店長

執行役員

槇 田 素 之

秘書部長

執行役員

西 河   誠

九州支店長

執行役員

森 田 浩 三

調達本部長

執行役員

網 頭 正 記

建築営業本部(第二)副本部長

執行役員

小 山 重 久

建築営業本部長(第三)

執行役員

玉 村 光 平

東京支店副支店長(受注推進担当)

執行役員

島   伸 一

横浜支店長

執行役員

三 木 洋 人

土木営業本部副本部長

執行役員

山 内 浩 実

医療・医薬営業本部長(第四)

執行役員

冨 永   正

北信越支店長

執行役員

大 塚 洋 志

管理本部人事部長

執行役員

田 邉 智 丈

エンジニアリング本部副本部長

 

 

 

②社外役員の状況

社外取締役西村篤子氏は、元外交官として、豊富な国際経験とその経験に基づく深い知見と国際情勢に関する幅広い見識を有していることにより、客観的・中立的で国際的な観点からの経営監督や、ダイバーシティの推進・経営陣幹部の選解任・ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化・国際事業を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既に外務省を退職しており、また、当社は同省と取引実績があるものの、特別な利害関係はないため、独立性を有していると考えております。

社外取締役大塚紀男氏は、日本精工株式会社の元取締役代表執行役社長及び複数の企業の社外役員として、複数業種の企業経営の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と国際情勢や財務分野を始めとした幅広い見識を有していることにより、客観的・中立的で多様な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化・経営戦略を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既に日本精工株式会社の執行役を退任しており、また、当社は同社と取引実績があるものの、その取引額の当社連結売上高に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。

社外取締役國分文也氏は、丸紅株式会社の取締役会長として、グローバルな企業経営の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と国際事業や事業投資に係る幅広い見識を有していることにより、客観的・中立的で国際的な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化・国際事業を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。当社は同社と取引実績があるものの、その取引額の当社連結売上高に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。

社外取締役上條努氏は、サッポロホールディングス株式会社の元代表取締役会長及び複数の企業の社外役員として、複数業種の企業経営の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、客観的・中立的で多様な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化・経営戦略を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既にサッポロホールディングス株式会社の取締役を退任しており、また、当社は同社と取引実績があるものの、その取引額の当社連結売上高に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。

 

社外取締役小出寛子氏は、多様なグローバル企業の経営に携わられ、経営戦略やマーケティング分野において豊富な経験と幅広い見識を有していることにより、客観的・中立的で多様な観点からの経営監督や、ダイバーシティの推進・経営陣幹部の選解任・ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化・国際事業を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。当社は、同氏が過去に取締役に就任しておりました日本リーバ株式会社(現ユニリーバ・ジャパン株式会社)及びパルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン株式会社と取引実績があるものの、同氏が当該2社の取締役を退任してから10年以上経過しているため、独立性を有していると考えております。

社外監査役佐藤康博氏は、株式会社みずほフィナンシャルグループの元取締役会長として、金融機関グループの経営を通じた企業経営並びに財務及び会計の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、大所高所からの観点をもって、当社の監査役監査の充実への貢献が期待できるため、社外監査役の任に相応しいと判断し、選任しております。同社グループは当社の借入先でありますが、当社の同社グループに対する借入依存度は顕著なものではないため、独立性を有していると考えております。

社外監査役大原慶子氏は、長年にわたり国内外の弁護士業務に携わり、法律問題に関する豊富な経験とその経験を通じて培われた深い知見と卓越した見識を有していることにより、当社の監査役監査の充実への貢献が期待できるため、社外監査役の任に相応しいと判断し、選任しております。当社は同氏が所属する神谷町法律事務所と特別な利害関係はないため、独立性を有していると考えております。

社外監査役三浦正充氏は、長年にわたり警察関係の業務に携わり、リスクマネジメントや危機管理に関する豊富な経験とその経験を通じて培われた深い知見と卓越した見識を有していることにより、当社の監査役監査の充実への貢献が期待できるため、社外監査役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既に警視庁を退職しており、また、当社は同庁と特別な利害関係はないため、独立性を有していると考えております。

社外監査役宮内和洋氏は、長年にわたり会計検査院の業務に携わり、財務及び会計に関する豊富な経験とその経験を通じて培われた深い知見と卓越した見識を有していることにより、当社の監査役監査の充実への貢献が期待できるため、社外監査役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既に会計検査院を退職しており、また、当社は同院と特別な利害関係はないため、独立性を有していると考えております。

 

なお、社外取締役及び社外監査役の独立性に関しては、東京証券取引所の独立性基準を踏まえて取締役会で定めた、独立性判断基準に基づいて判断しております。

社外取締役及び社外監査役が所有する当社株式数については、「①役員一覧」に記載しております。

 

 

(3) 【監査の状況】

①監査役監査の状況

イ.監査役監査の組織、人員及び手続

当社は、監査役会設置会社を選択し、監査役及び監査役会が、取締役の職務執行を監査しております。

当社の監査役は6名であり、常勤(社内)2名と非常勤(社外)4名の監査役により監査役会を組織し、当事業年度の監査役会議長は常勤監査役 林隆が務めております。財務及び会計に関する相当程度の知見を有する監査役としては、経歴等に鑑み、常勤監査役 林隆、奥田秀一、社外監査役 佐藤康博氏、並びに社外監査役 田代政司氏の4名を選任しております。

監査役会は、監査方針・監査計画を定め、各監査役から監査の実施状況及び結果について報告を受けるほか、取締役等及び会計監査人からその職務の執行状況について報告と説明を受けております。各監査役は、監査役会が定めた監査役監査基準に準拠し、情報の収集及び監査環境の整備に努め、監査を実施しております。

監査役の業務については、取締役から独立した専任の監査役業務部(スタッフ6名)がサポートしております。

 

ロ.監査役及び監査役会の活動状況

監査役会は、原則として毎月1回、その他必要に応じて開催しております。監査役会において、各監査役は情報共有を図り、意見交換を行い、法定の事項の他、監査役の職務執行に関する事項について、審議し決定しております。当事業年度においては監査役会を14回開催し、個々の監査役の出席状況については以下のとおりであります。

 〈各監査役の監査役会の出席状況〉

役職名

氏  名

出席状況(出席率)

常勤監査役

林     隆

14/14(100%)

常勤監査役

奥 田 秀 一

10/10(100%)

監査役

佐 藤 康 博

13/14( 93%)

監査役

田 代 政 司

14/14(100%)

監査役

大 原 慶 子

14/14(100%)

監査役

三 浦 正 充

14/14(100%)

 

(注)奥田秀一は2023年6月27日開催の第163回定時株主総会において新たに監査役に選任された以降の出席状況を対象としております。

 

監査役は、取締役の職務の執行を監査することにより、良質な企業統治体制を確立する責務を負っており、この責務を果たすことで、当社の健全で持続的な成長及び中長期的な企業価値向上を促すことを基本方針にしております。当事業年度は、重点監査項目を「1.中期経営計画の各重点課題への取組み、2.TAISEI VISION 2030の目指す姿を見据えた取組み、3.グループガバナンス再構築への取組み、4.重要なリスクへの対応状況」として、監査活動を行いました。監査活動を通じて認識した事項について、取締役会や経営会議、代表取締役社長との意見交換において、課題提起や提言を行っております。また、会計監査人より監査計画、監査の実施状況及び監査結果、並びに監査体制や品質管理等にかかる報告・説明を受け、会計監査の方法及び結果の相当性を監査しております。

監査上の主要な検討事項(KAM)については、会計監査人と協議しております。

常勤監査役は、常勤者としての特性を踏まえ、監査環境の整備及び社内の情報収集に積極的に努め、取締役の経営判断、内部統制システムの構築・運用状況を日常的に監視・検証しております。国内・海外各支店への往査、各部門本部長等へのヒアリング、各種委員会・経営会議等の重要会議への出席、重要書類の閲覧、並びに監査部及び内部統制部門との意思疎通・連携を図っております。また、子会社取締役・監査役と意見交換を行い、グループ経営に関する情報も収集しております。これらの監査活動を通じて形成した監査所感や提言は、定期的に代表取締役社長に伝え、当社の経営への反映を要請する等しております。

 

社外監査役は、常勤監査役の活動報告聴取・監査調書閲覧に加え、取締役会委員会への出席、代表取締役社長、社外取締役、社内取締役及び本部長・支店長との意見交換会への出席、事業所視察等を行い、取締役・取締役会の職務執行を監視・検証するとともに、取締役会・監査役会において、独立した立場からそれぞれの知見に基づき意見を表明しております。

 

②内部監査の状況

当社では、内部監査部門である監査部(スタッフ12名)は、年度監査計画に基づき、経営活動の全般にわたる管理・運営の制度及び業務遂行状況の合法性・合理性に関する内部監査を、グループ会社を含めて実施しております。また、監査部から取締役会や監査役に対して直接報告が行われる体制を構築し、監査部と取締役及び監査役との連携を確保しております。

 

③会計監査の状況

イ.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

 

ロ.継続監査期間

1969年以降

 

ハ.業務を執行した公認会計士

袖川 兼輔氏

前田 貴史氏

柴田 忠氏

 

ニ.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士14名、公認会計士試験合格者5名、その他18名であります。また、主要グループ会社の会計監査業務も当監査法人に所属する公認会計士が執行しており、当社の会計監査人と連携し監査を進めております。監査部及び会計監査人は、監査計画・監査結果について随時、監査役会及び経理部等の内部統制部門に対して報告を行っております。

 

ホ.監査法人の選定方針と理由、並びに監査役会による監査法人の評価

監査役会は、「会計監査人としての専門性、独立性、適切性及び高い監査品質を有し、会計監査が適切かつ妥当に行われることを確保する体制を備えている」ことを監査法人の選定方針としております。

また、監査役会は、「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」を次のとおり定めております。

・会計監査人の職務の執行に支障がある場合等、その必要があると判断した場合は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき会計監査人を解任いたします。なお、解任後最初に招集される株主総会におきまして、監査役から、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告いたします。

監査役会は、公益社団法人日本監査役協会の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に準拠した評価基準を策定しており、同評価基準に基づき、経理部の意見も聴取した上で、毎事業年度、会計監査人を評価いたします。

同評価手続きにより、当事業年度における会計監査人の監査体制、監査品質及び職務執行状況等を「会計監査人の解任又は不再任の決定の方針」に照らし、総合的に評価した結果、監査役会は、当監査法人の再任は妥当であると判断いたしました。
 

 

④監査報酬の内容等

イ.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

98

1

100

180

連結子会社

84

9

102

11

182

10

203

192

 

 (前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、海外税務申告のための本邦発生経費の調査業務等であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、合意された手続業務であります。

 (当連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、デュー・ディリジェンス業務、PMI支援業務、並びに会計・税務等に関するアドバイザリー業務等であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、合意された手続業務であります。

 

ロ.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬(イ.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

0

2

連結子会社

13

11

13

11

13

11

13

13

 

 (前連結会計年度)

当社における非監査業務の内容は、会計・税務等に関するアドバイザリー業務等であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、税務申告書の作成及び会計・税務に関するアドバイザリー業務等であります。

 (当連結会計年度)

   当社における非監査業務の内容は、会計・税務等に関するアドバイザリー業務等であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、税務申告書の作成及び会計・税務に関するアドバイザリー業務等であります。

 

ハ.その他重要な報酬の内容

該当事項はありません。

 

ニ.監査報酬の決定方針

該当事項はありません。

 

ホ.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、職務遂行状況及び監査報酬の推移等について確認し検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意をいたしました。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

イ.取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

当社における取締役の報酬等は、金銭報酬としての固定報酬及び業績連動報酬(金銭報酬)並びに非金銭報酬としての業績連動報酬(株式報酬)により構成されます。

固定報酬及び業績連動報酬(金銭報酬)に関しては、2006年6月27日開催の第146回定時株主総会決議に基づく月総額70百万円以内、また、業績連動報酬(株式報酬)に関しては、2020年6月24日開催の第160回定時株主総会決議に基づく1事業年度当たり35,000ポイント(1ポイント=1株)、1億円以内をそれぞれ限度として、当社及び当社グループの事業規模・内容・業績・個々の職務内容や責任などを総合的に考慮してその内容を定めております。

また、業績連動報酬については、金銭報酬及び株式報酬それぞれにおいて基準となる業績値を設定し、当該基準値と比較して好業績となる場合は業績連動報酬の割合が増加するように定めております。

中長期的には、固定報酬の割合を縮減し、業績連動報酬の割合を高めるよう見直しを検討してまいります。ただし、社外取締役の報酬等については、固定報酬のみとしております。

報酬等の内容の決定にあたっては、2024年6月4日に開催された取締役会の事前審議機関である「報酬委員会」(委員長は社外取締役 大塚紀男氏であり、社外取締役4名、社外監査役1名を含む8名で構成されております。)における審議の上、職責及び役位(執行役員を兼務する場合の執行役員の役位を含む。以下同じ。)に応じた個人別の報酬等を2024年6月20日に開催された取締役会において決定しており、その内容は取締役の個人別報酬等の内容に係る決定方針に沿うものであると判断しております。

なお、「報酬委員会」は、委員長及び委員の半数以上を独立社外取締役とし、独立社外監査役をオブザーバーとすることにより報酬等の内容を適正に検討できる体制としております。

 

(固定報酬)

固定報酬は、在任中、毎月一定期日に支給するものとし、当社の事業規模・内容・個々の職務内容や責任などを総合的に考慮し、職責に応じて定め、社外取締役以外の取締役については役位に応じて累進するように定めております。

 

(業績連動報酬(金銭報酬))

業績連動報酬(金銭報酬)は、在任中、毎月一定期日に支給するものとし、業績指標は、グループ経営に対する取締役の責任と報酬の連動を明確にすることを目的として、当社グループの事業活動に対する最終的な成果を示す指標である直近連結会計年度の連結損益計算書における親会社株主に帰属する当期純利益を採用し、役位に応じて累進するように定めております。

 

(業績連動報酬(株式報酬))

業績連動報酬(株式報酬)は、取締役の報酬と当社グループの業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、中長期業績に連動する内容及び額とするように定めております。

株式給付信託(=Board Benefit Trust)方式を採用し、定時株主総会開催日を付与日として、取締役会において定めた「役員株式給付規程」に基づき、在任中、毎年ポイントを付与して累積します。取締役が退任し、「役員株式給付規程」に定める受益者要件を満たした場合、所定の受益者確定手続きを行うことにより、退任後に1ポイント当たり1株として累積ポイント数に相当する当社株式を給付します。なお、当該給付の一部を、当社株式に代えて、当社株式の時価相当の金銭とすることがあります。

業績指標は、当社グループの事業活動に対する最終的な成果を示す指標であることを理由として、直近連結会計年度の連結損益計算書における親会社株主に帰属する当期純利益を採用し、各取締役に付与するポイントは、業績達成状況、職務内容及び責任などを考慮して代表取締役及び取締役に区分してそれぞれ定めることとしております。

 

業績連動報酬(金銭報酬・株式報酬)の額及び給付ポイントの決定に際しては、報酬委員会が次の事項について協議し、取締役会に付議しております。

(1)取締役報酬等の総支給額及び総給付ポイント並びに役位別の支給額及び給付ポイント

(2)取締役報酬等に関する内規の制定及び改定

なお、業績連動報酬(金銭報酬・株式報酬)に係る指標の目標・実績は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

取締役会決議日

2024年6月20日

(参考)2023年6月27日

金銭報酬における報酬額の対象期間

2024年7月~2025年6月

2023年7月~2024年6月

株式報酬における給付ポイントの付与日

2024年6月20日

2023年6月27日

目標・実績の別

目標

実績

目標

実績

直近連結会計年度における

親会社株主に帰属する当期純利益

45,000

40,272

67,000

47,124

 

 

ロ.監査役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針

当社における監査役の報酬等は、金銭報酬としての固定報酬のみで構成されており、1994年6月29日開催の第134回定時株主総会決議に基づく月総額12百万円以内を限度としております。

各監査役の報酬額は2024年6月20日に開催された監査役会にて協議の上決定しております。

 

②当社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

区  分

社内役員

支給人員

(名)

金銭報酬

非金銭報酬

総支給額

(百万円)

固定報酬

(百万円)

業績連動報酬

(百万円)

株式報酬

(百万円)

取  締  役

12

413

46

460

監  査  役

3

67

67

15

481

46

527

区  分

社外役員

支給人員

(名)

金銭報酬

非金銭報酬

総支給額

(百万円)

固定報酬

(百万円)

業績連動報酬

(百万円)

株式報酬

(百万円)

取  締  役

4

58

58

監  査  役

4

57

57

8

116

116

区  分

支給人員

(名)

金銭報酬

非金銭報酬

総支給額

(百万円)

固定報酬

(百万円)

業績連動報酬

(百万円)

株式報酬

(百万円)

取  締  役

16

472

46

518

監  査  役

7

124

124

23

597

46

643

 

 

③当社の役員ごとの連結報酬等の総額等

  連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

当社が保有する株式は、全て純投資目的(専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受ける目的)以外の株式であります。

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

イ.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証

内容

当社は、重要な取引先との長期的・安定的な相互協力関係を構築・強化し、当社の競争力・収益力向上を図ることを目的として、政策的に株式を保有しております。

これらの株式のうち全ての上場銘柄及び継続的に検証が必要と判断した非上場銘柄について、取締役会において、取得価額と事業上のリターンとを、資本コストを尺度として比較考量し、個別銘柄ごとに継続保有の是非を決定しております。また、定量的な検証に加え、将来の工事受注が期待される等、定性的な情報も判断材料としております。

検証の結果、中長期的な経済合理性・将来見通しが認められず、政策保有に関する目的と整合しないと判断された株式については、適宜・適切に売却する方針としております。

かかる方針のもと、2023年5月に公表した2026年度末までに連結純資産額の30%未満、2030年度末までに20%未満とする縮減目標について、縮減に向けた取り組みをさらに加速させるべく目標を前倒しし、2026年度末までに連結純資産額の20%未満とすることを目指すこととしました。

 

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数
 (銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

132

13,258

非上場株式以外の株式

87

348,996

 

 

 (当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数
 (銘柄)

 株式数の増加に係る取得
価格の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

5

2,323

主に取引先との関係強化のため。

非上場株式以外の株式

6

65

主に取引先との関係強化のため。

 

 

 (当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数
 (銘柄)

株式数の減少に係る売却

価格の合計額(百万円)

非上場株式

6

647

非上場株式以外の株式

56

28,922

 

 

ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

下記の株式については、取締役会における検証の結果、全て中長期的な経済合理性・将来見通しがあるものと判断し、保有を継続することとしております。

なお、具体的な営業上の取引及び業務提携等の概要並びに保有効果の定量的な検証結果については、取引先との秘密保持の観点等から記載が困難であるため、記載しておりません。

 

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

東洋エンジニアリング㈱

1,000,000

1,000,000

建設事業における取引関係強化及び工事施工における技術協力のため保有しております。営業上の取引及び業務提携等の概要並びに定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

973

565

森永乳業㈱

300,000

150,000

建設事業における取引関係強化のため保有しており、株式分割が実施されたことにより増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

937

715

㈱ヤクルト本社

200,000

100,000

建設事業における取引関係強化のため保有しており、株式分割が実施されたことにより増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

623

963

明治ホールディングス㈱

1,310,700

653,897

建設事業における取引関係強化のため保有しており、株式分割が実施されたことにより増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

4,438

4,126

サッポロホールディングス㈱

1,120,000

1,400,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

6,754

4,767

日清オイリオグループ㈱

462,000

462,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,379

1,501

味の素㈱

500,000

保有意義検証の結果、当事業年度において全株売却しております。

2,303

片倉工業㈱

1,400,000

1,400,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,716

2,598

特種東海製紙㈱

115,000

*

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

461

*

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

UBE㈱

300,000

300,000

建設事業における取引関係強化及び工事施工における技術協力のため保有しております。営業上の取引及び業務提携等の概要並びに定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

817

616

富士フイルムホールディングス㈱

550,000

550,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

5,560

3,683

ライオン㈱

1,875,000

2,500,000

建設事業における取引関係強化及び工事施工における技術協力のため保有しております。営業上の取引及び業務提携等の概要並びに定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,546

3,577

アステラス製薬㈱

500,000

保有意義検証の結果、当事業年度において全株売却しております。

941

エーザイ㈱

105,000

210,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

652

1,575

㈱ツムラ

129,400

*

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

494

*

ENEOSホールディングス㈱

1,070,000

2,140,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

782

995

コスモエネルギーホールディングス㈱

90,000

*

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

690

*

オカモト㈱

147,000

147,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

726

584

㈱ノリタケカンパニーリミテド

82,500

110,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

707

504

㈱神戸製鋼所

591,400

保有意義検証の結果、当事業年度において全株売却しております。

622

日本精工㈱

3,900,000

4,000,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

3,446

3,024

三菱電機㈱

1,265,000

保有意義検証の結果、当事業年度において全株売却しております。

1,996

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

日本信号㈱

*

550,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

*

584

東京エレクトロン㈱

30,000

*

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,187

*

㈱ニッピ

222,600

222,600

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,271

845

大日本印刷㈱

1,835,000

1,835,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

8,571

6,798

東京電力ホールディングス㈱

488,800

*

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

461

*

中部電力㈱

390,200

780,300

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

776

1,091

関西電力㈱

621,200

621,200

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,363

801

電源開発㈱

1,009,300

1,009,300

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,519

2,150

東京瓦斯㈱

1,200,000

保有意義検証の結果、当事業年度において全株売却しております。

2,995

東武鉄道㈱

1,835,400

1,835,400

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

6,939

5,818

京浜急行電鉄㈱

2,068,662

2,059,566

建設事業における取引関係強化のため保有しており、持株会を通じた定期的な取得により増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,881

2,592

京王電鉄㈱

619,714

616,839

建設事業における取引関係強化のため保有しており、持株会を通じた定期的な取得により増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,585

2,865

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

京成電鉄㈱

808,000

808,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

4,976

3,292

東日本旅客鉄道㈱

750,000

1,000,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

6,567

7,335

西日本旅客鉄道㈱

200,000

200,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,254

1,091

東海旅客鉄道㈱

6,210,000

1,242,000

建設事業における取引関係強化のため保有しており、株式分割が実施されたことにより増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

23,138

19,636

㈱西武ホールディングス

2,495,100

2,495,100

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

6,044

3,390

西日本鉄道㈱

205,118

401,050

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

516

959

近鉄グループホールディングス㈱

383,400

383,400

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,706

1,635

南海電気鉄道㈱

282,000

282,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

899

824

京阪ホールディングス㈱

326,400

326,400

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,107

1,127

名古屋鉄道㈱

402,000

522,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

870

1,066

NIPPON EXPRESS ホールディングス㈱

401,820

401,820

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

3,106

3,202

ANAホールディングス㈱

372,800

372,800

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,196

1,072

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

安田倉庫㈱

1,252,000

1,252,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,519

1,298

名港海運㈱

810,000

810,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,296

959

日本テレビホールディングス㈱

1,000,000

1,000,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,319

1,141

松竹㈱

310,400

310,400

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

3,031

3,547

㈱松屋

1,900,000

1,900,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,156

2,095

㈱みずほフィナンシャルグループ

177,490

*

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

540

*

芙蓉総合リース㈱

96,000

128,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

1,320

1,152

ヒューリック㈱

22,400,000

22,400,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

35,201

24,348

三井不動産㈱

4,980,000

4,980,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

24,613

12,370

三菱地所㈱

9,264,780

9,264,780

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

25,797

14,605

平和不動産㈱

532,600

532,600

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,173

2,015

東京建物㈱

2,625,000

2,625,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

6,907

4,239

住友不動産㈱

9,550,000

9,550,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

55,361

28,478

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

㈱テーオーシー

4,800,000

4,800,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

3,484

3,048

㈱オリエンタルランド

9,500,000

2,000,000

建設事業における取引関係強化のため保有しており、株式分割が実施されたことにより増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

46,065

45,280

日本空港ビルデング㈱

2,731,000

2,831,000

建設事業における取引関係強化のため保有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

16,194

18,684

 

(注)「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略していることを示しております。

 

みなし保有株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の

概要、定量的な保有効果及び

株式数が増加した理由

当社の

株式の

保有の

有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

(注)1

貸借対照表計上額
(百万円)

(注)1

東急建設㈱

3,200,000

4,000,000

退職給付に係る信託財産であり、議決権行使に関する指図権限を有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

2,672

2,700

東京エレクトロン㈱

1,335,000

900,000

退職給付に係る信託財産であり、議決権行使に関する指図権限を有しており、株式分割が実施されたことにより増加しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

52,825

43,308

㈱みずほフィナンシャルグループ

1,920,000

4,017,000

退職給付に係る信託財産であり、議決権行使に関する指図権限を有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

5,848

7,543

三菱地所㈱

9,100,000

9,100,000

退職給付に係る信託財産であり、議決権行使に関する指図権限を有しております。営業上の取引等の概要及び定量的な保有効果については、上記記載をご参照ください。

25,338

14,346

 

(注)1 みなし保有株式の事業年度末日における時価に、議決権行使権限の対象となる株式数を乗じて得た額を記載しております。

2 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。