【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法により行っております。

その他有価証券

市場価格のない株式等:移動平均法による原価法により行っております。

預金と同様の性格を有するもの:移動平均法による原価法により行っております。

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。なお、耐用年数は次のとおりであります。
工具、器具及び備品:5年

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、当社内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。

3.繰延資産の処理方法

社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。

4.引当金の計上基準

(1) 賞与引当金

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(2) 役員賞与引当金

役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

(3) 株式給付引当金

株式給付引当金は、取締役等への株式報酬制度における報酬支払いに備えるため、取締役等に対する報酬の支給見込額のうち、当事業年度末までに発生していると認められる額を計上しております。

5.資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、当事業年度の費用に計上しております。

6.グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(追加情報)

1.役員向け株式交付信託

連結財務諸表の「注記事項(追加情報)」に記載している内容と同一となるため、注記を省略しております

 

2.役員向けRS信託

連結財務諸表の「注記事項(追加情報)」に記載している内容と同一となるため、注記を省略しております

 

3.社員向けRS信託

連結財務諸表の「注記事項(追加情報)」に記載している内容と同一となるため、注記を省略しております

 

(貸借対照表関係)

※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

66,808

百万円

51,864

百万円

短期金銭債務

18

百万円

879

百万円

 

 

※2.社債(1年内償還予定の社債を含む)は、全額劣後特約付社債であります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

劣後特約付社債

590,000

百万円

601,000

百万円

うち実質破綻時債務免除特約付
劣後社債

590,000

百万円

601,000

百万円

 

 

※3.長期借入金は、全額劣後特約付借入金であります。

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

劣後特約付借入金

15,000

百万円

20,000

百万円

うち実質破綻時債務免除特約付
劣後借入金

15,000

百万円

20,000

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1.関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
   至 2023年3月31日

当事業年度
(自 2023年4月1日
   至 2024年3月31日

営業取引による取引高

 

 

 

 

営業収益

78,111

百万円

86,512

百万円

営業費用

215

百万円

248

百万円

 

 

 

 

 

営業取引以外の取引による取引高

 

 

 

 

営業外収益

6,665

百万円

6,846

百万円

営業外費用

160

百万円

230

百万円

 

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要なものは次のとおりであります。なお、全額が一般管理費に属するものであります。

 

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
   至 2023年3月31日

当事業年度
(自 2023年4月1日
   至 2024年3月31日

給料・手当

3,720

百万円

3,892

百万円

報酬・委託費

1,777

百万円

2,242

百万円

 

 

 

(有価証券関係)

市場価格のある子会社株式及び関連会社株式はありません。

なお、市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

    (単位:百万円)

区分

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

子会社株式

1,375,342

1,375,342

関連会社株式

65,546

65,541

合計

1,440,888

1,440,883

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

2,179

百万円

2,011

百万円

その他

376

百万円

386

百万円

繰延税金資産小計

2,556

百万円

2,397

百万円

評価性引当額

△2,278

百万円

△2,113

百万円

繰延税金資産合計

277

百万円

284

百万円

繰延税金資産の純額

277

百万円

284

百万円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

受取配当金の益金不算入

△30.41

△30.54

その他

0.03

0.06

税効果会計適用後の法人税等の負担率

0.24

0.14

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(重要な後発事象)

(役員向け業績連動型株式報酬制度(RS信託)における変更および当社株式取得に係る事項の決定)

当社は、2024年5月27日開催の報酬委員会において、役員向け業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という。)の内容を一部変更(業績目標等の変更、株式報酬額の引き上げ)することを決定し、また、2024年5月28日開催の取締役会において、本制度について本制度導入のために設定済みである信託(以下、「本信託」という。)の受託者が当社株式を追加取得するための金銭を当社が追加信託することを決定いたしました。

 

1.本信託の受託者が当社株式の取得を行う理由

本制度の対象者に付与されるポイントの数に相当する数の当社株式を、本信託を通じて各取締役等に対して交付するため。

 

2.本信託の受託者による当社株式取得に係る事項の内容

(1)取得する株式の種類

普通株式

(2)株式の取得価額の総額

3,495百万円(上限)

(3)取得する株式の総数

2,326千株(上限)

(4)株式の取得方法

取引所市場における取引(立会外取引を含みます)による取得

(5)株式の取得時期

2024年6月4日~2024年6月19日

 

(注)本信託で取得した当社普通株式は、純資産の部に自己株式として計上されます。