第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数  (株)

普通株式

1,500,000,000

1,500,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月21日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

498,692,800

498,692,800

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

498,692,800

498,692,800

 

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2019年10月31日
(注)1

△15,000,000

528,341,400

17,358

17,002

2022年4月28日
(注)2

△10,916,200

517,425,200

17,358

17,002

2024年3月29日
(注)3

△18,732,400

498,692,800

17,358

17,002

 

(注)1 自己株式の消却による減少であります

2 自己株式の消却による減少であります。

3 自己株式の消却による減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の
状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

71

53

638

822

240

69,073

70,897

所有株式数
(単元)

1,410,590

191,349

1,025,843

1,555,872

1,320

800,390

4,985,364

156,400

所有株式数
の割合(%)

28.29

3.83

20.57

31.20

0.02

16.05

100.00

 

(注)  自己株式28,980,082株は「個人その他」に289,800単元、「単元未満株式の状況」に82株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR

63,878

13.59

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

19,488

4.14

明治安田生命保険相互会社
(常任代理人株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内2丁目1番1号
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

18,594

3.95

公益財団法人小野奨学会

大阪府大阪市中央区平野町2丁目6番11号 ホーコス伏見屋ビル301号室

16,428

3.49

株式会社鶴鳴荘

兵庫県芦屋市松ノ内町3番8-3号
CRANE BLDG. ASHIYA2F

16,153

3.43

ステート ストリート バンク ウェスト クライアント トリーティー 505234
(常任代理人株式会社みずほ銀行)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.
(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟)

9,759

2.07

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

8,640

1.83

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
(常任代理人日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都渋谷区恵比寿1丁目28番1号
(東京都港区赤坂1丁目8番1号赤坂インターシティAIR)

7,779

1.65

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT
(常任代理人香港上海銀行)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS 
(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)

5,915

1.25

ジェーピー モルガン チェース バンク 385781
(常任代理人株式会社みずほ銀行)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟) 

5,710

1.21

172,349

36.69

 

(注) 1  上記の所有株式数の他に、当社が保有する自己株式が28,980千株(5.81%)あります。

2 ブラックロック・ジャパン株式会社ならびにその共同保有者であるブラックロック・アドバイザーズ・エルエルシー(BlackRock Advisers, LLC)、ブラックロック・フィナンシャル・マネジメント・インク(BlackRock Financial Management, Inc.)、ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー(BlackRock Investment Management LLC)、ブラックロック・インベストメント・マネジメント(オーストラリア)リミテッド(BlackRock Investment Management (Australia) Limited)、ブラックロック(ネザーランド)BV(BlackRock (Netherlands) BV)、ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド(BlackRock Fund Managers Limited)、ブラックロック(ルクセンブルグ)エス・エー(BlackRock (Luxembourg) S.A.)、ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド(BlackRock Asset Management Ireland Limited)、ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ(BlackRock Fund Advisors)、ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、 エヌ.エイ.(BlackRock Institutional Trust Company, N.A.)およびブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド(BlackRock Investment Management (UK) Limited)から、2024年4月3日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり(報告義務発生日 2024年3月29日)、次のとおり株式を所有している旨報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における当該法人名義の実質所有株式数の確認ができないため、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

ブラックロック・ジャパン株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番3号

8,942

1.79

ブラックロック・アドバイザーズ・エルエルシー

(BlackRock Advisers, LLC)

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

751

0.15

ブラックロック・フィナンシャル・マネジメント・インク(BlackRock Financial Management, Inc.)

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

1,438

0.29

 

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー
 (BlackRock Investment Management LLC)

米国 デラウェア州 ウィルミントン リトル・フォールズ・ドライブ 251

511

0.10

ブラックロック・インベストメント・マネジメント(オーストラリア)リミテッド
 (BlackRock Investment Management (Australia) Limited)

オーストラリア国 ニュー・サウス・ウェールズ州 シドニー市 チフリー・スクエア 2 チフリー・タワー レベル37

812

0.16

ブラックロック(ネザーランド)BV

(BlackRock (Netherlands) BV)

オランダ王国 アムステルダム HA1096 アムステルプレイン 1

2,104

0.42

ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド(BlackRock Fund Managers Limited)

英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12

1,134

0.23

ブラックロック(ルクセンブルグ)エス・エー

(BlackRock (Luxembourg) S.A.)

ルクセンブルク大公国 L-1855 J.F.ケネディ通り 35A

935

0.19

ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド
 (BlackRock Asset Management Ireland Limited)

アイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階

4,021

0.81

ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ

(BlackRock Fund Advisors)

米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400

9,581

1.92

ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.(BlackRock Institutional Trust Company, N.A.)

米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 400

7,187

1.44

ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド
 (BlackRock Investment Management (UK) Limited)

英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 12

912

0.18

 

 

3  ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピーから、2023年4月19日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり(報告義務発生日 2023年4月14日)、次のとおり株式を所有している旨報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における当該法人名義の実質所有株式数の確認ができないため、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー

アメリカ合衆国、02210 マサチューセッツ州ボストン、コングレス・ストリート280

24,641

4.76

 

 

4  株式会社三菱UFJ銀行ならびにその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社および三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社から、2022年11月8日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり(報告義務発生日 2022年10月31日)、次のとおり株式を所有している旨報告を受けておりますが、当社として株式会社三菱UFJ銀行以外の三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社および三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社について、当事業年度末現在における当該法人名義の実質所有株式数の確認ができないため、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内二丁目7番1号

8,640

1.67

三菱UFJ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番5号

15,454

2.99

三菱UFJ国際投信株式会社

東京都千代田区有楽町一丁目12番1号

3,494

0.68

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町一丁目9番2号

1,465

0.28

 

 

5 三井住友信託銀行株式会社ならびにその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社から、2022年11月7日付で大量保有報告書の変更報告書の提出があり(報告義務発生日 2022年10月31日)、次のとおり株式を所有している旨報告を受けておりますが、当社として三井住友信託銀行株式会社以外の三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社について、当事業年度末現在における当該法人名義の実質所有株式数の確認ができないため、上記「大株主の状況」では考慮しておりません。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(千株)

株券等保有割合(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

3,500

0.68

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

15,503

3.00

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

7,139

1.38

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)
普通株式

28,980,000

完全議決権株式(その他)

普通株式

4,695,564

469,556,400

単元未満株式

普通株式

1単元(100株)未満の株式

156,400

発行済株式総数

498,692,800

総株主の議決権

4,695,564

 

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式総数
に対する所有
株式数の割合(%)

(自己保有株式)

小野薬品工業株式会社

大阪市中央区道修町
二丁目1番5号

28,980,000

28,980,000

5.81

28,980,000

28,980,000

5.81

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第3号、第7号及び第13号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

取締役会(2023年7月25日)での決議状況
  (取得期間2023年8月1日~2024年3月22日)

19,000,000

50,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

18,732,400

50,000

残存決議株式の総数及び価額の総額

267,600

0

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

1.4

0.0

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

1.4

0.0

 

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

328

1

当期間における取得自己株式

2,630

0

 

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

18,732,400

40,844

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

46,200

86

 保有自己株式数

28,980,082

28,982,712

 

(注)当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

 

3 【配当政策】

利益配分につきましては、株主の皆様への利益還元を経営の重要政策の一つと位置づけ、安定的な配当の継続を重視しつつ、業績に応じた成果の配分を行っていきたいと考えています。

当社の剰余金の配当は、中間配当および期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。なお、定款において会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定めております。

当事業年度の剰余金の配当につきましては、中間配当として1株当たり普通配当40円の配当を行い、期末配当として1株当たり普通配当40円の配当を行いました。中間配当と期末配当を合わせて、年間80円の配当を実施しました。

次期以降につきましては、毎年の年間配当金を維持または増額する累進的な方針とし、各期の業績状況、各種指標を考慮したうえで、配当性向40%をめどに配当を行うことを目標としており、次期の年間配当については、1株当たり80円を予想しています。

なお、内部留保金の使途につきましては、国内外における新薬の研究開発やバイオベンチャーとの提携、さらには開発リスク補完のための新薬候補化合物の導入など、将来の事業発展のために積極的に活用していきたいと考えています。

 

第76期の剰余金の配当につきましては、以下のとおりです。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年11月1日

取締役会決議

19,142

40.0

2024年6月20日

定時株主総会決議

18,789

40.0

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、企業価値の向上を図るために、法令遵守はもとより、経営における透明性を高め、経営管理機能を強化することが重要な課題であると考えています。

そのために、監査役(会)設置型の経営機構を採用し、取締役会および監査役会の機能強化を中心としたコーポレート・ガバナンスの充実を図っています。
 

コーポレート・ガバナンス体制図

 


 

② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

当社は監査役制度を採用し、取締役会および監査役会の機能強化を中心に企業統治の体制を整備しています。

取締役会については、経営の透明性や監督機能の強化を図りつつ、迅速かつ的確な意思決定が行える適正な規模と構成になるよう努めています。また、経営の健全性、業務執行の的確性の維持・向上および監督機能の強化を目的に企業経営経験者や専門的な知識や豊富な経験を有する社外取締役(3名)を招聘しています。社外取締役は、「役員人事案検討会議」および「役員報酬案検討会議」の議長および主要な構成員として、取締役・監査役候補者等の指名および取締役等の報酬といった企業統治に関する意思決定において重要な役割を果たしています。

業務執行については、執行役員制度を採用し、経営の効率化、意思決定の迅速化に努める一方、業務執行の重要事項に関しては、「経営会議」をはじめ、経営課題の重要性、内容に応じて、代表取締役や担当取締役、担当執行役員等が主宰する会議において審議を行い、執行を決定するなど、相互牽制による監督機能にも配慮した適切な業務運営に努めています。なお、経営会議については、監査役の出席、議事録の閲覧等を通じた監査の対象としています。

監査役会については、構成する各監査役(4名)が取締役会およびその他重要な会議に出席するほか、取締役等から事業の報告を受け、聴取するなど、取締役の職務執行の監査を行っています。

なお、社外監査役には弁護士と公認会計士が各1名就任しており、それぞれ客観的かつ専門的な視点から監査を行っています。

 

<企業統治に係る主要な意思決定を行う機関>

(Ⅰ)取締役会

目的および権限:代表取締役の選定・解職を決定するほか、会社法が定める重要な業務執行等の意思決定を行っています。また、業務報告等の確認を通じて取締役の職務執行の監督を行っています。

議長および構成:取締役会の決議により選定された取締役社長が議長を務めています。取締役会はすべての取締役(7名、うち社外取締役3名)で組織され、出席義務のある監査役(4名、うち社外監査役2名)の出席のもと運営されています。

当期の活動状況:当期において、取締役会は合計12回開催されています。各取締役および各監査役の出席状況は以下のとおりです。

役職名

氏名

出席率

代表取締役社長(議長)※2,3

相良 暁

100%(12回/12回)

取締役専務執行役員※1,2

辻中 聡浩

100%(12回/12回)

取締役専務執行役員※1,2

滝野 十一

100%(12回/12回)

取締役常務執行役員※5,6

出光 清昭

58.3%(7回/12回)※4

社外取締役

野村 雅男

100%(12回/12回)

社外取締役

奥野 明子

100%(12回/12回)

社外取締役

長榮 周作

100%(12回/12回)

常勤監査役※6

西村 勝義

100%(12回/12回)

常勤監査役

谷坂 裕信

100%(12回/12回)

社外監査役

菱山 泰男

100%(12回/12回)

社外監査役

田辺 彰子

100%(12回/12回)

 

 

※1 2024年1月11日開催の取締役会において、辻中 聡浩および滝野 十一の両氏は、新たに代表取締役に選定され、同年4月1日付で就任しています。

※2 2024年1月11日開催の取締役会において、相良 暁氏は取締役会長CEOに、滝野 十一氏は取締役社長COOに、辻中 聡浩氏は取締役副社長執行役員に、それぞれ選定され、同年4月1日付で就任しています。

※3 取締役会の議長は、2024年4月以降も引き続き相良 暁氏(取締役会長CEO)が務めています。

※4  出光清昭氏は、病気療養のため、2023年7月から12月までの間、取締役会に出席することができませんでした。

※5  2024年6月20日開催の第76回定時株主総会終結の時をもって、出光 清昭氏は任期満了により取締役を退任しています。

※6  2024年6月20日開催の第76回定時株主総会終結の時をもって、西村 勝義氏は任期満了により監査役を退任し、出光 清昭氏が同総会で新たに監査役に選任され、就任しています。

 

 

当期の取締役会における主な審議内容等は以下のとおりです。

テーマ

主な検討内容

経営戦略・サステナビリティ

・成長戦略の進捗報告(「パイプライン強化とグローバル開発の加速」「欧米自販の実現」「事業ドメインの拡大」「成長戦略を支える経営基盤」「デジタル・ITによる企業変革」のテーマごとに報告)

・Deciphera Pharmaceuticals, Inc.買収

・資本コスト、資本収益性、市場評価の分析等

・サステナビリティ活動報告

コーポレート・ガバナンス等

・株主総会関連(招集および議案等の決定)

・決算関連

・代表取締役・取締役・監査役・執行役員人事関連

・取締役の報酬決定方針の改定

・取締役の報酬等の支給決定

・役員等賠償責任保険契約関連

・取締役会の実効性評価

・政策保有株式の個別検証

・内部統制システムの整備・運用状況報告

・ONOグループ コード・オブ・コンダクト、グローバルコンプライアンスポリシー制定

・小野薬品贈収賄防止グローバルポリシー改定

・コンプライアンスに係る管理・運用状況報告

・リスクマネジメント報告

・IR、SR活動報告

投資案件、その他

・成長投資関連

・子会社設立

・訴訟・紛争対応関連

 

 

(Ⅱ)監査役会

目的および権限:取締役の職務執行に係る監査の方針、会社の業務および財産の状況の調査の方法その他の監査役の職務の執行に関する事項を決定するとともに、常勤の監査役の選定・解職の決定、会計監査人の職務執行の評価(解任または不再任等の決定を含む)を行っています。

議長および構成:監査役会の決議により選定された常勤監査役が議長を務めています。監査役会はすべての監査役(常勤監査役2名、社外監査役2名)で組織されています。

監査役会の活動状況等は下記「(3) 監査の状況」に記載しています。

 

(Ⅲ)役員人事案検討会議

目的および権限:取締役・監査役候補者および経営陣幹部指名の透明性、客観性を確保するとともに、経営陣の後継者計画の方針をはじめ、当社の企業統治のあり方について議論しています。なお、取締役会に諮るべき役員人事については、本会議での審議を経てから取締役会に上程され、決定されています。

議長および構成:(議長)社外取締役 野村 雅男、社外取締役 奥野 明子、社外取締役 長榮 周作、代表取締役社長 相良 暁、取締役専務執行役員 辻中 聡浩

当期の活動状況:当期において、役員人事案検討会議は7回開催されています。各メンバーの出席状況は以下のとおりです。

役職名

氏名

出席率

社外取締役(議長)

野村 雅男

100%(7回/7回)

社外取締役

奥野 明子

100%(7回/7回)

社外取締役

長榮 周作

100%(7回/7回)

代表取締役社長

相良 暁

85.7%(6回/7回)※1

取締役専務執行役員

辻中 聡浩

42.9%(3回/7回)※2

 

 

※1 相良 暁氏は当期に開催された役員人事案検討会議のうち1回欠席していますが、これは社長交代を含む代表取締役人事に関する審議において、社外取締役の独立性を確保する観点から欠席したものです。

※2 辻中 聡浩氏は当期に開催された役員人事案検討会議のうち4回欠席していますが、これは会議の趣旨・目的を踏まえて欠席したもので、他の構成員全員の了承が得られています。

当期における主な審議事項は以下のとおりです。

・社長交代を含む代表取締役人事について

・第76回定時株主総会終了後の役員人事(執行役員人事を含む)について

・本検討会議の構成および運営について

提出日現在での議長および構成

 本検討会議の2024年4月以降の議長および構成は以下のとおりです。また、社外取締役のみで審議すべき案件と議長が判断した場合は、代表取締役会長CEOは議論に加わらないこととしました。

(議長)社外取締役 野村 雅男、社外取締役 奥野 明子、社外取締役 長榮 周作、代表取締役会長CEO 相良 暁

 

(Ⅳ)役員報酬案検討会議

目的および権限:個々の取締役の報酬等の額およびその算定方法の決定について、透明性、客観性を確保するとともに、役員報酬制度の妥当性や今後のあり方についても議論しています。なお、取締役の報酬等については、本会議での審議を経てから取締役会に上程され、決定されています。

議長および構成:(議長)社外取締役 野村 雅男、社外取締役 奥野 明子、社外取締役 長榮 周作、代表取締役社長 相良 暁

当期の活動状況:当期において、役員報酬案検討会議は3回開催されています。各メンバーの出席状況は以下のとおりです。

役職名

氏名

出席率

社外取締役(議長)

野村 雅男

100%(3回/3回)

社外取締役

奥野 明子

100%(3回/3回)

社外取締役

長榮 周作

100%(3回/3回)

代表取締役社長

相良 暁

100%(3回/3回)

 

当期における主な審議事項は以下のとおりです。

・2022年度に係る取締役賞与について

・2022年度に係る業績連動型譲渡制限付株式報酬について

・2023年7月以降の取締役の報酬水準、報酬構成等について

・2023年度に係る取締役賞与の基準額等について

・2023年に係る業績連動型譲渡制限付株式報酬(基準となる株式数、評価指標および目標等)について

・2023年7月交付(支給)の勤務継続型譲渡制限付株式報酬(譲渡制限付株式の割当てのために支給する金銭報酬債権の額)について

・代表取締役の異動に伴う取締役の報酬額改定について

・取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針について

・本検討会議の構成および運営について

提出日現在での議長および構成

 本検討会議の2024年4月以降の議長および構成は以下のとおりです。

 (議長)社外取締役 野村 雅男、社外取締役 奥野 明子、社外取締役 長榮 周作

 

 

③ 企業統治に関するその他の事項

<業務の適正を確保するための体制>

当社は、以下に示す内部統制システム構築の基本方針に基づき、業務の適正を確保するための体制を整備し、その適切な運用に努めています。

(Ⅰ)取締役・使用人の職務執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

1. グループ全体での企業倫理の確立とコンプライアンス体制の構築・強化を図るために、「ONOグループ コード・オブ・コンダクト」(企業行動規範)およびコンプライアンス関連規程を制定する。

2. コンプライアンスに係る諸施策を推進するために、コンプライアンス担当役員を任命し、コンプライアンス委員会を組織する。

3. 取締役および従業員等がコンプライアンス上の問題を発見した場合は、速やかにコンプライアンス部門に報告される体制を構築する。コンプライアンス上の重要な問題が発見された場合は、取締役会に報告するとともに、適正に対応する。

4. コンプライアンス上の問題の未然防止、早期是正のために、社内および社外(弁護士事務所等)にコンプライアンス通報・相談窓口を設置する。

5. 3.または4.により報告・相談された事項については、コンプライアンス部門が調査した上で、コンプライアンス委員会に報告する。コンプライアンス委員会は、再発防止策を協議・決定するとともに、全社的に再発防止策を実施する。

 

(Ⅱ)取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する事項

取締役の職務の執行に係る情報については、担当取締役が法令および社内規程に基づき文書を作成し、保存および管理を行う。

 

(Ⅲ)損失の危険の管理に関する規程その他の体制

1. コンプライアンス、製品の品質・安全性、安全衛生、環境、災害および情報セキュリティ等に係るリスク管理については、それぞれ社内規則に基づき関連部署にて手順書の作成・配布、研修等を行うことにより対応する。

2. 経営に著しく影響を与えると判断されるリスクあるいは組織横断的なリスクについて、代表取締役は、担当取締役、各部門の責任者等で構成する会議においてリスク状況の監視および対応を行う。不測の事態が発生した場合には、必要に応じて代表取締役が関係者を招集し、速やかに問題の解決に当たる。

3. 各部門固有のリスク対応については、各部門が必要に応じて対応手順書の整備などを行う。

 

(Ⅳ)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

1. 当社は、取締役会を原則毎月1回定例に、また、必要に応じて臨時に開催し、重要事項の決定ならびに取締役の職務執行状況の監督等を行う。

2. 取締役会の効率化を図るため、代表取締役は、各部門を担当する取締役、関連部門の責任者等を構成員とする経営会議等において、経営戦略や喫緊の経営課題、重要な業務執行に係る問題、全社的な業務執行に係る問題、各部門からの重要な報告事項について検討・審議し、必要に応じて取締役会に検討結果を具申・上程する。

 

(Ⅴ)当会社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

1. 当社企業グループの経営を管理する部署を設け、関連部署と協力しながら子会社管理を行う。子会社に対しては、定期的に業務報告を求めるとともに、当社からの役員派遣や日常的な取引等を通じて子会社の取締役の職務執行状況を把握する。

2. 子会社の法令遵守体制・リスク管理体制全般については、必要に応じて当社が助言・指導を行う。子会社の存続に係るようなリスク、当社に著しい損失を及ぼすおそれのある子会社のリスクについては、当社が関与して対策を検討する。

3. 当社の子会社の職務執行体制は、各社の事業内容、事業規模あるいは当社事業との係り等を勘案しながら、機動的な業務執行が行われるよう整備する。

4. 子会社のコンプライアンス推進体制については、子会社管理の一環として、各社の事業内容、事業規模、事業環境等に応じて適切に体制を整備するよう助言・指導するとともに、定期的に運用状況の報告を求める。

 

(Ⅵ)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項ならびにその使用人の取締役からの独立性に関する事項

1. 監査業務については内部監査部門が連携・協力するとともに、監査役の職務を補助する監査役会事務担当者を置く。監査役から要請があったときは、監査役を補助する専任かつ取締役から独立した従業員を配置する。

2. 監査役の職務を補助すべき従業員を配置した場合、その者の人事は監査役から事前に意見を聴取し、独立性を確保するなど、監査役の職務の執行に支障をきたすことのないよう配慮する。

 

(Ⅶ)当社の取締役および使用人ならびに子会社の取締役、監査役および使用人等が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

1. 代表取締役は、監査役と協議の上、次に定める事項を監査役に報告する体制を整備する。

(a)経営会議で決議された事項

(b)当社企業グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事項

(c)毎月の経営状況として重要な事項

(d)内部監査状況およびリスク管理に関する重要な事項

(e)当社および子会社の重大な法令・定款違反

(f)コンプライアンス通報・相談窓口への通報状況および内容

(g)その他コンプライアンス上重要な事項

2. 従業員は、子会社に役員として派遣されている場合または子会社に出向している場合も含め、前項(b)および(e)に関する重大な事実を発見した場合は、監査役に直接通報することができるものとする。

3. 代表取締役は、監査役による子会社監査に協力する。

4. 当社および子会社の役員・従業員が、コンプライアンス通報・相談窓口を利用したことや監査役に対して直接通報したことを理由に不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を周知徹底する。

 

(Ⅷ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

1. 監査役と代表取締役との間の定期的な意見交換会を設定する。

2. 監査役の職務の執行に必要な費用は、年間予算を確保するとともに、別途必要となった場合は、監査役の請求に基づき適切に処理する。

 

<責任限定契約の内容の概要>

当社は、各社外取締役および各社外監査役との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任の限度額を法令の定める最低責任限度額とする契約を締結しています。

 

<補償契約の内容の概要> 

当社は、各取締役および各監査役との間で会社法第430条の2第1項に定める補償契約を締結しており、同項第1号の費用および同項第2号の損失を法令の定める範囲内にて当社が補償することとしています。

 

<役員等賠償責任保険契約の内容の概要>

当社は、当社および当社グループの取締役、監査役および執行役員を被保険者とする会社法第430条の3第1項に定める役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しています。当該保険契約により、被保険者がその職務の執行に関し責任を負うことまたは当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害が填補されます。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った場合等の損害は補償対象外となっています。なお、当該保険契約の保険料は、その全額を当社の負担としています。 

 

④ 定款における取締役の定数や資格制限など

1. 取締役の定数

当社の取締役は3名以上とする旨を定款に定めています。

2. 取締役の任期

当社の取締役の任期は、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする旨および補欠または増員として選任された取締役の任期は、在任取締役の任期の満了する時までとする旨を定款に定めています。

3. 取締役選任の決議要件

当社は、取締役選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めています。

 

⑤ 定款の定めにより取締役会で決議できる株主総会決議事項

1. 当社は、企業環境の変化に対応した機動的な経営を遂行できるようにするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己株式を取得することができる旨を定款で定めています。

2. 当社は、株主への利益配分の機会を充実させるため、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めています。

 

⑥ 株主総会の特別決議の要件

当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議の要件について、その定足数を緩和することとし、当該特別決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

代表取締役
取締役会長CEO

相 良   暁

1958年10月7日

1983年4月

当社入社

2006年4月

当社業務本部長兼経営統轄部長

2006年6月

当社取締役

2007年4月

当社経営統轄本部長

2007年11月

当社営業本部長

2007年12月

当社常務取締役

2008年2月

当社取締役副社長

2008年4月

当社経営統轄本部長

2008年6月

当社代表取締役副社長

2008年9月

当社代表取締役社長

2024年4月

当社代表取締役会長CEO(現任)

(注)3

120

代表取締役
取締役社長COO

滝 野 十 一

1968年1月14日

1995年4月

当社入社

2006年4月

当社国際部長

2008年4月

当社事業開発部長

2008年5月

当社新薬提携部長

2009年7月

オノ・ファーマ・ユーエスエー インク副社長

2011年6月

当社執行役員

2012年4月

当社事業戦略本部長

2018年10月

当社研究統括本部長

2019年4月

当社研究本部長

2019年6月

当社常務執行役員

2020年6月

当社取締役常務執行役員

2021年6月

当社取締役専務執行役員

2024年4月

当社代表取締役社長COO(現任)

(注)3

43

代表取締役
副社長執行役員
経営戦略本部長
兼ビジネスデザイン部長
兼サステナビリティ推進部長

辻 中 聡 浩

1964年12月18日

1988年4月

当社入社

2004年6月

当社甲信越支店長

2007年11月

当社営業業務部長

2012年10月

当社仙台支店長

2015年10月

当社オンコロジー企画推進部長

2016年4月

当社オンコロジー統括部長

2016年6月

当社執行役員

2018年10月

当社経営戦略本部長

2019年6月

当社常務執行役員

2020年6月

当社取締役常務執行役員

2021年6月

当社取締役専務執行役員

2023年6月

当社経営戦略本部長兼サステナビリティ推進部長

2024年4月

当社代表取締役副社長執行役員(現任)

2024年4月

当社経営戦略本部長兼ビジネスデザイン部長兼サステナビリティ推進部長(現任)

(注)3

28

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役

野 村 雅 男

1949年8月2日

1972年3月

岩谷産業株式会社入社

2007年6月

同社取締役執行役員

2009年4月

同社常務取締役執行役員

2010年4月

同社専務取締役執行役員

2012年6月

同社代表取締役社長執行役員

2017年4月

同社取締役相談役執行役員

2017年6月

同社相談役

2018年6月

当社取締役(現任)

2019年6月

京阪神ビルディング株式会社社外取締役(現任)

2020年6月

新コスモス電機株式会社社外取締役

2022年7月

岩谷産業株式会社顧問(現任)

(注)3

5

取締役

奥 野 明 子

1970年11月17日

2002年4月

大阪経済法科大学経済学部助教授

2004年4月

帝塚山大学経営情報学部助教授

2007年4月

帝塚山大学経営情報学部准教授

2010年4月

帝塚山大学経営情報学部教授

2012年4月

甲南大学経営学部教授(現任)

2020年6月

当社取締役(現任)

(注)3

取締役

長 榮 周 作

1950年1月30日

1972年4月

松下電工株式会社入社

2004年12月

同社経営執行役

2007年6月

同社常務取締役

2010年6月

パナソニック電工株式会社代表取締役社長

2012年6月

パナソニック株式会社(現パナソニックホールディングス株式会社)代表取締役副社長

2013年6月

同社代表取締役会長

2017年6月

同社取締役会長

2021年6月

当社取締役(現任)

2021年6月

パナソニック株式会社(現パナソニックホールディングス株式会社)特別顧問(現任)

2023年3月

株式会社日本経済新聞社社外監査役(現任)

2024年3月

株式会社ポピンズ社外取締役(現任)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

監査役(常勤)

谷 坂 裕 信

1961年4月30日

1984年4月

当社入社

2007年8月

当社法務部長

2018年1月

当社業務監査部長

2021年6月

当社監査役(現任)

(注)4

2

監査役(常勤)

出 光 清 昭

1964年3月12日

1987年4月

当社入社

2000年12月

オノ・ファーマ・ユーケー・リミテッド社長

2008年1月

当社創薬事業部長

2008年5月

当社探索研究提携部長

2010年1月

当社新薬提携部長

2012年4月

当社研究提携統括部長

2013年10月

当社NV戦略企画部長

2017年4月

当社メディカルアフェアーズ統括部長

2018年10月

当社執行役員

2018年10月

当社開発本部長

2020年6月

当社常務執行役員

2021年6月

当社取締役常務執行役員

2024年4月

当社開発本部長兼グローバル開発マネジメントユニット長

2024年5月

当社開発本部管掌

2024年6月

当社監査役(現任)

(注)5

15

監査役

菱 山 泰 男

1973年2月11日

1999年4月

裁判官任官

2006年4月

弁護士登録

2006年4月

田辺総合法律事務所入所(現任)

2010年1月

東京地方裁判所鑑定委員(借地非訟)(現任)

2016年6月

当社監査役(現任)

2023年6月

ヨシモトポール株式会社社外監査役(現任)

(注)5

監査役

田 辺 彰 子

1970年6月15日

1993年10月

センチュリー監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所

1997年5月

公認会計士登録

2012年1月

田辺彰子公認会計士事務所開設(現任)

2015年6月

尾家産業株式会社社外取締役(現任)

2019年7月

御堂筋監査法人社員(現任)

2020年4月

当社仮監査役

2020年6月

当社監査役(現任)

(注)4

214

 

(注) 1 取締役 野村 雅男、取締役 奥野 明子および取締役 長榮 周作は、社外取締役です。

2 監査役 菱山 泰男および監査役 田辺 彰子は、社外監査役です。 

3 取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

4 監査役 谷坂 裕信および監査役 田辺 彰子の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

5 監査役 出光 清昭および監査役 菱山 泰男の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

6 当社では、経営の効率化および意思決定の迅速化を図ることを目的として、執行役員制度を採用しており、提出日現在の執行役員(取締役による兼任を除く)は、以下の12名です。なお、2024年6月20日付で新たに北田 浩一、廣田 泰、勝又 清至および伊藤 邦彦の4名が執行役員に就任しています。

常務執行役員

高田 章

CMC・生産本部長

常務執行役員

髙萩 聰

営業本部長 兼 プライマリー統括部長

執行役員

巾下 広

研究副本部長

執行役員

高井 信治

メディカルアフェアーズ統括部長

執行役員

伊藤 雅樹

経営戦略本部 経営管理統括部長 兼 経営管理部長 兼 経理部長 兼 小野デジタルヘルス投資合同会社職務執行者/社長

執行役員

岡本 達也

開発本部長 兼 オンコロジー臨床開発統括部長 兼 グローバル開発マネジメントユニット長

執行役員

谷川 雅之

事業戦略本部長

執行役員

山田 剛大

リスク・コンプライアンス管理部長

執行役員

北田 浩一

営業本部 プライマリー統括部 大阪支店長

執行役員

廣田 泰

信頼性保証本部長

執行役員

勝又 清至

研究本部長 兼 研究プロジェクト統括部長

執行役員

伊藤 邦彦

オノ・ファーマ・ユーエスエー インク社長

 

 

② 社外役員の状況

<社外取締役>

当社は、経営の健全性、業務執行の的確性の維持・向上およびコーポレート・ガバナンスの一層の強化を図るため、企業経営に関する幅広い知識と高い見識を有する社外取締役を3名選任しています。

社外取締役 野村 雅男氏は、岩谷産業株式会社の顧問であり、長年にわたる企業経営者としての豊富な経験と高い見識を有しており、2018年に当社社外取締役に就任以来、独立した立場から、経営全般への助言・提言を行い、業務執行を適切に監督するなど、社外取締役として期待される役割を十分に果たしています。また、同氏は京阪神ビルディング株式会社の社外取締役を兼務していますが、同氏および同氏の兼務先と当社との間に特別な利害関係はありません。なお、同氏は当社株式を5千株保有しています。

社外取締役 奥野 明子氏は、甲南大学経営学部教授であり、経営学を専門とする大学教授としての高度な学術知識を有しており、2020年に当社社外取締役に就任以来、独立した立場から、女性の労働や人事評価制度等の専門領域における知見に基づく助言・提言を行い、業務執行を適切に監督するなど、社外取締役として期待される役割を十分に果たしています。また、同氏および同氏の兼務先と当社との間に特別な利害関係はありません。

社外取締役 長榮 周作氏は、パナソニックホールディングス株式会社の特別顧問であり、長年にわたる企業経営者としての豊富な経験と高い見識を有しており、2021年に当社社外取締役に就任以来、独立した立場から、経営全般への助言・提言を行い、業務執行を適切に監督するなど、社外取締役として期待される役割を十分に果たしています。また、同氏は株式会社日本経済新聞社の社外監査役および株式会社ポピンズの社外取締役を兼務していますが、同氏および同氏の兼務先と当社との間に特別な利害関係はありません。

当社は、社外取締役の独立性に関する基準または方針は特に設けておりませんが、選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件を満たすというだけでなく、東京証券取引所の独立役員の基準等を参考にしています。

<社外監査役>

当社は、監査役(会)設置会社における監査機能の強化という観点から、法律あるいは企業会計について広範かつ高度な知識を有する弁護士と公認会計士を各1名社外監査役に選任しています。

社外監査役 菱山 泰男氏は、田辺総合法律事務所のパートナー弁護士であり、法律の専門家として専門的かつ客観的な立場で取締役の職務執行の監査を行うとともに、経営上有用な助言・提言を適宜行っています。また、同氏はヨシモトポール株式会社の社外監査役を兼務していますが、同氏および同氏の兼務先と当社との間に特別な利害関係はありません。

社外監査役 田辺 彰子氏は、田辺彰子公認会計士事務所の代表であり、企業会計の専門家(公認会計士)として専門的かつ客観的な立場で取締役の職務執行の監査を行うとともに、経営上有用な助言・提言を適宜行っています。また、同氏は尾家産業株式会社の社外取締役および御堂筋監査法人の社員を兼務していますが、同氏および同氏の兼務先と当社との間に特別な利害関係はありません。

当社は、社外監査役の独立性に関する基準または方針は特に設けておりませんが、選任にあたっては、会社法に定める社外性の要件を満たすというだけでなく、東京証券取引所の独立役員の基準等も参考にしています。

なお、当社は、上記5名の社外役員がいずれも東京証券取引所の定めに基づく独立役員としての要件を満たしていることから、全員を独立役員として同取引所に届け出ています。
 

③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会における業務報告、内部統制システムの整備・運用状況の報告等の確認を通じて取締役の職務執行の監督を行うほか、「役員人事案検討会議」および「役員報酬案検討会議」の議長および主要な構成員として、経営陣に対するより実効的な監督を行っています。

社外監査役は、各監査役と相互に連携を図りながら、監査役会で定めた監査方針および監査計画、職務分担等にしたがい、取締役会への出席、取締役、内部監査部門(監査部)その他の使用人等からの情報収集、重要な決裁書類等の閲覧等により取締役の職務執行状況の監査を行っています。

監査役監査においては、内部監査部門(監査部)から定期的に内部監査の経過および結果について報告を受けるとともに、相互に情報交換や意見交換を行うなど連携に努めています。また、会計監査人から定期的または必要に応じて臨時に会計監査計画や監査結果などについて説明・報告を受けるとともに、相互に情報交換や意見交換などを行い、監査が有効かつ効率的なものとなるよう連携に努めています。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

1. 監査役監査の組織、人員および手続

当社は監査役会設置会社であり、監査役会は監査役4名(常勤監査役2名、社外監査役2名)で構成されています。なお、社外監査役には、財務及び会計に関して相当程度の知見を有する公認会計士1名を置いています。さらに、監査役の職務を遂行するために必要な能力・経験を有するスタッフ1名(兼務)を配置し、監査役の職務遂行のサポート、監査役会の事務局等を行っています

当期における監査役会の構成

役職名

氏名

就任

経歴等

常勤監査役

(監査役会議長)

西村 勝義※1

2011年

主に営業、渉外および内部監査に携わり、当社の業務活動全般に精通しており、幅広い視野と高い知見を有しています。

常勤監査役

谷坂 裕信※2

2021年

主に法務および内部監査に携わり、当社の業務活動全般に精通しており、幅広い視野と高い知見を有しています。

社外監査役

菱山 泰男

2016年

弁護士および公認不正検査士として、主に法律全般に関する豊富な経験、幅広い知識を有しています。

社外監査役

田辺 彰子

2020年

公認会計士および公認不正検査士として、主に財務及び会計全般に関する豊富な経験、幅広い知識を有しています。

 

※1 西村 勝義氏は2024年6月20日開催の定時株主総会の終結の時をもって任期満了により退任し、同総会で新たに出光 清昭氏が監査役に選任され、就任し、同日開催の監査役会において常勤監査役に選定されています。出光氏は主に研究、開発、事業戦略およびメディカルアフェアーズに携わり、長年にわたる海外勤務(米国・英国)の中で現地法人(英国)の社長を務めた経験があります。また、取締役常務執行役員として当社経営に関与した経験から、業務活動全般に精通しており、グローバルを含めた幅広い視野と高い知見を有しています。

※2 谷坂 裕信氏は2024年6月20日開催の監査役会において監査役会議長に選定されています。

 

2. 監査役会の活動状況

当期において、監査役会は合計15回開催され、1回あたりの平均所要時間は約2時間30分であります。各監査役の監査役会への出席状況は以下のとおりです。

役職名

氏名

出席率

常勤監査役

(監査役会議長)

西村 勝義

100%(15回/15回)

常勤監査役

谷坂 裕信

100%(15回/15回)

社外監査役

菱山 泰男

100%(15回/15回)

社外監査役

田辺 彰子

100%(15回/15回)

 

 

 

当期において付議された議題の数および主な議題の内容は以下のとおりです。

 

件数

主な議題内容

決議・同意事項

9件

監査役会の監査方針・監査計画・役割分担の決定、監査役会監査報告書の作成、会計監査人の再任、会計監査人の監査報酬額への同意、常勤監査役の選定、監査役会議長の選定、定時株主総会における監査役選任議案への同意 等

審議・協議事項

20件

会計監査人の評価、監査役会の監査計画案、監査役会監査報告書案、各監査役の報酬協議、監査上の主要な検討事項(KAM)に関する協議、社外取締役との連携、経営体制の強化(代表取締役3名体制への変更)に伴う今後の代表取締役との定期会合の進め方 等

報告事項

55件

・常勤監査役からの報告(33件)

監査実施報告、重要会議出席報告、会計監査人(ネットワーク・ファームを含む)から非保証業務の提供を受ける際の監査役(会)の事前了解に関する事項 等

・会計監査人からの報告(10件)

期末監査・四半期レビュー結果 等

・取締役または使用人等からの報告(12件)

中期経営計画(4つの成長戦略と経営基盤)関連、内部監査(J-SOX監査を含む)関連、コンプライアンス関連(内部通報関連を含む)、リスクマネジメント関連、子会社・関連会社関連 等

 

 

3. 監査役の活動状況

監査役の主な活動内容は以下のとおりです。

活動内容

常勤

監査役

社外

監査役

取締役会への出席

代表取締役との定期会合の実施(年2回)※1

社外取締役との連携会合の実施(年1回)※2

重要会議(経営会議、コンプライアンス委員会等)への出席

(常勤監査役から

報告を受ける)

重要な書類の閲覧(決裁書類、重要な会議資料および議事録等の閲覧)

(議事録閲覧のみ)

業務執行取締役、本部長、部長、支店長、研究所長、工場長、営業所長、子会社社長等との面談

※3

支店、営業所、研究所、工場等、海外子会社の往査

※3

内部監査部門との連携

(①それぞれの監査結果の共有・意見交換[都度]、②監査役会での報告[年2回])

②のみ

会計監査人との連携※4

 

※1 代表取締役との定期会合について

当社では、年2回、監査役全員と代表取締役との間で会合を実施しています。当会合では、常勤監査役より監査方針・監査計画および監査実施状況・結果について説明し、代表取締役から会社の経営方針、会社の現状および対処すべき課題について説明を受けることとしています。そのうえで、監査役と代表取締役との間で会社が対処すべき課題、会社を取り巻くリスク、監査役監査の整備状況および監査上の重要課題等について意見交換を行うことで、相互認識と信頼関係を深めるよう努めています。また、社外監査役よりそれぞれの経験・専門性に基づく情報提供も行っています。

※2 社外取締役との連携会合について

当社では、年1回、監査役全員と社外取締役全員との間で連携会合を実施しています。当期に実施した当会合では、常勤監査役より監査方針・監査計画および監査実施状況・結果について説明したうえで、経営の重要課題である「人的資本の拡充」に関するテーマ(従業員のモチベーションの維持・向上)で意見交換を実施しました。

 

※3 社外監査役の往査同行、社外取締役の拠点視察について

当社では、年2拠点、常勤監査役が実施する国内事業所往査(業務および財産の状況の調査、現地幹部への面談)に社外監査役が同行することとしています。当期においてはフジヤマ工場および九州・沖縄エリアの営業拠点(福岡県)の往査に同行しています。なお、フジヤマ工場への往査に合わせて社外取締役の拠点視察も実施しており、多様な視点から意見交換が行われました。

※4 会計監査人との連携について

当期における監査役と会計監査人の連携は以下のとおりです。

連携内容

(主な報告・検討内容)

2023年

2024年

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10

11

12

1月

2月

3月

監査計画等の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

監査結果・四半期レビュー報告

 

 

 

 

 

 

 

 

監査重点領域、KAMの検討

 

 

 

 

 

 

 

 

J-SOX監査・内部統制状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会計監査人の職務の

執行に関する事項

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外子会社会計監査報告

 

 

 

 

 

 

 

 

その他情報交換

 

 

 

 

 

 

 

 

●は監査役会で実施したもの、■は常勤監査役のみ参加したものを示しています。

 

② 内部監査の状況

内部監査については、取締役社長直轄の内部監査部門(監査部、人員数8名)が、内部統制部門をはじめ全社の業務が適正かつ効率的に運営されているか、自己点検を目的とした監査を行っています。内部監査の結果については代表取締役社長、常勤監査役、関係役員等に報告することとしており、定期的に取締役会(年1回)、監査役会(年2回)にも報告するようにしています。また、内部監査部門は財務報告内部統制の整備・運用等に関して、会計監査人と適宜連携し、その継続的改善を図っています。

内部監査、監査役監査および会計監査人の相互連携については、上記(2) ③「社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係」に記載のとおり実施されており、各監査の効率化と品質向上が図られています。

 

③ 会計監査の状況

1.監査法人の名称

有限責任監査法人トーマツ

2.継続監査期間

2006年以降

3.業務を執行した公認会計士

髙見 勝文 氏

村上 育史 氏

4.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士14名、その他32名であります。

5.監査役および監査役会による会計監査人の評価ならびに会計監査人の選定方針および選定理由について

監査役および監査役会は、会計監査人との定期的な会合その他の連携を通じ、継続的に会計監査人の評価を行っています。また、監査役会では、会計監査人から期末の会計監査報告を受けた後に会計監査人の評価の総括を実施しており、会計監査人の監査の方法および結果の相当性や監査役会が会計監査人の解任または不再任の検討を行うべき状況(会計監査人が会社法第340条第1項に定められている解任事由に該当する状況にある場合、もしくは監督官庁から監査業務停止処分を受けるなど、当社の監査業務に重大な支障をきたす事態が生じた場合)の有無も踏まえ、会計監査人の再任の適否を判断する方針としています。

 

評価については、監査役会が策定した「会計監査人の評価基準」に沿って実施しており、「監査法人の品質管理の状況」「監査チームの適切性」「監査報酬および非監査報酬の内容・水準等」「監査役(会)とのコミュニケーションの有効性」「経営者や内部監査部門等との関係」「グループ監査」「不正リスクへの考慮」を評価項目としています。

直近に監査役会で実施した会計監査人の評価の総括では、上記7項目についての評価の最終判断を行っており、その結果、会計監査人の職務執行状況、監査体制、独立性、専門性等の適切性および法令等の遵守状況にいずれも問題なく、監査品質を維持し適切に監査が行われている旨評価しています。また、監査役全員が会計監査人の監査の方法および結果が相当であると認めており、監査役会として会計監査人の解任または不再任の検討を行うべき状況はなく、監査役全員が再任に相応しいと判断しています。

6.その他の事項

有限責任監査法人トーマツおよびその業務執行社員と当社の間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はありません。

 

④ 監査報酬の内容等

1.監査公認会計士等に対する報酬

  (単位:百万円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬

非監査業務に
基づく報酬

監査証明業務に
基づく報酬

非監査業務に
基づく報酬

提出会社

88

13

90

2

連結子会社

88

13

90

2

 

当社における非監査業務の内容は、前連結会計年度は財団の設立に関する助言業務、研究開発のプロジェクト管理に関する助言業務等であり、当連結会計年度は研究開発のプロジェクト管理に関する助言業務であります。

 

2.監査公認会計士等と同一のネットワーク(デロイト トウシュ トーマツ)に対する報酬(1.を除く)

  (単位:百万円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬

非監査業務に
基づく報酬

監査証明業務に
基づく報酬

非監査業務に
基づく報酬

提出会社

334

128

連結子会社

49

15

59

10

49

349

59

138

 

当社における非監査業務の内容は、前連結会計年度はデジタル化の推進に関する助言業務、情報管理システム設計・構築に関する助言業務等であり、当連結会計年度はデジタル化の推進に関する助言業務、情報管理システム設計・構築に関する助言業務等であります。

また、連結子会社における非監査業務の内容は、前連結会計年度は情報収集に関する助言業務、移転価格税制に関する助言業務等であり、当連結会計年度は移転価格税制に関する助言業務等であります。

 

3.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。

 

4.監査報酬の決定方針

該当事項はありませんが、監査報酬は当社の規模および事業の特性などに基づいた監査日数等を総合的に勘案し、監査役会の同意を得た上で決定しています。

 

5.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、社内関係部署および会計監査人からの必要な資料の入手や報告をもとに、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況および報酬見積りの算出根拠等を検討した結果、会計監査人の報酬等の額につき、会社法第399条第1項の同意を行っています。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項

a. 方針の内容の概要

 (基本方針)

・当社取締役が、研究開発型医薬品企業として持続的な成長の実現に努め、株主の皆様と利益意識を共有して企業価値の向上を図ることができるよう、取締役(社外取締役を除く)の報酬等は中長期的な展望を持って挑戦を続けることを奨励するとともに、業績目標に対する意識を高め、企業価値向上への貢献を促すことができる内容とする。

・取締役(社外取締役を除く)の報酬等は、固定報酬である「基本報酬」、短期インセンティブとしての「業績連動報酬等(賞与)」および中長期インセンティブとしての「非金銭報酬等(株式報酬)」により構成し、社外取締役および監査役については、客観的かつ独立した立場から経営を監督・監査するという役割を考慮し、固定報酬である「基本報酬」のみとする。

 (報酬水準)

・取締役および監査役の報酬等は、優秀な人材を確保するにふさわしい報酬水準であることを前提に、事業規模、職責、経営戦略等を勘案し、外部専門機関の経営者報酬データベースも参考にして適切な水準となるように設定する。

 (基本報酬)

・基本報酬は月次の固定報酬とする。

 (業績連動報酬等(賞与))

・業績連動報酬等は、事業年度ごとの業績指標の目標数値の達成度を反映させることを基本に、企業価値向上に対する個人別の貢献度、事業環境の変化等を査定・評価した上で額を算定し、賞与として、毎事業年度終了後に一括支給する。

・業績指標は、基本方針を踏まえて、その内容を決定する。

 (非金銭報酬等(勤務継続型譲渡制限付株式報酬および業績連動型譲渡制限付株式報酬))

・非金銭報酬等は、株主の皆様と同じ目線で中長期的な企業価値の向上を図る動機づけとして、退任後に一括して譲渡制限を解除する譲渡制限付株式を交付する。

・譲渡制限付株式報酬は、意思決定に対する責任の大きさに応じて交付株式数を算定する「勤務継続型譲渡制限付株式報酬」と、中長期的な経営戦略・経営課題と紐づけて事業年度単位で設定する業績目標(ESG目標を含む)の達成度と事業年度ごとの業績指標の目標数値の達成度を踏まえて交付株式数を算定する「業績連動型譲渡制限付株式報酬」により構成する。

・勤務継続型譲渡制限付株式報酬は定時株主総会終了後に交付し(事前交付)、業績連動型譲渡制限付株式報酬は業績評価期間(1事業年度)終了後の業績評価結果に基づき、定時株主総会終了後に交付する(事後交付)。

・業績連動型譲渡制限付株式報酬の交付対象者が任期満了により取締役を退任する場合など、譲渡制限付株式を交付することが適当でないときは、株式の交付に代えて金銭で支給(精算)する。

 (報酬構成の割合)

・取締役(社外取締役を除く)の報酬構成の割合は、当社の事業特性やその時々の経営課題、事業環境を踏まえて妥当性を判断する。

・業績連動報酬等(目標達成時)および非金銭報酬等は、その目的に鑑み、役位が上位の者ほど報酬全体に占める比率を高める構成とする。

 (個人別の報酬等の決定方法)

・取締役の個人別の報酬等の額については、株主総会で承認を得た範囲内で、役員報酬案検討会議における審議を経て、取締役会に諮り決定する。

・監査役の報酬等については、株主総会で承認を得た範囲内で、監査役の協議により決定する。

 (マルス条項・クローバック条項)

中長期インセンティブである譲渡制限付株式報酬について、制度運用の適正性を確保するために必要と判断した場合は、重大な不正等により、不当な株式報酬を受けた取締役に対し、公正かつ慎重な手続を経た上で株式報酬の全部または一部の没収(マルス)や譲渡制限解除後の返還(クローバック)を求めることができるようにする。

 

 

b. 方針決定の方法

取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針は、取締役会の決議により決定しています。本方針の見直しを行う場合は、構成員の全員を社外取締役とする「役員報酬案検討会議」における審議を経て、取締役会に諮り決定することとしています。

監査役の報酬等は、当社の職務の内容等に照らして適切な水準となるよう、監査役の協議によって決定しています。

 

② 当事業年度に係る取締役の報酬等の額の決定過程における取締役会と役員報酬案検討会議の活動状況

役員報酬案検討会議は社外取締役3名と取締役社長で構成されており(2024年4月以降は、メンバー全員が社外取締役となるよう構成を変更)、議長は社外取締役が務めています。同検討会議では、個々の取締役の報酬等の額および算定方法の決定について、透明性、客観性を確保するとともに、役員報酬制度の妥当性や今後のあり方等について議論することとなっています。

当期(2023年度)に係る取締役の報酬等の額の決定過程において、以下の事項を2023年6月および2024年4月に開催された役員報酬案検討会議で審議し、取締役会で決議を行いました。

2023年7月以降の基本報酬

・取締役賞与の基準額、評価指標および目標値について

・勤務継続型譲渡制限付株式報酬(譲渡制限付株式の割当てのために支給する金銭報酬債権の額)について

・業績連動型譲渡制限付株式報酬の運用(基準となる株式数、評価指標および目標等)について

・取締役賞与の支給(評価指標に対する目標達成度の評価)について

・業績連動型譲渡制限付株式報酬(評価指標に対する目標達成度の評価)について

当期に係る取締役の個人別の報酬等の内容は、役員報酬案検討会議において、代表取締役が作成する取締役の個人別の報酬等の原案の妥当性や報酬決定方針との整合性について審議した上で、取締役会で支給を決議しています。取締役会では、役員報酬案検討会議での審議の内容等を相当であると認めていることから、その内容は取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に沿うものであると判断しています。

 

③ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の

総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

基本報酬

賞与

譲渡制限付株式報酬

勤務継続型

業績連動型

取締役

(社外取締役を除く)

422

195

125

44

58

5

社外取締役

63

63

3

監査役

(社外監査役を除く)

67

67

2

社外監査役

34

34

2

合 計

585

358

125

44

58

12

 

(注)1 取締役の報酬限度額は、2022年6月23日開催の第74回定時株主総会において、年額7億円以内(うち社外取締役分は年額1億円以内)と決議いただいています(当該定時株主総会終結時点の対象取締役の員数は8名(うち社外取締役3名))。

2 2022年6月23日開催の第74回定時株主総会において、上記1とは別枠で、取締役(社外取締役を除く)に対して勤務継続型譲渡制限付株式および業績連動型譲渡制限付株式を報酬等として付与するための報酬等の限度額として、勤務継続型譲渡制限付株式については年額1億円以内(年間6万株以内)、業績連動型譲渡制限付株式については年額3億円以内(年間18万株以内)と決議いただいています(当該定時株主総会終結時点の対象取締役の員数は5名)。

3 賞与の額は、当期に係る役員賞与引当金繰入額を記載しています。

4 勤務継続型譲渡制限付株式報酬および業績連動型譲渡制限付株式報酬の額は、それぞれの譲渡制限付株式報酬として当期に費用計上した額を記載しています。なお、当該譲渡制限付株式の交付状況は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 33 株式報酬 (1)譲渡制限付株式報酬制度 ②期中に付与された株式数と公正価値」に記載のとおりです。

5 取締役(社外取締役を除く)に対する賞与および業績連動型譲渡制限付株式報酬が業績連動報酬等に該当し、勤務継続型譲渡制限付株式報酬および業績連動型譲渡制限付株式報酬が非金銭報酬等に該当いたします。

6 監査役の報酬限度額は、2023年6月22日開催の第75回定時株主総会において、年額1億5千万円以内と決議いただいています(当該定時株主総会終結時点の対象監査役の員数は4名)。

7 当期末時点における取締役(社外取締役を除く)は4名でありますが、上記報酬額には、2023年6月22日付をもって退任した取締役(社外取締役を除く)1名を含んでいます。

 

④ 役員ごとの連結報酬等の総額等

氏名

連結報酬等

の総額

(百万円)

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の額(百万円)

基本報酬

賞与

譲渡制限付株式報酬

勤務継続型

業績連動型

相良 暁

190

取締役

提出会社

78

64

20

28

 

(注) 連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しています。

 

⑤ 業績連動報酬等および非金銭報酬等に関する事項

a. 賞与

短期インセンティブとなる賞与は、取締役(社外取締役を除く)の業績目標に対する意識を高めるため、事業年度ごとの業績指標への達成度を反映させることを基本にしています。また、当社の持続的な成長に向けた年度単位の活動実績を評価するため、中期的な経営課題をもとに年度単位で個人別に設定する定性的な評価指標も用いています。

賞与の額は、役職ごとに設定した基準額に対して、会社業績の達成度評価を反映させた上で、個人業績の評価結果を加味して算定しています。主要な評価指標に係る目標および実績は下表のとおりです。

評価項目

目標

実績

会社業績※1

連結売上収益

4,750億円

5,027億円

連結営業利益

1,530億円

1,599億円

連結当期利益(親会社の所有者帰属)

1,150億円

1,280億円

個人業績

個人別の業績目標

個人別設定

個人別評価※2

 

※1 会社業績の指標は、期初に掲げた連結業績予想を目標数値としています。

実績は、期初目標設定時に想定していなかった特殊要因の有無や業績評価への考慮の可否等を踏まえて、役員報酬案検討会議において評価しています。

※2 個人業績の評価は、社長(現会長CEO)以外の取締役の評価は社長(現会長CEO)が行い、役員報酬案検討会議において評価の妥当性を検証いたしました。また、社長(現会長CEO)の評価は役員報酬案検討会議において、社外取締役のみで行いました。

 

 

b. 譲渡制限付株式報酬

中長期インセンティブとなる譲渡制限付株式報酬は、取締役(社外取締役を除く)に中長期的な企業価値向上への動機づけを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を図ることを目的としており、原則として、取締役退任後に一括して譲渡制限を解除する2種類の譲渡制限付株式を交付しています。

勤務継続型譲渡制限付株式報酬

勤務継続型譲渡制限付株式報酬は、意思決定に対する責任の大きさに応じて交付する株式数を決定いたします。

なお、当報酬には在任期間中の重要な法令または社内規則違反等を理由に、保有する譲渡制限付株式の全部または一部を没収する旨の「マルス条項」を設定しています。

業績連動型譲渡制限付株式報酬

業績連動型譲渡制限付株式報酬は、取締役(社外取締役を除く)の中期的な企業価値向上を目指した取り組みを一層促すとともに、業績目標やESG評価等に対する意識を高めることを目的としており、中期的な経営戦略・経営課題と紐づけて事業年度単位で設定する業績目標(ESG目標を含む)や事業年度ごとの業績目標を評価指標として用いています。

交付する株式数は、基準となる株式数(役位・職責等に応じて設定)に対して、業績評価期間(1事業年度)終了後の業績評価に応じて0~200%の範囲で決定いたします。主要な評価指標に係る目標および実績は下表のとおりです。

なお、当報酬には上記の「マルス条項」に加え、在任期間中の重要な法令または社内規則違反等を理由に、譲渡制限解除後一定期間においても株式報酬(処分金額相当額)の返還を求めることができる旨の「クローバック条項」を設定しています。

評価項目

目標

実績

構成割合

財務目標※1

連結売上収益

4,750億円

5,027億円

10%

連結営業利益

1,530億円

1,599億円

戦略目標

中期的な企業

価値向上に

向けた取り組み

製品価値最大化

個人別設定

個人別評価※2

70%

パイプライン強化とグローバル開発の加速

欧米自販の実現

事業ドメインの拡大

成長戦略を支える経営基盤(無形資産の拡充)

デジタル・ITによる企業変革

中期的な成長

・価値創出

連結売上収益の傾向

増収基調

増収

10%

連結営業利益(研究開発費控除前)の傾向

増益基調

増益

連結研究開発費(減損の影響を除く)の傾向

増加

増加

連結ROEの推移・傾向

中期的に

水準を評価

当期16.7%

5年平均13.7%

非財務目標

マテリアリティへの取り組み

特定した課題

への取り組み状況

当社で定める

目標を達成

10%

ESG指数への採用状況

特定した指標

での採用状況等

当社で定める

目標を上回る

水準で達成

 

※1 財務目標の指標は、期初に掲げた連結業績予想を目標数値としています。

実績は、期初目標設定時に想定していなかった特殊要因の有無や業績評価への考慮の可否等を踏まえて、役員報酬案検討会議において評価しています。

※2 中期的な企業価値向上に向けた取り組みに対する個人別評価は、社長(現会長CEO)以外の取締役の評価は社長(現会長CEO)が行い、役員報酬案検討会議において評価の妥当性を検証いたしました。また、社長(現会長CEO)の評価は役員報酬案検討会議において、社外取締役のみで行いました。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

純投資目的とは、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合に区分しております。

一方、純投資目的以外の目的である投資株式とは、事業上の関係やシナジー創出等を総合的に勘案し、企業価値を向上させるための中長期的な視点に立ち、政策的に必要と判断した株式等で、純投資目的に該当しない投資株式である場合に区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

(保有方針)

真に患者さんのためになる革新的な新薬を創製するには、長期的な協力関係を維持することができるパートナー企業の存在が不可欠であると考えています。このため、当社は当該企業との事業上の関係やシナジー創出等を総合的に勘案し、企業価値を向上させるための中長期的な視点に立ち、政策的に必要と判断した株式については保有しています。

中長期的な視点から当社の企業価値の向上につながるか否かの判断については、年1回、取締役会において個別銘柄ごとに保有目的や保有に伴う便益、リスク等を検証し、当該企業との事業上の関係やシナジー創出等を総合的に勘案した上で判断し、政策保有株式全体の見直しにつなげています。なお、検討の結果、縮減を行うことになった株式については、対話により投資先企業の理解を得つつ、縮減を進めています。

 


 

(保有の合理性を検証する方法)

個別銘柄ごとに定量的に捉えられる保有便益と資本コストを比較検証し、リスク等も勘案の上、取引関係(取引金額、取引内容等)や事業上の必要性等の定性情報を加味し、銘柄ごとの具体的な精査を通して、総合的に判断・検証しております。

 

(個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容)

上記(保有の合理性を検証する方法)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。その結果、保有の合理性が低くなったと判断される一部の銘柄について、対話により投資先企業の理解を得つつ、縮減を進めることとしました。なお、当事業年度において減少した銘柄数および株式数の減少に係る売却価額の合計額は以下に記載のとおりです。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

13

803

非上場株式以外の株式

45

100,685

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

2

非上場株式以外の株式

7

17,667

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

ダイキン工業(株)

586,900

850,500

事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


12,090

20,119

参天製薬(株)

6,204,425

6,721,525

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


9,533

7,595

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

日清食品ホールディングス(株)(注5)

1,845,000

984,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


7,749

11,936

日産化学(株)

1,348,400

1,348,400

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


7,720

8,077

キッコーマン(株)

717,000

717,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


7,059

4,833

(株)T&Dホールディングス

2,539,510

3,386,010

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注6)

6,596

5,556

栗田工業(株)

725,200

725,200

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

4,569

4,380

(株)ヤクルト本社(注5)

1,332,800

807,400

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

4,157

7,775

(株)島津製作所

919,000

919,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

3,887

3,805

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

(株)大阪ソーダ

350,000

350,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

3,381

1,524

大塚ホールディングス(株)

469,100

469,100

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

2,960

1,972

CKD(株)

925,000

925,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

2,789

1,989

日本新薬(株)

620,000

620,000

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

2,771

3,615

アルフレッサホールディングス(株)

948,620

948,620

取引先(特約店)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注7)

2,108

1,609

(株)スズケン

432,058

432,058

取引先(特約店)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

2,004

1,445

久光製薬(株)

448,300

448,300

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,781

1,695

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

杏林製薬(株)(注4)

965,000

965,000

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,749

1,644

(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ

1,121,980

1,121,980

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注8)

1,747

951

東邦ホールディングス(株)

399,350

399,350

取引先(特約店)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,458

938

三菱倉庫(株)

285,500

285,500

事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,420

888

(株)メディパルホールディングス

591,038

591,038

取引先(特約店)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,371

1,066

(株)日立製作所

77,000

77,000

事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,071

558

日本精化(株)

394,100

394,100

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

1,009

1,031

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

日本光電工業(株)

240,600

240,600

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

963

864

住友ファーマ(株)

2,147,102

2,147,102

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

855

1,739

(株)椿本チエイン

147,400

147,400

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

759

474

長瀬産業(株)

295,000

295,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

753

600

(株)大林組

388,800

388,800

事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

724

394

第一実業(株)(注5)

297,600

99,200

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

634

553

三浦工業(株)

209,400

209,400

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

613

708

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

(株)朝日工業社

180,000

180,000

事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

603

393

(株)あいちフィナンシャルグループ

165,501

165,501

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注9)

439

356

北興化学工業(株)

300,000

300,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

383

253

(株)大和証券グループ本社

322,751

322,751

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

371

200

(株)三井住友フィナンシャルグループ

41,637

41,637

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注10)

371

221

東海東京フィナンシャル・ホールディングス(株)

593,098

593,098

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注11)

361

217

名糖産業(株)

182,300

182,300

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

325

301

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

ゼリア新薬工業(株)

151,800

151,800

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

324

341

(株)いよぎんホールディングス

229,228

229,228

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注12)

269

172

インフロニア・ホールディングス株式会社

158,700

158,700

事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注13)

229

162

ダイト(株)(注5)

96,800

88,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

227

217

(株)ほくやく・竹山ホールディングス

249,606

249,606

取引先(特約店)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

217

158

(株)バイタルケーエスケー・ホールディングス

141,561

141,561

取引先(特約店)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注14)

178

127

MS&ADインシュアランスグループホールディングス(株)(注2)

8,016

8,016

取引先(金融機関)として、取引関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。


(注15)

65

33

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

塩野義製薬(株)(注2)

5,212

5,212

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

40

31

明治ホールディングス(株)

-

533,200

医薬品事業において、事業上の関係を維持・強化し、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

-

3,364

三菱電機(株)

-

70,000

取引先(原材料等の仕入先)として、事業上の関係を維持・強化することで、企業基盤の安定化を図り、中長期的に企業価値の向上を図るために株式を保有しています。定量的な保有効果については記載が困難であります。保有の合理性は、「保有の合理性を検証する方法」(注3)に記載したような観点に着目し、取締役会において、保有の適否を検証しています。

-

110

 

 

 

(注)1 「-」は、当該銘柄を保有していないことを示しております。

2 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、特定投資株式が60銘柄以下のため全銘柄について記載しております。

3 個別銘柄ごとに定量的に捉えられる保有便益と資本コストを比較検証し、リスク等も勘案の上、取引関係(取引金額、取引内容等)や事業上の必要性等の定性情報を加味し、銘柄ごとの具体的な精査を通して、総合的に判断・検証しております。

4 杏林製薬(株)は2023年4月1日付でキョーリン製薬ホールディングス(株)から杏林製薬(株)へ商号変更されております。

5 日清食品ホールディングス(株)、(株)ヤクルト本社、第一実業(株)およびダイト(株)における前事業年度から当事業年度までの株式数の増加は株式分割によるものです。

6 (株)T&Dホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である大同生命保険(株)は当社株式を保有しております。

7 アルフレッサホールディングス(株)は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社であるアルフレッサ(株)は当社株式を保有しております。

8 (株)三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である(株)三菱UFJ銀行は当社株式を保有しております。

9 (株)あいちフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である(株)愛知銀行は当社株式を保有しております。

10 (株)三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である(株)三井住友銀行は当社株式を保有しております。

11 東海東京フィナンシャル・ホールディングス(株)はみなし保有株式として当社株式を保有しております。

12 (株)いよぎんホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である(株)伊予銀行は当社株式を保有しております。

13 インフロニア・ホールディングス(株)は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である前田建設工業(株)は当社株式を保有しております。

14 (株)バイタルケーエスケー・ホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である(株)バイタルネットおよび(株)ケーエスケーは当社株式を保有しております。

15 MS&ADインシュアランスグループホールディングス(株)は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社であるあいおいニッセイ同和損害保険(株)は当社株式を保有しております。

 

 

みなし保有株式

  該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

 

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

3

8,676

3

8,710

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の
合計額(百万円)

売却損益の
合計額(百万円)

評価損益の
合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

284

4,914

 

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。