1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
有価証券 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
偶発損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取保険金及び配当金 |
|
|
為替差益 |
|
|
補助金収入 |
|
|
リサイクル収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
ゴルフ会員権評価損 |
|
|
偶発損失引当金繰入額 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期 純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
ストック・オプションの行使 |
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る 親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期 純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
ストック・オプションの行使 |
|
|
|
|
△ |
|
|
非支配株主との取引に係る 親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期 純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
ストック・オプションの行使 |
|
△ |
|
|
|
非支配株主との取引に係る 親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主 持分 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期 純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
ストック・オプションの行使 |
|
|
|
|
△ |
|
|
非支配株主との取引に係る 親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
偶発損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
投資事業組合運用損益(△は益) |
|
|
株式報酬費用 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
その他 |
|
△ |
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
自己株式の売却による収入 |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主への払戻による支出 |
△ |
|
その他 |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数……
国内連結子会社
フジモリ産業㈱
フジモリプラケミカル㈱
まつやセロファン㈱
在外連結子会社
ZACROS (THAILAND) CO.,LTD.
台湾賽諾世股份有限公司
ZACROS AMERICA,Inc.
PT Kingsford Holdings
PT Champion Pacific Indonesia Tbk
PT Avesta Continental Pack
PT Indogravure
ZACROS (HONG KONG) CO.,LTD.
賽諾世貿易(深セン)有限公司
ZACROS MALAYSIA SDN.BHD.
深セン市 藤深科技材料有限公司
(2)国内非連結子会社
FPC準備株式会社
(3)連結の範囲から除いた理由
国内非連結子会社 FPC準備株式会社については、吸収分割・株式譲渡を目的とした受け皿会社であり、事業活動を行っておらず、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除いております。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社及び関連会社
該当する会社はありません。
(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社
国内非連結子会社
FPC準備株式会社
(3)持分法を適用しない理由
国内非連結子会社 FPC準備株式会社については、吸収分割・株式譲渡を目的とした受け皿会社であり、事業活動を行っておらず、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、持分法を適用せず原価法により評価しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、ZACROS (THAILAND) CO.,LTD.、台湾賽諾世股份有限公司、ZACROS AMERICA,Inc.、PT Kingsford Holdings、PT Champion Pacific Indonesia Tbk、PT Avesta Continental Pack、PT Indogravure、ZACROS (HONG KONG) CO.,LTD.、賽諾世貿易(深セン)有限公司、ZACROS MALAYSIA SDN. BHD.、深セン市 藤深科技材料有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日である3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。なお、上記以外の連結子会社の決算日はすべて3月31日であり、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
主として移動平均法による原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)によっております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法によっております。ただし、当社沼田事業所の建物(附属設備を除く)及び国内において1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物、一部の在外連結子会社については定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物及び構築物 |
3~50年 |
機械装置及び運搬具 |
4~15年 |
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づいております。
③ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によっております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
③ 役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。
④ 役員退職慰労引当金
役員の退職金支給に備えるため、内規に基づき計算した期末要支給額を計上しております。
なお当社は、2010年7月からの株式報酬型ストック・オプション制度導入に伴い、役員退職慰労金制度を廃止しておりますが、制度廃止までの在任期間に対応する退職慰労金相当額を計上しております。
⑤ 偶発損失引当金
顧客から補償請求の意思表示を受けたことに伴い、当該請求の支払いに備えるため、顧客からの提示額に基づき計上しております。なお、顧客との交渉を継続してまいります。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5~8年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5~8年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
④ 小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、10年間の定額法により償却を行っております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
① 商品及び製品の販売
ウェルネス事業及び環境ソリューション事業並びに情報電子事業、産業インフラ事業の一部における商品及び製品の販売については、主に商品及び製品を引渡した時点で、顧客に商品及び製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、支払を受ける権利が確定するため、その時点で収益を認識しておりますが、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項の要件を満たすものについては、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
② 工事契約
産業インフラ事業の一部においては、工事請負契約に基づく取引を行っております。これらのサービスの提供は、(a) 顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受する、(b) 顧客との契約における義務を履行することにより、資産が生じる又は資産の価値が増加し、当該資産が生じる又は当該資産の価値が増加するにつれて、顧客が当該資産を支配する、又は(c) 当社グループの履行が他の用途に転用できる資産を創出せず、完了した履行に対する支払を受ける強制可能な権利を有している場合のいずれかに該当するため、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、引き渡し単位数等に合わせたアウトプット法により行っております。
(7)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1)概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2)適用予定日
2025年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
投資有価証券(株式) |
986百万円 |
0百万円 |
2 保証債務
連結会社以外の会社の金融機関からの借入に対し、債務保証を行っております。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
ZACROS MALAYSIA SDN.BHD. |
213百万円 |
-百万円 |
(注)ZACROS MALAYSIA SDN.BHD.につきましては、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。
※3 連結会計年度末日満期手形
連結会計年度末日満期手形の会計処理については、当連結会計年度の末日が金融機関の休日でしたが、満期日 に決済が行われたものとして処理しております。当連結会計年度末日満期手形の金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
受取手形 支払手形 |
-百万円 - |
283百万円 481 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高のうち、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益の金額はそれぞれ次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
顧客との契約から生じる収益 |
|
|
その他の収益 |
|
|
※2 販売費及び一般管理費
主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
荷造・保管・運搬費 |
|
|
従業員給料 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
研究開発費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
※3 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切り下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
※4 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
機械装置及び運搬具 工具、器具及び備品 |
13百万円 3 |
17百万円 4 |
計 |
16 |
21 |
※5 固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
機械装置及び運搬具 建設仮勘定 |
0百万円 - |
-百万円 10 |
計 |
0 |
10 |
※6 固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
建物及び構築物 |
23百万円 |
24百万円 |
機械装置及び運搬具 |
23 |
22 |
工具、器具及び備品 |
1 |
3 |
計 |
48 |
49 |
※7 研究開発費の総額
一般管理費及び当期製造費用に含まれる額
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
※8 減損損失
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
地域 |
主な用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
静岡県沼津市 |
遊休資産 |
建物及び構築物等 |
3 |
静岡県掛川市 |
遊休資産 |
建物及び構築物 機械装置及び運搬具 |
38 |
インドネシア 西ジャワ州 |
遊休資産 |
機械装置及び運搬具 |
46 |
当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っております。また、事業撤退等の意思決定を行っている資産、遊休資産及び賃貸用資産については個別にグルーピングを行っております。
当社グループは当連結会計年度において、事業の運営方針を改めたことに伴い将来の使用見込みがないと判断
した上記の遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失(88百万円)として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は使用価値により測定しております。将来の使用見込みがないため、回収可能価額をゼロとして帳簿価額全額を減額しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
地域 |
主な用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
愛知県春日井市 |
事業用資産 |
建物及び構築物 機械装置及び運搬具 工具、器具及び備品 |
216 |
当社グループは、原則として、事業用資産については事業部を基準としてグルーピングを行っております。また、事業撤退等の意思決定を行っている資産、遊休資産及び賃貸用資産については個別にグルーピングを行っております。
当連結会計年度において、当社のグループ企業であるフジモリプラケミカル株式会社春日井工場の食品包装事業の事業用資産について、帳簿価額を正味売却価額まで減額し減損損失(216百万円)として特別損失に計上しております。
※9 偶発損失引当金繰入額
タイ子会社において製造した医療用包装材の不具合を指摘され、顧客から補償請求の意思表示を受けましたの
で、これに伴い、当連結会計年度において21億98百万円の偶発損失引当金繰入額を計上しております。
なお、顧客との交渉を継続してまいります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
527百万円 |
398百万円 |
組替調整額 |
△945 |
△911 |
税効果調整前 |
△417 |
△513 |
税効果額 |
127 |
157 |
その他有価証券評価差額金 |
△290 |
△355 |
為替換算調整勘定: |
|
|
当期発生額 |
1,115 |
1,590 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
△62 |
△10 |
組替調整額 |
△6 |
13 |
税効果調整前 |
△68 |
3 |
税効果額 |
23 |
△0 |
退職給付に係る調整額 |
△45 |
3 |
その他の包括利益合計 |
780 |
1,238 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(千株) |
当連結会計年度 増加株式数(千株) |
当連結会計年度 減少株式数(千株) |
当連結会計年度末 株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
19,267 |
- |
- |
19,267 |
合計 |
19,267 |
- |
- |
19,267 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1、2 |
237 |
271 |
51 |
457 |
合計 |
237 |
271 |
51 |
457 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加271千株は、2022年11月8日開催の取締役会決議による買付け270千株と、譲渡制限付株式報酬の無償取得1千株による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少51千株は、ストック・オプションの行使31千株と、譲渡制限付株式報酬の割当20千株による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
386 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
386 |
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年6月17日 定時株主総会 |
普通株式 |
799 |
42.0 |
2022年3月31日 |
2022年6月20日 |
2022年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
801 |
42.0 |
2022年9月30日 |
2022年11月28日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月20日 |
普通株式 |
790 |
利益剰余金 |
42.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(千株) |
当連結会計年度 増加株式数(千株) |
当連結会計年度 減少株式数(千株) |
当連結会計年度末 株式数(千株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
19,267 |
- |
- |
19,267 |
合計 |
19,267 |
- |
- |
19,267 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式(注)1、2 |
457 |
250 |
30 |
676 |
合計 |
457 |
250 |
30 |
676 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加250千株は、2023年11月8日開催の取締役会決議による買付け250千株と、単元未満株式の買取り0千株による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少30千株は、ストック・オプションの行使12千株と、譲渡制限付株式報酬の割当17千株による減少であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
351 |
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
351 |
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
790 |
42.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月21日 |
2023年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
791 |
42.0 |
2023年9月30日 |
2023年11月27日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月20日 |
普通株式 |
780 |
利益剰余金 |
42.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月21日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
現金及び預金 |
11,232百万円 |
15,516百万円 |
有価証券 |
19,389 |
16,596 |
現金及び現金同等物 |
30,621 |
32,112 |
1.ファイナンス・リース取引(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
主として、建物、車両運搬具、工具、器具及び備品であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
1年内 |
22 |
18 |
1年超 |
70 |
52 |
合計 |
93 |
70 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、資金調達については事業環境や市場の状況に応じて銀行借入及び増資等の最適な方法により調達する方針です。
なお、デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外展開により生じている一部外貨建て営業債権は為替の変動リスクに晒されております。
有価証券及び投資有価証券については、主に短期社債の債券等並びに業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、ほとんどが5ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。
借入金は主に設備投資に関わる資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後2年以内であります。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されております。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引等であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループ各社の債権管理規程に従い、営業債権について、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。
その他有価証券のうち満期のあるものについては、安全性の高い金融商品のみを対象としているため、信用リスクは軽微であります。
デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社グループは、外貨建て営業債権及び営業債務について、為替の変動リスクに対して為替動向を定期的に把握しており、当該リスクをヘッジするためのデリバティブ取引(為替予約取引)を行っております。
借入金については、必要に応じて金利の変動リスクをヘッジするためのデリバティブ取引(金利スワップ取引)を行うことがあります。
有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、また満期のないものについては市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた当社グループ各社の社内ルールに従い、担当部門が決裁担当者の承認を得て行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理
当社グループでは、各社が資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額などについては、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」並びに「その他有価証券」のうち合同運用信託については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
有価証券及び投資有価証券(*1) |
22,356 |
22,356 |
- |
長期借入金(*2) |
975 |
974 |
△0 |
デリバティブ取引(*3) |
14 |
14 |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
有価証券及び投資有価証券(*1) |
12,858 |
12,858 |
- |
長期借入金(*2) |
875 |
874 |
△0 |
デリバティブ取引(*3) |
△16 |
△16 |
- |
(*1)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
当連結会計年度(百万円) |
非上場株式 |
13 |
18 |
投資事業有限責任組合への出資 |
150 |
222 |
非連結子会社株式及び関連会社株式 |
986 |
0 |
(*2)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しております。
(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内(百万円) |
現金及び預金 |
11,216 |
受取手形 |
4,878 |
売掛金 |
27,845 |
有価証券及び投資有価証券 |
|
満期保有目的の債券 |
|
社債 |
- |
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
債券(短期社債) |
12,000 |
合計 |
55,939 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内(百万円) |
現金及び預金 |
15,504 |
受取手形 |
6,414 |
売掛金 |
33,971 |
有価証券及び投資有価証券 |
|
満期保有目的の債券 |
|
社債 |
2,100 |
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
債券(短期社債) |
8,500 |
合計 |
66,489 |
(注)2.短期借入金、長期借入金の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
2年超 |
3年超 |
4年超 |
短期借入金 |
1,012 |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
99 |
799 |
75 |
- |
- |
合計 |
1,112 |
799 |
75 |
- |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 |
1年超 |
2年超 |
3年超 |
4年超 |
短期借入金 |
779 |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
799 |
75 |
- |
- |
- |
合計 |
1,579 |
75 |
- |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
2,966 |
- |
- |
2,966 |
コマーシャル・ペーパー |
- |
11,989 |
- |
11,989 |
投資信託 |
- |
7,400 |
- |
7,400 |
資産計 |
2,966 |
19,389 |
- |
22,356 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
14 |
- |
14 |
負債計 |
- |
14 |
- |
14 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
株式 |
2,262 |
- |
- |
2,262 |
コマーシャル・ペーパー |
- |
8,496 |
- |
8,496 |
資産計 |
2,262 |
8,496 |
- |
10,758 |
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
△16 |
- |
△16 |
負債計 |
- |
△16 |
- |
△16 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
- |
- |
- |
資産計 |
- |
- |
- |
- |
長期借入金 |
- |
974 |
- |
974 |
負債計 |
- |
974 |
- |
974 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
社債 |
- |
2,100 |
- |
2,100 |
資産計 |
- |
2,100 |
- |
2,100 |
長期借入金 |
- |
874 |
- |
874 |
負債計 |
- |
874 |
- |
874 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
有価証券及び投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
コマーシャル・ペーパー及び投資信託
取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
社債
取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2023年3月31日)
該当事項はありません
当連結会計年度(2024年3月31日)
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価 (百万円) |
差額(百万円) |
(時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの) |
|
|
|
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
(2)社債 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
小計 |
- |
- |
- |
(時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの) |
|
|
|
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
(2)社債 |
2,100 |
2,100 |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
小計 |
2,100 |
2,100 |
- |
合計 |
2,100 |
2,100 |
- |
2.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの) |
|
|
|
(1)株式 |
2,853 |
1,094 |
1,759 |
(2)債券 |
11,989 |
11,988 |
1 |
(3)その他 |
- |
- |
- |
小計 |
14,842 |
13,082 |
1,760 |
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの) |
|
|
|
(1)株式 |
113 |
135 |
△21 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
7,400 |
7,400 |
- |
小計 |
7,513 |
7,535 |
△21 |
合計 |
22,356 |
20,617 |
1,739 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 13百万円)、投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額 150百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」に含めておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
種類 |
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの) |
|
|
|
(1)株式 |
2,135 |
866 |
1,268 |
(2)債券 |
8,496 |
8,495 |
0 |
(3)その他 |
- |
- |
- |
小計 |
10,631 |
9,362 |
1,268 |
(連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの) |
|
|
|
(1)株式 |
127 |
170 |
△43 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
6,000 |
6,000 |
- |
小計 |
6,127 |
6,170 |
△43 |
合計 |
16,758 |
15,533 |
1,225 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 18百万円)投資事業有限責任組合への出資(連結貸借対照表計上額 222百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」に含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
(1)株式 |
1,340 |
945 |
0 |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
1,340 |
945 |
0 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
(1)株式 |
1,113 |
911 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
② 社債 |
- |
- |
- |
③ その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
1,113 |
911 |
- |
4.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において該当事項はありません。
当連結会計年度において、その他有価証券(非上場株式)について145百万円の減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、原則として期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
(1)通貨関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
為替予約取引等 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
USドル |
743 |
- |
△2 |
△2 |
|
TWドル |
251 |
- |
16 |
16 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
USドル |
1 |
- |
△0 |
△0 |
|
EUR |
0 |
- |
0 |
0 |
|
合計 |
996 |
- |
14 |
14 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
為替予約取引等 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
USドル |
984 |
- |
△30 |
△30 |
|
TWドル |
1,550 |
- |
13 |
13 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
USドル |
- |
- |
- |
- |
|
EUR |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,534 |
- |
△16 |
△16 |
(2)金利関連
前連結会計年度(2023年3月31日)
連結決算日時点において該当する取引はありません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
連結決算日時点において該当する取引はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度としての退職一時金制度及び確定拠出年金制度を併用しております。また、一部の連結子会社は非積立型の確定給付制度として退職一時金制度又は確定拠出制度を設けております。退職一時金制度(非積立型制度)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。また、当社は従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
退職給付債務の期首残高 |
4,640百万円 |
4,811百万円 |
勤務費用 |
339 |
343 |
利息費用 |
38 |
40 |
過去勤務費用の発生額 |
△20 |
△18 |
数理計算上の差異の発生額 |
62 |
10 |
退職給付の支払額 |
△270 |
△262 |
その他 |
22 |
31 |
退職給付債務の期末残高 |
4,811 |
4,956 |
(注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定に当たり、簡便法を採用しております。
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
積立型制度の退職給付債務 |
-百万円 |
-百万円 |
非積立型制度の退職給付債務 |
4,811 |
4,956 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
4,811 |
4,956 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
4,811 |
4,956 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
4,811 |
4,956 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
勤務費用 |
339百万円 |
343百万円 |
利息費用 |
38 |
40 |
過去勤務費用の費用処理額 |
△21 |
△19 |
数理計算上の差異の費用処理額 |
△5 |
14 |
確定給付制度に係る退職給付費用 |
350 |
379 |
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。
(4)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
過去勤務費用 |
1百万円 |
1百万円 |
数理計算上の差異 |
67 |
△4 |
合計 |
68 |
△3 |
(5)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
未認識過去勤務費用 |
13百万円 |
14百万円 |
未認識数理計算上の差異 |
△75 |
△80 |
合計 |
△62 |
△66 |
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
割引率 |
主として0.5~1.0% |
主として0.5~1.0% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度246百万円、当連結会計年度259百万円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 5名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 42,900株 |
普通株式 45,600株 |
普通株式 32,000株 |
付与日 |
2010年7月30日 |
2011年7月29日 |
2012年7月31日 |
権利確定条件 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
対象勤務期間 |
自 2010年7月30日 至 2011年の定時株主総会終結日 |
自 2011年7月30日 至 2012年の定時株主総会終結日 |
自 2012年8月1日 至 2013年の定時株主総会終結日 |
権利行使期間 |
自 2010年7月31日 至 2040年7月30日 |
自 2011年7月30日 至 2041年7月29日 |
自 2012年8月1日 至 2042年7月31日 |
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 5名 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 6名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 14,500株 |
普通株式 18,100株 |
普通株式 16,300株 |
付与日 |
2013年7月31日 |
2014年7月31日 |
2015年7月31日 |
権利確定条件 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
対象勤務期間 |
自 2013年8月1日 至 2014年の定時株主総会終結日 |
自 2014年8月1日 至 2015年の定時株主総会終結日 |
自 2015年8月1日 至 2016年の定時株主総会終結日 |
権利行使期間 |
自 2013年8月1日 至 2043年7月31日 |
自 2014年8月1日 至 2044年7月31日 |
自 2015年8月1日 至 2045年7月31日 |
|
第7回新株予約権 |
第8回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 6名 |
当社取締役 7名 |
当社取締役 7名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 33,300株 |
普通株式 19,800株 |
普通株式 18,500株 |
付与日 |
2016年7月29日 |
2017年7月31日 |
2018年7月31日 |
権利確定条件 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
対象勤務期間 |
自 2016年7月30日 至 2017年の定時株主総会終結日 |
自 2017年8月1日 至 2018年の定時株主総会終結日 |
自 2018年8月1日 至 2019年の定時株主総会終結日 |
権利行使期間 |
自 2016年7月30日 至 2046年7月29日 |
自 2017年8月1日 至 2047年7月31日 |
自 2018年8月1日 至 2048年7月31日 |
|
第10回新株予約権 |
第11回新株予約権 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 7名 |
当社取締役 7名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 21,900株 |
普通株式 17,600株 |
付与日 |
2019年7月31日 |
2020年7月31日 |
権利確定条件 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
付与日以降、権利確定日(付与日の翌年の定時株主総会終結のとき)まで当社取締役として在任していること(注)2 |
対象勤務期間 |
自 2019年8月1日 至 2020年の定時株主総会終結日 |
自 2020年8月1日 至 2021年の定時株主総会終結日 |
権利行使期間 |
自 2019年8月1日 至 2049年7月31日 |
自 2020年8月1日 至 2050年7月31日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.付与日から権利確定日までの間に取締役の地位を喪失した場合、付与対象者はストック・オプションの一部又は全部を喪失する条件となっております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
第3回 新株予約権 |
第4回 新株予約権 |
第5回 新株予約権 |
第6回 新株予約権 |
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
24,800 |
26,400 |
23,000 |
10,400 |
13,500 |
12,100 |
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
権利行使 |
- |
- |
- |
- |
1,700 |
1,500 |
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
未行使残 |
24,800 |
26,400 |
23,000 |
10,400 |
11,800 |
10,600 |
|
第7回 新株予約権 |
第8回 新株予約権 |
第9回 新株予約権 |
第10回 新株予約権 |
第11回 新株予約権 |
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
- |
- |
付与 |
- |
- |
- |
- |
- |
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
未確定残 |
- |
- |
- |
- |
- |
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
24,700 |
13,500 |
12,500 |
14,400 |
11,600 |
権利確定 |
- |
- |
- |
- |
- |
権利行使 |
3,100 |
1,700 |
1,600 |
1,800 |
1,500 |
失効 |
- |
- |
- |
- |
- |
未行使残 |
21,600 |
11,800 |
10,900 |
12,600 |
10,100 |
② 単価情報
|
第1回 新株予約権 |
第2回 新株予約権 |
第3回 新株予約権 |
第4回 新株予約権 |
第5回 新株予約権 |
第6回 新株予約権 |
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
- |
3,410 |
3,410 |
付与日における公正な 評価単価(円) |
1,015 |
959 |
1,316 |
2,666 |
3,279 |
3,005 |
|
第7回 新株予約権 |
第8回 新株予約権 |
第9回 新株予約権 |
第10回 新株予約権 |
第11回 新株予約権 |
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
行使時平均株価 (円) |
3,410 |
3,410 |
3,410 |
3,410 |
3,410 |
付与日における公正な 評価単価 (円) |
1,779 |
2,841 |
3,370 |
2,584 |
3,077 |
3.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況
(1)事前交付型の内容
|
2021年事前交付型 |
2022年事前交付型 |
2023年事前交付型 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 7名 |
当社取締役 5名 |
当社取締役 5名 |
株式の種類別の 付与された株式数 |
普通株式 13,700株 |
普通株式 13,600株 |
普通株式 13,300株 |
付与日 |
2021年8月13日 |
2022年8月3日 |
2023年8月2日 |
譲渡制限期間 |
2021年8月13日から当社の取締役の地位を退任する日までの間 |
2022年8月3日から当社の取締役の地位を退任する日までの間 |
2023年8月2日から当社の取締役の地位を退任する日までの間 |
譲渡制限解除条件 |
対象取締役が、割当日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当社定時株主総会の日までの期間(以下「本役務提供期間」という。)の間、継続して、当社の取締役の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が本役務提供期間において、任期満了、死亡その他当社の取締役会が正当と認める理由により当社の取締役の地位を退任又は退職した場合、譲渡制限期間の満了時において、本役務提供期間開始日を含む月の翌月から当該退任又は退職日を含む月までの月数を12で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。 |
対象取締役が、割当日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当社定時株主総会の日までの間(以下「本役務提供期間」という。)、継続して、当社の取締役の地位にあることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において対象取締役が保有する割当株式の全部につき、譲渡制限期間が満了した時点で譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が本役務提供期間中に、任期満了、死亡その他当社の取締役会が正当と認める事由により当社の取締役の地位を退任した場合、譲渡制限期間満了時点をもって、本役務提供期間開始日を含む月の翌月から当該退任の日を含む月までの月数を12で除した数に、割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てるものとする。)の割当株式につき、譲渡制限を解除する。 |
対象取締役が、割当日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当社定時株主総会の日までの間(以下「本役務提供期間」という。)、継続して、当社の取締役の地位にあることを条件として、譲渡制限期間が満了した時点において対象取締役が保有する割当株式の全部につき、譲渡制限期間が満了した時点で譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が本役務提供期間中に、任期満了、死亡その他当社の取締役会が正当と認める事由により当社の取締役の地位を退任した場合、譲渡制限期間満了時点をもって、本役務提供期間開始日を含む月の翌月から当該退任の日を含む月までの月数を12で除した数に、割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てるものとする。)の割当株式につき、譲渡制限を解除する。 |
(2)事前交付型の規模及びその変動状況
① 費用計上額及び科目名
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
販売費及び一般管理費の株式報酬費用 |
49 |
46 |
② 株式数
当連結会計年度(2024年3月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。
|
2021年事前交付型 |
2022年事前交付型 |
2023年事前交付型 |
前連結会計年度末(株) |
9,300 |
13,600 |
- |
付与(株) |
- |
- |
13,300 |
没収(株) |
- |
- |
- |
譲渡制限解除(株) |
1,200 |
2,000 |
- |
譲渡制限未解除残(株) |
8,100 |
11,600 |
13,300 |
③ 単価情報
|
2021年事前交付型 |
2022年事前交付型 |
2023年事前交付型 |
付与日における公正な評価単価(円) |
4,275 |
3,415 |
3,540 |
4.公正な評価単価の見積方法
当該普通株式の公正な評価額は、2021年事前交付型は2021年7月14日開催の取締役会の前営業日(2021年7月13日)、2022年事前交付型は2022年7月13日開催の取締役会の前営業日(2022年7月12日)、2023年事前交付型は2023年7月12日開催の取締役会の前営業日(2023年7月11日)における東京証券取引所における当社の普通株式の終値であります。
5.譲渡制限解除株式数の見積方法
事前交付型は、基本的には、将来の無償取得の数の合理的な見積りは困難であるため、実績の無償取得の数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
388百万円 |
|
517百万円 |
退職給付に係る負債 |
1,377 |
|
1,454 |
役員退職慰労引当金 |
176 |
|
181 |
新株予約権 |
118 |
|
107 |
貸倒引当金 |
0 |
|
- |
偶発損失引当金 |
- |
|
439 |
未払事業税 |
47 |
|
127 |
会員権評価損 |
34 |
|
34 |
未実現利益の消去に伴う一時差異 |
311 |
|
353 |
未払社会保険料 |
59 |
|
80 |
税務上の繰越欠損金(注)2 |
2,018 |
|
1,864 |
減損損失 |
26 |
|
91 |
その他 |
496 |
|
562 |
繰延税金資産小計 |
5,056 |
|
5,816 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△2,018 |
|
△1,864 |
将来減算一時差異等に係る評価性引当額(注)1 |
△492 |
|
△979 |
評価性引当額 |
△2,505 |
|
△2,844 |
繰延税金資産合計 |
2,545 |
|
2,971 |
繰延税金負債 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金等 |
△646 |
|
△643 |
その他有価証券評価差額金 |
△532 |
|
△395 |
在外子会社留保利益 |
△624 |
|
△492 |
繰延税金負債合計 |
△1,803 |
|
△1,532 |
繰延税金資産の純額 |
742 |
|
1,439 |
(注)1.将来減算一時差異等に係る評価性引当額が前年同期比で487百万円増加しております。この増加の主な内容は、タイ子会社において偶発損失引当金に係る評価性引当額を439百万円認識したことに伴うものであります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
- |
- |
135 |
84 |
1,798 |
2,018 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
△135 |
△84 |
△1,798 |
△2,018 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
- |
8 |
90 |
- |
1,767 |
1,864 |
評価性引当額 |
- |
- |
△8 |
△90 |
- |
△1,767 |
△1,864 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(注)3.前連結会計年度及び当連結会計年度における繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
固定資産-繰延税金資産 |
810百万円 |
|
1,494百万円 |
固定負債-繰延税金負債 |
68 |
|
55 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
海外税率差異 |
△3.0 |
|
△0.1 |
法人税額の特別控除 |
△2.8 |
|
△6.9 |
住民税均等割 |
0.4 |
|
0.5 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△3.9 |
|
△3.2 |
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.3 |
|
0.3 |
在外子会社留保利益 |
1.0 |
|
△1.8 |
評価性引当額の増減 |
△2.6 |
|
4.8 |
外国子会社合算課税 |
△0.0 |
|
1.9 |
その他 |
5.0 |
|
3.3 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
25.0 |
|
29.3 |
前連結会計年度末(2023年3月31日)
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度末(2024年3月31日)
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
||||
ウェルネス |
環境 ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
計 |
|
医薬・医療関連 |
23,666 |
- |
- |
- |
23,666 |
バイオ関連 |
3,392 |
- |
- |
- |
3,392 |
生活包装及び産業包装関連 |
- |
24,592 |
- |
- |
24,592 |
容器 |
- |
9,143 |
- |
- |
9,143 |
ディスプレイ関連 |
- |
- |
25,418 |
- |
25,418 |
電子部材関連他 |
- |
- |
12,569 |
- |
12,569 |
建築資材関連 |
- |
- |
- |
16,788 |
16,788 |
土木資材関連 |
- |
- |
- |
4,266 |
4,266 |
化成品 |
- |
- |
- |
9,527 |
9,527 |
顧客との契約から生じる収益 |
27,058 |
33,736 |
37,988 |
30,581 |
129,364 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
27,058 |
33,736 |
37,988 |
30,581 |
129,364 |
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
||||
ウェルネス |
環境 ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
計 |
|
医薬・医療関連 |
23,405 |
- |
- |
- |
23,405 |
バイオ関連 |
2,684 |
- |
- |
- |
2,684 |
生活包装及び産業包装関連 |
- |
24,287 |
- |
- |
24,287 |
容器 |
- |
9,187 |
- |
- |
9,187 |
ディスプレイ関連 |
- |
- |
35,078 |
- |
35,078 |
電子部材関連他 |
- |
- |
9,855 |
- |
9,855 |
建築資材関連 |
- |
- |
- |
15,833 |
15,833 |
土木資材関連 |
- |
- |
- |
5,164 |
5,164 |
化成品 |
- |
- |
- |
10,657 |
10,657 |
顧客との契約から生じる収益 |
26,089 |
33,475 |
44,934 |
31,655 |
136,155 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
26,089 |
33,475 |
44,934 |
31,655 |
136,155 |
(注)1.当年度の経営体制の変更に合わせて管理区分の一部見直しを行い、報告セグメントを変更しております。
2.OA機器包装関連については、情報電子事業から環境ソリューション事業へ事業区分を変更しております。
3.化成品については、環境ソリューション事業及び情報電子事業から産業インフラ事業へ事業区分を変更しております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
契約及び履行義務
一部の取引については、主たる責任・在庫リスク・価格裁量権等の指標を考慮し、他の当事者より商品が提供されるように手配することが当社の履行義務であり、代理人として取引を行っていると判断しております。代理人として取引を行っていると判断した場合は、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。
返品及び返金の義務並びにその他の類似の義務に重要なものはなく、製品保証は、いずれの事業においても、販売時に存在していた欠陥を修理する以上のサービスを提供する等のサービス型の製品保証は提供していないため、製品保証を独立した履行義務として区別しておりません。
取引価格の算定
取引の対価は、顧客との契約に従っており、重要な変動対価は含まれておりません。なお、履行義務を充足してから主として1年以内に対価を受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
履行義務への配分額の算定
複数の履行義務を含む重要な契約はなく、履行義務への配分額の算定は行っておりません。
履行義務の充足時点
履行義務の充足時点に関する情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
35,794 |
32,723 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
32,723 |
40,385 |
契約資産(期首残高) |
868 |
1,293 |
契約資産(期末残高) |
1,293 |
587 |
契約負債(期首残高) |
548 |
340 |
契約負債(期末残高) |
340 |
381 |
契約資産は、産業インフラ事業における一部の建築・土木関連の工事請負契約において、工事の進捗に応じて認識したものであり、対価に対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。契約負債は財又はサービスを顧客に移転する前に、顧客から対価を受け取っている又は対価の支払期限が到来しているものであります。
前連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、548百万円であります。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。
当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、340百万円であります。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりです。
なお、実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
1年以内 |
261 |
695 |
1年超2年以内 |
4 |
1 |
合計 |
265 |
697 |
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、事業本部による組織体制を敷いており、各事業本部は、市場・製品別に国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、事業本部を基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「ウェルネス事業」、「環境ソリューション事業」、「情報電子事業」及び「産業インフラ事業」の4つを報告セグメントとしております。
当連結会計年度より、当年度の経営体制の変更に合わせて管理区分の一部見直しを行い、報告セグメントを従来の「ウェルネス事業」、「環境ソリューション事業」、「情報電子事業」及び「建築・土木資材事業」の区分から、「ウェルネス事業」、「環境ソリューション事業」、「情報電子事業」及び「産業インフラ事業」の区分に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
各報告セグメントの主要製品は以下のとおりです。
事業区分 |
製品分野 |
主要製品 |
ウェルネス |
医薬・医療関連 |
医薬・医療用包装材 |
バイオ関連 |
バイオ医薬品等製造用シングルユースバッグ及び関連製品(BioPhaS®(バイファス)) |
|
医療機器及び体外診断薬関連製品 |
||
環境ソリューション |
生活包装及び産業包装関連 |
粧業包装、つめかえ包装、食品包装 |
OA機器関連包装(注)1 |
||
容器 |
プラスチック製液体容器(バッグインボックス等) |
|
情報電子 |
ディスプレイ関連 |
プロテクトフィルム(偏光板用プロテクト等) |
剥離フィルム |
||
電子部材関連他 |
情報記録用材(層間絶縁フィルム等) |
|
剥離フィルム |
||
その他情報関連機器用材 |
||
産業インフラ |
建築資材関連 |
ビル用煙突、ボイドスラブ、空調用配管 |
土木資材関連 |
トンネル用資材 |
|
化成品(注)2 |
プラスチック原料・商品及び関連機械 |
(注)1.OA機器関連包装については、情報電子事業から環境ソリューション事業へ事業区分を変更しております。
2.化成品については、環境ソリューション事業及び情報電子事業から産業インフラ事業へ事業区分を変更しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は営業利益をベースとした数値であります。
負債については、報告セグメント別の情報が最高意思決定機関に対して定期的に提供されておりませんので、算定対象としておりません。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債、その他の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1、2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
ウェルネス |
環境ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.売上高の調整額はセグメント間取引消去であります。
2.資産の調整額は報告セグメントに帰属していない全社資産であり、その主なものは、当社及び連結子会社での余資運用資金(現金及び預金)、短期投資資金(有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
3.報告セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1、2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
ウェルネス |
環境ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.売上高の調整額はセグメント間取引消去であります。
2.資産の調整額は報告セグメントに帰属していない全社資産であり、その主なものは、当社及び連結子会社での余資運用資金(現金及び預金)、短期投資資金(有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
3.報告セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
85,444 |
38,546 |
5,374 |
129,364 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
30,894 |
7,109 |
1,981 |
39,985 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の10%以上を占めるものが存在しないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
83,973 |
46,658 |
5,522 |
136,155 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
アジア |
その他 |
合計 |
32,197 |
9,024 |
1,936 |
43,158 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高で連結損益計算書の10%以上を占めるものが存在しないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ウェルネス |
環境ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ウェルネス |
環境ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ウェルネス |
環境ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ウェルネス |
環境ソリューション |
情報電子 |
産業 インフラ |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
(2)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||||
|
|
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
4,854 |
4,532 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
4,854 |
4,532 |
期中平均株式数(千株) |
18,985 |
18,774 |
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円) |
- |
- |
普通株式増加数(千株) |
195 |
176 |
(うち新株予約権) |
(195) |
(176) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
1,012 |
779 |
6.72 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
99 |
799 |
0.21 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
221 |
271 |
- |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
875 |
75 |
0.22 |
2025年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,134 |
1,202 |
- |
2025~2042年 |
その他有利子負債 |
|
|
|
|
預り保証金 |
120 |
116 |
1.05 |
- |
合計 |
3,464 |
3,245 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金等残高に対する加重平均利率を記載しております。
2. リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
75 |
- |
- |
- |
リース債務 |
271 |
135 |
106 |
103 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
31,893 |
65,917 |
101,763 |
136,155 |
税金等調整前四半期(当期)純利益 (百万円) |
3,110 |
5,195 |
5,655 |
7,223 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
1,952 |
3,453 |
3,150 |
4,532 |
1株当たり四半期(当期)純利益 (円) |
103.75 |
183.46 |
167.44 |
241.43 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
103.75 |
79.72 |
△16.10 |
74.12 |