1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び営業未収金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
災害による損失 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
為替換算調整勘定 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
△ |
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
その他投資活動による収入 |
|
|
|
その他投資活動による支出 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
アルプス物流ファシリティーズ㈱
㈱流通サービス
㈱アルプスロジコム
ALPS LOGISTICS HONG KONG LTD.
ALPS LOGISTICS (S) PTE. LTD.
ALPS NAIGAI LOGISTICS (MALAYSIA) SDN. BHD.
TIANJIN ALPS TEDA LOGISTICS CO., LTD.
ALPS LOGISTICS(SHANGHAI) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS (GUANGDONG) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS (USA), INC.
DALIAN ALPS TEDA LOGISTICS CO., LTD.
SHANGHAI ALPS LOGISTICS CO., LTD.
ALPS LOGISTICS MEXICO, S. A. DE C. V.
ALPS LOGISTICS (THAILAND) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS TAIWAN CO., LTD.
ALPS LOGISTICS KOREA CO., LTD.
ALPS LOGISTICS (CHONGQING) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS EUROPE GmbH
ALPS LOGISTICS VIETNAM CO., LTD.
ALPS LOGISTICS MEXICO EXPRESS, S. A. DE C. V.
ALPS LOGISTICS INDIA PRIVATE LIMITED
TEDA ALPS LOGISTICS SHANGHAI CO., LTD.
ZHAOPU ELECTRONICS (SHANGHAI) INC.
ALPS LOGICOM INDIA PRIVATE LIMITED
TEDA ALPS LOGISTICS TIANJIN CUSTOMS CO., LTD.
ALPS LOGISTICS PHILIPPINES,INC.
2.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、アルプス物流ファシリティーズ㈱、㈱流通サービス、㈱アルプスロジコム、ALPS LOGISTICS INDIA PRIVATE LIMITED及びALPS LOGICOM INDIA PRIVATE LIMITEDの事業年度の末日は連結決算日に一致しております。連結子会社のうち、決算日が12月31日の会社は以下の21社であります。
ALPS LOGISTICS HONG KONG LTD.
ALPS LOGISTICS (S) PTE. LTD.
ALPS NAIGAI LOGISTICS (MALAYSIA) SDN. BHD.
TIANJIN ALPS TEDA LOGISTICS CO., LTD.
ALPS LOGISTICS(SHANGHAI) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS (GUANGDONG) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS (USA), INC.
DALIAN ALPS TEDA LOGISTICS CO., LTD.
SHANGHAI ALPS LOGISTICS CO., LTD.
ALPS LOGISTICS MEXICO, S. A. DE C. V.
ALPS LOGISTICS (THAILAND) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS TAIWAN CO., LTD.
ALPS LOGISTICS KOREA CO., LTD.
ALPS LOGISTICS (CHONGQING) CO., LTD.
ALPS LOGISTICS EUROPE GmbH
ALPS LOGISTICS VIETNAM CO., LTD.
ALPS LOGISTICS MEXICO EXPRESS, S. A. DE C. V.
TEDA ALPS LOGISTICS SHANGHAI CO., LTD.
ZHAOPU ELECTRONICS (SHANGHAI) INC.
TEDA ALPS LOGISTICS TIANJIN CUSTOMS CO., LTD.
ALPS LOGISTICS PHILIPPINES,INC.
連結財務諸表の作成に当たっては、これらの会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。
3.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
イ 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法を採用しております。
ロ 棚卸資産
通常の販売目的で保有する棚卸資産
商品及び貯蔵品
主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
イ 有形固定資産(リース資産を除く)
当社と国内連結子会社は定率法を、在外連結子会社は定額法を採用しております。
ただし、当社と国内連結子会社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物及び構築物 |
2~50年 |
|
機械装置及び運搬具 |
2~17年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~20年 |
ロ 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
ただし、ソフトウエア(自社利用分)については社内における利用可能期間(2~10年)に基づく定額法を採用しております。
ハ リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額については、残価保証の取決めがあるリース取引は当該残価保証額、その他については零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
イ 貸倒引当金
売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
ロ 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。
ハ 役員退職慰労引当金
一部の連結子会社の役員に対して支給する退職慰労金の支払いに備えるため、内部規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
顧客との契約について、当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき収益を認識しております。
ステップ1:契約の識別
ステップ2:履行義務の識別
ステップ3:取引価格の算定
ステップ4:履行義務への取引価格の配分
ステップ5:履行義務の充足による収益の認識
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容については、「(収益認識関係) 2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報」に記載のとおりであります。
(5)重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。
(6)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に際し、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間(国内連結子会社は平均残存勤務期間以内の一定の年数)(4~15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資を計上しております。
(連結キャッシュ・フロー計算書)
前連結会計年度において、独立掲記していた「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「保険返戻金」及び小計欄以下の「保険返戻金の受取額」は金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。また、前連結会計年度において、独立掲記していた「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「保険積立金の解約による収入」も、金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度においては「その他投資活動による収入」に含めて表示しております。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
これらの結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フローにおいて、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「保険返戻金」に表示していた△0百万円は、「その他」として組み替えており、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の小計欄以下の「保険返戻金の受取額」に表示していた0百万円は、小計欄以下の「その他」として組み替えております。また、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「保険積立金の解約による収入」に表示していた0百万円は、「その他投資活動による収入」として組み替えております。
※ 固定資産の圧縮記帳
国庫補助金等の受入れに伴い、期中に取得した有形固定資産の取得価額から直接控除している圧縮記帳額、連結会計年度末における圧縮記帳累計額及びそれらの内訳は、次のとおりです。
当期圧縮記帳額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
建物及び構築物 |
- |
百万円 |
2 |
百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
0 |
〃 |
- |
〃 |
|
計 |
0 |
〃 |
2 |
〃 |
圧縮記帳累計額
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
建物及び構築物 |
294 |
百万円 |
297 |
百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
38 |
〃 |
38 |
〃 |
|
工具、器具及び備品 |
0 |
〃 |
0 |
〃 |
|
計 |
333 |
〃 |
336 |
〃 |
※1 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
|
|
百万円 |
△ |
百万円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
賃金給与及び諸手当等 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
機械装置及び運搬具 |
5 |
百万円 |
11 |
百万円 |
|
その他 |
0 |
〃 |
0 |
〃 |
|
計 |
5 |
〃 |
11 |
〃 |
※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||||
|
|
除却 |
売却 |
計 |
除却 |
売却 |
計 |
||||||
|
建物及び構築物 |
14 |
百万円 |
- |
百万円 |
14 |
百万円 |
20 |
百万円 |
- |
百万円 |
20 |
百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
4 |
〃 |
0 |
〃 |
5 |
〃 |
2 |
〃 |
0 |
〃 |
2 |
〃 |
|
その他 |
19 |
〃 |
0 |
〃 |
19 |
〃 |
25 |
〃 |
0 |
〃 |
25 |
〃 |
|
計 |
38 |
〃 |
1 |
〃 |
39 |
〃 |
48 |
〃 |
0 |
〃 |
48 |
〃 |
※5 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
55 |
百万円 |
99 |
百万円 |
|
組替調整額 |
- |
〃 |
- |
〃 |
|
税効果調整前 |
55 |
〃 |
99 |
〃 |
|
税効果額 |
△16 |
〃 |
△30 |
〃 |
|
その他有価証券評価差額金 |
38 |
〃 |
69 |
〃 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
326 |
〃 |
1,515 |
〃 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
|
|
当期発生額 |
△79 |
〃 |
225 |
〃 |
|
組替調整額 |
53 |
〃 |
54 |
〃 |
|
税効果調整前 |
△26 |
〃 |
280 |
〃 |
|
税効果額 |
8 |
〃 |
△85 |
〃 |
|
退職給付に係る調整額 |
△18 |
〃 |
195 |
〃 |
|
その他の包括利益合計 |
347 |
〃 |
1,779 |
〃 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
35,474 |
- |
- |
35,474 |
|
合計 |
35,474 |
- |
- |
35,474 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
72 |
- |
25 |
47 |
|
合計 |
72 |
- |
25 |
47 |
(注) 普通株式の自己株式の株式数の減少25千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。
2.新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
53 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
53 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2022年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
601 |
17.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月23日 |
利益剰余金 |
|
2022年10月28日 取締役会 |
普通株式 |
566 |
16.00 |
2022年9月30日 |
2022年11月30日 |
利益剰余金 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
991 |
28.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月22日 |
利益剰余金 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(千株) |
当連結会計年度増加株式数(千株) |
当連結会計年度減少株式数(千株) |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
35,474 |
14 |
- |
35,488 |
|
合計 |
35,474 |
14 |
- |
35,488 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2、3 |
47 |
0 |
19 |
27 |
|
合計 |
47 |
0 |
19 |
27 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加14千株は、新株予約権の行使による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少19千株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。
2.新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
44 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
44 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
991 |
28.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月22日 |
利益剰余金 |
|
2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 |
780 |
22.00 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
利益剰余金 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年6月20日 定時株主総会 |
普通株式 |
780 |
22.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月21日 |
利益剰余金 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
27,264 |
百万円 |
23,933 |
百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△614 |
〃 |
△322 |
〃 |
|
現金及び現金同等物 |
26,650 |
〃 |
23,610 |
〃 |
2 重要な非資金取引の内容
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
新規ファイナンス・リース取引による資産・負債の増加額 |
535 |
百万円 |
2,681 |
百万円 |
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主に電子部品物流事業及び消費物流事業における倉庫、設備(建物及び構築物、機械装置及び運搬具等)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
1,039 |
1,353 |
|
1年超 |
3,250 |
3,381 |
|
合計 |
4,289 |
4,735 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループでは、倉庫投資を始めとする設備投資に際して、必要な資金を長期借入金で調達しており、短期的な運転資金につきましては、短期借入金で調達しております。また、一時的な余資は全て短期的な銀行預金で運用することとしております。
なお、デリバティブについては、現在のところ活用の必要性が低いとの判断から取引を行っておりません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形及び営業未収金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、営業管理規程に従い、取引先ごとに与信限度額を設定し、残高及び期日管理を行うとともに、定期的に与信限度額の見直しを行っております。
投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握し、取締役会に報告しております。
営業債務である営業未払金は、1年以内に支払期日が到来するものであります。
借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る運転資金の調達であり、長期借入金は主に設備投資に係るものであります。なお、長期借入金の金利については、全て固定金利で契約しております。
また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性を売上高の1~2ヶ月分相当に維持することなどによって管理しております。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」「受取手形及び営業未収金」「営業未払金」「短期借入金」「短期リース債務」「未払法人税等」「未払費用」については、現金であること、または、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時 価 (百万円) |
差 額 (百万円) |
|
(1) 投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
176 |
176 |
- |
|
資産 計 |
176 |
176 |
- |
|
(1) 長期借入金 |
4,200 |
4,176 |
△23 |
|
(2) 長期リース債務 |
4,585 |
4,590 |
5 |
|
負債 計 |
8,785 |
8,767 |
△18 |
(*1)市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
1 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時 価 (百万円) |
差 額 (百万円) |
|
(1) 投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
276 |
276 |
- |
|
資産 計 |
276 |
276 |
- |
|
(1) 長期借入金 |
5,100 |
5,057 |
△42 |
|
(2) 長期リース債務 |
4,794 |
4,725 |
△68 |
|
負債 計 |
9,894 |
9,782 |
△111 |
(*1)市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
当連結会計年度(百万円) |
|
非上場株式 |
1 |
(注)1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
(1) 現金及び預金 |
27,264 |
- |
- |
- |
|
(2) 受取手形及び営業未収金 |
17,578 |
- |
- |
- |
|
合計 |
44,843 |
- |
- |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
(1) 現金及び預金 |
23,933 |
- |
- |
- |
|
(2) 受取手形及び営業未収金 |
18,953 |
- |
- |
- |
|
合計 |
42,887 |
- |
- |
- |
2 短期借入金、長期借入金及び長期リース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
1,930 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
988 |
- |
4,200 |
- |
- |
- |
|
長期リース債務 |
- |
1,737 |
958 |
705 |
564 |
619 |
|
合計 |
2,918 |
1,737 |
5,158 |
705 |
564 |
619 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
1,938 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
- |
4,200 |
900 |
- |
- |
- |
|
長期リース債務 |
- |
1,843 |
1,061 |
710 |
634 |
543 |
|
合計 |
1,938 |
6,043 |
1,961 |
710 |
634 |
543 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
176 |
- |
- |
176 |
|
資産計 |
176 |
- |
- |
176 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
276 |
- |
- |
276 |
|
資産計 |
276 |
- |
- |
276 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
4,176 |
- |
4,176 |
|
長期リース債務 |
- |
4,590 |
- |
4,590 |
|
負債計 |
- |
8,767 |
- |
8,767 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
5,057 |
- |
5,057 |
|
長期リース債務 |
- |
4,725 |
- |
4,725 |
|
負債計 |
- |
9,782 |
- |
9,782 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
投資有価証券の時価については、取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価は、元利金の合計額を、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期リース債務
長期リース債務の時価は、元利金の合計額を、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上 額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
176 |
110 |
66 |
|
小計 |
176 |
110 |
66 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
0 |
0 |
△0 |
|
小計 |
0 |
0 |
△0 |
|
|
合計 |
176 |
110 |
66 |
|
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表計上 額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
276 |
110 |
165 |
|
小計 |
276 |
110 |
165 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
276 |
110 |
165 |
|
2.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
株式 |
0 |
0 |
- |
|
合計 |
0 |
0 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当社グループは、デリバティブ取引を利用していないため、該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付企業年金制度と確定拠出年金制度で構成する退職給付制度を設けております。
また、一部の連結子会社は確定給付型の制度として退職一時金制度のみ設けております。
なお、当社及び一部の国内連結子会社は、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
退職給付債務の期首残高 |
4,336 |
百万円 |
4,474 |
百万円 |
|
勤務費用 |
394 |
〃 |
428 |
〃 |
|
利息費用 |
35 |
〃 |
36 |
〃 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△7 |
〃 |
△1 |
〃 |
|
退職給付の支払額 |
△283 |
〃 |
△322 |
〃 |
|
退職給付債務の期末残高 |
4,474 |
〃 |
4,615 |
〃 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
年金資産の期首残高 |
2,569 |
百万円 |
2,536 |
百万円 |
|
期待運用収益 |
49 |
〃 |
41 |
〃 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△87 |
〃 |
224 |
〃 |
|
事業主からの拠出額 |
98 |
〃 |
95 |
〃 |
|
退職給付の支払額 |
△93 |
〃 |
△104 |
〃 |
|
年金資産の期末残高 |
2,536 |
〃 |
2,793 |
〃 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
積立型制度の退職給付債務 |
4,201 |
百万円 |
4,273 |
百万円 |
|
年金資産 |
△2,536 |
〃 |
△2,793 |
〃 |
|
|
1,664 |
〃 |
1,479 |
〃 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
273 |
〃 |
341 |
〃 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,938 |
〃 |
1,821 |
〃 |
|
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
1,938 |
〃 |
1,821 |
〃 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,938 |
〃 |
1,821 |
〃 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
勤務費用 |
394 |
百万円 |
428 |
百万円 |
|
利息費用 |
35 |
〃 |
36 |
〃 |
|
期待運用収益 |
△49 |
〃 |
△41 |
〃 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
52 |
〃 |
53 |
〃 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
0 |
〃 |
0 |
〃 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
433 |
〃 |
477 |
〃 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
過去勤務費用 |
△0 |
百万円 |
△0 |
百万円 |
|
数理計算上の差異 |
27 |
〃 |
△279 |
〃 |
|
合 計 |
26 |
〃 |
△280 |
〃 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
未認識過去勤務費用 |
0 |
百万円 |
0 |
百万円 |
|
未認識数理計算上の差異 |
272 |
〃 |
△3 |
〃 |
|
合 計 |
272 |
〃 |
△3 |
〃 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
債券 |
53 |
% |
46 |
% |
|
株式 |
26 |
〃 |
35 |
〃 |
|
生命保険一般勘定 |
17 |
〃 |
17 |
〃 |
|
現金及び預金 |
0 |
〃 |
1 |
〃 |
|
その他 |
3 |
〃 |
2 |
〃 |
|
合 計 |
100 |
〃 |
100 |
〃 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
割引率 |
0.5~1.5% |
0.5~1.5% |
|
長期期待運用収益率 |
1.9~2.0% |
1.0~2.0% |
|
予想昇給率 |
0.8~5.8% |
0.7~5.0% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度92百万円、当連結会計年度94百万円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
第1回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注)1、2 |
第2回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注)1、2 |
第3回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注)1 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 (社外取締役及び非常勤取締役を除く) 7名 |
当社取締役 (社外取締役及び非常勤取締役を除く) 6名 |
社外取締役でない当社取締役 (監査等委員である取締役及び非業務執行取締役を除く)6名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 32,400株 |
普通株式 18,000株 |
普通株式 33,100株 |
|
付与日 |
2014年7月23日 |
2015年7月22日 |
2016年7月15日 |
|
権利確定条件 |
直前の株主総会(2014年6月18日)から退任までの期間が6ヶ月以上であること。 |
直前の株主総会(2015年6月17日)から退任までの期間が6ヶ月以上であること。 |
直前の株主総会(2016年6月21日)から退任までの期間が6ヶ月以上であること。 |
|
対象勤務期間 |
定めはありません。 |
定めはありません。 |
定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
自 2014年7月24日 至 2054年7月23日 |
自 2015年7月23日 至 2055年7月22日 |
自 2016年7月16日 至 2056年7月15日 |
|
|
第4回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注)1 |
第5回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注)1 |
|
|
付与対象者の区分及び人数 |
社外取締役でない当社取締役 (監査等委員である取締役及び非業務執行取締役を除く)7名 |
社外取締役でない当社取締役 (監査等委員である取締役及び非業務執行取締役を除く)6名 |
|
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 27,000株 |
普通株式 18,800株 |
|
|
付与日 |
2017年7月19日 |
2018年7月20日 |
|
|
権利確定条件 |
直前の株主総会(2017年6月21日)から退任までの期間が6ヶ月以上であること。 |
直前の株主総会(2018年6月20日)から退任までの期間が6ヶ月以上であること。 |
|
|
対象勤務期間 |
定めはありません。 |
定めはありません。 |
|
|
権利行使期間 |
自 2017年7月20日 至 2057年7月19日 |
自 2018年7月21日 至 2058年7月20日 |
|
(注)1 株式数に換算して記載しております。
2 2016年4月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
|
第1回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注) |
第2回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注) |
第3回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション |
|
権利確定前 |
|
|
|
|
期首(株) |
- |
- |
- |
|
付与(株) |
- |
- |
- |
|
失効(株) |
- |
- |
- |
|
権利確定(株) |
- |
- |
- |
|
未確定残(株) |
- |
- |
- |
|
権利確定後 |
|
|
|
|
期首(株) |
14,200 |
10,000 |
23,800 |
|
権利確定(株) |
- |
- |
- |
|
権利行使(株) |
2,400 |
1,800 |
4,000 |
|
失効(株) |
- |
- |
- |
|
未行使残(株) |
11,800 |
8,200 |
19,800 |
|
|
第4回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション |
第5回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション |
|
|
権利確定前 |
|
|
|
|
期首(株) |
- |
- |
|
|
付与(株) |
- |
- |
|
|
失効(株) |
- |
- |
|
|
権利確定(株) |
- |
- |
|
|
未確定残(株) |
- |
- |
|
|
権利確定後 |
|
|
|
|
期首(株) |
20,300 |
15,700 |
|
|
権利確定(株) |
- |
- |
|
|
権利行使(株) |
3,400 |
2,600 |
|
|
失効(株) |
- |
- |
|
|
未行使残(株) |
16,900 |
13,100 |
|
(注)2016年4月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
②単価情報
|
|
第1回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注) |
第2回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション (注) |
第3回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション |
|
権利行使価格 |
1株当たり1円 |
1株当たり1円 |
1株当たり1円 |
|
行使時平均株価 |
1,309円 |
1,309円 |
1,309円 |
|
付与日における公正な評価単価 |
498円 |
734円 |
500円 |
|
|
第4回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション |
第5回 新株予約権 株式報酬型 ストック・オプション |
|
|
権利行使価格 |
1株当たり1円 |
1株当たり1円 |
|
|
行使時平均株価 |
1,309円 |
1,309円 |
|
|
付与日における公正な評価単価 |
709円 |
812円 |
|
(注)付与日における公正な評価単価については、2016年4月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
賞与引当金 |
527 |
百万円 |
|
423 |
百万円 |
|
未払事業税等 |
74 |
〃 |
|
61 |
〃 |
|
未払賞与社会保険料 |
85 |
〃 |
|
70 |
〃 |
|
退職給付に係る負債 |
794 |
〃 |
|
755 |
〃 |
|
借地権償却 |
57 |
〃 |
|
57 |
〃 |
|
役員退職慰労引当金 |
13 |
〃 |
|
11 |
〃 |
|
税務上の繰越欠損金 |
134 |
〃 |
|
173 |
〃 |
|
その他 |
378 |
〃 |
|
455 |
〃 |
|
繰延税金資産小計 |
2,065 |
〃 |
|
2,009 |
〃 |
|
評価性引当額 |
△82 |
〃 |
|
△87 |
〃 |
|
繰延税金資産合計 |
1,982 |
〃 |
|
1,922 |
〃 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
子会社の留保利益金 |
△701 |
〃 |
|
△731 |
〃 |
|
その他 |
△312 |
〃 |
|
△338 |
〃 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,014 |
〃 |
|
△1,070 |
〃 |
|
繰延税金資産の純額 |
968 |
〃 |
|
852 |
〃 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.3% |
|
30.3% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.8% |
|
0.9% |
|
住民税均等割 |
0.8% |
|
1.3% |
|
法人税特別控除 |
0.0% |
|
△1.2% |
|
受取配当金に係る現地源泉税 |
0.1% |
|
1.5% |
|
評価性引当額 |
△0.2% |
|
0.1% |
|
留保利益に係る税効果 |
2.0% |
|
0.5% |
|
連結子会社との税率差異 |
△3.4% |
|
△2.4% |
|
その他 |
△1.1% |
|
1.4% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
29.3% |
|
32.4% |
共通支配下の取引等
子会社株式の追加取得
1.取引の概要
(1)結合当事企業の名称及びその事業の内容
結合当事企業の名称 株式会社流通サービス
事業の内容 消費物流事業
(2)企業結合日
2024年3月31日(みなし取得日)
(3)企業結合の法的形式
非支配株主からの株式取得
(4)結合後企業の名称
変更はありません。
(5)その他取引の概要に関する事項
追加取得した株式の議決権比率は3.27%であり、当該取引により株式会社流通サービスを当社の完全子会社といたしました。
当該追加取得は、電子部品物流と消費物流の相乗効果を高め、協業強化と機動的な経営体制を可能にすることなどを目的としております。
2.実施した会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。
3.子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項
被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
現金及び預金 |
343百万円 |
|
取得原価 |
343百万円 |
4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項
(1)資本剰余金の主な変動要因
子会社株式の追加取得
(2)非支配株主との取引によって増加した資本剰余金の金額
8百万円
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループの売上高は、顧客との契約から生じる収益であり、当社グループの報告セグメントを主たる地域市場別に分解した場合の内訳は、以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
電子部品物流事業 |
商品販売事業 |
消費物流事業 |
|
|
日本 |
33,089 |
16,015 |
27,756 |
76,861 |
|
中国 |
19,864 |
7,793 |
- |
27,658 |
|
北米 |
6,711 |
- |
- |
6,711 |
|
アセアン |
4,476 |
27 |
- |
4,504 |
|
その他 |
5,250 |
179 |
- |
5,429 |
|
外部顧客への売上高 |
69,392 |
24,016 |
27,756 |
121,165 |
(注)1 主たる地域市場は当社及び当社グループ各社の所在地を基礎として分類しております。
2 その他の区分に属する主な地域
アジア(本邦、中国及びアセアンを除く)、欧州
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
|
電子部品物流事業 |
商品販売事業 |
消費物流事業 |
|
|
日本 |
31,994 |
19,308 |
28,933 |
80,236 |
|
中国 |
15,060 |
8,015 |
- |
23,075 |
|
北米 |
6,978 |
17 |
- |
6,996 |
|
アセアン |
3,129 |
32 |
- |
3,162 |
|
その他 |
5,264 |
109 |
- |
5,373 |
|
外部顧客への売上高 |
62,427 |
27,483 |
28,933 |
118,844 |
(注)1 主たる地域市場は当社及び当社グループ各社の所在地を基礎として分類しております。
2 その他の区分に属する主な地域
アジア(本邦、中国及びアセアンを除く)、欧州
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社グループの主要な事業における収益を理解するための基礎となる情報は、以下のとおりです。
①電子部品物流事業
電子部品物流事業は、国内外における電子部品貨物の運送、保管、フォワーディング等の事業を行っております。
国内外における輸送サービス、倉庫での入出庫作業、フォワーディングにおける各種書類作成等については、作業の完了時点にて履行義務が充足されると判断し、一時点で収益を認識することとしております。倉庫における月極の保管や荷役等、一定期間にわたって履行義務が充足されると判断されるサービスについては、当該期間の経過に応じて収益を認識することとしております。なお、国内の輸送サービスにおいては、出発日から到着日までの期間が通常の期間である場合には、出発日に収益を認識しております。
当社グループは、運送、保管等に関連して、滅失や損傷等が発生した場合、当社グループの責任の範囲においては、保証を行っております。当該保証は、顧客との契約に定められた運送、保管等の履行義務の範囲で責任を負うという保証を顧客に提供するものであり、別個のサービスを提供するものではないことから、独立した履行義務とは識別しておりません。
取引の対価は、主として2ヵ月以内に受領しており、重要な金融要素はありません。
取引価格は、顧客との契約に基づき、顧客と約束した対価を基礎として算定しております。なお、顧客と約束した対価の中に変動対価はありません。
②商品販売事業
商品販売事業は、包装資材、成形材料及び電子デバイスの販売事業を行っております。これらは、商品に対する支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されると判断されることから、商品を顧客に引き渡した時点又は商品に対するリスクが顧客に移転した時点で収益を認識することとしています。
有償支給取引については、商品に対する支配が顧客に移転していないことから、支給品の譲渡に係る収益は認識しないこととしております。また、顧客との約束が、財を他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人として純額で収益を認識しております。
当社グループは、顧客との契約に基づき提供した商品の数量、仕様等に不備があった場合、当社グループの責任の範囲においては、保証を行っております。当該保証は、顧客との契約に基づいた数量、仕様等を満たした商品の提供を保証し、履行義務の範囲で責任を負うものであり、別個のサービスを提供するものではないことから、独立した履行義務とは識別しておりません。
取引の対価は、主として3ヵ月以内に受領しており、重要な金融要素はありません。
取引価格は、顧客との契約に基づき、顧客と約束した対価を基礎として算定しております。なお、顧客と約束した対価の中に変動対価はありません。
③消費物流事業
消費物流事業は、日本国内における消費者向けの貨物の運送、保管、流通加工等の事業を行っております。
貨物自動車を使用した運送、倉庫での入出庫作業、流通加工等については、作業の完了時点にて履行義務が充足されると判断し、一時点で収益を認識することとしております。倉庫における月極の保管や荷役等、一定期間にわたって履行義務が充足されると判断されるサービスについては、当該期間の経過に応じて収益を認識することとしております。
当社グループは、運送、保管等に関連して、滅失や損傷等が発生した場合、当社グループの責任の範囲においては、保証を行っております。当該保証は、顧客との契約に定められた運送、保管等の履行義務の範囲で責任を負うという保証を顧客に提供するものであり、別個のサービスを提供するものではないことから、独立した履行義務とは識別しておりません。
取引の対価は、主として2ヵ月以内に受領しており、重要な金融要素はありません。
取引価格は、顧客との契約に基づき、顧客と約束した対価を基礎として算定しております。なお、顧客と約束した対価の中に変動対価はありません。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
①顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権及び契約負債の内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度(期首) |
当連結会計年度(期末) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
受取手形 |
683 |
710 |
|
営業未収金 |
17,007 |
16,868 |
|
契約負債 |
|
|
|
その他流動負債 |
55 |
23 |
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、55百万円であります。
また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額はありません。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度(期首) |
当連結会計年度(期末) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
|
|
|
受取手形 |
710 |
846 |
|
営業未収金 |
16,868 |
18,107 |
|
契約負債 |
|
|
|
その他流動負債 |
23 |
12 |
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、23百万円であります。
また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額はありません。
②残存履行義務に配分した取引価格
当社及び連結子会社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。
また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社はグローバル総合物流の包括的な戦略を立案し、国内及び海外における電子部品関連企業向けの物流事業及び商品販売事業並びに国内消費者向けの物流事業を展開しております。
したがって、当社は「電子部品物流事業」、「商品販売事業」及び「消費物流事業」の3つを報告セグメントとしております。
「電子部品物流事業」は、国内外における電子部品貨物の運送、保管、フォワーディング等の事業を行っております。「商品販売事業」は、包装資材、成形材料及び電子デバイスの販売事業を行っております。「消費物流事業」は、日本国内における消費者向けの貨物の運送、保管、流通加工等の事業を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
なお、全社資産は、各事業セグメントへの配分は行っておりません。また、全社資産の減価償却費については、売上高比率等により、各事業セグメントに配分しております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
|||
|
|
電子部品 物流事業 |
商品販売 事業 |
消費物流 事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント資産の調整額10,704百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
(2) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額694百万円は、全社資産の増加額であります。
2 セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
|||
|
|
電子部品 物流事業 |
商品販売 事業 |
消費物流 事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 (注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
(注)1 調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント資産の調整額10,316百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。
(2) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額672百万円は、全社資産の増加額であります。
2 セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
3 セグメント資産のうち、有形固定資産の帳簿価額は以下の通りであります。
(単位:百万円)
|
|
電子部品 物流事業 |
商品販売 事業 |
消費物流 事業 |
調整額 |
連結財務諸表 計上額 |
|
有形固定資産 |
40,695 |
252 |
6,258 |
188 |
47,394 |
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
中国 |
北米 |
その他 |
合計 |
|
69,355 |
27,259 |
11,614 |
12,936 |
121,165 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし分類しております。
2 その他の区分に属する主な地域
アジア(本邦及び中国を除く)、欧州
(2)有形固定資産
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
32,846 |
7,834 |
40,680 |
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
アルプスアルパイン㈱ |
10,343 |
電子部品物流事業及び商品販売事業 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
中国 |
北米 |
その他 |
合計 |
|
68,923 |
22,596 |
12,048 |
15,276 |
118,844 |
(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし分類しております。
2 その他の区分に属する主な地域
アジア(本邦及び中国を除く)、欧州
(2)有形固定資産
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
36,348 |
11,045 |
47,394 |
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
|
(単位:百万円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
アルプスアルパイン㈱ |
8,302 |
電子部品物流事業及び商品販売事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 (%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) (注)3 |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の関係会社
(注)1 |
アルプスアルパイン㈱ |
東京都 大田区 |
38,730 |
電子機器及び部品製造・販売 |
被所有 直接46.7 間接 2.2
(注)2 |
製品・部品の輸出入・保管業務等の受託 |
輸出入・保管業務等の受託及び成形材料等の販売 |
8,112 |
営業未収金 |
927 |
|
輸出入運賃立替等 |
1,009 |
未収入金 |
139 |
|||||||
|
電子デバイス等の仕入 |
436 |
営業未払金 |
181 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 (百万円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 (%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) (注)3 |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の関係会社 |
アルプスアルパイン㈱ |
東京都 大田区 |
38,730 |
電子機器及び部品製造・販売 |
被所有 直接46.6 間接 2.2
(注)2 |
製品・部品の輸出入・保管業務等の受託 |
輸出入・保管業務等の受託及び成形材料等の販売 |
7,292 |
営業未収金 |
801 |
|
輸出入運賃立替等 |
635 |
未収入金 |
98 |
|||||||
|
電子デバイス等の仕入 |
1,891 |
営業未払金 |
1,068 |
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
(注)1 アルプスアルパイン㈱は実質支配力基準に基づき当社の親会社に該当しておりましたが、第58回定時株主総会における取締役選任議案の承認可決により、取締役会構成員に占める独立社外取締役が過半数となったため、実質支配力基準に基づく同社の子会社に該当しないこととなり、2022年6月30日付でその他の関係会社に該当することとなりました。これに伴い、アルプスアルパイン㈱の属性は親会社からその他の関係会社に変更となりました。なお、取引金額については親会社であった期間も含めて記載しております。
2 「議決権等の被所有割合」の間接は、アルプスアルパイン㈱の他の子会社(アルパイン㈱)が所有しているものであります。
3 取引条件については、市場動向等を勘案して価格交渉の上、一般取引と同様に決定しております。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の
子会社等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 (%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) (注)4 |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の関係会社の子会社
(注)1 |
アルプスファイナンスサービス㈱ |
東京都 大田区 |
1,000 |
金融・リース事業・保険代理業 |
なし |
ファクタリング取引・リース契約及び保険代理契約 |
営業未収金のファクタリング (注)2 |
3,104 |
営業未収金 |
999 |
|
営業未払金のファクタリング (注)3 |
12,181 |
営業未払金 |
3,838 |
|||||||
|
未払金 |
66 |
|||||||||
|
ALPS ALPINE NORTH AMERICA, INC. |
アメリカ サンタクララ |
千USD |
電子機器及び部品の製造・販売 |
なし |
商品の販売 |
電子デバイスの販売等 |
4,586 |
営業未収金 |
1,111 |
|
|
36,439 |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又 は出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合 (%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) (注)4 |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の関係会社の子会社 |
アルプスファイナンスサービス㈱ |
東京都 大田区 |
1,000 |
金融・リース事業・保険代理業 |
なし |
ファクタリング取引・リース契約及び保険代理契約 |
営業未収金のファクタリング (注)2 |
3,020 |
営業未収金 |
1,000 |
|
営業未払金のファクタリング (注)3 |
13,535 |
営業未払金 |
4,592 |
|||||||
|
未払金 |
10 |
|||||||||
|
ALPS ALPINE NORTH AMERICA, INC. |
アメリカ サンタクララ |
千USD |
電子機器及び部品の製造・販売 |
なし |
商品の販売 |
電子デバイスの販売等 |
4,857 |
営業未収金 |
912 |
|
|
36,439 |
||||||||||
|
ALPS ELECTRIC CZECH, s.r.o. |
チェコ ボスコビス |
千CZK |
電子機器及び部品の製造・販売 |
なし |
商品の販売 |
電子デバイスの販売等 |
3,868 |
営業未収金 |
848 |
|
|
365,630 |
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
(注)1 (ア)(注)1に記載の通り、アルプスアルパイン㈱の属性が親会社からその他の関係会社に変更となったことに伴い、アルプスファイナンスサービス㈱及びALPS ALPINENORTH AMERICA,INC.の属性は同一の親会社をもつ会社からその他の関係会社の子会社に変更となりました。なお、取引金額については同一の親会社をもつ会社であった期間も含めて記載しております。
2 当社の営業債権に関して、当社、アルプスアルパイン㈱、アルプスファイナンスサービス㈱の三者間で基本契約を締結し、ファクタリング方式による回収を行っているものであります。
3 当社の営業債務に関して、当社、取引先、アルプスファイナンスサービス㈱の三者間で基本契約を締結し、ファクタリング方式による支払いを行っているものであります。
4 取引条件については、市場動向等を勘案して価格交渉の上、一般取引と同様に決定しております。
(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の
子会社等
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 |
事業の内容 又は職業 |
議決権等 の所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
|
その他の 関係会社 の子会社 |
ALPS ALPINE EUROPE GmbH |
ドイツ ウンターシュライスハイム |
千EUR 5,500 |
電子機器及び部品の製造・販売 |
なし |
建物及び土地の購入 |
建物及び土地の購入 |
1,876 |
- |
- |
(取引条件及び取引条件の決定方針等)
(注) 取引条件については、市場動向等を勘案して価格交渉の上、一般取引と同様に決定しております。
(エ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
1株当たり純資産額 |
1,618.10 |
円 |
1,710.41 |
円 |
|
1株当たり当期純利益 |
142.08 |
円 |
100.71 |
円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
141.75 |
円 |
100.51 |
円 |
(注)1 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(百万円) |
62,257 |
65,506 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額 (百万円) |
4,933 |
4,854 |
|
(うち新株予約権(百万円)) |
(53) |
(44) |
|
(うち非支配株主持分(百万円)) |
(4,879) |
(4,809) |
|
普通株式に係る期末の純資産額(百万円) |
57,324 |
60,652 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株) |
35,426 |
35,460 |
2 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
5,032 |
3,570 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
5,032 |
3,570 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
35,419 |
35,452 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (百万円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
83 |
72 |
|
(うち新株予約権(千株)) |
(83) |
(72) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(公開買付け)
当社は、2024年5月9日開催の取締役会において、LDEC株式会社(以下「公開買付者」といいます。)による当社の普通株式(以下「当社株式」といいます。)及び本新株予約権(下記「2.本公開買付けの概要」の「(2)買付け等の価格」の「②新株予約権」において定義します。以下同じです。)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)に関して、同日時点における当社の意見として、本公開買付けが開始された場合には、本公開買付けに賛同の意見を表明するとともに、当社の株主の皆様及び本新株予約権の所有者の皆様に対して、本公開買付けへの応募を推奨することの決議を行いました。
なお、当社の上記取締役会決議は、公開買付者が本公開買付け及びその後に予定された一連の手続きを経て、当社を完全子会社化すること及び当社株式が上場廃止となる予定であることを前提としております。
1.公開買付者の概要
|
(1) |
名称 |
LDEC株式会社 |
|
(2) |
所在地 |
東京都中央区京橋二丁目9番2号 |
|
(3) |
代表者の役職・氏名 |
代表取締役 西川 和宏 |
|
(4) |
事業内容 |
商業、商業に付随関連する一切の事業 |
|
(5) |
資本金 |
5,000円 |
|
(6) |
設立年月日 |
2024年4月30日 |
|
(7) |
大株主及び持株比率 |
ロジスティード株式会社 100% |
|
(8) |
当社と公開買付者の関係 |
|
|
資本関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
人的関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
取引関係 |
該当事項はありません。 |
|
|
関連当事者への 該当状況 |
該当事項はありません。 |
|
2.本公開買付けの概要
(1)買付け等の期間
2024年8月中旬を目途に本公開買付けが開始されることを想定しております。
(2)買付け等の価格
①当社株式1株につき、5,774円
②新株予約権
1)2014年6月18日開催の当社取締役会の決議に基づいて発行された新株予約権(「第1回新株予約権」といいます。)(行使期間は2014年7月24日から2054年7月23日まで)1個につき、1,154,600円
2)2015年6月17日開催の当社取締役会の決議に基づいて発行された新株予約権(「第2回新株予約権」といいます。)(行使期間は2015年7月23日から2055年7月22日まで)1個につき、1,154,600円
3)2016年6月21日開催の当社取締役会の決議に基づいて発行された新株予約権(「第3回新株予約権」といいます。)(行使期間は2016年7月16日から2056年7月15日まで)1個につき、577,300円
4)2017年6月21日開催の当社取締役会の決議に基づいて発行された新株予約権(「第4回新株予約権」といいます。)(行使期間は2017年7月20日から2057年7月19日まで)1個につき、577,300円
5)2018年6月20日開催の当社取締役会の決議に基づいて発行された新株予約権(「第5回新株予約権」といいます。)(行使期間は2018年7月21日から2058年7月20日まで)1個につき、577,300円
(上記1)から5)の新株予約権を総称して、「本新株予約権」といいます。)
(3)買付予定の株券等の数
|
買付予定数 |
買付予定数の下限 |
買付予定数の上限 |
|
18,211,672株 |
6,368,200株 |
-株 |
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,930 |
1,938 |
0.42 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
988 |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,063 |
2,531 |
3.48 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
4,200 |
5,100 |
0.48 |
2025年4月 から 2027年3月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
4,585 |
4,794 |
3.74 |
2025年4月 から 2031年7月 |
|
合計 |
13,767 |
14,364 |
- |
- |
(注)1 「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2 リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているものを除いて算定しております。
3 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
4,200 |
900 |
- |
- |
|
リース債務 |
1,843 |
1,061 |
710 |
634 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
28,833 |
58,485 |
89,505 |
118,844 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
1,825 |
3,239 |
4,860 |
5,982 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益 (百万円) |
1,032 |
1,876 |
2,879 |
3,570 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
29.16 |
52.95 |
81.23 |
100.71 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
29.16 |
23.80 |
28.28 |
19.48 |