【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法を採用しています。

ただし、匿名組合出資金は個別法によっています。詳細は、「5.(3) 匿名組合出資金の会計処理」に記載しています。

その他有価証券

市場価格のない株式等…移動平均法による原価法を採用しています。

 

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ……時価法を採用しています。

ただし、金利スワップについて、特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しています。

 

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

仕掛品……個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しています。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物        6年

構築物       2~5年

機械及び装置    2~8年

工具、器具及び備品 2~20年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいています。

 

(3) リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。

(2) 投資損失引当金

投資に対する損失に備えるため、投資先の実情を勘案の上、必要と認められる額を計上しています。

(3) 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しています。

(4) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく当社の取締役(社外取締役を含む)及び執行役員等への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社は、次の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:契約の識別

ステップ2:履行義務の識別

ステップ3:取引価格の算定

ステップ4:履行義務への取引価格の配分

ステップ5:履行義務の充足による収益の認識

取引価格は顧客との契約に従っており、変動対価や重大な金融要素が含まれている場合は、契約条件等に基づき取引価格を見積って調整しています。

複数の履行義務が含まれている契約の取引価格は、過去の実績等を基に見積った、それぞれの履行義務の独立販売価格の比率で按分しています。

具体的な収益認識基準は、次のとおりです。

① 一時点で充足される履行義務

当社において一時点で充足される履行義務には、主として、事業開発業務契約がありますが、これらは、契約において支配の移転時点が明記されている場合には当該支配の移転時点に、そうでない場合には主として顧客への引渡時に収益を認識しています。

② 一定の期間にわたり充足される履行義務

次の要件のいずれかに該当する場合は、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識しています。

(a) 顧客が履行によって提供される便益を、履行するにつれて同時に受け取って消費する。

(b) 履行が、資産を創出するか又は増価させ、顧客が当該資産の創出又は増価について支配する。

(c) 履行が、他に転用できる資産を創出せず、かつ、現在までに完了した履行に対する支払いを受ける強制可能な権利を有している。

当社において一定の期間にわたり充足される履行義務には、主として、工事管理契約と運営管理契約があり、履行義務の充足に応じて収益を認識しています。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建の資産及び負債は、取得時の為替相場による円換算額を付す子会社株式を除き、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。 

 

(2) ヘッジ会計の処理

① ヘッジ会計の方法 

原則として繰延ヘッジ処理によっています。なお、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理によっています。 

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…借入金の利息

③ ヘッジ方針

借入金に係る金利変動リスクを回避することを目的として金利スワップ取引を行っています。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動とを比較し、両者の変動額を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しています。ただし、特例処理による金利スワップ取引については有効性の評価を省略しています。

 

 

(3) 匿名組合出資金の会計処理

匿名組合出資を行うに際して、匿名組合の財産の持分相当額を投資その他の資産の「その他の関係会社有価証券」として計上しています。匿名組合への出資時に当該資産科目に計上しています。

 

(4) 繰延資産の処理方法

社債発行費は、社債の償還期間にわたり利息法により償却しています。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式及びその他の関係会社有価証券の評価

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

25,389

31,315

その他の関係会社有価証券

6,971

6,658

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

これら株式もしくは持分は、市場価格がないため取得原価をもって貸借対照表価額としていますが、当該被投資会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した時は、回復可能性が十分な証拠に裏付けられる場合を除いて、相当の減額を行い、当期の損失として処理しています。また、子会社株式等の実質価額が著しく低下している状況には至っていないものの、実質価額がある程度低下したときは、低下に相当する額を投資損失引当金として処理しています。当該見積りは、各種許認可の取得や環境アセスメント及び開発の進捗等を踏まえた事業計画の変更に影響を受ける可能性があり、計画した将来キャッシュ・フロー等の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌期の財務諸表において減損損失が生じる可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

関係会社及び出資先の金融機関に対する借入金に対して担保に供している資産は次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

関係会社株式

13,802

百万円

19,583

百万円

その他の関係会社有価証券

3,435

百万円

4,017

百万円

その他

192

百万円

百万円

17,428

百万円

23,600

百万円

 

当社において上記担保に対応する債務はありませんが、担保に対応する関係会社の借入金は前事業年度末、当事業年度末においてそれぞれ246,063百万円、278,459百万円です。

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

2,388

百万円

522

百万円

長期金銭債権

292

百万円

709

百万円

短期金銭債務

4

百万円

13

百万円

 

 

※3 保証債務

関係会社の金融機関からの借入に対し、株主サポート契約又はスポンサーサポート契約を差し入れています。なお、以下では、複数の保証人がいる連帯保証契約で、保証人間の取決め等により、当社グループの負担割合又は負担額が明示され、かつ、他の連帯保証人の負担能力が十分であると判断される場合の、当社の負担額を表示しています。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

株式会社水郷潮来ソーラー

1,195

百万円

1,076

百万円

株式会社富津ソーラー

2,990

百万円

2,678

百万円

株式会社菊川石山ソーラー

840

百万円

754

百万円

株式会社菊川堀之内谷ソーラー

654

百万円

586

百万円

九重ソーラー匿名組合事業

4,051

百万円

3,623

百万円

那須塩原ソーラー匿名組合事業

4,240

百万円

3,831

百万円

大津ソーラー匿名組合事業

3,631

百万円

3,338

百万円

ユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社

1,434

百万円

1,176

百万円

苅田バイオマスエナジー株式会社

19,213

百万円

17,734

百万円

合同会社石巻ひばり野バイオマスエナジー

21,786

百万円

20,070

百万円

合同会社杜の都バイオマスエナジー

22,617

百万円

百万円

合同会社唐津バイオマスエナジー

12,774

百万円

22,695

百万円

株式会社南阿蘇湯の谷地熱

813

百万円

1,058

百万円

96,238

百万円

78,618

百万円

 

 

以下の関係会社の金融機関からの借入に対し連帯保証を行っています 。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

第一太陽光発電合同会社

2,000

百万円

4,160

百万円

 

 

※4 当座貸越契約及び貸出コミットメント契約

当社は、運転資金等の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しています。この契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額
及び貸出コミットメントの総額

11,688

百万円

15,188

百万円

借入実行残高

8,841

百万円

12,476

百万円

差引額

2,847

百万円

2,712

百万円

 

 

※5 新株式申込証拠金は次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

株式の発行数

1,800株

資本金増加の日

2023年4月10日

資本準備金に繰り入れる予定の金額

0百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

3,544

百万円

2,886

百万円

営業取引以外の取引による取引高

2,009

百万円

1,049

百万円

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度52.1%、当事業年度50.5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度47.9%、当事業年度49.5%です。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

役員報酬

403

百万円

354

百万円

給料及び手当

1,449

百万円

1,305

百万円

賞与

546

百万円

560

百万円

法定福利費

337

百万円

335

百万円

地代家賃及び賃借料

273

百万円

234

百万円

支払報酬

130

百万円

百万円

業務委託費

468

百万円

1,160

百万円

減価償却費

170

百万円

229

百万円

 

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式31,315百万円、その他の関係会社有価証券6,658百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式25,389百万円、その他の関係会社有価証券6,971百万円)は、市場価格がないことから、時価を記載していません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

12

百万円

 

3

百万円

賞与引当金

87

 

 

87

 

貸倒引当金

3

 

 

77

 

株式報酬費用

118

 

 

34

 

投資有価証券等評価損

262

 

 

324

 

会社分割による子会社株式調整額

74

 

 

74

 

匿名組合分配損益

715

 

 

919

 

税務上の繰越欠損金

777

 

 

1,266

 

その他

98

 

 

124

 

繰延税金資産小計

2,147

 

 

2,910

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△777

 

 

△1,266

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,360

 

 

△1,622

 

評価性引当額小計

△2,137

 

 

△2,888

 

繰延税金資産合計

10

 

 

22

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他

△10

 

 

△22

 

繰延税金負債合計

△10

 

 

△22

 

繰延税金資産の純額

 

 

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△17.4

 

 

 

住民税均等割

0.1

 

 

 

評価性引当額の増減

△16.0

 

 

 

その他

2.4

 

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

0.1

 

 

 

 

(注)当事業年度は税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しています。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表注記3 重要な会計方針(18)売上収益」及び「連結財務諸表注記24 売上収益」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しています。

 

(重要な後発事象)

「連結財務諸表注記39 後発事象」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。