第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

130,000,000

130,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2024年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2024年6月20日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

25,256,963

25,256,963

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数100株

25,256,963

25,256,963

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

   該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備金増減額(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2023年4月21日

 (注)

△7,425,347

25,256,963

7,123

8,336

 (注)2023年4月12日開催の取締役会決議に基づき、2023年4月21日付で自己株式7,425,347株を消却しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

20

21

67

180

4

5,686

5,978

所有株式数(単元)

52,655

2,728

14,832

124,330

9

57,685

252,239

33,063

所有株式数の割合(%)

20.88

1.08

5.88

49.29

0.00

22.87

100

 (注)1.自己株式983,021株は「個人その他」に9,830単元及び「単元未満株式の状況」に21株を含めて記載しております。なお、自己株式983,021株は株主名簿記載上の株式数であり、2024年3月31日現在の実質的な所有株式数は982,821株であります。

2.上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ7単元及び90株含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

港区赤坂1丁目8番1号

3,276.3

13.49

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505025

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.

(港区港南2丁目15-1)

2,037.2

8.39

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505012

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS

(中央区日本橋3丁目11-1)

1,318.8

5.43

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

中央区晴海1丁目8-12

1,128.3

4.64

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

ONE CONGRESS STREET, SUITE 1, BOSTON, MASSACHUSETTS

(中央区日本橋3丁目11-1)

889.3

3.66

NIPPON ACTIVE VALUE FUND PLC

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

1ST FLOOR, SENATOR HOUSE, 85 QUEEN VICTORIA STREET, LONDON, EC4V 4AB

(中央区日本橋3丁目11-1)

741.6

3.05

保木 潤一

新宿区

738.3

3.04

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM

(千代田区丸の内2丁目7-1)

642.2

2.64

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE 009-016064-326 CLT

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK

(中央区日本橋3丁目11-1)

630.6

2.59

株式会社メディパルホールディングス

中央区京橋3丁目1番1号

584.0

2.40

11,986.6

49.38

(注)1.2023年6月9日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが2023年6月2日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー

米国カリフォルニア州90404、サンタモニカ市、クロバーフィールド・ブルヴァード1601、スイート5050N

1,370.5

5.64

 

 

2.2023年6月26日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、グッドハート パートナーズ エルエルピーが2023年6月19日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

グッドハート パートナーズ エルエルピー

英国、WC2R 0LT ロンドン、ストランド393、クイーンズランド ハウス

3,311.6

13.64

 

3.2023年7月6日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が2023年6月30日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

37.0

0.15

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

974.7

4.01

 

4.2023年10月13日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、グランサム、マヨ、ヴァン オッテルロー アンド カンパニー エルエルシーが2023年10月5日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

グランサム、マヨ、ヴァン オッテルロー アンド カンパニー エルエルシー

アメリカ合衆国 マサチューセッツ州02109、ボストン、ステート・ストリート53、スイート3300

2,023.8

8.33

 

5.2024年2月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社が2024年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

942.4

3.88

 

 

6.2024年3月7日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、ニッポン・アクティブ・バリュー・ファンド及びその共同保有者であるエヌエーブイエフ・セレクト・エルエルシー及びダルトン・インベストメンツ・インクが2024年2月29日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、その変更報告書の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

ニッポン・アクティブ・バリュー・ファンド

イギリス連合王国ロンドン市ロンドンウォール125番地6階

729.6

3.00

エヌエーブイエフ・セレクト・エルエルシー

アメリカ合衆国デラウェア州ニューキャッスル・カウンティ、ウィルミントン、リトルフォールドライブ251

139.7

0.57

ダルトン・インベストメンツ・インク

米国ネバダ州89117、ラスベガス市、ウエストサハラアベニュー9440 スイート215

1,415.4

5.83

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

982,800

完全議決権株式(その他)

普通株式

24,241,100

242,411

単元未満株式

普通株式

33,063

発行済株式総数

 

25,256,963

総株主の議決権

 

242,411

 (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が700株(議決権の数7個)含まれております。

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社ホギメディカル

港区赤坂

2丁目7番7号

982,800

982,800

3.89

982,800

982,800

3.89

 (注) 上記のほか、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に所有していない株式が200株(議決権の数2個)あります。なお、当該株式数は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式に含めて記載しております。

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

 当社は、従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブの付与を目的として、「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)」を2016年8月に導入し、「ホギメディカル従業員持株会」に「ホギメディカル従業員持株会専用信託」を通じて自社の株式を交付する取引を行っておりましたが、当該信託は2021年8月をもって終了いたしました。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

   該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

   該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

122

427,970

当期間における取得自己株式

388

1,456,900

  (注) 当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額(円)

株式数(株)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

7,425,347

24,288,310,037

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

そ の 他

(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)

17,301

53,200,575

そ の 他

(単元未満株式の買増し請求による売渡)

保有自己株式数

982,821

983,209

 (注)1.当期間における処理自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。

    2.当期間における保有自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。

3.当事業年度における「消却の処分を行った取得自己株式」は、2023年4月12日開催の取締役会決議により、2023年4月21日に実施した自己株式の消却であります。

4.当事業年度における「その他(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)」は、2023年7月12日開催の取締役会決議に基づき実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分であります。

 

3【配当政策】

当社の利益配分に関する基本方針は、創立以来培ってまいりました社訓「顧客、株主、社員、企業の共存共栄を図る」を常に念頭に、株主の皆様に積極的、継続的に利益の還元を行うことであります。

当社は、経営成績の成果をいち早く株主に還元することを基本方針とし、取締役会の決議によって、会社法第459条第1項の規定に基づき、四半期末毎に金銭による剰余金の配当を行う旨定款に定めており、剰余金の配当の決定機関を取締役会とし、四半期配当を実施しております。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。内部留保した資金は今後の成長確保のために必要不可欠なものであり、将来的には収益の向上を通して株主に還元できるものと考えております。
 

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2023年7月12日

485

20

取締役会決議

2023年10月12日

485

20

取締役会決議

2024年1月16日

485

20

取締役会決議

2024年4月10日

485

20

取締役会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は「株主重視」を標榜しており、常に株主の利益を考えた上で、充分なコーポレート・ガバナンスが機能する体制を構築しております。

②企業統治の体制の概要及び企業統治の体制を採用する理由

1)企業統治の体制の概要

2024年6月20日開催の定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しておりますが、当事業年度末における当社の企業統治の体制は、以下のとおりです。

取締役会

取締役会は取締役6名(うち社外取締役3名)で構成しており、迅速な経営判断ができるよう少人数で経営しております。取締役会は、毎月1回原則として6営業日目に開催しており、重要事項はすべて付議され、業績の進捗についても議論し対策等を検討しております。また、執行役員制度を導入しており、取締役会の戦略決定及び業務監督機能と執行役員の業務執行機能の分離を明確にすることにより、経営環境の変化に迅速に対応できる体制になっております。執行役員を含めた執行役員会は原則として取締役会の翌営業日に開催しており、各部から現状報告が行われ、議論のうえ具体的な対策等が決定されております。なお、社外取締役は東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

監査役会

監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、取締役の職務執行につき監査を実施しています。各監査役は重要な会議への出席、取締役等からの報告、重要な決裁書類の閲覧、子会社等の調査を実施しています。監査役全員で構成される監査役会は、監査の方針等を決定し、各監査役の監査状況などの報告を受けるほか、会計監査人からは随時監査に関する報告等を受け、必要に応じ随時情報の交換を行うなど相互の連携を高めております。なお、社外監査役は東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

指名委員会

代表取締役、取締役の指名に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、任意の指名委員会を設置しております。指名委員会は、取締役会の諮問に基づき、取締役の選解任案、サクセッションプラン等について審議し、取締役会に対して答申を行います。委員は取締役会決議によって選定され、独立社外取締役3名(うち1名が委員長)及び社内取締役1名で構成されております。

報酬委員会

取締役の報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化するため、任意の報酬委員会を設置しております。報酬委員会は、取締役会の諮問に基づき、報酬方針、報酬制度、個人別の報酬等について審議し、取締役会に対して答申を行います。委員は取締役会決議によって選定され、独立社外取締役3名(うち1名が委員長)及び社内取締役1名で構成されております。

インドネシアに所在する子会社におきましては、当初より現地化政策を打ち出しており、取締役は5名(日本人2名、現地人3名)で経営されております。財務データ等必要な資料は当社にすべて報告され、随時チェックできる体制が確立しております。

2)企業統治の体制を採用する理由

当社は業務執行における意思決定の迅速化、コーポレート・ガバナンスの確保を目的として現状の体制を採用しております。

3)監査等委員会設置会社への移行

当社は、2024年6月20日開催の定時株主総会決議により、持続的な成長と中長期的な企業価値のさらなる向上を目的として、取締役会の監督機能強化とコーポレート・ガバナンス体制の一層の充実を図るとともに、重要な業務執行の決定を業務執行取締役に委任できる体制とすることで、より迅速な意思決定と機動的な業務執行が行えるよう、監査等委員会設置会社に移行いたしました。

なお、移行後の企業統治の体制における取締役会は、社外取締役5名を含む7名で構成され、取締役(監査等委員である取締役を除く)4名(代表取締役社長 川久保秀樹、藤田泰介、上杉潔(社外取締役)、木野瀨祐太(社外取締役))、監査等委員である取締役3名(高田祐史(社外取締役)、江上美芽(社外取締役)、樋口活介(社外取締役))であります。

③企業統治に関するその他の事項

1)内部統制システムの整備の状況

内部統制システムとしては、職務権限と責任を明確化するとともに、相互牽制機能を業務プロセスに取り込み適切な業務分掌を実施することにより、適切な業務執行を確保するための体制を確保しておりますが、適宜見直しを行い改善・強化に努める必要があるものと認識しております。取締役会は、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制を運用するため、「内部統制等委員会」及び「リスクマネジメントグループ」(当社の内部統制、コンプライアンス及びリスクマネジメントに係わる体制を構築し、当該体制の調査及び改善等を実施する組織。以下同じ。)を設置しております。「内部統制等委員会」の委員長は代表取締役社長が務めるものとし、「内部統制等委員会」の下に「J-SOX委員会」を設置し毎月1回定例会議を開催しており、活動内容は全て取締役会に報告されております。

2)リスク管理体制の整備の状況

リスク管理については、激しく変化する環境の中で企業価値の向上を図るため、当社を取り巻くリスクを適切に分析・管理することにより、損害の発生・拡大を未然に防止するとともに、顧客・投資家等の当社に対する信頼の維持・強化を図ることが重要であると認識しております。取締役会は、当社の経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクを認識及び評価し、その対処を行うとともに、平時における予防体制を整備しており、「内部統制等委員会」及び「リスクマネジメントグループ」は、取締役会と協力し、リスクの予防体制を整備するとともに、万一具体的なリスク発生時は、その拡大を防止し、再発防止策を講じております。具体的には、取締役及び取締役会を補佐し、各部門におけるリスクマネジメント体制を構築し、必要に応じ、規程等を制定し、周知徹底を行っております。また適宜、各部門からリスクを抽出し、取締役会に報告するとともに、当該リスクを低減するための措置を講じております。さらに、当社は当社の就業者による違法・不正行為を未然に防止し、また早期に発見して必要な措置を講じるため、内部通報制度を設置しております。

3)子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

・取締役会は、規程その他の方法により、子会社における業務及び子会社の取締役等の職務の執行の適正を確保するための基本方針及び運営方針を策定するものとします。

・取締役会は、子会社における業務及び子会社の取締役等の職務の執行の適正を確保するための体制を当社グループに構築し、毎月子会社から報告を受け、必要に応じ、子会社に対する指導を行うものとします。

・監査等委員である取締役及び監査等委員会は、子会社を含めた当社グループの連結経営に対応した監査を実効的かつ適正に行うことができるよう子会社及び会計監査人との緊密な連携体制を構築するものとします。

4)責任限定契約の内容の概要

当社と社外取締役及び監査等委員である取締役は、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。

5)取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は、7名以内とする旨を定款に定めております。

また、監査等委員である取締役は、4名以内とする旨を定款に定めております。

6)取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議によって選任する旨及び累積投票によらない旨定款に定めております。

7)剰余金の配当等の決定機関

当社では、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への利益還元や、機動的な資本政策を行うことを目的とするものであります。

8)取締役及び監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項に規定する取締役(取締役であった者を含む。)及び63期定時株主総会において決議された定款一部変更の効力が生ずる前の監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。

9)株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上の決議をもって決する旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

④取締役会の活動状況

 当事業年度において当社は取締役会を全18回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

保木 潤一

18

18

佐々木 勝雄(注)2

12

12

川久保 秀樹

18

16

石川 皇(注)1

6

6

上杉 潔

18

18

藤田 泰介

18

18

グェン ベトハ

18

18

(注)1.石川皇氏は、2023年6月20日開催の第62期定時株主総会において任期満了となりましたので、開催回数が他の取締役と異なります。なお、同氏の在任時の取締役会の開催回数は6回であります。

2.佐々木勝雄氏は、2023年6月20日開催の第62期定時株主総会において選任されたため、開催回数が他の取締役と異なります。なお、同氏の就任後の取締役会の開催回数は12回であります。

 取締役会における検討内容は、法定の取締役会決議事項の他、中長期経営方針・経営計画、総合予算の承認、主要な組織の新設・変更、サステナビリティへの取組み等であります。

⑤指名委員会の活動状況

 当事業年度において当社は指名委員会を全7回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

保木 潤一

7

7

上杉 潔

7

7

藤田 泰介

7

7

グェン ベトハ

7

7

 指名委員会における検討内容は、取締役の選解任案、サクセッションプラン等であります。

⑥報酬委員会の活動状況

 当事業年度において当社は報酬委員会を全7回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

保木 潤一

7

7

上杉 潔

7

7

藤田 泰介

7

7

グェン ベトハ

7

7

 報酬委員会における検討内容は、取締役の報酬方針、報酬制度、個人別の報酬等であります。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性6名 女性1名 (役員のうち女性の比率14.2%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役社長

最高経営責任者

(CEO)

川久保 秀樹

1971年2月6日

1996年4月

山之内製薬株式会社(現アステラス製薬株式会社)入社

2007年10月

同社広報部IRグループ課長

2012年10月

同社経営企画部課長

2015年2月

株式会社ユー・エス・ジェイ入社 人事総務本部総務部次長

2016年4月

デクセリアルズ株式会社入社 総合企画部門IR部担当部長

2018年4月

当社入社経営企画部部長

2018年7月

当社執行役員経営企画部部長

2018年8月

ホギメディカルアジアパシフィックPTE.LTD.取締役(現任)

2019年5月

当社執行役員経営企画部部長兼営業管理部部長

2020年6月

当社執行役員管理本部長兼経営企画部部長兼営業管理部部長兼管理部部長

2021年6月

当社取締役管理本部長兼経営企画部部長兼管理部部長兼営業管理部部長

2021年9月

当社取締役管理本部長兼経営企画部部長兼管理部部長

2024年4月

当社代表取締役社長(現任)

 

(注)3

5.9

取締役

藤田 泰介

1970年7月11日

1991年10月

監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所

2000年11月

モルガン・スタンレー証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社

2002年6月

スパークス・アセット・マネジメント投信株式会社(現スパークス・アセット・マネジメント株式会社) 入社 バリュークリエーションインベストメントグループマネージャー

2006年3月

Taiyo Pacific Partners LP入社ポートフォリオマネジメントグル-プディレクター

2012年2月

Unleash Capital Pte. Ltd. CEO

2012年12月

Orbis Investments Management Ltd. 入社 日本進出プロジェクト統括リーダー

2014年9月

Asian Energy Investments, Pte. Ltd. COO

2016年5月

アムンディ・ジャパン株式会社 入社 株式運用部長

2020年6月

オフィスフジタ代表

2020年7月

鴻池運輸株式会社社外取締役(現任)

2022年6月

当社取締役(現任)

2023年2月

合同会社フジタや彬彬 代表社員(現任)

 

(注)3

0.2

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

上杉 潔

1950年5月1日

1968年4月

日本商事株式会社(現アルフレッサ株式会社)入社

1980年6月

テルモ株式会社入社

2002年6月

同社執行役員営業政策室室長

2003年7月

同社執行役員関西ブロック長兼大阪支店長

2006年10月

同社執行役員医療器カンパニープレジデント

2010年4月

シーオス株式会社監査役

2013年3月

メディバンクス株式会社取締役副社長(現任)

2016年6月

当社取締役(現任)

 

(注)3

9.3

取締役

木野瀨 祐太

1980年10月14日

2005年4月

株式会社野村総合研究所入社

2006年10月

株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズ入社

2011年8月

きずなキャピタルパートナーズ株式会社入社

2014年5月

きずなキャピタルパートナーズ株式会社代表取締役社長

2017年5月

株式会社コンチネンタル・インベツトメント・グループ代表取締役社長(現任)

2024年6月

当社取締役(現任)

 

(注)3

取締役

(監査等委員)

高田 祐史

1980年1月27日

2003年10月

弁護士登録

桃尾・松尾・難波法律事務所入所

2004年12月

長島・大野・常松法律事務所入所

2013年8月

島田法律事務所入所

2015年1月

島田法律事務所パートナー(現任)

2018年12月

株式会社フリークアウト・ホールディングス社外取締役(監査等委員)(現任)

2023年6月

当社監査役

2024年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

取締役

(監査等委員)

江上 美芽

1957年9月14日

1981年4月

株式会社三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行

1984年11月

シティバンク、エヌ・エイ東京支店入行資本市場部門

1992年4月

ウッドガンディ証券会社(現CIBC証券会社) 東京支店入行資本市場部長

1998年11月

オランダ銀行東京支店入行法人金融本部ヘルスケア部長

2005年11月

国立大学法人東北大学医学部 客員教授

2006年8月

東京女子医科大学先端生命医科学研究所客員教授

2015年10月

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構監事

2015年10月

米国ユタ大学薬学部分子薬学科 併任教授(現任)

2017年3月

一般社団法人細胞シート再生医療推進機構設立業務執行理事(現任)

2023年6月

株式会社オービック社外取締役(現任)

2024年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

(監査等委員)

樋口 活介

1981年1月20日

2005年12月

中央青山監査法人入所

2006年7月

あらた監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)入所

2009年7月

公認会計士登録

2010年7月

プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)入社

2014年1月

樋口活介公認会計士事務所代表(現任)

2014年6月

税理士登録

2016年6月

株式会社数字はミカタ代表取締役(現任)

2024年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)4

15.6

 (注)1.上杉潔及び木野瀨祐太は、社外取締役であります。

2.高田祐史、江上美芽及び樋口活介は、監査等委員である社外取締役であります。

3.2024年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

4.2024年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

5.2024年6月20日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行しております。

 

② 社外役員の状況

社外取締役は5名であり、社外取締役上杉潔が取締役副社長に就任しているメディバンクス株式会社と当社との間には、営業支援に関する取引がありますが、その取引額は、当社の連結売上高に比べ僅少であるため、その概要の記載を省略しております。また、監査等委員である社外取締役江上美芽が社外取締役に就任している株式会社オービックと当社との間には、システムの利用に関する取引がありますが、その取引額は、当社の連結売上高に比べ僅少であるため、その概要の記載を省略しております。

上記以外に、社外取締役と当社の間には、人的関係、資本関係、又は取引関係その他の利害関係はありません。

また、社外取締役の当社株式の所有状況につきましては「第4〔提出会社の状況〕4〔コーポレート・ガバナンスの状況等〕(2)〔役員の状況〕①〔役員一覧〕に記載のとおりであります。

それぞれの社外取締役の選任理由は次の通りです。

上杉潔氏は、同氏がこれまで培ってきた医療業界に関する豊富な知識・ビジネス経験を当社グループの経営に活かしていただけると判断し、社外取締役として選任しております。

木野瀨祐太氏は、同氏がこれまで培ってきた投資に関する豊富な知識・ビジネス経験を当社グループの経営に活かしていただけると判断し、社外取締役として選任しております。

高田祐史氏は、弁護士として企業法務に精通し、企業経営を統治する充分な見識を有しておられ、また弁護士業務を通じて培われた法律知識を活かしていただけると判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。

江上美芽氏は、国際金融及び先端医療関連技術に精通し、監事経験を通じて企業経営を統治する充分な見識を有しておられ、これらの知識を活かしていただけると判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。

樋口活介氏は、公認会計士として企業会計に精通し、企業経営を統治する充分な見識を有しておられ、また、公認会計士業務を通じて培われた会計知識を活かしていただけると判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。

当社は社外取締役の独立性に関する基準を以下の通り定めており、当該基準及び経歴などを踏まえ社外役員として選任しております。

なお、内部統制部門に報告された各監査結果等につきましては、取締役会にて社外取締役に報告されています。

<社外役員の独立性基準>

1.当社グループ関連

当社又はその子会社(以下、「当社グループ」という。)の業務執行取締役又は使用人(以下、「業務執行者」という。)でないこと

2.主要株主関連

(1)当社の現在の主要株主(議決権所有割合10%以上の株主をいう。以下同じ。)ではないこと

(2)上記(1)が法人である場合には当該法人又はその親会社若しくは重要な子会社(以下、「法人等」という。)の取締役、監査役、会計参与、執行役、理事又は支配人その他の使用人(以下、「取締役等」という。)ではないこと

(3)当社が現在主要株主である法人等の取締役等ではないこと

3.主要取引先関連

(1)当社グループを主要な取引先とする者又はその業務執行者ではないこと

(2)当社グループの主要な取引先又はその業務執行者ではないこと

(3)過去3事業年度の平均で年間1,000万円又は当該組織の平均年間総費用の30%のいずれか大きい額を超える寄付等を行っている組織の業務執行者ではないこと

4.人事交流先関連

当社グループから取締役(常勤・非常勤を問わない。)を受け入れている法人等の取締役、監査役、会計参与又は執行役ではないこと

5.主要借入先関連

当社グループが借入を行っている金融機関であって、その借入金残高が当社の連結総資産の2%を超える場合の当該金融機関の業務執行者ではないこと

6.アドバイザー関連

(1)当社グループから役員報酬以外に、個人の場合、過去3事業年度平均にて年間1,000万円以上、団体の場合、当該団体の連結総売上高の2%以上の金額にあたる金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)ではないこと

(2)現在当社グループの会計監査人又は会計参与である公認会計士・税理士又は監査法人・税理士法人の社員、パートナー又は従業員ではないこと

(3)最近3年間において当社グループの会計監査人又は会計参与であった公認会計士・税理士又は監査法人・税理士法人の社員、パートナー又は従業員であって当社グループの監査業務を実際に担当(但し、補助的関与は除く。)していた者(現在退職又は退所している者を含む。)ではないこと

 

7.過去の該当者

(1)過去10年間において1.に該当する者ではないこと

(2)過去5年間において2.(1)又は(2)のいずれかに該当する者ではないこと

(3)過去3年間において3.から6.(1)までのいずれかに該当する者ではないこと

8.近親者

近親者(配偶者又は二親等内の親族若しくは同居の親族をいう。)が次の①又は②のいずれかに該当する者(重要でない者を除く。)ではないこと

①3.から6.までに該当する者

②過去3年間において当社グループの業務執行者に該当していた者

9.その他

上記1.から8.に該当せず、それ以外の事情によっても、一般株主と実質的な利益相反が生じるおそれがない者

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役に対しましては、毎月開催される取締役会において業務執行の報告を実施し、社外取締役が取締役の業務の執行状況を把握できるよう努めております。また、監査等委員である社外取締役に対しましては、経営の重要事項については、内部監査部門より随時情報を提供しております。また、各取締役との意見交換会を随時開催し、監査に必要充分な情報を提供できる体制となっております。

 監査等委員である社外取締役と会計監査人は年間予定、業績報告等の定期的な打ち合わせを含め、必要に応じ随時情報の交換を行うことで相互の連携を高めております。

 内部監査部門として内部監査室を設置しており人員は1名となっております。内部監査室は、監査等委員会監査の補佐等を行っております。また、年間予定、業績報告等の定期的な打ち合わせを含め、必要に応じ随時情報の交換を行うことで相互の連携を高めております。

 

(3)【監査の状況】

①監査等委員会監査の状況

2024年6月20日開催の定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しておりますが、当事業年度においては当社の監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成されており、1名が常勤監査役であります。

監査等委員会設置会社移行前の当事業年度において、監査役監査については常勤監査役が中心となり、取締役会、執行役員会に出席し、さらに社内の各種委員会や会議にも積極的に参加し、取締役の職務執行を充分に監視できる体制となっております。

なお、これらの監査結果等は内部統制部門に適宜連携され、毎月開催している委員会において報告、意見交換がなされています。

また、監査役飯塚昇氏は、公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

監査等委員会設置会社移行前の当事業年度において当社は監査役会を全19回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

氏 名

開催回数

出席回数

布施 郁夫

19

19

簗瀬 捨治

7

7

飯塚 昇

19

19

高田 祐史

12

12

(注)1.簗瀬捨治氏は、2023年6月20日開催の第62期定時株主総会において任期満了となりましたので、開催回数が他の監査役と異なります。なお、同氏の在任時の監査役会の開催回数は7回であります。

2.高田祐史氏は、2023年6月20日開催の第62期定時株主総会において選任されたため、開催回数が他の監査役と異なります。なお、同氏の就任後の監査役会の開催回数は12回であります。

監査等委員会設置会社移行前の当事業年度において、監査役会における具体的な検討事項は、監査報告の作成、監査計画の策定、会計監査人の再任・不再任及び報酬の同意、会計監査人との意見交換等であります。

また、監査等委員会設置会社移行前の当事業年度において、常勤監査役の活動として、取締役会その他重要な会議への出席、主要な事業所における業務および財産状況の調査、子会社からの事業報告の確認、会計監査人からの監査の実施状況・結果の報告の確認を行っています。

②内部監査の状況

内部監査部門として内部監査室を設置しており人員は1名となっております。監査等委員会設置会社移行前の当事業年度において、内部監査室は、監査役監査の補佐等を行っており、監査の結果は社長、監査役会及び内部統制等委員会報告として取締役会に報告しております。また、年間予定、業績報告等の定期的な打ち合わせを含め、必要に応じ随時情報の交換を行うことで相互の連携を高めております。

③会計監査の状況

1)監査法人の名称

  EY新日本有限責任監査法人

2)継続監査期間

  33年間

3)業務を執行した公認会計士

  田中 清人

  松尾 絹代

4)監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、その他11名であります。

5)監査法人の選定方針と理由

当社は、当監査法人が独立性を保持し適正な監査を実施することができると判断し、当監査法人を選定しております。

また、当社では、監査等委員会設置会社移行前の監査役会が、会計監査人が会社法第340条第1項各号に規定する解任事由に該当すると判断したときは、会計監査人を解任又は不再任とする決定を行う方針です。

6)監査役及び監査役会による監査法人の評価

 当社の監査等委員会設置会社移行前の監査役および監査役会は、当監査法人の評価を行い、解任又は不再任に相当する事項はなく、監査が適切に行われていることを確認しております。

④監査報酬の内容等

1)監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

34

36

連結子会社

34

36

2)監査公認会計士等と同一のネットワーク(Ernst & Young)に対する報酬(1)を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

1

1

連結子会社

9

11

9

1

11

1

 当社における非監査業務の内容は、移転価格文書作成支援業務であります。

3)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

 該当事項はありません。

(当連結会計年度)

 該当事項はありません。

4)監査報酬の決定方針

 当社の組織や規模、業態等の特性と監査日数を勘案したうえで決定しております。

5)監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査等委員会設置会社移行前の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行った結果、会計監査人の監査品質の確保及び独立性担保の観点に照らし、妥当と考えられることから、会計監査人の報酬等の額について同意の判断をいたしました。

(4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 役員の報酬については、株主総会で決議された限度額の範囲内で、役位別に定められた基本額に業績評価を加味し決定しております。各取締役及び監査等委員である取締役の報酬額は、取締役については取締役会の決議により決定し、監査等委員会である取締役については監査等委員である取締役の協議により決定しております。

 当社は、2023年5月15日開催の取締役会において、取締役の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しております。また、2023年度以降に係る取締役の報酬について、取締役報酬制度の見直しの一環として、当社の取締役(社外取締役を除く。)に当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆様との一層の価値共有を進めることを目的として、新たに譲渡制限付株式の付与のための報酬を支給することを2023年6月20日開催の第62期定時株主総会において決議しております。

1)基本方針

 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とし、個々の取締役の報酬の決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とする。

2)個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容の概要

 取締役の報酬は、予め株主総会で決議された報酬限度額を上限に、各人の役位、職責及び当社の業績等を勘案した基本報酬(月額報酬)及び当社の業績等を勘案した賞与並びに非金銭報酬等としての譲渡制限付株式報酬により構成する。ただし、社外取締役の報酬は、業務執行を行わず経営に対して監督・助言する立場にあることを考慮して、固定としての基本報酬のみで構成する。

・基本報酬

 基本報酬は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、各事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益に一定比率を乗じた額を上限とし、委員の過半数を独立社外取締役とする報酬委員会の答申を踏まえ、役位、職責及び当社の業績等を勘案して取締役会から委任を受けた代表取締役社長が具体額を決定の上、毎月同額を支給する。

・賞与

 賞与は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、各事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益に一定比率を乗じた額を上限とし、委員の過半数を独立社外取締役とする報酬委員会の答申を踏まえ、当社の業績等を勘案して取締役会から委任を受けた代表取締役社長が具体額を決定の上、毎年一定の時期に支給する。

・譲渡制限付株式報酬(非金銭報酬等)

 譲渡制限付株式報酬は、中長期にわたる業績向上に対する意識を高めるため、毎年一定の時期に、委員の過半数を独立社外取締役とする報酬委員会の答申を踏まえ、当社の業績等を勘案して、予め株主総会で決議された範囲内で、割当株式数及びその現物出資財産としての金銭債権の額を取締役会から委任を受けた代表取締役社長が決定し(金銭債権の総額は、各事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益に一定比率を乗じた額を上限とする。)、毎年一定の時期に支給する。譲渡制限については、原則として、対象取締役が、取締役会が予め定める期間中継続して、当社又は当社子会社の役職員の地位のうち取締役会が予め定める地位にあったことを条件として、当該地位を退任又は退職した直後に解除する。

3)報酬等の種類毎の割合の決定方針

 基本報酬、賞与及び譲渡制限付株式報酬の割合は、基本報酬をベースとしつつ、業績への貢献及び中長期的な企業価値向上に向けた健全なインセンティブとして機能するよう、委員の過半数を独立社外取締役とする報酬委員会において審議をした上、取締役会が、報酬委員会の答申を尊重し、適切な支給割合を決定する。

4)取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

 取締役の個人別の報酬額については、委員の過半数を独立社外取締役とする報酬委員会の答申を得て、取締役会決議に基づき、取締役会から委任を受けた代表取締役社長が、各取締役の基本報酬の額及び賞与の額並びに非金銭報酬等としての譲渡制限付株式報酬に係る個人別の割当て株式数とその現物出資財産としての金銭債権の額を決定する。代表取締役社長は、報酬委員会の答申を最大限尊重する。

 取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の報酬限度額は、2024年6月20日開催の第63期定時株主総会において以下の通り決議されております。当該株主総会終結時点の取締役の員数は4名(うち、社外取締役は2名)です。

・基本報酬枠 年額 前事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益の4%以内(ただし当該額が1億10百万円を下回る場合は、1億10百万円以内)(うち社外取締役分は50百万円以内)

・賞与枠 年額 前事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益の2.5%以内

・譲渡制限付株式報酬(非金銭報酬等) 年額 前事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益の1.5%以内

 (注)社外取締役の報酬は、基本報酬(固定の月額報酬)のみで構成いたします。

 

 また、監査等委員である取締役の報酬限度額は、2024年6月20日開催の第63期定時株主総会において年額50百万円以内と決議されております。当該株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は3名です。

 賞与にかかる業績指標は、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるため、親会社株主に帰属する当期純利益を採用しており、当事業年度における賞与に係る指標の目標は2,760百万円であり、実績は2,804百万円であります。賞与の算定にあたっては、親会社株主に帰属する当期純利益に一定比率を乗じた額を上限とし、当社の業績等を勘案して決定しております。

 当社は、取締役会の委任決議に基づき、当社の業務執行を統括し、各取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の担当事業における実績を把握している代表取締役社長が取締役の個人別の報酬額の具体的内容を決定しております。その権限の内容は、各取締役の基本報酬の額及び各取締役の担当事業の業績を踏まえた賞与(業績連動報酬)の決定です。取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、委員の過半数を独立社外取締役とする報酬委員会の答申を経る等の措置を講じており、当該手続を経て取締役の個人別の報酬額が決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(人)

基本報酬

ストックオプション

賞与

譲渡制限付株式報酬

取締役

(社外取締役を除く。)

236

126

70

39

4

監査役

(社外監査役を除く。)

16

16

1

社外役員

44

44

6

③報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名

報酬等の総額

(百万円)

役員区分

会社区分

報酬等の種類別の額(百万円)

基本報酬

ストックオプション

賞与

譲渡制限付株式報酬

保木 潤一

112

取締役

提出会社

62

31

18

 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、株式を保有することにより、営業、技術、研究開発面等での円滑かつ継続的な交流がなされ、事業拡大及び発展に資することができると判断し保有している株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)、時価の変動により利益を得ることを目的として保有している株式を純投資目的である投資株式に区分しております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

1)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

 当社は、取締役会が、株式を保有することにより、営業、技術、研究開発面等での円滑かつ継続的な交流がなされ、事業拡大及び発展に資することができると判断した企業の株式を保有しております。一方、保有の意義が希薄と考えられる株式については、速やかに保有株式数を縮減してまいります。

 また、純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)については、毎年取締役会で保有の適否を検証しております。

2)銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

2

1,588

非上場株式以外の株式

4

5,143

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

3)特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

朝日インテック(株)

1,332,800

1,332,800

当社製品の販売を中心とした取引先であり、営業、技術、研究開発面等での継続的な交流により、相互の事業拡大、発展を図るため保有しております。

3,511

3,097

(株)メディパルホールディングス

700,000

700,000

当社製品の販売を中心とした取引先であり、営業上の取引関係の維持強化等を目的に保有しております。

1,624

1,262

(株)サンエー化研

5,000

5,000

原材料の購入を中心とした取引先であり、主として取引関係等の円滑化のため保有しております。

2

2

第一生命ホールディングス(株)

1,400

1,400

同社のグループ会社である第一生命保険(株)との間で保険取引等を行っており、主として取引関係等の円滑化のため保有しております。

5

3

(注)定量的な保有効果の記載が困難なため、保有の合理性を以下のとおり検証しております。

当社は、取締役会が、株式を保有することにより、営業、技術、研究開発面等での円滑かつ継続的な交流がなされ、事業拡大及び発展に資することができると判断した企業の株式を保有しており、毎年取締役会で保有の適否を検証しております。

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。