【連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社SUBARU(以下「当社」という。) は日本に所在する企業です。

当社の連結財務諸表は当社および連結子会社(以下、「当社グループ」)ならびに当社グループの関連会社に対する持分から構成されています。

主な生産拠点は、日本、米国にあります。

当社グループは、自動車事業においては、自動車ならびにその部品の製造、販売および修理を行っています。

航空宇宙事業においては、航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理を行っています。

 

2.作成の基礎

(1) 連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

当社は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、同第93条の規定により、連結財務諸表をIFRSに準拠して作成しています。

連結財務諸表の公表は2024年6月20日に代表取締役社長 大崎篤、及び、最高財務責任者 取締役専務執行役員 水間克之によって承認されています。

 

(2) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、特に注釈のない限り、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

(3) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表注記の「3.重要性がある会計方針」に別途記載している一部の資産及び負債を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(4) 会計方針の変更

当社グループは、当連結会計年度よりIAS第12号の修正「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金」を適用しています。なお、本基準の適用による連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

(5) 表示方法の変更

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していました「自己株式の取得による支出」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しています。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していました△5百万円は、「自己株式の取得による支出」△4百万円、「その他」△1百万円として組替えています。

 

 

 

3.重要性がある会計方針

以下の会計方針は、本連結財務諸表に記載されているすべての期間に適用しています。

 

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャーまたは権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは、当該企業を支配していることとなります。

子会社の財務諸表は、支配開始日から支配終了日までの間、連結財務諸表に含まれます。

子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えています。当社グループ間の債権債務残高および内部取引高、ならびに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。

支配の喪失に至らない連結子会社に対する当社の所有持分の変動は、資本取引として会計処理しています。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されています。

連結子会社の非支配持分は、当社グループの持分とは別個に識別されています。子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させています。

支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得または損失は純損益で認識しています。

 

② 関連会社

関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務および営業の方針の決定に重要な影響力を有しているものの、支配をしていない企業をいいます。

関連会社への投資は、取得時には取得原価で認識され、以後は持分法によって会計処理しています。

関連会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該関連会社の財務諸表に調整を加えています。

 

(2) 外貨換算

① 外貨建取引

当社グループの各企業は、その企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨として、それぞれ独自の機能通貨を定めており、各企業の取引はその機能通貨により測定しています。

各企業が個別財務諸表を作成する際、その企業の機能通貨以外の通貨での取引の換算については、取引日の為替レートを使用しています。

期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで換算しています。

換算または決済により生じる換算差額は、通常、純損益として認識しています。ただし、その他の包括利益を通じて公正価値を測定すると指定した資本性金融商品については、換算差額は、その他の包括利益で認識しています。

 

② 在外営業活動体の財務諸表

在外営業活動体の資産及び負債については、期末日の為替レートで換算しています。収益及び費用については、当該期間の為替レートが著しく変動していない限り、平均為替レートを用いて日本円に換算しています。なお、為替レートに著しい変動がある場合には、取引日の為替レートを用いて換算しています。

在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しています。在外営業活動体の為替換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識しています。

 

(3) 金融商品

① 金融資産
(ⅰ)当初認識時点および測定

当社グループは、金融資産について、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

営業債権は、発生日に当初認識しています。その他のすべての金融資産は、当社グループが金融商品の契約当事者となった時点で当初認識しています。

金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合は、公正価値で当初測定し、それ以外の区分に分類される場合は、個々の金融商品ごとに公正価値に取引費用を加算した金額で当初測定しています。なお、重要な金融要素を含まない営業債権につきましては、取引価格で当初測定しています。

金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルに基
  づいて、金融資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本および元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが
  特定の日に生じる。

負債性金融商品への投資は、以下の要件をともに満たす場合には、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローを回収と売却の両方によって目的が達成される事業モデルに基づいて、
  金融資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本および元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが
  特定の日に生じる。

資本性金融商品を除く金融資産で、上記の測定区分の要件を満たさないものは、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しています。

資本性金融商品については、売買目的で保有される資本性金融商品を除き、個々の商品ごとに、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するかを指定し、当該指定を継続的に適用しています。当該指定がされなかった資本性金融商品は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しています。

 

(ⅱ)事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下の通り測定しています。

償却原価により測定する金融資産については、実効金利法による償却原価により測定しています。

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動額は、純損益として認識しています。

また、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品は、純損益に認識される利息収益、為替差損益及び減損を除き、公正価値の変動額は、その他の包括利益として認識しています。認識の中止時の利得または損失は、純損益に認識しています。

一方、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品は、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識しています。なお、当該金融資産からの配当金については、金融収益の一部として当期の純損益として認識しています。その他の包括利益として認識した金額は、認識を中止した場合、もしくは公正価値が著しく低下した場合にその累積額を利益剰余金に振り替えており、純損益には振り替えていません。

 

(ⅲ)金融資産の減損

償却原価で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品、リース債権及び契約資産等に係る減損については、当該金融資産、リース債権及び契約資産等に係る予想信用損失に対して損失評価引当金を認識しています。

各報告日において、金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価しており、当該信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融商品に係る損失評価引当金を12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で測定しています。また、当該金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る損失評価引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しています。

 

ただし、営業債権、リース債権及び契約資産については、常に損失評価引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しています。

金融商品の予想信用損失は、以下のものを反映する方法で見積っています。

・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額

・貨幣の時間価値

・過去の事象、現在の状況および将来の経済状況の予測についての、報告日において過大なコストや労力を
  掛けずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報

当該測定に係る金額は、純損益で認識しています。

減損損失認識後に、予想信用損失の測定金額が減少した場合には、当該減少額を純損益として戻入れています。

 

(ⅳ)金融資産の認識の中止

当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、または金融資産を譲渡し、かつ、当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合に金融資産の認識を中止しています。

 

② 金融負債
(ⅰ)当初認識および測定

当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しています。この分類は、当初認識時に決定しています。金融負債は、当社グループが契約当事者となった時点で当初認識しています。

すべての金融負債は公正価値で当初測定していますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しています。

 

(ⅱ)事後測定

金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下の通り測定しています。

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債については、デリバティブを含んでおり、当初認識後公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しています。

償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しています。

実効金利法による償却および認識が中止された場合の利得および損失については、金融損益の一部として当期の純損益として認識しています。

 

(ⅲ)金融負債の認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、または失効となった時に、金融負債の認識を中止いたします。

 

③ 金融資産及び金融負債の表示

金融資産及び金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有し、かつ純額で決済するかまたは資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書で相殺し、純額で表示しています。

 

④ デリバティブおよびヘッジ会計

当社グループは、認識されている金融資産と負債および将来の取引に関するキャッシュ・フローを固定するため、先物為替予約を利用しています。また、借入金に係る支払金利に関するキャッシュ・フローを固定するため、金利スワップ取引を利用しています。

なお、上記デリバティブについて、ヘッジ会計の適用となるものはありません。

 

(4) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されています。

 

(5) 棚卸資産

棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しています。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成までに要する見積原価および見積販売費用を控除した額です。取得原価は、主として移動平均法による原価法に基づいて算定しており、購入原価、加工費および現在の場所および状態に至るまでに要したすべての費用を含んでいます。

 

(6) 有形固定資産

有形固定資産については、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で計上しています。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去および土地の原状回復費用、および資産計上すべき借入費用が含まれています。

土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、主に定額法で計上しています。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は、以下の通りです。

・建物及び構築物 2~60年

・機械装置及び運搬具 2~20年

・工具器具及び備品 2~20年

なお、見積耐用年数、残存価額および減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(7) 無形資産及びのれん

① のれん

当社グループはのれんを、取得日時点で測定した被取得企業に対する非支配持分の認識額を含む譲渡対価の公正価値から、取得日時点における識別可能な取得資産および引受負債の純認識額(通常、公正価値)を控除した額として測定しています。のれんの償却は行わず、毎期および減損の兆候が存在する場合には、その都度、減損テストを実施しています。のれんの減損損失は純損益において認識され、その後の戻入れは行っていません。また、のれんは取得原価から減損損失累計額を控除した額で計上しています。

 

② 開発資産

新しい科学的または技術的知識の獲得のために行われる研究活動に対する支出は、発生時に費用認識しています。開発活動による支出については、信頼性をもって測定可能であり、技術的かつ商業的に実現可能であり、将来的に経済的便益を得られる可能性が高く、当社グループが開発を完成させ、当該資産を使用または販売する意図およびそのための十分な資質を有している場合にのみ、無形資産として資産認識しています。

開発資産の見積耐用年数は以下の通りです。定額法で償却しています。

・開発資産 2~5年

 

③ その他の無形資産

個別に取得した無形資産は、原価モデルを採用し、当初認識時に取得原価で計上しています。

のれん以外の無形資産は、当初認識後、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上しています。主要な無形資産の見積耐用年数は、以下の通りです。なお、耐用年数を確定できない無形資産はありません。

・ソフトウエア 2~10年

なお、見積耐用年数、残存価額および償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(8) リース

リース契約開始時に、当社グループは、その契約がリースであるか否か、またはその契約にリースが含まれているか否かを判断しています。

契約により、特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合に、当該契約はリースであるか、またはリースを含んでいることになります。契約により特定された資産の使用を支配する権利を移転するか否かを判定する際に、当社グループはIFRS第16号のリースの定義を用いています。

 

<当社グループが借手のリース>

リース開始日において使用権資産及びリース負債を認識しています。

使用権資産は開始日において取得原価で測定しています。開始日後においては、原価モデルを適用して、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しています。原資産の所有権がリース期間の終了時までに借手に移転する場合または、使用権資産の取得原価が借手の購入オプションを行使することを反映している場合には、使用権資産を開始日から原資産の見積耐用年数の終了時まで減価償却しています。それ以外の場合は、開始日から使用権資産の見積耐用年数またはリース期間の終了時のいずれか早い時まで減価償却しています。

リース負債は、開始日において同日現在支払われていないリース料の現在価値で測定しています。開始日後においては、リース負債に係る金利や、支払われたリース料を反映させ帳簿価額を増減しています。リース負債を見直した場合または独立したリースとして会計処理することが要求されないリースの条件変更が行われた場合には、リース負債を再測定し使用権資産を修正するか純損益に認識しています。

なお、短期リース及び少額資産のリースについては、IFRS第16号第5項、第6項を適用し、リース料をリース期間にわたり定額法により費用認識しています。

 

<当社グループが貸手のリース>

資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを移転するリース取引をファイナンス・リースに、それ以外の場合はオペレーティング・リースに分類しています。

ファイナンス・リースに係る顧客からの受取債権は、リース投資未回収総額をリースの計算利子率で割引いた現在価値で当初認識し、連結財政状態計算書上の営業債権及びその他の債権に含めています。

オペレーティング・リース取引においては、対象となるリース物件を連結財政状態計算書に認識し、受取リース料を売上収益として、リース期間にわたって認識しています。

 

(9) 投資不動産

投資不動産は、賃貸収入またはキャピタル・ゲイン、もしくはその両方を得ることを目的として保有する不動産です。投資不動産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で計上しています。土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しています。主要な資産項目の見積耐用年数は、以下の通りです。

・建物及び構築物 2~50年

 

(10) 減損

棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っています。のれんおよび未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っています。

資産または資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分費用控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としています。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値および当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いています。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産または資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しています。のれんの資金生成単位については、のれんが内部報告目的で管理される単位に基づき決定し、集約前の事業セグメントの範囲内となっています。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しています。

当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成していません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額に基づき減損テストを実施しています。

 

減損損失は、資産または資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しています。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しています。

のれんに関連する減損損失は戻入れしていません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少または消滅を示す兆候の有無を評価しています。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れしています。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費および償却額を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として回収可能価額まで戻入れしています。

 

(11) 従業員給付

① 短期従業員給付

給与、賞与及び年次有給休暇等の短期従業員給付については、勤務の対価として支払うと見込まれる金額を、従業員が勤務を提供した時に費用として認識しています。

 

② 退職給付

当社グループは、従業員の退職給付制度として確定拠出制度と確定給付制度を運営しています。

 

(a) 確定拠出制度

確定拠出制度については、確定拠出制度に支払うべき拠出額を、従業員が関連する勤務を提供した時に費用として認識しています。

 

(b) 確定給付制度

当社グループは、確定給付制度として、退職一時金制度および確定給付年金制度を採用しています。

当社グループは、確定給付制度債務の現在価値および関連する当期勤務費用ならびに過去勤務費用を、予測単位積増方式を用いて算定しています。

割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき決定しています。

確定給付制度に係る負債または資産は、確定給付制度債務の現在価値から、制度資産の公正価値を控除して算定しています。また、確定給付制度に係る負債または資産の純額に係る純利息費用は、金融費用として計上しています。

確定給付制度債務の現在価値と制度資産の公正価値の再測定に伴う調整額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識し、発生時にその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えています。

過去勤務費用は以下のいずれか早い時点で費用として認識しています。

(ⅰ)制度改訂または縮小が発生した時点

(ⅱ)関連するリストラクチャリング費用を認識する時点

 

(12) 引当金

引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的または推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しています。なお、貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値および当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割り引いています。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しています。

 

① 資産除去債務

賃借契約終了時に原状回復義務のある賃借事務所等の原状回復費用見込額について、資産除去債務を認識しています。

 

② 製品保証引当金

当社グループは、製品販売時に付与した保証約款に基づく製品保証とともに、主務官庁への届出等に基づいて個別に無償の補修を行っています。

保証約款に基づく製品保証の対象は、各国における保証約款に基づき、期間および走行距離や不具合の原因等により決定しています。

保証約款に基づく製品保証の保証修理費用は、製品を販売した時点で引当金を認識しており、保証期間内に不具合が発生して部品を修理または交換する際に発生する費用の総額について、過去の補修実績、過去の売上台数を基礎として将来の発生見込みに基づく最善の見積りにより引当計上しています。

主務官庁への届出等に基づく保証修理費用については、経済的便益を有する資源の流出が生じる可能性が高く、その債務の金額について信頼性をもって見積ることができる場合に引当金を認識しており、製品の不具合に関する過去の経験を基礎として算定した1台当たり将来保証修理費用等および対象台数に基づく最善の見積りにより引当計上しています。

 

③ 工事損失引当金

航空宇宙事業の受注工事の損失に備えるため、連結会計年度末における未引渡工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、損失金額を合理的に見積ることができる工事について、当該損失見込額を認識しています。

 

④ 自動車環境規制関連引当金

環境規制に対応する費用の発生に備えるため、当連結会計年度末における発生見込額を計上しています。

 

(13) 収益

① 顧客との契約から生じる収益

当社グループは、顧客との契約における履行義務を識別し、収益を、顧客への財またはサービスの移転と交換に企業が権利を得ると見込んでいる対価の金額で認識しています。また、顧客との契約における対価に変動対価が含まれている場合には、変動対価に関する不確実性がその後に解消される際に、認識した収益の累計額の重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ、取引価格に含めています。

収益は、顧客との契約における履行義務の充足に従い、一時点または一定期間にわたり認識しています。

自動車事業では、新車販売について、新車の引渡時点において顧客が当該車両に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該車両の引渡時点で収益を認識しています。

なお、自動車事業では、製品に関して通常の契約不適合責任に加えて、オプションの保証延長サービスを有償で提供しています。当該保証延長サービスの収益は、履行義務の進捗に応じて一定期間にわたり収益を認識しています。

航空宇宙事業は請負契約を顧客と締結しています。請負契約の工事に係る収益については、履行義務の進捗に応じて一定期間にわたり収益を認識しています。進捗度の測定は、発生したコストに基づいたインプット法などにより行っています。請負契約に係る対価の支払は、通常、顧客との契約に基づき段階的に行っています。

 

② ファイナンス・リースの収益

当社グループが製造業者または販売業者としての貸手となる場合は、製品の販売とみなされる部分について売上収益と対応する原価、販売損益をリース開始日に認識しています。

ファイナンス・リースに係る金融収益は、当社グループの正味リース投資未回収額に対して一定の期間利益率を反映する方法で認識しています。

 

③ オペレーティング・リースの収益

オペレーティング・リースに係る収益は、リース期間にわたって定額法により認識しています。

 

④ 利息収益

利息収益は、実効金利法により認識しています。

 

⑤ 配当金

配当による収益は、配当を受ける権利が確定した時点で認識しています。

 

(14) 政府補助金

補助金交付のための条件を満たし、補助金を受領することに合理的な保証がある場合は、補助金収入を公正価値で測定し、認識しています。発生した費用に対する補助金は、費用の発生と同じ連結会計年度に収益として計上しています。資産の取得に対する補助金は、当該補助金の金額を資産の取得原価から控除しています。

 

(15) 法人所得税

法人所得税は、当期税金および繰延税金から構成されています。これらは、企業結合に関連するもの、および直接資本の部またはその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しています。

当期税金は、税務当局に対する納付または税務当局から還付が予想される金額で測定しています。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる純損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定または実質的に制定されている税率および税法に従っています。

繰延税金は、連結会計年度末日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金および繰越税額控除に対して認識しています。

繰延税金資産は将来減算一時差異などを使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異などについて認識され、繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識しています。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を認識していません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えない取引によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社および関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額または一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しています。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しています。

繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、または実質的に制定されている法定税率および税法に基づいて資産が実現する期間または負債が決済される期間に適用されると予想される税率および税法によって測定しています。

繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しています。

 

(16) 1株当たり利益

基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しています。希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益は、希薄化株式の影響を考慮し、親会社の所有者に帰属する当期利益および加重平均普通株式数を調整することにより計算しています。

 

(17) 事業セグメント

事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位です。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分および業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしています。

 

(18) 売却目的で保有する非流動資産

継続的な使用ではなく、売却により回収が見込まれる資産および資産グループのうち、1年以内に売却する可能性が非常に高く、かつ現在の状態で即時に売却可能で、当社グループの経営者が売却を確約している場合には、売却目的で保有する非流動資産および処分グループとして分類し、非流動資産は減価償却または償却は行わず、帳簿価額と売却費用控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定しています。

 

(19) 資本

① 資本金及び資本剰余金

当社が発行した普通株式は資本として分類し、発行価額を資本金及び資本剰余金に含めています。

 

② 自己株式

自己株式は取得原価で測定され、資本から控除しています。当社グループの自己株式の購入、売却または消却において利得または損失は認識していません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本剰余金として認識しています。

 

(20) 借入費用

当社グループは、意図した使用または販売が可能となるまでに相当の期間を必要とする資産、つまり、適格資産の取得、建設または生成に直接帰属する借入費用は、その資産が実質的に意図した使用または販売を可能にするときまで、それらの資産の取得原価に加算しています。

上記以外のすべての借入費用は、それが発生した連結会計年度に純損益として認識しています。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断は以下の通りです。

・開発活動から生じた無形資産の認識(注記「3.重要性がある会計方針(7) 無形資産及びのれん」)

・リースを含む契約の会計処理(注記「3.重要性がある会計方針(8) リース」)

 

経営者が行った重要な会計上の見積りは以下の通りです。なお、計上金額、算定方法および仮定、見積りの不確実性については、各注記をご参照ください。

・製品保証引当金の会計処理(注記「3.重要性がある会計方針(12) 引当金」、注記「18.引当金」)

・繰延税金資産の回収可能性(注記「3.重要性がある会計方針(15) 法人所得税」、注記「25.法人所得税に関する注記」)

 

5.未適用の新基準

IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」

2024年4月に公表されたIFRS第18号は、2027年1月1日以降に開始する事業年度から適用されます。IFRS第18号は、IAS第1号「財務諸表の表示」と置き換わり、IAS第1号は廃止されます。IFRS第18号においては、主として損益計算書の財務業績に関する表示および開示に関する新たな規定が設けられています。また、IFRS第18号の公表と併せてIAS第7号「キャッシュ・フロー計算書」の改訂などが行われています。これらの適用による連結財務諸表への影響については検討中です。

 

6.セグメント情報

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社は、自動車事業を中核に据え、航空宇宙の事業部門については社内カンパニー制を導入して、責任の明確化と執行の迅速化を図っています。この事業区分に基づいて各グループ会社を管理していますので、事業セグメントとしては「自動車」、「航空宇宙」およびそのいずれにも属さない「その他」の3つを事業セグメントとしています。

うち、「自動車」および「航空宇宙」の2つを報告セグメントとしています。

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一です。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。

セグメント間の内部売上収益および振替高は、市場実勢価格に基づいています。

 

各事業の主要製品およびサービスは以下の通りです。

 

事業

 

主要製品およびサービス

 

自動車

 

自動車、関連製品

 

航空宇宙

 

航空機、宇宙関連機器部品、関連製品

 

その他

 

不動産賃貸事業等

 

 

(1) セグメントごとの売上収益、利益または損失、その他の重要な項目の金額に関する情報

前連結会計年度および当連結会計年度における当社グループの事業の種類別セグメント情報は、以下の通りです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

自動車

 

航空宇宙

 

 

その他

 

消去又は全社

 

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客

3,690,551

 

79,019

 

3,769,570

 

4,898

 

 

3,774,468

(2) セグメント間

2,827

 

 

2,827

 

32,927

 

35,754

 

3,693,378

 

79,019

 

3,772,397

 

37,825

 

35,754

 

3,774,468

営業利益(△損失)

263,261

 

2,082

 

261,179

 

6,261

 

43

 

267,483

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

36,796

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25,913

税引前利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

278,366

資産

3,604,707

 

296,801

 

3,901,508

 

66,848

 

24,206

 

3,944,150

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費及び償却費

230,992

 

7,313

 

238,305

 

1,501

 

 

239,806

 持分法による投資損益

374

 

 

374

 

233

 

 

141

 持分法で会計処理され
 ている投資

6,938

 

 

6,938

 

2,123

 

 

9,061

 非流動資産への追加額

252,150

 

4,854

 

257,004

 

946

 

 

257,950

 

(注) 1.各セグメントの営業利益(△損失)の算出方法は、連結損益計算書における営業利益(△損失)の算出方法と一致しており、金融収益、金融費用、法人所得税費用を含んでいません。また、各セグメントに直接賦課できない営業費用は、最も合理的な配賦基準に基づいて、各セグメントに配賦しています。

2.各セグメントおよび消去又は全社の資産の合計は、連結財政状態計算書の総資産と一致しており、持分法で会計処理されている投資、デリバティブ資産および繰延税金資産などを含んでいます。また、消去又は全社に含まれる金額を除く、各セグメントに直接賦課できない資産については、最も合理的な配賦基準に基づいて、各セグメントに配賦しています。

3.資産の消去又は全社の項目には、セグメント間取引の消去の金額および全社資産の金額が含まれています。全社資産の主な内容は、現金及び現金同等物、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産です。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

自動車

 

航空宇宙

 

 

その他

 

消去又は全社

 

連結

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客

4,593,639

 

104,317

 

4,697,956

 

4,991

 

 

4,702,947

(2) セグメント間

2,974

 

 

2,974

 

32,782

 

35,756

 

4,596,613

 

104,317

 

4,700,930

 

37,773

 

35,756

 

4,702,947

営業利益

461,524

 

2,667

 

464,191

 

3,633

 

374

 

468,198

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

80,406

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16,030

税引前利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

532,574

資産

4,353,458

 

414,161

 

4,767,619

 

69,557

 

23,027

 

4,814,149

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費及び償却費

210,012

 

6,216

 

216,228

 

1,552

 

 

217,780

 持分法による投資損益

792

 

 

792

 

107

 

 

899

 持分法で会計処理され
 ている投資

6,304

 

 

6,304

 

1,861

 

 

8,165

 非流動資産への追加額

317,736

 

8,226

 

325,962

 

2,507

 

 

328,469

 

(注) 1.各セグメントの営業利益の算出方法は、連結損益計算書における営業利益(△損失)の算出方法と一致しており、金融収益、金融費用、法人所得税費用を含んでいません。また、各セグメントに直接賦課できない営業費用は、最も合理的な配賦基準に基づいて、各セグメントに配賦しています。

2.各セグメントおよび消去又は全社の資産の合計は、連結財政状態計算書の総資産と一致しており、持分法で会計処理されている投資、デリバティブ資産および繰延税金資産等を含んでいます。また、消去又は全社に含まれる金額を除く、各セグメントに直接賦課できない資産については、最も合理的な配賦基準に基づいて、各セグメントに配賦しています。

3.資産の消去又は全社の項目には、セグメント間取引の消去の金額および全社資産の金額が含まれています。全社資産の主な内容は、現金及び現金同等物、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産です。

 

(2) 製品およびサービスに関する情報

製品およびサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しています。

 

 

(3) 地域に関する情報

前連結会計年度および当連結会計年度における地域別売上収益の情報、当社グループの所在地別に区分した非流動資産(金融商品及び繰延税金資産を除く)の金額は、以下の通りです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

日本

 

北米

 

 

 

欧州

 

アジア

 

その他

 

合計

 

 

 

(うち米国)

 

 

 

売上収益

580,956

 

2,845,076

 

2,691,324

 

86,660

 

91,378

 

170,398

 

3,774,468

非流動資産
(金融商品及び繰延税金資産を除く)

933,935

 

379,671

 

374,734

 

908

 

1,244

 

 

1,315,758

 

(注) 売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

日本

 

北米

 

 

 

欧州

 

アジア

 

その他

 

合計

 

 

 

(うち米国)

 

 

 

売上収益

627,530

 

3,706,817

 

3,448,840

 

115,655

 

57,620

 

195,325

 

4,702,947

非流動資産
(金融商品及び繰延税金資産を除く)

1,058,823

 

446,948

 

441,977

 

1,512

 

639

 

 

1,507,922

 

(注) 売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

 

(4) 主要な顧客に関する情報

特定の顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の10%に満たないため、主要な顧客に関する記載はありません。

 

 

7.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

現金及び預金

973,385

1,046,423

短期投資

6,144

1,577

合計

979,529

1,048,000

 

  現金及び現金同等物は、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

   当社グループが保有する短期投資は、主にマネー・マーケット・ファンドです。

  当連結会計年度の現金及び現金同等物には、利用制限のあるものはありません。

 

 

8.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

受取手形及び売掛金

114,526

118,175

未収入金

45,423

41,910

営業貸付金

163,540

169,296

その他

34,035

46,867

 合計

357,524

376,248

 

 

 

12か月以内に回収される
見込みのもの

221,766

238,072

12か月を超えて回収される
見込みのもの

135,758

138,176

合計

357,524

376,248

 

 

 

 

 

リース債権及び契約資産を除く営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

 

 

9.棚卸資産

棚卸資産の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

商品及び製品

347,591

362,001

仕掛品

110,305

96,413

原材料及び貯蔵品

135,103

130,089

合計

592,999

588,503

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において、費用として認識した棚卸資産の評価減の金額は、それぞれ8,684百万円12,408百万円です。

 

 

10.その他の金融資産

その他の金融資産の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

償却原価で測定する金融資産

 

 

負債性金融商品(注1)

181,787

597,519

純損益を通じて
公正価値で測定する金融資産

 

 

デリバティブ

1,610

28

負債性証券

31,430

42,922

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する金融資産
 

 

 

資本性証券

120,619

222,676

負債性証券

169,695

217,769

合計

505,141

1,080,914

 

 

 

12か月以内に回収される
見込みのもの

388,634

874,651

12か月を超えて回収される
見込みのもの

116,507

206,263

合計

505,141

1,080,914

 

 

 

 

 

(注)1.償却原価で測定する負債性金融商品の主な内訳は定期預金です。

 

投資先との取引関係の維持または強化を主な目的として保有する株式等の資本性証券について、当初認識時に、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。

前連結会計年度および当連結会計年度におけるその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性証券の主な銘柄は、以下の通りです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

公正価値

トヨタ自動車株式会社

84,353

株式会社群馬銀行

1,263

共立株式会社

1,260

株式会社東京軽合金製作所

1,084

SRDホールディングス株式会社

910

株式会社みずほフィナンシャルグループ

699

しげる工業株式会社

669

日鉄興和不動産株式会社

619

千代田工業株式会社

430

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

(単位:百万円)

 

公正価値

トヨタ自動車株式会社

170,141

株式会社群馬銀行

2,503

共立株式会社

1,289

株式会社東京軽合金製作所

1,183

株式会社みずほフィナンシャルグループ

1,133

SRDホールディングス株式会社

1,030

日鉄興和不動産株式会社

745

しげる工業株式会社

728

千代田工業株式会社

561

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性証券の認識の中止

一部のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産について、取引関係の見直しなどにより売却しています。前連結会計年度および当連結会計年度において、売却により認識を中止したその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性証券の公正価値および資本でその他の包括利益として認識されていた累計利得または損失(税引前)は以下の通りです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

自 (2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

自 (2023年4月1日

至 2024年3月31日)

公正価値

174

635

累計利得または損失(△は損失)

△28

181

 

前連結会計年度および当連結会計年度において、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性証券のうち、公正価値の著しい価値の下落による利益剰余金への振替はありません。

なお、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定した資本性金融商品に係る受取配当は、ほとんどが報告期間の末日現在で保有している投資に関するものです。

 

11.有形固定資産

(1) 有形固定資産の帳簿価額の増減、および取得原価、減価償却累計額ならびに減損損失累計額は、以下の通りです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

帳簿価額

 (単位:百万円) 

 

建物及び
構築物

機械装置及び運搬具(注1)

土地

工具器具及び備品

建設仮勘定
(注2)

その他

合計

期首残高

254,196

181,555

(12,460)

176,186

48,686

46,516

707,139

取得

36,859

35,988

(2,622)

1,444

39,235

83,213

196,739

減価償却費(注3)

△17,768

△46,989

(△773)

△38,546

△103,303

処分

△1,043

△2,153

(△964)

△1,535

△292

△175

△5,198

売却目的で保有する
資産への振替

△662

△662

為替換算差額

5,190

4,455

(1,060)

743

2,532

749

13,669

その他(注4)

△81

△8,234

(△9,776)

17

△114

△78,317

△86,729

期末残高

277,353

164,622

(4,629)

176,193

51,501

51,986

721,655

 

(注)1. 機械装置及び運搬具のうち、(  )内はオペレーティング・リースに供している車両運搬具です。

   2. 建設仮勘定には、建設中の有形固定資産に関する支出額が含まれています。

     3. 減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれています。

   4. その他には、車両運搬具から棚卸資産への振替、および建設仮勘定から本勘定への振替などが含まれています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

帳簿価額

 (単位:百万円) 

 

建物及び
構築物

機械装置及び運搬具(注1)

土地

工具器具及び備品

建設仮勘定
(注2)

その他

合計

期首残高

277,353

164,622

(4,629)

176,193

51,501

51,986

721,655

取得

61,921

59,868

(13,691)

943

43,175

131,123

297,030

減価償却費(注3)

△20,129

△44,666

(△1,775)

△33,898

△98,693

処分

△761

△3,476

(△1,682)

△465

△522

△1,081

△6,305

売却目的で保有する
資産への振替 

為替換算差額

9,069

4,941

(484)

1,136

4,360

1,740

21,246

その他(注4)

△560

2,162

(△1,697)

465

△15

△119,538

△117,486

期末残高

326,893

183,451

(13,650)

178,272

64,601

64,230

817,447

 

(注)1. 機械装置及び運搬具のうち、(  )内はオペレーティング・リースに供している車両運搬具です。

   2. 建設仮勘定には、建設中の有形固定資産に関する支出額が含まれています。

     3. 減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれています。

   4. その他には、棚卸資産から車両運搬具への振替、車両運搬具から棚卸資産への振替、および建設仮勘定から本勘定への振替などが含まれています。

 

 

 

取得原価

 (単位:百万円) 

 

建物及び
構築物

機械装置及び運搬具(注1)

土地

工具器具及び備品

建設仮勘定
(注2)

その他

合計

前連結会計年度

(2022年4月1日)

521,720

718,354

(16,746)

187,460

430,235

46,516

131

1,904,416

前連結会計年度
(2023年3月31日)

561,549

741,381

 (6,691)

185,767

483,548

52,124

129

2,024,498

当連結会計年度
(2024年3月31日)

635,544

795,445

(16,511)

187,846

541,448

64,230

129

2,224,642

 

(注)1. 機械装置及び運搬具のうち、( )内はオペレーティング・リースに供している車両運搬具です。

  2. 建設仮勘定には、建設中の有形固定資産に関する支出額が含まれています。

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

 (単位:百万円) 

 

建物及び
構築物

機械装置及び運搬具(注)

土地

工具器具及び備品

建設仮勘定

その他

合計

前連結会計年度

(2022年4月1日)

267,524

536,799

(4,286)

11,274

381,549

131

1,197,277

前連結会計年度
(2023年3月31日)

284,196

576,759

(2,062)

9,574

432,047

138

129

1,302,843

当連結会計年度
(2024年3月31日)

308,651

611,994

(2,861)

9,574

476,847

129

1,407,195

 

(注) 機械装置及び運搬具のうち、( )内はオペレーティング・リースに供している車両運搬具です。

 

(2) 負債の担保の用に供されている有形固定資産の帳簿価額

負債の担保の用に供されている有形固定資産の金額については、「16.資金調達に係る債務」を

ご参照ください。

 

(3) 有形固定資産の内訳

有形固定資産は自己所有の有形固定資産と使用権資産で構成され、帳簿価額は以下の通りです。

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

有形固定資産

721,655

817,447

使用権資産

140,191

151,649

連結財政状態計算書に計上された有形固定資産残高

861,846

969,096

 

 

  (4) コミットメント

     有形固定資産の取得に関するコミットメントについては、「32.コミットメント」をご参照ください。

 

 

12.無形資産及びのれん

 無形資産及びのれんの帳簿価額の増減、および取得原価、償却累計額ならびに減損損失累計額は、以下の通りです。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

帳簿価額

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

開発資産

その他

合計

期首残高

44,389

148,389

58,119

250,897

個別取得

31,352

19,759

51,111

自己創設

39,458

39,458

償却費 (注1)

△16,492

△47,630

△1,375

△65,497

処分

△211

△607

△818

為替換算差額

1,097

174

1,271

その他

△536

△440

△31,520

△32,496

期末残高

59,599

139,777

44,550

243,926

 

(注) 1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

帳簿価額

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

開発資産

その他

合計

期首残高

59,599

139,777

44,550

243,926

個別取得

17,902

50,846

68,748

自己創設

56,694

56,694

償却費 (注1)

△18,981

△39,192

△1,472

△59,645

処分

△401

△3,038

△3,439

為替換算差額

1,630

502

2,132

その他

325

△33

△17,245

△16,953

期末残高

60,074

157,246

74,143

291,463

 

(注) 1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

取得原価

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

開発資産

その他

合計

 前連結会計年度
(2022年4月1日)

141,322

284,133

70,500

495,955

前連結会計年度
(2023年3月31日)

153,015

260,051

48,036

461,102

当連結会計年度
(2024年3月31日)

165,170

291,383

78,298

534,851

 

 

償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

ソフトウエア

開発資産

その他

合計

前連結会計年度
(2022年4月1日)

96,933

135,744

12,381

245,058

前連結会計年度
(2023年3月31日)

93,416

120,274

3,485

217,176

当連結会計年度
(2024年3月31日)

105,096

134,137

4,155

243,388

 

 

 

13.投資不動産

投資不動産の帳簿価額の増減および取得原価、減価償却累計額および減損損失累計額は、以下の通りです。

 

(1) 投資不動産の帳簿価額の増減

 帳簿価額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

期首残高

21,942

20,878

取得

137

2,084

減価償却費

△351

△373

処分

△837

△1,032

有形固定資産からの(への)振替

345

その他

△13

△136

期末残高

20,878

21,766

 

 

(2) 取得原価、減価償却累計額および、減損損失累計額、ならびに、公正価値

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

取得原価

32,598

33,635

減価償却累計額

△11,033

△11,182

減損損失累計額

△687

△687

帳簿価額

20,878

21,766

公正価値

35,550

38,091

 

 

主要な投資不動産の公正価値は、所在する地域における適切な専門家としての資格を有する独立した鑑定人による評価に基づいています。

その評価は、割引キャッシュ・フロー法による評価額または観察可能な類似資産の市場取引価格などに基づいています。

投資不動産の公正価値のヒエラルキーのレベルはレベル3です。

なお、公正価値のヒエラルキーの定義については「30.公正価値」に記載しています。

 

 

(3) 投資不動産に関する損益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

賃貸収益

3,492

3,526

賃貸費用

△1,795

△1,927

利益

1,697

1,599

 

 

賃貸収益は主に連結損益計算書の「売上収益」に計上しています。

賃貸費用は賃貸収益に対応する費用(減価償却費、保繕費、保険料、租税公課など)であり、連結損益計算書の「売上原価」、「販売費及び一般管理費」および「その他の費用」に計上しています。

 

 

14.持分法で会計処理されている投資

持分法適用会社に対する投資の帳簿価額は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

持分法で会計処理されている投資

9,061

8,165

 

 

持分法適用会社の純損益およびその他の包括利益の持分取込額は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

持分法による投資損益

141

△899

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する
持分

△1,258

△196

合計

△1,117

△1,095

 

 

前連結会計年度および当連結会計年度において、持分法適用会社のうち、個々に重要性のある関連会社または共同支配企業は該当ありません。

 

 

15.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

支払手形及び買掛金

324,228

308,725

電子記録債務

19,530

28,859

未払金

31,928

44,118

その他

1,593

2,808

合計

377,279

384,510

12か月以内に支払い見込みのもの

377,279

384,510

12か月を超えて支払い見込みのもの

合計

377,279

384,510

 

 

営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

16.資金調達に係る債務

(1) 資金調達に係る債務の内訳は、以下の通りです。

なお、当連結会計年度末の一部の借入金について、財務制限条項が付されています。
当社は当連結会計年度において当該条項を遵守しています。当該条項については、必要とされる水準を維持するようにモニタリングしています。

   (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

平均利率
(注1)

返済期限

短期借入金

194

1.88%

 

1年内返済予定
長期借入金

45,402

59,000

0.35%

 

長期借入金

177,000

237,500

0.35%

2025年~

2034年

1年内償還社債

10,000

10,000

(注2)

(注2)

社債

80,000

93,000

(注2)

(注2)

合計

312,596

399,500

 

 

 

(注)1.平均利率については、資金調達に係る債務の当連結会計年度における期中平均残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.社債の平均利率・返済期限については、下記(2)をご参照ください。

 

 

(2) 社債の銘柄別明細は、以下の通りです。

   (単位:百万円)

会社名

銘柄

発行年月日

 前連結会計年度
(2023年3月31日)

 当連結会計年度
(2024年3月31日)

利率

償還期限

当社

第1回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

2019年

12月17日

10,000

10,000

(10,000)

0.12%

2024年

12月17日

当社

第2回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

2019年

12月17日

15,000

15,000

0.21%

2026年

12月17日

当社

第3回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

2019年

12月17日

15,000

15,000

0.28%

2029年

12月17日

当社

第5回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

2020年

9月10日

10,000

10,000

0.17%

2025年

9月10日

当社

第6回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

2020年

9月10日

20,000

20,000

0.42%

2030年

9月10日

当社

第7回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

2021年

12月16日

10,000

10,000

0.35%

2031年

12月16日

当社

第8回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

(グリーンボンド)

2023年

11月29日

13,000

1.06%

2030年

11月29日

当社

第9回

無担保社債
(社債間限定

同順位特約付)

(グリーンボンド)

2023年

11月29日

10,000

1.40%

2033年

11月29日

 

(注)1.()内書は、1年以内の償還予定額です。

 

 

(3) 担保資産及び担保付債務

① 担保に提供している資産は、以下の通りです。

      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

担保提供資産

 

 

建物及び構築物

4,584

4,741

土地

4,507

3,365

合計

9,091

8,106

 

 

② 担保付債務

担保付債務の内訳は、以下の通りです。

      (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内返済予定
長期借入金

376

その他

1,708

1,631

合計

2,084

1,631

 

 

日本における慣行として、銀行借入金については一般的な契約に基づき行われており、現在および将来に発生する債務について、銀行の請求に基づき担保の設定または保証の差入れの義務があります。また、当社グループが支払遅延あるいは債務不履行に陥った場合、銀行は、すべての債務について銀行預金と相殺し、残額について契約内容に応じて担保権を行使する権利を有しています。

 

 

17.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

償却原価で測定する金融負債

 

 

有償支給に係る負債

31,067

20,617

長期未払金

1,291

1,075

預り保証金

6,668

6,694

純損益を通じて公正価値で測定
する金融負債

 

 

デリバティブ

2,677

11,710

リース負債

 

 

リース負債(流動)

31,851

35,798

リース負債(非流動)

82,673

88,051

合計

156,227

163,945

 

 

 

 

 

 

12か月以内に支払い見込みのもの

65,595

68,125

12か月を超えて支払い見込みのもの

90,632

95,820

合計

156,227

163,945

 

 

 

 

 

 

18.引当金

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

製品保証引当金

工事損失引当金

その他(注1)

合計

期首残高

176,189

8,550

60,325

245,064

期中増加額

203,983

2,726

80,020

286,729

期中減少額(目的使用)

△142,107

△2,688

△50,576

△195,371

期中減少額(戻入れ)

△657

△188

△845

その他(注2)

340

1,238

1,578

期末残高

237,748

8,588

90,819

337,155

流動

101,401

8,588

68,861

178,850

非流動

136,347

21,958

158,305

合計

237,748

8,588

90,819

337,155

 

(注)1.その他には、資産除去債務や自動車環境規制関連引当金などが含まれています。

2.その他には、主として外貨換算調整額の影響が含まれています。

 

製品保証引当金

販売した製品の保証修理費用の発生に備えるため、以下の金額の合計額を計上しています。

1.保証書の約款に従い、過去の実績を基礎に将来保証見込みを加味して算出した見積額

2.主務官庁への届出などに基づく将来の保証修理費用として算出した見積額

顧客および販売店からの請求等に応じて取り崩されます。なお、発生が見込まれる保証修理費用について、現在入手可能な情報に基づき必要十分な金額を引当計上していると考えていますが、製品保証引当金の計算では将来複数年にわたり生じる保証修理費用を予測しているため、実際の保証修理費用が見積りと乖離することにより、製品保証引当金を追加計上する必要が生じる可能性があることから、連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

工事損失引当金

航空宇宙事業の受注工事の損失に備えるため、連結会計年度末における未引渡工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、損失金額を合理的に見積ることができる工事について、当該損失見込額を認識しています 。支出の時期は将来の受注工事の進捗などにより影響を受けます。

 

 

19.従業員給付

(1) 従業員給付制度の概要

当社および国内連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度および確定給付年金制度を、当社および一部の国内連結子会社は確定拠出年金制度を設けています。また、従業員の退職などに際して割増退職金を支払う場合があります。

在外子会社は主として確定拠出型の制度を設けています。

当連結会計年度末現在、当社および国内連結子会社において、退職一時金制度は50社、確定給付年金制度は6年金、確定拠出年金制度は26年金を有しています。また、複数事業主により設立された確定給付企業年金制度が2基金あります。

当社は規約型企業年金制度において、法令、法令に基づいてする厚生労働大臣の処分および規約を遵守し、加入者などのために忠実にその業務を遂行する責任を負っており、自己または加入者等以外の第三者の利益を図る目的をもって資産管理運用契約を締結することおよび積立金の運用に関し特定の方法を指図することは禁止されています。

国内の企業年金制度においては、会社の財務状況や資産運用の見通しなどをもとに5年ごとに財政再計算を行い、積立基準に満たない場合は掛け金の引き上げを行います。
 制度資産の運用は、従業員の将来の給付を確保するために許容されるリスクのもとで安定的な収益を確保することを目的として最適なポートフォリオを策定し、これに基づく資産配分を維持するよう努めており、市場環境や積立状況の変化に対応して定期的に見直しを行っています。

グループの主要な制度は、金利リスクなどのリスクに晒されています。

 

(2) 調整表の開示

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

制度資産の公正価値

 

確定給付制度債務の
現在価値

 

確定給付負債(資産)の
純額

国内制度

海外制度

 

国内制度

海外制度

 

国内制度

海外制度

期首残高

119,356

8,243

 

139,542

42,847

 

20,186

34,604

当期勤務費用

 

7,626

2,962

 

7,626

2,962

利息収益又は利息費用

860

 

932

1,697

 

72

1,697

確定給付負債(資産)の純額の
再測定

 

 

 

 

 

 

 

 

(ⅰ)制度資産に係る収益(利息に含まれている金額を除く)

△2,352

△866

 

 

2,352

866

(ⅱ)数理計算上の差異

 

△7,803

△7,498

 

△7,803

△7,498

人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

 

△244

△741

 

△244

△741

財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

 

△7,559

△6,757

 

△7,559

△6,757

為替換算差額

764

 

3,952

 

3,188

制度への拠出

 

 

 

 

 

 

 

 

事業主による拠出

3,656

296

 

 

△3,656

△296

制度からの支払

△4,141

△466

 

△7,193

△1,560

 

△3,052

△1,094

その他

169

 

△1

258

 

△1

89

期末残高

117,379

8,140

 

133,103

42,658

 

15,724

34,518

 

 

上記の調整表には、福利厚生に係るその他の従業員給付等 期首1,865百万円、期末1,954百万円は含まれていません。

また、退職給付に係る資産 期首1,541百万円、期末3,361百万円は、連結財政状態計算書上の「その他の非流動資産」に含まれています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

制度資産の公正価値

 

確定給付制度債務の
現在価値

 

確定給付負債(資産)の
純額

国内制度

海外制度

 

国内制度

海外制度

 

国内制度

海外制度

期首残高

117,379

8,140

 

133,103

42,658

 

15,724

34,518

当期勤務費用

 

7,590

2,619

 

7,590

2,619

利息収益又は利息費用

1,414

 

1,488

2,233

 

74

2,233

確定給付負債(資産)の純額の
再測定

 

 

 

 

 

 

 

 

(ⅰ)制度資産に係る収益(利息に含まれている金額を除く)

4,213

809

 

 

△4,213

△809

(ⅱ)数理計算上の差異

 

△3,879

685

 

△3,879

685

人口統計上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

 

△84

△642

 

△84

△642

財務上の仮定の変更により生じた数理計算上の差異

 

△3,795

1,327

 

△3,795

1,327

為替換算差額

1,127

 

5,875

 

4,748

制度への拠出

 

 

 

 

 

 

 

 

事業主による拠出

3,674

356

 

 

△3,674

△356

制度からの支払

△5,088

△527

 

△8,521

△2,116

 

△3,433

△1,589

その他

1

170

 

253

 

△1

83

期末残高

121,593

10,075

 

129,781

52,207

 

8,188

42,132

 

上記の調整表には、福利厚生に係るその他の従業員給付等 期首1,954百万円、期末1,936百万円は含まれていません。

また、退職給付に係る資産 期首3,361百万円、期末10,240百万円は、連結財政状態計算書上の「その他の非流動資産」に含まれています。

 

(3) 制度資産の内訳

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

活発な市場における
公表市場価格

 

活発な市場における
公表市場価格

 

合計

 

合計

現金及び現金同等物

 

3,156

3,156

 

1,195

1,195

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内株式

 

11,971

11,971

 

16,426

16,426

海外株式

 

8,620

8,620

 

8,629

8,629

小計

 

20,591

20,591

 

25,055

25,055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内債券

 

66,367

66,367

 

64,857

64,857

海外債券

 

7,487

7,487

 

9,915

9,915

小計

 

73,854

73,854

 

74,772

74,772

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生保一般勘定

 

4,085

4,085

 

4,169

4,169

その他(注)

 

23,833

23,833

 

26,477

26,477

小計

 

27,918

27,918

 

30,646

30,646

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

 

97,601

27,918

125,519

 

101,022

30,646

131,668

 

(注)その他は、マルチアセット、不動産などの投資ファンドを通じて運用されている投資です。

 

(4) 数理計算の仮定

    主要なものは、以下の通りです。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

国内制度

海外制度

国内制度

海外制度

割引率

1.2

5.0

1.5

5.1

 

 

上記の数理計算上の仮定の変動が確定給付制度債務に与える影響の感応度分析は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

国内制度

海外制度

国内制度

海外制度

割引率

 

 

 

 

1.0%上昇

△10,433

△4,218

△9,817

△5,232

1.0%減少

12,519

4,048

11,745

5,048

 

 

なお、感応度分析にあたっては、当社が合理的に考えうる数理計算上の仮定の変化による確定給付制度債務の
変動を示したものです。

これらの分析は、あくまでも試算ベースであり、実際の結果はこれらの分析と異なる可能性があります。

また、分析を行うにあたって、制度のすべての給付支払についての予想キャッシュ・フローを考慮していない
ため、近似値を示しています。

当社グループの翌連結会計年度までに予定される、会社拠出掛金の金額は4,030百万円です。

確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度は国内制度11年、海外制度7年、当連結会計年度は国内制度11年、海外制度6年です。

 

(5) 複数事業主制度

一部の国内連結子会社は複数事業主制度である年金基金に加入しています。

加入している年金基金は確定給付制度ですが、拠出額に対応する年金資産の額を合理的に算定できないため、当該年金基金への要拠出額を退職給付費用として処理する方法を採用しています。

各年金基金が解散し清算する場合は、法令により算定された最低積立基準額などに基づき、不足金の徴収もしくは残余財産の分配が行われます。また、事業者が脱退する場合は、脱退により生ずると見込まれる債務および不足金が徴収されます。

複数事業主制度に関する事項は次の通りです。

 

制度全体の積立状況に関する事項

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

年金資産の額

9,550

10,398

年金財政計算上の
数理債務の額と最低責任
準備金の額との合計額

10,083

9,881

差引額

△533

517

 

  (注)各会計年度の直近の数値を主として開示しています。

 

制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合

前連結会計年度 5%(主として、自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当連結会計年度 5%(主として、自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

翌年度における複数事業主制度に対する拠出額

当社グループは、翌連結会計年度における複数事業主制度に対する拠出額を32百万円と見積もっています。

 

(6) 人件費

連結損益計算書に含まれる人件費は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

人件費

350,389

393,784

うち 確定拠出制度への拠出額

7,504

9,672

 

 

人件費には、給与、賞与、法定福利費および退職給付費用などを含めています。

 

 

20.資本及びその他の資本項目

(1) 資本の管理

当社グループは、グローバル規模での成長を通じた企業価値向上のために、設備投資および研究開発投資等を行っています。

これらの資金需要に対応するために、資金調達に係る債務及び資本の適切なバランスを考慮した資本管理を行っています。

 

前連結会計年度および当連結会計年度における自己資本比率は、以下の通りです。

なお、自己資本額は「親会社の所有者に帰属する持分合計」であり、自己資本比率はこれを「負債及び資本合計」で除することによって計算しています。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

自己資本額

2,100,973

2,563,204

負債及び資本合計

3,944,150

4,814,149

自己資本比率

53.3%

53.2%

 

 

(2) 資本金及び資本剰余金

日本の会社法(以下、「会社法」)では、株式の発行に対しての払込または給付の2分の1以上を資本金に組み入れ残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることができると規定されています。

また、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

前連結会計年度および当連結会計年度における授権株式数は、1,500,000,000株です。

全額払込済みの発行済株式数の期中における変動内訳は以下の通りです。

 

 

株式数(株)

前連結会計年度(2022年4月1日)

769,175,873

増減

前連結会計年度(2023年3月31日)

769,175,873

増減(注2)

△15,274,300

当連結会計年度(2024年3月31日)

753,901,573

 

 

(注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に制限のない無額面の普通株式です。

   2.発行済株式の減少株式数15,274,300株は、保有自己株式の消却によるものです。

 

(3) 利益剰余金

会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10 分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金または利益準備金として積み立てることが規定されています。積み立てられた利益準備金は、欠損補填に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。

 

 

(4) 自己株式

会社法では、株主総会の決議により分配可能額の範囲内で、取得する株式数、取得価格の総額などを決定し、自己株式を取得することができると規定されています。また、市場取引または公開買付による場合には、定款の定めにより、会社法上定められた要件の範囲内で取締役会の決議により自己株式を取得することができます。

 

自己株式の期中における変動内訳は以下の通りです。

 

 

株式数(株)

前連結会計年度(2022年4月1日)

2,248,102

     増加

2,190

      減少

△56,227

前連結会計年度(2023年3月31日)

2,194,065

増加

15,276,655

減少

△15,363,271

当連結会計年度(2024年3月31日)

2,107,449

 

前連結会計年度の自己株式の増加株式数2,190株は、単元未満株式の買取による増加です。

前連結会計年度の自己株式の減少株式数56,227株は、2017年4月28日開催の取締役会において導入を決議した譲渡制限付株式による報酬として、2022年8月4日に処分したものなどです。

 

当連結会計年度の自己株式の増加株式数15,276,655株は、主に自己株式の取得によるものです。

当連結会計年度の自己株式の減少株式数15,363,271株は、主に自己株式の消却によるものです。

 

(5) その他の資本の構成要素

① 確定給付制度の再測定

確定給付制度の再測定は、期首時点の数理計算上の仮定と実際の結果との差異による影響額、数理計算上の仮定の変更による影響額および制度資産に係る収益(利息に含まれている金額を除く)による影響額です。これについては、発生時にその他の包括利益で認識し、その他の資本の構成要素から利益剰余金に直ちに振り替えています。

 

② その他の包括利益を通じて測定するものとして指定した資本性金融商品の公正価値の純変動額およびその他の

包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に係る評価損益の累計額です。

 

③ 在外営業活動体の為替換算差額

在外営業活動体の財務諸表をそれらの機能通貨から当社の表示通貨である日本円に換算することによって生じた換算差額です。

 

 

前連結会計年度および当連結会計年度におけるその他の資本の構成要素の内訳ごとの増減は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

確定給付制度の再測定

 

その他の

包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した資本性金融商品の公正価値の純変動額

 

その他の

包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

 

在外営業活動体の為替換算差額

 

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

合計

前連結会計年度

(2022年4月1日)

 

26,631

 

△2,777

 

92,241

 

723

 

116,818

期中増減

8,508

 

△10,453

 

△267

 

63,881

 

△1,258

 

60,411

利益剰余金への振替

△8,508

 

28

 

 

 

688

 

△7,792

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

16,206

 

△3,044

 

156,122

 

153

 

169,437

期中増減

4,922

 

69,015

 

△345

 

108,932

 

△196

 

182,328

利益剰余金への振替

△4,922

 

△113

 

 

 

331

 

△4,704

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

85,108

 

△3,389

 

265,054

 

288

 

347,061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(6) その他の包括利益

前連結会計年度および当連結会計年度におけるその他の包括利益の内訳と対応する税効果額(非支配持分を含む)は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

税効果
考慮前

 

税効果額

 

税効果
考慮後

 

税効果
考慮前

 

税効果額

 

税効果
考慮後

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確定給付制度の
再測定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期発生額

11,715

 

△3,207

 

8,508

 

7,244

 

△2,322

 

4,922

純変動額

11,715

 

△3,207

 

8,508

 

7,244

 

△2,322

 

4,922

その他の包括利益を通じて公正価値で測定するものとして指定した資本性金融商品の公正価値の純変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期発生額

△14,960

 

4,507

 

△10,453

 

98,174

 

△29,155

 

69,019

純変動額

△14,960

 

4,507

 

△10,453

 

98,174

 

△29,155

 

69,019

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期発生額

△2,205

 

673

 

△1,532

 

△183

 

56

 

△128

純変動額

△2,205

 

673

 

△1,532

 

△183

 

56

 

△128

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在外営業活動体の
為替換算差額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期発生額

63,972

 

 

63,972

 

109,108

 

 

109,108

純損益への振替額

 

 

 

 

 

純変動額

63,972

 

 

63,972

 

109,108

 

 

109,108

その他の包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期発生額

△6,490

 

1,363

 

△5,127

 

△1,481

 

311

 

△1,170

純損益への振替額

6,152

 

△1,292

 

4,860

 

1,044

 

△219

 

825

純変動額

△338

 

71

 

△267

 

△437

 

92

 

△345

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期発生額

274

 

 

274

 

△68

 

 

△68

純損益への振替額

 

 

 

 

 

純変動額

274

 

 

274

 

△68

 

 

△68

その他の包括利益合計

58,458

 

2,044

 

60,502

 

213,837

 

△31,329

 

182,508

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における非支配持分に含まれるその他の包括利益の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

在外営業活動体の為替換算差額

91

 

176

 

 

 

21.売上収益

(1) 収益の分解

当社グループは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」を適用しており、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する

 

自動車セグメントは自動車の製造・販売・メンテナンスなどのサービスを主な事業としています。

車両の販売については、多くの場合、製品の引き渡し時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品の引き渡し時点で収益を認識しています。メンテナンスなどのサービス収入は、一定期間にわたって収益として認識しています。製品の販売に係る対価の支払は、通常、製品に対する支配が顧客に移転してから30日以内に行われています。

 

なお、製品の販売における顧客との契約には製品が合意された仕様に従っていることを保証する条項が含まれており、当社グループは、この保証に関連する費用に対して製品保証引当金を認識しています。製品保証引当金の詳細につきましては、「3.重要性がある会計方針 (12) 引当金 ② 製品保証引当金」をご参照ください。

 

航空宇宙セグメントでは請負契約を顧客と締結しています。請負契約の工事に係る収益については、履行義務の進捗に応じて収益認識しています。進捗度の測定は、発生したコストに基づいたインプット法などにより行っています。請負契約に係る対価の支払は、通常、顧客との契約に基づき段階的に行われています。

 

 

当社グループの事業セグメントは、連結財務諸表注記の「6.セグメント情報」に記載の通り、自動車、航空宇宙およびその他の3つに区分されています。また、売上収益は顧客の所在地を基礎として、地域別に分解しています。これらの分解した売上収益と各セグメントの売上収益との関係は以下の通りです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

自動車

 

航空宇宙

 

その他(注3)

 

合計

顧客との契約から生じる収益

 

 

 

 

 

 

 

日本

527,251

 

43,401

 

1,694

 

572,346

北米

2,809,211

 

35,611

 

150

 

2,844,972

欧州

86,643

 

7

 

10

 

86,660

アジア

91,369

 

 

9

 

91,378

その他

170,372

 

 

26

 

170,398

合計

3,684,846

 

79,019

 

1,889

 

3,765,754

その他の源泉から認識した収益

 (注2)

5,705

 

 

3,009

 

8,714

合計

3,690,551

 

79,019

 

4,898

 

3,774,468

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しています。

2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号「リース」にしたがい会計処理している製品のリース収益などが含まれています。

3.その他セグメントには、不動産賃貸事業などが含まれています。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

自動車

 

航空宇宙

 

その他(注3)

 

合計

顧客との契約から生じる収益

 

 

 

 

 

 

 

日本

565,678

 

51,571

 

1,642

 

618,891

北米

3,653,862

 

52,740

 

141

 

3,706,743

欧州

115,645

 

6

 

4

 

115,655

アジア

57,617

 

 

3

 

57,620

その他

195,315

 

 

10

 

195,325

合計

4,588,117

 

104,317

 

1,800

 

4,694,234

その他の源泉から認識した収益

 (注2)

5,522

 

 

3,191

 

8,713

合計

4,593,639

 

104,317

 

4,991

 

4,702,947

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しています。

2.その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号「リース」にしたがい会計処理している製品のリース収益などが含まれています。

3.その他セグメントには、不動産賃貸事業などが含まれています。

 

 

(2) 契約残高

前連結会計年度および当連結会計年度における顧客との契約から生じた債権、契約資産および契約負債は、以下の通りです。

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

営業債権及びその他の債権に含まれる債権

 

114,526

 

118,175

営業債権及びその他の債権に含まれる契約資産

 

17,420

 

24,374

その他の流動負債に含まれる契約負債

 

166,460

 

182,615

その他の非流動負債に含まれる契約負債

 

282,184

 

327,728

 

 

契約資産は主に、航空宇宙事業における航空機製作および定期修理などの契約について、進捗度の測定に基づいて認識した当社グループの権利に関連するものであり、当該工事の納品がすべて完了した時点で債権に振り替えられます。

契約負債は主に、自動車事業の有償保証延長サービスなどの前受対価、および航空宇宙事業の航空機製作や定期修理などの完了時に収益を認識する契約に関連するものです。

 

当連結会計年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、110,836百万円(前連結会計年度:97,977百万円)です。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から認識した収益の金額に重要性はありません。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

未充足(または部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格の総額および収益の認識が見込まれる期間別の内訳は、以下の通りです。

なお、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

また、実務上の便法として、当初予想契約期間が1年を超えない取引については、以下の金額に含めていません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

208,980

 

289,393

1年超

496,596

 

737,226

合計

705,576

 

1,026,619

 

 

 

 

 

 

(4) 顧客との契約の獲得または履行のためのコストから認識した資産

当社グループにおいては、資産として認識すべき重要な契約獲得の増分コストおよび契約を履行するためのコストはありません。

 

 

22.販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

広告宣伝費

84,484

101,084

給与手当及び賞与

84,304

93,166

減価償却費

33,480

35,681

自動車環境規制関連引当金繰入額

8,576

28,759

運賃保管料

21,590

23,892

その他

109,581

114,282

 

合計

342,015

396,864

 

(注)前連結会計年度において「その他」に含めていました「自動車環境規制関連引当金繰入額」は、当連結会計年

度において金額的重要性が増したため、区分表示しています。この変更に伴い、前連結会計年度の金額を組替えて表

示しています。

 

23.その他の収益およびその他の費用

(1) その他の収益

その他の収益の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

固定資産売却益

3,986

1,186

投資不動産からの賃貸収入

293

293

政府補助金

631

10

その他

1,448

3,346

合計

6,358

4,835

 

 

(2) その他の費用

その他の費用の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

固定資産除売却損

4,966

8,192

取引先補償損失

1,484

和解関連費用

3,836

その他

10,274

8,116

合計

19,076

17,792

 

 

 

24.金融収益及び金融費用

(1) 金融収益

金融収益の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

18,572

43,414

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する負債性金融商品

4,114

7,385

デリバティブから生じる損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する
金融資産及び金融負債

5,187

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する資本性金融商品

4,153

4,683

有価証券損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

負債性金融商品

4,601

7,424

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する負債性金融商品

150

326

為替差益

17,114

その他

19

60

合計

36,796

80,406

 

(2) 金融費用

金融費用の内訳は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

631

1,027

リース負債

1,503

1,498

デリバティブから生じる損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する
金融資産及び金融負債

10,615

有価証券損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する

負債性金融商品

8,500

1,090

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する負債性金融商品

6,302

1,370

為替差損

8,752

その他

225

430

合計

25,913

16,030

 

 

 

25.法人所得税に関する注記

(1) 法人所得税

① 純損益を通じて認識される法人所得税費用

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期法人所得税

 

 

当期

66,015

174,179

過年度修正

△788

1,571

当期法人所得税計

65,227

175,750

繰延法人所得税

 

 

一時差異の発生及び解消

13,925

△25,458

繰延税金資産の評価減

130

△2,288

繰延法人所得税計

14,055

△27,746

合計

79,282

148,004

 

 

② 適用税率の調整

当社グループは、日本については主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した前連結会計年度および当連結会計年度の法定実効税率は30.5%です。

また、海外子会社についてはその納税管轄地における一般的な法人税等の税率をもって計算しています。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

法定実効税率

30.5

30.5

永久に損金に算入されない項目

0.9

0.4

試験研究費税額控除

△2.1

△2.6

過年度法人税等の修正及び還付

△0.3

0.3

子会社における適用税率差異

△0.9

△1.9

未認識の繰延税金資産の増減

0.0

△0.4

未分配利益

0.2

0.8

その他

0.2

0.7

税効果会計適用後の法人所得税費用の負担率

28.5

27.8

 

 

 

(2) 繰延税金資産及び繰延税金負債

① 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

期首残高

純損益を通じて認識

その他の包括利益を通じて認識

その他
(為替換算差額等)

期末残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 

棚卸資産

12,202

9,638

171

22,011

有形固定資産

11,624

△95

122

11,651

退職給付に係る負債

24,730

1,271

△3,207

784

23,578

リース負債

33,775

△1,616

1,051

33,210

在外子会社の繰延収益

25,268

1,249

2,234

28,751

引当金

70,360

△1,723

576

69,213

繰越欠損金

38,626

△34,935

96

3,787

その他

33,317

4,770

1,485

39,572

繰延税金資産 合計

249,902

△21,441

△3,207

6,519

231,773

繰延税金負債

 

 

 

 

 

有形固定資産

13,641

△4,712

1,302

10,231

使用権資産

32,926

△1,849

983

32,060

退職給付に係る資産

471

518

989

在外子会社の繰延費用

43,174

3,185

3,881

50,240

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

11,132

△4,943

△1

6,188

圧縮積立金

1,583

△53

1,530

無形資産

49,177

△3,466

292

46,003

未分配利益

6,864

623

7,487

その他

5,442

△1,632

462

4,272

繰延税金負債 合計

164,410

△7,386

△4,943

6,919

159,000

純額

85,492

△14,055

1,736

△400

72,773

 

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

期首残高

純損益を通じて認識

その他の包括利益を通じて認識

その他
(為替換算差額等)

期末残高

繰延税金資産

 

 

 

 

 

棚卸資産

22,011

3,597

508

26,116

有形固定資産

11,651

△75

197

11,773

退職給付に係る負債

23,578

2,070

△2,322

1,164

24,490

リース負債

33,210

1,179

1,257

35,646

在外子会社の繰延収益

28,751

2,532

3,963

35,246

引当金

69,213

19,952

1,121

90,286

繰越欠損金

3,787

△2,094

205

1,898

その他

39,572

16,742

5,300

61,614

繰延税金資産 合計

231,773

43,903

△2,322

13,715

287,069

繰延税金負債

 

 

 

 

 

有形固定資産

10,231

2,516

1,486

14,233

使用権資産

32,060

1,012

1,095

34,167

退職給付に係る資産

989

1,601

2,590

在外子会社の繰延費用

50,240

1,613

6,793

58,646

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

6,188

28,788

434

35,410

圧縮積立金

1,530

△52

1,478

無形資産

46,003

4,646

329

50,978

未分配利益

7,487

5,426

64

12,977

その他

4,272

△605

475

4,142

繰延税金負債 合計

159,000

16,157

28,788

10,676

214,621

純額

72,773

27,746

△31,110

3,039

72,448

 

 

(表示方法の変更)

IAS第12号の修正「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金」を契機に以下の項目を明確化しました。

当連結会計年度より繰延税金資産の「リース負債」と繰延税金負債の「使用権資産」などを区分掲記しました。

前連結会計年度において区分掲記していました繰延税金資産の「棚卸資産未実現利益」と「棚卸資産」を「棚卸資産」に集約しました。

前連結会計年度において区分掲記していました繰延税金資産の「未払事業税」を「繰延税金資産その他」に集約しました。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替を行っています。

 

連結財政状態計算書上の繰延税金資産及び繰延税金負債は、次の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

繰延税金資産

73,059

72,626

繰延税金負債

286

178

純額

72,773

72,448

 

② 連結財政状態計算書上で繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除は、次の通りです。なお、税額ベースで表示しています。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

将来減算一時差異

8,969

7,627

繰越欠損金

1,449

3,487

繰越税額控除

8,130

4,842

合計

18,548

15,956

 

 

③ 繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の繰越期限と会計年度の金額は、以下の通りです。なお、税額ベースで表示しています。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

1年以内

7

2年以内

588

3年以内

127

77

4年以内

152

5年目以降

582

3,403

合計

1,449

3,487

 

 

④ 繰延税金資産を認識していない繰越税額控除の繰越期限と会計年度の金額は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
 (2023年3月31日)

当連結会計年度
 (2024年3月31日)

1年以内

2,803

3,263

2年以内

3,263

1,579

3年以内

2,064

4年以内

5年目以降

合計

8,130

4,842

 

 

⑤ 当社グループは子会社の投資に係る将来加算一時差異について、報告期間末において配当することが予定されている未処分利益に係るものについて繰延税金負債を認識いたしました。当該将来加算一時差異を除く子会社の投資に係る将来加算一時差異については、前連結会計年度および当連結会計年度において、繰延税金負債を認識していません。これは当社グループが当該一時差異を解消する時期をコントロールすることができ、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いためです。前連結会計年度および当連結会計年度において、繰延税金負債を認識していない子会社の投資に係る将来加算一時差異はそれぞれ、536,605百万円、642,836百万円です。

 

⑥ 繰延税金資産は将来減算一時差異等を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で認識し、繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識しています。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期および金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の有価証券報告書において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。なお、前連結会計年度または当連結会計年度に損失が生じている納税主体について、繰延税金負債を超過する繰延税金資産は前連結会計年度においては54,853百万円、当連結会計年度においては該当ありません。

 

⑦ 国際的な税制改革-第2の柱モデルルール

   当社グループは、IAS第12号「法人所得税」(2023年5月23日改訂)の一時的な例外規定を適用し、経済開発協力機構(OECD)が公表した第2の柱モデルルールに関する税制から生じる法人所得税に係る繰延税金資産および負債について、認識および開示を行っておりません。

 

⑧ グローバル・ミニマム課税

   当社が所在する日本において、第2の柱モデルルールに則したグローバル・ミニマム課税制度を導入する「所得税法等の一部を改正する法律」(2023年法律第3号)が2023年3月28日に成立しました。当該法律は、当社に対して2024年4月1日に開始する連結会計年度から適用されます。

   当社は、制度対象となる構成事業体各社の直近の税務申告書、国別報告書および財務諸表に基づきグローバル・ミニマム課税制度適用に伴う潜在的な影響を評価した結果、一部子会社の所在する軽課税国での税負担が基準税率15%に至るまで、日本に所在する当社に対して上乗せ(トップアップ)課税が行われる可能性があるものの、その影響は軽微であると判断しています。

 

26.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益の算定上の基礎

 前連結会計年度および当連結会計年度における基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益は、以下の 

 情報に基づいて算定しています。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

200,431

385,084

基本的加重平均普通株式数(千株)

766,961

756,259

基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益(円)

261.33

509.20

 

 

(2)希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益の算定上の基礎

 前連結会計年度および当連結会計年度における希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益は、以下

 の情報に基づいて算定しています。

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益の計算に使用する当期利益(百万円)

200,431

385,084

基本的加重平均普通株式数(千株)

766,961

756,259

業績連動型譲渡制限付株式報酬制度による

普通株式増加数(千株)

28

31

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

766,989

756,290

希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する当期利益(円)

261.32

509.18

 

 

 

27.配当金

(1) 配当金支払額

配当金の支払額は、以下の通りです。

前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月22日

第91期 定時株主総会

普通株式

21,485

28.0

2022年3月31日

2022年6月23日

利益剰余金

2022年11月2日

取締役会

普通株式

29,161

38.0

2022年9月30日

2022年12月7日

利益剰余金

 

 

当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月21日

第92期 定時株主総会

普通株式

29,161

38.0

2023年3月31日

2023年6月22日

利益剰余金

2023年11月2日

取締役会

普通株式

36,105

48.0

2023年9月30日

2023年12月7日

利益剰余金

 

(注)2023年11月2日取締役会決議の1株当たり配当額には、記念配当10円が含まれています。

 

 

(2) 報告期間後に決議された配当

基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは、以下の通りです。

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年6月19日

第93期 定時株主総会

普通株式

43,627

58.0

2024年3月31日

2024年6月20日

利益剰余金

 

(注)2024年6月19日第93期定時株主総会決議の1株当たり配当額には、記念配当10円が含まれています。

 

28.キャッシュ・フロー情報

  財務活動に係る負債の調整表

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

期首残高

キャッシュ・フロー

非資金変動

期末残高

 

取得

為替変動

その他

短期借入金

493

△300

1

194

長期借入金

243,552

△21,152

2

222,402

社債

90,000

90,000

リース負債

107,123

△50,253

56,637

3,160

△2,143

114,524

合計

441,168

△71,705

56,637

3,161

△2,141

427,120

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

期首残高

キャッシュ・フロー

非資金変動

期末残高

 

取得

為替変動

その他

短期借入金

194

△201

7

長期借入金

222,402

74,098

296,500

社債

90,000

13,000

103,000

リース負債

114,524

△42,719

48,165

4,884

△1,005

123,849

合計

427,120

44,178

48,165

4,891

△1,005

523,349

 

 

 

29.金融リスク管理

(1) リスク管理に関する事項

当社グループの事業活動は、事業環境・金融市場環境による影響を受けています。

事業活動の過程で保有するまたは引き受ける金融商品は固有のリスクに晒されています。

リスクには、①信用リスク、②市場リスクおよび③流動性リスクが含まれています。

当社グループは、社内での管理体制の構築や金融商品を用いてグループの財政状態および業績に与える影響を最小限にする危機管理を実行しています。

具体的には、当社グループは以下のような方法に従って管理をしています。

 

(2) 信用リスク

(a) 当社グループが保有する金融資産の信用リスク

信用リスクは、保有する金融資産の相手先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失が発生するリスクです。具体的には以下のような信用リスクに晒されています。営業債権、リース債権、契約資産及びその他の債権は、顧客および取引先の信用リスクに晒されています。また、主に余剰資金の運用のため保有している債券などは、発行体の信用リスクに晒されています。さらに、為替変動リスクおよび金利変動リスクをヘッジする目的で行っているデリバティブ取引、および銀行取引については、これらの取引の相手方である金融機関の信用リスクに晒されています。

 

(b) 当社グループの有するリスクへの対応状況について

顧客に対する信用リスクについては、各社ごとの与信管理基準に則り、相手先ごとの期日管理および残高管理などを行うとともに、信用状況を把握する体制としています。

営業債権、リース債権、契約資産以外の債権については、取引日後において金融資産の資金回収が契約上の支払期日から30日以上延滞している場合(支払期間の猶予の要請を含む)に、当該金融資産の信用リスクが当初認識以降に著しく増大したものと判定しています。ただし、支払遅延および支払期間の猶予要請があった場合でも、一時的な資金需要に起因し、債務不履行のリスクが低く、近い将来において契約上のキャッシュ・フローの義務を履行するための能力が外部格付などの客観的なデータに基づいて明らかである場合は、信用リスクの著しい増大とは判定していません。

負債性金融商品である有価証券については、大手格付機関から提供された格付情報に基づき、報告日時点で信用リスクが低いと判断されていない場合に、当初の認識時から当該金融商品に関わる信用リスクが著しく増大したと判断しています。

 

予想信用損失は、取引および信用リスク管理の過程で入手可能な財務情報に基づき、倒産件数などのマクロ経済状況や債務者の実際または予想される業績の重要な変化などを考慮しつつ、認識および測定しています。

債務者が、支払期限到来後90日以内に支払いを行わない場合および債務者の破産などによる法的整理手続の開始などがあった場合債務不履行としています。債務不履行に該当した場合、または、発行者または債務者の著しい財政的困難などの減損の証拠が存在する場合、信用減損しているものと判断しています。

金融資産及び契約資産の全部または一部が回収不能と評価され、信用調査の結果償却することが適切であると判断した場合、信用減損している金融資産の帳簿価額を直接償却しています。

直接償却を行った場合でも履行に向けて回収活動を継続し、回収が行われた場合は純損益に回収額を計上します。

債権には、特定の取引先または取引先グループに対する信用リスクの著しい集中はありません。

デリバティブ取引および銀行取引の相手先は、信用度の高い金融機関に限定しているため、相手方の契約不履行による信用リスクは、ほとんどないと判断しています。また、余剰資金の運用・デリバティブ取引について、信用リスクの発生を未然に減少させるべく、各社の社内規程およびこれに付随して細目を定める各規定に基づき、財務・経理担当部門が、当該案件ごとに権限規程に定める決裁権者による稟議決裁を受け、格付の高い金融機関との間でのみ行うこととしています。

期日経過債権はほとんどありません。

 

 

連結財政状態計算書に計上されている金融資産の減損後の帳簿価額および保証債務の金額が、信用補完として受け入れた担保の評価額を考慮しない場合の信用リスクの最大エクスポージャーとなります。

当社グループは顧客に対する営業貸付金について、通常、販売した製品を担保として保有しています。

 

その他の債権、負債性金融商品である有価証券の予想信用損失の測定
 期末日時点で、その他の債権および負債性金融商品である有価証券に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合、信用リスクの特徴が類似したものごとにグルーピングした上で、過去の貸倒実績および将来予測情報に基づき、将来12か月の予想信用損失を見積もることにより当該金融商品に係る損失評価引当金を算定しています。
 一方、期末日時点で、当初認識時以降の信用リスクが著しく増大している場合、過去の信用損失実績および将来予測情報に基づき、当該金融商品の回収に係る全期間の予想信用損失を見積ることにより、損失評価引当金を算定しています。

 

営業債権、リース債権、契約資産の予想信用損失の測定
 すべての営業債権、リース債権及び契約資産は単純化したアプローチに基づき、信用リスクの特徴が類似したものごとにグルーピングしたうえで、営業債権等が回収されるまでの全期間の予想信用損失をもって損失評価引当金を算定しています。営業債権等については、過去の貸倒実績および営業債権等ごとの延滞日数に関する将来予測情報に基づいて予想信用損失を見積ることにより損失評価引当金を算定しています。

 

 

 

12か月の予想信用損失に等しい金額で測定した損失評価引当金

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定した

損失評価引当金

合計

信用減損金融資産でない資産に係るもの

信用減損金融資産に係るもの

営業債権、リース債権、契約資産に係るもの

前連結会計年度

(2022年4月1日)

63

188

431

155

837

期中増加額(繰入)

2

15

6

23

期中減少額(目的使用)

△53

△53

その他 (注1)

△26

△26

△1

△53

前連結会計年度

(2023年3月31日)

39

162

392

161

754

期中増加額(繰入)

19

23

42

期中減少額(目的使用)

△3

△3

その他 (注1)

71

△41

△10

20

当連結会計年度

(2024年3月31日)

110

181

371

151

813

 

(注)1.その他には、主に回収による損失評価引当金の戻入が含まれています。

  2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融商品については、いずれも高い信用格付であり、重要な引当金を計上していません。

 

保証契約

当社グループでは主として子会社の取引先に対する保証を行っていますが、信用リスクは限定的で重要性がないことから上記の表に含めていません。

金額については「34.偶発事象」において記載しています。

 

(3) 市場リスク

① 為替リスク

(為替リスクの管理)

当社グループでは、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約、通貨オプションを利用してヘッジしています。なお、為替相場の状況により、半年を限度として、外貨建ての営業債権と営業債務をネットしたポジションに対して先物為替予約取引などを行っています。

 

(為替感応度分析)

前連結会計年度および当連結会計年度において保有する金融商品の為替リスクに対する感応度分析は、以下の通りです。なお、感応度分析は、期末日現在における為替差額を当期利益で認識する外貨建ての預金、営業債権債務、デリバティブ等から生じる為替リスクエクスポージャーに対して、為替以外のその他のすべての変数が一定であることを前提として、米ドルに対して日本円が1%円高(上昇)となった場合における税引後利益への影響を示しています。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当期利益への影響

 

△1,110

 

△2,414

 

 

(4) 流動性リスク

(流動性リスクの管理)

当社グループは、事業資金を金融機関からの借入金及び社債により調達しています。このため、金融システム・金融資本市場の混乱や、格付け会社による当社グループの信用格付けの大幅に引き下げなどの事態が生じた場合には、資金調達が制約され、支払期日に支払いを実行できなくなる可能性があります。(以下「流動性リスク」)

当社グループは、流動性・安定性の確保のために、十分な規模の現金及び現金同等物を保有することに加え、主要金融機関とコミットメントライン契約などを締結しており、現在必要とされる資金水準を満たす流動性を保持することに努めています。

コミットメントラインのうち、未使用の金額は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

特定融資枠契約

 

198,500

 

201,000

 

 

(金融負債の満期分析)

① 非デリバティブ金融負債

前連結会計年度および当連結会計年度における非デリバティブ金融負債の期日別の内訳は、以下の通りです。

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

契約上のキャッシュ・フロー合計

営業債務及び
その他の債務

377,279

377,279

377,279

資金調達に係る債務

312,596

56,437

69,760

47,654

56,043

444

87,020

317,358

その他の金融負債

153,550

62,918

20,781

11,139

8,179

9,981

49,696

162,694

合計

843,425

496,634

90,541

58,793

64,222

10,425

136,716

857,331

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

契約上のキャッシュ・フロー合計

営業債務及び
その他の債務

384,510

384,510

384,510

資金調達に係る債務

399,500

70,911

48,802

57,190

1,592

7,092

228,308

413,895

その他の金融負債

152,235

56,415

23,155

10,785

12,485

8,541

50,722

162,103

合計

936,245

511,836

71,957

67,975

14,077

15,633

279,030

960,508

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金融保証契約については、その履行請求に基づき支払義務が発生します。取引先に対する保証残高は「34.偶発事象」に記載の通りです。

 

② デリバティブ金融負債

前連結会計年度および当連結会計年度におけるデリバティブ金融負債の期日別の内訳は、以下の通りです。

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

契約上のキャッシュ・フロー合計

収入

155,776

155,776

支出

△158,453

△158,453

デリバティブ金融負債

△2,677

△2,677

△2,677

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

契約上のキャッシュ・フロー合計

収入

3,919

3,919

支出

△15,629

△15,629

デリバティブ金融負債

△11,710

△11,710

△11,710

 

 

 

30.公正価値

(1) 公正価値ヒエラルキーの定義

当社グループは、公正価値の測定に使われる評価手法におけるインプットを次の3つのレベルに順位付けしています。

レベル1 測定日現在において入手しうる同一の資産または負債の活発な市場における公表価格

レベル2 レベル1に分類される公表価格以外で、当該資産または負債について、直接または間接的に市場で観察可能なインプット

レベル3 当該資産または負債について、市場で観察不能なインプット

 

(2) 公正価値の測定方法

資産及び負債の公正価値は、関連市場情報および適切な評価方法を使用して決定しています。

資産及び負債の公正価値の測定方法および前提条件は、以下の通りです。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

  現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権ならびに、営業債務及びその他の債務は償却原価で測定しています。ただし、そのうちリース債権はIFRS第16号「リース」にしたがい、測定しています。

  営業貸付金及びリース債権の公正価値については、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額を満期までの期間および信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しています。従って、信用リスクが観察不能であるため、公正価値の測定はレベル3に分類しています。

  営業貸付金、リース債権以外の金融商品の公正価値は、短期間で決済されるため、帳簿価額と近似しています。

 

(その他の負債性金融商品)

  負債性金融商品(公正価値で測定する金融資産)は、主に国債、社債、投資信託および投資事業組合への出資金などで構成されています。

  活発な市場のある国債および投資信託の公正価値は、市場における公正価値に基づいて測定しています。従って、国債および投資信託の公正価値の測定はレベル1に分類しています。

  社債などの公正価値は金融機関などの価格決定モデルに基づき、信用格付けや割引率などの市場で観察可能なインプットを用いて測定しています。従って、社債などの公正価値の測定はレベル2に分類しています。

 投資事業組合への出資金の公正価値は、組合財産の公正価値を見積もった上、当該公正価値に対する持分相当額で測定しています。従って、投資事業組合への出資金の公正価値の測定は、観察不能なインプットを用いているため、レベル3に分類しています。

  その他の負債性金融商品はその他の金融資産(流動)またはその他の金融資産(非流動)に計上しています。

 

(資本性金融商品)

 資本性金融商品は、主に株式で構成されています。

 活発な市場のある資本性金融商品の公正価値は、市場における公表価格に基づいて測定しています。

従って、活発な市場のある資本性金融商品の公正価値の測定はレベル1に分類しています。

 活発な市場のない資本性金融商品の公正価値は、原則として、類似企業比較法またはその他の適切な評価方法を用いて測定しています。従って、活発な市場のない資本性金融商品の公正価値の測定はレベル3に分類しています。

 資本性金融商品はその他の金融資産(流動)またはその他の金融資産(非流動)に計上しています。

 当該公正価値は、適切な権限者に承認された連結決算方針書にしたがい、当社グループの経理部門担当者などが評価方法を決定し、測定しています。

 

 

(資金調達に係る債務)

  資金調達に係る債務は償却原価で測定しています。資金調達に係る債務の公正価値は、条件および残存期間の類似する債務に対し適用される現在入手可能な利率を使用し、将来のキャッシュ・フローを現在価値に割り引くことによって測定しています。従って、資金調達に係る債務の公正価値の測定はレベル2に分類しています。

 

(デリバティブ)

  デリバティブは、先物為替予約および金利スワップ等から構成されています。

公正価値は、取引先金融機関から提示された価格や為替レートなどの観察可能なインプットに基づいて測定しています。従って、デリバティブの公正価値の測定はレベル2に分類しています。

  デリバティブはその他の金融資産(流動)またはその他の金融負債(流動)に計上しています。

 

(その他の金融負債)

  デリバティブ以外のその他の金融負債には、主に有償支給に係る負債が含まれています。

  有償支給に係る負債は償却原価で測定し、リース負債はIFRS第16号「リース」にしたがい、測定しています。

その他の金融負債の公正価値は、帳簿価額と近似しています。

 

(3) 経常的に公正価値で測定する資産及び負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

1,610

1,610

負債性金融商品

29,927

171

1,332

31,430

小計

29,927

1,781

1,332

33,040

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

114,646

5,973

120,619

負債性金融商品

62,598

107,097

169,695

小計

177,244

107,097

5,973

290,314

合計

207,171

108,878

7,305

323,354

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 デリバティブ

2,677

2,677

合計

2,677

2,677

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

28

28

負債性金融商品

40,610

122

2,190

42,922

小計

40,610

150

2,190

42,950

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

215,194

7,482

222,676

負債性金融商品

82,249

135,520

217,769

小計

297,443

135,520

7,482

440,445

合計

338,053

135,670

9,672

483,395

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 デリバティブ

11,710

11,710

合計

11,710

11,710

 

 

 

 

 

 

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化が生じた日に認識しています。

レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

前連結会計年度および当連結会計年度における経常的に公正価値により測定するレベル3の資産及び負債の増減は、以下の通りです。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

資本性金融商品

負債性金融商品

期首残高

5,424

利得または損失

 

 

純損益

39

その他の包括利益

549

購入

1,293

売却

為替換算差額

期末残高

5,973

1,332

 

 

 

純損益に含まれる報告期間の末日に
保有する資産に係る未実現損益

89

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:百万円)

 

資本性金融商品

負債性金融商品

期首残高

5,973

1,332

利得または損失

 

 

純損益

171

その他の包括利益

1,509

購入

687

売却

為替換算差額

期末残高

7,482

2,190

 

 

 

純損益に含まれる報告期間の末日に
保有する資産に係る未実現損益

80

 

 

(注) 1.前連結会計年度および当連結会計年度の純損益に含まれる利得または損失は、連結損益計算書の金融収益及び金融費用に含まれています。

2.前連結会計年度および当連結会計年度のその他の包括利益に含まれる利得または損失は、連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて測定するものとして指定した資本性金融商品の公正価値の純変動額に含まれています。

3.前連結会計年度の負債性金融商品の純損益に含まれる報告期間の末日に保有する資産に係る未実現損益は、連結損益計算書の「金融収益」に含まれています。

 

(4) 公正価値で測定されない金融資産及び金融負債

前連結会計年度および当連結会計年度における公正価値で測定されない金融資産及び金融負債の帳簿価額と公正価値は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

営業債権及びその他の債権

 

 

 

 

 

 

 

営業貸付金

163,540

 

169,357

 

169,296

 

174,400

リース債権

11,033

 

12,086

 

10,858

 

11,862

売掛金、未収入金等(注1)

182,951

 

 

196,094

 

その他の金融資産(注1、2)

181,787

 

 

597,519

 

資金調達に係る債務

 

 

 

 

 

 

 

借入金

222,596

 

216,912

 

296,500

 

294,597

社債

90,000

 

88,653

 

103,000

 

101,380

営業債務及びその他の債務(注1)

377,279

 

 

384,510

 

その他の金融負債(注1、3)

39,026

 

 

28,386

 

 

 

(注) 1.帳簿価額と公正価値が近似していることから、公正価値の開示を省略しています。

.「(3) 経常的に公正価値で測定する資産及び負債」において開示されている項目は含まれていません。

3.その他の金融負債にはデリバティブ2,677百万円(前連結会計年度)、11,710百万円(当連結会計年度)およびリース負債114,524百万円(前連結会計年度)、123,849百万円(当連結会計年度)は含まれていません。

4.現金及び現金同等物については帳簿価額と公正価値が近似しているため表に含まれていません。

 

(5) 非経常的に公正価値で測定する資産及び負債

前連結会計年度および当連結会計年度において、非経常的に公正価値で測定された重要な資産及び負債はありません。

 

 

 

 

31.金融資産および金融負債の相殺

前連結会計年度および当連結会計年度における金融資産及び金融負債の相殺に関する情報は、以下の通りです。

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

認識した金融資産および金融負債の総額

 

連結財政状態計算書で相殺した金額

 

連結財政状態計算書に表示している純額

 

マスター・ネッティング契約または類似の契約の対象だが、相殺の要件を満たさない金額

 

純額

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

1,610

 

 

1,610

 

△1,563

 

47

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

2,677

 

 

2,677

 

△1,563

 

1,114

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

認識した金融資産および金融負債の総額

 

連結財政状態計算書で相殺した金額

 

連結財政状態計算書に表示している純額

 

マスター・ネッティング契約または類似の契約の対象だが、相殺の要件を満たさない金額

 

純額

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

28

 

 

28

 

 

28

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

11,710

 

 

11,710

 

 

11,710

 

 

上表の相殺要件を満たさない金額は、強制可能なマスター・ネッティング契約および類似の契約の対象である金融資産または金融負債のうち、純額で決済する意図を有していないものです。

 

 

32.コミットメント

決算日後の資産の取得に係るコミットメントは、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の取得

143,875

140,342

無形資産の取得

3,280

8,061

合計

147,155

148,403

 

(注)前連結会計年度において記載していなかった「無形資産の取得」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年

度より記載しています。

 

33.リース

(1) 借手

➀ 借手のリース

(ⅰ)リース契約に係る費用およびキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

不動産を原資産とするもの

9,720

9,788

機械装置を原資産とするもの

1,854

2,341

車両運搬具を原資産とするもの

25

22

工具器具および備品を原資産とするもの

59,056

46,918

 

使用権資産減価償却費計

70,655

59,069

リース負債に係る支払利息

1,503

1,498

短期リースの免除規定によるリース費用 (注1)

2,067

2,238

少額資産のリースの免除規定によるリース費用 (注2)

229

273

 

リース費用合計(純額)

74,454

63,078

 

 

 

 

リースに係るキャッシュ・アウトフロー合計

54,052

46,728

 

   使用権資産のサブリースによる収益は重要なものはありません。

   (注)1.短期リースはIFRS第16号第6項を適用して会計処理しています。

     2.少額資産のリースはIFRS第16号第6項を適用して会計処理しています。

 

(ⅱ)有形固定資産の帳簿価額に含まれる使用権資産

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年4月1日)

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

不動産を原資産とするもの

56,336

55,014

55,809

機械装置を原資産とするもの

15,547

20,831

26,760

車両運搬具を原資産とするもの

23

29

33

工具器具および備品を原資産とするもの

62,508

64,317

69,047

 

使用権資産帳簿価額

134,414

140,191

151,649

 

 

(ⅲ)使用権資産の増加額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

使用権資産の増加

19,188

15,902

 

 

 

② リース負債の満期分析

(単位:百万円)

 

合計

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

前連結会計年度
(2023年3月31日)

125,329

33,511

19,933

8,535

8,154

9,883

45,313

当連結会計年度
(2024年3月31日)

135,420

37,501

20,890

9,682

11,608

8,443

47,296

 

流動性リスクの管理方針

当社グループは、事業活動のための適切な資金確保、適切な流動性の維持および健全なバランスシートの維持により、流動性リスクに対処しています。

 

③ 借手のリース活動の性質

当社グループは、主として、自動車事業における金型などの生産用工具、ネットワーク機器および端末機をリースにより賃借しています。

また、自動車事業における、店舗、社宅、倉庫などの不動産についてもリースにより賃借しています。

 

④ 借手が潜在的に晒されている将来キャッシュ・アウトフローのうちリース負債の測定に反映されていないもの

潜在的に晒されている将来キャッシュ・アウトフローのうちリース負債の測定に反映されていないものについて、重要なものはありません。

 

⑤ リースにより課されている制限または特約

リースにより課されている制限(配当、追加借入および追加リースに関する制限など)はありません。

 

⑥ 変動リース料

リース契約には、相手先との取引に基づいて、リース料を改定する条項を含むものなどがありますが、前連結会計年度および当連結会計年度において、費用として認識した変動リース料に重要性はありません。

 

(2) 貸手

➀ ファイナンス・リース

契約上、資産の所有に伴うリスクと経済価値が実質的にすべて取引先に移転するリースは、ファイナンス・リースに分類し、それ以外の場合には、オペレーティング・リースに分類しています。

 

ファイナンス・リース取引におけるリース債権は、リース開始日に正味リース投資未回収額を債権として計上しています。

 

また、車両の物的な破損などに備えて保険に加入しています。

 

(ⅰ)リース収益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売損益

123

 

65

正味リース投資未回収額に対する金融収益

1,198

 

1,141

 

 

(ⅱ)貸手のリース活動の性質(ファイナンス・リース)

当社グループは、主に車両運搬具をファイナンス・リースにより賃貸しています。

 

 

(ⅲ)正味リース投資未回収額の帳簿価額の著しい変動

該当事項はありません。

 

(ⅳ) リース料債権の満期分析

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

1年以内

4,506

3,561

 

1年超2年以内

2,952

3,221

 

2年超3年以内

2,522

2,737

 

3年超4年以内

1,807

2,265

 

4年超5年以内

1,595

1,601

 

5年超

8

5

13,390

13,390

 

未獲得金融収益

2,568

2,705

 

無保証残存価額の現在価値

210

173

正味リース投資未回収額

11,032

10,858

 

 

② オペレーティング・リース

(ⅰ)リース収益

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

リース収益

3,616

 

3,604

 

 

(ⅱ)貸手のリース活動の性質(オペレーティング・リース)

当社グループは、車両運搬具およびオフィスビルなどの不動産をオペレーティング・リースにより賃貸しています。

 

(ⅲ)受取リース料の満期分析

(単位:百万円)

 

合計

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

前連結会計年度
(2023年3月31日)

673

517

118

22

15

1

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1,028

823

176

23

6

 

車両の物的な破損などに備えて保険に加入しています。

(ⅰ)リース収益で開示している金額の大部分は海外子会社における車両のレンタル料およびオフィスビルなどの不動産賃貸収入であり、前者は契約開始時に料金全額の前払いを受けており、後者は解約オプションを借手が有しており、当該オプションを借手が行使しない可能性が合理的に確実とは言えないため、(ⅲ) 受取リース料の満期分析に当該取引に関連する金額は含まれていません。

 

34.偶発事象

(1) 保証

当社グループは営業上の取引先などに対して、次の通り保証を行っています。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

スバル カナダ インクの取引先

6,221

25,312

従業員

2,879

2,285

その他

826

508

合計

9,925

28,105

 

 

(2) その他の偶発事象

2016年5月4日のタカタ株式会社(現・TKJP株式会社)の米国子会社とNHTSA(米国運輸省道路交通安全局)との修正合意内容、2016年5月27日の国土交通省の「タカタ製エアバッグ・インフレータに係るリコールの拡大スケジュールについて」およびこれら両当局からの要請を踏まえたその他地域(中国及び豪州他)における対応方針に基づいたタカタ製エアバッグインフレータに関する市場措置範囲拡大に伴う費用について、金額を合理的に見積ることができる費用については計上しています。しかしながら、今後新たな事象の発生などにより追加的な計上が必要となる可能性があります。

 

35.重要な子会社

当社グループの構成については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」において同様の内容を記載しているため、記載を省略しています。

 

36.関連当事者

主要な経営幹部に対する報酬

当社の取締役および監査役に対する報酬は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

短期従業員給付

525

584

株式報酬

81

134

 

 

 

 

 

37. 重要な後発事象

 

(自己株式の取得および消却)

 当社は、2024年5月13日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式取得に係る事項、および会社法第178条の規定に基づき自己株式消却に係る事項について決議しました。

1.自己株式の取得および消却を行う理由
  資本効率の向上を目的として自己株式の取得および消却を行います。
2.取得の内容
 (1)取得対象株式の種類  :当社普通株式
 (2)取得し得る株式の総数:2,300万株(上限)
              (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合:3.1%)
 (3)株式の取得価額の総額:60,000百万円(上限)
 (4)取得期間       :2024年5月14日~2024年12月30日(予定)

(5)取得方法       :東京証券取引所における市場買付

(自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付け)

3.消却の内容

 (1)消却対象株式の種類 :当社普通株式

 (2)消却し得る株式の総数:2,300万株(上記2.により取得した自己株式全数)

 (3)消却予定日     :未定