【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

・子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

・その他の有価証券

・市場価格のない株式等以外のもの

時価法を採用しております。

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

・市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2) 棚卸資産

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

・自社利用のソフトウェア

社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

・その他の無形固定資産

定額法を採用しております。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

・退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

・数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支出に備えるため、当事業年度における支出見込額に基づき計上しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) 製品の販売

当社は、自動車部品、金型・設備の製造及び販売を主要な事業とし、完成した製品を顧客に販売することを主な履行義務としております。

製品の国内取引については、製品の納品により当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、納品時点で収益を認識しております。また、輸出取引については、顧客との契約により定められた貿易条件に基づき当該製品に対するリスク負担及び支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断できる時点で収益を認識しております。なお、取引の対価は、履行義務を充足してから概ね3ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(2) その他

当社は、自動車部品の製造に関連するライセンス契約及び技術支援サービス等を提供しております。

ロイヤリティ収入は、関係会社に自動車部品の製造に関連する技術、ノウハウの使用等を認めたライセンス契約であり、関係会社の売上等を算定基礎として測定し、契約に基づく権利の確定時点で収益を認識しております。なお、ロイヤリティ収入に関する取引の対価は、当該権利の確定時点から概ね3ヶ月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

技術支援サービスの提供については、役務を提供する期間にわたり収益を認識しておりますが、これは、日常的又は反復的なサービスであり、顧客との契約における義務を履行するにつれて、顧客が便益を享受すると考えられるためであります。なお、技術支援サービスの提供に関する取引の対価は、契約条件に従い、概ね履行義務の進捗に応じて段階的に受領しております。

また、買戻し義務を負っている有償支給取引については、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高を仕掛品として認識するとともに、有償支給先から受け取った対価について金融負債を認識しております。

 

5.重要なヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

為替予約については振当処理の要件を充たしている場合は振当処理を採用しております。

 

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段    ヘッジ対象

為替予約     外貨建債権債務

 

(3) ヘッジ方針

為替変動リスクをヘッジするため、海外子会社等に対する営業取引について為替予約取引を一定の範囲内でヘッジしております。

 

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動を比較し、両者の変動比率を基礎として、ヘッジ有効性を評価しております。

ただし、振当処理によっている為替予約については、有効性の評価を省略しております。

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクが有る項目は以下のとおりであります。

 

前事業年度(2023年3月31日)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度の貸借対照表に計上した繰延税金資産の残高は26百万円であります。

当該繰延税金資産の繰延税金負債との相殺前の金額は242百万円であり、将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産の総額3,681百万円から評価性引当額3,438百万円を控除しております。

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 3.株式会社エフテックにおける繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。

 

2.関係会社株式の評価 

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度の貸借対照表に計上した関係会社株式の残高は23,622百万円であり、そのうち、FPMIに対する関係会社株式の残高1,165百万円が含まれております。

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

関係会社株式は市場価格のない株式であり、取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、実質価額が著しく下落したときは、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、その実質価額をもって貸借対照表価額とし、取得原価との差額を当期の損失としております。実質価額が著しく下落したときとは、発行会社の財政状態の悪化により、実質価額が取得原価の50%超下落した場合と定めております。また、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合とは、実質価額が取得原価にほぼ近い水準まで回復する見込みがあることを合理的な根拠をもって予測できる場合と定めております。この回復可能性の検討に当たっては、将来の事業計画や経済条件等の一定の仮定に基づいております。

FPMIは、半導体不足による主要得意先の減産の影響及び輸送費等の高騰の影響により、営業損失が計上されていることから、当事業年度末において、当社が保有しているFPMI株式の実質価額が著しく下落しております。

このため、取締役会で承認された同社の予算及び事業計画に基づき、FPMI株式の回復可能性及び関係会社株式評価損の計上要否について検討した結果、関係株式評価損は計上しておりません。

これらに係る経営者の判断は、将来の事業計画や経済条件等の変化によって影響を受ける可能性があり、FPMI株式の回復可能性及び関係会社株式評価損の計上要否の判断に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

当事業年度(2024年3月31日)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

当事業年度の貸借対照表に計上した繰延税金負債の残高は35百万円であります。

当該繰延税金資産の繰延税金負債との相殺前の金額は463百万円であり、将来減算一時差異に係る繰延税金資産の総額3,533百万円から評価性引当額3,070百万円を控除しております。

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 3.株式会社エフテックにおける繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

8,421

百万円

短期金銭債権

4,934

百万円

長期金銭債権

1,855

 

長期金銭債権

1,932

 

短期金銭債務

263

 

短期金銭債務

460

 

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

29,992

百万円

30,613

百万円

 

 

3 保証債務

  他の会社の金融機関等からの借入債務に対し、保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

エフアンドピーアメリカ・
マニュファクチャリング・
インコーポレーテッド

 

16,932

(122,855

百万円

千米ドル)

エフアンドピーアメリカ・
マニュファクチャリング・
インコーポレーテッド

 

22,466

(147,395

百万円

千米ドル)

エフアンドピー・
マニュファクチャリング・
デ・メキシコ・
ソシエダアノニマ・デ・
カピタルバリアブレ

 

13,195

(98,075

 

千米ドル)

エフアンドピー・
マニュファクチャリング・
デ・メキシコ・
ソシエダアノニマ・デ・
カピタルバリアブレ

 

12,422

(81,500

 

千米ドル)

エフテックフィリピン・
マニュファクチャリング
インコーポレーテッド

 

1,786

(670,000

 

280

 

千フィリピン・ペソ

千米ドル)

エフテックフィリピン・
マニュファクチャリング
インコーポレーテッド

 

2,020

(709,000   

 

 

 

千フィリピン・ペソ)

エフアンドピー・
マニュファクチャリング・
インコーポレーテッド

 

2,974

(15,400

 

9,000

 

千米ドル

 

千加ドル)

エフアンドピー・
マニュファクチャリング・
インコーポレーテッド

 

1,059

(5,000

 

2,625

 

千米ドル

 

千加ドル)

インディア・スチール・
サミット・プライベート・
リミテッド

 

808

(454,000

 

 

 

千ルピー)

インディア・スチール・
サミット・プライベート・
リミテッド

 

959

(487,000

 

 

 

千ルピー)

35,697

 

38,928

 

 

 

※4 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行6行と当座貸越契約を締結しております。

事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

17,600

百万円

17,600

百万円

借入実行残高

2,293

 

7,870

 

差引額

15,307

 

9,730

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものは次のとおりであります。

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

売上高

13,793

百万円

売上高

10,729

百万円

仕入高

2,246

 

仕入高

3,275

 

販売費及び一般管理費

1,397

 

販売費及び一般管理費

1,719

 

営業取引以外の取引高

1,931

 

営業取引以外の取引高

1,070

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度11%、当事業年度13%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89%、当事業年度87%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
 至 2023年3月31日)

当事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

給料

1,493

百万円

1,557

百万円

退職給付費用

98

 

101

 

役員賞与引当金繰入額

61

 

24

 

減価償却費

192

 

186

 

賞与引当金繰入額

9

 

51

 

研究開発費

2,054

 

2,563

 

 

 

※3 関係会社株式評価損

   前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

関係会社株式評価損は、当社が保有する連結子会社エフアンドピーアメリカ・マニュファクチャリング・インコーポレーテッドに係るものであります。当事業年度末において、同社の経営成績及び財政状態の悪化により株式の実質価額が著しく下落していることから、将来の回復可能性等を検討した結果、実質価額に基づき関係会社株式評価損を計上しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

関係会社株式評価損は、当社が保有する連結子会社エフテックフィリピン・マニュファクチャリング・インコーポレーテッドに係るものであります。当事業年度末において、同社の経営成績及び財政状態の悪化により株式の実質価額が著しく下落していることから、将来の回復可能性等を検討した結果、実質価額に基づき関係会社株式評価損を計上しております。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格がない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

区分

前事業年度

(百万円)

(1) 子会社株式

22,288

(2) 関連会社株式

1,334

23,622

 

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格がない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

区分

当事業年度

(百万円)

(1) 子会社株式

28,019

(2) 関連会社株式

1,442

29,461

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

425

百万円

 

百万円

関係会社株式評価損

2,064

 

 

2,338

 

減損損失

349

 

 

348

 

減価償却超過額

351

 

 

288

 

未払賞与

164

 

 

195

 

退職給付引当金

130

 

 

116

 

棚卸資産評価損

105

 

 

111

 

その他

90

 

 

134

 

繰延税金資産小計

3,681

 

 

3,533

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△425

 

 

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,013

 

 

△3,070

 

評価性引当額小計

△3,438

 

 

△3,070

 

繰延税金資産合計

242

 

 

463

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△216

 

 

△499

 

繰延税金負債合計

△216

 

 

△499

 

繰延税金資産(負債)の純額

26

 

 

△35

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.1

(調整)

 

 

 

 

 

受取配当金の益金不算入

 

 

△12.6

 

評価性引当額の増減

 

 

△19.6

 

外国税額控除

 

 

4.9

 

寄附金の損金不算入額

 

 

18.9

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

 

0.3

 

住民税等均等割

 

 

0.6

 

その他

 

 

△0.5

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

22.1

 

 

 

(注)前事業年度は税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

エフアンドピーアメリカ・マニュファクチャリング・インコーポレーテッドに対する貸付金の現物出資による株式の取得(デット・エクイティ・スワップ)に関する情報は、連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。