【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式

移動平均法による原価法

 

②その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

 

仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

貯蔵品

先入先出法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)及び建物附属設備並びに構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物 

10~15年

工具、器具及び備品

3~10年

 

 

(2) 無形固定資産

  顧客サービスに利用する

  ソフトウエア

見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(5年以内)に基づく均等配分額とのいずれか大きい額を計上する方法

 

 

3.繰延資産の処理方法

  株式交付費

支出時の費用として処理しております。

 

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

なお、当事業年度末は回収不能額を見込んでいないため、残高はありません。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支払に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

なお、当事業年度末においては未払賞与の支給額が確定していることから、未払費用として計上しております。

 

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の主たる事業は、サブスクリプション型ビジネスの実現や拡大を支援するサブスクリプション型ビジネスモデルの構築サービスと、当社が開発・運用するSaaS形式のWebサービスおよびその関連・周辺のサービス提供で構成されております。

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主たる事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

なお、取引の対価は履行義務を充足してから概ね3カ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

①初期費用・初期開発等

顧客のサブスクリプション型サービス提供モデルを構築し、当該成果物を納め、当該成果物の対価及びその導入コンサルティングの対価等を顧客から受領するものであります。顧客が検収した時点で当該サービスに対する支配を獲得していることから、履行義務が充足されると判断し、顧客が検収した時点で収益を認識しております。

 

②月額利用料等

当社が提供するSaaS形式のWebサービス利用のためライセンスの使用許諾を付与し、当該利用の対価を顧客から受領するものであります。契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて一定期間に渡り収益を認識しております。

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

 株式報酬

譲渡制限付株式報酬制度に基づく報酬は、報酬債権を付与日における公正価値に基づいて測定し、対応する金額を資本の増加として認識するとともに、報酬費用を対象勤務期間にわたって費用として認識しております。譲渡制限付株式報酬の公正価値は、付与した当社株式の公正価値を参照して測定しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

1.ビープラッツ株式会社の固定資産の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

13,035

千円

12,528

千円

顧客サービスに利用するソフトウエア

403,746

 〃

831,286

 〃

顧客サービスに利用するソフトウエア仮勘定

286,596

 〃

10,662

 〃

その他のソフトウエア  

1,316

 〃

200

 〃

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載している内容と同一であるため、記載を省略しております。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

46,198

千円

23,074

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報 

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載している内容と同一であるため、記載を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び債務

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

金銭債権

3,642千円

3,380千円

金銭債務

511 〃

391 〃

 

 

 

※2 当座貸越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

当座貸越極度額

150,000

千円

150,000

千円

借入実行残高

 〃

 〃

差引額

150,000

 〃

150,000

 〃

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上高

36,790

千円

 

41,832千円

販売費及び一般管理費

43,323

 〃

 

38,993 〃

営業取引以外の取引(収入)

840

 〃

 

  900 〃

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度15%、当事業年度13%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度85%、当事業年度87%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 給料手当

114,058

千円

114,407

千円

役員報酬

73,470

 〃

90,954

 〃

減価償却費

2,315

 〃

3,246

 〃

 

 

(有価証券関係)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。なお、市場価格のない子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

区分

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

子会社株式

11,092

5,019

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

10,334

千円

 

58,351

千円

 未払賞与

7,910

 〃

 

8,955

 〃

 未払事業税

2,008

 〃

 

362

 〃

 資産除去債務

461

 〃

 

462

 〃

 減価償却超過額

34,155

 〃

 

11,325

 〃

 株式報酬費用

17,983

 〃

 

20,472

 〃

 投資有価証券

2,755

 〃

 

2,755

 〃

 関係会社株式

2,825

 〃

 

 〃

 その他

3,388

 〃

 

2,803

 〃

繰延税金資産小計

81,823

千円

 

105,489

千円

 税務上の繰越欠損金に係る

 評価性引当額

 〃

 

△56,260

 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る

 評価性引当額

△35,351

 〃

 

△25,913

 〃

評価性引当額小計

△35,351

千円

 

△82,174

千円

繰延税金資産合計

46,471

千円

 

23,315

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

273

千円

 

241

千円

繰延税金負債合計

273

千円

 

241

千円

繰延税金資産純額

46,198

千円

 

23,074

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

 %

 

30.62

 %

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.04

 %

 

△0.15

 %

住民税均等割等

0.49

 %

 

△1.09

 %

所得拡大促進税制による税額控除

△1.36

 %

 

 %

評価性引当額の増減

△18.68

 %

 

11.98

 %

繰越欠損金の利用

△14.86

 %

 

△71.40

 %

その他

△0.15

 %

 

△0.39

 %

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△3.91

 %

 

△30.44

 %

 

 

 

(企業結合等関係)

事業分離

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報は、「連結注記事項(収益認識関係)」に記載されている内容と同一のため、記載を省略しております。

 

(重要な後発事象)

(譲渡制限付株式報酬制度としての新株式の発行)

当社は、2024年6月19日開催の取締役会において、2024年7月18日を払込完了日とする譲渡制限付株式報酬制度として新株式の発行を行うことについて決議いたしました。

 

1.発行の目的及び理由

当社は、2019年5月24日開催の取締役会において、当社の社外取締役を除く取締役(以下「対象取締役」といいます。)に対する中長期的なインセンティブの付与及び株主価値の共有を目的として、当社の対象取締役及び当社執行役員を対象とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入することを決議し、また、2019年6月25日開催の第13回定時株主総会において、本制度に基づき、譲渡制限付株式取得の出資財産とするための金銭報酬として、対象取締役に対して、年額20百万円以内の金銭報酬債権を支給すること及び譲渡制限付株式の譲渡制限期間として3年間から30年間までの間で当社の取締役会が定める期間とすることにつき、ご承認をいただいております。

 

2.発行の概要

(1)

払込期日

2024年7月18日

(2)

発行する株式の種類及び数

当社普通株式 11,128株

(3)

発行価額

1株につき886円

(4)

発行総額

9,859,408

(5)

資本組入額

1株につき443円

(6)

資本組入額の総額

4,929,704円

(7)

募集または割当方法

譲渡制限付株式を割り当てる方法

(8)

株式の割当ての対象者及びその人数並びに割当てる株式の数

当社の取締役(社外取締役を除く。)4名 9,999株

当社の執行役員 1名 1,129株