第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①株式の総数

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

700,000,000

第1種優先株式

12,500,000

第2種優先株式

12,500,000

第3種優先株式

12,500,000

第4種優先株式

12,500,000

750,000,000

(注)当社定款第6条に次のように規定しております。

  「当会社の発行可能株式総数は、7億5000万株とし、各種類の株式の発行可能種類株式総数は、次のとおりとする。

      普通株式      7億株

      第1種優先株式   1250万株

      第2種優先株式   1250万株

           第3種優先株式   1250万株

      第4種優先株式   1250万株」

 

 

②発行済株式

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2024年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2024年6月19日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

437,143,500

437,143,500

東京証券取引所

プライム市場

完全議決権株式でありかつ、権利内容に何ら限定のない当社の標準となる株式です。単元株式数は100株です。

437,143,500

437,143,500

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

  該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

      該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

      該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金残高

(百万円)

2019年11月8日

(注1)

△5,818

343,210

181,352

174,493

2020年3月13日

(注2)

△6,067

337,143

181,352

174,493

2020年11月25日

(注3)

90,869

428,013

83,461

264,813

83,461

257,955

2020年12月23日

(注4)

9,130

437,143

8,386

273,200

8,386

266,341

(注)1.2019年10月23日開催の取締役会決議に基づき、同年11月8日に自己株式5,818千株を消却し、発行済株式数が5,818千株減少しています。

2.2019年10月31日開催の取締役会決議に基づき、2020年3月13日に自己株式6,067千株を消却し、発行済株式数が6,067千株減少しています。

3.2020年11月6日開催の取締役会決議に基づき、2020年11月25日に公募による新株発行を行い、発行済株式数が90,869千株増加しています。

4.2020年11月6日開催の取締役会決議に基づき、2020年12月23日に第三者割当による新株発行を行い、発行済株式数が9,130千株増加しています。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び

地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

104

54

4,379

754

5,230

434,239

444,761

所有株式数(単元)

15

1,220,370

155,181

353,983

750,643

23,590

1,863,492

4,367,274

416,100

所有株式数の割合(%)

0.00

27.95

3.55

8.11

17.19

0.54

42.66

100

(注)自己保有株式136,327株は、「個人その他」の欄に1,363単元、「単元未満株式の状況」に27株含まれております。

 

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR

80,412,000

18.40

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

27,266,200

6.23

京セラ株式会社

京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地

7,638,400

1.74

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内2丁目7-3 東京ビルディング

5,107,711

1.16

 株式会社大和証券グループ本社

東京都千代田区丸の内1丁目9-1

5,000,000

1.14

GOVERNMENT OF NORWAY

(常任代理人 シティバンクエヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO

(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

4,216,486

0.96

STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

3,346,162

0.76

BBH BOSTON CUSTODIAN FOR BLACKROCK GLOBAL ALLOCATION FUND, INC. 620313

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

100 BELLEVUE PARKWAY, WILMINGTON DELAWARE 19809, USA

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

2,955,500

0.67

THE BANK OF NEW YORK 134088

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

BOULEVARD ANSPACH 1, 1000 BRUSSELS, BELGIUM

(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)

2,673,100

0.61

HSBC HONG KONG-TREASURY SERVICES A/C ASIAN EQUITIES DERIVATIVES

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

1 QUEEN'S ROAD CENTRAL, HONG KONG

(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

2,532,209

0.57

141,147,768

32.24

 (注)1.上記株主の所有株式数には、信託業務または株式保管業務に係る株式数が含まれている場合があります。

 2.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切捨処理しております。

 3.当社が航空法および定款に基づき株主名簿への記録を拒否した株式(外国人等持株調整株式)はありません。

 4.三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社およびその共同保有者から、2023年6月6日付で提出された大量保有報告書により、2023年5月31日現在で次のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏  名  又  は  名  称

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

15,854,300

3.63

 日興アセットマネジメント株式会社

12,418,400

2.84

合  計

28,272,700

6.47

 

 

5.ブラックロック・ジャパン株式会社およびその共同保有者から、2023年7月19日付で提出された大量保有報告書により、2023年7月14日現在で次のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏  名  又  は  名  称

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

 ブラックロック・ジャパン株式会社

9,853,600

2.25

 ブラックロック・アドバイザーズ・エルエルシー

 (BlackRock Advisers, LLC)

3,623,062

0.83

 ブラックロック・インベストメント・マネジメント・

 エルエルシー

 (BlackRock Investment Management LLC)

819,566

0.19

 ブラックロック(ルクセンブルグ)エス・エー

 (BlackRock (Luxembourg) S.A.)

2,081,700

0.48

 ブラックロック・アセット・マネジメント・

 アイルランド・リミテッド

 (BlackRock Asset Management Ireland Limited)

872,311

0.20

 ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ

 (BlackRock Fund Advisors)

2,445,500

0.56

 ブラックロック・インスティテューショナル・

 トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.

 (BlackRock Institutional Trust Company, N.A.)

2,207,461

0.50

合  計

21,903,200

5.01

 

6.野村證券株式会社およびその共同保有者から、2023年10月6日付で提出された大量保有報告書により、2023年9月29日現在で次のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

氏  名  又  は  名  称

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

 野村證券株式会社

758,551

0.17

 野村アセットマネジメント株式会社

27,057,800

6.19

合  計

27,816,351

6.36

 

(7)【議決権の状況】

①発行済株式

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

136,300

(相互保有株式)

普通株式

30,600

完全議決権株式(その他)

普通株式

436,560,500

4,365,605

完全議決権株式であり、かつ、権利内容に何ら限定のない当社の標準となる株式であり、単元株式数は100株です。

単元未満株式

普通株式

416,100

発行済株式総数

 

437,143,500

総株主の議決権

 

4,365,605

(注)「単元未満株式」の「株式数(株)」欄には、自己保有株式27株が含まれております。

 

②自己株式等

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

 所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

日本航空株式会社

 東京都品川区東品川2丁目4番11号

136,300

136,300

0.03

(相互保有株式)

株式会社エージーピー

 東京都大田区羽田空港1丁目7-1

30,000

30,000

0.01

(相互保有株式)

岩手県空港ターミナルビル株式会社

 岩手県花巻市東宮野目第2地割53番地

600

600

0.00

 計

166,900

166,900

0.04

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

 

  当社役員に対する業績連動型株式報酬制度について

 当社は、2017年6月22日開催の定時株主総会にて「取締役の金銭による報酬等の額改定および業績連動型株式

報酬制度導入の件」が原案どおり承認可決されたことを受けて、2017年7月1日より、取締役(社外取締役を

除く)を対象に、当社の中長期的な企業価値の持続的向上および株主との利害の共有をより一層促進することを

目的として業績連動型株式報酬制度を導入いたしました。

 

   ①制度の概要

 業績連動型株式報酬制度(以下、本株式報酬制度)は、毎期、対象取締役に対して、終了した直近の連続す

る3事業年度(以下連続した3事業年度を「業績評価期間」といいます。なお、1事業年度が終了する毎に次

の事業年度を初年度として連続する3事業年度を対象とする業績評価期間が開始され、2019年度以降の任意

の一時期には3つの業績評価期間が併存することになります。)における当社の業績等の結果に応じて、当該

業績評価期間内の各対象取締役の職務執行の対価として、業績評価期間終了の翌事業年度に(ただし、下記

④bの場合には、取締役退任後相当期間内に)金銭報酬債権を付与し、当社が各対象取締役から当該金銭報酬

債権の全部を現物出資財産として給付を受けることにより、当社普通株式を交付する(ただし、下記④bの場

合には、当社普通株式の交付に代えて金銭を支給する)ものです。普通株式の交付は、当社による株式の発行

または自己株式の処分のいずれかの方法によります。

 本株式報酬制度による金銭報酬債権の付与は、2017年度を初年度とし終了年度を2019年度とする業績評価期

間より、毎期行うこととします。

 なお、対象取締役に対しては、本株式報酬制度により交付を受けた当社普通株式について、一定の売却制限

が課されます。

 本株式報酬制度は、対象取締役に対して当社の業績等の目標に対する達成度合い等および当社株式の株価の

変動に見合う価値相当分の当社普通株式(またはこれに代わる金銭)を交付することにより、当社の中長期的

な企業価値の持続的向上および株主との利害の共有をより一層促進することを目的とするものです。

 

   ②本株式報酬制度に係る金銭報酬債権の報酬額の算定方法および上限

 各対象取締役に支給する金銭報酬債権の報酬の額は、下記④bに定める場合を除き、下記③に定める個人別

交付株式数に1株あたりの払込金額を乗じた金額とします。

 

  [各対象取締役に支給する金銭報酬債権の報酬額=個人別交付株式数×1株あたりの払込金額]

 

 1株あたりの払込金額は、当社普通株式の交付を決議する取締役会の開催日の前営業日における東京証券取

引所における当社普通株式の終値等払込期日における当社普通株式の公正な価格とし、以下の払込金額上限値

を上限とします。

 (払込金額上限値)

 払込に充てられる金銭報酬債権が対価となる職務執行の対象期間である業績評価期間の満了時点から起算し

て前後各3カ月間(計6カ月間)の東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値の最高値

 

 金銭報酬債権の報酬の各業績評価期間あたりの総額(下記④bに定める場合の金銭報酬債権の報酬の額を含

む。)は、下記③に定める1業績評価期間あたりの「上限交付株式数」に、1株あたり上記の払込金額上限値

を乗じた額を上限とします。

 

  [金銭報酬債権の報酬の総額の上限=上限交付株式数×払込金額上限値]

 

   ③対象取締役に交付する当社普通株式の数の算定方法および上限

各対象取締役に交付する当社普通株式の数(以下「個人別交付株式数」といいます。)の算定方法は次のとおりとし、その総数の上限(以下「上限交付株式数」といいます。)は、1業績評価期間あたり、100,000株

(注)といたします。

(注)2017年3月末日現在の発行済株式総数353,715,800株の約0.03%

 

 (個人別交付株式数の算定方法)

個人別交付株式数は、基準交付株式数に、業績評価期間における当社の業績等の目標に対する達成度合い等に基づく業績評価係数を乗じることにより算定されます。

 

     [個人別交付株式数=基準交付株式数×業績評価係数]

 

なお、当該算定方法によって算定された個人別交付株式数の総数が、上限交付株式数を超えるおそれがある場合には、上限交付株式数を超えない範囲で、各対象取締役に対して交付する株式数を案分比例等の合理的な方法により減少させます。

 

  基準交付株式数は、取締役の役位ごとに定められる基準額を業績評価期間の開始日前1カ月間の東京証券取

 引所における当社普通株式の普通取引の終値の平均値(1円未満の端数は切り上げ)で除した数といたしま

     す。また、業績評価係数は、業績評価期間における中期経営計画で重視する経営指標等の業績の目標に対する

     達成度合い等の結果に基づき算定されます。

 

   ④対象取締役に対する当社普通株式の交付要件等

  a.業績評価期間中の在任を要件として、当社普通株式を交付いたします。

    業績評価期間中に新たに対象取締役に就任した場合または対象取締役が任期満了により退任した場合に

    おいては、各業績評価期間に対する在任期間に応じて当社普通株式を交付いたします。

  b.業績評価期間中に対象取締役が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由に

    よる辞任により退任した場合は、退任後相当期間内に、退任前に終了した事業年度までの業績評価等に

    基づきかつ在任期間に応じて算定される個人別交付株式数に付与を決議する取締役会の開催日における

    当社普通株式の1株あたりの公正な価格を乗じた金額の金銭報酬債権を付与し、当該普通株式の交付に

    代えて、当該金銭報酬債権の額の金銭を支給することといたします。

 

  なお、本株式報酬制度における在任期間は、2017年6月22日開催の定時株主総会後の2017年7月1日から起算することとし、本株式報酬制度導入前から対象取締役に就任している取締役についても、2017年6月22日開催の定時株主総会終結の時をもって新たに対象取締役に就任したものとして本株式報酬制度における在任期間を計算いたします。

 

   ⑤株式分割・併合における取扱い

 業績評価期間中に、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下同じ。)・併合が発生する場合

には、分割・併合の比率に応じて対象取締役に対する「個人別交付株式数」「上限交付株式数」を調整いたし

ます。

 

 (ご参考)

当社は、2017年6月22日開催の定時株主総会で「取締役の金銭による報酬等の額改定および業績連動型株式報酬制度導入の件」が原案どおり承認可決されたことを受けて、当社の取締役を兼務しない執行役員に対しても、同様の業績連動型株式報酬制度を導入いたしました。なお、対象取締役および執行役員を合わせた1業績評価期間あたりの上限交付株式数は、290,000株(注)といたします。

(注)2017年3月末日現在の発行済株式総数353,715,800株の約0.08%

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 普通株式

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

     該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

     該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

36

108,242

当期間における取得自己株式

1

2,848

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月3日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り

   による株式は含まれておりません。

 

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(百万円)

株式数(株)

処分価額の総額

(百万円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

136,327

136,327

 

3【配当政策】

 

当社は、株主の皆さまへの還元を経営の最重要事項のひとつとしてとらえており、将来における企業成長と経営環境の変化に対応するための投資や強固な財務体質構築に資する内部留保を確保しつつ、継続的・安定的な配当に加え、自己株式の取得を柔軟に行うことで、株主の皆さまへの還元を積極的に行うことを基本方針としております。

配当金額については、配当性向を概ね35%程度を目安としつつ、継続性・安定性および予測可能性を重視して決定してまいります。加えて、自己株式の取得については、当社の財務状況などを見据え、積極的かつ柔軟に実施を検討いたします。これにより、当社は、ステークホルダーの皆さまへの期間利益および経営資源の適切な配分を実施することで、配当金総額と自己株式取得額の合計額を踏まえた総還元性向について、概ね35%から50%程度の範囲となるよう努めてまいります。

また、資本効率の向上にも継続的に取り組み、配当金総額と自己株式取得額の合計額を株主に帰属する資本で除した「株主資本総還元率」の水準にも留意し、同指標については概ね3%以上となるよう努めてまいります。

当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。

 

2024年3月期は、通期連結業績および今後のキャッシュ・フロー創出力の見通しなどを踏まえ、期末配当を1株当たり45円とし、中間配当30円と合わせて、1株当たりの年間の配当金は75円となります。

2025年3月期は、単価のさらなる上昇による国内旅客収入の増加や、日本発需要の回復による国際旅客収入の増加を中心に増収増益を見込んでいることから、年間配当予想は1株当たり80円、うち中間配当予想は1株当たり40円といたします。業績の回復に沿って従来からの基本方針である継続的かつ安定的な株主還元の実現に努めてまいります。

なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は次のとおりです。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2023年10月31日

取締役会決議

13,110

30.00

2024年6月18日

定時株主総会決議

19,665

45.00

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

JALグループは、輸送分野における安全のリーディングカンパニーとして、存立の大前提である安全運航を堅持しつつ、お客さまに最高のサービスを提供します。また、公正な競争を通じて良い商品を提供し適正な利益を得るという経済的責任を果たすとともに、広く社会の一員としてその責務を果たし、貢献する企業グループであることを念頭に事業を展開しています。

このことをふまえ、企業理念の下に、「JALフィロソフィ」を定め、適切な経営判断を迅速に行います。同時に、高い経営の透明性の下に、強い経営監視機能を発揮するコーポレート・ガバナンス体制を確立し、企業価値の向上に努め、説明責任を果たします。

取締役会は、会社法、関連法令および定款に次ぐ重要なものとして「コーポレート・ガバナンスの基本方針」を定め、コーポレート・ガバナンスを確立し、少なくとも年1回の見直しを行っています。

 

② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

監査役会設置会社として、取締役会から独立した、独任制の監査役による強い監査機能を有するとともに、強い経営監視機能を発揮するため、役員の指名・報酬等に関する任意の委員会を設置しています。

また、意思決定の迅速化を図る観点から、当社は執行役員制度を採用しています。

 

〔業務執行責任者に対する監督・牽制の強化〕

 

≪取締役会≫

 

1.取締役会

取締役会は、取締役候補、監査役候補の選任および執行役員の選任、報酬の決定、ならびに重要な意思決定を通じて、高い透明性の下、強い経営監視機能を発揮します。

そのために、

a.取締役会は、経営監視機能と業務執行機能を分離し、執行役員を兼務しない取締役から取締役会議長を選任

 します。

b.取締役会は、3名以上の適切な人数の独立性の高い社外取締役候補を選任するとともに、社外取締役が

 取締役会の3分の1以上を構成する体制とします。

c.2023年6月定時株主総会より、取締役会は女性取締役を複数とする体制を構築しています。

d.取締役および監査役は、原則として取締役会への出席率を80%以上とする旨定めています。

e.取締役会は、効率的な意思決定を行うため社長への適切な権限移譲を行っています。

 

取締役会の構成員および活動状況等は次のとおりです。

〔2024年度〕

議長: 赤坂 祐二(代表取締役会長)

提出日時点の構成員:赤坂 祐二、鳥取 三津子、斎藤 祐二、青木 紀将、柏 頼之、田村 亮、

          小林 栄三、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

 

〔2023年度〕

議長:植木 義晴(取締役会長)

開催実績・出席状況:

 

氏名

開催回数

出席回数

取締役

(注2)

植木 義晴

16回

14回

赤坂 祐二

16回

15回

清水 新一郎

16回

16回

鳥取 三津子

13回

13回

斎藤 祐二

13回

13回

堤 正行

16回

16回

小林 栄三

16回

16回

柳 弘之

16回

16回

三屋 裕子

13回

13回

監査役

(注3)

北田 裕一

16回

16回

菊山 英樹

13回

13回

加毛 修

16回

16回

久保 伸介

16回

16回

岡田 譲治

16回

16回

 

主な活動:主に下記等について議論を行いました。

a.経営戦略関連

 ・「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画ローリングプラン2023」の進捗

  - サステナビリティに関する取り組み

  - 事業構造改革の進捗

  - 人財戦略の推進

  - DX戦略の推進

 ・「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画ローリングプラン2024」の策定

b.その他重要な業務執行の決定と監督

 ・経営会議体の新設

 ・マイレージプログラムにかかわるシステム刷新の進捗確認

 ・新中型機の選定

c.決算・財務関連

 ・各四半期決算

 ・資金調達

 ・政策保有株式の検証

d.ガバナンス・リスクマネジメント関連

 ・取締役会実効性評価

 ・役員人事・報酬に関する委員会報告

 ・役員人事・報酬の決定

 ・内部統制の整備・運用評価

 ・リスクマネジメント関連報告

 ・監査部による内部監査報告

 ・監査役監査の方針および結果

 ・監査役監査結果に対する対応

 ・航空事故報告

 ・行政指導に関する報告

e.ステークホルダーとの対話

 ・株主総会関連議案の承認

 ・株主優待制度の運用状況

 ・株主とのさらなる建設的な対話の強化に向けた取り組み

 ・IR説明会などに関するフィードバック

 ・TCFDに基づいた気候変動に関わる情報開示

 

 

2.取締役会の実効性確保

当社では「コーポレート・ガバナンスの基本方針」において、毎年、各取締役・監査役の評価なども参考にしつつ、取締役会の実効性を評価し、運営などについて適切に見直しを行うこととしています。

 

〔2023年度に関する実効性評価のプロセス〕

a.評価の客観性向上のため、外部機関に、取締役および監査役の全員を対象としたアンケート調査、インタビューおよび評価を依頼しました。外部機関による評価結果を踏まえ、取締役会にて、評価と今後に向けた取り組みについて議論を行いました。なお、アンケートは、取締役会の構成、監督、経営戦略、株主との対話、取締役会の文化、社外取締役の貢献、取締役会の運営に関する、評価点設問(5段階評価)および自由記述の設問で構成されています。

b.その後、独立社外取締役を主たる構成員とし、独立社外取締役が委員長を務めるコーポレート・ガバナンス委員会(注)にて提言をまとめ、取締役会にて後記のとおり今後の取り組みを決定しました。

 (注)独立社外監査役も陪席

 

〔2023年度の実効性評価の結果〕

a.評価結果の概要

外部機関からは「取締役会の実効性は十分に確保されている」との評価とともに、さらなる改善に向けた提言を受けました。概要は下記のとおりです。

・2023年度の取締役会実効性評価を通じて、JALの取締役会の実効性は全体として十分に確保されていることが確認された。

・定量評価としては、執行への権限委譲、資本政策、社外取締役による建設的な発言について高い全体評価が確認された。その一方、指名委員会の活動の取締役会への情報共有、執行のモニタリング、DX戦略、執行のリスクテイク促進については課題認識が窺えた。

・定性評価では、各取締役・監査役へのインタビューを通じて、全体として適切な取締役会運営がなされ、自由闊達に議論できる風土が醸成されており、執行側は強い情熱を持って、また監督側は高いコミットメント・レベルで実効性向上に取り組んでいることが確認できた。

・事業環境がますます複雑化する中、取締役会の実効性を維持・発展し、新体制の下で事業構造改革などの重要施策を推し進めて企業価値向上の実現へ導くためには、以下の事項について検討することが望まれる。

 - 取締役会によるあるべきモニタリング手法の確立

 - 中長期的な企業価値向上に関する議論の更なる促進

 - あるべき取締役会構成の検討

 - 社長を含む次世代経営リーダー層の育成

 

b.年度の重点課題に対する評価

当社独自で期初に設定した、2023年度の重点課題については、外部機関によるアンケートおよびインタビュー結果等を踏まえて、以下のとおり評価しました。

・サステナビリティ

 - ESG戦略推進に向けた現状の課題と取り組みについて、網羅的に議論できた。

 - 目標の定量化、モニタリング方法の確立等について継続的な取り組みが必要。

・事業構造改革

 - LCC、マイル・コマースをはじめ、領域ごとに定期的に進捗報告を受け、十分なレベルで監督を行った。

・人的資本の充実

 - 戦略の実行状況や今後の対応など、1年でより踏み込んだ議論ができるようになった。

 - 目標実現に向け、道筋のさらなる具体化が必要。

・DX戦略の推進

 - 業務効率化を超えた新しい価値創造・ビジネス変革に向けた実行に課題がある。

 - 執行の取組促進と監督機能強化が必要。

 

〔今後の取り組みの概要〕

 上記の評価を踏まえ、今後、以下のとおり取り組んでまいります。

 

a.取締役会によるあるべきモニタリング手法の確立

「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画ローリングプラン2024」の完遂に向け、事業構造改革を支える人的資本の充実、DX戦略の推進等、事業領域横断の取組みについて、目的・目標・成果指標およびロードマップのさらなる明確化を図り、監督機能を強化する。

また、リスクマネジメントについては、新たな事業領域等におけるリスクを的確に把握すること等を通じて、機能の高度化を図る。

 

b.中長期的な企業価値向上に関する議論の更なる促進

今後の更なる企業価値向上に向け、リスクテイクも促しつつ、中長期的な戦略等の議論の時間を拡充する。

 

c.あるべき取締役会構成の検討、社長を含む次世代経営リーダー層の育成

上記の議論とあわせて、指名委員会等において議論を深めるとともに、取締役会に定期的に報告する。

 

3.取締役

〔多様性の確保〕

a.取締役は、ジェンダー、国際性、職歴、年齢などの観点で、多様性確保に留意し、さまざまな分野に関する

 豊富な経験と高い見識や専門知識を有する者から選任します。また、2021年度より女性取締役を複数とする

 体制を目指しており、これまでの社外取締役の1名に加え、今般、社内からも1名を登用し、女性取締役の

 複数体制を実現しています。

b.取締役が備えるべき専門知識や経験などについては、2021年度にスキルマトリックスを策定、2023年度に

 改定のうえ、公表しています。

 

〔社外取締役〕

a.社外取締役は、実践的・多角的な視点から当社の経営への助言や業務執行に関する適切な監督を行います。

b.社外取締役は、その多様性確保に留意し、さまざまな分野に関する豊富な経験と高い見識や専門知識を

 有する者から選任するとともに、当社の定める社外役員の「独立性基準」にもとづき、実質的な独立性を

 確保し得ない者は社外取締役候補として選任いたしません。また、当社の他4社を超える上場会社の取締役・

 監査役などを兼任する者は選任しません。

b.社外取締役のうち1名を筆頭独立社外取締役として選任し、監査役ならびに社内各部門との連携強化を図り

 ます。

 

≪監査役会および監査役≫

 

1.監査役会

監査役会は、取締役の職務の執行の監査、会計監査人の選解任や監査報酬にかかわる権限の行使などの役割・責務を果たすにあたって、株主に対する受託者責任をふまえ、独立した客観的な立場において適切な判断を行います。

監査役会の構成員および活動状況等は次のとおりです。

〔2024年度〕

議長: 北田 裕一(常勤監査役)

提出日時点の構成員:北田 裕一、菊山 英樹、久保 伸介、岡田 譲治、松村 眞理子  (注3)

 

〔2023年度〕

議長:北田 裕一(常勤監査役)

開催実績:15回(北田、加毛、久保、岡田監査役は15回/15回出席。2023年6月より就任した菊山監査役は

        11回/11回出席。)

主な活動:監査方針および計画の決定、監査役選任議案への同意、常勤監査役の選定、監査役の報酬の決定、会計監査人の選任、同報酬に関する同意、監査報告書の作成等の定例案件に関する決議のほか、会計監査人による非保証業務に関する事前了解、リスク管理、EMS監査、統合報告書の確認等について、報告、討議を行いました。また、監査役全員に対してアンケートを実施し、監査活動の状況についての自己評価を行いました。

 

2.監査役

〔監査〕

a.監査役は、取締役会その他重要な会議に出席するほか、代表取締役および社外役員との意見交換や重要な

 決裁書類などの閲覧により、会社経営および事業運営上の重要事項ならびに業務執行状況を監査します。

b.監査役室スタッフとともに、各事業所、子会社に毎年監査を行い、その結果を代表取締役に報告するとともに

 執行部門へのフィードバックも行います。

c.内部監査部門や会計監査人との緊密な連携にも努めるほか、主要子会社常勤監査役との会議を定期的に開催

 し、グループ全体での監査の充実強化を図ります。

 

〔監査役候補者〕

a.監査役候補は、さまざまな分野に関する豊富な知識、経験を有する者から選任し、より中立的、客観的な視点

 から監査を実施することにより、経営の健全性を確保します。監査役が備えるべき専門知識や経験などについ

 ては、2021年度にスキルマトリックスを策定し、公表しています。

b.当社の定める社外役員の「独立性基準」にもとづき、実質的な独立性を確保し得ない者は社外監査役候補と

 して選任いたしません。また、社外監査役は、当社の他4社を超える上場会社の取締役・監査役などを兼任す

 る者は選任しません。

 

〔経営の透明性の確保と情報開示〕

 

1.コーポレート・ガバナンス委員会

JALグループ「コーポレート・ガバナンスの基本方針」に関し、取り組み状況を確認し、会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するものであるかどうか分析・評価・討議し、取締役会に必要な答申・提言・報告を行います。コーポレート・ガバナンス委員会は取締役会議長と社外取締役で構成し、委員長は筆頭独立社外取締役とします。

当委員会の構成員および活動状況は次のとおりです。(注1)

〔2024年度〕

委員長:小林 栄三(筆頭独立社外取締役)

委員: 赤坂 祐二、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

オブザーバー参加:岡田 譲治(独立社外監査役)

 

〔2023年度〕

委員長:小林 栄三(筆頭独立社外取締役)

委員: 植木 義晴、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

オブザーバー参加:岡田 譲治(独立社外監査役)

開催実績:4回(全委員出席)

主な活動:取締役会実効性評価におけるアンケートの見直しに加え、外部機関の起用、選定、活用範囲など、評価の客観性向上に資する多くの提言を行いました。

 

2.指名委員会

取締役候補および監査役候補の選任に関する議案を株主総会に提出する場合、指名委員会は、取締役会から諮問を受け、当該候補の人格、知見、能力、経験、実績等を総合的に判断し、取締役会に答申します。また、指名委員会は、社長等に求められる資質を、「安全運航がJALグループの存立基盤であることを肝に銘じ、JALフィロソフィを自ら先頭に立ち実践することで、全社員とともに企業理念の実現に向け着実な成果を上げられるもの」と定めています。社長の後継者選定については、指名委員会において、議論をつくし、2024年1月17日に社長の交代を決定し、取締役会に答申しました。

さらに、経営陣幹部に、法令違反、ハラスメント、取締役会軽視等、その資質を問うべき状況があると認められた場合は、取締役会等における取締役による申し立てに基づき、直ちに当事者を除く指名委員会メンバー等が調査を行います。指名委員会等は、その結果を取締役会に答申し、取締役会にてその後の処遇を決議します。

指名委員会は社長と取締役会の決議で選定された4名以内の取締役で構成し、過半数は社外取締役とします。委員長は社外取締役より選定します。

当委員会の構成員および活動状況は次のとおりです。(注1)

〔2024年度〕

委員長:柳 弘之(社外取締役)

委員: 鳥取 三津子、斎藤 祐二、小林 栄三、三屋 裕子  (注2)

 

〔2023年度〕

委員長:柳 弘之(社外取締役)

委員: 赤坂 祐二、清水 新一郎、小林 栄三、三屋 裕子  (注2)

開催実績:9回(全委員出席)

主な活動:取締役会への答申事項のほか、役員交代にあたっての役員候補者選任に関わる要件・プロセス、今後の経営人財のサクセッションプランなどについて討議しました。2023年度については、特に社長の後継者選定について議論を重ね、中期経営計画の着実な推進およびお客様価値をつくり込んでいける経営体制を検討した結果、2024年1月17日に鳥取氏を社長候補として選任し、同日発表しました。

 

3.報酬委員会

報酬委員会は、取締役、執行役員および監査役の報酬に関して、取締役会からの諮問事項について協議し、その結果を取締役会に答申します。また、報酬制度が持続的な成長に向けた健全なインセンティブとなるよう適宜検証します。報酬委員会は社長と取締役会の決議で選定された4名以内の取締役で構成し、過半数は社外取締役とします。委員長は、委員の互選により社外取締役から選定します。これらにより報酬決定プロセスの透明性と公正性を担保します。

当委員会の構成員および活動状況は次のとおりです。(注1)

〔2024年度〕

委員長:小林 栄三(筆頭独立社外取締役)

委員: 鳥取 三津子、斎藤 祐二、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

 

〔2023年度〕

委員長:小林 栄三(筆頭独立社外取締役)

委員: 赤坂 祐二、清水 新一郎、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

開催実績:5回(全委員出席)

主な活動:中期経営計画をより力強く推進するための役員報酬制度の具体的な指標、評価方法等について討議を行い、取締役会に答申しました。

 

4.人事委員会

執行役員の選任および解任に関して、取締役会からの諮問事項について協議し、その結果を取締役会に答申します。人事委員会は社長と取締役会の決議で選定された4名以内の取締役で構成し、過半数は社外取締役とします。委員長は社長とします。

当委員会の構成員および活動状況は次のとおりです。(注1)

〔2024年度〕

委員長:鳥取 三津子(代表取締役社長執行役員)

委員: 斎藤 祐二、小林 栄三、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

 

〔2023年度〕

委員長:赤坂 祐二(代表取締役社長執行役員)

委員: 清水 新一郎、小林 栄三、柳 弘之、三屋 裕子  (注2)

開催実績:1回(全委員出席)

主な活動:取締役会への答申事項のほか、執行役員候補人財の育成および新執行体制の在り方について討議しました。

 

5.役員懲戒委員会

取締役および執行役員の懲戒を行う場合、役員懲戒委員会で決定します。役員懲戒委員会は社長と取締役会の決議で選定された4名以内の取締役で構成し、過半数は社外取締役とします。委員長は社外取締役より選定します。なお、株主総会への取締役解任議案の提出等については取締役会の決議を要するものとします。

当委員会の構成員および活動状況は次のとおりです。(注1)

〔2024年度〕

委員長:柳 弘之(社外取締役)

委員: 鳥取 三津子、斎藤 祐二、小林 栄三、三屋 裕子  (注2)

 

〔2023年度〕

委員長:柳 弘之(社外取締役)

委員: 赤坂 祐二、清水 新一郎、小林 栄三、三屋 裕子  (注2)

開催実績:0回

 

上記の任意の委員会に加えて、筆頭独立社外取締役が主催する、社外取締役・社外監査役のみで構成する「独立社外役員意見交換会」を年に数回開催し、社外役員間のネットワークの強化を図っています。

(注)1.各委員長の氏名および役職、各委員の氏名については、2024年6月18日の株主総会開催前の時点を記載しております。

2.小林 栄三、柳 弘之、三屋 裕子は社外取締役です。

3.久保 伸介、岡田 譲治、松村 眞理子は社外監査役です。

 

6.情報開示

ステークホルダーが容易にJALグループの企業姿勢を閲覧できるよう、「コーポレート・ガバナンスの基本方針」をはじめとして、企業理念、経営戦略、経営計画等のさまざまな情報を当社ウェブサイトに掲載します。また、財務情報やCSR活動を統合して報告する「JAL REPORT」を毎年発行します。

 

0104010_001.png

 

ガバナンスに関するその他の機関は次のとおりで当社内に設置しております。

 

・経営会議

取締役会および社長による適切かつ機動的な意思決定に資することを目的とした機関とし、取締役会決議案件および社長決裁案件のうち経営会議による確認が必要なものの審議を行います。

〔2023年度〕

開催実績:37回

主な活動:取締役会に付議する経営上の重要な案件を審議しました。

 

・グループ安全対策会議

JALグループ全体の航空安全を確保し、安全管理を推進することを目的とし、JALグループの理念・方針に基づき、安全管理に関する重要な方針の決定、安全管理体制の実態把握および体制の定期的な見直し、日常運航上安全に係る対応の決定などを行います。

〔2023年度〕

開催実績:12回

主な活動:JALグループ全体の航空安全に係る方針、安全管理体制の実態把握の他、当期に発生した航空事故等への対応について議論を行いました。なお、航空事故および重大インシデントの発生時には、速やかに取締役会に報告されています。

 

・グループリスクマネジメント会議

リスクを総括的に管理し、JALグループ経営の安定化を図ることを目的とし、リスクマネジメントの基本方針の策定・定期的なリスク評価・対応策の策定および事業継続マネジメントなどを行います。

〔2023年度〕

開催実績:2回

主な活動:優先リスクの見直し、優先リスクへの対応状況、重点課題であるサイバーセキュリティや地政学リスク、首都直下地震への対応などについて議論を行い、取締役会に計2回報告しました。

 

・サステナビリティ推進会議

SDGsの達成に向けたESG経営を推進し、JAL Vision 2030で掲げる「誰もが豊かさと希望を感じられる未来」を創出し、社会とともに持続可能な発展を実現させることを目的とし、重要課題・年度目標の進捗管理、気候変動のリスクと機会に関するマネジメント・環境マネジメントシステム・人権デューデリジェンスのレビューを行います。

〔2023年度〕

開催実績:4回

主な活動:TCFD/TNFDに関する情報開示、DJSI評価結果とレビュー、ESG評価の総括、重要課題の再整理、移動を通じた関係・つながりを創出する取り組み、目標の追加・見直しなどについて議論を行い、取締役会に計4回報告しました。

 

・顧客価値創造会議

全てのお客さま、社会を対象とした顧客価値に関わる重要な案件の課題を解決することを目的とし、顧客価値を起点とした各事業の取組み・発信のモニタリングと、課題の解決に向けた協議・決定などを行います。

〔2023年度〕

開催実績:2回

主な活動:会議設定趣旨の確認、お客さまをパートナーと捉えた具体的な取り組み、顧客価値創造に向けた今後のステップ、モニタリング項目の設定などについて議論を行いました。

 

・JALフィロソフィ会議

JALフィロソフィの浸透を推進することを目的とし、取り組みの基本方針策定、諸施策の立案・実施、およびその進捗管理を行います。

〔2023年度〕

開催実績:1回

 

・グループ業績報告会

JALグループの各社・各部門の「業績」を共有するとともに、業績向上のために検討することを目的としています。

〔2023年度〕

開催実績:12回

 

・グループ運営会議

JALグループの重要経営案件に関する進捗確認・対応策の討議、および重要な情報の報告を行います。

〔2023年度〕

開催実績:14回

 

〔JALフィロソフィ教育〕

 

社長は、「JALフィロソフィ」をJALグループに浸透させるため、自らを含め、JALグループの役員および社員を対象としたJALフィロソフィ教育を適宜実施します。

 

〔株主との建設的な対話に関する方針〕

 

当社は、株主総会が株主との建設的な対話の場であることを認識し、株主の視点に立って、招集通知などでの正確な情報を十分な検討期間を確保して提供するとともに、株主総会における分かり易い情報提供を行い、株主が適切な権利行使ができる環境を整えます。

また、当社は、代表取締役、財務・経理担当役員などが積極的に対話に臨み、経営戦略・事業戦略・財務情報などについて、公平性・正確性・継続性を重視し、次の方針の下、双方向の良好なコミュニケーションを図るIR(インベスター・リレーションズ)活動を展開します。

 

1.グループCFO、財務・経理担当役員、総務担当役員を株主との対話を統括する経営陣として指定しています。

2.当社は、財務部において、情報の収集および管理、開示を統括する責任者およびそれらを実施する担当者を配置し、関連部署と連携しながら、適時かつ公正・適正に情報開示を行っています。

3.当社は、四半期決算および経営計画公表時には決算および経営計画説明会を開催するとともに、統合報告書「JAL REPORT」などの発行および施設見学会、その他株主向け説明会の開催などにより、投資機会の促進と情報開示の充実に努めています。

4.経営に株主意見を反映するため、株主との対話の結果については、適宜経営陣へのフィードバックを行い、経営陣は株主からの要望や意見、問題意識を共有しています。

5.当社では決算情報の漏えいを防ぎ、公平性を確保するために、当社の業況や決算に係る問合わせへの回答やコメントを一切行わないサイレントピリオドを設定するとともに公表しています。また、社内で、情報の統括管理およびインサイダー情報の管理に努めています。

 

③内部統制システムの整備および運用状況(2024年3月31日現在)

 

内部統制システムの整備状況(基本方針)

 

JALグループは、お客さまに最高のサービスを提供し、企業価値を高め、社会の進歩発展に貢献するために、「コーポレート・ガバナンスの基本方針」を定め、その実効性の向上を目指し、以下に述べる体制や事項に関して制度や組織を整え、会社法および会社法施行規則に基づく業務の適正性を確保します。また、内部統制システムの整備・運用状況を評価検証し、是正が必要な場合は改善措置を講じることとします。

 

1.取締役、使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制を整備します。

a.企業の行動指針である「JALフィロソフィ」を制定し、取締役・使用人にその実践を促します。

b.取締役会が「内部統制システムの基本方針」を決定し、総務部が内部統制システムの整備を推進します。

c.リスク管理部がコンプライアンスに係る業務を統括し、関連規程の整備および運用状況をモニタリングします。

d.取締役・使用人の職務執行が法令等に適合することを確保するための監査体制を整えます。

 

2.取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制を整備します。

取締役の職務の執行に係る情報は、法令および社内規程に従い、適切に保存・管理します。

 

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制を整備します。

JALグループ全体のリスクを管理するために、「グループ安全対策会議」「グループリスクマネジメント会議」等を設置し、適切にリスクを管理し、損失の危険の発生を未然に防止します。また、「JALグループ内部統制要綱」等を制定し、総務部が業務の適正性を継続的にモニタリングします。

 

4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備します。

a.定例取締役会を月1回開催するとともに、必要に応じて臨時開催し、JALグループの経営方針・計画等に係る重要な意思決定を行います。また、「経営会議」「グループ業績報告会」等の会議体を設置し、取締役の職務の執行の効率性を確保します。

b.社内規程により、職務権限、職制権限、業務分掌等を定め、効率的な職務執行を確保するための分権をします。

 

5.JALグループにおける業務の適正を確保するための体制を整備します。

a.「JALグループ会社管理規程」を制定し、JALグループ各社が「JALフィロソフィ」に基づいて公正かつ効率的に経営を行う体制を確保します。また、「JALグループ内部統制要綱」を制定し、総務部が業務の適正性を継続的にモニタリングします。

b.JALグループ各社の取締役等の職務の執行に係る事項の会社への報告に関する体制を整備します。

c.JALグループ各社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制を整備します。

d.JALグループ各社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備します。

e.JALグループ各社の取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制を整備します。

 

6.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項、監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項を整備します。

 

7.監査役への報告等に関する体制を整備します。

a.取締役および使用人が監査役に報告するための体制を整備します。

b.JALグループ各社の取締役、監査役、使用人またはこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告をするための体制を整備します。

c.報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制を整備します。

 

8.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項を整備します。

 

9.その他監査役会または監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制を整備します。

 

内部統制システムの運用状況

 

1. 取締役、使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制を整備します。

a.「JALフィロソフィ」およびJALグループ行動規範「社会への約束」を定め、教育等を通じてその浸透・実践を促進しています。

b.「内部統制システムの基本方針」および「JALグループ内部統制要綱」を定め、会社法および金融商品取引法の内部統制の整備・運用および評価を適切に行っています。

c.365日・24時間受付、日英両言語対応可能な窓口を含む公益通報窓口(社内・社外)を設置するとともに、定期的に社員に対し窓口に関する周知を行い、コンプライアンスに係る事案等を早期に検知し、迅速に対応を講じる体制を構築しています。2022年度の公益通報者保護法の改正もふまえ、内部通報に係る環境整備に取り組み、リスクを未然に検知する仕組みを強化しました。

d.新規取引先候補の属性確認を実施しているほか、3年ごとに定期審査として属性情報に変更がないかレビューを行っています。

e.取締役に対し、法的留意事項等を説明し、「忠実義務」「善管注意義務」を含む取締役の義務、権限および責任について周知徹底を図っています。また、使用人等に対し、職務執行に必要な知識習得のための教育を実施し、周知徹底を図っています。

f.監査部は、年度計画に基づき、「JALグループ内部統制要綱」に定められた内部管理体制の整備および運用状況を確認しています。各監査ごとに、経営者へ監査結果を報告し、監査役には定期的に、監査の進捗状況、監査結果を報告しています。取締役会において、定期的に監査結果を報告しています。

g.整備監査部は、各種法令、社内規程に従った整備業務が実施されていることを確認しています。

h.安全監査部は、グループ安全対策会議に出席し、当会議提出資料等の確認を通じて、経営の安全に係る討議、関与、指示等を確認しています。また、各生産本部および安全推進本部、各空港に対する内部監査を実施しています。

 

2. 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制を整備します。

取締役会そのほかの重要な会議の意思決定に係る情報(文書・議事録)および稟議書は、法令および社内規程に従って作成し、保存・管理しています。

 

3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制を整備します。

a.損失の危険の発生を未然に防止するために、予防的リスクマネジメントのPDCAサイクルを運用・実施しています。また、その取り組みの結果は、グループリスクマネジメント会議・取締役会に報告し、マネジメント評価を実施しています。

b.首都直下型地震などの不測の事態に備え、大阪にオペレーションコントロールセンター分室を設置するとともに、外部専門家の知見も活用しつつ、事業継続計画の拡充および訓練に取り組み、実効性を向上させています。また、安否確認システムを活用したJALグループ全体を対象とした通報訓練を定期的に実施するなど、常日頃より社員一人一人の危機管理意識の醸成と社員に関する早期の状況把握に努めています。

c.航空事故・事件の発生時に迅速かつ的確な危機管理対応を実施できるよう、事故ご被災者・ご遺族との窓口となる世話役や事故対策本部の要員を継続して養成しています。

 

4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備します。

取締役会の実効性評価等を通じて、職務権限と会議体の運営方法を毎年レビューするとともに、持続的な成長に向けて、戦略的な討議を実現する環境を整備しています。適切な経営判断を迅速に行うため、社長直下の経営会議体として、「経営会議」「グループ業績報告会」等を設置しています。また、SDGsの達成に向けたESG経営を推進するため、社長を議長とするサステナビリティ推進会議を設置しています。2023年度においては、顧客価値に関わる根本的な課題の解決に向けて、顧客価値創造会議を新設しました。

 

5. JALグループにおける業務の適正を確保するための体制を整備します。

a.「JALグループ会社管理規程」および「JALグループ内部統制要綱」を制定し、総務部が主体となり業務の適正性をモニタリングしています。

b.拡大業績報告会などを通じ、目標達成に向けた取り組みが確実に実行されていることをモニタリングするとともに、指導・支援を行っています。

c.JALグループ各社の総務部門に対して、日常的かつ定期的に連携、情報を共有し、リスクマネジメント体制の強化に資する指導および支援を行っています。

d.当社とJALグループ各社との間で基本協定書を締結し、事業運営に係る両社の基本的関係を明確にしています。

e.JALグループ各社の経営に携わる取締役等が自らの責任・役割を再認識し、公正かつ効率的な経営を行うための支援を行っています。

f.監査部はJALグループ各社に対し適切に監査を実施しています。2022年度からは、取締役会において、定期的に監査結果を報告しています。

g.整備監査部は、JALグループ各社に対し、各種法令、社内規程に従った整備業務が実施されていることを確認します。

h.安全監査部は安全監査計画に基づき、グループ安全対策会議に出席し、当会議提出資料等の確認を通じて、経営の安全に係る討議、関与、指示等を確認しています。また、各生産本部および安全推進本部、各空港に対する内部監査を実施しています。

 

6. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項、監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項を整備します。

監査役監査の実効性を高め、かつ監査業務を円滑に遂行するため、取締役から独立した組織を設け、使用人(監査役スタッフ)を配置しています。また、監査役スタッフは監査役の業務指示・命令を受け、その人事は監査役の同意のもとに行っています。

 

7. 監査役への報告等に関する体制を整備します。

a.監査役は取締役会ほか重要会議に出席し、役員決裁以上の稟議を閲覧するほか、社長インタビュー・関連部のヒアリング・社内各部署の往査等を通じ会社業務の執行状況を監査しています。監査で認識された課題等については、年2回、監査役会ならびに取締役会に報告するとともに、その後の対応状況について確認をしています。

b.監査役は子会社監査役と定期的に意見・情報交換を行うほか、子会社の往査を実施しています。

c.監査役は、監査役への報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制の整備状況を確認しています。

 

8. 監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項を整備します。

監査役監査に必要な費用は適切に支払っています。

 

9. その他監査役会または監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制を整備します。

監査役は監査部および監査法人と定期的に意見・情報交換を実施し監査の実効性を高めています。

 

 

④責任限定契約の内容の概要

当社と各社は、取締役および各監査役との間で、それぞれ、会社法第427条第1項および当社定款の規定に基づき、同法第423条第1項に定める損害賠償責任の限度額について、同法第425条第1項に定める最低責任限度額とする責任限定契約を締結しております。

 

⑤役員等賠償責任保険契約の概要

当社は、取締役、監査役および執行役員等を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しており、保険料は当社が全額負担しております。当該保険契約は、被保険者が業務について行った行為に起因して損害賠償請求がなされたことにより被保険者が被る損害賠償金や争訟費用等を補填するものです。ただし、被保険者による犯罪行為や意図的に違法行為を行った場合は補填の対象外とすること等により、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置を講じております。

 

⑥取締役の定数

当社の取締役は3名以上15名以内とする旨定款で定めております。

 

⑦取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。なお、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨定款に定めております。

 

⑧株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行なうことを目的とするものです。

 

⑨中間配当

当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款を定めております。これは、株主の皆様への利益配分の機会を充実させるためです。

 

⑩自己の株式の取得

当社は、会社法第165条第2項および第459条第1項第1号の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものです。

 

⑪取締役及び監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって取締役および監査役(取締役および監査役であった者を含む)の損害賠償責任を法令に定める限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役および監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たし得る環境を整備することを目的とするものです。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性11名 女性3名 (役員のうち女性の比率21.4%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

代表取締役

会長

赤坂 祐二

1962年1月3日

1987年4月

2009年4月

当社入社

当社安全推進本部部長(兼)ご被災者

相談部長

2014年4月

当社執行役員 

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長

2016年4月

 

当社常務執行役員

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長

2018年4月

当社社長執行役員

2018年6月

2023年4月

 

2024年4月

当社代表取締役社長執行役員

当社代表取締役社長執行役員

グループCEO

当社代表取締役会長(現任)

 

(注3)

128

代表取締役

社長執行役員

鳥取 三津子

1964年12月31日

1985年4月

当社入社

2015年5月

 

当社成田第1客室乗員部第2客室乗員室長

2016年5月

当社成田第2客室乗員部長

2019年4月

当社客室安全推進部長

2020年4月

当社執行役員

客室本部長

2022年4月

当社常務執行役員

客室本部長

2023年4月

当社専務執行役員

カスタマー・エクスペリエンス本部長、ブランドコミュニケーション担当

2023年6月

 

 

2024年4月

当社代表取締役専務執行役員

グループCCO、カスタマー・エクスペリエンス本部長

当社代表取締役社長執行役員 

グループCEO(現任)

 

(注3)

16

代表取締役

副社長執行役員

斎藤 祐二

1964年9月26日

1988年4月

当社入社

2009年10月

当社東京支店販売業務部長

2011年1月

当社国際路線事業部長

2019年4月

当社執行役員

経営管理本部長

2021年4月

当社常務執行役員

経営企画本部長、経営管理本部長

2023年4月

当社専務執行役員

経営企画本部長、グループCFO

2023年6月

 

2024年4月

当社取締役専務執行役員

経営企画本部長、グループCFO

当社代表取締役副社長執行役員

コーポレート部門管掌、グループCFO(現任)

 

(注3)

15

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

取締役

副社長執行役員

青木 紀将

1964年7月28日

1989年4月

2012年3月

当社入社

当社経営管理部長

2014年4月

当社旅客システム推進部長

2018年7月

当社路線統括本部副本部長(旅客システム推進部担当)

2019年4月

当社執行役員

路線統括本部長付

2019年6月

当社執行役員

日本トランスオーシャン航空株式会社代表取締役社長、沖縄地区担当

2022年4月

当社常務執行役員

総務本部長

2024年4月

当社副社長執行役員

 

顧客部門管掌、グループCCO、

 

 

2024年6月

カスタマー・エクスペリエンス本部長

当社取締役副社長執行役員

顧客部門管掌、グループCCO、

カスタマー・エクスペリエンス本部長(現任)

 

(注3)

7

取締役

専務執行役員

柏 頼之

1962年9月5日

1986年4月

当社入社

2011年1月

当社旅客販売統括本部企画部長

2013年7月

当社九州地区支配人

2016年4月

当社執行役員

旅客販売統括本部副本部長、国際旅客販売本部長、Web販売本部長、東日本地区支配人

2020年4月

当社執行役員

秘書部、政策業務部、総合政策センター担当

2022年4月

当社常務執行役員

総合政策センター担当

2024年4月

当社専務執行役員

総合政策センター担当

2024年6月

当社取締役専務執行役員

総合政策センター担当(現任)

 

(注3)

11

取締役

常務執行役員

田村 亮

1965年9月21日

1988年4月

当社入社

2016年4月

株式会社JALエンジニアリング執行役員

2019年4月

当社執行役員

調達本部長

2021年4月

当社執行役員

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長

2023年4月

当社常務執行役員

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長

2024年6月

当社取締役常務執行役員

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長(現任)

 

(注3)

7

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

社外取締役

小林 栄三

1949年1月7日

1972年4月

2000年6月

伊藤忠商事株式会社入社

同社執行役員

2002年4月

同社常務執行役員

2003年6月

同社代表取締役 常務取締役

2004年4月

同社代表取締役 専務取締役

2004年6月

同社代表取締役社長

2010年4月

同社代表取締役会長

2010年7月

朝日生命保険相互会社社外監査役

2011年6月

伊藤忠商事株式会社取締役会長

2013年6月

オムロン株式会社社外取締役

2015年6月

当社社外取締役(現任)

2016年6月

伊藤忠商事株式会社会長

 

株式会社日本取引所グループ

社外取締役(現任)

2018年4月

2020年4月

伊藤忠商事株式会社特別理事

同社名誉理事(現任)

 

(注3)

104

社外取締役

柳 弘之

1954年11月20日

 1978年4月

 2007年3月

ヤマハ発動機株式会社入社

同社執行役員

 2009年3月

 2010年3月

 2018年1月

 2019年3月

同社上席執行役員

同社代表取締役社長

同社代表取締役会長

AGC株式会社社外取締役(現任)

 

 

 2021年3月

キリンホールディングス株式会社社外取締役(現任)

ヤマハ発動機株式会社取締役会長

 2021年6月

 2022年1月

 2022年3月

 2022年6月

当社社外取締役(現任)

ヤマハ発動機株式会社取締役

同社顧問(現任)

三菱電機株式会社社外取締役 (現任)

 

(注3)

40

社外取締役

三屋 裕子

1958年7月29日

 1981年4月

 2010年7月

株式会社日立製作所入社

株式会社サイファ代表取締役

 2014年3月

 2015年3月

 2015年4月

 2016年6月

株式会社アシックス社外監査役

藤田観光株式会社社外取締役

株式会社パロマ社外取締役

公益財団法人日本バスケットボール協会代表理事(現任)

 2018年3月

株式会社SORA(現 株式会社PIT)代表取締役(現任)

 2018年6月

 2019年6月

株式会社福井銀行社外取締役

JXTGホールディングス株式会社(現ENEOSホールディングス株式会社)社外取締役(監査等委員)(現任)

 

株式会社デンソー社外取締役(現任)

 2021年6月

公益財団法人日本オリンピック委員会副会長(現任)

 2023年6月

当社社外取締役(現任)

 

(注3)

4

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

常勤監査役

北田 裕一

1960年6月22日

1986年4月

当社入社

2009年10月

当社米州技術品質保証部長

2010年12月

株式会社JALエンジニアリング技術部長(出向)

2014年4月

当社整備本部副本部長 

株式会社JALエンジニアリング常務取締役

2018年4月

当社執行役員 

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長

2020年4月

当社常務執行役員

整備本部長、株式JALエンジニアリング代表取締役社長

2020年6月

当社取締役常務執行役員 

整備本部長、株式会社JALエンジニアリング代表取締役社長

2021年4月

当社取締役

2021年6月

当社常勤監査役(現任)

 

(注4)

19

常勤監査役

菊山 英樹

1960年3月19日

1983年4月 当社入社

2005年9月 当社米州支社総務部長

2007年4月 当社経営企画室部長

2010年2月 当社執行役員 

      経営企画本部副本部長

2012年2月 当社常務執行役員

      路線統括本部、国内路線事業本部長

2013年4月 当社専務執行役員

      路線統括本部長

2016年6月 当社取締役専務執行役員

      路線統括本部長

2019年4月 当社取締役専務執行役員 

      財務・経理本部長

2020年4月 当社代表取締役専務執行役員 

      財務・経理本部長

2023年4月 当社取締役

2023年6月 当社常勤監査役(現任)

 

(注5)

 

20

社外監査役

久保 伸介

1956年3月4日

1979年4月

 

監査法人サンワ・東京丸の内事務所(現:有限責任監査法人トーマツ)入所

1998年6月

監査法人トーマツ代表社員

2000年6月

トーマツベンチャーサポート株式会社代表取締役社長

2003年1月

トーマツターンアラウンドサポート株式会社(現:デロイトトーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)取締役

2010年3月

更生会社株式会社日本航空

コンプライアンス調査委員会委員(注6)

2017年10月

久保伸介公認会計士事務所所長(現任)

2018年1月

事業活性化アドバイザリー株式会社代表取締役

2018年5月

共栄会計事務所代表パートナー(現任)

2018年6月

2020年6月

当社社外監査役(現任)

川崎汽船株式会社社外監査役(現任)

 

(注7)

 

76

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(百株)

社外監査役

岡田 譲治

1951年10月10日

1974年4月

2006年2月

2008年4月

2011年6月

三井物産株式会社入社

同社財務統括部長

同社執行役員 経理部長

同社代表取締役 常務執行役員CFO

2013年2月

金融庁企業会計審議会委員

2013年7月

IFRS財団評議員

2014年4月

三井物産株式会社代表取締役 副社長執行役員CFO

2015年6月

2017年11月

同社常勤監査役

公益社団法人日本監査役協会会長

2020年6月

2020年10月

 

2023年6月

当社社外監査役(現任)

日本取引所自主規制法人外部理事(現任)

日本公認不正検査士協会 理事長(現任)

日本電気株式会社 社外取締役(現任)

 

(注8)

52

社外監査役

松村 眞理子

1959年9月24日

1988年4月

弁護士登録(第一東京弁護士会)

ブラウン・守谷・帆足・窪田法律事務所入所

1994年2月

龍土綜合法律事務所入所

2006年1月

真和総合法律事務所 パートナー弁護士

2017年2月

株式会社ファンドクリエーショングループ 社外監査役(現任)

2018年6月

明治ホールディングス株式会社 社外取締役(現任)

2022年4月

 

2023年6月

 

 

 

2024年6月

第一東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長

株式会社小松製作所 社外監査役(現任)

ソーダニッカ株式会社 社外取締役(現任)

当社社外監査役(現任)

 

(注8)

0

499

(注)1.取締役小林栄三、柳弘之、三屋裕子は社外取締役です。

2.監査役久保伸介、岡田譲治、松村眞理子は社外監査役です。

3.2024年6月18日開催の定時株主総会の終結の時から1年内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

4.2021年6月17日開催の定時株主総会の終結の時から4年内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

5.2023年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

6.コンプライアンス調査委員会の活動期間は2010年3月2日より2010年8月31日まで。

7.2022年6月21日開催の定時株主総会の終結の時から4年内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

8.2024年6月18日開催の定時株主総会の終結の時から4年内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。

9.提出会社は意思決定の迅速化、戦略決定責任と執行責任の明確化を図るべく、執行役員制度を導入しております。取締役を兼務しない執行役員は次のとおりです。

役名

職名

氏名

常務執行役員

ソリューション営業本部長

越智 健一郎

常務執行役員

路線事業本部長

ロス レゲット

常務執行役員

中国地区総代表

小枝 直仁

常務執行役員

安全推進本部長、ご被災者相談室長

立花 宗和

常務執行役員

人財本部長

大堀 哲

常務執行役員

西日本支社長

宮坂 久美子

執行役員

㈱ジェイエア社長

本田 俊介

執行役員

日本エアコミューター㈱社長

武井 真剛

執行役員

マイレージ・ライフスタイル事業本部長

大森 康史

執行役員

デジタルテクノロジー本部長

鈴木 啓介

執行役員

調達本部長

中川 由起夫

執行役員

総務本部長

野田 靖

執行役員

日本トランスオーシャン航空㈱社長、沖縄地区担当

野口 望

執行役員

東京空港支店長、㈱JALスカイ社長

斉藤 久美子

執行役員

北海道支社長

林 浩一

執行役員

貨物郵便本部長

木藤 祐一郎

執行役員

客室本部長

中野 淳子

執行役員

路線事業本部 副本部長

増村 浩二

執行役員

オペレーション本部長

下口 拓也

執行役員

財務・経理本部長、経営管理本部長

弓﨑 雅夫

執行役員

空港本部長

堀尾 裕子

執行役員

カスタマー・エクスペリエンス本部 副本部長

崎原 淳子

執行役員

運航本部長

南 正樹

執行役員

経営企画本部長

小山 雄司

執行役員

ソリューション営業本部 副本部長、東京支社長

西原口 香織

執行役員

九州支社長

猿渡 美穂

執行役員

イノベーション本部長

鈴木 隆夫

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名です。

提出会社と各社外取締役および社外監査役との間において、特筆すべき人的関係、資本的関係および取引関係その他の利害関係はありません。

社外取締役は、その多様性確保に留意し、さまざまな分野に関する豊富な経験と高い見識や専門知識を有する者から選任するとともに、当社の定める社外役員の「独立性基準」(後述)に基づき、実質的な独立性を確保し得ない者は社外取締役として選任いたしません。また、社外取締役のうち1名を筆頭独立社外取締役として選任し、監査役ならびに社内各部門との連携強化を図ります。

社外取締役については、当社に対する理解を深めるため、現場の視察に加え、御巣鷹山慰霊登山、安全啓発センターの見学等の安全に関する教育を行います。また、必要に応じて、付議議案の事前説明を実施するとともに、その他の要望案件について説明する機会を設けます。

社外監査役は、さまざまな分野に関する豊富な知識、経験を有する者から選任するとともに、当社の定める社外役員の「独立性基準」(後述)に基づき、実質的な独立性を確保し得ない者は社外監査役として選任いたしません。社外監査役は、他の監査役とともに内部監査部門、会計監査人と連携し、より中立的、客観的な視点から監査を実施することにより、経営の健全性を確保します。

社外監査役については、当社に対する理解を深めるため、現場の視察に加え、御巣鷹山慰霊登山、安全啓発センターの見学等の安全に関する教育を行います。また、必要に応じて、付議議案の事前説明を実施するとともに、その他の要望案件について説明する機会を設けます。

 

[社外役員の「独立性基準」]

当社の社外役員については、高い経営の透明性と強い経営監視機能を発揮するコーポレート・ガバナンス体制を高いレベルで確立し、企業価値の向上を図るため、その独立性を判断する基準(原則として、以下のいずれにも該当しない者を独立性を有する者と判断する。)を以下のとおり定めております。

 

1.現在または過去10年間において、当社および当社の連結子会社の業務執行者(注)であった者。

2.過去3年間において下記a~fのいずれかに該当していた者。

a.当社との一事業年度の取引額が、当社または当該取引先のいずれかの連結売上高の1%を超える取引先またはその業務執行者。

b.当社への出資比率が5%以上の大株主またはその業務執行者。

c.当社の主要な借入先またはその業務執行者。

d.当社より年間1,000万円を超える寄付を受けた者または受けた団体に所属する者。

e.当社より役員報酬以外に年間1,000万円を超える報酬を受けた者またはその連結売上高の1%を超える報酬を受けた団体に所属する者。

f.当社の業務執行者が他の会社の社外役員に就任している場合における当該他の会社の業務執行者。

3.上記1および2に掲げる者の配偶者または二親等以内の親族。

(注)業務執行者とは業務執行取締役、執行役員をいう。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外監査役は、他の監査役とともに内部統制部門ならびに会計監査人と、必要に応じて適宜情報および意見交換を実施し、監査の充実を図っております。社外取締役は、社外監査役とともに、必要に応じて適宜監督監査に係る情報共有を図っております。

 

 

 

(3)【監査の状況】

①監査役監査の状況

a)監査役監査の組織、人員

監査役監査は、常勤監査役2名および独立社外監査役3名の合計5名により実施しています。

常勤監査役北田裕一は、当社入社以来、主に整備技術や品質保証等の整備関連業務に従事するとともに、2018年から3年間整備本部長を務め、安全の視点からのリスクマネジメントにおける相当程度の知見を有しております。常勤監査役菊山英樹は、2019年から4年間、財務・経理本部長を務め、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。また、社外監査役久保伸介は、公認会計士の資格を有し、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役岡田譲治は、総合商社に入社以来一貫して財務・経理部門に従事し、総合商社の代表取締役副社長執行役員CFOを務めるなど、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。さらに、社外監査役松村眞理子は、弁護士の資格を有し、法務、コンプライアンス分野における豊かな経験と見識を有しております。

監査役の職務を遂行する組織である監査役室に専任スタッフを配置し、監査役の職務遂行のサポートを行っています。当該監査役スタッフの人事等は監査役の同意を得るものとし、取締役からの独立性を高め、監査役の指示の実効性を確保しています。また、監査役の職務の執行に伴い発生する費用については、監査役の請求に基づき適切に支払っており、監査活動の実効性は担保されています。

 

b)監査役および監査役会の活動状況

監査役および監査役会は、2022年度の監査における指摘事項のフォローアップおよび「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画ローリングプラン2023」等を踏まえ、当期の期初に当期の監査方針および監査項目並びに監査計画を策定し、監査を実施しました。

監査役は、取締役会に加え、グループ安全対策会議、経営会議、グループリスクマネジメント会議、サステナビリティ推進会議、顧客価値創造会議をはじめとする各種重要な会議に出席するほか、代表取締役および社外取締役との意見交換や重要な決裁書類等の閲覧により、会社経営および事業運営上の重要事項ならびに業務執行状況を監査します。今期においては、代表取締役との意見交換(5回)、社外取締役との意見交換(2回)、主要子会社社長へのインタビュー(15社)、主要子会社常勤監査役からのヒアリング(22回)および意見交換会(2回)、安全推進本部とのグループ安全目標に関するヒアリング(1回)、総務本部との内部統制システムの整備・運用状況に関するヒアリング(2回)等を通じ、当社および子会社の業務執行状況を把握しています。北田、加毛、久保、岡田監査役は当期に開催された取締役会16回全てに、新任の菊山監査役は選任後開催の取締役会13回の全てに出席し、能動的・積極的な役割認識のもと、意見を述べてまいりました。

このほかに、内部監査部門や会計監査人との緊密な連携に努めるほか、主要子会社常勤監査役との会議を定期的に開催し、グループ全体での監査の充実強化を図っています。

また、監査計画に基づき、各事業所および子会社への監査(108ヶ所)を実施しました。さらに、内部統制システムへの影響が懸念される事象の発生に対しては、機動的に、計画外での監査を実施してまいりました。その結果、「2021-2025年度 JALグループ中期経営計画ローリングプラン2023」に沿った施策が各部門、グループ各社において着実に実行されていること、および国内外旅客需要の回復に適切に対応していることを確認いたしました。

こうした監査を通じて認識した課題等は、社長や担当執行役員に報告するとともに、監査役会で議論のうえ、内部監査部門陪席のもと報告会(2回)を開催して執行部門全体への共有を図り、更に取締役会でも報告を行いました。報告以降も重要な監査事項についての対応状況を継続してモニタリングしています。

 内部通報については、主要部門から定期的な報告を受けるとともに、公益通報者保護法の改正内容が規程類に反映され、通報を行った者を保護する体制が整備されていることを確認いたしました。

さらに、会計監査人との意見交換(9回)および内部監査部門との定例会議(5回)を実施し、監査品質および監査効率の向上に努めており、会計監査人の監査計画・重点監査項目・監査状況等の報告および監査報告書へのKAM(監査上の主要な検討事項)記載に関する課題の共有を受け、情報交換を図りました。

当期においては、監査役会を15回開催し、北田、加毛、久保、岡田監査役は全ての回に、新任の菊山監査役は選任後開催の監査役会11回の全てに出席しました。

 

監査役会では、監査方針、監査計画策定のほか、評価、監査に関する重要事項について検討・決議等を行っています。当期の監査役会においては、監査方針および計画の決定、監査役選任議案への同意、常勤監査役の選定、会計監査人の選任、同報酬に関する同意、監査報告書の作成等の定例案件のほか、会計監査人による非保証業務に関する事前了解に関する決議、また往査での指摘事項に関するフォローアップ状況、リスク管理、EMS監査、統合報告書の確認等について、報告、討議を行いました。

監査役会においては、監査役全員に対してアンケートを実施し、監査活動の状況についての自己評価を行っています。

 

②内部監査の状況

当社グループの内部監査は、「JALグループ内部監査規程」等に基づき、企業グループ全体における重大なリスクの発生を未然に防止し、損失の低減、組織目的達成の実効性向上等を通じ、経営に資することを目的として行っております。この目的を達成するために、企業グループにおける内部管理体制の実効性をより高めるための提言を行うことを基本方針としております。

 

当社の内部監査は社長直轄の独立組織である監査部が担当しており、監査部長を内部監査責任者、監査部所属員を内部監査担当者として、監査部長以下11名の体制で実施しております。内部監査を通じて把握した内部統制に係る重要な事象に関しては、監査法人へも情報を提供し、必要に応じ指導、助言を得る等、相互連携にも努めております。

監査部は当社およびJALグループ各社に対し適切に監査を実施しており、各監査ごとに、経営者へ監査結果を報告し、監査役には定期的に、監査の進捗状況、監査結果を報告しています。また、取締役会において、定期的に監査結果を報告しています。

なお、航空運送事業に係る法令の定めに則って行っている安全監査および整備監査については、安全推進本部および整備本部管轄下にある整備監査部がそれぞれ担当しております。

 

③会計監査の状況

会計監査については、有限責任あずさ監査法人に依頼しており、同監査法人が会社法監査および金融商品取引法に基づく監査を実施しております。定期的な監査のほか、各種法令や規則の制定・改廃等、会計上の課題については適宜確認を行い、会計処理の適正化に努めております。

 

 a)継続監査期間

   14年間

 

b)監査人の氏名等

監査人氏名

 

監査に従事する補助者

公認会計士氏名

 

公認会計士

14人

大塚 敏弘

 

その他

30人

田中 敦

 

 

 

有吉 真哉

 

 

 

 

c)監査法人の選定方針と理由

監査の実効性を確保する観点から、独立性・職業倫理・監査品質・監査役や経営者との連携等を選定方針として掲げており、これを満たすと判断し、有限責任あずさ監査法人を再任いたしました。なお、会社法第340条第1項に定める会計監査人の解任のほか、当社の監査業務に重大な支障をきたす事態、その他会計監査人が継続してその職責を全うするうえでの重大な疑義を抱く事象等が発生した場合には、監査役会が会計監査人の解任または不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会が当該議案を株主総会に提出することにしています。

 

d)監査役および監査役会による監査法人の評価

監査役会において、毎年、上記に掲げた方針に照らし評価を実施する他、経理部門および内部監査部門における会計監査人の評価も重要な要素として参考にしています。

 

 

④監査報酬の内容等

a)監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬   (百万円)

非監査業務に基づく報酬    (百万円)

監査証明業務に基づく報酬   (百万円)

非監査業務に基づく報酬    (百万円)

提出会社

160

10

160

13

連結子会社

102

1

107

1

262

11

268

14

    当社は、監査公認会計士等に対して監査証明業務に基づく報酬として、公認会計士法第2条第1項の業務に係る

   報酬を支払っております。また、当社および一部の子会社は公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務(非監査

   業務)である共同事業に関する合意された手続業務等にかかわる報酬を支払っております。

 

b)監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGグループ)に対する報酬の内容(aを除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬   (百万円)

非監査業務に基づく報酬    (百万円)

監査証明業務に基づく報酬   (百万円)

非監査業務に基づく報酬    (百万円)

提出会社

15

64

連結子会社

1

8

2

17

1

23

2

81

 当社および一部の子会社は、監査公認会計士等と同一のネットワークに対して公認会計士法第2条第1項の業

務以外の業務(非監査業務)としてCO2削減証書関連のコンサルティング業務等にかかわる報酬を支払っております。

 なお、上記の金額に非連結子会社における非監査業務に基づく報酬を加えると、当連結会計年度における非監査業務に基づく報酬の額は88百万円となります。

 

c)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

d)監査報酬の決定方針

監査公認会計士等への監査報酬および非監査業務報酬については、事前に職務権限規程に基づき社内決裁を得て決定しております。

なお、当社監査役会は、取締役、社内関係部署および会計監査人からの必要な資料の入手や報告をもとに、前事業年度の監査計画と実績の比較、監査時間および報酬額の推移を確認したうえで、当事業年度の監査予定時間および報酬額の妥当性等を検討し、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行います。

 

 

(4)【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項内容

当社における取締役の報酬額(総額)は「年額7億円以内(うち、①固定の基本報酬総額を3億5,000万円以内、②業績連動型賞与を3億5,000万円以内)」(2017年6月22日第68期定時株主総会決議)となっております。

なお、社外取締役については、その役割を勘案し、業績連動型賞与は支給しないものとし、①固定の基本報酬の範囲で、社外取締役の総額として、年間5,000万円を上限として報酬を支給いたします。各取締役の固定の基本報酬および業績連動型賞与の支給額については、社外取締役が委員長を務め、かつ構成員の過半数を占める報酬委員会の審議・答申を経たうえで、取締役会にて決定いたします。

また、上記報酬額のほか、当社の社外取締役を除く取締役に対する業績連動型株式報酬の内容は、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (8)役員・従業員株式所有制度の内容」に記載のとおり(2017年6月22日第68期定時株主総会決議)となっております。

当社における監査役の報酬(総額)は「年額1億円以内」(2012年7月10日臨時株主総会決議)となっております。監査役報酬は独立した立場から固定報酬(月額報酬)のみで構成し、監査役の協議により決定しています。

なお、当社は、2017年6月22日定時株主総会で「取締役の金銭による報酬等の額改定および業績連動型株式報酬制度導入の件」が原案どおり承認可決されたことを受けて、2017年7月1日より、取締役(社外取締役を除く)および執行役員の報酬の決定に関する方針を次のとおり改定いたしました。

※2017年6月22日の第68期定時株主総会決議対象となった役員数は、取締役10名(そのうち、年間5,000万円を上限とする社外取締役の報酬枠については社外取締役3名)であり、2024年3月期において当該決議の対象となる役員数は、取締役12名(そのうち、年間5,000万円を上限とする社外取締役の報酬枠については社外取締役4名)です。また、2012年7月10日の臨時株主総会決議対象となった役員数は、監査役5名であり、2024年3月期において当該決議の対象となる役員数は、監査役6名です。

 

基本方針

a.当社および当社グループの持続的かつ堅実な成長と中長期的な企業価値の向上を目的として、企業理念および経営戦略に合致した職務の遂行を促し、また具体的な経営目標の達成を強く動機付けるものとします。

b.年度の業績と連動する業績連動型賞与と、株主との利害の共有をより一層促進することを目的として中長期的な業績による企業価値と連動させる業績連動型株式報酬の割合を適切に設定し、健全な企業家精神の発揮に資するものとします。

c.当社の業績をふまえ、当社の経営陣に相応しい処遇とします。

 

報酬水準および報酬構成比率

a.当社の経営環境をふまえ、また、客観的な報酬市場データを参考に、適切な報酬水準に設定します。

b.当社の事業の内容や業績連動型報酬の実効性等を考慮して、①「固定の基本報酬の額※」、②「目標に対する達成度合いによって支給される業績連動型賞与の額」、③「目標に対する達成度合いによって交付される業績連動型株式報酬の額」の割合を次のように設定します。

 仮に目標に対する達成度合いが100%である場合の目安①:②:③=50%:30%:20%

 なお、上記割合はあくまで目安であり、当社株式の株価の変動等に応じて上記割合は変動いたします。

※執行役員が取締役を兼務する場合の手当の額および代表権を有する場合の手当の額を除いた額とします。

 

業績連動型報酬の仕組み

a.業績連動型賞与として毎期支給する金銭の額は、業績目標どおりに達成した場合に支給する額を100とすると、0~150で変動するものとします。業績評価指標は、「EBIT」「各役員の個別業績評価」等とし、経営環境や各役員の役割の変化等に応じて適宜見直しを検討することとします。

 

b.業績連動型株式報酬として毎期交付する株式の数は、業績目標どおりに達成した場合に交付する数を100とすると、その達成度に応じて0~150で変動するものとします。業績評価期間は3年間とし、毎期、連続する3事業年度の業績を評価します。業績評価指標は、中期経営計画で重視する指標等とし、「TSR(配当込みTOPIX対比)」「連結ROIC」「有償トンキロ当たりのCO2排出量」「ESG銘柄選定数」等とし、中期経営計画期間毎に見直しを検討することとします。

なお、対象取締役および執行役員に対しては、本株式報酬制度により交付を受けた普通株式について、株主との利害の共有をより一層促進することを目的として、役位ごとの保有目標株式数などを設定し一定の売却制限を課すこととします。

・2020年度、2021年度を始期とする業績連動型株式報酬については、業績等に鑑み、一律不支給となります。

 

当該制度の詳細については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (8)役員・従業員株式所有制度の内容」に、当該制度に基づく報酬の算定方法については、下記「③業績連動報酬の算定方法」に、それぞれ、記載しております。

 

報酬決定の手続きその他

取締役および執行役員の報酬に関する事項は、当社が任意に設置する報酬委員会における審議・答申を経て、取締役会で決定することとします。報酬委員会の構成員の過半数は社外取締役とし、委員長は社外取締役から選定します。

 

なお、現在の報酬委員会の構成員は次のとおりです。(2024年5月31日時点)

委員長:小林 栄三(社外取締役)

委 員:柳 弘之(社外取締役)

      三屋 裕子(社外取締役)

鳥取 三津子(代表取締役社長執行役員)

斎藤 祐二(代表取締役副社長執行役員)

本委員会は当事業年度については5回開催しております。

取締役・監査役・執行役員の「固定の基本報酬」および、取締役・執行役員については「業績連動型賞与」、

「業績連動型株式報酬」等について議論の上、取締役会に答申を行っております。

 

個人別の報酬等の内容が方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

個人別の報酬等については、社外取締役が委員長を務め、かつ構成員の過半数を占める報酬委員会において、上記の取締役の報酬等の決定に関する方針をふまえて議論が行われ、その審議・答申を十分に尊重して、2023年2月22日開催の当社取締役会にて決定しているため、当期の個人別の報酬等の内容は、当社が定める上記方針に沿うものであると判断しております。

 

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(人)

固定報酬

業績連動報酬

基本報酬

賞与

非金銭報酬債権等

 取締役

 (社外取締役を除く)

446

222

151

72

8

 監査役

 (社外監査役を除く)

49

49

3

 社外役員

64

64

7

 

 

※「賞与」は「業績連動型賞与」、「非金銭報酬債権等」は「業績連動型株式報酬」となります。

 

③業績連動報酬の算定方法

取締役に対する業績連動型賞与の算定方法

a. 業績連動型賞与の算定方法

 

イ 会長、社長および副社長に対する業績連動型賞与の算定方法

 

業績連動型賞与の額=標準支給額×EBIT評価

なお、安全運航に関する目標の達成状況等に応じて業績連動型賞与の額を調整します。

 

ロ 会長、社長および副社長以外の取締役に対する業績連動型賞与の算定方法

 

業績連動型賞与の額

=標準支給額×(EBIT評価×50%+各役員の個別業績評価×50%)

なお、安全運航に関する目標の達成状況等に応じて業績連動型賞与の額を調整します。

b. 個別の算定項目の説明

イ 標準支給額

役位毎の標準支給額は、次のとおりです。

                                           (単位:千円)

会長

副会長

社長執行役員

副社長

執行役員

専務執行役員

常務執行役員

24,660

21,252

28,752

21,252

16,788

14,220

 

ロ EBIT評価

EBIT評価は、対象とする事業年度における目標値に対する実績値の割合に応じて、以下に基づき計算されます。

 

実績値の割合が0%未満の場合:

EBIT評価は、0%とします。

 

実績値の割合が0%以上、50%未満の場合:

EBIT評価は、50%とします。

 

実績値の割合が50%以上、150%未満の場合:

EBIT評価は、EBITの目標値に対する実績値の割合とします。

 

実績値の割合が150%以上の場合:

EBIT評価は、150%とします。

 

ハ 各役員の個別業績評価

個別業績評価は、各事業年度について、当該事業年度の期初に社長と各取締役との面談により設定される

 目標に対する達成度合いに応じて0%から150%で決定されます。

 

取締役に対する業績連動型株式報酬の算定方法

a. 業績連動型株式報酬制度の仕組み

イ 対象者

対象者は、当社の取締役(社外取締役を除き、以下「対象取締役」といいます。)および当社の取締役を兼務しない執行役員(対象取締役と併せて、以下「対象取締役等」といいます。)とします。

 

ロ 交付または支給する財産

当社普通株式(以下「当社株式」といいます。)とします。ただし、当社株式の交付前に対象取締役等が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由による辞任により退任した場合は、下記のとおり当社株式に代わり金銭を支給します。

 

ハ 交付する当社株式の数および支給する金銭の額の算定式

交付する当社株式の数は下記b.のとおり算定します。ただし、当社株式の交付前に対象取締役等が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由による辞任により退任した場合、支給する金銭の額は下記e.のとおり算定します。

 

ニ 業績評価期間

毎期を初年度とする連続する3事業年度を業績評価期間とします。なお、1事業年度が終了するごとに次の事業年度を初年度として連続する3事業年度を対象とする業績評価期間が開始され、2019年度以降の任意の一時期には3つの業績評価期間が併存することとなります。

 

ホ 当社株式の交付時期および金銭の支給時期

当社株式の交付は、業績評価期間終了の翌事業年度に行います。ただし、当社株式の交付前に対象取締役等が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由による辞任により退任した場合は、所定の時期までに、金銭を支給します。

 

 

ヘ 当社株式の交付方法および金銭の支給方法

対象取締役等に対する当社株式の交付は、業績評価期間中の在任を要件として、各業績評価期間内の各対象取締役等の職務執行の対価として、当該業績評価期間終了の翌事業年度に金銭報酬債権を付与し、当社が各対象取締役から当該金銭報酬債権の全部を現物出資財産として給付を受けることにより、当社株式を交付するものです。当社株式の交付は、当社による株式の発行または自己株式の処分のいずれかの方法によります。ただし、業績評価期間中に対象取締役等が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由による辞任により退任した場合には、対象取締役等退任後相当期間内に、当社株式の交付に代えて金銭を支給します。

各対象取締役等に支給する金銭報酬債権の報酬の額は、業績評価期間中に対象取締役等が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由による辞任により退任した場合を除き、下記b.に定める個人別交付株式数に1株あたりの払込金額を乗じた金額とします。1株あたりの払込金額は、当社株式の交付を決議する取締役会の開催日の前営業日における東京証券取引所における当社株式の終値等払込期日における当社株式の公正な価格とし、以下の払込金額上限値を上限とします。

 

(払込金額上限値)

      払込に充てられる金銭報酬債権が対価となる職務執行の対象期間である業績評価期間の満了時点から起算

      して前後各3カ月間(計6カ月間)の東京証券取引所における当社株式の普通取引の終値の最高値。

 

b. 交付する当社株式の数の算定方法

以下の方法に基づき、各対象取締役等に交付する当社株式の数(以下「個人別交付株式数」といいます。)を決定します。

 

株式による個人別交付株式数(1株未満を切捨て)

 

個人別交付株式数

  =基準交付株式数×(TSR(配当込みTOPIX対比)評価×25%+連結ROIC評価×25%+有償トンキロ当た

  りのCO2排出量評価×25%+ESG銘柄選定数評価×25%)

 

ただし、対象取締役等に交付される当社株式の総数は、1業績評価期間あたり290,000株(うち、対象取締役分は100,000株)を上限とします。なお、当該算定方法によって算定された個人別交付株式数の総数が、上限交付株式数を超えるおそれがある場合には、上限交付株式数を超えない範囲で、各対象取締役等に対して交付する株式数を案分比例等の合理的な方法により減少させます。

 

c. 個別の算定項目の説明

イ 基準交付株式数

基準交付株式数は、(イ)役位に従い定める役位別標準額(業績評価期間の当初の事業年度の役位別標準額)を、(ロ)業績評価期間の開始日前1カ月間の東京証券取引所における当社株式の普通取引の終値の平均値(1円未満の端数は切り上げ)で除した株式数とします。

役位別標準額は以下の通りです。

                                     (単位:千円)

会長

副会長

社長

執行役員

副社長

執行役員

専務

執行役員

常務

執行役員

16,440

14,168

19,168

14,168

11,192

9,480

 

ロ TSR(配当込みTOPIX対比)評価

TSR(配当込みTOPIX対比)評価は、業績評価期間を構成する3事業年度の年度毎に、各年度の配当込みTOPIXに対するTSR実績の配当込みTOPIXの割合をもとに、以下に基づき計算します。

 

TSR(配当込みTOPIX対比)評価=TSR単年度評価の3年平均

 

各年度の配当込みTOPIXに対するTSR実績の割合が75%未満の場合:

TSR単年度評価は、0%とします。

 

各年度の配当込みTOPIXに対するTSR実績の割合が75%以上、125%未満の場合:

TSR単年度評価=各年度の配当込みTOPIXに対するTSR実績の割合×2-100%

 

各年度の配当込みTOPIXに対するTSR実績の割合が125%以上の場合:

TSR単年度評価は、150%とします。

 

ハ 連結ROIC評価

連結ROIC評価は、目標値に対する業績評価期間を構成する3事業年度の最終事業年度の実績値の割合をもとに、以下に基づき計算します。

 

目標値に対する最終事業年度の実績値の割合が0%未満の場合:

連結ROIC評価は、0%とします。

 

目標値に対する最終事業年度の実績値の割合が0%以上、60%未満の場合:

連結ROIC評価は、50%とします。

 

目標値に対する最終事業年度の実績値の割合が60%以上、140%未満の場合:

連結ROIC評価=目標値に対する最終事業年度の実績値の割合×1.25-25%

 

目標値に対する最終事業年度の実績値の割合が140%以上の場合:

連結ROIC評価は、150%とします。

 

二 有償トンキロ当たりのCO2排出量評価

有償トンキロ当たりのCO2排出量評価は、業績評価期間を構成する3事業年度の年度毎に、各年度の目標値に対する有償トンキロ当たりのCO2排出量の割合をもとに、以下に基づき計算します。

 

有償トンキロ当たりのCO2排出量評価=有償トンキロ当たりのCO2排出量単年度評価の3年平均

 

各年度の有償トンキロ当たりのCO2排出量の目標値に対する割合が85%未満の場合:

有償トンキロ当たりのCO2排出量単年度評価は、150%とします。

 

各年度の有償トンキロ当たりのCO2排出量の目標値に対する割合が85%以上、115%未満の場合:

有償トンキロ当たりのCO2排出量単年度評価=13/3-10/3

×有償トンキロ当たりのCO2排出量の目標値に対する割合

 

各年度の有償トンキロ当たりのCO2排出量の目標値に対する割合が115%以上の場合:

有償トンキロ当たりのCO2排出量単年度評価は、0%とします。

 

ホ ESG銘柄選定数評価

 ESG銘柄選定数評価は、業績評価期間を構成する3事業年度の最終事業年度終了時点の対象とする銘柄への選定数をもとに、以下の表に基づき計算します。

 

対象とする銘柄

・DJSI World Index

・FTSE Blossom Japan Index

・APEX WORLD CLASS

・CDP A-

・MSCI WIN

 

銘柄選定数

ESG銘柄選定数評価

0%

50%

75%

100%

125%

150%

 

d. 対象取締役等に異動等が発生した場合の取扱い等について

業績評価期間中に新たに対象取締役等に就任した場合または対象取締役等が任期満了により退任した場合においては、上記b.に従い算定される個人別株式数に、各業績評価期間の月数に占める在任期間に相当する月数(月の途中で就任または退任があった場合は、当該月を含みます。)の割合を乗じて得た数(1株未満を切捨て)の当社株式を交付いたします。

このほか、業績評価期間中に対象取締役等が死亡または疾病・障害などやむを得ない事由として当社が認める事由による辞任により退任した場合は、退任後相当期間内に、①上記b.に従い算定される個人別株式数に、各業績評価期間の月数に占める在任期間に相当する月数(月の途中で就任または退任があった場合は、当該月を含みます。)の割合を乗じて得た数(1株未満を切捨て)に、②個人別交付株式数に付与を決議する取締役会の開催の前営業日における当社株式の1株あたりの公正な価格を乗じた金額の金銭報酬債権を付与し、当該当社株式の交付に代えて、当該金銭報酬債権の額の金銭を支給することといたします。

 

e. その他の調整

業績評価期間中に、株式分割(当社株式の株式無償割当てを含む。以下同じ。)・併合が発生する場合には、分割・併合の比率に応じて対象取締役に対する「個人別交付株式数」および「上限交付株式数」を調整いたします。また、上記a.からe.までにかかわらず、予測不可能な状況が発生した場合、報酬委員会の審議・答申を経て、取締役会の決議に基づき、支給額を調整または不支給とすることができます。

 

 

(5)【株式の保有状況】

 

当社が航空運送事業を経営するに当たっては、営業、調達、サービスの提供等の分野での広範な提携・協業関係の構築および地域社会との良好な関係の維持が不可欠であり、また、グローバル規模での競争に勝ち抜き、成長していくためにもさまざまな分野におけるパートナーとの関係強化を図ることが必要だと考えています。こうした目的を達成するため、当社は他社の株式を取得・保有する場合がありますが、その場合には、ステークホルダーとの信頼関係の維持を前提に、当社の企業価値向上につながる企業の株式を厳選し、保有対象とすることを基本としています。

上場企業の株式の保有については、上述の目的に適った銘柄を必要最小限保有することを基本方針とします。

企業価値向上への貢献度については常時検証します。具体的には、受取配当金および株式保有に起因する取引利益について目標資本コストと比較し、定量的検討を行うとともに、定性的な要素も勘案いたします。

加えて、時価評価額にも留意し、企業価値向上の観点から保有する意義が乏しいと判断される銘柄については、市場への影響やその他事業面等で考慮すべき事項にも配慮しつつ売却を検討してまいります。

当社が保有する上場企業の株式の縮減に関する方針については、2024年1月17日の取締役会にて確認し、一部縮減の検討をしております。

 

(a)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

74

10,753

非上場株式以外の株式

10

55,931

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

保有していた非上場株式が新規上場したため

(注)非上場株式以外の株式の増加銘柄数1は、保有していた株式が新規上場したことによる増加であり、取得価額の発生はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

非上場株式以外の株式

(注)非上場株式の減少銘柄数1は、保有していた株式が新規上場したことによる減少であり、売却価額の発生はありません。

 

(b)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的

 

特定投資株式

 保有効果については目標資本コストと比較し、当社が進める各事業領域における収支改善効果について、定量的検討および定性的な要素も総合的に勘案して保有効果を検証し、2024年1月17日の取締役会にて確認いたしました。今後も、政策保有株式については、保有する意義や保有に伴うリターン・リスクについて精査し、保有の適否の検証を継続してまいります。

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

日本空港ビルデング(株)

4,398,240

4,398,240

主に当社基幹空港である羽田空港ターミナルにおける取引・協業関係の構築・維持・強化のため。

26,081

29,028

イオン(株)

3,449,200

3,449,200

主にマイレージ事業における、同社のポイントサービスであるWAONとの連携等の取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。

12,399

8,850

(株)オリエンタルランド

1,880,000

376,000

主に国内旅客事業における取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。当事業年度中に普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行ったため。

9,116

8,512

東日本旅客鉄道(株)

550,700

550,700

主に国内旅客事業における取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。

4,822

4,039

東急(株)

1,002,000

1,002,000

主にマイレージ・クレジットカード事業における同社のポイントサービスであるTOKYU POINTとの連携等の取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。

1,847

1,765

富士石油(株)

1,034,600

1,034,600

主に燃油調達関連における取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた円滑な燃料調達のため。

490

274

(株)ispace

524,380

主に宇宙輸送に関する情報収集および協業のため。当事業年度中に同社が新規上場したため。

442

京王電鉄(株)

86,800

86,800

主に国内旅客事業における取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。

362

403

三菱倉庫(株)

71,000

71,000

主に航空貨物事業における取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。

353

220

(株)日新

5,200

5,200

主に国際旅客・航空貨物事業における取引・協業関係の構築・維持・強化を通じた増収・競争力強化のため。

15

10