第5【経理の状況】

1.連結財務諸表および財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による監査を受けております。

 なお、従来から当社が監査証明を受けているPwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しております。

 

3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに同公益財団法人の行う研修に参加しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

44,186

39,947

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 46,946

※1 47,425

リース投資資産

226

188

商品及び製品

6,469

6,093

仕掛品

7,072

7,929

原材料及び貯蔵品

8,587

8,439

その他

19,132

13,875

貸倒引当金

770

678

流動資産合計

131,851

123,220

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※2 47,905

※2 58,092

減価償却累計額

23,842

29,650

建物及び構築物(純額)

24,062

28,441

機械装置及び運搬具

※2 25,476

※2 29,868

減価償却累計額

15,266

16,530

機械装置及び運搬具(純額)

10,209

13,338

工具、器具及び備品

※2 47,420

※2 46,813

減価償却累計額

28,961

29,965

工具、器具及び備品(純額)

18,459

16,847

土地

10,836

10,129

リース資産

24,722

21,491

減価償却累計額

13,121

11,026

リース資産(純額)

11,601

10,465

建設仮勘定

5,044

2,179

有形固定資産合計

80,214

81,400

無形固定資産

 

 

のれん

4,453

7,399

顧客関連無形資産

1,956

1,968

ソフトウエア

※2 22,186

※2 17,825

リース資産

510

316

ソフトウエア仮勘定

8,269

10,401

その他

7,996

7,920

無形固定資産合計

45,373

45,832

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※3 6,997

※3 6,438

長期貸付金

4,493

52

差入保証金

18,471

18,065

繰延税金資産

6,918

10,450

その他

※3 3,675

※3 5,701

貸倒引当金

165

411

投資その他の資産合計

40,390

40,297

固定資産合計

165,977

167,530

繰延資産

 

 

社債発行費

95

99

繰延資産合計

95

99

資産合計

297,924

290,849

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

20,512

19,729

電子記録債務

1,800

1,091

1年内償還予定の社債

10,000

1年内返済予定の長期借入金

3,700

リース債務

4,103

3,849

未払金

12,368

16,027

未払法人税等

1,782

785

賞与引当金

6,256

6,109

その他

※4 13,846

※4 6,475

流動負債合計

64,371

64,070

固定負債

 

 

社債

35,000

31,100

長期借入金

25,000

29,000

リース債務

9,361

7,996

退職給付に係る負債

6,609

7,174

資産除去債務

1,576

1,571

株式給付引当金

743

75

補償損失引当金

562

637

債務保証損失引当金

264

699

その他

4,389

6,020

固定負債合計

83,506

84,274

負債合計

147,877

148,344

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

9,274

9,279

資本剰余金

24,996

25,001

利益剰余金

112,422

97,700

自己株式

2,060

2,256

株主資本合計

144,633

129,724

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

118

1,498

為替換算調整勘定

7,140

13,209

退職給付に係る調整累計額

1,919

2,014

その他の包括利益累計額合計

5,339

12,692

新株予約権

74

88

純資産合計

150,047

142,505

負債純資産合計

297,924

290,849

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 260,908

※1 236,950

売上原価

170,984

173,715

売上総利益

89,924

63,235

販売費及び一般管理費

※2,※3 66,543

※2,※3 67,279

営業利益又は営業損失(△)

23,381

4,043

営業外収益

 

 

受取利息

242

454

受取配当金

55

90

保険配当金

35

29

受取賃貸料

77

94

業務受託料

14

19

為替差益

490

976

出資金運用益

268

その他

242

223

営業外収益合計

1,426

1,889

営業外費用

 

 

支払利息

369

399

持分法による投資損失

1,953

2,788

出資金運用損

650

その他

474

1,247

営業外費用合計

2,797

5,086

経常利益又は経常損失(△)

22,010

7,241

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 2,637

※4 433

段階取得に係る差益

※5 758

事業譲渡益

※6 377

受取補償金

※7 771

為替換算調整勘定取崩益

※8 200

その他

26

69

特別利益合計

3,422

1,853

特別損失

 

 

固定資産除却損

※9 104

※9 916

減損損失

※10 221

※10 712

投資有価証券評価損

970

285

その他の投資評価損

※11 349

※11 223

退職給付費用

※12 268

その他

610

93

特別損失合計

2,525

2,231

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

22,907

7,619

法人税、住民税及び事業税

5,869

3,824

法人税等調整額

1,361

3,890

法人税等合計

7,230

66

当期純利益又は当期純損失(△)

15,676

7,553

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

15,676

7,553

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

15,676

7,553

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,502

1,379

為替換算調整勘定

3,142

6,069

退職給付に係る調整額

346

94

その他の包括利益合計

1,293

7,353

包括利益

16,970

199

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

16,970

199

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

9,231

24,953

103,957

2,081

136,060

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

10

10

 

 

21

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

31

31

 

 

63

剰余金の配当

 

 

7,149

 

7,149

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

15,676

 

15,676

自己株式の取得

 

 

 

1

1

自己株式の処分

 

 

 

23

23

合併による減少

 

 

62

 

62

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

42

42

8,464

21

8,572

当期末残高

9,274

24,996

112,422

2,060

144,633

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,620

3,997

1,573

4,045

72

140,178

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

21

新株の発行(譲渡制限付株式報酬)

 

 

 

 

 

63

剰余金の配当

 

 

 

 

 

7,149

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

15,676

自己株式の取得

 

 

 

 

 

1

自己株式の処分

 

 

 

 

 

23

合併による減少

 

 

 

 

 

62

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,502

3,142

346

1,293

2

1,296

当期変動額合計

1,502

3,142

346

1,293

2

9,868

当期末残高

118

7,140

1,919

5,339

74

150,047

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

9,274

24,996

112,422

2,060

144,633

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

4

4

 

 

9

剰余金の配当

 

 

7,151

 

7,151

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

7,553

 

7,553

自己株式の取得

 

 

 

987

987

自己株式の処分

 

 

 

791

791

連結範囲の変動

 

 

17

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4

4

14,722

196

14,909

当期末残高

9,279

25,001

97,700

2,256

129,724

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

118

7,140

1,919

5,339

74

150,047

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

9

剰余金の配当

 

 

 

 

 

7,151

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

 

 

7,553

自己株式の取得

 

 

 

 

 

987

自己株式の処分

 

 

 

 

 

791

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,379

6,069

94

7,353

13

7,366

当期変動額合計

1,379

6,069

94

7,353

13

7,542

当期末残高

1,498

13,209

2,014

12,692

88

142,505

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

22,907

7,619

減価償却費

19,491

20,323

減損損失

221

712

のれん償却額

203

547

受取利息及び受取配当金

297

544

為替差損益(△は益)

492

1,240

持分法による投資損益(△は益)

1,953

2,788

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

12,897

640

棚卸資産の増減額(△は増加)

2,037

787

仕入債務の増減額(△は減少)

103

1,767

固定資産除却損

104

916

出資金運用損益(△は益)

268

650

受取補償金

771

段階取得に係る差損益(△は益)

758

その他の流動資産の増減額(△は増加)

374

535

その他の流動負債の増減額(△は減少)

2,711

5,844

その他の固定負債の増減額(△は減少)

380

2,099

その他

2,890

2,445

小計

53,647

9,771

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

21,035

5,929

補償金の受取額

771

その他

77

78

営業活動によるキャッシュ・フロー

32,535

16,551

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

14,232

12,370

有形固定資産の売却による収入

2,813

1,180

無形固定資産の取得による支出

7,454

5,187

子会社株式の取得による支出

※2 10,176

出資金の払込による支出

573

534

保険積立金の解約による収入

809

差入保証金の回収による収入

182

561

その他

952

299

投資活動によるキャッシュ・フロー

29,583

16,050

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

10,000

4,000

長期借入金の返済による支出

4,036

3,700

社債の発行による収入

6,100

自己株式の取得による支出

1

987

配当金の支払額

7,139

7,143

ファイナンス・リース債務の返済による支出

4,277

4,420

その他

302

368

財務活動によるキャッシュ・フロー

5,757

5,782

現金及び現金同等物に係る換算差額

512

1,043

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,294

4,239

現金及び現金同等物の期首残高

46,479

44,185

現金及び現金同等物の期末残高

※1 44,185

※1 39,946

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数  36

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

(新規) 1社

H.U.POCkeT㈱(連結子会社化による)

(除外) 1社

台富製薬股份有限公司(清算による)

(2)主要な非連結子会社の名称等

㈱KBBM、他5社

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結範囲から除外しております。

(3)他の会社等の議決権の過半数を自己の計算において所有している会社等のうち、子会社としなかった当該他の会社の名称等

Baylor Miraca Genetics Laboratories, LLC(米国)

(子会社としなかった理由)

当社は、当社連結子会社であるH.U. America, Inc.を通じて、Baylor Miraca Genetics Laboratories, LLC(BMGL)の議決権の過半数を自己の計算において所有しておりますが、Baylor College of Medicine(BCM)とのCompany Agreementに基づき、重要な会社意思決定への関与とみなされる年度事業計画の承認権限を当社だけでなくBCMも有することから、BMGLを子会社ではなく、持分法適用の関連会社としております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用関連会社の数 6

Baylor Miraca Genetics Laboratories, LLC(米国)、深圳平安好医医学検験実験室[Ping An SRL Medical Laboratories](中国)、㈱札幌ミライラボラトリー、㈱札幌メディ・キャリー、㈱ガイアメディケア、㈱メディスケット

(2)持分法を適用していない非連結子会社(㈱KBBM、他5社)および関連会社2社は、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準および評価方法

イ  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法を採用しております。

ロ  デリバティブ

  時価法を採用しております。

ハ  棚卸資産

(国内連結子会社)

商品・原材料・貯蔵品

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

製品・仕掛品

主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。

(在外連結子会社)

商品・製品・仕掛品・原材料・貯蔵品

主として先入先出法による低価法を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ  有形固定資産(リース資産を除く)

  定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~50年

機械装置及び運搬具

2~15年

工具、器具及び備品

2~20年

ロ  無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

のれん

3~20年

顧客関連無形資産

10~30年

ソフトウエア

3~5年

ハ  リース資産

   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3)繰延資産の処理方法

社債発行費は、社債償還期間にわたり均等償却しております。

(4)重要な引当金の計上基準

イ  貸倒引当金

(国内連結子会社)

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(在外連結子会社)

 債権の貸倒による損失に備えるため、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ  賞与引当金

 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込相当額を計上しております。

ハ  株式給付引当金

  株式給付規程に基づき、当社株式の交付に備えるため、株式給付債務の見込額を計上しております。ニ  補償損失引当金

 将来の補償の履行に伴い発生するおそれのある損失に備えるため、損失の見込額を計上しております。

ホ  債務保証損失引当金

 債務保証に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

(5)退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

ロ 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

ハ 未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の会計処理方法

未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

(6)重要な収益および費用の計上基準

イ  顧客との契約から生じる収益の計上基準

当社および連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(検査・関連サービス事業)

 院内および院外事業においては、医療機関等から一般検査および特殊検査を受託しております。検査結果を顧客に報告した時点において、顧客が検査結果に対する支配を獲得するため、当該時点で収益を認識しております。また、定額の契約の場合は、顧客が一定期間にわたり便益を受けるため、契約期間にわたり定額で収益を認識しております。

(臨床検査薬事業)

 ルミパルス事業においては、国内および海外にて臨床検査薬および検査機器を販売しております。国内向けの臨床検査薬は、出荷時から顧客による検収時までの期間が通常の期間であるため、製品を顧客に出荷した時点において収益を認識しております。海外においては、顧客が製品を検収した時点で収益を認識しております。検査機器は、顧客が検査機器を検収した時点において、顧客が当該検査機器に対する支配を獲得するため、当該時点で収益を認識しております。

 CDMO・原材料供給においては、顧客仕様の製品の製造販売および抗体の供給を行っております。顧客仕様の製品は、別の用途に転用することができない製品を製造し、完了した部分について対価を収受する強制力のある権利が生じるため、製造の進捗に応じて収益を認識しております。進捗度の測定は、発生したコストに基づくインプット法により行っております。抗体の供給は、契約条件に基づき、顧客が抗体を使用して製造した最終製品の出荷時点で対価を収受する権利が生じ、顧客に支配が移転するため、当該時点で収益を認識しております。

 その他製品には、その他の検査試薬の販売等が含まれており、主に国内は製品を出荷した時点、海外は顧客が製品を検収した時点で収益を認識しております。

(ヘルスケア関連サービス事業)

 滅菌関連事業においては、医療器具の滅菌業務および関連する業務を受託しております。主に顧客が一定期間にわたり便益を受けるため、契約期間にわたり定額で収益を認識しております。

 在宅・福祉用具事業においては、福祉用具のレンタルを行っており、レンタル期間にわたり収益を認識しております。

なお、商品販売取引のうち、当社および連結子会社が代理人に該当すると判断した取引については、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。代理人として取引を行っているかの判定にあたっては、顧客に対する商品の提供についての主たる責任の有無、在庫リスクの負担の有無、取引価格設定における裁量権の有無等を考慮しております。ただし、代理人としての取引は当社グループの収益に対する重要性は乏しいと判断しております。

取引価格は顧客との契約において約束された対価から返品、値引きおよび割戻等を控除した金額で算定しております。契約に複数の履行義務が含まれる場合、対価は独立販売価格の比率で各履行義務に配分しております。なお、これらの取引価格の算定に関する事項の影響は、当社グループの収益に対する重要性は乏しいと判断しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

ロ  ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

(7)重要な外貨建の資産および負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 なお、在外連結子会社等の資産・負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益・費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めて計上しております。

(8)重要なヘッジ会計の方法

イ  ヘッジ会計の方法

 原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。

 なお、為替予約および通貨スワップについては、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。

 また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。

ロ  ヘッジ手段とヘッジ対象

 

ヘッジ手段

 

 

 

ヘッジ対象

 

 

為替予約

 

外貨建金銭債権・債務

 

通貨スワップ

 

外貨建金銭債権・債務

 

金利スワップ

 

借入金

ハ  ヘッジ方針

 内規に基づき、為替相場変動リスクおよび金利変動リスクをヘッジしております。

 原則として、実需に基づくものを対象としてデリバティブ取引を行っており、投機目的のデリバティブ取引は行っておりません。

ニ  ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ手段およびヘッジ対象について、個別取引毎のヘッジ効果を検証しております。ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する元本・利率・期間等の重要な条件が同一の場合は、ヘッジ効果が極めて高いことから、ヘッジの有効性の判断は省略しております。

(9)のれんの償却方法および償却期間

  のれんの償却については、その個別案件毎に判断し、20年以内の合理的な年数で定額法により償却を行っております。なお、2014年4月1日以降に米国子会社および関連会社で計上されたのれんもしくはのれん相当額については、10年以内の定額法により償却を行っております。

(10)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)固定資産の評価

 当連結会計年度末において、有形固定資産は81,400百万円(前連結会計年度末は80,214百万円)、無形固定資産は45,832百万円(前連結会計年度末は45,373百万円)であり、そのうち、当社および国内子会社の有形固定資産は65,563百万円(前連結会計年度末は66,819百万円)、無形固定資産は32,440百万円(前連結会計年度末は31,587百万円)です。また、固定資産に係る減損損失を712百万円(前連結会計年度末は221百万円)計上しております。

 当社および国内子会社の有形固定資産・無形固定資産については、「固定資産の減損に係る会計基準」に準拠して、資産又は資産グループに減損の兆候がある場合には、減損損失を認識するかどうかの判定を行います。当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識すべきと判定し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上します。割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、資産の経済的残存使用年数又は資産グループ中の主要な資産の経済的残存使用年数と20年のいずれか短い方を見積期間として算定します。また、回収可能価額は、正味売却価額と使用価値のいずれか高い方の金額とし、正味売却価額は資産又は資産グループの時価から処分費用見込額を控除しています。使用価値は資産又は資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定します。

 回収可能価額、すなわち正味売却価額および使用価値は、将来の予測であり不確実性が存在するため、一定の仮定を置いて算定しております。正味売却価額は、観察可能な市場価格が無い場合には、主に外部専門家による鑑定評価額を入手しております。使用価値の算定の基礎として、承認を得た翌連結会計年度予算および事業計画に基づいて予測した金額を使用しております。

 検査・関連サービス事業を展開している連結子会社の株式会社エスアールエルは検査オペレーションの抜本的な効率化等による収益性の改善に取り組んでおりますが、新型コロナウイルス感染症関連売上の減収に伴う減益や原材料費の増加等により営業活動から生ずる損益が継続してマイナスとなったため、減損の兆候を識別しています。

 株式会社エスアールエルの取締役会の承認を得た翌連結年度予算及び事業計画には、経営環境などの企業の外部要因に関する情報、値上げや新規顧客の獲得を見込んだ営業戦略を考慮して見積られた将来の売上予測や2023年5月に全面稼働を開始したH.U. Bioness Complexによる収益拡大の見積り、一般および特殊検査の全自動化等による原価低減等が含まれております。当該計画を基礎とし、株式会社エスアールエルの臨床検査資産グループについて減損損失の認識の判定を行った結果、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を上回っていたことから、減損損失は認識しておりません。従って上記の減損損失の金額には当該資産グループの減損損失の額は含まれておりません。

 なお、同社が保有する有形固定資産の帳簿価額は32,561百万円(前連結会計年度末は33,373百万円)、無形固定資産の帳簿価額は25,397百万円(前連結会計年度末は27,779百万円)であります。

 翌連結会計年度の業績が予算を大きく下回る場合や、将来キャッシュ・フローに重要な影響を与える事象が発生した場合には、追加の減損損失を計上する可能性があります。

(2)投資有価証券の評価および貸付金の評価

 投資有価証券の評価および貸付金の評価においては、会計上の見積りを必要としております。これらのうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は、Baylor Miraca Genetics Laboratories, LLC(以下、BMGL)に対する投資有価証券および貸付金であります。
 米国関連会社であるBMGLに対する投資有価証券は、4,994百万円(前連結会計年度末は5,459百万円)であり総資産の1.7%(前連結会計年度末は1.8%)を占め、同社に対する貸付金は4,920百万円(前連結会計年度末は長期貸付金4,340百万円)であり総資産の1.7%(前連結会計年度末は1.5%)を占めております。BMGLは、遺伝学的検査において先駆的地位にあるBaylor College of Medicineと研究、開発、商業化において産学連携関係を構築し、遺伝学的検査を米国で提供することを目的として2015年2月に設立され、当社の米国子会社(100%子会社)であるH.U. America, Inc.(以下、HAI)を通じて間接所有しております。
 HAIおよびBMGLは、「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」(実務対応報告第18号)に従い、一部の項目を除き米国会計基準に準拠して会計処理を行っております。当該投資有価証券は、米国会計基準ASC323「投資-持分法及びジョイントベンチャー」に基づき持分法を適用し、未分配損益に対する当社グループの持分額を取得価額に加減算した金額を計上しています。投資に関する損益は税引後の金額で計上され、未実現内部利益を控除した金額が持分法による投資損益に含まれています。また、個別の投資の価値が下落し、その下落が一時的でないと判断される場合には、公正価値まで減損します。公正価値の算定は、主に外部専門家を利用し、BMGLの事業計画に基づいて行います。

 

 公正価値の算定に用いるBMGLの事業計画は、将来の予測であり不確実性が存在することから一定の仮定を置いております。当連結会計年度のBMGLの業績は増収増益であり、かつEBITDAについても事業計画と比較して好業績となっており、翌連結会計年度以降も事業環境が著しく悪化する状況になく、減損の兆候を示す事象は生じていないと判断しております。また、将来の事業開発等を目的とした資金調達は、株式公開による資金調達を計画しております。従って、当連結会計年度において米国会計基準ASC323-10-35-31に基づき、BMGLへの投資に減損の兆候は生じていないと判断し、投資有価証券の減損は不要と判断いたしました。

 翌連結会計年度において、BMGLの業績が事業計画を達成できない場合、または資金調達が予定通りに実施できない事象が発生した場合には、BMGLの公正価値が低下し、BMGLの投資有価証券に係る評価損を計上する可能性があります。

 貸付金は、米国会計基準ASC326「金融商品-信用損失」に準拠し、予想信用損失モデルに基づき評価しております。同基準においては、貸付金の残存期間の予想信用損失を算定し、将来発生すると予測されるデフォルトによる信用損失は現在価値で測定することが求められております。

 貸付金の信用損失の予測においては、事業計画の達成状況および資金調達の可否を重要な仮定としており、これらの仮定については前述のとおりです。当連結会計年度においてBMGLに対する貸付金に係る貸倒引当金の計上に重要性はないと判断いたしました。

 翌連結会計年度において、BMGLの業績が事業計画を達成できない場合、または資金調達が予定通りに実施できない事象が発生した場合、もしくはBMGLの信用リスクに重要な影響を与える事象が発生した場合には、翌連結会計年度の業績に影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

当社および国内連結子会社

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うとされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

・「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日 企業会計基準委員会)

(1)概要

2023年3月28日に成立した「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)において、2024年4月1日以後開始する会計年度よりグローバル・ミニマム課税制度が適用されることとされたことを受け、当該課税制度に係る法人税等(当期税金)および当該法人税等に関する税効果会計についての取り扱いを明らかにするため、企業会計基準委員会において2023年1月より審議され、2024年3月に公表されたものであります。

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

(3)当該会計基準等の適用による影響

連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度から当連結会計年度にかけて、当社の連結子会社が保有する一部の「工具、器具及び備品」について段階的に稼働し、計上してきたものが、全体として各資産が連動あるいは連携して一体となって設備を形成したことから、事業の実態をより適切に表示するために、当連結会計年度より当該資産について「機械装置及び運搬具」へ表示方法を変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において有形固定資産の「工具、器具及び備品」に表示していた3,630百万円、「工具、器具及び備品(減価償却累計額)」に表示していた242百万円および「工具、器具及び備品(純額)」に表示していた3,387百万円は、「機械装置及び運搬具」に3,630百万円、「機械装置及び運搬具(減価償却累計額)」に242百万円、「機械装置及び運搬具(純額)」に3,387百万円として組み替えております。

 

(連結損益計算書)

 前連結会計年度まで区分掲記しておりました営業外費用の「賃貸費用」は、金銭的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より、営業外費用の「その他」に含めて表示しております。

 なお、前連結会計年度の「賃貸費用」は24百万円であります。

 前連結会計年度まで区分掲記しておりました特別損失の「事業構造改善費用」は、金銭的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より、特別損失の「その他」に含めて表示しております。

 なお、前連結会計年度の「事業構造改善費用」は321百万円であります。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度まで営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しておりました「減損損失」、「受取利息及び受取配当金」、「為替差損益(△は益)」、「固定資産除却損」、「出資金運用損益(△は益)」、「その他の流動資産の増減額(△は増加)」および「その他の固定負債の増減額(△は減少)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。

 なお、前連結会計年度の「減損損失」は221百万円、「受取利息及び受取配当金」は△297百万円、「為替差損益(△は益)」は△492百万円、「固定資産除却損」は104百万円、「出資金運用損益(△は益)」△268百万円、「その他の流動資産の増減額(△は増加)」は△374百万円および「その他の固定負債の増減額(△は減少)」は380百万円であります。

 前連結会計年度まで区分掲記しておりました営業活動によるキャッシュ・フローの「賞与引当金の増減額(△は減少)」、「退職給付に係る負債の増減額(△は減少)」、「投資有価証券評価損益(△は益)」、「固定資産売却益」および「未払消費税等の増減額(△は減少)」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より 「その他」に含めて表示しております。

 なお、前連結会計年度の「賞与引当金の増減額(△は減少)」は△720百万円、「退職給付に係る負債の増減額(△は減少)」は507百万円、「投資有価証券評価損益(△は益)」は970百万円、「固定資産売却益」は△2,637百万円および「未払消費税等の増減額(△は減少)」は△2,337百万円であります。

 前連結会計年度まで財務活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しておりました「自己株式の取得による支出」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。

 なお、前連結会計年度の「自己株式の取得による支出」は△1百万円であります。

 前連結会計年度まで区分掲記しておりました財務活動によるキャッシュ・フローの「短期借入金の純増減額(△は減少)」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より 「その他」に含めて表示しております。

 なお、前連結会計年度の「短期借入金の純増減額(△は減少)」は△380百万円であります。

 

(会計上の見積りの変更)

 (表示方法の変更)に記載したとおり、当社の連結子会社が保有する一部の工具、器具及び備品について、事業の実態をより適切に表示するために、当連結会計年度より機械装置及び運搬具へ表示方法を変更しております。そして、耐用年数を8年から、より実態に即した経済的使用可能予測期間である12年に見直し、将来にわたり変更しております。

 なお、この変更による当連結会計年度の損益に与える影響は軽微であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金および契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

90百万円

64百万円

電子記録債権

1,138

594

売掛金

42,725

43,585

契約資産

2,992

3,181

 

※2 国庫補助金等の受入により取得価額から控除している圧縮記帳累計額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

262百万円

262百万円

機械装置及び運搬具

工具、器具及び備品

ソフトウエア

1,237

196

1

1,238

196

1

合計

1,697

1,698

 

※3 非連結子会社および関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

6,167百万円

5,727百万円

投資その他の資産「その他」(出資金)

569百万円

719百万円

 

※4 流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

契約負債

650百万円

623百万円

 

 5 以下の関係会社について、金融機関等からの借入債務に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

深圳平安好医医学検験実験室

2,747百万円

4,882百万円

(注)前連結会計年度において、被保証先の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を債務保証損失引当金に264百万円、持分法適用に伴う負債として、固定負債「その他」に2,482百万円計上しております。

当連結会計年度において、被保証先の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を債務保証損失引当金に699百万円、持分法適用に伴う負債として、固定負債「その他」に4,183百万円計上しております。

 

 6 当社は、緊急時の手元流動性を確保すること等を目的として、主要取引金融機関とコミットメント契約を締結しております。コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

20,000百万円

20,000百万円

借入実行残高

差引額

20,000

20,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料・賞与

13,276百万円

13,243百万円

賞与引当金繰入額

2,920

2,669

退職給付費用

838

901

減価償却費

5,212

5,424

のれん償却額

203

547

支払手数料

15,304

15,208

研究開発費

9,556

11,262

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

9,556百万円

11,262百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

建物及び構築物

111百万円

 

-百万円

機械装置及び運搬具

0

 

工具、器具及び備品

5

 

0

土地

2,519

 

432

2,637

 

433

 

※5 段階取得に係る差益は、Fluxus, Inc.の株式の段階取得に伴い発生したものであります。

 

※6 事業譲渡益は、国内子会社におけるラジオイムノアッセイ製品の製造販売事業の一部を事業譲渡したことによるものであります。

 

※7 受取補償金は、国内子会社における固定資産に係る補償金を受領したことによるものであります。

 

※8 為替換算調整勘定取崩益は、海外子会社の清算結了に伴い、為替換算調整勘定を取り崩したことによるものであります。

 

※9 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

建物及び構築物

4百万円

 

38百万円

機械装置及び運搬具

12

 

46

工具、器具及び備品

32

 

40

その他有形固定資産

41

 

80

ソフトウエア

12

 

11

その他無形固定資産

1

 

699

104

 

916

 

※10 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。主な内容は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 場所

 用途

 種類

減損損失

(百万円)

㈱医針盤(東京都新宿区)

検査・サービス関連事業の無形固定資産

無形固定資産

135

 

 当社グループは、稼動資産について継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分である事業単位ごとに事業用資産をグルーピングしており、遊休資産および処分予定資産等については個々にグルーピングしております。

 当社連結子会社である㈱医針盤については、想定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は使用価値にて測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないため、零として算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 場所

 用途

 種類

減損損失

(百万円)

ケアレックス㈱(東京都港区)

遊休資産、ヘルスケア関連サービス事業ののれん

有形固定資産、のれん

523

㈱医針盤(東京都港区)

検査・サービス関連事業の無形固定資産

無形固定資産

116

 

 当社グループは、稼動資産について継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分である事業単位ごとに事業用資産をグルーピングしており、遊休資産および処分予定資産等については個々にグルーピングしております。

 当社連結子会社であるケアレックス㈱については、遊休資産について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額にて測定しております。

 また、のれんについては、想定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は使用価値にて測定しておりますが、将来キャッシュフローが見込めないため、零として算定しております。

 当社連結子会社である㈱医針盤については、想定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。なお、回収可能価額は使用価値にて測定しておりますが、将来キャッシュフローが見込めないため、零として算定しております。

 

※11 その他の投資評価損は、国内子会社が保有する拠出金に係る評価損であります。

 

※12 退職給付費用は、国内子会社が退職給付債務の算定について簡便法から原則法に変更したことにより発生したものであります。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△2,164百万円

1,920百万円

組替調整額

6

1

税効果調整前

△2,157

1,922

税効果額

655

△542

その他有価証券評価差額金

△1,502

1,379

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

3,142

6,270

組替調整額

△200

税効果調整前

3,142

6,069

税効果額

為替換算調整勘定

3,142

6,069

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△828

△376

組替調整額

306

262

税効果調整前

△521

△113

税効果額

175

18

退職給付に係る調整額

△346

△94

その他の包括利益合計

1,293

7,353

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

57,446

25

57,471

合計

57,446

25

57,471

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2、3、4

569

0

8

561

合計

569

0

8

561

 (注)1.普通株式の発行済株式総数の増加25千株は、ストック・オプションの行使4千株および譲渡制限付株式の発行20千株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加0千株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少8千株は、役員報酬BIP信託の交付又は市場への売却による減少であります。

4.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式300千株が含まれております。

 

 

2.新株予約権および自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

74

合計

74

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

 2022年5月20日

   取締役会

普通株式

3,602

63

2022年3月31日

2022年5月31日

 2022年11月9日

   取締役会

普通株式

3,546

62

2022年9月30日

2022年12月12日

 (注)1.2022年5月20日の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金19百万円が含まれております。

2.2022年11月9日の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

 2023年5月26日

  取締役会

普通株式

3,604

利益剰余金

63

2023年3月31日

2023年5月30日

 (注)2023年5月26日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(千株)

当連結会計年度増加株式数(千株)

当連結会計年度減少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

57,471

1

57,473

合計

57,471

1

57,473

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2、3、4

561

384

292

654

合計

561

384

292

654

 (注)1.普通株式の発行済株式総数の増加1千株は、ストック・オプションの行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加384千株は、信託型株式報酬制度における取得による増加384千円および単元未満株式の買取りによる増加0千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少292千株は、信託型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式の交付又は市場への売却による減少292千株および単元未満株式の売渡しによる減少0千株であります。

4.当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、信託型株式報酬制度に係る信託口が保有する当社株式392千株が含まれております。

 

 

2.新株予約権および自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

88

合計

88

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

 2023年5月26日

   取締役会

普通株式

3,604

63

2023年3月31日

2023年5月30日

 2023年11月9日

   取締役会

普通株式

3,547

62

2023年9月30日

2023年12月12日

 (注)1.2023年5月26日の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金18百万円が含まれております。

2.2023年11月9日の取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金24百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

 2024年5月24日

  取締役会

普通株式

3,604

利益剰余金

63

2024年3月31日

2024年5月28日

 (注)2024年5月24日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託口が保有する当社株式に対する配当金24百万円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

44,186

百万円

39,947

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△0

 

△1

 

現金及び現金同等物

44,185

 

39,946

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産および負債の主な内訳

株式の取得により新たにADx NeuroSciences NV、Fluxus, Inc.およびその他を連結したことに伴う連結開始時の資産および負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

流動資産

4,171

固定資産

1,926

無形固定資産に配分された金額

6,382

のれん

4,416

流動負債

△2,574

固定負債

△594

無形固定資産に配分された金額に係る繰延税金負債

△1,799

為替換算差額等

80

ADx社、Fluxus社およびその他子会社株式の取得価額

12,009

支配獲得までの既取得価額

△37

段階取得に係る差益

△758

ADx社、Fluxus社およびその他子会社の現金同等物

△1,036

差引:ADx社、Fluxus社およびその他子会社取得のための支出

10,176

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

①有形固定資産

主として検査・関連サービス事業における検査機器(工具、器具及び備品)であります。

②無形固定資産

ソフトウエアであります。

(2) リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.ファイナンス・リース取引(貸主側)

(1)リース投資資産の内訳

流動資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

リース料債権部分

226

188

受取利息相当額

リース投資資産

226

188

 

(2)リース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額

流動資産

 (単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

82

59

37

22

14

10

 

 (単位:百万円)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

リース投資資産

68

47

31

23

13

3

 

3.オペレーティング・リース取引

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

  (借主側)

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

2,907

2,787

1年超

32,846

30,406

合計

35,753

33,193

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、また、資金調達については銀行等金融機関からの借入および社債の発行による方針です。デリバティブは、外貨建債権・債務に係る将来の為替レートの変動を回避する目的で包括的な為替予約取引および通貨スワップ取引を利用し、また、借入金の金利変動リスクをヘッジする目的で金利スワップ取引を利用し、投機的な取引は行いません。

 

(2)金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社グループ各社の与信管理規程、売掛金管理細則等に従い、取引先毎の期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況等を定期的に把握する体制としています。

有価証券および投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されています。なお、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが5ヶ月以内の支払期日です。

借入金および社債は、主に投資および営業取引に係る資金調達であり、主に固定金利によるものです。

デリバティブは、金利変動リスクをヘッジする目的で金利スワップ取引、外貨建債権・債務に係る為替変動リスクをヘッジする目的で為替予約取引、直物為替先渡取引(NDF)および通貨スワップ取引を利用します。デリバティブ取引の契約先はいずれも信用度の高い国内銀行であるため、相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと判断しております。ヘッジ会計を適用しているものについては「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4.会計方針に関する事項(8)重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりであります。なお、デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っております。

また、営業債務および借入金は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、各社が資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

 

 

 

   その他有価証券

362

362

(2) 長期貸付金(※3)

4,624

4,624

(3) 差入保証金

18,471

18,042

△428

 資産計

23,458

23,030

△428

(1) 社債

35,000

34,451

△548

(2) 長期借入金(※4)

28,700

28,348

△351

(3) リース債務(※5)

13,464

13,458

△5

 負債計

77,164

76,259

△904

 デリバティブ取引(※6)

59

59

(※1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金ならびに未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式等

6,634

(※3)「(2) 長期貸付金」は、1年以内に回収予定のものを含めております。

(※4)「(2) 長期借入金」は、1年以内に返済予定のものを含めております。

(※5)「(3) リース債務」は、1年以内に支払予定のものを含めております。

(※6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

(※7)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は2,175百万円であります。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(※2)

 

 

 

   その他有価証券

338

338

(2) 長期貸付金(※3)

5,073

5,073

(3) 差入保証金

18,065

15,965

△2,099

 資産計

23,477

21,378

△2,099

(1) 社債

41,100

40,626

△473

(2) 長期借入金(※4)

29,000

28,649

△350

(3) リース債務(※5)

11,846

11,639

△207

 負債計

81,946

80,915

△1,030

(※1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金及び契約資産、短期貸付金、支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金ならびに未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

 

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式等

6,099

(※3)「(2) 長期貸付金」は、1年以内に回収予定のものを含めております。

(※4)「(2) 長期借入金」は、1年以内に返済予定のものを含めております。

(※5)「(3) リース債務」は、1年以内に支払予定のものを含めております。

(※6)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の連結貸借対照表計上額は3,958百万円であります。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

44,186

受取手形

90

電子記録債権

1,138

売掛金

42,725

長期貸付金

131

4,493

合計

88,271

4,493

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

39,947

受取手形

64

電子記録債権

594

売掛金

43,585

長期貸付金

5,021

52

合計

89,213

52

 

 

(注)2.社債および長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

社債

10,000

5,000

20,000

長期借入金

3,700

10,000

10,000

5,000

合計

3,700

10,000

10,000

15,000

25,000

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

社債

10,000

5,000

6,100

15,000

5,000

長期借入金

10,000

10,000

1,000

3,000

5,000

合計

10,000

10,000

15,000

7,100

18,000

10,000

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産および金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

362

362

デリバティブ取引

59

59

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

338

338

 

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産および金融負債

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

4,624

4,624

差入保証金

18,042

18,042

社債

34,451

34,451

長期借入金

28,348

28,348

リース債務

13,458

13,458

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

5,073

5,073

差入保証金

15,965

15,965

社債

40,626

40,626

長期借入金

28,649

28,649

リース債務

11,639

11,639

 

(注)時価の算定に用いた評価技法およびインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

 通貨関連取引は、取引先金融機関から入手した時価情報により算出しており観察可能なインプットを用いているため、その時価をレベル2の時価に分類しております。金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております(下記「長期借入金」参照)。

長期貸付金ならびに差入保証金

 これらの時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

社債

 これらの時価は、元利金の合計額と、当該社債の残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 これらの時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており(上記「デリバティブ取引」参照)、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を用いて算定しております。

リース債務

 これらの時価は、元利金の合計額を当該リースの残存期間および信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

 連結貸借対照表

 計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

90

19

70

小計

90

19

70

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

272

445

△172

小計

272

445

△172

合計

362

465

△102

(注)市場価格のない非上場株式(連結貸借対照表計上額467百万円)は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

 連結貸借対照表

 計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

106

19

87

小計

106

19

87

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

231

254

△22

小計

231

254

△22

合計

338

274

64

(注)市場価格のない非上場株式(連結貸借対照表計上額372百万円)は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

0

0

その他

合計

0

0

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

その他

合計

 

 

3.減損処理を行った有価証券

  前連結会計年度において、投資有価証券(その他有価証券)について970百万円減損処理を行っております。

  また、当連結会計年度において、投資有価証券(その他有価証券)について285百万円減損処理を行っております。

  市場価格のあるものについては、決算日の市場価格等に基づく時価により評価することにしており、時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合、および30%以上50%未満下落した場合は個別に時価の回復可能性を判定して、回復可能性がないものについては評価損を認識することにしております。また、市場価格のないものについては、それらの会社の純資産額が帳簿価額を50%以上下回った場合に個別に回復可能性を判定して、回復可能性がないものについては評価損を認識することにしております。

 

(デリバティブ取引関係)

1. ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 (1)通貨関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 (2)金利関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

2. ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 (1)通貨関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

直物為替先渡取引(NDF)

在外子会社持分への投資

2,235

59

台湾ドル

合計

2,235

59

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 (2)金利関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

300

(注)

変動受取・固定支払

合計

300

 

  (注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金(1年内返済予定の長期借

    入金を含む)と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金(1年内返済予定の長期

    借入金を含む)の時価に含めて記載しております。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社および主要な国内連結子会社は、確定給付型の制度として、企業年金基金制度および退職一時金制度、ならびに確定拠出型の制度を設けております。

 このほか、従業員の退職に際して割増退職金を支払う場合があります。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

15,926百万円

16,156百万円

勤務費用

1,044

1,142

利息費用

115

122

数理計算上の差異の発生額

196

486

過去勤務費用の発生額

98

100

退職給付の支払額

△1,633

△1,605

その他

410

24

退職給付債務の期末残高

16,156

16,427

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

10,537百万円

9,607百万円

期待運用収益

339

235

数理計算上の差異の発生額

△533

206

事業主からの拠出額

185

187

退職給付の支払額

△932

△909

その他

11

21

年金資産の期末残高

9,607

9,350

 

 

(3)退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

10,451百万円

9,938百万円

年金資産

△9,607

△9,350

 

843

588

非積立型制度の退職給付債務

5,705

6,488

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6,549

7,076

 

 

 

退職給付に係る負債

6,609

7,174

退職給付に係る資産

△59

△97

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

6,549

7,076

 

(4)退職給付費用およびその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

1,044百万円

1,142百万円

利息費用

115

122

期待運用収益

△339

△235

数理計算上の差異の費用処理額

150

99

過去勤務費用の費用処理額

156

162

確定給付制度に係る退職給付費用

1,126

1,291

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

579百万円

175百万円

過去勤務費用

△57

△61

合 計

521

113

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

1,565百万円

1,741百万円

未認識過去勤務費用

1,262

1,200

合 計

2,828

2,942

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

生命保険一般勘定

28%

27%

債券

45

40

株式

16

23

短期資金等

その他

11

0

10

0

合 計

100

100

 

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.2~0.8%

0.2~0.8%

長期期待運用収益率

2.9~3.3%

2.5~3.6%

 

3.確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度(確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度含む)への要拠出額は、前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)1,102百万円、当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)1,157百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

 1.ストック・オプションに係る費用計上額および科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

一般管理費の株式報酬費用

27

26

 

 

 2.ストック・オプションの内容、規模およびその変動状況

 (1) ストック・オプションの内容

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

 付与対象者の区分および人数

当社の従業員    5名
当社子会社の取締役 9名

当社子会社の従業員 153名

当社の従業員    7名
当社子会社の取締役 11名

当社子会社の従業員 151名

当社の従業員    55名
当社子会社の取締役 12名

当社子会社の従業員 100名

 株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 57,300株

普通株式 57,700株

普通株式 57,300株

 付与日

2018年12月25日

2020年1月30日

2021年1月29日

 権利確定条件

付与日(2018年12月25日)以降、原則として、権利確定日(2021年11月29日)まで継続して勤務していること。

付与日(2020年1月30日)以降、原則として、権利確定日(2022年12月19日)まで継続して勤務していること。

付与日(2021年1月29日)以降、原則として、権利確定日(2023年12月21日)まで継続して勤務していること。

 対象勤務期間

自 2018年12月25日
至 2021年11月29日

自 2020年1月30日
至 2022年12月19日

自 2021年1月29日
至 2023年12月21日

 権利行使期間

権利確定後5年以内。ただし、権利確定後退任・退職した場合は、退任・退職の日後2年内(ただし、権利行使期間中に限る)に限り行使可。

権利確定後5年以内。ただし、権利確定後退任・退職した場合は、退任・退職の日後2年内(ただし、権利行使期間中に限る)に限り行使可。

権利確定後5年以内。ただし、権利確定後退任・退職した場合は、退任・退職の日後2年内(ただし、権利行使期間中に限る)に限り行使可。

 

 

 

第17回新株予約権

第18回新株予約権

第19回新株予約権

 付与対象者の区分および人数

当社の従業員    69名
当社子会社の取締役 10名

当社子会社の従業員 101名

当社の従業員    66名
当社子会社の取締役 12名

当社子会社の従業員 103名

当社の従業員    69名
当社子会社の取締役 13名

当社子会社の従業員 102名

 株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 61,200株

普通株式 60,700株

普通株式 60,600株

 付与日

2021年12月24日

2022年12月26日

2023年12月21日

 権利確定条件

付与日(2021年12月24日)以降、原則として、権利確定日(2024年11月25日)まで継続して勤務していること。

付与日(2022年12月26日)以降、原則として、権利確定日(2025年11月24日)まで継続して勤務していること。

付与日(2023年12月21日)以降、原則として、権利確定日(2026年11月16日)まで継続して勤務していること。

 対象勤務期間

自 2021年12月24日
至 2024年11月25日

自 2022年12月26日
至 2025年11月24日

自 2023年12月21日
至 2026年11月16日

 権利行使期間

権利確定後5年以内。ただし、権利確定後退任・退職した場合は、退任・退職の日後2年内(ただし、権利行使期間中に限る)に限り行使可。

権利確定後5年以内。ただし、権利確定後退任・退職した場合は、退任・退職の日後2年内(ただし、権利行使期間中に限る)に限り行使可。

権利確定後5年以内。ただし、権利確定後退任・退職した場合は、退任・退職の日後2年内(ただし、権利行使期間中に限る)に限り行使可。

 

 

 (注)株式数に換算して記載しております。

 

 (2) ストック・オプションの規模およびその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

     ①ストック・オプションの数

 

第12回新株予約権

第14回新株予約権

第15回新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後 (株)

 

 

 

前連結会計年度末

1,655

47,800

50,000

権利確定

権利行使

1,655

300

失効

2,700

2,100

未行使残

44,800

47,900

 

 

第16回新株予約権

第17回新株予約権

第18回新株予約権

権利確定前 (株)

 

 

 

前連結会計年度末

51,600

55,500

60,100

付与

失効

1,500

2,800

2,600

権利確定

50,100

未確定残

52,700

57,500

権利確定後 (株)

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

50,100

権利行使

失効

1,600

未行使残

48,500

 

 

第19回新株予約権

権利確定前 (株)

 

前連結会計年度末

付与

60,600

失効

500

権利確定

未確定残

60,100

権利確定後 (株)

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

     ②単価情報

 

第12回新株予約権

第14回新株予約権

第15回新株予約権

 権利行使価格 (円)

1

2,774

2,926

行使時平均株価(円)

2,713

2,614

 付与日における公正な
 評価単価   (円)

5,214

199

433

 

 

第16回新株予約権

第17回新株予約権

第18回新株予約権

 権利行使価格 (円)

3,110

2,924

2,793

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な
 評価単価   (円)

571

436

415

 

 

第19回新株予約権

 権利行使価格 (円)

2,584

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な
 評価単価   (円)

328

 

 3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与されたストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

   ①  使用した評価技法          ブラック・ショールズ式

   ②  主な基礎数値および見積方法

 

第19回新株予約権

 株価変動性(注)1

                        27.404%

 予想残存期間(注)2

                           5.5年

 予想配当(注)3

                       125円/株

 無リスク利子率(注)4

                         0.244%

(注)1.5.5年間(2018年6月21日から2023年12月21日まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.過去1年間の実績配当金によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

 

 4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

     基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

27,767百万円

 

33,537百万円

退職給付に係る負債

2,130

 

2,315

賞与引当金

1,736

 

1,698

未確定債務

1,102

 

984

資産除却債務

526

 

857

減価償却超過額

199

 

844

投資有価証券(評価損益)

766

 

704

その他

22,689

 

26,583

繰延税金資産小計

56,919

 

67,525

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△26,866

 

△29,690

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△20,745

 

△24,233

評価性引当額小計(注)1

△47,611

 

△53,924

繰延税金資産合計

9,307

 

13,601

繰延税金負債

 

 

 

無形固定資産

△2,270

 

△2,454

その他有価証券評価差額金

△127

 

△670

有形固定資産(資産除去債務)

△388

 

△537

その他

△1,051

 

△844

繰延税金負債合計

△3,838

 

△4,507

繰延税金資産(負債)の純額

5,469

 

9,094

(注)1.評価性引当額の主な増加理由は、将来課税所得の合理的な見積りを行った結果、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が2,824百万円増加し、また海外子会社の一時差異に係る評価性引当額の換算による影響および持分法適用会社に対する保証損失引当金に係る評価性引当額の増加等により、一時差異に係る評価性引当額が3,487百万円増加したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

57

115

37

2,179

33

25,345

27,767

評価性引当額

△57

△115

△37

△2,179

△33

△24,444

△26,866

繰延税金資産(※2)

901

901

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)将来課税所得について合理的に見積りを行った結果、評価性引当額を差し引いた残額について、回収可能であると判断しました。なお、前連結会計年度末で認識していたグループ通算法人の税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産1,780百万円については、当該税務上の繰越欠損金を当連結会計年度において使用したため減少しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

271

172

2,184

39

636

30,232

33,537

評価性引当額

△271

△172

△2,184

△39

△595

△26,426

△29,690

繰延税金資産(※2)

40

3,806

3,846

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)将来課税所得について合理的に見積りを行った結果、評価性引当額を差し引いた残額について、回収可能であると判断しました。

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、繰延税金資産の「その他」に含めていた「資産除却債務」および「減価償却超過額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。

 前連結会計年度において、繰延税金負債の「その他」に含めていた「その他有価証券評価差額金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。また、独立掲記していた「固定資産未実現利益」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より繰延税金負債の「その他」に含めて表示しております。

 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の繰延税金資産に表示しておりました「その他」23,415百万円は、「資産除却債務」526百万円、「減価償却超過額」199百万円および「その他」22,689百万円とし、繰延税金負債に表示しておりました「その他」△798百万円のうち、「その他有価証券評価差額金」△127百万円は独立掲記し、「固定資産未実現利益」△380百万円は「その他」△1,051百万円として組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。また、当連結会計年度は税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社および一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しており、グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

検査・関連サービス事業

 

 

 

院内

院外

その他

30,921

24,349

 

125,210

117,532

 

6,961

4,848

 

検査・関連サービス事業 計

163,093

146,730

臨床検査薬事業

 

 

 

ルミパルス

 

 

 

 

国内

海外

30,691

22,017

 

 

3,644

3,702

 

 

ルミパルス 計

34,336

25,720

 

CDMO・原材料供給

その他製品

23,280

25,681

 

12,442

10,505

 

臨床検査薬事業 計

70,059

61,908

ヘルスケア関連サービス事業

 

 

 

滅菌関連

21,489

22,049

 

在宅・福祉用具

6,265

6,262

 

ヘルスケア関連サービス事業 計

27,755

28,311

合計

260,908

236,950

(注)前連結会計年度においては、顧客との契約から生じる収益以外の収益が、検査・関連サービス事業の院外に16百万円、臨床検査薬事業のルミパルス国内に226百万円、ヘルスケア関連サービス事業の滅菌関連に389百万円および在宅・福祉用具に35百万円含まれております。

当連結会計年度においては、顧客との契約から生じる収益以外の収益が、検査・関連サービス事業の院外に15百万円、臨床検査薬事業のルミパルス国内に219百万円およびその他製品に58百万円、ヘルスケア関連サービス事業の滅菌関連に441百万円および在宅・福祉用具に1百万円含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6)重要な収益および費用の計上基準 イ顧客との契約から生じる収益の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度および翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1)契約資産および契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

 受取手形

1,651

90

 電子記録債権

1,138

 売掛金

55,258

42,725

 

56,910

43,954

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

 受取手形

90

64

 電子記録債権

1,138

594

 売掛金

42,725

43,585

 

43,954

44,244

契約資産(期首残高)

2,328

2,992

契約資産(期末残高)

2,992

3,181

契約負債(期首残高)

523

650

契約負債(期末残高)

650

623

 前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、157百万円であります。当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、332百万円であります。当社グループでは、製造中のCDMO等に対する対価に対して契約資産を計上しております。契約資産は、支払に対する権利が無条件になった時点で売掛金に振り替えられます。また、CDMO等について、契約に基づき顧客から受領した前受対価を契約負債に計上しております。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

検査・関連
サービス
事業

臨床検査薬
事業

ヘルスケア
関連サービス
事業

前連結会計年度

8,437

3,819

16,453

28,711

28,711

 残存履行義務に配分した取引価格について、各契約における履行義務の進捗に応じて収益を認識します。検査・関連サービス事業は10年以内、臨床検査薬事業は4年以内、ヘルスケア関連サービス事業は11年以内に毎期分割して収益を認識すると見込まれます。

 当社および連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初の契約の予想期間が1年以内の契約、および知的財産のライセンスのうち売上高に基づくロイヤルティについては、注記の対象に含めておりません。なお、当該ロイヤルティは、6年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

検査・関連
サービス
事業

臨床検査薬
事業

ヘルスケア
関連サービス
事業

当連結会計年度

8,523

4,405

16,836

29,766

29,766

 残存履行義務に配分した取引価格について、各契約における履行義務の進捗に応じて収益を認識します。検査・関連サービス事業は9年以内、臨床検査薬事業は4年以内、ヘルスケア関連サービス事業は10年以内に毎期分割して収益を認識すると見込まれます。

 当社および連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初の契約の予想期間が1年以内の契約、および知的財産のライセンスのうち売上高に基づくロイヤルティについては、注記の対象に含めておりません。なお、当該ロイヤルティは、5年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、持株会社である当社による事業活動の支配・管理の下、株式会社エスアールエルに検査・関連サービス事業の本部を置き、富士レビオ・ホールディングス株式会社に臨床検査薬事業の本部を置き、また、各事業本部は取り扱う製品・サービスについて国内および海外の戦略を立案し、事業活動を展開しております。

なお、当社グループは、「検査・関連サービス事業」、「臨床検査薬事業」および「ヘルスケア関連サービス事業」の3つを報告セグメントとしております。

「検査・関連サービス事業」は、医療機関への総合的な検査サービスを行っております。「臨床検査薬事業」は、臨床検査薬の製造・販売を行っております。「ヘルスケア関連サービス事業」は、滅菌関連事業および在宅・福祉用具事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益および振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務

諸表計上額

(注)2

 

検査・関連サービス事業

臨床検査

薬事業

ヘルスケア関連サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

163,093

70,059

27,755

260,908

260,908

セグメント間の内部売上高又は振替高

293

7,606

17

7,917

7,917

163,387

77,666

27,772

268,826

7,917

260,908

セグメント利益

279

26,528

1,057

27,864

4,483

23,381

セグメント資産

131,136

129,170

13,822

274,129

23,795

297,924

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

11,956

4,171

1,678

17,806

1,684

19,491

のれんの償却額

16

159

27

203

203

持分法適用会社への投資額

5,797

144

5,942

5,942

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)3

10,871

8,409

2,129

21,410

1,148

22,558

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

      (1)セグメント利益の調整額△4,483百万円は、セグメント間取引消去16,686百万円および各報告セグメントに配分していない全社費用△21,169百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

      (2)セグメント資産の調整額23,795百万円は、セグメント間取引消去△115,538百万円および各報告セグメントに配分していない全社資産139,333百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び現金同等物等であります。

      (3)その他の項目の減価償却費の調整額1,684百万円は、主に報告セグメントに帰属しない減価償却費であります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,148百万円は、主に報告セグメントに帰属しない有形固定資産及び無形固定資産であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.減価償却費には長期前払費用の償却費を含んでおります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用の増加額を含んでおります。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務

諸表計上額

(注)2

 

検査・関連サービス事業

臨床検査

薬事業

ヘルスケア関連サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

146,730

61,908

28,311

236,950

236,950

セグメント間の内部売上高又は振替高

258

5,606

5

5,871

5,871

146,988

67,515

28,317

242,822

5,871

236,950

セグメント利益又は損失(△)

12,512

12,915

1,337

1,740

5,783

4,043

セグメント資産

117,902

124,646

13,121

255,670

35,179

290,849

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

12,302

4,874

1,678

18,855

1,468

20,323

のれんの償却額

40

486

21

547

547

持分法適用会社への投資額

5,429

100

5,530

5,530

有形固定資産及び無形固定資産の増加額(注)3

9,949

6,931

1,298

18,179

949

19,128

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

      (1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△5,783百万円は、セグメント間取引消去15,554百万円および各報告セグメントに配分していない全社費用△21,338百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

      (2)セグメント資産の調整額35,179百万円は、セグメント間取引消去△98,873百万円および各報告セグメントに配分していない全社資産134,052百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び現金同等物等であります。

      (3)その他の項目の減価償却費の調整額1,468百万円は、主に報告セグメントに帰属しない減価償却費であります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額949百万円は、主に報告セグメントに帰属しない有形固定資産及び無形固定資産であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

3.減価償却費には長期前払費用の償却費を含んでおります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用の増加額を含んでおります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

1.製品およびサービスごとの情報

セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

米国

欧州

その他

合計

229,597

6,651

15,165

9,494

260,908

(注)1. 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

   2. 日本以外の各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりであります。

 (1)米国・・・・アメリカ

 (2)欧州・・・・ベルギー、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ他

 (3)その他・・・中国、韓国、アジア地域他

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

米国

欧州

その他

合計

66,777

6,926

6,470

39

80,214

(注)日本以外の各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりであります。

 (1)米国・・・・アメリカ

 (2)欧州・・・・ベルギー、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ他

 (3)その他・・・中国、アジア地域他

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがいないため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品およびサービスごとの情報

セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:百万円)

 

日本

米国

欧州

その他

合計

202,033

7,600

15,517

11,798

236,950

(注)1. 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

   2. 日本以外の各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりであります。

 (1)米国・・・・アメリカ

 (2)欧州・・・・ベルギー、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ他

 (3)その他・・・中国、韓国、アジア地域他

 

(2)有形固定資産

(単位:百万円)

 

日本

米国

欧州

その他

合計

65,536

8,365

7,474

23

81,400

(注)日本以外の各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりであります。

 (1)米国・・・・アメリカ

 (2)欧州・・・・ベルギー、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ他

 (3)その他・・・中国、アジア地域他

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがいないため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

検査・関連サービス事業

臨床検査

薬事業

ヘルスケア関連サービス事業

全社・消去

合計

減損損失

221

-

-

-

221

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

検査・関連サービス事業

臨床検査

薬事業

ヘルスケア関連サービス事業

全社・消去

合計

減損損失

123

21

523

43

712

 

【報告セグメントごとののれんの償却額および未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

検査・関連サービス事業

臨床検査

薬事業

ヘルスケア関連サービス事業

全社・消去

合計

当期償却額

16

159

27

-

203

当期末残高

128

4,198

126

-

4,453

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

検査・関連サービス事業

臨床検査

薬事業

ヘルスケア関連サービス事業

全社・消去

合計

当期償却額

40

486

21

-

547

当期末残高

88

7,214

96

-

7,399

(注)「臨床検査薬事業」セグメントにおいて、Fluxus, Inc.の買収時に締結していた企業結合契約に基づく条件付対価の支払が確定したことにより、新たにのれんが発生しております。なお、当該事象によるのれんの償却額は251百万円、当連結会計年度末におけるのれんの未償却残高は2,742百万円であります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

    (1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

会社の名称

住所

資本金

又は

出資金

主要な事業

の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関連当事者

との関係

取引内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

深圳平安好医医学検験実験室

中国

400百万元

検査・関連
サービス

事業

(所有)

直接   0.00

間接  40.00

債務保証

借入金に対する債務の保証(注)

4,882

(注)当該債務保証につきましては、持分法適用に伴う負債に4,183百万円、債務保証損失引当金に699百万円計上しております。また、当該債務保証に対する債務保証損失引当金の繰入額については、持分法による投資損失に1,700百万円、営業外費用その他に434百万円計上しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

種類

会社の名称

住所

資本金

又は

出資金

主要な事業

の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関連当事者

との関係

取引内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

Baylor Miraca

Genetics

Laboratories,

LLC

米国

1千US$

検査・関連
サービス

事業

(所有)

直接   0.00

間接  60.00

資金の貸付

役員の兼務

利息の受取

170

長期貸付金

4,340

(注)取引条件は、市場実勢を勘案して決定しております。

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

種類

会社の名称

住所

資本金

又は

出資金

主要な事業

の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関連当事者

との関係

取引内容

取引金額
(百万円)

科目

期末残高
(百万円)

関連会社

Baylor Miraca

Genetics

Laboratories,

LLC

米国

1千US$

検査・関連
サービス

事業

(所有)

直接   0.00

間接  60.00

資金の貸付

役員の兼務

利息の受取

310

短期貸付金

4,920

(注)取引条件は、市場実勢を勘案して決定しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

2,635円26銭

2,506円50銭

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

275円52銭

△132円77銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

275円50銭

 

(注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

 

   2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

15,676

△7,553

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

15,676

△7,553

期中平均株式数(千株)

56,898

56,886

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

4

(うち新株予約権(千株))

(4)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

※当社は、信託型株式報酬制度を導入しております。当該信託が保有する当社株式を、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、当該信託が保有する当社株式の期中平均株式数は前連結会計年度では304,000株、当連結会計年度では325,271株であります。

 

       3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

150,047

142,505

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

74

88

(うち新株予約権(百万円))

(74)

(88)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

149,972

142,417

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(千株)

56,909

56,819

※当社は、信託型株式報酬制度を導入しております。当該信託が保有する当社株式を、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、当該信託が保有する当社株式の期末発行済株式数は前連結会計年度では300,778株、当連結会計年度では392,718株であります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

H.U.グループホールディングス㈱

第2回無担保社債

2018年

12月5日

15,000

15,000

0.505

なし

2028年

12月5日

H.U.グループホールディングス㈱

第3回無担保社債

2019年

10月25日

10,000

10,000

0.150

なし

2024年

10月25日

H.U.グループホールディングス㈱

第4回無担保社債

2019年

10月25日

5,000

5,000

0.200

なし

2026年

10月23日

H.U.グループホールディングス㈱

第5回無担保社債

2019年

10月25日

5,000

5,000

0.300

なし

2029年

10月25日

 H.U.グループホー

 ルディングス㈱

第6回無担保社債

2023年

12月7日

6,100

0.729

なし

2027年

12月7日

合計

35,000

41,100

 

(注)連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

10,000

5,000

6,100

15,000

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

3,700

1年以内に返済予定のリース債務

4,103

3,849

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

25,000

29,000

0.37

2026年

~2030年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

9,361

7,996

2025年

~2047年

合計

42,164

40,846

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

    2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額をリース債務総額に含める方法を主に採用しているため、記載しておりません。

3.長期借入金およびリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は、以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

10,000

10,000

1,000

3,000

リース債務

3,215

1,983

1,251

774

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首および当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首および当連結会計年度末における負債および純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

56,620

116,543

177,511

236,950

税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(百万円)

△1,165

△1,590

△3,236

△7,619

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円)

△1,120

△1,822

△3,345

△7,553

1株当たり四半期(当期)純損失(△)(円)

△19.67

△32.00

△58.78

△132.77

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)(円)

△19.67

△12.33

△26.78

△73.99