第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※3 8,275

9,217

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 13,654

※1 15,114

商品及び製品

2,791

2,987

仕掛品

791

757

原材料及び貯蔵品

3,874

4,038

その他

1,899

2,106

貸倒引当金

20

13

流動資産合計

31,266

34,208

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

46,100

48,261

減価償却累計額

27,911

29,270

建物及び構築物(純額)

※3 18,188

※3 18,990

機械装置及び運搬具

68,868

69,100

減価償却累計額

47,592

48,820

機械装置及び運搬具(純額)

21,275

20,279

土地

※3 7,269

※3 7,269

リース資産

4,255

3,689

減価償却累計額

1,231

1,203

リース資産(純額)

3,024

2,485

建設仮勘定

1,071

1,978

その他

4,335

4,512

減価償却累計額

3,184

3,444

その他(純額)

1,151

1,068

有形固定資産合計

51,981

52,071

無形固定資産

 

 

のれん

2,125

2,085

リース資産

15

9

顧客関係資産

887

816

商標資産

795

730

技術資産

493

453

その他

1,065

1,159

無形固定資産合計

5,382

5,255

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 14,941

※2 17,336

繰延税金資産

531

275

退職給付に係る資産

5,855

10,053

その他

※3 1,267

※3 1,354

貸倒引当金

44

43

投資その他の資産合計

22,551

28,975

固定資産合計

79,915

86,302

資産合計

111,182

120,510

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

4,571

4,563

電子記録債務

2,910

3,014

短期借入金

※3,※4 7,034

※3,※4 9,652

リース債務

607

609

未払法人税等

498

1,101

賞与引当金

1,455

1,516

役員賞与引当金

64

94

資産除去債務

67

70

その他

8,511

9,234

流動負債合計

25,722

29,856

固定負債

 

 

長期借入金

※3 13,470

※3 11,189

リース債務

2,406

2,331

繰延税金負債

740

2,509

退職給付に係る負債

539

582

資産除去債務

282

298

その他

23

23

固定負債合計

17,462

16,934

負債合計

43,185

46,791

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,946

1,946

資本剰余金

170

170

利益剰余金

59,163

60,260

自己株式

1,901

1,903

株主資本合計

59,378

60,474

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

665

1,023

繰延ヘッジ損益

1

為替換算調整勘定

4,443

5,846

退職給付に係る調整累計額

366

2,594

その他の包括利益累計額合計

5,477

9,463

非支配株主持分

3,141

3,780

純資産合計

67,996

73,718

負債純資産合計

111,182

120,510

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 94,992

※1 95,534

売上原価

70,458

69,760

売上総利益

24,533

25,774

販売費及び一般管理費

※2,※3 20,968

※2,※3 21,307

営業利益

3,564

4,467

営業外収益

 

 

受取利息

85

131

受取配当金

53

59

持分法による投資利益

991

864

為替差益

419

1,065

その他

252

373

営業外収益合計

1,802

2,494

営業外費用

 

 

支払利息

95

89

コミットメントフィー

12

16

休止固定資産減価償却費

0

21

その他

43

36

営業外費用合計

152

163

経常利益

5,215

6,798

特別利益

 

 

補助金収入

※4 335

※4 914

特別利益合計

335

914

特別損失

 

 

固定資産処分損

※5 394

※5 237

減損損失

※6 2,166

※6 2,368

投資有価証券評価損

89

特別損失合計

2,649

2,606

税金等調整前当期純利益

2,901

5,106

法人税、住民税及び事業税

845

1,460

法人税等調整額

104

871

法人税等合計

741

2,332

当期純利益

2,159

2,774

非支配株主に帰属する当期純利益

266

517

親会社株主に帰属する当期純利益

1,892

2,257

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

2,159

2,774

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

49

357

繰延ヘッジ損益

2

1

為替換算調整勘定

1,044

46

退職給付に係る調整額

955

2,228

持分法適用会社に対する持分相当額

942

1,642

その他の包括利益合計

※1 979

※1 4,179

包括利益

3,138

6,953

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

2,579

6,243

非支配株主に係る包括利益

559

709

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,946

170

58,408

1,901

58,623

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,138

 

1,138

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,892

 

1,892

自己株式の取得

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

754

0

754

当期末残高

1,946

170

59,163

1,901

59,378

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

715

4

2,749

1,321

4,791

2,631

66,046

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,138

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

1,892

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

49

2

1,694

955

686

509

1,195

当期変動額合計

49

2

1,694

955

686

509

1,950

当期末残高

665

1

4,443

366

5,477

3,141

67,996

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,946

170

59,163

1,901

59,378

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,159

 

1,159

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,257

 

2,257

自己株式の取得

 

 

 

1

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,097

1

1,096

当期末残高

1,946

170

60,260

1,903

60,474

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

為替換算

調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

665

1

4,443

366

5,477

3,141

67,996

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,159

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

 

2,257

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

357

1

1,402

2,228

3,986

638

4,625

当期変動額合計

357

1

1,402

2,228

3,986

638

5,722

当期末残高

1,023

5,846

2,594

9,463

3,780

73,718

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

2,901

5,106

減価償却費

5,922

6,008

減損損失

2,166

2,368

のれん償却額

168

173

賞与引当金の増減額(△は減少)

144

55

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

58

30

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

14

39

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

1,209

990

受取利息及び受取配当金

139

191

支払利息

95

89

持分法による投資損益(△は益)

991

864

為替差損益(△は益)

447

1,103

固定資産処分損益(△は益)

394

237

補助金収入

335

914

投資有価証券評価損益(△は益)

89

売上債権の増減額(△は増加)

304

1,348

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,147

198

仕入債務の増減額(△は減少)

1,123

50

その他の資産の増減額(△は増加)

888

676

その他の負債の増減額(△は減少)

817

52

未払消費税等の増減額(△は減少)

121

613

その他

20

14

小計

8,173

9,877

利息及び配当金の受取額

636

815

利息の支払額

116

74

法人税等の支払額

408

887

営業活動によるキャッシュ・フロー

8,285

9,730

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の純増減額(△は増加)

319

368

有形固定資産の取得による支出

7,252

7,303

有形固定資産の売却による収入

5

7

有形固定資産の除却による支出

98

119

投資有価証券の取得による支出

734

13

投資有価証券の売却による収入

0

0

無形固定資産・投資等の取得による支出

401

347

無形固定資産・投資等の売却による収入

25

3

補助金の受取額

335

その他

1

1

投資活動によるキャッシュ・フロー

8,442

8,140

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

5,238

2,833

長期借入れによる収入

10,000

長期借入金の返済による支出

2,262

2,531

リース債務の返済による支出

339

325

自己株式の取得による支出

0

1

配当金の支払額

1,137

1,159

非支配株主への配当金の支払額

49

71

財務活動によるキャッシュ・フロー

972

1,255

現金及び現金同等物に係る換算差額

214

133

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,029

467

現金及び現金同等物の期首残高

5,944

6,974

現金及び現金同等物の期末残高

※1 6,974

※1 7,442

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

    連結子会社の数 17

  連結子会社の名称 アジカル株式会社

とよす株式会社

株式会社日新製菓

Mary's Gone Crackers, Inc.

KAMEDA USA, INC.

THAI KAMEDA CO., LTD.

Singha Kameda (Thailand) Co., Ltd.

青島亀田食品有限公司

LYLY KAMEDA CO., LTD.

THIEN HA KAMEDA, JSC.

尾西食品株式会社

株式会社マイセン

株式会社マイセンファインフード

株式会社タイナイ

新潟輸送株式会社

亀田トランスポート株式会社

株式会社エヌ.エイ.エス

 前連結会計年度において連結子会社でありましたSingha Kameda Trading (Thailand) Co., Ltd.は、2023年9月28日付で清算が結了したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用関連会社の数 3

  関連会社の名称  株式会社マスヤ

TH FOODS, INC.

KAMEDA LT FOODS (INDIA) PRIVATE LIMITED

 KAMEDA LT FOODS (INDIA) PRIVATE LIMITEDは、2023年7月25日付でDaawat KAMEDA (India) Private Limitedから社名変更しております。

(2) 持分法適用関連会社のうち、株式会社マスヤの決算日は9月30日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算により作成した財務諸表を使用しております。なお、その他の持分法適用関連会社の決算日は、連結会計年度の末日に一致しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、Mary's Gone Crackers, Inc.、KAMEDA USA, INC.、Singha Kameda (Thailand) Co., Ltd.、青島亀田食品有限公司及びLYLY KAMEDA CO.,LTD.の決算日は12月31日であります。

 連結財務諸表を作成するに当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日に一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

② 棚卸資産

(イ) 製品・原材料・仕掛品

 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(ロ) 貯蔵品

 主として最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

③ デリバティブ

時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物        3~60年

 機械装置及び運搬具      4~20年

 その他(工具、器具及び備品) 3~15年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法

 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 ソフトウエア         社内利用可能期間(5年)

 顧客関係資産         11~20年

 商標資産           10~20年

 技術資産           10~20年

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上することとしております。

② 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額を基準として計上することとしております。

③ 役員賞与引当金

 役員の賞与の支給に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上することとしております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法

 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当グループにおける各事業においては、主に米菓・長期保存食・アレルギー対応食品等の製造及び販売を行っております。国内販売では、製品又は商品の引き渡し時点において顧客にて検収され、法的所有権、物的占有権、製品等の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、履行義務が充足されると判断していることから、顧客に製品等を引き渡した時点で収益を認識しております。ただし、国内の販売における一部取引については、出荷時から当該製品等の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間の場合は、出荷時点で収益を認識しております。輸出販売においては、顧客との契約条件に基づき、製品等の所有に伴う重大なリスク及び経済価値を顧客に移転し、履行義務が充足された時点で、収益を認識しております。

 なお、取引価格は顧客との契約において約束された対価から、値引き、割戻し及び返品等を加味した価格を控除した金額で測定しております。変動性のある値引き、割戻し及び返品等を含む変動対価については、過去実績及び見通しを含む合理的に利用可能な情報から見積もっております。

 食品事業における一部の商品について、当グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受取る額から仕入先に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 約束された対価は履行義務の充足時点から概ね6ヶ月以内で回収しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段  外貨預金、為替予約

 ヘッジ対象  外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

 当社の社内管理規程に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、14~20年間の定額法により償却を行っております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

Mary’s Gone Crackers, Inc.が保有する固定資産の評価

1.Mary’s Gone Crackers, Inc.の概要

Mary’s Gone Crackers, Inc.は2012年に子会社化した会社で、米国内を中心にオーガニック(有機栽培)、グルテンフリー、ホールグレイン(全粒粉・全粒穀物)をコンセプトにした商品を製造・販売しております。

同社は、前連結会計年度に発生したオーガニック原材料の高騰や確保難、工場従業員の確保難等によって生じた欠品に対する流通への補償や、一部資材の過剰在庫の費用処理などのオペレーションの正常化を図るプロセスにおける、一時的な構造改革費用が発生したことに加えて、米国のグルテンフリークラッカー市場が安定成長期に移行したことによる売上回復の遅れなどが発生し、2023年度において営業損失を計上したことから、直近の状況を踏まえ今後の事業計画の見直しを行っております。

新たな事業計画において、同社単体では、商品戦略の見直し、営業及びマーケティング施策の強化、新規販路開拓に取り組むなど収益改善に取り組んでおります。同社への支援として、効率的な生産体制を構築するために、当社からも主要部門に対して人員を派遣するなど、グループを挙げた取り組みをすすめており、今後の同社単体での黒字化へ向けた対応をしております。

 

2.連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

3,662

1,780

減損損失

1,840

1,883

 

3.会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

Mary’s Gone Crackers, Inc.は個社単体を一つの資産グループとしております。Mary’s Gone Crackers, Inc.では米国会計基準に基づき、減損の兆候が識別され、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合、帳簿価額と公正価値の差額が減損損失として認識されます。

Mary’s Gone Crackers, Inc.は「1.Mary’s Gone Crackers, Inc.の概要」に記載の内容によって営業損失を計上したことにより、減損の兆候が認められました。このため、当連結会計年度において固定資産の回収可能性テストを実施しております。直近の状況を踏まえ見直した事業計画に基づいて実施した回収可能性テストの結果、固定資産の帳簿価額は想定期間内での回収可能性がないと判断したため、帳簿価額と公正価値の差額を減損損失として計上しております。

公正価値の見積りにあたっては、割引前将来キャッシュ・フロー、キャッシュ・フローの見積期間、割引率等の要素において不確実性を伴います。この中で特に見積りの不確実性の高い、割引前将来キャッシュ・フローは、Mary’s Gone Crackers, Inc.の事業計画を基礎としており、その事業計画は新規取引先の開拓及び既存取引先との取引量拡大などの売上高伸長に向けた施策の実施による増収効果、過去実績及び入手可能な外部情報を基に設定した今後の費用の発生見込みなどの主要な仮定を用いて作成しております。

営業及びマーケティング施策、新規販路開拓に向けた取り組みの進捗状況、経営環境の変化に伴う費用の発生などにより、主要な仮定に変更が生じた場合は、翌連結会計年度以降において追加で減損損失が発生する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において「営業外費用」の「その他」に含めていた「コミットメントフィー」及び「休止固定資産減価償却費」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた56百万円は、「コミットメントフィー」12百万円、「休止固定資産減価償却費」0百万円、「その他」43百万円として組替えを行っております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

17百万円

19百万円

売掛金

13,619

15,069

契約資産

17

25

13,654

15,114

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

12,827百万円

14,711百万円

 

※3 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

現金及び預金

70百万円

-百万円

建物及び構築物(純額)

412

1,608

土地

71

71

投資その他の資産のその他

(長期性預金)

546

584

1,100

2,264

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

101百万円

31百万円

長期借入金

220

189

321

220

 

※4 当グループは、運転資金の効率的な調達を行うため主として取引銀行5行とコミットメントライン契約(シンジケート方式)を締結しております。これら契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

12,500百万円

12,500百万円

借入実行残高

4,000

7,000

差引額

8,500

5,500

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

販売促進費

760百万円

829百万円

給与手当

4,877

5,022

賞与引当金繰入額

434

465

役員賞与引当金繰入額

63

94

退職給付費用

127

80

保管配送費

6,158

5,222

 

※3 販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

1,091百万円

1,124百万円

 

※4 補助金収入

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 連結子会社である株式会社マイセンファインフードの工場増設に伴う食品産業の輸出向け施設整備事業補助金であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 連結子会社である株式会社タイナイの工場増設に伴う米粉利用拡大支援対策事業補助金であります。

 

※5 固定資産処分損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

固定資産売却損

 

 

機械装置及び運搬具

0百万円

0百万円

有形固定資産のその他

0

0

固定資産除却損

 

 

建物及び構築物

46

49

機械装置及び運搬具

158

179

有形固定資産のその他

3

5

無形固定資産のその他

183

2

投資その他の資産のその他

2

1

394

237

 

※6 減損損失

 当グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

用途

種類

場所

事業用資産

建物及び構築物

米国

 

機械装置及び運搬具

 

 

リース資産

 

 

建設仮勘定

 

 

有形固定資産のその他

 

遊休資産

建物及び構築物

新潟県、タイ国

 

機械装置及び運搬具

 

 

有形固定資産のその他

 

 事業用資産については、菓子の製造販売事業を基礎としてグルーピングし、賃貸資産及び遊休資産については、個々の物件単位にグルーピングしております。また、連結子会社は原則として各社を一つの単位としてグルーピングしております。

 米国の事業用資産については、連結子会社であるMary’s Gone Crackers, Inc.において経営環境の急激な悪化に対応しきれず営業損失を計上したことから、米国会計基準に基づく減損テストを実施した結果、公正価値が帳簿価額を下回ることとなったため、帳簿価額を公正価値まで減額し、当該減少額を減損損失1,840百万円として特別損失に計上しております。その内訳は建物及び構築物131百万円、機械装置及び運搬具842百万円、有形固定資産のリース資産535百万円、建設仮勘定324百万円、有形固定資産のその他5百万円であります。

 なお、公正価値は将来キャッシュ・フローを割り引いて算定しており、使用した割引率は3.71%であります。

 遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失326百万円として特別損失に計上しております。その内訳は建物及び構築物1百万円、機械装置及び運搬具322百万円、有形固定資産のその他2百万円であります。

 なお、回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

用途

種類

場所

事業用資産

建物及び構築物

米国

 

機械装置及び運搬具

 

 

リース資産

 

 

建設仮勘定

 

 

有形固定資産のその他

 

遊休資産

建物及び構築物

新潟県他

 

機械装置及び運搬具

 

 

有形固定資産のその他

 

 事業用資産については、菓子の製造販売事業を基礎としてグルーピングし、賃貸資産及び遊休資産については、個々の物件単位にグルーピングしております。また、連結子会社は原則として各社を一つの単位としてグルーピングしております。

 米国の事業用資産については、連結子会社であるMary’s Gone Crackers, Inc.において経営環境の変化並びに収益性改善に向けた取り組みの遅れにより営業損失を計上したことから、米国会計基準に基づく減損テストを実施した結果、公正価値が帳簿価額を下回ることとなったため、帳簿価額を公正価値まで減額し、当該減少額を減損損失1,883百万円として特別損失に計上しております。その内訳は建物及び構築物116百万円、機械装置及び運搬具1,162百万円、有形固定資産のリース資産492百万円、建設仮勘定104百万円、有形固定資産のその他6百万円であります。

 なお、公正価値は将来キャッシュ・フローを割り引いて算定しており、使用した割引率は3.88%であります。

 遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失485百万円として特別損失に計上しております。その内訳は建物及び構築物31百万円、機械装置及び運搬具450百万円、有形固定資産のその他2百万円であります。

 なお、回収可能価額は、取引事例等を勘案した正味売却価額により算定しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△72百万円

513百万円

税効果額

23

△156

その他有価証券評価差額金

△49

357

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△3

△2

税効果額

0

0

繰延ヘッジ損益

△2

△1

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

1,044

△46

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△1,153

3,280

組替調整額

△222

△73

税効果調整前

△1,376

3,207

税効果額

420

△978

退職給付に係る調整額

△955

2,228

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

942

1,642

その他の包括利益合計

979

4,179

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

22,318,650

22,318,650

合計

22,318,650

22,318,650

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

1,234,971

10

1,234,981

合計

1,234,971

10

1,234,981

(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加10株は、単元未満株式の買取による増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決  議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月14日

定時株主総会

普通株式

822

39

2022年3月31日

2022年6月15日

2022年11月2日

取締役会

普通株式

316

15

2022年9月30日

2022年12月2日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決  議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月14日

定時株主総会

普通株式

843

 利益剰余金

40

2023年3月31日

2023年6月15日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

22,318,650

22,318,650

合計

22,318,650

22,318,650

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)

1,234,981

259

1,235,240

合計

1,234,981

259

1,235,240

(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加259株は、単元未満株式の買取による増加であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決  議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月14日

定時株主総会

普通株式

843

40

2023年3月31日

2023年6月15日

2023年11月1日

取締役会

普通株式

316

15

2023年9月30日

2023年12月4日

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決  議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月18日

定時株主総会

普通株式

864

利益剰余金

41

2024年3月31日

2024年6月19日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

8,275

百万円

9,217

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,301

 

△1,775

 

現金及び現金同等物

6,974

 

7,442

 

 

(リース取引関係)

 オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

42

42

1年超

473

430

合計

515

473

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当グループは、主に米菓の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しており、短期的な運転資金は銀行借入により調達しております。外貨預金及びデリバティブは、為替リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、当グループのリスク管理規程にしたがい、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握しております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務はそのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。また、その一部には原料等の輸入に伴う外貨建のものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(為替先物取引)を利用してヘッジしております。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。

デリバティブ取引は、外貨建営業債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (7) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

デリバティブ取引の執行・管理に当たっては、各社で定めた社内規程に基づき取引を行っており、また、デリバティブの利用に当たっては、信用リスクを軽減するために国内の銀行とのみ取引を行っております。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、「注記事項 (デリバティブ取引関係)」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券

1,965

1,965

長期借入金

(16,001)

(15,998)

(△3)

デリバティブ取引

9

9

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券

2,492

2,492

長期借入金

(13,470)

(13,392)

(△77)

デリバティブ取引

9

9

(*1)負債に計上されているものについては、( )で示しております。

(*2)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、並びに「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(*3)長期借入金には1年内返済予定の長期借入金を含めて記載しております。

(*4)市場価格がない株式等は「投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

12,976

14,844

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

8,275

受取手形、売掛金及び契約資産

13,654

合計

21,929

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
 (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

9,217

受取手形、売掛金及び契約資産

15,114

合計

24,331

 

2.長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

4,503

長期借入金

2,531

2,281

1,521

1,521

1,521

6,625

リース債務

607

526

524

430

381

544

合計

7,642

2,807

2,045

1,951

1,902

7,169

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

7,371

長期借入金

2,281

1,521

1,521

1,521

1,521

5,103

リース債務

609

613

515

465

503

234

合計

10,262

2,134

2,036

1,986

2,024

5,338

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,965

1,965

デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

9

9

資産計

1,965

9

1,975

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,492

2,492

デリバティブ取引

 

 

 

 

  通貨関連

9

9

資産計

2,492

9

2,502

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

15,998

15,998

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

13,392

13,392

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 株式は上場株式であり、相場価格を用いて評価しております。当該上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

 元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

 為替予約の時価は、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき、為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,782

738

1,044

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

1,782

738

1,044

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

182

250

△67

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

182

250

△67

合計

1,965

988

976

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 148百万円)は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

2,486

995

1,490

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

2,486

995

1,490

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

5

6

△0

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

小計

5

6

△0

合計

2,492

1,002

1,490

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 132百万円)は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1) 株式

0

0

(2) 債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3) その他

合計

0

0

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について89百万円(その他有価証券の株式89百万円)減損処理を行っております。

当連結会計年度においては、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、市場価格のない株式等については、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行うこととしております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外

の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

176

7

7

合計

176

7

7

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外

の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

1,180

9

9

合計

1,180

9

9

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等の

うち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

人民元

買掛金

94

2

合計

94

2

(注)時価の算定方法

取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度、中小企業退職金共済制度及び退職一時金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 退職一時金制度(非積立型制度でありますが、退職給付信託を設定した結果、積立型制度となっているものがあります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

 なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

13,408百万円

13,326百万円

勤務費用

402

409

利息費用

13

13

数理計算上の差異の発生額

237

△10

退職給付の支払額

△734

△702

退職給付債務の期末残高

13,326

13,036

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

19,431百万円

19,182百万円

期待運用収益

608

616

数理計算上の差異の発生額

△916

3,270

事業主からの拠出額

497

488

退職給付の支払額

△438

△467

年金資産の期末残高

19,182

23,090

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

520百万円

539百万円

退職給付費用

75

81

退職給付の支払額

△52

△33

制度への拠出額

△5

△5

退職給付に係る負債の期末残高

539

582

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

13,326百万円

13,036百万円

年金資産

△19,182

△23,090

 

△5,855

△10,053

非積立型制度の退職給付債務

539

582

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,316

△9,471

 

 

 

退職給付に係る負債

539

582

退職給付に係る資産

△5,855

△10,053

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,316

△9,471

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

402百万円

409百万円

利息費用

13

13

期待運用収益

△608

△616

数理計算上の差異の費用処理額

△205

△56

過去勤務費用の費用処理額

△17

△17

簡便法で計算した退職給付費用

75

81

確定給付制度に係る退職給付費用

△339

△185

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

過去勤務費用

△17百万円

△17百万円

数理計算上の差異

△1,359

3,224

合 計

△1,376

3,207

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

206百万円

189百万円

未認識数理計算上の差異

316

3,540

合 計

522

3,729

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

26.90%

35.74%

株式

59.34

43.66

その他

13.76

20.60

合 計

100.00

100.00

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度19.70%、当連結会計年度21.66%含まれております。

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.1%

0.1%

長期期待運用収益率

4.0%

4.0%

予想昇給率

2.4%

2.4%

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

427百万円

 

468百万円

未払事業税

39

 

97

会員権

24

 

24

投資有価証券

42

 

15

未払費用

144

 

173

税務上の繰越欠損金(注)2

2,252

 

2,130

減損損失

971

 

1,501

子会社投資に係る一時差異

380

 

380

退職給付に係る負債

171

 

192

退職給付信託

329

 

329

その他

359

 

459

繰延税金資産小計

5,143

 

5,776

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△1,579

 

△1,976

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△314

 

△803

評価性引当額小計(注)1

△1,893

 

△2,780

繰延税金資産合計

3,249

 

2,996

繰延税金負債

 

 

 

固定資産圧縮額

△606

 

△982

退職給付に係る資産

△1,789

 

△3,071

土地評価益

△4

 

△4

その他有価証券評価差額金

△295

 

△452

資本連結評価差額

△725

 

△685

その他

△36

 

△35

繰延税金負債合計

△3,459

 

△5,230

繰延税金資産(負債)の純額

△209

 

△2,234

(注)1.評価性引当額が886百万円増加しております。この主な内容は、一部の連結子会社における税務上の繰越欠損金及び減損損失に係る評価性引当額が増加したことに伴うものであります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

9

20

35

3

2

2,180

2,252

評価性引当額

△1

△20

△35

△3

△2

△1,516

△1,579

繰延税金資産

8

663

(※2)672

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金2,252百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産672百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、一部を回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※3)

21

37

3

3

102

1,963

2,130

評価性引当額

△21

△37

△3

△3

△47

△1,863

△1,976

繰延税金資産

54

100

(※4)154

(※3) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※4) 税務上の繰越欠損金2,130百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産154百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、一部を回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.4%

 

30.4%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

8.3

 

3.5

連結子会社との税率差異

5.9

 

4.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

 

△0.1

試験研究費等の特別控除

△1.4

 

△1.5

外国子会社配当金に係る源泉所得税

0.3

 

0.2

税効果を伴わない連結手続項目

△6.9

 

△4.4

欠損子会社の未認識利益

28.1

 

13.4

評価性引当額の増減額

△39.8

 

△0.5

その他

0.9

 

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

25.6

 

45.7

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項 (セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約における履行義務の充足の時期及び取引価格の算定方法等については、「注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

13,169

13,637

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

13,637

15,088

契約資産(期首残高)

10

17

契約資産(期末残高)

17

25

 連結貸借対照表上、契約資産は、受取手形、売掛金及び契約資産に計上しております。

 契約資産は主として、国内米菓製品の一部OEM(他社ブランドの製品製造)取引において、連結会計年度の末日時点で履行義務の充足部分と交換に受け取る対価に対する権利のうち、顧客との契約から生じた債権を除いたものであります。

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載は省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当グループの報告セグメントは、当グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び経営成績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当グループは、当社の国内米菓事業、海外事業、食品事業及び連結子会社単位を基礎とした事業セグメントに分かれており、主に「国内米菓事業」、「海外事業」及び「食品事業」により構成されているため、この3つを報告セグメントとしております。

「国内米菓事業」は、国内において米菓の製造販売を行っております。「海外事業」は、海外において米菓の製造販売を行っております。「食品事業」は、長期保存食、植物性乳酸菌、米粉パン及びプラントベースフード等の製造販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

 

国内

米菓

海外

食品

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

67,703

13,751

7,065

88,520

6,471

94,992

94,992

その他の収益

外部顧客への

売上高

67,703

13,751

7,065

88,520

6,471

94,992

94,992

セグメント間の内部売上高又は振替高

8

1,740

45

1,794

5,897

7,691

7,691

67,712

15,491

7,111

90,315

12,369

102,684

7,691

94,992

セグメント利益又は損失(△)

3,449

589

374

3,234

315

3,550

14

3,564

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,018

1,029

498

5,546

375

5,922

5,922

のれん償却額

91

77

168

168

168

(注)1.「その他」には、貨物運送等の事業を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額14百万円は、セグメント間取引消去14百万円であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.セグメント資産の金額は、当社では報告セグメントに資産を配分していないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

 

国内

米菓

海外

食品

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

66,307

15,096

7,278

88,682

6,852

95,534

95,534

その他の収益

外部顧客への

売上高

66,307

15,096

7,278

88,682

6,852

95,534

95,534

セグメント間の内部売上高又は振替高

8

1,113

7

1,129

5,501

6,631

6,631

66,315

16,209

7,286

89,811

12,354

102,166

6,631

95,534

セグメント利益又は損失(△)

4,330

413

154

4,072

383

4,455

12

4,467

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,055

982

586

5,624

384

6,008

6,008

のれん償却額

96

77

173

173

173

(注)1.「その他」には、貨物運送等の事業を含んでおります。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額12百万円は、セグメント間取引消去12百万円であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.セグメント資産の金額は、当社では報告セグメントに資産を配分していないため、記載を省略しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

81,241

13,751

94,992

 (注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

合計

43,168

3,662

5,149

51,981

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

その他

合計

80,438

15,096

95,534

 (注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

北米

アジア

合計

44,965

1,787

5,318

52,071

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

国内米菓

海外

食品

その他

全社・消去

合計

減損損失

309

1,856

2,166

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

国内米菓

海外

食品

その他

全社・消去

合計

減損損失

485

1,883

2,368

 

【報告セグメントごとののれん償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

国内米菓

海外

食品

その他

全社・消去

合計

当期償却額

91

77

168

当期末残高

1,656

469

2,125

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

国内米菓

海外

食品

その他

全社・消去

合計

当期償却額

96

77

173

当期末残高

1,692

392

2,085

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

 該当事項はありません。

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

 該当事項はありません。

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

 当連結会計年度において、重要な関連会社はTH FOODS, INC.であり、その要約財務諸表は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

TH FOODS, INC.

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

流動資産合計

17,501

19,908

固定資産合計

7,014

8,678

流動負債合計

2,509

2,829

固定負債合計

902

986

純資産合計

21,103

24,771

売上高

34,265

35,236

税引前当期純利益

3,113

2,742

当期純利益

2,332

2,048

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

3,076.11円

3,317.24円

1株当たり当期純利益

89.78円

107.06円

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

67,996

73,718

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

3,141

3,780

(うち非支配株主持分(百万円))

(3,141)

(3,780)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

64,855

69,938

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の

普通株式の数(千株)

21,083

21,083

 3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

1,892

2,257

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

1,892

2,257

普通株式の期中平均株式数(千株)

21,083

21,083

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

4,503

7,371

0.3

1年以内に返済予定の長期借入金

2,531

2,281

0.4

1年以内に返済予定のリース債務

607

609

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

13,470

11,189

0.4

2025年4月~

2033年3月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

2,406

2,331

2025年4月~

2031年3月

その他有利子負債

合計

23,519

23,783

(注) 1.「平均利率」については、期中の借入金等に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

1,521

1,521

1,521

1,521

リース債務

613

515

465

503

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

22,222

44,067

70,136

95,534

税金等調整前四半期

(当期)純利益(百万円)

1,450

2,074

3,894

5,106

親会社株主に帰属する四半期

(当期)純利益(百万円)

797

980

1,983

2,257

1株当たり四半期

(当期)純利益(円)

37.85

46.48

94.09

107.06

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

37.85

8.63

47.61

12.96