第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則の一部を改正する内閣府令(平成14年(2002年)内閣府令第11号)附則」第3項の規定により、米国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しています。

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年(1963年)大蔵省令第59号、以下、「財務諸表等規則」)に基づいて作成しています。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)の連結財務諸表及び第155期事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)の財務諸表については、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的な取組みは以下のとおりです。

(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を正確に作成するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへの参加等を行うことで情報収集に努めています。

(2) 社内経理規程・マニュアル等の整備等により、会計基準の周知徹底に努めています。

(3) 情報開示委員会等の社内組織を設置することにより、連結財務諸表等の適正性について確認を行っています。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 株式会社小松製作所及び連結子会社

 

 

2022年度

(2023年3月31日)

2023年度

(2024年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

(資産の部)

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

※21

289,975

 

403,178

 

受取手形及び売掛金

※1, 4, 7,

  15, 17

1,111,913

 

1,263,542

 

棚卸資産

※5

1,227,208

 

1,438,695

 

その他の流動資産

※7,20, 21,

  22, 25

207,479

 

208,773

 

 流動資産合計

 

2,836,575

58.2

3,314,188

58.8

長期売上債権

※1, 4, 15,

  17,21

569,691

11.7

688,260

12.2

投資

 

 

 

 

 

関連会社に対する投資及び貸付金

※7

52,325

 

67,325

 

投資有価証券

※6

10,556

 

10,267

 

その他

 

3,418

 

3,975

 

 投資合計

 

66,299

1.4

81,567

1.5

有形固定資産

-減価償却累計額控除後

※8, 17, 23

836,442

17.1

908,055

16.1

オペレーティングリース使用権資産

※17

61,052

1.3

69,236

1.2

営業権

※3, 9

207,060

4.2

248,393

4.4

その他の無形固定資産

※3, 9

167,292

3.4

180,403

3.2

繰延税金及びその他の資産

※12,16,20,

  21, 22

131,436

2.7

146,554

2.6

 資産合計

 

4,875,847

100.0

5,636,656

100.0

 ※「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

 

 

 

2022年度

(2023年3月31日)

2023年度

(2024年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

 (負債の部)

 

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

 

短期債務

※10, 21

310,738

 

440,619

 

長期債務

 -1年以内期限到来分

※10, 21

176,835

 

140,359

 

支払手形及び買掛金

※1,7,11

362,360

 

320,312

 

未払法人税等

※16

64,495

 

69,638

 

短期オペレーティングリース負債

※17

17,878

 

19,603

 

その他の流動負債

※12,15,19,

 20, 21, 22,

 25

439,355

 

535,668

 

 流動負債合計

 

1,371,661

28.1

1,526,199

27.1

固定負債

 

 

 

 

 

長期債務

※10, 21

566,189

 

618,392

 

退職給付債務

※12

90,348

 

87,933

 

長期オペレーティングリース負債

※17

44,913

 

51,441

 

繰延税金及びその他の負債

※15,16,19,

 20, 21, 22

124,781

 

154,239

 

 固定負債合計

 

826,231

17.0

912,005

16.2

 負債合計

 

2,197,892

45.1

2,438,204

43.3

契約残高及び偶発債務

※19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (純資産の部)

※13

 

 

 

 

資本金

 

69,660

 

70,336

 

-普通株式

授権株式数

2022年度:3,955,000,000株

2023年度:3,955,000,000株

発行済株式数

2022年度:  973,450,930株

2023年度:  973,810,620株

自己株式控除後発行済株式数

2022年度:  945,594,299株

2023年度:  945,981,168株

資本剰余金

 

135,886

 

136,500

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

 

48,508

 

48,979

 

その他の剰余金

 

2,114,789

 

2,367,020

 

その他の包括利益(△損失)累計額

※12,14,20

219,951

 

459,865

 

自己株式

※13

△49,153

 

△49,131

 

-取得価額

2022年度:27,856,631株

2023年度:27,829,452株

株主資本合計

 

2,539,641

52.1

3,033,569

53.8

非支配持分

 

138,314

2.8

164,883

2.9

純資産合計

 

2,677,955

54.9

3,198,452

56.7

 負債及び純資産合計

 

4,875,847

100.0

5,636,656

100.0

 ※「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 株式会社小松製作所及び連結子会社

 

 

 2022年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 2023年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

百分比

(%)

金額(百万円)

百分比

(%)

売上高

※7,14,15,

 17,20,24

3,543,475

100.0

3,865,122

100.0

売上原価

※8,9,12,

 14,17,20,

 23,26

2,504,449

70.7

2,654,914

68.7

販売費及び一般管理費

※3,8,9,

 12,13,17,

 23,26

545,512

15.4

604,534

15.6

長期性資産等の減損

※24,26

5,521

0.2

6,108

0.2

その他の営業収益

※14,23,26

2,692

0.1

7,628

0.2

営業利益

 

490,685

13.8

607,194

15.7

その他の収益(△費用)

※26

 

 

 

 

受取利息及び配当金

※7

12,451

0.4

21,146

0.5

支払利息

 

△32,371

△0.9

△54,506

△1.4

その他(純額)

※6,12,14,

 20

5,669

0.2

1,829

0.0

合計

 

△14,251

△0.4

△31,531

△0.8

税引前当期純利益

 

476,434

13.4

575,663

14.9

法人税等

※14,16

 

 

 

 

当期分

 

139,828

 

170,844

 

繰延分

 

△4,281

 

△3,264

 

合計

 

135,547

3.8

167,580

4.3

持分法投資損益調整前当期純利益

 

340,887

9.6

408,083

10.6

持分法投資損益

 

5,290

0.1

8,273

0.2

当期純利益

 

346,177

9.8

416,356

10.8

控除:非支配持分に帰属する当期純利益

 

19,779

0.6

22,930

0.6

当社株主に帰属する当期純利益

 

326,398

9.2

393,426

10.2

1株当たり当社株主に帰属する当期純利益

※18

 

 

基本的

 

345.22円

415.96円

希薄化後

 

345.18円

415.93円

 ※ 「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

【連結包括利益計算書】

 株式会社小松製作所及び連結子会社

 

 

 2022年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 2023年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

金額(百万円)

当期純利益

 

346,177

416,356

その他の包括利益(△損失)-税控除後

 

 

 

外貨換算調整勘定

※14,16

96,129

251,225

年金債務調整勘定

※12,14,16

1,407

3,979

未実現デリバティブ評価損益

※14,16,20

1,996

△852

合計

 

99,532

254,352

当期包括利益

 

445,709

670,708

控除:非支配持分に帰属する当期包括利益

 

23,250

37,368

当社株主に帰属する当期包括利益

 

422,459

633,340

 ※ 「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

③【連結純資産計算書】

 株式会社小松製作所及び連結子会社

2022年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(金額:百万円)

 

注記

番号

 

資本金

 

資本

剰余金

 

利益剰余金

その他の

包括利益

(△損失)

累計額

自己株式

 

株主資本

合計

 

非支配

持分

 

純資産

合計

 

利益

準備金

その他の

剰余金

期首残高

 

69,393

139,572

47,903

1,902,501

122,414

△49,272

2,232,511

123,766

2,356,277

現金配当

 

 

 

 

△113,505

 

 

△113,505

△7,736

△121,241

利益準備金への振替

 

 

 

605

△605

 

 

 

持分変動及びその他

 

 

△3,898

 

 

1,476

△77

△2,499

△1,069

△3,568

当期純利益

 

 

 

 

326,398

 

 

326,398

19,779

346,177

その他の包括利益

(△損失)-税控除後

※14

 

 

 

 

96,061

 

96,061

3,471

99,532

新株予約権の行使

※13

 

△122

 

 

 

 

△122

 

△122

自己株式の購入等

 

 

 

 

 

 

△38

△38

 

△38

自己株式の売却等

 

 

69

 

 

 

234

303

103

406

譲渡制限付株式報酬

※13

267

265

 

 

 

 

532

 

532

期末残高

 

69,660

135,886

48,508

2,114,789

219,951

△49,153

2,539,641

138,314

2,677,955

 ※「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

2023年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(金額:百万円)

 

注記

番号

 

資本金

 

資本

剰余金

 

利益剰余金

その他の

包括利益

(△損失)

累計額

自己株式

 

株主資本

合計

 

非支配

持分

 

純資産

合計

 

利益

準備金

その他の

剰余金

期首残高

 

69,660

135,886

48,508

2,114,789

219,951

△49,153

2,539,641

138,314

2,677,955

会計基準アップデート

2016-13適用による累積

影響額-税控除後

※1, 4

 

 

 

△1,634

 

 

△1,634

△126

△1,760

現金配当

 

 

 

 

△139,090

 

 

△139,090

△10,653

△149,743

利益準備金への振替

 

 

 

471

△471

 

 

 

持分変動及びその他

 

 

14

 

 

 

 

14

△20

△6

当期純利益

 

 

 

 

393,426

 

 

393,426

22,930

416,356

その他の包括利益

(△損失)-税控除後

※14

 

 

 

 

239,914

 

239,914

14,438

254,352

新株予約権の行使

※13

 

△85

 

 

 

 

△85

 

△85

自己株式の購入等

 

 

 

 

 

 

△50

△50

 

△50

自己株式の売却等

 

 

13

 

 

 

72

85

 

85

譲渡制限付株式報酬

※13

676

672

 

 

 

 

1,348

 

1,348

期末残高

 

70,336

136,500

48,979

2,367,020

459,865

△49,131

3,033,569

164,883

3,198,452

 ※「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 株式会社小松製作所及び連結子会社

 

 

2022年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

2023年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

区分

注記番号

金額(百万円)

金額(百万円)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

 

当期純利益

 

 

346,177

 

416,356

当期純利益から営業活動による現金及び現金同等物の増加(純額)への調整

 

 

 

 

 

減価償却費等

 

149,688

 

156,835

 

法人税等繰延分

 

△4,281

 

△3,264

 

投資有価証券評価損益及び減損

 

△212

 

1,241

 

固定資産売却損益

 

△1,782

 

△4,406

 

固定資産廃却損

 

3,651

 

4,832

 

長期性資産等の減損

 

5,521

 

6,108

 

未払退職金及び退職給付債務の増減

 

△827

 

3,167

 

資産及び負債の増減

 

 

 

 

 

受取手形及び売掛金の増加

 

△125,709

 

△94,059

 

棚卸資産の増加

 

△214,520

 

△66,792

 

支払手形及び買掛金の増減

 

14,592

 

△59,156

 

未払法人税等の増減

 

△4,011

 

3,521

 

その他(純額)

 

38,187

△139,703

70,395

18,422

営業活動による現金及び現金同等物の増加(純額)

 

 

206,474

 

434,778

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

 

固定資産の購入

 

 

△183,533

 

△202,947

固定資産の売却

 

 

19,170

 

24,104

投資有価証券等の購入

 

 

△1,941

 

△415

子会社株式及び事業の売却(現金流出額との純額)

 

 

15,184

 

14,029

子会社及び持分法適用会社株式等の取得

(現金取得額との純額)

 

 

△18,000

 

△39,206

その他(純額)

 

 

△398

 

16

投資活動による現金及び現金同等物の減少(純額)

 

 

△169,518

 

△204,419

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

 

満期日が3カ月超の借入債務による調達

 

 

603,003

 

402,193

満期日が3カ月超の借入債務の返済

 

 

△637,924

 

△438,276

満期日が3カ月以内の借入債務の増加(純額)

 

 

92,516

 

63,911

配当金支払

 

 

△113,505

 

△139,090

子会社の株式発行による収入

 

 

2,012

 

非支配持分の取得

 

 

△4,728

 

△6

その他(純額)

 

 

△7,987

 

△10,769

財務活動による現金及び現金同等物の減少(純額)

 

 

△66,613

 

△122,037

為替変動による現金及び現金同等物への影響額

 

 

4,272

 

4,881

現金及び現金同等物純増加(減少)額

 

 

△25,385

 

113,203

現金及び現金同等物期首残高

 

 

315,360

 

289,975

現金及び現金同等物期末残高

 

 

289,975

 

403,178

 ※「連結財務諸表に関する注記」を参照

 

連結財務諸表に関する注記

1.経営活動の概況、連結財務諸表の作成基準及び重要な会計方針

経営活動の概況

 当社グループ(当社及び連結子会社)は、世界全域で各種建設機械・車両を主に製造、販売するほか、顧客や販売代理店に対して販売金融を行うリテールファイナンス事業、産業機械等の製造、販売及びその他の事業活動を行っています。

2023年度における連結売上高の事業別の構成比は次のとおりです。

建設機械・車両事業-92.9%、リテールファイナンス事業-2.1%、産業機械他事業-5.0%

製品は主としてコマツブランドで、各国の販売子会社及び販売代理店を通じて販売しています。これら子会社と販売代理店はマーケティングと物流を担当し、主にその担当地域の再販店を通して販売しています。2023年度の連結売上高の88.7%は日本以外の市場向けで、米州が45.0%、欧州・CISが10.5%、中国が2.4%、アジア(日本及び中国を除く)・オセアニアが22.0%、中近東・アフリカが8.8%となっています。

 当社グループの生産活動は、主に日本、米国、ブラジル、英国、ドイツ、イタリア、スウェーデン、中国、インドネシア、タイ、インドの工場で行っています。

 

連結財務諸表の作成基準

① 当社の連結財務諸表は、米国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準(以下、「米国会計基準」)に準拠して作成しています。

 

② 当連結財務諸表上では、連結会社の会計帳簿には記帳されていないいくつかの修正が加えられています。それらは主として注記28「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法について ②会計処理基準について」で述べられている日米会計基準の相違によるものです。

 

連結財務諸表の作成状況及び米国証券取引委員会における登録状況

 当社は、1964年の欧州における外貨建転換社債の発行を契機として、1963年より米国会計基準での連結財務諸表を作成しています。

 当社は、1967年に米国で発行の転換社債を米国証券取引委員会(以下、「SEC」)に登録しました。また、1970年の新株式発行に伴い米国株主に対する割当てのための普通株式をSECに登録しました。以来、外国発行会社として、米国1934年証券取引所法に基づいて、米国会計基準に基づいて作成された連結財務諸表を含む年次報告書をSECに届け出、登録していましたが、2014年6月30日にSECへの登録を廃止しました。

 

重要な会計方針

① 連結及び投資

 当連結財務諸表は、当社及び当社が持分の過半数を所有する国内外のすべての子会社の財務諸表を含んでいます。米国財務会計基準審議会会計基準編纂書(以下、「会計基準編纂書」)810「連結」に従い、当社が便益の主たる受益者である変動持分事業体を連結しています。当社が連結している変動持分事業体は主に欧州地域において建設機械のリースを行っています。2023年3月31日及び2024年3月31日現在、連結貸借対照表に含まれる変動持分事業体の資産はそれぞれ4,988百万円及び4,803百万円です。これらの資産の大部分は現金及び現金同等物、受取手形及び売掛金、長期売上債権に計上されています。

 当社グループが、支配力を有しないが、その営業及び財務の方針に関して重要な影響を与えることのできる関連会社に対する投資は、持分法によって評価しています。

 

② 在外子会社の財務諸表項目の換算

 在外子会社の財務諸表項目の換算は、資産及び負債は期末時の為替レートで、収益及び費用は各年度の平均為替レートで換算しています。その結果生じた外貨換算差額は、純資産の部にその他の包括利益(△損失)累計額として表示しています。すべての為替差損益は、発生した期間のその他の収益(△費用)に含まれています。

 

③ 信用損失引当金

 当社グループは、会計基準編纂書326「金融商品-信用損失」に基づき、売上債権等の信用損失に備えるため、過去の平均損失率に住宅着工件数等の関連する経済指標の変動予測を加味した予想信用損失率を用いて、すべての債権に対して信用損失引当金を計上しています。また、顧客の財政状況の悪化や支払い遅れの長期化等により回収可能性に懸念があると判断される特定の債権については、顧客ごとの信用状況や未回収債権の状況調査及び担保となる機械の市場価格調査を行い、入手可能な情報に基づいて信用損失引当金を個別に積み増しています。なお、信用損失見積額は顧客の状況に応じて修正しています。

 詳細は、注記4「売上債権及び信用損失引当金」に記載のとおりです。

④ 棚卸資産

 棚卸資産は低価法により評価しています。原価については、製品及び仕掛品は主として個別法、補給部品は主として先入先出法、原材料及び貯蔵品は総平均法で算定しています。

 

⑤ 投資有価証券

 市場性のある持分証券は、公正価値で評価されています。公正価値の変動は、当期純利益で認識しています。

 市場性がなく、容易に算定可能な公正価値がない持分証券のうち、1株当たり純資産価値で評価している持分証券以外について、減損による評価下げ後の取得価額にて測定しています。また、同一発行体の同一又は類似する投資に関する秩序ある取引における観察可能な価格の変動を識別した場合は、当該持分証券を観察可能な取引が発生した日の公正価値で測定しています。

 

⑥ 有形固定資産及び減価償却の方法

 有形固定資産は取得価額(減価償却累計額控除後)で表示されており、減価償却費は見積耐用年数に基づき、定額法によって計算されています。

 当社グループの見積耐用年数は建物及び構築物が2-50年、機械装置他が2-20年となっています。

 通常の修繕費用は発生時に費用計上し、規模の大きな更新や改善については資産計上しています。固定資産が廃棄あるいは処分された時には、当該取得価額と減価償却累計額は連結貸借対照表より除外し、両者の差額を連結損益計算書のその他の営業収益(△費用)に計上しています。

 

⑦ リース

 当社グループは、借手としてリース契約を締結しています。当社グループは、会計基準編纂書842「リース」に基づき、契約開始時に契約にリースが含まれるか決定しています。一部の契約には、リースの構成要素と非リースの構成要素を含むものがあり、それぞれを区分せず全体を単一のリースの構成要素として会計処理しています。また、当社グループは、当初見積りリース期間が12カ月以下のオペレーティングリース契約を短期リースとしてオペレーティングリース使用権資産を認識しない規定を適用しています。

 当社グループは、貸手としてリース契約を提供しています。当社グループは、会計基準編纂書842「リース」に基づき、契約開始時に契約にリースが含まれるか決定しています。

 詳細は、注記17「リース」に記載のとおりです。

 

⑧ 営業権及びその他の無形固定資産

 当社グループは、企業結合について取得法を使用しています。営業権については、少なくとも各年度に1回、又は減損の可能性を示す事象や、状況の変化が生じた時点で減損テストを実施しています。耐用年数が明らかではない無形固定資産については、耐用年数が明らかになるまでの期間は償却せず、少なくとも各年度に1回、又は減損の可能性を示す事象や、状況の変化が生じた時点で減損テストを実施しています。耐用年数が明確に見積り可能な無形固定資産については、見積耐用年数で償却し、減損の可能性が見込まれる場合は減損テストを実施しています。資産又は資産グループの帳簿価額が割引前見積りキャッシュ・フローを超える場合、減損損失が認識されます。減損損失の額は、割引キャッシュ・フロー計算により算出した資産又は資産グループの公正価値と帳簿価額との差額として計算されます。

 

⑨ 収益の認識

 当社グループは、会計基準編纂書606「顧客との契約から生じる収益」に基づき、以下の5ステップを適用することにより、収益を認識しています。

 

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:履行義務の充足時点に(又は充足するにつれて)収益を認識する

 

 詳細は、注記15「収益」に記載のとおりです。

 

 なお、収益は消費税等の顧客から徴収し政府機関へ納付する税金を控除した金額で表示しています。

 

⑩ 法人税等

 繰延税金資産及び負債は、連結財務諸表上の資産及び負債の計上額とそれらに対応する税務上の金額との差異、並びに税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除に係る将来の税効果額に基づいて認識しています。当該繰延税金資産及び負債は、それらの一時差異及び繰延が解消あるいは実現すると見込まれる年度の課税所得に対して適用されると見込まれる法定税率を使用して算出しています。税率変更による繰延税金資産及び負債への影響は、その税率変更に関する法律の制定日を含む年度の期間損益として認識することになります。

 また、技術的な解釈に基づき50%超の可能性をもって認められる税務ポジションは、財務諸表への影響を認識しています。その税務ポジションに関連するベネフィットは、税務当局との解決により、50%超の可能性で実現が期待される最大金額で測定されます。

 

⑪ 製品保証引当金

 当社グループは、標準保証として、製品販売後又は製品引渡後、契約に基づき一定期間無償で製品の修理・部品の交換を行っており、製品販売後のアフターサービス費用の支出に備えるため、過去の実績に基づき必要額をその他の流動負債及びその他の固定負債に計上しています。

 

⑫ 退職後給付

 当社グループは、退職年金制度の積立超過又は積立不足を資産又は負債として連結貸借対照表に認識しており、対応する調整を税効果調整後でその他の包括利益(△損失)累計額に計上しています。

 年金数理計算上の純損益の償却は、当社グループの当期年金費用を構成しています。期首時点において純損失が予測給付債務及び年金資産の公正価値のうち、大きい方の10%を超える場合は、償却として費用計上しています。その場合、従業員の平均残存勤務年数で均等償却しています。また、退職金制度改定等により発生する過去勤務費用の償却についても、発生時における従業員の平均残存勤務年数により均等償却しています。年金資産の期待収益率は、過去の年金資産の長期収益率をもとに決定しています。年金計算で用いられている割引率は、現在入手可能で、かつ給付期間にわたって入手可能と予想される格付けの高い確定利付債の市場金利に基づいて決定しています。

 

⑬ 株式報酬

 当社は、報酬コストを公正価値基準法により認識しています。譲渡制限付株式報酬に係る報酬コストは、見込報酬額が対象勤務期間にわたって費用計上されています。

 

⑭ 1株当たりの情報

 基本的1株当たり当社株主に帰属する当期純利益は、普通株主に帰属する当期純利益を各年度の自己株式控除後の平均発行済普通株式数で除して算出しています。希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益は、予想される希薄化がある場合には、それを反映して算出しています。すなわち、すべての希薄化効果のあるストック・オプションは行使されたものとし、平均市場価格で払込金により購入できるとみなされる自己株式数を控除したものを使用しています。

 

⑮ 現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は取得日から満期日までの期間が3カ月以内の流動性の高い短期金融資産を含んでいます。

 当社グループの資金の効率性を高めるため、海外子会社を含めたグループ間のキャッシュマネジメントシステム(グローバル・キャッシュ・プーリング、以下、「GCP」)を特定の金融機関と構築しており、特定の金融機関に対する預入総額を上限にGCP参加会社は借入を行っています。当GCPにおいては、預入金及び借入金の残高を相殺できる条項が含まれており、2023年3月31日及び2024年3月31日における相殺金額はそれぞれ265,627百万円及び289,937百万円です。

 

⑯ 金融派生商品

 当社グループは、金利の変動や為替の変動リスクをヘッジするために、様々な金融派生商品を利用しています。他の金融商品に組み込まれている金融派生商品を含むすべての金融派生商品は、公正価値で資産又は負債として、連結貸借対照表に計上されています。ヘッジとして認められない金融派生商品の公正価値の変動は当期の損益に計上されます。公正価値ヘッジとして指定された金融派生商品の公正価値の変動は、ヘッジ対象の公正価値の変動とともに発生した期の損益に計上されます。キャッシュ・フローヘッジとして指定された金融派生商品の公正価値の変動は、その他の包括利益(△損失)累計額に計上され、ヘッジ対象が損益として認識されたときに損益に計上されます。

 

⑰ 長期性資産の減損及び処分予定の長期性資産に関する会計

 当社グループは、使用目的で保有している長期性資産及び特定の無形固定資産につき、資産又は資産グループの帳簿価額相当が回収できないという事象や状況の変化が生じた場合には、その資産又は資産グループから生じるキャッシュ・フローに基づき、減損に関する検討を実施しています。使用目的で保有している資産又は資産グループの減損は、当該資産又は資産グループの使用及びその後の処分から生じると予測される割引前見積りキャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合に認識されます。減損損失は、その資産又は資産グループの帳簿価額がその公正価値を上回った額として測定されます。また、処分予定の長期性資産及び特定の無形固定資産について、帳簿価額もしくは売却に要する費用を控除した公正価値のうちどちらか低い価額で評価しています。

 

⑱ 見積りの使用

 当社グループは、米国会計基準に従って、種々の見積りと仮定を行っています。これらの見積りと仮定は、連結財務諸表上の資産・負債・収益・費用の計上額に影響を及ぼしています。実際の結果がこれらの見積りと異なることもあり得ます。当社グループは見積りと仮定について、いくつかの分野において連結財務諸表に特に重要な影響を及ぼすと認識しています。それらは、有形固定資産の耐用年数の設定、信用損失見積額や製品保証引当金の算定、長期性資産及び営業権の減損の判定、退職給付債務及び費用の算定、金融商品の公正価値の測定、繰延税金資産の回収可能性の判断、法人税等に関する不確実性及びその他の偶発事象です。また、現在の経済環境は、これらの見積り固有の不確実性の程度を増しています。

 ウクライナ情勢に起因するサプライチェーンや金融・経済の混乱等が当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響については、収束時期等が不透明であるものの、現時点で入手可能な情報や予測に基づき、今後も一定程度当該影響が継続すると仮定しています。会計上の見積りの中でも比較的重要性のある信用損失見積額の算定、繰延税金資産の回収可能性の判断、長期性資産及び営業権の減損の判定については、当該仮定を含んだ最善の見積りを行っていますが、今後の実際の推移が当該仮定と乖離する場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

 

⑲ 新たに適用した会計基準

 米国財務会計基準審議会は、2016年6月に会計基準アップデート2016-13「金融商品-信用損失:金融商品に関する信用損失の測定」を発行しました。同アップデートは、多くの金融資産について、発生損失モデルではなく予想信用損失モデルに基づいて損失を認識することを要求しています。予想信用損失モデルでは、対象となる金融資産の残存期間に発生することが見込まれる予想信用損失をただちに認識することになります。当社グループは、同アップデートを2023年4月1日より開始する連結会計年度及びその四半期連結会計期間から適用しています。同アップデートの適用にあたり、適用開始期間の期首の利益剰余金で累積影響額を調整する修正遡及適用アプローチにより1,634百万円を期首の利益剰余金から減額しています。

 詳細は、注記4「売上債権及び信用損失引当金」に記載しています。

 

 米国財務会計基準審議会は、2022年9月に会計基準アップデート2022-04「サプライヤー・ファイナンス・プログラムに係る債務の開示」を発行しました。同アップデートは、製品やサービスの購入時にサプライヤー・ファイナンス・プログラムを利用する企業に対し、プログラムの主要な条件や期末の債務残高に関する情報、期首から期末までの変動を開示することを要求しています。当社グループは、同アップデートのプログラムの主要な条件や期末の債務残高に関する情報の開示要求について、2023年4月1日より開始する連結会計年度及びその四半期連結会計期間から適用しています。なお、同アップデートのうち、期首から期末までの変動の開示要求については、2023年12月16日以降開始する連結会計年度から適用されます。同アップデートの適用が、当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響はありません。

 詳細は、注記11「買入債務」に記載しています。

 

⑳ 今後適用となる新会計基準

 米国財務会計基準審議会は、2023年11月に会計基準アップデート2023-07「セグメント情報の開示の改善」を発行しました。同アップデートは、セグメント情報に関する開示要求事項を拡充しており、経営上の最高意思決定者に定期的に報告される重要なセグメント費用項目の開示、及び「その他」のセグメント損益項目に関する報告セグメント毎の内容説明等を要求しています。また、期中会計期間においても連結会計年度と同等のセグメント損益及びセグメント資産の開示等を要求しています。同アップデートは、2023年12月16日以降に開始する連結会計年度から適用され、表示される全期間について遡及適用されます。また、期中会計期間の開示については、2024年12月16日以降に開始する連結会計年度から適用されます。当社グループは、現在、同アップデートが開示に与える影響について検討しています。なお、同アップデートの適用が、当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響はありません。

 

 米国財務会計基準審議会は、2023年12月に会計基準アップデート2023-09「法人税の開示の改善」を発行しました。同アップデートは、法定税率から実効税率への調整表における特定の差異項目、法人税の支払額(国内及び国外を区分)、法人税控除前の継続事業からの利益(国内及び国外を区分)、及び継続事業からの法人税費用(国内及び国外を区分)を開示することを要求しています。同アップデートは、2024年12月16日以降に開始する連結会計年度に適用されます。当社グループは、現在、同アップデートが開示に与える影響について検討しています。なお、同アップデートの適用が、当社グループの財政状態及び経営成績に与える影響はありません。

 

2.補足的キャッシュ・フロー情報

連結キャッシュ・フロー計算書の補足的情報は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

百万円

 

百万円

現金支出項目

 

 

 

利息支払額

29,611

 

53,578

法人税等支払額(純額)

152,048

 

177,885

 

3.企業結合の状況

Mine Site Technologies Pty Ltd

 2022年7月1日、当社は豪州における完全子会社であるコマツオーストラリアホールディングス㈱を通じて、同国に本社を置くMining Technologies Holding Pty Ltdの発行済株式のすべてを取得することにより、同社の完全子会社で坑内掘り鉱山向けの通信デバイスと坑内測位による最適化プラットフォームを提供するMine Site Technologies Pty Ltd(以下、「マインサイトテクノロジーズ社」)を買収しました。

 マインサイトテクノロジーズ社は、光ファイバーによる広帯域通信システムをベースとした坑内掘り専用の通信デバイスによって、坑内での作業員同士・鉱山機械同士の通信及び位置検出を可能とするソリューションを開発・製造・販売しており、坑内掘りオペレーションにおけるデジタル化・自動化促進に寄与するソリューションとして、資源大手のお客様をはじめ、世界各国の鉱山での実績を有しています。また、マインサイトテクノロジーズ社は、坑内掘り環境で得られる情報を見える化し、地上のオペレーションセンタなどからの管制による最適化を可能とするプラットフォームも開発・販売しています。

 当社グループは、通信デバイス及び最適化プラットフォームの導入実績やノウハウをもつマインサイトテクノロジーズ社を子会社化することにより、坑内掘り分野における鉱山機械の自動化・遠隔操作化などのテクノロジーソリューション領域を進化させ、「モノ(建設・鉱山機械の自動化・自律化)」と「コト(現場プロセス全体の最適化)」で、世界中の現場をデジタル化し、安全で生産性の高いスマートでクリーンな未来の現場をお客様と共に実現するとともに、坑内掘りハードロック向け鉱山機械事業の拡大を目指します。

 

 当社グループは、会計基準編纂書805「企業結合」に基づき、取得資産、引受負債の公正価値の測定を行い、2022年10月末をもってすべて完了しています。

 取得日における取得価額配分後の取得資産及び引受負債の要約表は以下のとおりです。

 

(百万円)

取得の対価

 

現金及び現金同等物

15,668

取得の対価の公正価値

15,668

 

 

識別可能取得資産及び引受負債

 

流動資産

2,259

有形固定資産

71

無形固定資産

2,896

取得資産合計

5,226

流動負債

△821

固定負債

△932

引受負債合計

△1,753

取得純資産

3,473

営業権

12,195

 

15,668

 

 無形固定資産2,896百万円はすべて償却対象無形固定資産であり、主なものは以下のとおりです。

 

取得価額

(百万円)

償却期間

顧客関係

2,127

12

技術

384

5

 

 営業権12,195百万円は建設機械・車両事業セグメントに割当てられています。営業権は税務上損金算入されません。

 2022年度における取得関連費用は、651百万円(取得関連費用累計は656百万円)であり、連結損益計算書の販売費及び一般管理費に含まれています。

 2022年度の連結損益計算書に含まれる、当該株式取得日以後のマインサイトテクノロジーズ社の経営成績は重要ではありません。

 また、2021年4月1日時点で当株式取得が行われたと仮定した場合の、2021年度及び2022年度の売上高、当社株主に帰属する当期純利益に与える影響額も重要ではありません。

 

American Battery Solutions, Inc.

 2023年12月1日、当社は米国における完全子会社であるコマツアメリカ㈱を通じて、発行済株式のすべてを取得することにより、バッテリーメーカーであるAmerican Battery Solutions, Inc.(以下、「ABS社」)を買収しました。

 ABS社は、商用車及び産業用車両向けリチウムイオンバッテリーを含む多様なバッテリーパックの開発・製造を手掛けるバッテリーメーカーであり、各顧客のニーズに応じて最適化されたバッテリーシステムを提供しています。ABS社は、優れた性能を持つバッテリーパックの開発・製造技術とともに、高い製品開発の知識とノウハウを備えた人材を有しています。

 本買収により、ABS社が持つバッテリー技術と当社グループの知見・ネットワークを融合することで、様々な環境や条件の下で使用される当社グループ製品向けに、最適化されたバッテリーの開発・製造が可能になります。なお、本買収後も、ABS社は独立したグループ企業として、現在の商用車向け事業を継続し、当社グループを通じた新たな事業機会の獲得によって、商用車及び建設・鉱山機械市場における世界有数のバッテリーシステムプロバイダーを目指します。

 当社グループは、新たに獲得したABS社のバッテリー技術を活用することで、カーボンニュートラル達成に向けたバッテリー駆動式電動車の開発を加速させます。

 

 当社グループは、会計基準編纂書805「企業結合」に基づき、取得資産、引受負債の公正価値の測定を行っており、取得日(2023年12月1日)における取得価額配分後の取得資産及び引受負債の暫定金額は以下のとおりです。

 当該公正価値測定については当有価証券報告書提出日現在においても完了していないことから、取得原価の配分は未了であり、無形固定資産の金額が今後変更される可能性があります。なお、以下の取得資産及び引受負債の暫定金額は、第3四半期報告書提出時点の暫定金額から更新されています。

 

(百万円)

取得の対価

 

現金及び現金同等物

37,370

取得の対価の公正価値

37,370

 

 

識別可能取得資産及び引受負債

 

流動資産

6,096

有形固定資産

5,539

無形固定資産

12,629

その他の固定資産

1,828

取得資産合計

26,092

流動負債

△2,788

固定負債

△1,643

引受負債合計

△4,431

取得純資産

21,661

営業権

15,709

 

37,370

 

 無形固定資産12,629百万円はすべて償却対象無形固定資産であり、主なものは以下のとおりです。

 

取得価額

(百万円)

償却期間

商標権

2,958

10

顧客関係

2,662

10

技術

6,950

15

 

 営業権15,709百万円は建設機械・車両事業セグメントに割当てられています。営業権は税務上損金算入されません。2023年度における取得関連費用は、1,264百万円であり、連結損益計算書の販売費及び一般管理費に含まれています。

 2023年度の連結損益計算書に含まれる、当該株式取得日以後のABS社の経営成績は重要ではありません。

 また、2022年4月1日時点で当株式取得が行われたと仮定した場合の、2022年度及び2023年度の売上高、当社株主に帰属する当期純利益に与える影響額も重要ではありません。

 

4.売上債権及び信用損失引当金

① ポートフォリオ・セグメント

 当社グループは、売上債権及び信用損失引当金を事業セグメント別に管理しており、ポートフォリオ・セグメントも同様に「建設機械・車両」、「リテールファイナンス」、「産業機械他」の3つに区分しています。

 建設機械・車両及び産業機械他セグメントにおいては、主に顧客への製品、補給部品、サービス等の販売対価として計上した売掛金や受取手形を保有しています。これらの売上債権は概ね3カ月以内に代金の回収が行われるため、回収不能により損失が発生する可能性は低いと考えています。

 リテールファイナンスセグメントにおいては、主に建設・鉱山機械購入時における顧客の一時的な資金負担を平準化する目的で、割賦販売及び販売型リースを提供しています。当社グループは、融資対象の機械に対し担保権を設定するなどして、リテールファイナンスに係る売上債権(以下、「リテールファイナンス債権」)の保全に努めています。当社グループの回収努力にもかかわらず債務不履行の状況を解消できなかった場合は、各国の法的要件を満たしたうえで、当該融資対象の機械を回収し、当社グループの販売網を通じて第三者に販売することができます。リテールファイナンス債権は、回収が長期間に及ぶうえに、信用損失見積額の算定及び担保による回収可能見込額の算定には不確実性を伴います。当社グループは過去の平均損失率に住宅着工件数等の関連する経済指標の変動予測を加味した予想信用損失率を用いて、リテールファイナンス債権に対する信用損失引当金を計上しています。リテールファイナンス債権の残存期間のうち合理的かつ裏付け可能な方法で予測できる範囲を超える期間については、過去の損失実績に基づいて残存期間の信用損失を見積もっています。また、顧客の財政状況の悪化や支払い遅れの長期化等により回収可能性に懸念があると判断されるリテールファイナンス債権に対しては、顧客ごとの信用状況や未回収債権の状況調査及び担保となる機械の市場価格調査を行い、入手可能な情報に基づいて信用損失引当金を個別に積み増しています。なお、2023年度において、信用損失見積額の算定方法に重要な変更はありません。

 

 2023年度におけるセグメント別の信用損失引当金の変動は次のとおりです。

 

 

 

2023年度

 

 

建設機械・車両

 

リテールファイナンス

 

産業機械他

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

信用損失引当金の変動:

 

 

 

 

 

 

期首残高

 

7,325

 

15,160

 

170

会計基準適用に伴う調整

 

562

 

1,676

 

当期繰入(△戻入)

 

2,629

 

3,851

 

△12

貸倒償却

 

△873

 

△3,140

 

△112

その他

 

3,651

 

3,043

 

149

期末残高

 

13,294

 

20,590

 

195

 

 

 

 

 

 

 

売上債権(信用損失引当金控除前):

 

 

 

 

 

 

期末残高

 

721,810

 

1,205,443

 

58,628

 

 建設機械・車両及び産業機械他のセグメントに区分される売上債権は、回収期間が短く、回収不能となるリスクが低いため、以降の記載を省略しています。

 

② 売上債権の信用の質

 当社グループは、リテールファイナンス債権について、支払期日より30日経過後も支払いが滞っている場合、延滞債権として認識しています。また、リテールファイナンス債権は、地域ごとに信用リスクの評価及び測定方法が類似しているため、当社グループではそれらの債権を地域別に細分化しています。

 2024年3月31日現在の経過日数別・組成年度別のリテールファイナンス債権残高は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

2024年3月31日

地域

組成年度

合計

 

経過日数

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

以前

日本

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

16,349

10,166

6,890

5,234

2,179

161

40,979

31日-90日

1

1

2

90日超

1

2

3

16,349

10,168

6,890

5,237

2,179

161

40,984

北米

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

459,304

212,778

106,952

45,829

11,277

625

836,765

31日-90日

119

206

232

145

305

23

1,030

90日超

34

185

336

318

493

296

1,662

459,457

213,169

107,520

46,292

12,075

944

839,457

中南米

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

30,755

15,847

10,453

2,870

558

1,587

62,070

31日-90日

110

439

229

61

39

302

1,180

90日超

42

111

199

24

756

4,494

5,626

30,907

16,397

10,881

2,955

1,353

6,383

68,876

欧州

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

70,322

38,278

20,383

6,783

2,913

861

139,540

31日-90日

264

49

109

1

4

2

429

90日超

476

124

75

5

3

3

686

71,062

38,451

20,567

6,789

2,920

866

140,655

大洋州

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

33,597

30,289

11,673

4,576

2,293

537

82,965

31日-90日

90日超

33,597

30,289

11,673

4,576

2,293

537

82,965

その他の地域

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

13,016

7,914

8,555

2,006

29

31,520

31日-90日

13

43

122

65

16

259

90日超

30

74

98

285

240

727

13,029

7,987

8,751

2,169

330

240

32,506

合計

 

 

 

 

 

 

 

期日内及び30日以下

623,343

315,272

164,906

67,298

19,249

3,771

1,193,839

31日-90日

506

738

692

273

364

327

2,900

90日超

552

451

684

447

1,537

5,033

8,704

624,401

316,461

166,282

68,018

21,150

9,131

1,205,443

 

 2023年度に償却されたリテールファイナンス債権の組成年度別の内訳は次のとおりです。

 

 

 

2023年度

 

 

百万円

2023年度

 

337

2022年度

 

1,107

2021年度

 

871

2020年度

 

354

2019年度

 

319

2018年度以前

 

152

合計

 

3,140

 

③ 未収利息の計上を停止した売上債権

 当社グループは、将来の回収見込みがないと判断した場合、当該リテールファイナンス債権にかかる未収利息の計上を停止しています。通常、未収利息の計上を停止しているリテールファイナンス債権は、延滞日数が90日を超過しています。未収利息の計上を停止しているリテールファイナンス債権に対して現金回収があった場合には、契約条件に従って、それぞれ元本及び未収利息に充当しています。また、一定額が継続的に入金されるなど、契約条件に従った元本の返済の可能性が高くなったと判断した場合、未収利息の計上を再開しています。未収利息の計上を停止する前に認識し未回収となっている未収利息について、回収不能と判断した場合、当該未収利息は信用損失引当金を通じて償却されます。

 2023年度において、未収利息の計上を停止している債権に対する利息金額に重要性はありません。

 2024年3月31日現在のリテールファイナンス債権の未収利息計上の停止に関する情報は次のとおりです。

 

 

 

(百万円)

 

2024年3月31日

地域

未収利息計上を停止し

信用損失引当金を計上

している債権

未収利息計上を停止

しているが

信用損失引当金を計上

していない債権

延滞日数が90日超で

未収利息を計上

している債権

日本

3

北米

3,448

1,275

中南米

5,450

176

欧州

686

大洋州

その他の地域

596

131

合計

9,494

2,271

 

④ 売上債権の条件緩和

 当社グループでは債務者の財政難等により返済が困難な債権に関して、支払利息の軽減や満期の延長あるいは返済スケジュールの見直し等の条件緩和を行うことがあります。

 2023年度において、財政難となっている債務者に対して実施した条件緩和の影響は重要ではありません。財政難の債務者に対して行われる条件緩和は一般的に信用損失引当金の算定に織込まれているため、条件緩和の実施に伴って新たな信用損失引当金が計上されることは基本的にありません。

 また、2023年度において、債務不履行となったリテールファイナンス債権の金額は重要ではありません。

 

 2023年3月31日現在における売上債権の内訳は次のとおりです。

(百万円)

 

2023年3月31日

受取手形及び売掛金(貸倒引当金控除前)

1,125,934

貸倒引当金(流動)

△14,021

受取手形及び売掛金

1,111,913

長期売上債権(貸倒引当金控除前)

578,325

貸倒引当金(非流動)

△8,634

長期売上債権

569,691

 割賦受取債権及びリース債権(前受利息控除後)は、受取手形及び売掛金並びに長期売上債権に含めています。

 

 2022年度のリテールファイナンス債権に対する貸倒引当金の変動は次のとおりです。

(百万円)

 

2022年度

期首残高

16,148

当期繰入(△戻入)

△1,168

貸倒償却

△1,165

その他

1,345

期末残高

15,160

 

 リテールファイナンス債権については、支払期日より30日を経過しても支払いが滞っている場合、延滞債権として認識しています。

 2023年3月31日現在のリテールファイナンス債権残高(貸倒引当金控除前)は、1,015,047百万円であり、支払期日を経過した当該債権のうち、31日から90日及び90日を超えて期日を経過したものは次のとおりです。

(百万円)

 

2023年3月31日

31日 - 90日

1,673

90日超

5,787

7,460

 2023年3月31日現在、利息を計上していない金融債権は重要な金額ではありません。

 2022年度において証券化取引は実施していません。

 2023年3月31日現在、当社グループは証券化された売上債権を有していません。

 

 2022年度の貸倒引当金の変動は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

期首残高

増加

減少

期末残高

当期原価・費用計上額

その他の勘定振替額

貸倒引当金

 

 

 

 

 

 

2022年度

22,076

3,605

10

3,036

(注)

22,655

(注) 受取手形及び売掛金の回収や回収不能等による減少です。

 

5.棚卸資産

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の棚卸資産の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

百万円

 

百万円

製品(含む補給部品)

829,085

 

1,020,239

仕掛品

261,960

 

279,618

原材料及び貯蔵品

136,163

 

138,838

 

1,227,208

 

1,438,695

 

6.投資有価証券

 2022年度及び2023年度における、持分証券に係る実現損益及び未実現損益は以下のとおりであり、それぞれ連結損益計算書のその他の収益(△費用)-その他(純額)の中に含まれています。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

百万円

 

百万円

持分証券の当期の損益合計

212

 

△1,241

控除:持分証券の売却による当期の実現損益

2

 

4

3月31日現在保有している持分証券の未実現損益

210

 

△1,245

 

 当社グループは、市場性がなく、容易に算定可能な公正価値がない持分証券のうち、1株当たり純資産価値で評価している持分証券以外について、減損による評価下げ後の取得価額にて測定しています。また、当社グループは、同一発行体の同一又は類似する投資に関する秩序ある取引における観測可能な価格の変動を識別した場合は、当該持分証券を観測可能な取引が発生した日の公正価値で測定しています。これらの投資の帳簿価額は2023年3月31日及び2024年3月31日現在において、それぞれ10,556百万円及び10,267百万円です。2023年3月31日及び2024年3月31日までに認識された減損又は観察可能な価格の変動による調整に重要性はありません。

 

7.関連会社に対する投資及び貸付金

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の関連会社に対する投資及び貸付金の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

投資

47,453

63,548

貸付金

4,872

3,777

 計

52,325

67,325

 関連会社に対する投資及び貸付金は、主に議決権の20%から50%を所有し営業及び財務の方針に関して重要な影響を与えることのできる会社に対するものです。

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の関連会社に対する受取手形及び売掛金、短期貸付金及び支払手形及び買掛金は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

受取手形及び売掛金

35,173

49,031

短期貸付金

2,441

4,495

支払手形及び買掛金

9,166

6,911

 

 2022年度及び2023年度の関連会社に対する売上高及び関連会社からの受取配当金は次のとおりです。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

売上高

91,598

132,872

受取配当金

2,599

2,766

 関係会社間の未実現損益は連結財務諸表上、消去されています。

 2022年度及び2023年度の連結上の未処分利益には持分法により処理されている会社の未分配利益に対する連結会社の持分が、それぞれ27,324百万円及び42,275百万円含まれています。

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在、関連会社に対する投資の連結貸借対照表計上額と関連会社の純資産に対する当社グループの持分との差額は、重要な金額ではありません。

 

 2022年度及び2023年度の関連会社に関する要約財務情報は次のとおりです。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

流動資産

196,230

247,431

有形固定資産-減価償却累計額控除後

59,387

69,315

投資及びその他の資産

47,618

60,328

資産合計

303,235

377,074

流動負債

116,094

146,938

固定負債

58,375

62,230

純資産

128,766

167,906

負債及び純資産合計

303,235

377,074

売上高

278,650

347,144

当期純利益

14,021

24,573

 

8.有形固定資産

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の有形固定資産の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

取得価額

 

 

土地

118,862

124,909

建物及び構築物

601,297

665,437

機械装置他

753,840

830,647

リース用資産

322,831

338,294

建設仮勘定

58,593

39,537

 計

1,855,423

1,998,824

減価償却累計額

△1,018,981

△1,090,769

期末残高

836,442

908,055

 2022年度及び2023年度の減価償却費は、それぞれ117,840百万円及び124,194百万円です。

 

9.営業権及びその他の無形固定資産

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の営業権を除くその他の無形固定資産は次のとおりです。

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

取得価額

 

償却累計額

 

期末残高

 

取得価額

 

償却累計額

 

期末残高

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

償却対象無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

86,296

 

△41,912

 

44,384

 

103,501

 

△55,462

 

48,039

借地権

8,576

 

△2,685

 

5,891

 

8,211

 

△2,431

 

5,780

商標権

65,149

 

△26,288

 

38,861

 

76,479

 

△34,977

 

41,502

顧客関係

88,497

 

△45,024

 

43,473

 

79,838

 

△36,527

 

43,311

技術

43,858

 

△19,745

 

24,113

 

47,452

 

△18,129

 

29,323

その他

10,857

 

△8,037

 

2,820

 

10,372

 

△6,415

 

3,957

303,233

 

△143,691

 

159,542

 

325,853

 

△153,941

 

171,912

非償却無形固定資産

 

 

 

 

7,750

 

 

 

 

 

8,491

合計

 

 

 

 

167,292

 

 

 

 

 

180,403

 

 

 2022年度及び2023年度の償却対象無形固定資産の償却費合計額は、それぞれ28,638百万円及び29,587百万円です。

 また、2024年3月31日現在、連結貸借対照表に計上されている償却対象無形固定資産の翌年度以降5年間における見積償却費は次のとおりです。

 

年度

(百万円)

2024年度

29,052

2025年度

27,301

2026年度

23,803

2027年度

20,437

2028年度

17,687

 

 2022年度及び2023年度における営業権の帳簿価額について、事業の種類別セグメントの変動は次のとおりです。

 

 

建設機械・車両

(百万円)

リテールファイナンス

(百万円)

産業機械他

(百万円)

(百万円)

2022年3月31日残高

 

 

 

 

営業権

197,834

903

15,017

213,754

減損累計額

△12,203

△13,936

△26,139

 

185,631

903

1,081

187,615

取得額

13,621

13,621

外貨換算修正額

8,017

△23

7,994

売却額

△2,170

△2,170

2023年3月31日残高

 

 

 

 

営業権

217,302

880

15,017

233,199

減損累計額

△12,203

△13,936

△26,139

 

205,099

880

1,081

207,060

取得額

17,469

17,469

外貨換算修正額

23,773

91

23,864

2024年3月31日残高

 

 

 

 

営業権

258,544

971

15,017

274,532

減損累計額

△12,203

△13,936

△26,139

 

246,341

971

1,081

248,393

 

 

10.短期債務及び長期債務

① 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の短期債務の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

銀行、保険会社等

163,914

256,760

コマーシャル・ペーパー

146,824

183,859

短期債務

310,738

440,619

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の短期債務の加重平均利率はそれぞれ4.6%及び5.5%です。

 当社及び一部の連結子会社は金融機関との間に合計357,587百万円のコミットメントライン契約を締結しており、2024年3月31日現在の未使用枠322,951百万円はすべて即時利用可能です。また当社及びコマツファイナンスアメリカ㈱は、それぞれ220,000百万円及び1,100百万米ドルのコマーシャル・ペーパープログラムを保有しており、2024年3月31日現在の未使用枠180,000百万円及び150百万米ドルは所定の手続きを実施することにより利用可能となります。

 

② 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の長期債務の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

無担保長期債務

 

 

銀行、保険会社等     返済期限  2024年 - 2031年

             加重平均利率  4.2%

394,814

420,328

ユーロ・ミディアム・ターム・ノート

 

 

             返済期限  2024年 - 2026年

             加重平均利率  3.0%

155,549

175,147

2023年満期0.001%無担保社債

40,000

2023年満期0.85%無担保社債

40,032

2024年満期0.11%無担保社債

20,000

20,000

2025年満期0.13%無担保社債

10,000

10,000

2026年満期0.24%無担保社債

20,000

2027年満期5.50%無担保社債

79,866

90,635

2028年満期0.34%無担保社債

20,000

その他の債務

2,763

2,641

 計

743,024

758,751

控除:1年以内期限到来分

△176,835

△140,359

長期債務

566,189

618,392

 

③ 当社、コマツファイナンスアメリカ㈱及び欧州コマツコーディネーションセンター㈱は、ユーロ・ミディアム・ターム・ノート(以下、「EMTN」)プログラムの発行体としてロンドン証券取引所に登録しており、2023年3月31日及び2024年3月31日現在の当該プログラムの登録金額は、いずれも2,200百万米ドルです。

 このプログラムに基づき、それぞれの発行体はディーラーとの間で合意されたすべての通貨の債券を発行できます。それらの発行体は、EMTNを総額で2022年度に32,482百万円、2023年度に33,074百万円発行しました。

 また、当社は2022年11月に2年間有効の100,000百万円の社債発行枠を登録しました。2024年3月31日現在の未使用枠は60,000百万円となっています。また、コマツファイナンスアメリカ㈱は2020年9月に3年間を償還期間とする300百万米ドル、2022年10月に5年間を償還期間とする600百万米ドルの社債を発行しました。なお、2024年3月31日現在の社債の残高には、過去に登録した社債発行枠に基づいて発行した社債30,000百万円が含まれています。

 

④ 国内における大部分の長期及び短期の銀行借入金は、一般的な銀行取引約定に基づいて行われています。

 

⑤ 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の長期債務の決算日後の返済額は次のとおりです。2023年3月31日及び2024年3月31日現在での公正価値の調整額はありません。

返済年度

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

決算日後1年以内

176,835

140,359

1年超2年以内

151,796

309,039

2年超3年以内

203,272

116,949

3年超4年以内

70,786

144,325

4年超5年以内

121,753

31,892

5年超

18,582

16,187

 計

743,024

758,751

 

11.買入債務

 当社及び一部の連結子会社は、第三者金融機関とサプライヤー・ファイナンス・プログラムに係る契約を締結しています。当社グループは、各サプライヤーと締結した取引契約に基づいて、第三者金融機関に対して60日から120日後に支払いを行います。サプライヤーは、当社グループ及び第三者金融機関と締結する三者間契約に基づき、当社グループ向け債権について自らの裁量で割引による早期支払いを第三者金融機関より受けることができます。当社グループは、当該プログラムのための担保資産あるいは第三者による保証の提供を行っていません。2023年3月31日及び2024年3月31日現在におけるサプライヤー・ファイナンス・プログラムの債務金額は、それぞれ48,519百万円及び36,514百万円であり、連結貸借対照表の支払手形及び買掛金に含まれています。

 

12.年金及びその他の退職給付債務

 当社は一部の例外を除き、従業員に対し退職一時金と確定給付企業年金(キャッシュバランス型)から成る確定給付制度を採用しています。この確定給付制度においては、各従業員の給与水準や評価及び市場連動金利に応じて毎年付与されるポイントの累計数に基づき退職金支給額が算定され、支給額の約6割が年金より、残りの部分が退職金より充当されます。また、この確定給付制度は定年退職者だけでなく、定年退職前の退職者についても退職金を支給します。一部の連結子会社においても、勤続年数その他の要素に基づき算定される、様々な外部積立の年金基金制度又は内部引当の退職金制度を有しています。当社グループの年金積立方針は、現在までに提供された役務に対する給付に加え、将来提供されるであろう役務に対する給付を賄うことを考慮して拠出されています。

 

 当社グループの確定給付制度の予測給付債務及び年金資産の公正価値の期首残高と期末残高との調整は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

予測給付債務の変動:

 

 

 

 

 

 

 

 

予測給付債務期首残高

 

138,780

 

238,524

 

139,666

 

205,480

勤務費用

 

7,689

 

1,180

 

7,836

 

993

利息費用

 

490

 

8,000

 

547

 

10,921

年金数理計算上の純損失(△利益)

 

△4,089

 

△40,694

 

△1,317

 

△2,180

従業員拠出

 

 

176

 

 

191

連結子会社の異動に伴う増減

 

210

 

 

 

制度の改定

 

292

 

 

 

清算

 

 

 

△372

 

△57

給付額

 

△3,706

 

△16,094

 

△5,880

 

△16,693

外貨換算修正額

 

 

14,388

 

 

28,577

予測給付債務期末残高

 

139,666

 

205,480

 

140,480

 

227,232

年金資産の変動:

 

 

 

 

 

 

 

 

年金資産の公正価値期首残高

 

81,752

 

227,335

 

83,296

 

194,653

資産の実際収益

 

△500

 

△31,898

 

6,854

 

6,343

事業主拠出

 

3,365

 

1,865

 

3,374

 

2,000

従業員拠出

 

 

176

 

 

191

連結子会社の異動に伴う増減

 

196

 

 

 

清算

 

 

 

△188

 

△57

給付額

 

△1,517

 

△15,530

 

△2,764

 

△16,169

外貨換算修正額

 

 

12,705

 

 

27,305

年金資産の公正価値期末残高

 

83,296

 

194,653

 

90,572

 

214,266

期末時点の積立状況

 

△56,370

 

△10,827

 

△49,908

 

△12,966

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の連結貸借対照表上の認識額は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

繰延税金及びその他の資産

 

 

18,326

 

 

19,813

その他の流動負債

 

△84

 

△737

 

△84

 

△837

退職給付債務

 

△56,286

 

△28,416

 

△49,824

 

△31,942

 

 

△56,370

 

△10,827

 

△49,908

 

△12,966

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在のその他の包括利益(△損失)累計額における認識額は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

年金数理計算上の純損失

 

8,363

 

17,633

 

1,477

 

20,314

過去勤務費用

 

12,740

 

1,372

 

11,902

 

1,117

 

 

21,103

 

19,005

 

13,379

 

21,431

 

         2023年3月31日及び2024年3月31日現在の確定給付制度の累積給付債務は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

累積給付債務

 

119,194

 

203,514

 

122,314

 

225,132

 

 累積給付債務及び予測給付債務が年金資産を上回っている退職給付及び年金制度における累積給付債務、予測給付債務及び年金資産の公正価値は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

累積給付債務が年金資産を上回っている制度

 

 

 

 

 

 

 

 

 累積給付債務

 

119,194

 

119,693

 

122,314

 

129,228

 年金資産

 

83,296

 

92,200

 

90,572

 

98,168

予測給付債務が年金資産を上回っている制度

 

 

 

 

 

 

 

 

 予測給付債務

 

139,666

 

121,353

 

140,480

 

130,947

 年金資産

 

83,296

 

92,200

 

90,572

 

98,168

 

 当社グループの2022年度及び2023年度における確定給付制度の期間純費用の内訳は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

勤務費用

 

7,689

 

1,180

 

7,836

 

993

利息費用

 

490

 

8,000

 

547

 

10,921

年金資産の期待収益

 

△1,208

 

△10,215

 

△1,315

 

△11,454

年金数理計算上の純損益償却額

 

2

 

361

 

5

 

250

過去勤務費用償却額

 

1,144

 

240

 

838

 

255

制度の一部清算による影響額

 

 

 

△59

△14

期間純費用

 

8,117

 

△434

 

7,852

 

951

 

 期間純費用のうち、勤務費用以外の要素は、連結損益計算書のその他の収益(△費用)-その他(純額)の中に含まれています。

 

 2022年度及び2023年度において、その他の包括利益(△損失)における、年金資産と予測給付債務のその他の変動は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

年金数理計算上の純損失(△利益)発生額

 

△2,381

 

1,419

 

△6,856

 

2,931

年金数理計算上の純損益償却額

 

△2

 

△361

 

△30

 

△250

過去勤務費用発生額

 

292

 

 

 

過去勤務費用償却額

 

△1,144

 

△240

 

△838

 

△255

 

 

△3,235

 

818

 

△7,724

 

2,426

 

 当社グループの2023年3月31日及び2024年3月31日現在における確定給付制度の給付債務に係る前提条件(加重平均)は、次のとおりです。

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

割引率

0.7%

 

5.2%

 

1.0%

 

5.3%

予定昇給率(ポイント制)

4.1%

 

 

4.0%

 

将来の平均報酬水準増加率

 

3.8%

 

 

3.8%

キャッシュバランス制度における再評価率

1.0%

 

 

1.0%

 

 

 当社グループの2022年度及び2023年度における確定給付制度の期間純費用に係る前提条件(加重平均)は次のとおりです。

 

2022年度

 

2023年度

 

国内

 

海外

 

国内

 

海外

割引率

0.4%

 

3.5%

 

0.7%

 

5.2%

予定昇給率(ポイント制)

4.1%

 

 

4.1%

 

将来の平均報酬水準増加率

2.6%

 

4.2%

 

 

3.8%

年金資産の長期期待収益率

1.5%

 

4.6%

 

1.5%

 

5.6%

キャッシュバランス制度における再評価率

1.0%

 

 

1.0%

 

 

 当社及び一部の国内連結子会社は、確定給付企業年金(キャッシュバランス型)の年金制度を採用しています。これらの会社ではポイント制に基づく予定昇給率を採用しています。

 当社グループは、年金資産の長期期待収益率について、投資対象の様々な資産カテゴリー別に将来収益に対する予測や過去の運用実績を考慮し、設定しています。

 

年金資産:

 当社グループの投資政策は、受給権者に対する将来の年金給付及び一時金たる給付の支払いを確実に行うため、必要とされる総合収益を長期的に確保すべく策定されています。また当社グループは、年金資産の長期期待収益率を考慮した上で、持分有価証券及び負債有価証券等の適切な組み合わせからなる基本ポートフォリオを策定しています。年金資産は、中長期的に期待されるリターンを生み出すべく、基本ポートフォリオの指針に基づいて個別の持分有価証券、負債有価証券、及び生命保険会社が扱う団体年金の一般勘定(以下、「生保一般勘定」)等に投資されます。当社グループは、この基本ポートフォリオを修正する必要があるかどうかを判断するため、年金資産の長期期待収益と実際の運用収益との乖離幅を毎年検証しています。また年金資産の長期期待収益率を達成するために、基本ポートフォリオの見直しが必要だと考えられる場合は、必要な範囲で基本ポートフォリオを見直します。当社では、こうした年金資産の運用について社内に「年金・退職金委員会」を設置して定期的に監視しています。

 当社及び国内連結子会社の制度における基本ポートフォリオは、大きく3つの資産区分に分類され、約20%を持分有価証券で運用し、約30%を負債有価証券で運用し、生保一般勘定等その他資産で約50%を運用しています。また、海外連結子会社の制度における基本ポートフォリオは、国ごとに異なっていますが、概ね約35%を持分有価証券で運用し、約65%を負債有価証券で運用しています。

 持分有価証券は、主に証券取引所に上場されている株式であり、投資対象の経営内容について精査し、業種、銘柄等で適切な分散投資を行っています。負債有価証券は、主に国債及び公債、社債から構成されており、格付け、利率、償還日等の発行条件を精査して、適切な分散投資を行っています。生保一般勘定は、一定の予定利率と元本が保証されています。外国銘柄への投資については、政治、経済の安定性、決済システム及び税制等の市場特性を精査し、適切に投資対象国及び通貨を選定しています。投資リスクの過度な集中はありません。

 公正価値の測定に使用されるインプットの3つのレベルの区分については、注記22に記載しています。

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の資産クラス別の年金資産の公正価値は以下のとおりです。

 

2023年3月31日            (百万円)

 

国内

 

海外

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

純資産価値で測定

された投資

 

合計

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

純資産価値で測定

された投資

 

合計

年金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現金

987

 

 

 

 

987

 

11,612

 

 

 

 

11,612

持分有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内株式

8,867

 

 

 

 

8,867

 

 

 

 

 

外国株式

9,684

 

 

 

 

9,684

 

3,669

 

33,556

 

 

42

 

37,267

負債有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国債及び公債

16,627

 

 

 

 

16,627

 

495

 

38,561

 

 

 

39,056

社債

 

3,345

 

 

 

3,345

 

206

 

89,903

 

1,740

 

 

91,849

その他資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生保一般勘定

 

38,487

 

 

 

38,487

 

 

 

 

 

その他

351

 

753

 

1,049

 

3,146

 

5,299

 

422

 

256

 

14,191

 

 

14,869

年金資産合計

36,516

 

42,585

 

1,049

 

3,146

 

83,296

 

16,404

 

162,276

 

15,931

 

42

 

194,653

 

 

 

2024年3月31日            (百万円)

 

国内

 

海外

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

純資産価値で測定

された投資

 

合計

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

純資産価値で測定

された投資

 

合計

年金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現金

1,047

 

 

 

 

1,047

 

10,318

 

 

 

 

10,318

持分有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内株式

11,230

 

 

 

 

11,230

 

 

1,031

 

 

 

1,031

外国株式

12,790

 

 

 

 

12,790

 

3,636

 

38,599

 

 

58

 

42,293

負債有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国債及び公債

17,259

 

 

 

 

17,259

 

893

 

46,631

 

 

 

47,524

社債

 

3,779

 

 

 

3,779

 

386

 

95,338

 

1,742

 

 

97,466

その他資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生保一般勘定

 

39,119

 

 

 

39,119

 

 

 

 

 

その他

325

 

784

 

1,054

 

3,185

 

5,348

 

470

 

△746

 

15,910

 

 

15,634

年金資産合計

42,651

 

43,682

 

1,054

 

3,185

 

90,572

 

15,703

 

180,853

 

17,652

 

58

 

214,266

 

① 2023年3月31日及び2024年3月31日現在、当社グループが年金資産として保有している持分有価証券に含まれる当社株式は40百万円及び55百万円です。

② 国債及び公債は、国内に約10%、海外に約90%を投資しています。

 

 年金資産のレベル区分は、リスクによる分類ではなく、公正価値を測定する際のインプットに基づき分類したものです。

 レベル1に該当する資産は、主に持分有価証券及び負債有価証券で、活発な市場における市場価格で評価しています。レベル2に該当する資産は、持分有価証券、負債有価証券及び生保一般勘定で、持分有価証券及び負債有価証券は、レベル1以外の直接的又は間接的に観察可能なインプットで評価しており、生保一般勘定は転換価格で評価しています。

 レベル3に該当する資産は、主に海外子会社が保有している英国のバイイン年金契約であり、当該バイイン年金契約の2023年3月31日及び2024年3月31日現在の残高はそれぞれ14,191百万円及び15,910百万円です。当該バイイン年金契約は活発に取引する市場が無く、公正価値の測定に使用されるインプットが観察不能であるため、レベル3に区分しています。2022年度及び2023年度における当該バイイン年金契約に係る収益、購入及び売却は、重要な金額ではありません。

 実務上の簡便法を用いて純資産価値(又はそれに準ずるもの)で公正価値を測定する特定の投資は、公正価値の3つのレベル区分に分類せずに個別に表示しています。

 

キャッシュ・フロー:

① 拠出

 当社グループは、2024年度において当該確定給付制度の国内及び海外制度に対して、それぞれ3,301百万円、1,415百万円の拠出を見込んでいます。

② 予想将来給付額

 翌年度以降10年間における予想将来給付額は次のとおりです。

 

 

 

(百万円)

年度

国内

 

海外

2024年度

6,219

 

17,217

2025年度

5,772

 

17,120

2026年度

7,266

 

17,133

2027年度

7,647

 

17,092

2028年度

7,272

 

17,025

2029年度 - 2033年度 計

40,541

 

82,706

 

その他の退職後給付

 一部の米国連結子会社は、従業員に対して退職後の健康管理及び生命保険の給付制度を有しています。

 当該制度は、給与水準に応じた拠出を行う制度です。従業員拠出額は、当該制度に係る費用のうち、当該子会社の支払額を超過した額が充当されるように調整されます。当該制度は給付金や保険料の支払いに応じて退職後給付費用を拠出する方針としています。

 当該米国連結子会社は2007年度において、資産の保有及び退職後給付債務の支払いを委託する任意従業員福利厚生基金を設立しました。この任意従業員福利厚生基金による制度資産は区分され、法的規制を受けており、また、基金への拠出は税法に基づき税金が控除される可能性があります。

 

 当該制度の累積退職後給付債務及び制度資産の公正価値の期首残高と期末残高との調整は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

累積退職後給付債務の変動:

 

 

 

 

累積退職後給付債務期首残高

 

12,115

 

11,682

勤務費用

 

468

 

406

利息費用

 

444

 

632

年金数理計算上の純損失(△利益)

 

△1,716

 

△393

給付額

 

△735

 

△1,222

外貨換算修正額

 

1,106

 

1,563

累積退職後給付債務期末残高

 

11,682

 

12,668

制度資産の変動:

 

 

 

 

制度資産の公正価値期首残高

 

10,956

 

10,881

資産の実際収益

 

△727

 

1,033

事業主拠出

 

211

 

239

給付額

 

△567

 

△1,022

外貨換算修正額

 

1,008

 

1,470

制度資産の公正価値期末残高

 

10,881

 

12,601

期末時点の積立状況

 

△801

 

△67

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の連結貸借対照表上の認識額は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

繰延税金及びその他の資産

 

4,612

 

5,956

その他の流動負債

 

△192

 

△194

退職給付債務

 

△5,221

 

△5,829

 

 

△801

 

△67

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在のその他の包括利益(△損失)累計額における認識額は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

年金数理計算上の純損失(△利益)

 

△1,349

 

△1,939

過去勤務費用

 

△1,440

 

△1,101

 

 

△2,789

 

△3,040

 

 当該制度における主要な制度において、累積退職後給付債務は制度資産を上回っています。

 

 2022年度及び2023年度における当該制度に係る期間純費用の内訳は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2022年度

 

2023年度

勤務費用

 

468

 

406

利息費用

 

444

 

632

制度資産の期待収益

 

△604

 

△668

年金数理計算上の純損益償却額

 

△83

 

△168

過去勤務費用償却額

 

△317

 

△339

期間純費用

 

△92

 

△137

 

 期間純費用のうち、勤務費用以外の要素は、連結損益計算書のその他の収益(△費用)-その他(純額)の中に含まれています。

 

 2022年度及び2023年度において、その他の包括利益(△損失)における、制度資産と累積退職後給付債務のその他の変動は次のとおりです。

 

 

 

 

(百万円)

 

 

2022年度

 

2023年度

年金数理計算上の純損失(△利益)発生額

 

△385

 

△758

年金数理計算上の純損益償却額

 

83

 

168

過去勤務費用発生額

 

 

過去勤務費用償却額

 

317

 

339

 

 

15

 

△251

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の当該制度の給付債務に係る前提条件(加重平均)は、次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

割引率

 

5.3%

 

5.4%

将来の平均報酬水準増加率

 

4.0%

 

4.0%

現状の医療費動向率

 

6.8%

 

6.6%

最終的な医療費動向率

 

5.0%

 

5.0%

最終的な医療費動向率に到達する

までの期間(年)

 

8

 

7

 

 2022年度及び2023年度の当該制度の期間純費用に係る前提条件(加重平均)は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

割引率

 

3.8%

 

5.3%

将来の平均報酬水準増加率

 

4.0%

 

4.0%

制度資産の長期期待収益率

 

5.2%

 

5.9%

現状の医療費動向率

 

6.1%

 

6.8%

最終的な医療費動向率

 

4.9%

 

5.0%

最終的な医療費動向率に到達する

までの期間(年)

 

6

 

8

 

制度資産:

 当該米国連結子会社の投資政策は、一定範囲内のリスクのもとで可能な限りの運用成果をあげるべく策定されています。

 当該米国連結子会社の資産の配分は、リスクに応じた運用収益を生み出しつつ、安全性に重点を置いた方針に基づいて行われており、約35%を持分有価証券で運用し、約65%を負債有価証券で運用しています。

 持分有価証券は、主に証券取引所に上場されている株式であり、投資対象の経営内容について精査し、業種、銘柄等で適切な分散投資を行っています。負債有価証券は、主に国債及び公債、社債から構成されており、格付け、利率、償還日等の発行条件を精査して、適切な分散投資を行っています。投資リスクの過度な集中はありません。

 公正価値の測定に使用されるインプットの3つのレベルの区分については、注記22に記載しています。

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の資産クラス別の制度資産の公正価値は以下のとおりです。

 

2023年3月31日           (百万円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

純資産価値で

測定された投資

 

合計

制度資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現金

511

 

 

 

 

511

持分有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国株式

3,749

 

 

 

 

3,749

負債有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国債及び公債

103

 

4,877

 

 

 

4,980

社債

377

 

1,034

 

 

 

1,411

その他資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

230

 

 

 

 

230

制度資産合計

4,970

 

5,911

 

 

 

10,881

 

 

2024年3月31日           (百万円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

純資産価値で

測定された投資

 

合計

制度資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現金

366

 

 

 

 

366

持分有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国株式

4,521

 

 

 

 

4,521

負債有価証券

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国債及び公債

1,269

 

4,421

 

 

 

5,690

社債

492

 

1,251

 

 

 

1,743

その他資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

281

 

 

 

 

281

制度資産合計

6,929

 

5,672

 

 

 

12,601

 

(注) 国債は、米国国債に投資しています。

 

 制度資産のレベル区分は、リスクによる分類ではなく、公正価値を測定する際のインプットに基づき分類したものです。

 レベル1に該当する資産は、主に持分有価証券で、活発な市場における市場価格で評価しています。レベル2に該当する資産は、負債有価証券で、レベル1以外の直接的又は間接的に観察可能なインプットで評価しています。

 

キャッシュ・フロー:

① 拠出

 当該米国連結子会社は、2024年度において当該退職後給付制度に対して拠出を見込んでいません。

② 予想将来給付額

 翌年度以降10年間における予想将来給付額は次のとおりです。

 

 

(百万円)

年度

 

 

2024年度

 

972

2025年度

 

964

2026年度

 

969

2027年度

 

979

2028年度

 

1,003

2029年度 - 2033年度 計

 

5,185

 

 一部の国内連結子会社は、役員に対する退職給付制度を有していますが、これらの制度の多くは外部積立を行っていません。2023年3月31日及び2024年3月31日現在において、対象者全員が退職した場合に必要な金額は全額引当てられています。それらの金額は当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすものではありません。

 当社及び一部の連結子会社では、従業員に対して確定拠出型の給付制度を有しています。2022年度及び2023年度において認識された費用は、それぞれ13,442百万円及び15,166百万円です。

 

13.資本及び剰余金

① 2023年3月31日及び2024年3月31日現在、関連会社は当社の普通株式をそれぞれ775,200株(自己株式控除後発行済株式数の0.08%)及び675,000株(同0.07%)所有しています。

 

② 会社法では、剰余金の分配可能額の算出に一定の制限を設けていますが、2024年3月31日現在の帳簿上、資本合計として報告されている金額のうち738,374百万円はこの制約を受けていません。

 2024年6月19日開催予定の定時株主総会において、89,908百万円(百万円未満は四捨五入)の現金配当が決議される予定です。当該配当金は2024年3月31日現在の連結財務諸表には反映されていません。連結財務諸表においては、配当金は決議された連結会計年度に計上されます。

 

③ 当社は株式報酬制度(ストック・オプション)を導入していました。

 

2010年7月以降に取締役会で決議されたストック・オプション

 当社の取締役及び特定の使用人並びに主要子会社の代表取締役に対して、行使価額1円で当社株式を購入する権利が付与されています。

 

 新株予約権の行使があった場合は、新株を発行せず、自己株式を移転することとしています。

 

 2022年度及び2023年度におけるストック・オプションの状況は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

株数

 

加重平均

権利行使価格

 

株数

 

加重平均

権利行使価格

期首現在未行使残高

 

149,700

 

1

 

96,700

 

1

権利付与

 

 

 

 

権利行使

 

△53,000

 

1

 

△40,600

 

1

権利失効

 

 

 

 

期末現在未行使残高

 

96,700

 

1

 

56,100

 

1

期末現在行使可能分

 

96,700

 

1

 

56,100

 

1

 

 2022年度及び2023年度において行使されたストック・オプションの本源的価値総額はそれぞれ161百万円及び157百万円です。

 

 2024年3月31日現在のストック・オプションの未行使残高及び行使可能残高の情報は次のとおりです。

未行使残高

 

行使可能残高

株数

加重平均権利行使価格

本源的

価値

合計

加重平均残存年数

 

株数

加重平均権利行使価格

本源的

価値

合計

加重平均残存年数

 

百万円

 

 

百万円

56,100

1

248

1.0

 

56,100

1

248

1.0

 

④ 当社は2018年度より当社の取締役(社外取締役を除く)及び使用人、並びに主要子会社の取締役及び使用人(以下、対象取締役等)に対する中長期的なインセンティブの付与及び株主価値の共有を目的とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。本制度は、以下の2つの報酬制度により構成されます。

 

株式報酬A(単年度業績連動型)

 従来の株式報酬として付与する新株予約権に代わるものとして、当社の単年度の業績等に基づいて報酬額を決定し、対象取締役等に対し、毎事業年度、決定した報酬額の一部を譲渡制限付株式により支給します。原則として、交付より3年の後に譲渡制限を解除します。譲渡制限期間が満了する前に、対象取締役等が、当社の取締役会が正当と認める理由なく退任した場合には、当社は、本割当株式の全部又は一部を無償で取得します。

 

株式報酬B(中期経営計画業績連動型)

 当社の中期経営計画の期間を対象とし、対象取締役等に対し、毎事業年度、役位に応じた報酬基準額に基づいて譲渡制限付株式を割り当てます。中期経営計画の期間の終了後、中期経営計画の経営目標の達成状況等に基づいて譲渡制限の解除を行う株式数を決定し、原則として、交付より3年の後に譲渡制限を解除します。当社は、上記の定めに基づき譲渡制限が解除されないこととなった本割当株式について、無償で取得します。また、譲渡制限期間が満了する前に、対象取締役等が、当社の取締役会が正当と認める理由なく退任した場合には、当社は、本割当株式の全部又は一部を無償で取得します。

 

 なお、これらの割当株式は、譲渡制限期間中であっても当社株主に帰属する当期純利益に対して普通株式と同等の権利を有しています。

 

 当社は、2018年6月19日開催の定時株主総会及び2022年7月15日の取締役会決議に基づき、2022年度に当社の対象取締役等に対して譲渡制限付株式報酬としての株式を305,130株発行しました。

 また、当社は、2018年6月19日開催の定時株主総会及び2023年7月14日の取締役会決議に基づき、2023年度に当社の対象取締役等に対して譲渡制限付株式報酬としての株式を359,690株発行しました。

 当社は報酬コストを公正価値基準法により認識しています。譲渡制限付株式の公正価値は、付与日における当社株式の公正価値で測定しています。2022年度及び2023年度において、販売費及び一般管理費に計上された報酬コストは、当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすものではありません。

 

 2022年度及び2023年度における譲渡制限付株式の状況は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

株数

 

加重平均

付与日公正価値

 

株数

 

加重平均

付与日公正価値

期首残高

 

880,200

 

2,500

 

784,940

 

2,648

付与

 

305,130

 

2,890

 

359,690

 

3,760

譲渡制限解除

 

△286,680

 

2,508

 

△260,750

 

2,275

当社による取得

 

△113,710

 

2,509

 

 

期末残高

 

784,940

 

2,648

 

883,880

 

3,210

 

14.その他の包括利益(△損失)

 2022年度及び2023年度におけるその他の包括利益(△損失)累計額の変動は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

 

外貨換算

調整勘定

 

年金債務

調整勘定

 

未実現

デリバティブ

評価損益

 

合 計

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

期首残高

 

148,629

 

△24,171

 

△2,044

 

122,414

組替前のその他の包括利益

(△損失)-税控除後

 

96,912

 

481

 

△10,179

 

87,214

組替修正額-税控除後

 

△783

 

926

 

12,175

 

12,318

その他の包括利益(△損失)

-税控除後

 

96,129

 

1,407

 

1,996

 

99,532

控除:非支配持分に帰属する

その他の包括利益(△損失)

 

3,496

 

△33

 

8

 

3,471

当社株主に帰属するその他の

包括利益(△損失)

 

92,633

 

1,440

 

1,988

 

96,061

非支配持分との資本取引

 

1,476

 

 

 

1,476

期末残高

 

242,738

 

△22,731

 

△56

 

219,951

 

 

 

2023年度

 

 

外貨換算

調整勘定

 

年金債務

調整勘定

 

未実現

デリバティブ

評価損益

 

合 計

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

期首残高

 

242,738

 

△22,731

 

△56

 

219,951

組替前のその他の包括利益

(△損失)-税控除後

 

251,660

 

3,395

 

△13,285

 

241,770

組替修正額-税控除後

 

△435

 

584

 

12,433

 

12,582

その他の包括利益(△損失)

-税控除後

 

251,225

 

3,979

 

△852

 

254,352

控除:非支配持分に帰属する

その他の包括利益(△損失)

 

14,586

 

10

 

△158

 

14,438

当社株主に帰属するその他の

包括利益(△損失)

 

236,639

 

3,969

 

△694

 

239,914

期末残高

 

479,377

 

△18,762

 

△750

 

459,865

 

 2022年度及び2023年度におけるその他の包括利益(△損失)累計額からの組替修正額の内訳は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

 

組替修正額(注)

 

連結損益計算書において影響を受ける項目

 

 

百万円

 

 

外貨換算調整勘定

 

 

 

 

売却

 

1,948

 

その他の営業収益(△費用)

清算

 

△1,165

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

 

 

783

 

 

 

 

 

法人税等

 

 

783

 

税控除後

年金債務調整勘定

 

 

 

 

年金数理計算上の純損益償却額

 

△280

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

過去勤務費用償却額

 

△1,067

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

 

 

△1,347

 

 

 

 

421

 

法人税等

 

 

△926

 

税控除後

未実現デリバティブ評価損益

 

 

 

 

外国為替予約契約

 

△12,091

 

売上高

 

 

△955

 

売上原価

 

 

△4,468

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

金利スワップ及び

クロスカレンシースワップ契約

 

2

 

売上原価

 

 

△17,512

 

 

 

 

5,337

 

法人税等

 

 

△12,175

 

税控除後

組替修正額合計

 

△12,318

 

税控除後

 

 (注) 金額の△は利益の減少を示しています。

 

 

 

 

2023年度

 

 

組替修正額(注)

 

連結損益計算書において影響を受ける項目

 

 

百万円

 

 

外貨換算調整勘定

 

 

 

 

売却

 

348

 

その他の営業収益(△費用)

清算

 

87

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

 

 

435

 

 

 

 

 

法人税等

 

 

435

 

税控除後

年金債務調整勘定

 

 

 

 

年金数理計算上の純損益償却額

 

△112

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

過去勤務費用償却額

 

△754

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

 

 

△866

 

 

 

 

282

 

法人税等

 

 

△584

 

税控除後

未実現デリバティブ評価損益

 

 

 

 

外国為替予約契約

 

△8,049

 

売上高

 

 

△492

 

売上原価

 

 

△9,531

 

その他の収益(△費用)-その他(純額)

金利スワップ及び

クロスカレンシースワップ契約

 

9

 

売上原価

 

 

△18,063

 

 

 

 

5,630

 

法人税等

 

 

△12,433

 

税控除後

組替修正額合計

 

△12,582

 

税控除後

 

 (注) 金額の△は利益の減少を示しています。

 

 2022年度及び2023年度におけるその他の包括利益(△損失)の各項目に対する税効果の金額は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

 

税効果考慮前

 

税効果

 

税効果考慮後

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

外貨換算調整勘定

 

 

 

 

 

 

組替前発生額

 

97,304

 

△392

 

96,912

組替修正額

 

△783

 

 

△783

増減(純額)

 

96,521

 

△392

 

96,129

年金債務調整勘定

 

 

 

 

 

 

組替前発生額

 

1,055

 

△574

 

481

組替修正額

 

1,347

 

△421

 

926

増減(純額)

 

2,402

 

△995

 

1,407

未実現デリバティブ評価損益

 

 

 

 

 

 

組替前発生額

 

△14,500

 

4,321

 

△10,179

組替修正額

 

17,512

 

△5,337

 

12,175

増減(純額)

 

3,012

 

△1,016

 

1,996

その他の包括利益(△損失)

 

101,935

 

△2,403

 

99,532

 

 

 

2023年度

 

 

税効果考慮前

 

税効果

 

税効果考慮後

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

外貨換算調整勘定

 

 

 

 

 

 

組替前発生額

 

252,113

 

△453

 

251,660

組替修正額

 

△435

 

 

△435

増減(純額)

 

251,678

 

△453

 

251,225

年金債務調整勘定

 

 

 

 

 

 

組替前発生額

 

4,683

 

△1,288

 

3,395

組替修正額

 

866

 

△282

 

584

増減(純額)

 

5,549

 

△1,570

 

3,979

未実現デリバティブ評価損益

 

 

 

 

 

 

組替前発生額

 

△19,260

 

5,975

 

△13,285

組替修正額

 

18,063

 

△5,630

 

12,433

増減(純額)

 

△1,197

 

345

 

△852

その他の包括利益(△損失)

 

256,030

 

△1,678

 

254,352

 

15.収益

 当社グループは、「建設機械・車両」、「リテールファイナンス」、「産業機械他」の3つの事業セグメントにわたって、製品の販売、サービス、販売金融に至る幅広い事業活動を国内及び海外で展開しています。これらについて顧客との契約により識別した財又はサービスを提供しています。当社グループは、これらの財又はサービスの支配が顧客に移転した時点、もしくは移転するにつれて、権利を得ると見込んでいる対価を反映した取引価格により、収益を認識しています。なお、同一の顧客に複数の財又はサービスを提供する場合には、一つの契約又は結合した複数の契約の中から履行義務を識別し、取引価格を独立販売価格に基づき各履行義務に配分しています。

 製品、補給部品、アタッチメント等の販売は、顧客の検収が完了した時点で収益を認識しています。船積み、顧客受領、据付完了、性能テスト完了等の検収条件は、顧客との契約や協定等によって決定されます。なお、取引の対価は、履行義務の充足時点から概ね3カ月以内に回収しています。

 定期点検・メンテナンス、修理・保守等のサービスは、サービスの提供が完了した時点で、又はサービスの提供期間にわたって収益を認識しています。完了報告書受領等の提供するサービスの完了条件は、顧客との契約や協定等によって決定されます。なお、取引の対価は、履行義務の充足時点から概ね3カ月以内に回収しています。

 

 当社グループは、一部の連結子会社において、長期のメンテナンス契約を顧客と締結している場合があり、このサービスにおいては、履行義務の充足につれて顧客がサービスの提供を受けると同時に消費するものです。よって、このサービスについては、顧客への支配の移転を適切に表す発生コストを基礎とした進捗度に基づき、顧客との契約期間にわたって収益を認識しています。

 

 なお、製品の支配が顧客へ移転した後に発生した輸送は、サービスとして識別していません。

 

 取引価格の一部には、将来の値引き、返品等の変動対価を含んでいます。変動対価は期待値又は最も発生可能性の高い金額の見積りであり、変動対価に関する不確実性がその後解消される際に、その時点までに認識した収益の累計額に著しい戻入れが発生しない可能性が高い範囲に制限しています。なお、契約開始時において、財又はサービスの支配が顧客に移転する時点から顧客が対価を支払う時点までの期間が1年以内と見込まれる場合は、対価の時間価値の影響については調整していません。

 当社グループは、補給部品の販売後、一定期間については顧客から返品を受ける義務を負っています。補給部品の過去の返品実績等を考慮して、顧客から補給部品を回収する権利については、その他の流動資産に返品資産を認識し、返品にあたって顧客へ返金を行う義務については、その他の流動負債に返金負債を認識しています。

 

 製品、定期点検・メンテナンス等の組み合わせによる複合的な取引については、一つの契約又は結合した複数の契約の中から履行義務を識別しています。取引価格は、契約金額等の観察可能な価格や過去の実績等の見積りコストに基づき決定した独立販売価格の比率により、各履行義務へ配分しています。

 

 当社グループは、製品販売後又は製品引渡後、契約に基づき一定期間無償で製品の修理・部品の交換を行っており、製品販売後のアフターサービス費用の支出に備えるため、過去の実績に基づき製品保証引当金を計上しています。この標準保証に加え、建設機械の性能を長期にわたり維持するためのサービスプログラムとして、製品購入時に付帯するパワーライン(エンジン・動力系装置、油圧関連装置)の延長保証及び無償メンテナンスのパッケージを提供しています。当社グループはこのプログラムをサービス型の製品保証と判断し、履行義務を区分して収益を計上しています。

 顧客との契約を獲得するために発生したコストは、償却期間が1年以内のため、契約獲得コストに関する実務上の便法を適用し、発生時に費用計上しています。

 

① 収益の分解

 2022年度及び2023年度の顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益は、次のとおりです。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

顧客との契約から認識した収益

3,325,494

3,594,243

その他の源泉から認識した収益

217,981

270,879

3,543,475

3,865,122

 

 事業の種類別セグメント、地域別に分解した収益については、注記24に記載しています。

 その他の源泉から認識した収益の主な内容は、リース契約から認識した収益や、金利収入等の金融収益です。

 

② 契約残高

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在における顧客との契約から生じた契約残高の内訳は次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

百万円

 

百万円

債権   (注)1

1,444,683

 

1,682,474

契約資産 (注)2

2,516

 

3,930

契約負債 (注)3

164,220

 

221,657

 

(注)1.連結貸借対照表の受取手形及び売掛金、長期売上債権に含まれています。貸倒引当金及び信用損失引当金控除前の金額です。

2.連結貸借対照表の受取手形及び売掛金に含まれています。貸倒引当金及び信用損失引当金控除前の金額です。

3.連結貸借対照表のその他の流動負債、繰延税金及びその他の負債に含まれています。

 

 当社グループの契約資産の主な内容は、産業機械事業の製品販売契約について報告日時点で履行義務を充足しているものの、まだ請求条件を満たしていない対価に対する当社グループの権利に関連するものです。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。

 

 当社グループの契約負債は、履行義務の充足前に顧客から対価の全部又は一部を受領したことにより発生したものであり、その主な内容は、延長保証等の履行義務を区分することで認識した前受収益や、契約期間にわたって収益を認識する長期のメンテナンス契約及び顧客の検収時点で収益を認識する大型プレス機械等の製品販売契約について、顧客から受け取った前受対価です。

 

 2022年度に認識した収益のうち、2022年3月31日現在の契約負債残高に含まれていたものは、69,827百万円です。また、2023年度に認識した収益のうち、2023年3月31日現在の契約負債残高に含まれていたものは、88,903百万円です。

 2022年度及び2023年度において、過去に充足又は部分的に充足した履行義務から認識した収益の額及び債権・契約資産について認識された減損損失の金額に重要性はありません。また、2022年度及び2023年度において、顧客との契約に関する契約資産・契約負債に重要な変動はありません。

 

③ 残存履行義務に配分された取引価格

 2024年3月31日現在で当初の予想残存期間が1年を超える残存履行義務に配分された取引価格は373,070百万円です。このうち、2024年度に198,514百万円が収益として認識されると予想しています。

 

16.法人税等

 2022年度及び2023年度における税引前当期純利益及び法人税等の内訳は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

百万円

 

百万円

税引前当期純利益

 

 

 

 

国内

 

127,681

 

130,390

海外

 

348,753

 

445,273

 

476,434

 

575,663

法人税等

 

 

 

 

当期分

 

 

 

 

国内

 

52,964

 

46,915

海外

 

86,864

 

123,929

小計

 

139,828

 

170,844

繰延分

 

 

 

 

国内

 

△2,421

 

3,585

海外

 

△1,860

 

△6,849

小計

 

△4,281

 

△3,264

 

135,547

 

167,580

 

 2022年度及び2023年度に認識された法人税等の総額は次のとおり割り当てられています。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

百万円

 

百万円

当期純利益

 

135,547

 

167,580

その他の包括利益(△損失)

 

 

 

 

外貨換算調整勘定

 

392

 

453

年金債務調整勘定

 

995

 

1,570

未実現デリバティブ評価損益

 

1,016

 

△345

法人税等総額

 

137,950

 

169,258

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在、繰延税金資産及び負債の期間帰属差異項目及び税務上の繰越欠損金等の発生要因別内訳は次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

百万円

 

百万円

信用損失引当金等

 

 

5,294

貸倒引当金等

 

4,110

 

未払費用

 

58,511

 

78,055

投資有価証券

 

1,466

 

1,825

年金及び退職給付

 

16,054

 

13,088

有形固定資産

 

886

 

1,437

オペレーティングリース負債

 

17,373

 

19,714

棚卸資産

 

17,640

 

23,488

繰越欠損金

 

38,410

 

40,672

研究開発費

 

1,135

 

2,044

繰越税額控除

 

4,200

 

8,063

その他

 

6,341

 

5,147

繰延税金資産総額

 

166,126

 

198,827

評価性引当金

 

△37,929

 

△44,019

繰延税金資産計

 

128,197

 

154,808

 

 

 

 

 

有形固定資産

 

24,852

 

32,207

オペレーティングリース使用権資産

 

16,941

 

19,277

無形固定資産

 

21,564

 

14,946

海外連結子会社及び持分法

適用関連会社の未分配利益

 

10,071

 

30,298

その他

 

432

 

437

繰延税金負債計

 

73,860

 

97,165

繰延税金資産純額

 

54,337

 

57,643

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の繰延税金資産及び負債は、連結貸借対照表の以下の科目に含めて表示しています。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

百万円

 

百万円

繰延税金及びその他の資産

 

78,388

 

81,146

繰延税金及びその他の負債

 

△24,051

 

△23,503

 

 

54,337

 

57,643

 

 2022年度及び2023年度の繰延税金資産に係る評価性引当金の変動は次のとおりです。

 

 

 

 

 

(百万円)

 

当期首残高

増加

減少※

その他※

当期末残高

2022年度

42,053

7,138

15,018

3,756

37,929

2023年度

37,929

5,906

4,300

4,484

44,019

 ※ 減少は将来の実現可能性の見直し及び税務上の繰越欠損金の使用又は消滅等による減少額です。

   その他は主に外貨換算による影響額です。

 

 繰延税金資産の実現可能性の評価については、経営者がその一部又は全部につき実現するか否かを検討しています。最終的な繰延税金資産の実現可能性については、それらの将来減算一時差異及び繰越欠損金が利用されると見込まれる期間に生み出される将来の課税所得に依存しています。経営者はこの評価にあたり、将来加算一時差異の使用、将来の課税所得の見込み及びタックス・プランニングを考慮しています。経営者は2022年度及び2023年度末の評価性引当金を控除した繰延税金資産の金額が過去の課税所得実績額及び将来の課税所得見込額から判断して、将来減算一時差異及び繰越欠損金が利用されると見込まれる期間内の将来課税所得金額によって実現可能であると判断しています。しかしながら将来課税所得が減少した場合、実現可能と思われる繰延税金資産の額は減少する可能性があります。

 2024年3月31日現在、当社グループの繰越税額控除は8,063百万円であり、最長で2033年度まで繰越することが可能です。

 2022年度及び2023年度において当社及び国内連結子会社は、法人税率約23%、住民税率約5%と損金算入可能な法人事業税率約5%の納税義務があり、合計された法定税率はいずれも約31.3%です。住民税率及び法人事業税率は、地方自治体によって異なります。

 

 2022年度及び2023年度の法定税率と実効税率の差異理由は次のとおりです。

 

2022年度

2023年度

法定税率(%)

31.3

31.3

税率の増加(△減少)の理由

 

 

評価性引当金の増減(%)

0.4

0.5

税務上益金又は損金とならない項目-純額(%)

0.4

0.9

海外連結子会社の適用税率の差異(%)

△4.2

△4.1

試験研究費税額控除(%)

△1.1

△1.3

海外連結子会社からの配当に対する源泉税(%)

1.8

0.3

未分配利益に係る繰延税金負債の変動(%)

0.3

3.3

その他-純額(%)

△0.4

△1.8

実効税率(%)

28.5

29.1

 

 海外連結子会社に対しては、その所在国での法人所得税が課せられています。

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在における海外連結子会社の未分配利益は、それぞれ1,401,576百万円及び1,628,411百万円です。当社は海外連結子会社の未分配利益の一部を配当する方針であり、2023年3月31日及び2024年3月31日現在、それぞれ2,669百万円及び15,879百万円の繰延税金負債を計上しています。

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在、海外連結子会社の未分配利益のうち、当社が恒久的に再投資すると考えている部分に対して、実務上可能な範囲で算定した未認識の繰延税金負債の金額は、それぞれ53,168百万円及び63,864百万円です。

 2024年3月31日現在、一部の連結子会社で57,857百万円の将来控除可能な税務上の繰越欠損金があります。将来の課税所得と相殺可能な期間はそれぞれの税法によって異なり、次のとおりです。

 

2024年3月31日現在

 

百万円

 

5年以内

5,887

 

6 - 20年

631

 

無期限

51,339

 

合計

57,857

 

 

 上記のほかに、2024年3月31日現在、一部の米国連結子会社において州税に関する将来控除可能な税務上の繰越欠損金が318,004百万円あり、それに伴う繰延税金資産は19,616百万円です。

 当社グループの未認識税務ベネフィットの期首残高と期末残高との調整は次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

百万円

 

百万円

期首残高

21,632

 

24,565

当年度の税務ポジションに関連する増加

6,846

 

5,927

過年度の税務ポジションに関連する増加

997

 

1,328

過年度の税務ポジションに関連する減少

△1,449

 

△85

解決による減少

△599

 

その他

△2,862

 

△2,110

期末残高

24,565

 

29,625

 

 

 

 

認識された場合に実効税率を減少させる額

24,043

 

29,097

 

 当社グループは、未認識税務ベネフィットの見積りについて妥当であると考えていますが、税務調査や関連訴訟の最終結果に関する不確実性は、将来の未認識税務ベネフィットに影響を与える可能性があります。なお、2022年度及び2023年度の未認識税務ベネフィットに関連する利息及び課徴金は重要な金額ではありません。また、2024年3月31日現在において、当社グループが入手可能な情報に基づく限り、今後12カ月以内の未認識税務ベネフィットの重要な変動は予想していません。

 当社グループは日本及び様々な海外の税務当局に法人税の申告をしています。日本国内においては、当社の2016年度以前の事業年度について税務当局による税務調査が終了しています。また、米国においては、2012年度以前の事業年度について税務当局による税務調査が終了しています。海外のその他の連結子会社については、いくつかの例外を除き、2010年度以前の事業年度について税務調査が終了しています。

 

17.リース

① 借手のリース取引

 当社グループは、土地、建物、車両及び従業員社宅等のファイナンスリース契約及びオペレーティングリース契約を締結しています。これらのリース契約のうち、一部の契約については貸手に事前の通知をすることで行使できる延長オプション又は解約オプションを含むものがあります。当社グループは、リース開始日において、これらのオプション行使が合理的に確実な場合、オプションの対象期間を考慮しリース期間を決定しています。当社グループの大部分のリース契約は貸手のリースの計算利子率が明示されていないため、入手可能な情報を基にした追加借入利子率を用いて計算したリース料総額の割引現在価値にて使用権資産及びリース負債を認識しています。なお、当社グループのファイナンスリース契約は重要な金額ではありません。

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在における連結貸借対照表に計上された借手のオペレーティングリース取引に関する補足的情報は次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

加重平均残存期間

 

9.7年

 

9.2年

加重平均割引率

 

2.8%

 

3.3%

 

 2024年3月31日現在における今後5年間及びそれ以降のオペレーティングリース負債の満期額は次のとおりです。

 

 

2024年3月31日

 

 

百万円

2024年度

 

20,837

2025年度

 

13,768

2026年度

 

8,959

2027年度

 

5,993

2028年度

 

4,044

2029年度以降

 

30,673

最低支払リース料総額

 

84,274

控除:利息費用

 

△13,230

リース負債合計

 

71,044

 

 2022年度及び2023年度における借手のリース取引に関するリース費用の内訳は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

百万円

 

百万円

オペレーティングリース費用

 

21,916

 

23,768

短期リース費用

 

5,679

 

6,614

 

 リース負債の測定に含まれない変動リース料に重要性はありません。

 

 2022年度及び2023年度における借手のリース取引に関する連結キャッシュ・フロー計算書の補足的情報は次のとおりです。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

百万円

 

百万円

リース負債の測定に含まれる現金支出額

 

 

 

 

オペレーティングリース

 

 

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

21,859

 

24,220

リース負債と交換で取得した使用権資産に係る非資金取引

 

 

 

 

オペレーティングリース

 

20,436

 

25,691

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在において開始していないリース契約について重要性はありません。

 

② 貸手のリース取引

 当社グループは、主に顧客による建設機械及び鉱山機械購入時における顧客の一時的な資金負担を平準化する目的で販売型リース及びオペレーティングリースを提供しています。販売型リースにおける製品の販売による収益はリース開始日に認識しており、利息収益はリース期間にわたり利息法で認識しています。オペレーティングリースの収益はリース期間にわたり定額法で認識しています。一部のリース契約には延長又は解約オプションが含まれているものがあります。また、顧客がリース資産を事前取り決め価格又は公正価値で購入できるオプションが含まれているものがあります。

 当社グループのリース用資産の見積残存価額は、リース期間終了時に中古車市場にて売却可能と見込まれる価格に基づいて決定されています。当社グループはリース用資産の見積残存価額を、リース開始日において過去の中古車販売実績及び最新の中古車市場動向等に基づき見積りを行っています。当社グループは、リース期間中にリース用資産の見積残存価額をこれらの市場動向を把握することでモニタリングしています。なお、2023年3月31日及び2024年3月31日現在の顧客から提供された残存価値保証額の割引現在価値は、それぞれ11,659百万円及び16,553百万円です。

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在における販売型リースの純投資の内訳は次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

百万円

 

百万円

リース債権

 

244,557

 

285,178

リース資産の無保証残余価額

 

12,019

 

13,140

販売型リース純投資(注)

 

256,576

 

298,318

控除:1年以内回収額

 

△111,958

 

△117,826

 

 

144,618

 

180,492

 

(注) リース純投資は連結貸借対照表の受取手形及び売掛金並びに長期売上債権に含まれています。

 

 2024年3月31日現在における今後5年間及びそれ以降の割引前リース料受取額は次のとおりです。

 

 

2024年3月31日

 

 

販売型リース

 

オペレーティングリース

 

 

百万円

 

百万円

2024年度

 

117,460

 

57,222

2025年度

 

85,172

 

21,043

2026年度

 

56,147

 

12,636

2027年度

 

35,168

 

7,937

2028年度

 

13,651

 

3,604

2029年度以降

 

3,580

 

227

割引前リース料受取額合計

 

311,178

 

102,669

控除:未認識利息収益

 

△26,000

 

リース債権

 

285,178

 

 

 2022年度及び2023年度における当社グループが貸手となるリース収益の内訳は次のとおりであり、これらは連結損益計算書の売上高に含まれています。

 

 

2022年度

 

2023年度

 

 

百万円

 

百万円

販売型リース収益

 

 

 

 

リース開始日に認識した収益(注)

 

101,710

 

129,288

利息収益

 

9,758

 

11,247

販売型リース収益合計

 

111,468

 

140,535

オペレーティングリース収益

 

79,960

 

93,769

リース収益合計

 

191,428

 

234,304

 

(注) リース開始日に認識した収益は、建設機械・車両事業セグメントの売上高に含まれています。

 

18.1株当たり当社株主に帰属する当期純利益

 当社は、当社の取締役(社外取締役を除く)及び使用人、並びに主要子会社の取締役及び使用人を対象とする譲渡制限付株式報酬制度を導入しています。当制度に基づいて発行された株式のうち、権利が確定していない譲渡制限付株式を参加証券(ある特定の条件下において未分配利益に対する権利を有する証券)として普通株式と区分しています。普通株式と譲渡制限付株式は当社株主に帰属する当期純利益に対して同等の権利を有しています。

 基本的1株当たり当社株主に帰属する当期純利益の計算の過程は次のとおりです。

 

 

 

2022年度

 

2023年度

当社株主に帰属する当期純利益

 

326,398

百万円

 

393,426

百万円

参加証券(譲渡制限付株式)に帰属する当期純利益

 

285

百万円

 

351

百万円

普通株主に帰属する当期純利益

 

326,113

百万円

 

393,075

百万円

 

 

 

 

 

 

 

期中平均発行済株式数(自己株式控除後)

 

945,471,092

 

945,819,656

参加証券(譲渡制限付株式)の期中平均株式数

 

825,968

 

843,232

普通株式の期中平均株式数

 

944,645,124

 

944,976,424

 

 

 

 

 

 

 

基本的1株当たり当社株主に帰属する

当期純利益

 

345.22

 

415.96

 

 希薄化後1株当たり当社株主に帰属する当期純利益の計算の過程は次のとおりです。

 

 

 

2022年度

 

2023年度

当社株主に帰属する当期純利益

 

326,398

百万円

 

393,426

百万円

参加証券(譲渡制限付株式)に帰属する当期純利益

 

285

百万円

 

351

百万円

普通株主に帰属する当期純利益

 

326,113

百万円

 

393,075

百万円

 

 

 

 

 

 

 

期中平均発行済株式数(自己株式控除後)

 

945,471,092

 

945,819,656

希薄化の影響

 

 

 

 

 

 

加算:ストック・オプション

 

124,267

 

74,260

参加証券(譲渡制限付株式)の期中平均株式数

 

825,968

 

843,232

希薄化後普通株式の期中平均株式数

 

944,769,391

 

945,050,684

 

 

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当社株主に帰属する

当期純利益

 

345.18

 

415.93

 

19.契約残高及び偶発債務

① 当社グループは、従業員及び関連会社等の借入金について、第三者に対する債務保証を行っています。従業員に関する債務保証の主なものは、住宅ローンに対するものです。関連会社等に関する債務保証は、信用補完のためのものです。契約期間中に従業員及び関連会社等が債務不履行に陥った場合、当社グループは保証債務の履行義務を負います。債務保証の契約期間は、従業員の住宅ローンについては10年から30年、関連会社等の借入金については1年から5年です。2023年3月31日及び2024年3月31日現在において、債務不履行が生じた場合に当社グループが負う割引前の最高支払額は、それぞれ14,966百万円及び17,246百万円です。2024年3月31日現在において、これらの債務保証について認識されている負債の公正価値には重要性はありません。これらの債務保証の一部は、当社グループへの担保の差入及び保険契約により担保されています。

 当社グループは、子会社の営業上の契約履行義務について、銀行等の信用状発行等を通じて保証を行っています。子会社が契約義務を履行できない場合、当社グループは銀行等に対し、発生した債務を負担する必要があります。2023年3月31日及び2024年3月31日現在において、子会社の営業上の契約不履行が生じた場合に当社グループが負う割引前の最高支払額は、それぞれ14,683百万円及び16,183百万円です。

 当社は、これらの偶発債務による損失が仮に発生したとしても連結財務諸表に重要な影響を及ぼすものではないと考えています。

 

② 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の設備投資の発注残高は、それぞれ総額で約25,100百万円及び約46,525百万円です。

 

③ 当社グループには通常の営業の過程で生じたものを中心とする種々の係争中の案件がありますが、経営者及び弁護士の見解では当社グループの財政状態に重要な影響を与えずに解決される見込みです。

 

④ 当社グループは、世界中の得意先、ディーラー及び関係会社を相手として営業活動を行っており、それらからの売掛金及びそれらに対する保証は、信用リスクが集中しないよう分散されています。経営者は、債権から設定済の引当金を超える損失は発生しないと考えています。

 

⑤ 当社グループは、ある一定期間において、当社グループの製品及びサービスに対する保証を行っており、2022年度及び2023年度における製品保証引当金の変動は次のとおりです。

 

2022年度

 

2023年度

 

百万円

 

百万円

期首残高

41,235

 

48,130

当期増加額

42,565

 

52,873

当期減少額

△37,588

 

△47,983

その他

1,918

 

4,349

期末残高

48,130

 

57,369

 

20.金融派生商品

リスク管理方針

 当社グループの借入債務、海外事業及び外貨建資産・負債については、主に為替及び金利の変動に係る市場リスクにさらされています。通常の業務において発生するこれらのリスクを軽減するために、当社グループの方針及び手続きに準拠して様々な金融派生商品をヘッジ目的で活用しています。(注記21、22参照)当社グループは、金融派生商品をトレーディング又は投機目的で契約していません。

 当社グループは、短期及び長期債務に関連する金利及び為替の変動によるキャッシュ・フロー又は公正価値の変動リスクを管理する目的で、金利スワップ契約及び金利キャップ契約(一部通貨スワップ契約を併用)を締結しています。

 当社グループの事業活動は海外に及ぶため、外貨建(主に米ドル及びユーロ)の資産・負債及び売買取引に関する為替の変動リスクにさらされています。当社グループは、これらのリスクを軽減するため、外貨資金繰り予想に基づいて外国為替予約又はオプション契約を締結しています。

 当社グループは、金融派生商品に対して取引相手の不履行により信用損失を受けるリスクがありますが、取引相手の信用度が高いため、取引相手が義務不履行をする可能性は想定していません。また、信用リスク関連の偶発特性を有する金融派生商品の契約はしていません。

 

キャッシュ・フローヘッジ

 当社グループは、予定取引に関連する為替の変動リスク及び借入債務に関連する金利の変動リスクを管理するために、キャッシュ・フローヘッジとして指定された金融派生商品を活用しています。外貨建売買取引については、当社グループは主に1年内の予定取引及び確定約定におけるキャッシュ・フローの変動をヘッジしています。当社グループは変動金利の借入債務については、キャッシュ・フローの変動を管理するために金利スワップ契約を締結しています。キャッシュ・フローヘッジとして指定された金融派生商品の公正価値の変動は、その他の包括利益(△損失)累計額に計上されています。これらの金額は、当該ヘッジ対象が損益に影響を与えるときに、ヘッジ対象から生じた損益と同じ科目に振り替えられます。その他の包括利益(△損失)累計額に計上されている損益のうち、2024年3月31日以後12カ月以内に損益に再分類されると予想される金額は純額で約958百万円の利益です。2023年度において、当初の予定取引が発生しない可能性が高まったため中止されたキャッシュ・フローヘッジは当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすものではありません。

 

ヘッジ指定されていない金融派生商品

 当社グループは、短期及び長期債務に対する金利変動リスクに備えるために、会計基準編纂書815「デリバティブとヘッジ」のもとでヘッジ手段として指定されない金利スワップ契約、クロスカレンシースワップ契約を締結しています。為替の変動をヘッジするために用いられている一部の外国為替予約契約についても当該基準書のもとでヘッジ手段として指定されていません。これらの金融派生商品の公正価値の変動は、発生した期の損益として認識しています。

 

金融派生商品の契約残高

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在における金融派生商品の契約残高は次のとおりです。

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

百万円

 

百万円

外国為替予約契約

 

 

 

 

外国為替売予約契約

 

351,525

 

339,481

外国為替買予約契約

 

211,015

 

246,773

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

174,303

 

249,526

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在において、連結貸借対照表に計上されている金融派生商品の公正価値は次のとおりです。(注記21、22参照)

 

2023年3月31日現在

ヘッジ指定されている

金融派生商品

金融派生商品資産

金融派生商品負債

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

外国為替予約契約

その他の流動資産

915

その他の流動負債

1,530

 

繰延税金及びその他の資産

11

繰延税金及びその他の負債

28

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

その他の流動資産

74

その他の流動負債

1,154

繰延税金及びその他の資産

959

繰延税金及びその他の負債

507

 

1,959

 

3,219

ヘッジ指定されていない

金融派生商品

金融派生商品資産

金融派生商品負債

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

外国為替予約契約

その他の流動資産

3,875

その他の流動負債

6,461

 

繰延税金及びその他の資産

91

繰延税金及びその他の負債

100

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

その他の流動資産

4,415

その他の流動負債

317

繰延税金及びその他の資産

繰延税金及びその他の負債

 

8,381

 

6,878

金融派生商品合計

 

10,340

 

10,097

 

 

2024年3月31日現在

ヘッジ指定されている

金融派生商品

金融派生商品資産

金融派生商品負債

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

外国為替予約契約

その他の流動資産

221

その他の流動負債

2,109

 

繰延税金及びその他の資産

繰延税金及びその他の負債

309

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

その他の流動資産

23

その他の流動負債

597

繰延税金及びその他の資産

662

繰延税金及びその他の負債

898

 

906

 

3,913

ヘッジ指定されていない

金融派生商品

金融派生商品資産

金融派生商品負債

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

連結貸借対照表計上科目

公正価値

(百万円)

外国為替予約契約

その他の流動資産

2,253

その他の流動負債

3,122

 

繰延税金及びその他の資産

50

繰延税金及びその他の負債

64

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

その他の流動資産

3,755

その他の流動負債

245

繰延税金及びその他の資産

繰延税金及びその他の負債

1,040

 

6,058

 

4,471

金融派生商品合計

 

6,964

 

8,384

 

 2022年度及び2023年度における、金融派生商品の連結損益計算書及び連結包括利益計算書への影響は次のとおりです。

 

キャッシュ・フローヘッジにおける金融派生商品

 

2022年度

その他の包括利益(△損失)

に認識された金融派生商品

損益の金額

    (百万円)

その他の包括利益(△損失)累計額から

損益に振替えられた金融派生商品損益

連結損益計算書計上科目

金額(百万円)

外国為替予約契約

△14,265

売上高

△12,091

売上原価

△955

その他の収益(△費用)-その他(純額)

△4,468

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

△235

売上原価

2

△14,500

 

△17,512

 

 

2023年度

その他の包括利益(△損失)

に認識された金融派生商品

損益の金額

    (百万円)

その他の包括利益(△損失)累計額から

損益に振替えられた金融派生商品損益

連結損益計算書計上科目

金額(百万円)

外国為替予約契約

△18,787

売上高

△8,049

売上原価

△492

その他の収益(△費用)-その他(純額)

△9,531

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

△473

売上原価

9

△19,260

 

△18,063

 

ヘッジ指定されていない金融派生商品

 

2022年度

損益認識された金融派生商品損益

連結損益計算書計上科目

金額(百万円)

外国為替予約契約

その他の収益(△費用)-その他(純額)

△1,041

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

売上原価

596

その他の収益(△費用)-その他(純額)

2,718

 

2,273

 

 

2023年度

損益認識された金融派生商品損益

連結損益計算書計上科目

金額(百万円)

外国為替予約契約

その他の収益(△費用)-その他(純額)

6,059

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

売上原価

2,766

その他の収益(△費用)-その他(純額)

△1,861

 

6,964

 

21.金融商品の公正価値情報

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在における、金融商品の連結貸借対照表計上額及び公正価値並びに公正価値レベルは次のとおりです。

 

① 現金及び現金同等物、受取手形及び売掛金、未収入金、短期債務、支払手形及び買掛金

 これらの勘定は短期間で決済されるため、その連結貸借対照表計上額は公正価値に近似しており、下表に含めていません。現金及び現金同等物は公正価値レベル1に、受取手形及び売掛金、未収入金、短期債務、支払手形及び買掛金は公正価値レベル2に分類しています。なお、未収入金は連結貸借対照表のその他の流動資産に含まれています。

 

② 長期売上債権-リース債権を除く(注記4参照)

 長期売上債権の公正価値は、将来のキャッシュ・フローから、類似の満期日の売上債権に対して適用される期末時点での利子率で割り引いて算定しています。

 

③ 長期債務-1年以内期限到来分を含む

 長期債務の公正価値は、取引所の相場による価格に基づいて算定するか、あるいは、借入ごとに将来のキャッシュ・フローから、類似の満期日の借入金に対して適用される期末時点での市場の借入金利で割り引いて算定した現在価値に基づいて算定しています。

 

④ 金融派生商品(注記20、22参照)

 金融派生商品の公正価値については、注記22にて記載しているため、以下の表には含めていません。

 

 

 

 

2023年3月31日

 

2024年3月31日

 

 

 

 

連結貸借対照表

計上額

 

公正価値

 

連結貸借対照表

計上額

 

公正価値

 

公正価値

レベル

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

 

長期売上債権

 -リース債権を除く

 

430,178

 

411,766

 

515,667

 

507,065

 

レベル2

長期債務

 -1年以内期限到来分を含む

 

743,024

 

719,514

 

758,751

 

736,449

 

レベル2

 

(注)1.公正価値の見積りについては特定の一時点で、利用可能な市場情報及び当該金融商品に関する情報に基づいて算定しています。これらの見積りは不確実な点及び当社グループの判断を含んでいます。そのため、想定している前提が変わることにより、この公正価値の見積りに影響を及ぼす可能性があります。

2.公正価値レベル区分については、注記22にて記載しています。

 

22.公正価値による測定

 会計基準編纂書820「公正価値測定」は、公正価値を「市場参加者が測定日に行う通常の取引において、資産を売却して受け取る価格又は負債を譲渡するために支払う価格」と定義し、公正価値をその測定のために使用するインプットの信頼性に応じて3つのレベルに区分することを規定しています。各レベルの内容は次のとおりです。

・レベル1:活発な市場における同一資産又は同一負債の市場価格

・レベル2:レベル1以外の、直接的又は間接的に観察可能なインプット

・レベル3:観察不能なインプット

 

経常的に公正価値で測定される資産及び負債

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在の、経常的に公正価値で測定される資産及び負債の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

 

(百万円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

資産

 

 

 

 

 

 

 

金融派生商品

 

 

 

 

 

 

 

外国為替予約契約

 

4,892

 

 

4,892

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

5,448

 

 

5,448

合計

 

10,340

 

 

10,340

 

 

 

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

 

 

金融派生商品

 

 

 

 

 

 

 

外国為替予約契約

 

8,119

 

 

8,119

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

1,978

 

 

1,978

合計

 

10,097

 

 

10,097

 

 

2024年3月31日

 

(百万円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

資産

 

 

 

 

 

 

 

金融派生商品

 

 

 

 

 

 

 

外国為替予約契約

 

2,524

 

 

2,524

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

4,440

 

 

4,440

合計

 

6,964

 

 

6,964

 

 

 

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

 

 

金融派生商品

 

 

 

 

 

 

 

外国為替予約契約

 

5,604

 

 

5,604

金利スワップ及びクロス

カレンシースワップ契約

 

2,780

 

 

2,780

合計

 

8,384

 

 

8,384

 

金融派生商品(注記20、21参照)

 外国為替予約及び金利スワップ契約等が含まれています。外国為替予約契約の公正価値は、契約レートと測定日の予約レートとの差額から生じる将来キャッシュ・フローの現在価値を使用した価格モデルに基づき算定し、レベル2に分類しています。金利スワップ契約の公正価値は、スワップカーブと契約期間を使用した価格モデルに基づき算定し、レベル2に分類しています。

 

非経常的に公正価値で測定される資産及び負債

 2022年度及び2023年度において、非経常的に公正価値で測定された資産及び負債に重要性はありません。

 

23.政府補助金

 当社グループが受領した政府補助金は、主に有形固定資産の取得や研究開発活動に関して交付されたものです。当社グループが2022年度及び2023年度に受領した政府補助金は、それぞれ4,627百万円及び16,685百万円です。有形固定資産の取得にかかる補助金については、当該資産の取得価額から控除し、研究開発活動にかかる補助金については、主に販売費及び一般管理費から控除しています。一部の補助金については、受領時にその他の営業収益に計上しています。

 当社グループは工場の移転や生産設備の取得等の補助金交付のための条件を満たした場合、2024年度以降に18,509百万円の政府補助金を受領する予定です。

 

24.セグメント情報

 当社グループは、事業セグメントを1)建設機械・車両、2)リテールファイナンス、3)産業機械他の3つに区分しています。それらは独立した財務情報が入手可能であり、マネジメントによる経営資源の配分や業績の評価に使用されています。

 セグメント情報作成上の会計方針は、当社の連結財務諸表を作成するために採用している会計方針と一致しています。

 セグメント利益は、売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いたものであり、マネジメントによる経営資源の配分や業績の評価に使用されています。各セグメント利益には、上級役員、経営企画、コーポレートファイナンス、人事、内部監査、IR、法務、広報に係る費用等の特定の全社共通費用や金融費用、並びに長期性資産や営業権の減損等、各セグメントに関連する特別な費用は含まれていません。

 

【事業の種類別セグメント情報】

2022年度

 

 

 

 

 

(百万円)

 

建設機械

・車両

リテール

ファイナンス

産業機械他

消去又は

全社

連結

Ⅰ 売上高及びセグメント利益

 

 

 

 

 

 

売上高

 

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客に対する売上高

3,286,723

67,807

188,945

3,543,475

3,543,475

(2) セグメント間の内部売上高

9,843

17,823

1,996

29,662

△29,662

3,296,566

85,630

190,941

3,573,137

△29,662

3,543,475

セグメント利益

443,603

27,267

22,586

493,456

58

493,514

Ⅱ 資産、減価償却費及び資本的支出

 

 

 

 

 

 

資産

3,513,355

1,121,107

220,743

4,855,205

20,642

4,875,847

減価償却費

115,693

24,842

5,943

146,478

146,478

資本的支出

120,447

33,543

7,573

161,563

161,563

 

2023年度

 

 

 

 

 

(百万円)

 

建設機械

・車両

リテール

ファイナンス

産業機械他

消去又は

全社

連結

Ⅰ 売上高及びセグメント利益

 

 

 

 

 

 

売上高

 

 

 

 

 

 

(1) 外部顧客に対する売上高

3,591,378

80,910

192,834

3,865,122

3,865,122

(2) セグメント間の内部売上高

23,804

22,636

2,786

49,226

△49,226

3,615,182

103,546

195,620

3,914,348

△49,226

3,865,122

セグメント利益

573,987

24,243

10,279

608,509

△2,835

605,674

Ⅱ 資産、減価償却費及び資本的支出

 

 

 

 

 

 

資産

3,995,612

1,330,990

249,837

5,576,439

60,217

5,636,656

減価償却費

121,829

24,431

6,125

152,385

1,343

153,728

資本的支出

127,964

42,412

9,623

179,999

179,999

 

 

セグメント別利益の合計額と税引前当期純利益との調整

 

2022年度

 

2023年度

 

百万円

 

百万円

セグメント別利益の合計額

493,456

 

608,509

消去又は全社

58

 

△2,835

合計

493,514

 

605,674

長期性資産等の減損

5,521

 

6,108

その他の営業収益

2,692

 

7,628

営業利益

490,685

 

607,194

受取利息及び配当金

12,451

 

21,146

支払利息

△32,371

 

△54,506

その他(純額)

5,669

 

1,829

税引前当期純利益

476,434

 

575,663

 

 (注)1.事業の種類別セグメントに含まれる主要製品・事業内容は、次のとおりです。

a. 建設機械・車両事業セグメント

掘削機械、積込機械、整地・路盤用機械、運搬機械、林業機械、地下建設機械、地下鉱山機械、

環境リサイクル機械、産業車両、その他機械、エンジン、機器、鋳造品、物流関連、

ソリューションビジネス

b. リテールファイナンス事業セグメント

販売金融

c. 産業機械他事業セグメント

鍛圧機械、板金機械、工作機械、防衛関連、温度制御機器、光学機械

2.セグメント間の取引は、独立企業間価格で行われています。

3.セグメント資産は、それぞれのセグメントの営業活動に使用されているものです。

全社資産は、主として、全社共通の目的で保有している現金及び現金同等物で構成されています。

4.2022年度及び2023年度の減価償却費には、長期前払費用の償却費3,210百万円及び3,054百万円は含まれていません。

5.2022年度及び2023年度のそれぞれのセグメント資産に含まれる長期性資産等に関する減損は、次のとおりです。

 

2022年度

 

2023年度

 

百万円

 

百万円

建設機械・車両

3,403

 

4,784

リテールファイナンス

477

 

産業機械他

1,641

 

1,324

合計

5,521

 

6,108

 

【地域別情報】

 2022年度における地域別外部顧客に対する売上高は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

日本

米州

欧州・CIS

中国

アジア※・

オセアニア

中近東・

アフリカ

連結

建設機械・車両

321,746

1,409,984

434,214

79,690

777,774

263,315

3,286,723

リテール

ファイナンス

2,555

47,571

7,366

1,973

7,697

645

67,807

産業機械他

85,113

30,413

14,773

19,490

38,841

315

188,945

409,414

1,487,968

456,353

101,153

824,312

264,275

3,543,475

※ 日本及び中国を除きます。

 米州のうち、2022年度の米国の売上高は、716,227百万円です。

 2022年度における建設機械・車両事業セグメントの売上高のうち、注記15に記載しているその他の源泉から認識した収益に区分された金額は、日本 29,120百万円、米州 32,980百万円、欧州・CIS 57,135百万円、中国 14,085百万円、アジア・オセアニア 14,161百万円、中近東・アフリカ 4,597百万円です。2022年度におけるリテールファイナンス事業セグメントの売上高は、主に注記15に記載しているその他の源泉から認識した収益に区分された金額です。

 

 2023年度における地域別外部顧客に対する売上高は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

日本

米州

欧州・CIS

中国

アジア※・

オセアニア

中近東・

アフリカ

連結

建設機械・車両

340,219

1,653,645

381,390

70,200

808,715

337,209

3,591,378

リテール

ファイナンス

1,164

57,755

8,332

1,062

10,913

1,684

80,910

産業機械他

95,266

26,585

15,456

22,990

32,083

454

192,834

436,649

1,737,985

405,178

94,252

851,711

339,347

3,865,122

※ 日本及び中国を除きます。

 米州のうち、2023年度の米国の売上高は、807,471百万円です。

 2023年度における建設機械・車両事業セグメントの売上高のうち、注記15に記載しているその他の源泉から認識した収益に区分された金額は、日本 28,249百万円、米州 51,237百万円、欧州・CIS 67,240百万円、中国 11,280百万円、アジア・オセアニア 11,491百万円、中近東・アフリカ 22,727百万円です。2023年度におけるリテールファイナンス事業セグメントの売上高は、主に注記15に記載しているその他の源泉から認識した収益に区分された金額です。

 

 2022年度及び2023年度における所在地別外部顧客に対する売上高は次のとおりです。

 

 

 

 

 

 

(百万円)

 

日本

米州

欧州・CIS

中国

その他の地域

連結

2022年度

689,145

1,456,337

494,182

92,369

811,442

3,543,475

2023年度

707,097

1,713,410

457,122

87,598

899,895

3,865,122

 2022年度及び2023年度において、開示すべき単一の外部顧客に対する売上高はありません。

 

 2022年度及び2023年度における所在地別有形固定資産は次のとおりです。

 

 

 

 

 

(百万円)

 

日本

米州

欧州・CIS

その他の地域

連結

2022年度

367,819

275,947

58,827

133,849

836,442

2023年度

369,349

310,217

77,318

151,171

908,055

 米州のうち、2022年度及び2023年度の米国の有形固定資産は、それぞれ168,393百万円及び178,019百万円

です。

 

25.連結貸借対照表補足情報

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在のその他の流動資産の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

前払費用

12,244

17,657

短期貸付金

 

 

関連会社

2,441

4,495

その他

38

2,452

 計

2,479

6,947

その他

192,756

184,169

 合計

207,479

208,773

 

 2023年3月31日及び2024年3月31日現在のその他の流動負債の内訳は次のとおりです。

 

2023年3月31日

(百万円)

2024年3月31日

(百万円)

未払費用

155,025

185,136

契約負債

105,724

150,078

その他

178,606

200,454

 合計

439,355

535,668

 

26.連結損益計算書補足情報

 2022年度及び2023年度における研究開発費及び広告宣伝費は次のとおりです。

 なお、研究開発費及び広告宣伝費は発生時点で費用計上しています。これらは連結損益計算書の売上原価、販売費及び一般管理費に含まれています。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

研究開発費

90,628

103,441

広告宣伝費

3,200

3,472

 

 2022年度及び2023年度における販売費及び一般管理費に含まれている運送費及び荷造費は次のとおりです。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

運送費及び荷造費

80,097

73,443

 

 2022年度及び2023年度において、当社及び一部の連結子会社が保有する有形固定資産及び無形固定資産の収益性の低下が見込まれ、その帳簿価額を将来のキャッシュ・フローでは回収できないと判断したことにより、長期性資産等の減損をそれぞれ5,521百万円及び6,108百万円実施しました。

 

 2022年度及び2023年度におけるその他の営業収益(△費用)の内訳は次のとおりです。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

固定資産売却益

2,358

4,966

固定資産売却損及び固定資産廃却損

△4,227

△5,392

その他(純額)

4,561

8,054

2,692

7,628

 

 2022年度及び2023年度におけるその他の収益(△費用)の内訳は次のとおりです。

 

2022年度

(百万円)

2023年度

(百万円)

受取利息

 

 

割賦販売

965

468

その他

11,040

20,314

受取配当金

446

364

支払利息

△32,371

△54,506

投資有価証券評価損益及び減損

212

△1,241

為替差損益(純額)

3,214

4,257

その他(純額)

2,243

△1,187

△14,251

△31,531

 

27.重要な後発事象

 当社グループは、2024年6月18日の有価証券報告書提出時点までの後発事象を評価しました。該当事項は次のとおりです。

(自己株式の取得及び消却)

 当社は、2024年4月26日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得すること、及び会社法第178条の規定に基づき、自己株式の一部を消却することを決議しました。

 

1.自己株式の取得及び消却を行う理由

 足元の資本効率、財務健全性等を総合的に勘案し、企業価値向上及び株主還元の観点から自己株式取得を決定しました。また、今回取得予定の自己株式については、具体的な使途、保有理由等を総合的に勘案した結果、消却することを決定しました。

 

2.取得に係る事項の内容

(1) 取得対象株式の種類   当社普通株式

(2) 取得しうる株式の総数  33,000,000株(上限)

              (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 3.5%)

(3) 株式の取得価額の総額  1,000億円(上限)

(4) 取得期間        2024年4月30日 ~ 2024年9月30日

(5) 取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

3.消却に係る事項の内容

(1) 消却する株式の種類   当社普通株式

(2) 消却する株式の数    上記2により取得した自己株式の全数

(3) 消却予定日       2024年10月30日

 

28.連結財務諸表の用語、様式及び作成方法について

 当社の連結財務諸表の用語、様式及び作成方法は、米国会計基準に準拠しています。

 わが国の連結財務諸表原則及び連結財務諸表規則に準拠して作成する場合との主な相違点は次のとおりです。

 

① 連結対象範囲について

 わが国の連結財務諸表は、実質支配力・影響力基準により連結対象範囲の判断を行っていますが、米国会計基準に基づく連結財務諸表は、議決権にて判定を行う持株基準及び変動持分事業体の連結基準により連結対象範囲の判断を行っています。

 

② 会計処理基準について

a.株式交付費

 わが国では株式交付費は損益取引として発生時に費用処理が認められていますが、当社の連結財務諸表では米国会計基準に従い、資本取引に伴う費用として資本剰余金の控除項目として処理しています。

 

b.退職給付会計

 わが国では年金数理計算上の純損益の償却方法として、平均残存勤務期間内の一定の年数で償却することを求めていますが、当社の連結財務諸表では米国会計基準に従い、回廊アプローチを採用していま

す。

 

c.企業結合及び営業権

 わが国では営業権を一定期間で償却することが求められていますが、米国会計基準では、営業権の償却を行わず、代わりに少なくとも各年度に1回の減損テストの実施を要求しています。また、耐用年数が明らかではない無形固定資産についても償却を行わず、減損テストを行うことを要求しています。

 

d.信用損失引当金

 わが国では一般債権について過去の貸倒実績率に基づき貸倒引当金を計上しますが、当社の連結財務諸表では米国会計基準に従い、過去の平均損失率に関連する経済指標の変動予測を加味した予想信用損失率を用いて信用損失引当金を計上しています。

 

e.リース会計

 わが国では借手のリース契約のうちファイナンス・リースに関する資産及び負債のみを認識しますが、当社の連結財務諸表では米国会計基準に従い、オペレーティング・リースに分類される借手のリース契約において、使用権資産及びリース負債を連結貸借対照表上に計上しています。

 

③ 表示の方法等について

a.利益準備金の表示

 わが国では利益準備金はその他の剰余金とあわせて利益剰余金として記載されますが、当社の連結財務諸表では米国会計基準に従い、別建表示しています。

 

b.特別損益について

 わが国では固定資産売却損益等は特別損益として表示されますが、米国会計基準のもとでは特別損益項目の概念がないため、当社の連結財務諸表では特別損益の表示はありません。

 

c.賃貸等不動産について

 わが国では賃貸等不動産の重要性が高い場合、その概要や連結貸借対照表計上額及び時価等の注記が必要ですが、当社の連結財務諸表において賃貸等不動産の総額に重要性がないため、注記を省略しています。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 連結財務諸表に関する注記10「短期債務及び長期債務」を参照ください。

 

【借入金等明細表】

 連結財務諸表に関する注記10「短期債務及び長期債務」を参照ください。

 

【資産除去債務明細表】

 2023年度期首及び期末の資産除去債務の金額が、2023年度期首及び期末の負債及び純資産合計の100分の1以下であるため、記載を省略しています。

 

(2)【その他】

2023年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

2023年度

売上高       (百万円)

899,551

1,822,994

2,794,990

3,865,122

税引前四半期(当期)純利益

          (百万円)

148,168

288,020

430,271

575,663

当社株主に帰属する四半期

(当期)純利益     (百万円)

105,427

205,548

304,267

393,426

1株当たり当社株主に帰属する

四半期(当期)純利益    (円)

 

 

 

 

基本的

111.49

217.36

321.71

415.96

希薄化後

111.48

217.34

321.69

415.93

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり当社株主に帰属する

四半期純利益            (円)

 

 

 

 

基本的

111.49

105.87

104.36

94.25

希薄化後

111.48

105.86

104.35

94.24