第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

200,000,000

200,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(2024年3月31日)

(株)

提出日現在発行数

(2024年6月17日)

(株)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

127,614,147

127,614,147

東京証券取引所

(プライム市場)

名古屋証券取引所

(プレミア市場)

単元株式数

 100株

127,614,147

127,614,147

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2020年7月17日

(注)1

21

130,031

24

28,052

24

29,748

2021年7月21日

(注)2

16

130,048

23

28,075

23

29,771

2022年7月21日

(注)3

23

130,071

24

28,099

24

29,795

2023年7月21日

(注)4

15

130,086

19

28,119

19

29,815

2023年12月8日

(注)5

△2,472

127,614

28,119

29,815

(注)1.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。

発行価額   2,308円

資本組入額  1,154円

割当先    当社の取締役(社外取締役を除く)および執行役員 計12名

2.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。

発行価額   2,744円

資本組入額  1,372円

割当先    当社の取締役(社外取締役および非業務執行取締役を除く)および執行役員 計13名

3.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。

発行価額   2,088円

資本組入額  1,044円

割当先    当社の取締役(社外取締役および非業務執行取締役を除く)および執行役員 計14名

4.譲渡制限付株式報酬の付与を目的とした新株式の有償発行によるものです。

発行価額   2,554.5円

資本組入額  1,277.25円

割当先    当社の取締役(社外取締役および非業務執行取締役を除く)および執行役員 計12名

5.自己株式の消却による減少です。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

 2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

65

33

170

289

4

11,013

11,574

-

所有株式数

(単元)

-

330,202

26,609

619,674

205,202

8

93,883

1,275,578

56,347

所有株式数の割合(%)

-

25.89

2.08

48.58

16.09

0.00

7.36

100.00

-

(注)1.自己株式560,716株は、「個人その他」に5,607単元および「単元未満株式の状況」に16株含まれて

います。

2.「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、1単元含まれています。

(6)【大株主の状況】

 

 

 

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

トヨタ自動車株式会社

愛知県豊田市トヨタ町1番地

55,459

43.65

日本マスタートラスト信託

銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号

10,598

8.34

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

8,341

6.56

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

4,207

3.31

豊田合成従業員持株会

愛知県清須市春日長畑1番地

1,797

1.41

日本生命保険相互会社

(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

(東京都港区赤坂1丁目8番1号)

1,592

1.25

BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286 U.S.A(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

1,432

1.12

第一生命保険株式会社

(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区有楽町1丁目13番1号

(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

1,381

1.08

大栄産業株式会社

愛知県名古屋市中村区本陣通4丁目

18番地

1,041

0.81

JUNIPER(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

P.O.BOX 2992 RIYADH 11169 KINGDOM OF SAUDI ARABIA(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

995

0.78

86,847

68.35

(注)1.当社が所有するトヨタ自動車株式会社の株式については、会社法施行規則第67条第1項の規定により

議決権を有していません。

2.2023年12月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において三井住友DS

アセットマネジメント株式会社およびその共同保有者である株式会社三井住友銀行が2023年12月15日現在

でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、三井住友DSアセットマネジメント

株式会社については、当社として2024年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、

上記大株主の状況には含めていません。

なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。

 

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(千株)

株券等保有割合

(%)

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

東京都港区虎ノ門1丁目17番1号

2,907

2.28

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

4,207

3.30

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

-

-

-

議決権制限株式(自己株式等)

 

-

-

-

議決権制限株式(その他)

 

-

-

-

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

-

-

普通株式

560,700

(相互保有株式)

普通株式

75,300

完全議決権株式(その他)

普通株式

126,921,800

1,269,218

-

単元未満株式

普通株式

56,347

-

一単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

 

127,614,147

-

-

総株主の議決権

 

-

1,269,218

-

(注)「株式数」の「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が100株

含まれています。また、「議決権の数」欄に、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数1個が

含まれています。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義所有

株式数(株)

他人名義所有

株式数(株)

所有株式数の

合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

豊田合成株式会社

愛知県清須市

春日長畑1番地

560,700

-

560,700

0.44

(相互保有株式)株式会社中勢ゴム

三重県津市安濃町内多400番地

75,300

-

75,300

0.05

-

636,000

-

636,000

0.49

 

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第3号、7号および13号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

区分

株式数(株)

価格の総額(円)

取締役会(2023年10月31日)での決議状況

(取得期間 2023年11月1日~2023年11月30日)

3,500,000

10,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

-

-

当事業年度における取得自己株式

2,472,500

8,159,250,000

残存議決権の総数及び価額の総額

1,027,500

1,840,750,000

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

29.36

18.41

当期間における取得自己株式

-

-

提出日現在の未行使割合(%)

29.36

18.41

 (注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から本有価証券報告書提出日までの取得自己株式は含まれて

    いません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

1,461

1,796,445

当期間における取得自己株式(注)

-

-

(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間(注)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

-

-

-

-

消却の処分を行った取得自己株式

2,472,500

7,659,281,960

-

-

合併、株式交換、株式交付、会社分割に

係る移転を行った取得自己株式

-

-

-

-

その他

( - )

-

-

-

-

保有自己株式数

560,716

-

560,716

-

(注)当期間における処理自己株式数および保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りまたは売渡しによる株式は含まれていません。

3【配当政策】

配当は、財務方針に掲げる「安定的かつ継続的な増配」を実現するため、DOE(株主資本配当率:配当額÷株主

資本(連結))2.5%を下限目標に設定しました。また、適切な資本構成を構築するため、機動的な自己株式の取得にも取り組みます。

 こうした株主還元の取り組みによって、従来以上に資本効率の向上を意識するとともに、株主資本コストを上回るTSR(株主総利回り)を長期安定的に実現、向上させていきます。

 配当の回数については中間配当と期末配当の年2回を基本としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、取締役会としています。

当事業年度の配当については、2023年11月27日に1株当たり 38円の中間配当を実施しており、期末配当 57円と

合計で1株当たり 95円の剰余金の配当を実施しました。この結果、DOEは 2.5%となりました。

内部留保資金については、今後の経営環境の変化に対応しつつ、将来にわたる株主利益を確保するため、企業体質の一層の強化・充実を図るための投資に充当する所存です。

なお、当社は、会社法第454条第5項の規定により、毎年9月30日を基準日として取締役会の決議によって剰余金の配当ができることおよび剰余金の配当等会社法第459条第1項各号の規定に掲げる事項を取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めています。

 

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2023年10月31日

4,921

38

取締役会決議

2024年4月26日

7,242

57

取締役会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「限りない創造  社会への奉仕」という「社是」の下に、それを具体化した「経営理念」を掲げ、

社会・株主・顧客・仕入先・従業員など、あらゆるステークホルダーから信頼され、必要とされる企業で

あり続けるために、当社グループ会社、全従業員が総力を結集して、大きな環境変化に柔軟かつ迅速に

対応し、移動と暮らしをより良く豊かにする「安心・安全」「快適」「脱炭素」をカタチにして、世界中の

お客様へお届けするグローバルカンパニーを目指しています。

その実現のためには、企業経営の健全性と効率性の確保をねらいとしたコーポレート・ガバナンスの

充実・強化が経営上の最重要課題と認識し、環境変化に的確に対応できる組織体制および公正かつ透明性の

ある経営システムを構築・維持することに努めています。

また、当社は金融庁・東京証券取引所が策定した「コーポレートガバナンス・コード」の理念や原則の

趣旨・精神を踏まえた様々な施策を自律的に実践することで、コーポレート・ガバナンスの充実を図って

います。

 

②企業統治の体制

ア)企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

当社は、監査役設置会社を選択し、法定の機関として、株主総会・取締役会・監査役会・会計監査人

を設置しています。併せて、内部監査をはじめとする内部統制システムを整備・運用しています。

取締役会は、取締役10名で構成され、毎月定期的に行われる取締役会(必要に応じて臨時取締役会)に

おいて、法定事項や経営に関する重要事項の報告・審議・決議を行っています。取締役会では、

経営・事業戦略などの経営の方向性について多面的に審議し、必要に応じて決議後の経過フォローの報告・

議論などを行い、多様な視点から経営戦略が適切に執行されているかを監督しています。近年は、内部統制

システムやリスク管理体制の強化に加え、政情不安、環境問題の深刻化や感染症の拡大など混然とした

事業環境での持続的な企業成長の実現に向けて、さらなる議論の活性化に取り組んでいます。構成員について

は、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況 ①役員一覧」に

記載しています。

当事業年度において当社は取締役会を合計13回開催しており、取締役会の出席状況と具体的な検討内容に

ついては次のとおりです。

< 取締役会の出席状況 > 2024年3月期

区分

氏名

取締役会出席回数

取締役社長

齋 藤  克 巳 (注)1

全11回中11回

取締役社長

小 山     享 (注)2

全2回中2回

取締役副社長

安 田     洋

全13回中13回

取締役副社長

山 田  友 宣 (注)2

全2回中2回

取締役

岡     正 規

全13回中13回

取締役

苗 代 光 博 (注)1

全11回中11回

取締役

石 川     卓 (注)2

全2回中2回

取締役

宮 﨑  直 樹

全13回中13回

社外取締役

土 屋  総二郎 (注)2

全2回中2回

社外取締役

山 家  公 雄

全13回中13回

社外取締役

松 本  真由美

全13回中13回

社外取締役

和 田    節 (注)1

全11回中11回

常勤監査役

大 磯 健 二

全13回中13回

常勤監査役

鈴 木 山 人

全13回中13回

社外監査役

加 古   慈

全13回中13回

社外監査役

三 宅 英 臣 (注)2

全2回中2回

 

 

区分

   氏名

取締役会出席回数

社外監査役

桑 山   斉

全13回中13回

社外監査役

横 井 正 彦 (注)1

全11回中11回

(注)1.2023年6月15日開催の定時株主総会で就任後の出席回数を記載しています。

2.2023年6月15日開催の定時株主総会で退任するまでの出席回数を記載しています。

 

< 取締役会の具体的な検討内容 > 2024年3月期

テーマ

具体的な検討内容

経営・事業戦略

・中長期事業戦略

・国内外子会社 事業戦略(拡大、合併、縮小)

・業務執行報告(業績、生産、品質、安全、技術・開発、知財、重点リスク

管理 等)

・取締役会決議事項の進捗

コーポレート

・決算関連

・取締役・監査役人事、役員人事、役員報酬

・サステナビリティ施策

・内部統制システム/内部監査部門報告

投融資案件

・国内外生産拠点拡張に伴う建屋・設備投資

・国内外子会社資金融資

 

また、執行役員制度を導入しており、意思決定と業務執行の迅速化を図っています。さらに、2023年6月に

チーフオフィサー制度を導入し、社長の権限と責任の一部をチーフオフィサーに移譲することにより、重点機能

について事業本部・地域本部の枠を超えてグローバル全体で管理し、戦略性の高い業務執行の実現と経営の

スピードアップを図っています。経営の重要な事項については本部長会議、経営会議を毎月開催し、さらに

技術・原価・人事などの主要機能に関する機能会議体および各種委員会を適宜開催し、的確な経営判断を行って

います。加えて、サステナビリティに関する重点取り組み事項については取締役社長を議長とし、全取締役・

全監査役(社外取締役・社外監査役を含む)・チーフオフィサーおよび本部長が参加するサステナビリティ会議

(2回/年)にて活動を推進しています。また、2024年6月には重要事項決定会議を設置して取締役会の決裁

権限を執行側へ一部委譲することにより、取締役会での企業戦略等の方向性や事業ポートフォリオ等の議論の

充実を図っていきます。

監査役会は、監査役5名で構成され、監査役会を定期的に開催するとともに、取締役会をはじめとする重要な

会議への出席や各部門・子会社の監査を通して経営監視の機能を果たしています。また、外部監査人である

会計監査人による監査機能とあわせ、独立かつ公正な監査体制を確保しています。構成員については、

「第4 提出会社の状況4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況 ①役員一覧」に記載して

います。

これらの機関設計に基づき、監査・監督・執行を連携して機能させ、会社の意思決定、業務執行の適法性と

効率性が十分に担保されていることから、現在の体制を採用しています。

 また、当社の「役員人事委員会」および「役員報酬委員会」は、過半数を社外取締役で構成し、両委員会の

議長を社外取締役から選任し、透明性と客観性をより一層高めています。両委員会の役割および委員構成は

次のとおりです。

     < 両委員会の役割および委員構成 > 有価証券報告書提出日現在

名称

役割

構成員

役員人事委員会

取締役および監査役の選解任に関する議案の審議・答申

松本社外取締役(議長)、和田社外取締役、古川社外取締役、前田社外取締役、

粟生社外取締役、宮﨑取締役会長、

齋藤取締役社長

役員報酬委員会

取締役の報酬制度および

個人別報酬の審議・答申

松本社外取締役(議長)、和田社外取締役、古川社外取締役、前田社外取締役、

粟生社外取締役、宮﨑取締役会長、

齋藤取締役社長

 

当事業年度において当社は役員人事委員会を1回開催、役員報酬委員会を1回開催しており、個々の取締役の

出席状況および具体的な検討内容については次のとおりです。

< 取締役の出席状況 > 2024年3月期

区分

氏名

役員人事委員会

出席回数

役員報酬委員会

出席回数

取締役社長

齋 藤  克 巳

全1回中1回

全1回中1回

取締役

宮 﨑  直 樹

全1回中1回

全1回中1回

社外取締役

山 家  公 雄(議長)

全1回中1回

全1回中1回

社外取締役

松 本  真由美

全1回中1回

全1回中1回

社外取締役

和 田  節

全1回中1回

全1回中1回

 

< 具体的な検討内容 > 2024年3月期

具体的な検討内容

役員人事委員会

役員報酬委員会

・代表取締役人事案

・取締役、監査役人事案

・取締役報酬案(月額報酬、賞与、譲渡制限付株式報酬)

 

 

イ)内部統制システムおよびリスク管理体制の整備の状況

当社は、会社法の規定に基づき「内部統制の整備に関する基本方針」を策定し、これに沿って重要事項の

審議、業務執行状況のチェック、リスク管理、コンプライアンス、内部監査等を含む内部統制システムを整備

することで、当社およびグループ全体の業務の適正を確保するための体制の構築と運用に努めています。内部

統制の整備・運用状況については、毎年取締役会でその内容を確認し、運用状況をふまえて内部統制システム

の更なる改善および強化に継続的に取り組んでいます。

当社は、企業倫理の確立、コンプライアンスの徹底およびリスクの低減のため、取締役社長を委員長とする

内部統制委員会(以下「当委員会」)を設置しています。

企業倫理、コンプライアンスについては、当委員会を通じ、企業活動全般について法令の遵守徹底および

企業倫理の確立を図っています。加えて、当社の社会的責任を全うするため、従業員の行動規範として

「豊田合成行動倫理ガイド」を策定し、周知徹底することにより、誠実な事業活動の推進に注力しています。

さらに、自浄能力向上のため、不正行為・企業倫理に反する行為について従業員からの相談窓口として、

「社内コンプライアンス相談窓口」や弁護士による「社外コンプライアンス相談窓口」を設置しており、

問題点の吸い上げと迅速な対応が取れる体制を整備しています。

リスク管理体制については、当委員会を通じ、重点リスクの選定や対応策の決定などを行っています。

また、安全・品質・環境などの各分野におけるリスクについては各担当部署が規程および要領を制定し、

必要に応じて運用状況を評価した上で対策を実施するなど、適切な管理を行っています。さらに、安全・

品質・環境などのリスクに対する基本的事項を取りまとめた「危機管理対応ガイド」を制定し、想定される

リスクに対する未然防止、および万一の場合に適切・迅速な行動を取るための対応事項を明記しています。

また、当委員会では、これら企業倫理、コンプライアンス、リスク管理体制に加え、内部監査についても

その状況を確認し、不正およびリスクの未然防止の取り組みを推進しています。

 

ウ)子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社の子会社の業務の適正を確保するため、グループ各社と「経営理念」を共有するとともに、共通の

コンプライアンス上の指針である「豊田合成グループ行動憲章」を定め、子会社に展開する体制を整備して

います。

また、子会社の経営の自主性を尊重しつつ、定例的に事業報告を受けるとともに、事前承認報告制度を

通じて子会社の業務の適正性と適法性を確認する体制を整備しています。さらに、重要な子会社には非常勤の

取締役・非常勤の監査役を派遣することで、子会社の業務執行を監視および牽制する体制を整備しています。

なお、本年度は、当社グループのトップが集まるグローバルサミット(2023年11月)にて、改めて内部統制の

重要性について周知徹底しました。また、グローバルの内部監査活動のレベルアップとして、本社監査部による海外の統括拠点との内部監査のミーティングを実施し、情報共有、相互研鑽、サポートを行いました。

0104010_001.png

(図)当社のコーポレート・ガバナンスの体制図

 

主な会議体・委員会

取締役会、サステナビリティ会議、重要事項決定会議、本部長会議、経営会議

 

(各種機能会議体)

販売会議、開発技術会議、収益・原価会議、生産・調達会議、人事会議、IT 推進会議

 

(各種委員会)

内部統制委員会、輸出管理委員会、中央安全衛生委員会、カーボンニュートラル・環境委員会、

品質委員会

(注)2024年6月 一部会議体の改廃・見直しを実施、重要事項決定会議を設置

 

③責任限定契約の内容の概要

当社は、取締役および監査役が本来なすべき職務の執行をより円滑に行うことができるよう、

会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって、取締役(取締役であった者を含む。)

および監査役(監査役であった者を含む。)の同法第423条第1項の賠償責任を法令の限度において

免除できる旨を定款で定めています。

また、当社と社外取締役・社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の

損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条

第1項に規定する金額です。当該責任限定が認められるのは、当該取締役および監査役が責任の原因と

なった職務を行うにつき、善意でかつ重大な過失がない場合において、責任の原因となった事実の内容、

当該取締役および監査役の職務の執行の状況その他の事情を勘案して特に必要と認められる場合に限られます。

 

④役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は取締役、監査役、執行役員等を被保険者として、会社法第430条の3第1項に定める役員等賠償責任

保険契約を保険会社との間で締結しています。

 保険料は当社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。

 当該保険契約では、被保険者がその地位に基づいて行った不当な行為に起因して、被保険者に対して損害賠償

請求がなされた場合に、被保険者が負担することとなる損害賠償金および争訟費用等の損害を補填することと

されています。ただし、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は補填されない

など、一定の免責事由があります。

⑤取締役の定員および選任決議要件

当社は、取締役は15名以内とすること、および取締役の選任は議決権を行使することができる株主の

議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めています。

また、取締役の選任については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めています。

 

⑥株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項および理由

当社は、剰余金の配当、自己株式の取得等、会社法第459条第1項各号の規定に掲げる事項を法令に別段の

定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めています。また、上記の

ほか、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)についても、取締役会の決議を可能とする旨を

定款で定めています。これらは、取締役会の決議により機動的に剰余金の配当等を行うことができるように

し、資本政策の機動性の確保を目的としたものです。

 

⑦株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項の規定に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の

議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款

で定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより株主総会の運営を円滑に

行うことを目的とするものです。

 

(2)【役員の状況】

①役員一覧

男性 12名 女性 3名 (役員のうち女性の比率 20.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役会長

宮﨑  直樹

(注)1

1957年5月23日

1980年4月 トヨタ自動車工業株式会社入社

2008年6月 トヨタ自動車株式会社常務役員

2013年4月 同社専務役員

2014年6月 当社取締役副社長

2015年6月 当社取締役社長

2020年6月 当社取締役会長

2021年6月 当社取締役

2024年6月 当社取締役会長に就任(現任)

(注)4

22

取締役社長

(代表取締役)

CEO

齋藤  克巳

1965年5月11日

1988年4月 当社入社

2012年6月 当社技術管理部長

2015年1月 当社人材開発部長

2018年6月 当社執行役員

2019年6月 当社上級幹部職

          (役員制度見直しによる変更)

           豊田合成メテオール有限会社

           取締役社長

2020年3月 TGロジスティクス株式会社

           取締役社長

2022年1月 当社総合戦略本部 副本部長

2022年6月 当社執行役員

      当社総合戦略本部 副本部長

2023年6月 当社取締役社長に就任(現任)

(注)4

7

取締役副社長

(代表取締役)

COO

CMO

総合戦略本部長

自動車事業統括本部長

カーボンニュートラル・

環境推進部担当本部長

安田  洋

1959年10月5日

1982年4月

当社入社

2006年1月

当社セーフティシステム事業部企画部長

2010年6月

豊田合成チェコ有限会社取締役社長

2012年6月

当社執行役員

2016年6月

当社取締役・常務執行役員

当社生産本部長

当社樹脂製品生産センター長

天津豊田合成有限公司董事長

2017年6月

当社品質保証本部管掌

2018年6月

2019年6月

当社取締役・専務執行役員

当社取締役・執行役員

当社安全健康推進部・環境部

担当本部長

2021年5月

当社総合戦略本部長(現任)

2021年6月

 

 

2023年6月

 

当社カーボンニュートラル・

環境推進部担当本部長、

自動車事業本部管掌(現任)

当社取締役副社長に就任

(現任)

 

(注)4

14

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

CHRO

総務・人事本部長

岡  正規

1962年2月20日

1985年4月

トヨタ自動車株式会社入社

2012年9月

同社経理部主査

2014年1月

同社関連事業室室長

2015年1月

当社顧問

2015年6月

当社執行役員

当社経理部長、IT推進部担当

2016年6月

当社経理本部副本部長

当社監査部担当

2017年6月

当社経理本部長

2018年6月

 

2019年6月

当社取締役・常務執行役員

当社IT本部長

当社取締役・執行役員(現任)

当社監査部担当本部長

2020年6月

当社総合企画部担当本部長

2021年1月

当社総合戦略本部長

2021年5月

当社総合戦略本部副本部長

2021年6月

2024年1月

当社調達本部長

当社総務・人事本部長(現任)

当社監査部担当本部長

 

(注)4

23

取締役

CTO

開発本部長

ライフソリューション

事業本部管掌

苗代 光博

1966年12月24日

1997年9月 当社入社

2011年1月 当社第3製造部部長

2012年1月 当社第1技術部部長

2013年1月 当社IE第1技術部長

2014年1月 当社IE技術 部長

2016年6月 当社樹脂製品生産センター

副センター長

2018年3月 豊田合成ミンダ・インディア

株式会社取締役社長

2018年6月 当社執行役員

           豊田合成ミンダ・インディア

株式会社取締役社長

2019年6月 当社上級幹部職(役員制度

           見直しによる変更)

2020年4月 当社監査部担当本部長、

           総合企画部担当本部長、

           IT本部副本部長

2020年6月 当社総合企画部担当副本部長、

           特機事業本部副事業本部長

2021年1月 当社総合戦略本部副本部長、

           ライフソリューション事業本部

           副事業本部長

2021年6月 当社執行役員

           当社商品開発センター長、

           総合戦略本部副本部長、開発

           本部副本部長、ライフソリュー

           ション事業本部副事業本部長

2022年6月 当社開発本部長、ライフソリュ

           ーション事業本部副事業本部長

          (現任)

2023年6月 当社取締役・執行役員に就任

          (現任)

(注)4

5

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

松本  真由美

(注)2

1963年3月10日

1987年10月

 

株式会社テレビ朝日契約キャスター

1993年4月

日本放送協会契約キャスター

2003年7月

 

株式会社ホリプロ専属フリー

アナウンサー

2008年5月

東京大学先端科学技術研究

センター協力研究員

2009年5月

同センター特任研究員

2011年4月

特定非営利活動法人国際環境

経済研究所理事・主席研究員

(現任)

2013年4月

東京大学教養学部附属教養教育高度化機構環境エネルギー科学特別部門客員准教授(現任)

2017年7月

特定非営利活動法人再生可能

エネルギー協議会理事(現任)

2019年6月

当社取締役に就任(現任)

 

(注)4

取締役

和田 節

   (注)2

1954年9月3日

1979年4月 サンケン電気株式会社入社

2007年4月 同社生産本部生産統括部長

2007年6月 同社執行役員

2009年4月 同社生産本部長

2009年6月 同社取締役・常務執行役員

2012年6月 同社取締役・専務執行役員

2015年4月 同社代表取締役社長

2021年6月 同社取締役会長

2022年6月 同社特別顧問(現任)

2023年6月 当社取締役に就任(現任)

(注)4

取締役

古川 雅典

   (注)2

1952年6月26日

1977年4月 多治見市役所入庁

1987年4月 多治見市議会議員

1999年4月 岐阜県議会議員

2007年4月 多治見市長

2023年4月 多治見市民病院参与(現任)

2024年6月 当社取締役に就任(現任)

(注)4

取締役

前田 茂樹

   (注)2

1957年11月1日

1981年4月 特殊法人日本貿易振興会

     (現独立行政法人日本貿易振興

           機構、JETRO)入会

1998年8月 JETROニューヨーク事務所次長

2001年12月 JETRO本部企画部主幹

2006年4月 JETRO本部市場開拓部

           輸出促進課課長

2008年4月 JETROアジア経済研究所

           研究企画部次長

2010年4月 JETROシンガポール事務所所長

2013年8月 JETRO本部対日投資部部長

2015年8月 JETRO理事

2019年9月 駐キルギス共和国特命全権大使

2023年4月 当社アドバイザー  

2024年6月 当社取締役に就任(現任)

(注)4

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

粟生 万琴

   (注)2

1974年7月27日

2012年6月 株式会社パソナテック執行役員

2016年2月 株式会社エクサインテリ

           ジェンス創業、同社取締役COO

2016年6月 株式会社パソナテック取締役

2019年10月 起業家支援施設「なごのキャン

           パス」企画運営プロデューサー

          (現任)

2020年10月 株式会社LEO創業

       代表取締役CEO(現任)

2024年6月 当社取締役に就任(現任)

(注)4

常勤監査役

大磯 健二

1958年1月22日

1980年4月

住友金属工業株式会社入社

2002年4月

同社経理部次長

2004年6月

三菱住友シリコン株式会社入社

2006年3月

株式会社SUMCO経理部長

2011年4月

同社執行役員

2014年4月

株式会社横河住金ブリッジ理事

2016年1月

ミライアル株式会社入社

2016年2月

同社管理部長

2017年4月

当社経理部主監

2019年4月

豊田合成企業年金基金常務理事

2020年6月

当社常勤監査役に就任(現任)

 

(注)8

常勤監査役

鈴木 山人

1964年11月5日

1987年4月

トヨタ自動車株式会社入社

2012年1月

同社法務部訟務室グループ長(主査)

2015年1月

当社総合企画部主監

2016年1月

当社法務部副部長兼総合企画部主監

2016年6月

当社法務部長

2021年6月

当社常勤監査役に就任(現任)

 

(注)5

2

監査役

加古 慈

(注)3

1967年2月27日

1989年4月

トヨタ自動車株式会社入社

2015年1月

同社Lexus International ZL

チーフエンジニア

2018年1月

同社常務役員

2019年1月

同社先進技術開発カンパニー

材料技術領域領域長

2020年1月

同社先進技術開発カンパニー

材料技術領域統括部長(現任)

2020年6月

当社監査役に就任(現任)

 

(注)8

監査役

桑山 斉

(注)3

1965年1月7日

1990年4月

弁護士登録

御堂筋法律事務所入所

1997年4月

御堂筋法律事務所パートナー

2011年5月

マックスバリュ西日本株式会社

社外監査役

2012年4月

大阪弁護士会副会長

2013年4月

京都大学法科大学院非常勤講師

2015年5月

マックスバリュ西日本株式会社

社外取締役

2020年4月

弁護士法人御堂筋法律事務所

代表社員弁護士(現任)

2020年6月

ゼット株式会社社外取締役

(監査等委員)(現任)

2022年6月

当社監査役に就任(現任)

 

(注)6

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

監査役

横井  正彦

   (注)3

1955年7月15日

1978年4月 株式会社朝日新聞社入社

2010年6月 同社取締役大阪本社代表

     (2013年6月退任)

2013年6月 名古屋テレビ放送株式会社

      取締役

2014年6月 同社代表取締役社長

2019年6月 同社代表取締役会長

2022年6月 同社相談役

2023年6月 当社監査役に就任(現任)

(注)7

73

(注)1.取締役宮﨑直樹氏は、日野自動車株式会社の社外監査役を兼任しています。

2.取締役松本真由美氏、和田節氏、古川雅典氏、前田茂樹氏、および粟生万琴氏は、社外取締役です。

また、東京証券取引所および名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として指定しています。

3.監査役加古慈氏、桑山斉氏および横井正彦氏は、社外監査役です。

また、桑山斉氏および横井正彦氏を東京証券取引所および名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として

指定しています。

4.2024年6月14日開催の定時株主総会の終結の時から1年間

5.2021年6月17日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

6.2022年6月16日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

7.2023年6月15日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

8.2024年6月14日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

 

(ご参考)< 各取締役・監査役のスキルマトリックス > 有価証券報告書提出日現在

・各取締役・監査役のこれまでの経験をもとに、期待する分野について記載しています。

・当社の持続的な成長および企業価値向上を目指し、中長期事業計画推進のために取締役会・監査役会が

必要とするスキルを選定しています。

・当社取締役会・監査役会の構成は、全体として知識・経験・能力のバランス、多様性および人数に

配慮した構成としています。

 

1.取締役、監査役に期待する分野

0104010_002.png

 

2.スキル選定理由・定義

0104010_003.png

 

②社外役員の状況

当社は、2024年6月14日開催の定時株主総会において、松本真由美氏、和田節氏、古川雅典氏、前田茂樹氏、

および粟生万琴氏の5名を社外取締役として選任しており、取締役総数の2分の1を占めています。

また、社外監査役として加古慈氏、桑山斉氏および横井正彦氏の3名を選任しています。

なお、松本真由美氏、和田節氏、古川雅典氏、前田茂樹氏、粟生万琴氏、桑山斉氏および横井正彦氏を

東京証券取引所および名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として指定しています。

松本真由美氏は、東京大学教養学部附属教養教育高度化機構の客員准教授ですが、当社と同大学との間に

取引関係はありません。なお、同氏と当社との間には特別な利害関係はありません。

 和田節氏はサンケン電気株式会社の業務執行者(取締役会長)を務めておりましたが、2022年6月に退任し

2年が経過しております。また、当社は同社と取引関係がありますが、取引額は当社および同社それぞれの

連結売上高の0.1%未満です。なお、同氏と当社との間には特別な利害関係はありません。

 古川雅典氏は、多治見市民病院の参与ですが、当社と同病院との間に取引関係はありません。なお、

同氏と当社との間には特別な利害関係はありません。

 前田茂樹氏について、当社は同氏との間で、独立した立場から経営全般への助言等を得るための非常勤の

アドバイザー契約を2023年に締結しておりましたが、2024年6月14日開催の定時株主総会での選任をもって

当該契約は終了しております。なお、その報酬額は年額700万円未満です。また、同氏は独立行政法人

日本貿易振興機構(JETRO)の業務執行者(理事)を務めておりましたが、2019年7月に退任し4年が

経過しております。当社は2024年3月期において同法人に対して海外調査業務を委託した実績がありますが、

その取引額は10万円未満です。なお、同氏と当社との間には特別な利害関係はありません。

 粟生万琴氏について、当社は同氏が業務執行者(代表取締役CEO)である株式会社LEOとの間で、DXや

新規事業に関する助言等を得るためのコンサルティング契約を2021年に締結しておりますが、その報酬額は

過去3年間の平均で年額800万円未満です。なお、同氏は株式会社エクサインテリジェンスの業務執行者

(取締役)を務めておりましたが、2020年9月に退任し3年が経過しております(同社は企業再編により

現在は株式会社エクサウィザーズとなっております)。現在、当社は同社と取引関係がありますが、取引額は

当社の連結売上高の0.1%未満、同社の連結売上高の0.5%未満です。また、同氏は株式会社パソナテックの

業務執行者(取締役)を務めておりましたが、2018年12月に退任し5年が経過しております(同社は企業

再編により現在は株式会社パソナとなっております)。現在、当社は同社と取引関係がありますが、取引額は

当社および同社それぞれの連結売上高の0.1%未満です。

 社外取締役は、経営の健全性・透明性をさらに向上させるため、当社の経営判断・意思決定の過程で、

専門分野を含めた幅広い経験、見識に基づいた助言をしています。

社外監査役の加古慈氏は、トヨタ自動車株式会社の先進技術開発カンパニー材料技術領域統括部長です。

同社は当社の主要な取引先であり、主要株主です。当社と同社の関係は、「第2 事業の状況 4 経営者による

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要  ③生産、受注及び

販売の実績 c.販売実績」および「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表

注記32.関連当事者」に記載しています。

桑山斉氏は、弁護士法人御堂筋法律事務所の代表社員弁護士ですが、当社と同事務所との間で顧問契約は

締結しておらず、取引関係もありません。なお、同氏と当社との間には特別な利害関係はありません。

 横井正彦氏は名古屋テレビ放送株式会社の業務執行者(取締役会長)を務めておりましたが、2022年6月に

退任し2年が経過しております。当社は同社と取引関係がありますが、取引額は年額10万円未満です。

なお、同氏と当社との間には特別な利害関係はありません。

当社は社外取締役の選任にあたり、会社法上の社外性要件に加え、会社経営等における豊富な経験と高い見識

を重視しています。上場する各金融商品取引所の定める独立役員の資格を充たしており、一般株主の皆様と

利益相反の生じる恐れのないことを社外取締役に指定するための基準としています。また、社外監査役の選任に

あたり、独立性に関する基準または方針を設けていませんが、各々の専門分野や経営に関する豊富な経験と知見

を有し、直接の利害関係が希薄で経営陣から一定の距離にある外部者の立場にある人物を選任しています。

社外監査役は、取締役会に出席し、取締役の職務執行の状況について適宜説明を求めるなど、経営監視の

実効性を高める役割を担っています。また、適宜事業所および子会社を訪問し、直接的に監査を行うとともに、

監査役会等を通じて他の監査役と連携を取りながら、会計監査人および内部統制監査機能を含む内部監査部門と

それぞれの監査計画、実施状況、監査結果等について定例的に協議の場をもち、意見交換と情報の共有化を図り効率的かつ効果的な監査を進めています。

 

(3)【監査の状況】

①監査役監査の状況

当社監査役会は常勤監査役(社内)2名、非常勤の社外監査役3名の計5名で構成され、その議長を常勤

監査役の大磯健二が務めています。監査役の選任にあたっては、監査役会が、「財務・会計や法務に関する

知見」「当社事業に関する知識」「企業経営に関する多様な視点」のバランスを確保しながら、適材適所の

観点より役員人事委員会からの答申、監査役会の同意を取得し、監査役候補者を選定した後、株主総会に諮って

います。

監査役会における具体的な検討内容は、常勤監査役の選定、監査の方針および監査実施計画の策定、内部統制

システムの整備・運用状況の監査内容等です。その他、監査上の主要な検討事項(KAM:Key Audit Matters)、

会計監査人の監査の方法および結果を確認しています。監査役監査については、その実効性を高めるため、監査に関する基本的事項などを定めた監査役監査基準を制定し、当該基準に基づき実施しています。各監査役は

監査役会が定めた監査方針、監査計画に従い、当社および子会社に対し、調査・ヒアリングを実施し、また

取締役会、サステナビリティ会議、重要事項決定会議、本部長会議および経営会議などの重要な会議体・各種

委員会へ積極的に出席するほか、取締役等から事業の報告の聴取、決裁書類等重要な書類の閲覧、内部監査部門と連携し事業所や子会社の往査等、適法性の確保、適正性の確保、財産・権利の保全、損失の未然防止の観点

より、取締役の職務の執行を監査しています。

常勤監査役の役割分担は、効率的・効果的な監査の実施のため適宜調整しています。非常勤の社外監査役は、

高い独立性・中立性の視点とその専門的見地から、監査役会、取締役会等で積極的な意見を述べています。

また、監査役監査を補助する専属の部署として監査役室(監査役監査に必要な知識・経験を有する者5名で

構成)を設置し、監査役監査をより実効的に行える体制を整えています。なお、常勤監査役の大磯健二は財務

および会計に関する相当程度の知見を、常勤監査役の鈴木山人ならびに社外監査役の桑山斉は法務に関する相当程度の知見をそれぞれ有しています。

当事業年度において当社は監査役会を合計12回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりです。

 

< 監査役の出席状況 > 2024年3月期

区分

氏名

監査役会出席回数

常勤監査役

大 磯 健 二

全12回中12回

常勤監査役

鈴 木 山 人

全12回中12回

社外監査役

加 古   慈

全12回中12回

社外監査役

三 宅 英 臣 (注)1

全2回中2回

社外監査役

桑 山     斉

全12回中12回

社外監査役

横 井 正 彦 (注)2

全10回中10回

(注)1.2023年6月15日開催の定時株主総会で退任するまでの出席回数を記載しています。

2.2023年6月15日開催の定時株主総会で就任後の出席回数を記載しています。

 

②内部監査の状況

内部監査については、10名で構成された監査部を設置し、期首に取締役会で報告された内部監査計画に

基づき、経営目標の達成とともに不正・誤謬の予防を図ることをねらいに、適法性と合理性の観点から業務全般

にわたる内部監査を実施しています。また、各機能部門は、それぞれの機能に応じた内部統制を整備しており、

監査部による内部監査活動はその整備状況および運用状況に対するモニタリングを含んでいます。

内部監査活動の結果は経営者、取締役会、監査役会および内部統制委員会に報告されるとともに、被監査部門

に対しては監査結果に基づく改善勧告を行い、改善計画および改善結果を確認することにより、内部監査の

実効性を高めています。また、内部監査計画は監査役との意見交換を通じて作成するとともに、内部監査活動の

実施状況、監査結果については随時、監査役に報告し、情報の共有化を図っています。

監査役、内部監査部門および会計監査人は、それぞれの監査の体制、監査方針、監査計画、実施状況、

監査結果等について、定例的に会合を持つとともに、必要に応じ随時連絡を行い、意見交換と情報の共有化を

図り、連携して効率的かつ効果的な監査を進めています。

 

③会計監査の状況

 ア)監査法人の名称

 PwC Japan有限責任監査法人

(注)PwCあらた有限責任監査法人は2023年12月1日付で、PwC京都監査法人と合併し、名称をPwC Japan

有限責任監査法人に変更しています。

 

 イ)継続監査期間 20年間

 当社は、2007年3月期以降、継続してPwC Japan有限責任監査法人による監査を受けています。

なお、当社は、2005年3月期から2006年3月期まで継続して旧中央青山監査法人による監査を受けています。

 

 ウ)業務を執行した公認会計士

 中谷 聡子

 川原 光爵

 

 エ)監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士 9名、会計士試験合格者 6名、その他 10名です。

 

 オ)監査法人の選定方針と理由

 監査役会は、以下に記載する「会計監査人の解任または不再任の決定の方針」および「カ)監査役及び監査

 役会による監査法人の評価」に記載する評価結果に基づき会計監査人の再任を決議しました。

 

(会計監査人の解任または不再任の決定の方針)

監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合には、監査役

全員の同意に基づき、会計監査人を解任します。

また、上記の場合のほか、監査役会は、会計監査人の適格性および独立性を害する理由等の発生により、

適正な監査の遂行が困難であると認められる場合など必要があると判断した場合には、会計監査人の解任または

不再任に関する議題の内容を決定し、株主総会に提案します。

 

 カ)監査役及び監査役会による監査法人の評価

 監査役会は、日本監査役協会の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考

に「会計監査人再任の適否の検討チェックリスト」を作成し、会計監査人としての職務遂行状況、監査体制、

 独立性および専門性などの観点から評価を行っております。またそれらの観点について社内関係部署や

 会計監査人からの報告およびヒアリングを踏まえ、当事業年度の会計監査人の職務遂行に問題はないと

 評価し、再任を決議しました。

 

④監査報酬の内容等

ア)監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

97

-

104

-

連結子会社

20

-

21

-

118

-

126

-

 

イ)監査公認会計士等と同一のネットワーク(PricewaterhouseCoopers International Limited)に対する報酬

 (ア)を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく

報酬(百万円)

提出会社

-

-

-

10

連結子会社

360

33

375

35

360

33

375

45

(注)連結子会社における非監査業務の内容は、税務に関する助言・指導業務等です。

 

ウ)その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

エ)監査報酬の決定方針

当社では、監査報酬の決定方針は特に定めていませんが、監査公認会計士等の監査計画・監査内容、監査に

要する時間等を十分に考慮し、当社監査役会による同意の上、適切に監査報酬額を決定しています。

 

オ)監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役社長が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条等に基づき

同意した理由は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況および報酬見積りの算定根拠等に

ついて、社内関係部署および会計監査人からの資料・報告等を確認し、適切であると判断したためです。

(4)【役員の報酬等】

①役員報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下「決定方針」)を定めています。決定方針に

ついては以下「取締役報酬の方針および決定方法」に記載のとおりです。

報酬等は固定報酬である月額報酬と、業績連動報酬である現金賞与および非金銭報酬である株式報酬により

構成され、その比率は、月額報酬 70%:現金賞与 20%:株式報酬 10%程度となるよう設定しています。

当社は2021年2月19日開催の取締役会において、当該決定方針を決議しています。当該取締役会の決議に

際しては、あらかじめ決議する内容について、社外取締役を議長とする「役員報酬委員会」へ諮問し、答申を

受けています。

 

<取締役報酬の方針および決定方法>

基本報酬となる月額報酬は、職責や経験、および他社の動向を反映させた固定給としています。現金賞与は

各期の業務執行の成果としての連結営業利益をベースとし、年度計画達成状況、従業員の賞与水準、他社動向、

中長期業績、過去支給実績およびESG経営貢献度等も総合的に勘案して決定しています。連結営業利益をベースと

した理由は、会社の業績をはかる指標として連結営業利益が明確かつ適当であると考えているためです。

株式報酬は当社の企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして位置付けるとともに、株主との一層の

価値共有を進めることを目的に、譲渡制限付株式報酬を導入しています。

 取締役の金銭報酬の額は、2020年6月12日開催の第97回定時株主総会において年額6億5千万円以内

 (うち社外取締役分 年額6千5百万円以内)と決議しています。(使用人兼取締役の使用人分給与は含ま

ない)。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は9名(うち、社外取締役は3名)です。

 なお、そのうち社外取締役分は、2024年6月14日開催の第101回定時株主総会において年額1億円以内に改定

することを決議しています。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は10名(うち、社外取締役は5名)です。

また、当該金銭報酬とは別枠で、2020年6月12日開催の第97回定時株主総会において株式報酬は年額1億円

以内、株式数の上限を年 10万株以内と決議しています(社外取締役は支給対象外)。当該定時株主総会終結

時点の取締役(社外取締役を除く)の員数は6名です。

 

報酬等は上記方針に基づき、社外取締役が議長を務め、社外取締役が過半数を占める「役員報酬委員会」に

おいて公正かつ透明な審査・答申を経たのち、取締役会の委任決議に基づき取締役会議長 宮﨑直樹(取締役

会長)が取締役の個人別の報酬額の具体的内容を決定しています。その権限の内容は、月額報酬と現金賞与

および株式報酬の決定となります。また、これらの権限を委任する理由は、当社グループを取り巻く環境、

経営状況等を熟知し、総合的に取締役の報酬額を決定できると判断したためです。

なお、社外取締役は独立した立場で経営の監督、監視を担うため、固定の月額報酬のみとしています。

 

<監査役報酬の決定方法および内容の概要>

 基本報酬となる月額報酬は、職責や経験、および他社の動向を反映させた固定給としており、監査役の協議

で決定しています。

 当社の監査役の月額報酬の総額は、2013年6月19日開催の第90回定時株主総会において月額1千4百万円

以内と決議しています。

 なお、監査役は独立した立場で経営の監査を担うため、固定の月額報酬のみとしています。

 

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(人)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬

月額報酬

現金賞与

株式報酬

取締役

(社外取締役を除く)

327

196

106

23

8

監査役

(社外監査役を除く)

78

78

2

社外役員

69

69

8

(注)賞与については、当事業年度における引当金繰入額です。

 

 

(5)【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

 当社は、主として株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を得ることを目的とする株式は

純投資目的である投資株式とし、それ以外については、純投資目的以外の投資株式としています。

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

ア)保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における

検証の内容

中長期の視点から当社への経済的な波及効果を勘案し、当社を取り巻く様々なステークホルダーとの

信頼関係や取引関係の維持・強化、地域社会との関係の維持などの観点から、銘柄を総合的に検討のうえ、

政策的に必要と判断する銘柄については保有する方針です。

また、個別銘柄ごとに、取引関係の維持・強化、サプライチェーンの安定確保等の定性的な観点や、取引

状況ならびに投資利回り(配当)等の定量的な視点も踏まえ精査し、保有の適否を毎年の取締役会にて検証

しています。当事業年度においては、18銘柄の縮減を実施しました。

 

イ)銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

42

5,927

非上場株式以外の株式

7

3,462

(注)非上場株式42銘柄のうち、23銘柄については新規事業の創出を目的としたスタートアップ企業への出資により保有

   しています。

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

7

406

主に新規事業の創出を目的としたスタートアップ企業への出資のため

非上場株式以外の株式

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

19

12,723

(注)株式数が減少した非上場株式以外の株式のうち1銘柄(芦森工業㈱)は、当事業年度における当該株式の追加取得に

   よる関係会社株式への区分変更に伴うものです。

 

ウ)特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱ダイセル

760,200

760,200

セーフティシステム事業において、

「安全性の分野」および合成樹脂材料における「新素材の分野」を中心に開発・供給等の協力関係を強化するため

1,150

760

日本化薬㈱

727,800

727,800

セーフティシステム事業において、製品の安定的な供給・品質保証体制の強化、新素材の分野での連携等により、将来を見据えた製品開発を進めるため

950

871

スズキ㈱

126,000

126,000

顧客との良好な取引関係の維持・強化を図るため

(セーフティシステム製品等の販売、

重点地域インドにおける重要顧客)

876

605

㈱東海理化電機

  製作所

133,425

133,425

セーフティシステム事業において、

エアバッグ・シートベルト等の一体

とした開発・設計から、製造、販売に

わたり提携して業務を行い、競争力向上

を図るため

349

217

日本ゼオン㈱

50,000

50,000

仕入先との良好な取引関係の維持・強化を図るため

(合成ゴム等の仕入、新事業創出へ

協業体制の構築)

66

69

東海カーボン㈱

56,790

56,790

仕入先との良好な取引関係の維持・強化を図るため

(カーボンブラックの仕入、再生

カーボン等の共同開発)

56

71

㈱御園座

7,100

7,100

地域経済との関係強化のため

13

12

㈱デンソー

321,214

2,390

豊田通商㈱

418,258

2,350

トヨタ紡織㈱

810,034

1,731

芦森工業㈱(注)2

834,100

1,219

㈱豊田自動織機

143,001

1,051

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

569,480

482

㈱SUBARU

137,026

289

㈱アイシン

63,525

231

東京海上ホールディングス㈱

82,680

210

㈱ジェイテクト

183,105

186

㈱三井住友フィナンシャルグループ

19,912

105

MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱

25,215

103

愛知製鋼㈱

33,300

77

愛三工業㈱

80,404

72

日野自動車㈱

130,000

71

野村ホールディングス㈱

67,774

34

トリニティ工業㈱

50,000

33

三菱自動車工業㈱

20,000

10

マツダ㈱

1,178

1

(注)1.定量的な保有効果の記載は困難ですが、当社では毎年の取締役会で取引状況ならびに投資利回り(配当)の

  定量的な観点も踏まえ精査し、保有の適否を検証しています。

2.芦森工業株式会社は、株式を当事業年度に追加取得したことにより、関係会社株式へ区分変更

  しています。

 

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。