第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

9,211,200

9,211,200

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年9月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年12月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

3,342,200

3,353,200

東京証券取引所
スタンダード市場

完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

3,342,200

3,353,200

 

(注) 提出日現在の発行数には、2023年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

 

決議年月日

2019年7月12日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役         4

当社従業員(主任以上)   10

当社子会社取締役      5

当社子会社従業員(主任以上)56

新株予約権の数(個) ※

1,964 [1,854] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 196,400 [185,400] (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,000 (注)2

新株予約権の行使期間 ※

2021年6月15日~2029年6月14日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,000円

資本組入額  500円

新株予約権の行使の条件 ※

新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社グループの取締役又は従業員の地位にあることを要します。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合はこの限りでありません。

その他の条件は、当社と新株予約権の割当てを受けた者との間で締結した「新株予約権付与契約」で定めるところによります。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとします。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

該当事項はありません。

 

※ 当事業年度の末日(2023年9月30日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年11月30日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。
ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てます。

調整後株式数

調整前株式数

×

分割・併合の比率

 

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

募集株式発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2019年6月5日

(注)1

3,081,714

3,097,200

77,430

211,394

2020年9月29日

(注)2

45,000

3,142,200

22,570

100,000

22,430

233,824

2023年6月26日

(注)3

200,000

3,342,200

145,360

245,360

145,360

379,184

 

(注)1.株式分割(1:200)によるものであります。

      2.有償第三者割当 発行価格1,000円、資本組入額501円55銭

     割当先        株式会社京都銀行、京都中央信用金庫、長田 修

3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格  1,580円00銭

引受価額  1,453円60銭

資本組入額   726円80銭

4.新株予約権(ストックオプション)の行使により、当事業年度の末日後2023年11月30日までに、発行済株式総数が11,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ5,500千円増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数   100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

5

18

8

9

2

429

471

所有株式数
(単元)

1,912

198

1,000

125

2

30,180

33,417

500

所有株式数の割合(%)

5.72

0.59

2.99

0.37

0.01

90.31

100.00

 

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

槙野常美

京都市中京区

1,436,309

42.97

エリッツホールディングスグループ従業員持株会

京都市中京区堀川通姉小路上る三坊堀川町55番地1

282,369

8.44

佐々木茂喜

京都市北区

267,600

8.00

黒田富久子

京都市中京区

267,600

8.00

龍池法子

京都市中京区

208,300

6.23

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

159,200

4.76

平山 浩

京都府城陽市

153,000

4.57

龍池 亮

京都市上京区

104,300

3.12

龍池美沙

京都市上京区

104,300

3.12

株式会社ハウズ

京都市右京区西院巽町32番地ヴィヴァーチェ西院301号室

95,991

2.87

3,078,969

92.12

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2023年9月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

完全議決権株式(その他)

普通株式

33,417

完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

3,341,700

単元未満株式

普通株式

500

発行済株式総数

3,342,200

総株主の議決権

33,417

 

 

② 【自己株式等】

該当事項はありません。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

該当事項はありません。

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

該当事項はありません。

 

3 【配当政策】

当社は、株主への還元を第一として、配当原資確保のための収益力を強化し、継続的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としております。

当社は、中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、年間2回の配当を行うことができますが、これまで中間配当を行ったことはありません。

なお、配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。

当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、1株当たり71円(うち株式上場記念配当15円)、総額237,296千円としております。

内部留保資金の使途につきましては、今後の持続的事業展開への備えとして考えております。

(注)基準日が第12期事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額

2023年12月26日

定時株主総会決議

237,296

71

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、急速に変化する経営環境の中で経営基盤を確立し、競争力の追求を強化するため、取締役による意思決定の迅速化を図るとともに、責任の明確化、内部統制システムを整備・運用し、コーポレート・ガバナンスの拡充を進めていくことを重要課題と位置付けております。会社法に基づいた株主総会、取締役会及び監査役会の運営を徹底するとともに、全社プロセス及び業務プロセス上の統制活動を充実させることによって、コーポレート・ガバナンスの強化に取組んでまいります。

さらに、すべてのステークホルダー(利害関係者)を尊重し、企業の健全性、透明性を高めるとともに、長期的かつ安定的な株主価値の向上に努めるため、効率性と透明性の高い経営体制を確立してまいります。

②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、透明性・健全性の確保、環境変化への迅速な対応のため、現在の体制を採用しております。業務執行においては、取締役会による監督と監査役会による監査を行っております。また、社外取締役及び社外監査役は、客観的・中立的な立場からの助言・提言等を行い、監視・監督機能の強化を図っております。また、当社は、代表取締役社長直轄の内部監査室を設置し、内部監査責任者と担当者1名による2名専任体制で内部監査を実施しております。内部監査は、監査役会と連携し、当社及び子会社の各部門の業務遂行状況を監査し、結果については、代表取締役社長に報告するとともに、改善指示を各部門へ周知し、そのフォローアップに努めております。

a.取締役会

当社の取締役会は6名(議長:槙野常美、平山浩、佐々木茂喜、黒田富久子、添田訓嗣、寺本髙廣)で構成されており、当社の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する権限を有しております。取締役会は、原則として毎月1回の定期開催と必要に応じて臨時開催を行っております。取締役会は法令及び定款に則り、法的決議事項及び経営方針等、経営に関する重要事項や業務執行の意思決定を行うほか、取締役の業務執行状況について監督を行っております。また、取締役会には監査役4名が原則毎回出席し、取締役の業務執行の状況を監査しております。

b.監査役会

当社は会社法関連法令に基づき、常勤監査役1名(片岡宏彰)、常勤社外監査役1名(青山豊)及び非常勤社外監査役2名(梅原克彦、置田文夫)で構成される監査役会(議長:片岡宏彰)を設置しております。原則として毎月1回監査役会を開催しており、ガバナンスのあり方とその運営状況を監視し、業務監査及び会計監査が有効に実施されるように努めております。また、各監査役は取締役会に、常勤監査役については経営会議にも出席のうえ、取締役の業務執行状況の把握に随時努めており、取締役の職務の執行を監査しております。

さらに、監査役会は会計監査人及び内部監査室と緊密に連携するとともに、監査役・監査法人・内部監査室の三者において、四半期に一度「三様監査」を実施し、定期的な情報交換を行い、相互の連携を深め監査の実効性と効率性の向上に努めております。

c.社長会

社長会は、原則として毎月1回開催し、グループ各社の経営会議の結果を受けて当社グループ全体の経営に関する基本方針・中期経営計画策定などの経営に関する重要事項について協議を行っており、また、予算・実績及び経営全般にわたる重要な執行方針を協議する機関でもあります。

社長会の構成メンバーは、当社取締役、各子会社代表取締役となっており、業務執行状況の把握のために、常勤監査役及び内部監査室長が同席しております。

d.HD経営会議、子会社経営会議

経営会議は、原則として毎月1回開催し、当社グループの経営に関する基本方針・中期経営計画策定などの経営に関する重要事項について協議を行っており、また、予算・実績及び経営全般にわたる重要な執行方針を協議する機関でもあります。

経営会議の構成メンバーは、取締役、各部長、内部監査室長となっており、業務執行状況の把握のために常勤監査役が同席しております。

 

e.リスクマネジメント・コンプライアンス委員会

法令等の違反や重大な事故を未然に防止するために、取締役(子会社取締役含む)、常勤監査役、内部監査室長を構成員とするリスクマネジメント・コンプライアンス委員会を設置しています。同委員会では、危機管理の推進体制を整備するために当社グループが認識するべきコンプライアンス上の問題や、潜在的なリスクを整理し協議する場として原則3か月に1回開催しています。

 

当社の企業統治の体制の模式図は以下のとおりであります。


 

③企業統治に関するその他の事項

当社は企業統制の透明性及び公平性を担保するための体制として、「内部統制システムに関する基本方針」を定めており、その基本方針に基づき内部統制システムの運用を行っております。その概要は以下のとおりであります。

a.取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

当社は、コンプライアンスに係る社内規程を定めております。これに基づいて、統括責任者として担当役員を置き横断的に統括するとともに、企業倫理及び遵法精神に基づく企業行動の徹底を図っております。

取締役会を定期的に開催する等、取締役が相互に職務執行の法令・定款適合性を監視するための十分な体制を構築しております。

また、相談・通報体制を設け、役員及び従業員等が社内においてコンプライアンス違反行為を防止する体制を構築しております。なお、当社は、通報内容を秘守し、通報者に対し、不利益な扱いを行わないようにしております。

b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

当社は、文書管理規程に基づき、文書又は電磁的媒体に記録し、総括責任として担当役員を置き、その所轄下に事務局機能を有する部署を設けて全社的な管理を行っております。

また、これらの文書を取締役及び監査役はいつでも閲覧できるものとしております。

c.損失危険の管理に関する規程その他の体制

当社は、「リスクマネジメント・コンプライアンス規程」に基づき、事業活動全般にわたり発生する様々なリスクに対し、統括責任者として担当役員を置き、「リスクマネジメント・コンプライアンス委員会」を3か月に1回開催し、全社的な管理を行っております。

経営戦略上のリスクに関しては経営会議で、業務上のリスクについては関連部署と管理部で、それぞれリスク分析及びその対応策を検討し、取締役会において審議しております。

また、必要に応じて顧問弁護士等の外部専門家に照会し対処する体制をとっております。

d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

当社は、取締役の意思決定を効率的に執行するために有効な社内規程として職務権限規程、稟議規程等を更新し、適正かつ効率的に職務の執行が行われる体制を確保しております。また、取締役会を定期的に開催することで各役員の職務の執行に対する評価・分析を行っております。

さらに、取締役会の機能をより強化し経営効率を向上させるため、経営会議にて業務執行に関する事項及び重要事項に係るテーマについて審議を行っております。

また、IT対応に係る内部統制を整備し、有効な社内コミュニケーション機能を構築しております。

e.企業集団の業務の適正を確保するための体制

取締役会は、グループ会社を管理する部署及び規程を関係会社管理規程に定め、適正かつ効率的なグループ会社運営を行っております。

取締役会は、主要なグループ会社に対してはその業務等について、必要に応じて取締役会への報告を求めております。

f.監査役会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項

監査役会が職務を補助すべき使用人を求めた場合、適切な使用人を随時監査役の職務の補助にあたらせることが可能であります。当該使用人の人事については、取締役が監査役会の同意を求めます。また、その独立性を確保するため、当該使用人に対する指揮命令は監査役会に属することになっております。

g.監査役への報告体制及びその他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

取締役又は使用人は、法令・定款及び社内規程に反する恐れのあることを発見したときは、直ちに監査役に報告しております。

また、監査役は社内規程に基づき、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、経営会議等の重要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する文書を閲覧し、必要に応じて取締役又は使用人にその説明を求めることとしております。

なお、監査役は、内部監査室や監査法人と情報の交換を行うなど連携を図っております。

 

h.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保する体制

監査役は、あらゆる会議へ出席する権限を有するものとし、代表取締役社長及び各取締役と定期的に意見交換会を開催し取締役及び使用人に対する調査・是正を行うとともに、コンプライアンス、情報保存・管理、リスク管理に関する部署及び経営企画室並びに内部監査室との連携を図るものとします。また、監査役は共有サーバへのアクセス等により各種会議の議事録等の情報を閲覧できるものとします。

④取締役会の活動状況

当事業年度において取締役会は毎月1回の定期開催と必要に応じて臨時開催を行っており、各取締役の出席状況は次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

槙野 常美

17回

17回

平山 浩

17回

17回

佐々木茂喜

17回

17回

黒田 富久子

17回

17回

添田 訓嗣

17回

17回

寺本 髙廣

10回

10回

 

取締役会における具体的な検討内容は、毎月の定例取締役会においては月次決算及び予実差異の分析検討結果の報告のほか個別審議事項の審議を、四半期決算月の翌々月の定例取締役会においては月次決算の報告に加え四半期決算及び予実差異の分析結果の報告と承認や個別審議事項を審議しております。個別審議事項は中・長期経営計画の設定・変更、年次予算の設定、重要な人事、店舗等の設置・移動及び閉鎖などを含む設備投資計画など、取締役会規則に規定された付議事項であります。

⑤反社会的勢力排除に向けた基本的考え方及びその整備状況

当社は、反社会的勢力の排除の機運の社会的な高まりを受け、かねてより代表取締役社長以下従業員に至るまで、反社会的勢力との関わりを一切持たないよう努めてまいりました。

このような中、反社会的勢力との関わりを未然に防ぐべく、不動産販売等に関する契約書にいわゆる「暴排条項」を記載することを徹底するとともに、不動産売買、工事発注、物品購入等において新規取引を行う際は、新規取引先に対し、事前に新聞記事データベース等によるチェックを行う旨社内規程に定めております。

また、株主におきましては、市場における取引を通じて反社会的勢力が当社の株式を取得する可能性がありますが、株主名簿管理人から定期的に情報を入手することにより、反社会的勢力が株主になっているか否かの把握に努めてまいります。

役員、従業員の採用の際においては、内定前に新聞記事データベース等によるチェックを行っております。

⑥リスク管理体制の整備

当社グループで発生しうるリスクについての未然防止又は、発生した場合の損失の最小化を図るために、「リスクマネジメント・コンプライアンス規程」「情報リスク管理規程」を制定して、リスク管理体制を構築・強化しております。

なお、取締役及び監査役は、責任免除規定を定款に定め、過度の負担がないように努めております。

⑦取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。

⑧取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款に定めております。

⑨株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年3月31日を基準日として、中間配当ができる旨を定款に定めております。

また、当社は会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって取締役及び監査役の会社法第423条第1項の損害責任について、法令に定める要件に該当する場合には、損害責任額から法令に定める最低限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨を定款に定めております。

 

⑩株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

(2) 【役員の状況】

①役員一覧

男性 9名 女性 1名(役員のうち女性の比率 10.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役
社長

槙野 常美

1960年10月13日

1986年10月

長栄(現株式会社長栄) 入社

1989年7月

 

株式会社長栄ホーム(現株式会社エリッツ)設立 代表取締役社長に就任

1997年5月

 

株式会社トライ(のちの株式会社ネクシヴ)代表取締役就任

2012年3月

 

株式会社エリッツホールディングス(当社)代表取締役社長に就任(現任)

2017年2月

 

ELITZ INTERNATIONAL MALASIA SDN.BHD. 代表取締役就任(現任)

2019年12月

株式会社ネクシヴ 代表取締役就任

2020年10月

株式会社VAST 代表取締役就任(現任)

注3

1,436,309

専務取締役
内務部長

平山  浩

1960年1月21日

1984年4月

中嶋權治税理士事務所 入所

1997年1月

株式会社長栄ホーム(現株式会社エリッツ)入社

2003年4月

同社取締役就任

2012年3月

 

株式会社エリッツホールディングス(当社)取締役内務部長就任

2013年10月

当社専務取締役内務部長就任(現任)

2015年12月

株式会社ネクシヴ 代表取締役就任

2016年1月

株式会社エリッツ不動産販売 代表取締役就任

2016年7月

株式会社エリッツ建物管理 監査役就任(現任)

2016年9月

株式会社ARC建物管理 取締役就任(現任)

2017年12月

株式会社エリッツ 取締役就任(現任)

2019年12月

株式会社ネクシヴ 取締役就任

2020年10月

株式会社VAST 取締役就任(現任)

2020年12月

 

株式会社エリッツ不動産販売 監査役就任(現任)

注3

153,000

常務取締役

佐々木茂喜

1963年4月13日

1986年10月

長栄(現株式会社長栄) 入社

1989年7月

 

株式会社長栄ホーム(現株式会社エリッツ)設立 取締役就任

1997年5月

 

株式会社トライ(のちの株式会社ネクシヴ)取締役就任

2012年3月

 

 

 

株式会社エリッツホールディングス(当社)常務取締役就任(現任)

株式会社エリッツ不動産販売 取締役就任(現任)

2014年12月

株式会社エリッツ建物管理 取締役就任(現任)

2016年1月

株式会社エリッツ 代表取締役就任(現任)

2020年10月

株式会社VAST 取締役就任(現任)

注3

267,600

取締役
人材開発部長

黒田富久子

1961年6月19日

1986年10月

長栄(現株式会社長栄) 入社

1989年7月

 

株式会社長栄ホーム(現株式会社エリッツ)設立 取締役就任

1997年5月

 

株式会社トライ(のちの株式会社ネクシヴ) 取締役就任

2012年3月

 

株式会社エリッツホールディングス(当社) 取締役人材開発部長就任(現任)

2012年10月

 

株式会社弁慶ひっこしサ-ビス(現株式会社エリッツ)取締役就任

2013年8月

 

株式会社京都賃貸住宅ライフサービス(現株式会社エリッツ) 代表取締役就任

2016年7月

株式会社エリッツ不動産販売 監査役就任

2018年5月

株式会社エリッツ建物管理 取締役就任(現任)

2020年10月

株式会社VAST 取締役就任(現任)

2020年12月

 

株式会社エリッツ不動産販売 取締役就任(現任)

注3

277,600

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

添田 訓嗣

1960年9月13日

1979年4月

大阪国税局総務部総務課

2015年7月

広島国税局調査査察部統括国税調査官

2017年7月

大阪福島税務署長

2018年7月

大阪国税局調査第二部統括国税調査官

2020年7月

中京税務署長

2021年8月

添田訓嗣税理士事務所所長(現任)

2021年12月

株式会社エリッツホールディングス(当社)

 

取締役就任(現任)

注1,3

取締役

寺本 髙廣

1961年12月25日

1984年4月

 

千曲不動産株式会社(現スターツコーポレーション株式会社) 入社

1997年4月

同社取締役就任

2000年6月

 

ピタットハウスネットワーク株式会社 代表取締役就任

2010年6月

 

株式会社ビジョナリー設立 代表取締役就任(現任)

2014年12月

株式会社ティーズ設立 取締役就任(現任)

2023年3月

株式会社エリッツホールディングス(当社)

 

取締役就任(現任)

注1,3

常勤監査役

片岡 宏彰

1952年1月23日

1969年11月

国家公務員採用試験合格

1971年3月

大阪北税務署配属

1978年10月

国税調査官任用

1988年7月

上席国税調査官任用

1995年7月

中嶋權治税理士事務所 入所(副所長)

2017年4月

片岡宏彰税理士事務所 開設(所長)

2017年12月

 

エリッツホールディングス(当社)監査役就任(現任)

 

株式会社エリッツ監査役就任(現任)

注2,4

常勤監査役

青山 豊

1967年4月14日

1992年4月

株式会社京都全日空ホテル入社

2001年4月

同社宴会販売部支配人

2018年4月

同社宴会販売部部長

2022年3月

同社退社

2022年5月

 

株式会社エリッツホールディングス(当社)

監査役就任(現任)

注2,4

監査役

梅原 克彦

1970年1月15日

1993年10月

公認会計士2次試験合格

1994年10月

 

監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所

1999年4月

公認会計士登録

2008年12月

 

監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)退所

2009年4月

公認会計士梅原会計事務所開業 所長(現任)

2012年3月

 

株式会社エリッツホールディングス(当社)

監査役就任(現任)

注2,4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

監査役

置田 文夫

1952年5月30日

1977年10月

司法試験合格(第32期司法修習生)

1980年4月

弁護士登録 京都弁護士会入会

1994年4月

京都弁護士会副会長就任

1996年8月

アクシス法律事務所開業 所長就任(現任)

2001年4月

京都府医師会 監事就任(現任)

2005年4月

京都弁護士会 総会議長就任(現任)

2013年12月

 

株式会社エリッツホールディングス(当社)監査役就任(現任)

2015年6月

日東薬品工業株式会社 監査役就任(現任)

 

上原成商事株式会社 取締役就任(現任)

2016年8月

株式会社井筒八ツ橋本舗 監査役就任(現任)

注2,4

2,134,509

 

(注)1.取締役添田訓嗣及び寺本髙廣は社外取締役であります。

2.監査役青山豊、梅原克彦及び置田文夫は社外監査役であります。

3.取締役 槙野常美、平山浩、佐々木茂喜、黒田富久子、添田訓嗣及び寺本髙廣の任期は、2023年3月2日開催の臨時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役 片岡宏彰、青山豊、梅原克彦及び置田文夫の任期は、2023年3月2日開催の臨時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

5.所有株式数には、潜在株式数を含んでおりません。

 

②社外役員の状況

a.社外取締役及び社外監査役の員数並びに当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係

当社では、社外取締役2名及び社外監査役3名を選任しております。なお、当社と各社外取締役及び各社外監査役並びにそれぞれの兼務先との間には人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。

b.社外取締役又は社外監査役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割

社外取締役添田訓嗣は、税理士であり、長年にわたり国税局に勤務し、各地の税務署長を経験してきております。過去の経験を生かし、税務・経理の面から、客観的・中立的な立場で当社業務に対する意見具申を期待して社外取締役に選任しております。

社外取締役寺本髙廣は、長年にわたり不動産業界において営業及び経営者としての経験を積み重ね卓抜な手腕を発揮してきましたので、その経験に基づく客観的・中立的な立場からの当社業務に対する助言、意見具申を期待して社外取締役に選任しております。

また、社外監査役に対しては、それぞれの分野における専門的な知見を有し客観的かつ中立的な立場から取締役の職務執行の適正性及び効率性を高めるための牽制機能を発揮することを期待しており、実質的な中立性及び独立性を有する者の中から選任することとしております。

社外監査役青山豊は、ホテルマンとして約30年間に渡り営業経験を重ね、支配人、部長職を歴任し、営業部門だけでなく、業務全般に渡る管理、後進の指導・育成に当たってきました。ホテルマンとして培ってきたきめ細やかな視点や幅広い見識・経験を活かし、異業種の経験者からみる不動産業の違和感や長所・短所などに関し、当社にとって有益な助言を期待するとともに、長年培われたサービス業での高い見識を当社の監査体制に反映するため、社外監査役に選任しております。

社外監査役梅原克彦は、公認会計士として長年培われた専門的な税務及び会計に関する知識と経営に関する高い見識を当社の監査体制に反映するため、社外監査役に選任しております。

社外監査役置田文夫は、弁護士として長年培われた専門的な法律全般に関する知識と、経営に関する高い見識を当社の監査体制に反映するため、社外監査役に選任しております。

社外監査役はこれらの専門性を生かし、客観的、中立的な立場から経営全般を監視、監査するとともに、内部監査部門と連携し、必要に応じて業務監査にも参画しております。また代表取締役との随時の会合により、経営全般の意見交換を実施しております。

c.社外取締役及び社外監査役の独立性の基準又は方針及び選任状況に関する提出会社の考え方

当社において、社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を明確に定めたものはございません。しかしながら、社外取締役及び社外監査役の選任に際しましては、充分な見識及び専門的な知識を有しており、当社から独立した立場から客観的な意見を述べていただけるかという点を重視して個別に判断しております。今後は客観的な基準をもとに社外取締役及び社外監査役の適正な選任の判断を行えるよう、独立性の基準について策定予定であります。

③社外取締役及び社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会を通じて内部監査の状況を把握しております。また、社外監査役はそれぞれの専門性を生かし、客観的、中立的な立場から経営全般を監視、監査するとともに、内部監査部門と連携し、必要に応じて業務監査にも参画しております。また代表取締役との臨時の会合により、経営全般の意見交換を実施しております。社外取締役及び社外監査役は、取締役会を通じて内部統制に関連する部門からの報告を受けて連携しております。なお、社外取締役は本年5月度以降に開催された監査役会にオブザーバーとして出席し、会社の状況や監査の状況に関する情報共有を積極的に進めております。

 

(3) 【監査の状況】

①監査役監査の状況

当社における監査役監査は、常勤監査役2名(うち社外監査役1名)、非常勤社外監査役2名の計4名で構成する監査役会を基本に行っております。常勤監査役 片岡宏彰は税理士資格を有しており、財務及び会計に関して相当程度の知見を有しており、常勤社外監査役である青山豊はサービス業に永年勤務し豊富な経験を有しております。また社外監査役 梅原克彦は公認会計士資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。同じく社外監査役である置田文夫は弁護士資格を有しており、法務に関する相当程度の知見を有しております。以上4名が、それぞれの専門知識や知見に基づき、取締役会に対し意見具申を行い、会社経営に関し牽制機能を果たしております。

当事業年度において定例の監査役会を月1回開催しており、各監査役の出席状況は次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

片岡 宏彰

12回

12回

青山  豊

12回

12回

梅原 克彦

12回

12回

置田 文夫

12回

12回

 

監査役会における主な検討事項は、監査計画や監査方針、業務の適正を確保するための体制の整備及び運用の状況、監査法人の職務執行の適切性評価及び内部監査における意見具申、改善指示等業務執行にかかわる内容であります。また、常勤監査役の活動として、重要な会議への出席、重要な決裁書類・資料の閲覧、代表取締役社長との意見交換、取締役・監査法人・コンプライアンス部門等に対しての説明・報告要請等があります。

さらに内部監査室から監査結果について適宜報告を受け、情報の共有、連携を図ることにより、監査の有効性や効率性の向上に努めております。

②内部監査の状況

当社は代表取締役直属の内部監査室(専任者2名)を設置し、年間計画に基づき、法令、定款、及び社内規程の遵守状況や職務執行の手続き及び内容の妥当性につき内部監査を実施しております。監査結果は毎月1回、代表取締役社長に報告され、必要に応じて被監査部門に対して、是正・改善指導を行っております。

また、四半期に一度開催される「三様監査」において、直近の3か月間に行われた内部監査の報告を行い、監査役及び監査法人からの意見を聴取し、その内容を被監査部門の是正・改善に役立てております。

内部監査の実効性を確保するための取組として、2023年6月より、内部監査室の人員を従来の室長1名の体制から担当者1名を増員して2名の専任体制に増強し、監査内容の充実を図りました。また、2023年5月度以降開催の監査役会及び四半期毎の三様監査の際も社外取締役がオブザーバー参加して情報共有を進めており、内部監査室は代表取締役直属の組織ではありますが、内部監査の状況・結果は監査役及び社外取締役と密に情報共有が図られております。

③会計監査の状況

a.監査法人の名称

PwC Japan有限責任監査法人

(PwC京都監査法人は、2023年12月1日付でPwCあらた有限責任監査法人と合併し、同日付でPwC Japan有限責任監査法人に名称を変更しました。)

b.継続監査期間

3年間

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 田口 真樹

指定有限責任社員 業務執行社員  浦上 卓也

d.監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 3名

その他    10名

 

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定に関しては、監査法人の品質管理体制、独立性、当社のビジネスに対する知識・理解があること、監査計画並びに監査報酬の妥当性を総合的に勘案して判断しております。

PwC Japan有限責任監査法人の選定理由については、同法人の品質管理体制、独立性、専門性、効率性などを総合的に勘案した結果、当社の会計監査が適切に行われる体制を備えていると判断したためであります。

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

監査役及び監査役会では、監査法人との面談や提出された報告書類等により、監査法人の独立性、品質管理の状況、職務遂行体制の適切性及び過年度における監査状況等を総合的に評価しております。

g.監査法人の異動

当社の監査法人は次のとおり異動しております。

第11期(連結・個別) PwC京都監査法人

第12期(連結・個別) PwC Japan有限責任監査法人

なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。

(1)異動に係る監査公認会計士等の名称

① 存続する監査公認会計士等  PwC Japan有限責任監査法人

② 消滅する監査公認会計士等  PwC京都監査法人

(2)異動の年月日  2023年12月1日

(3)消滅する監査公認会計士等の直近における就任年月日  2023年3月2日

(4)消滅する監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項

該当事項はありません。

(5)異動の決定又は異動に至った理由及び経緯

当社の会計監査人であるPwC京都監査法人(消滅監査法人)は、2023年12月1日付けでPwCあらた有限責任監査法人(存続監査法人)と合併し、消滅しました。また、PwCあらた有限責任監査法人は、同日付けでPwC Japan有限責任監査法人に名称を変更しました。これに伴いまして、当社の監査証明を行う監査公認会計士等はPwC Japan有限責任監査法人となります。

(6)(5)の理由及び経緯に対する監査報告書等の記載事項に係る消滅する監査公認会計士等の意見

特段の意見はないとの申し出を受けております。

④監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

提出会社

18,000

26,500

1,000

連結子会社

18,000

26,500

1,000

 

(注)当連結会計年度における非監査業務の内容は、当社株式上場に際してのコンフォート・レターの作成業務であります。

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

監査計画の内容、従前の職務執行状況や監査報酬の見積り根拠などを検討し、また、監査の有効性及び効率性を踏まえ、必要な監査を十分行うことができる報酬額となっているか否かを検証し、決定しております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況および報酬見積りの算定根拠などが適切であるかどうかについて必要な検証を行い、審議した結果、これらについて適切であると判断したため、会計監査人の報酬等の額について同意しました。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

①役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりませんが、取締役及び監査役の報酬については、株主総会の決議により取締役全員及び監査役全員のそれぞれ報酬総額の限度額を決定し、各取締役の報酬額は任意の指名・報酬委員会の答申にもとづき取締役会で、監査役の報酬額は監査役会の協議により、決定しております。

なお、当社の役員の報酬に関する株主総会決議年月日は、取締役については2019年6月14日、監査役については2022年12月21日であり、決議内容は以下のとおりであります。

(取締役報酬)

・総額を年額1,000,000千円以内としております。

・決議日における取締役の員数は5名であります。

(監査役報酬)

・総額を年額20,000千円以内としております。

・決議日における監査役の員数は4名であります。

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額
 (千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる
 役員の員数
 (名)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち非金銭報酬

取締役
 (社外取締役を除く。)

97,980

97,980

4

監査役
 (社外監査役を除く。)

2,400

2,400

1

社外取締役

2,666

2,666

2

社外監査役

8,966

8,966

3

 

 

③役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

(5) 【株式の保有状況】

①投資株式の区分の基準及び考え方

・政策保有株式の縮減に関する方針

当社は、取引先との円滑かつ長期的な関係の構築等、保有することが経営上合理的と判断できる場合に限り、政策保有株式を保有するものとします。政策保有を行う場合は、取締役会においてその保有目的が適切かを検討し、保有意義が乏しいと判断された株式については売却・縮減してまいります。

 ・政策保有株式にかかる検証の内容

毎年取締役会において、個別銘柄ごとの事業への効果、配当金の便益や協力関係等により期待される効果について検証しており、取引関係、協働関係等の状況等が適切であるかどうか、当社事業への寄与度合い、保有に伴う便益等が相応であるか等、保有を継続することに合理性が認められるかどうかの判断を行っております。

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

該当事項はありません。

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

該当事項はありません。

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

該当事項はありません。

③保有目的が純投資目的である投資株式

 

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

2

10,802

2

29,193

非上場株式以外の株式

3

61,717

3

60,408

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の合計額
(千円)

売却損益の合計額
(千円)

評価損益の合計額
(千円)

非上場株式

124

18,390

非上場株式以外の株式

1,440

1,407

7,894

 

 

④当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

⑤当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。