1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
当社は子会社がありませんので、四半期連結財務諸表を作成しておりません。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当第2四半期会計期間 (2024年4月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
|
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
レンタル資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
レンタル資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当第2四半期会計期間 (2024年4月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年4月30日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年4月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
物品売却損 |
|
|
|
棚卸資産除却損 |
|
|
|
新株予約権発行費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
受取賠償金 |
|
|
|
事業譲渡益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前四半期純利益又は税引前四半期純損失(△) |
|
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
四半期純利益又は四半期純損失(△) |
|
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年4月30日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年4月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前四半期純利益 |
|
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
短期解約返戻引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
長期未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
棚卸資産除却損 |
|
|
|
受取賠償金 |
△ |
△ |
|
事業譲渡益 |
△ |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
賠償金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
|
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
事業譲渡による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
(新型コロナウイルス感染症の影響)
前事業年度の有価証券報告書の(追加情報)に記載した内容から重要な変更はありません。
(役員退職慰労金制度の廃止)
当社は、2024年1月30日開催の第36期定時株主総会において、役員退職慰労金制度廃止に伴う打ち切り支給を決議いたしました。
これに伴い、役員退職慰労引当金を全額取り崩し、役員退職慰労引当金に計上しておりました18,281千円を長期未払金として表示しております。
※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年4月30日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年4月30日) |
|
給与手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
※ 現金及び現金同等物の四半期末残高と四半期貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年4月30日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年4月30日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,050,078千円 |
947,717千円 |
|
預け金 |
- |
60,361 |
|
現金及び現金同等物 |
1,050,078 |
1,008,079 |
(注)当第2四半期累計期間に発生した預け金は、自己株式取得を目的とした証券会社等に対しての一時的な預け入れであり、随時引き出し可能であることから現金及び現金同等物に含めております。
Ⅰ 前第2四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年4月30日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
3.株主資本の金額の著しい変動
2023年1月27日開催の定時株主総会決議に基づき2023年3月31日付で無償減資を実施し、資本金が1,004,323千円減少、利益準備金が31,627千円減少、別途積立金が390,000千円減少、その他資本剰余金が358,158千円増加、繰越利益剰余金が1,067,792千円増加しております。
Ⅱ 当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年4月30日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当第2四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第2四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
3.株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
顧客との契約から生じる収益の分解情報
前第2四半期累計期間(自 2022年11月1日 至 2023年4月30日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
情報通信関連事業 |
||
|
リユース関連事業 |
2,209,729 |
2,209,729 |
|
移動体通信関連事業 |
329,700 |
329,700 |
|
その他の事業 |
9,565 |
9,565 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,548,996 |
2,548,996 |
|
その他の収益 |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
2,548,996 |
2,548,996 |
当第2四半期累計期間(自 2023年11月1日 至 2024年4月30日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
情報通信関連事業 |
||
|
リユース関連事業 |
2,626,468 |
2,626,468 |
|
その他の事業 |
21,685 |
21,685 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,648,153 |
2,648,153 |
|
その他の収益 |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
2,648,153 |
2,648,153 |
(注)移動体通信関連事業は、2023年4月1日付で事業譲渡および閉店が完了しております。
1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額および算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前第2四半期累計期間 (自 2022年11月1日 至 2023年4月30日) |
当第2四半期累計期間 (自 2023年11月1日 至 2024年4月30日) |
|
1株当たり四半期純利益金額又は 1株当たり四半期純損失金額(△)(円) |
12.61 |
△3.01 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
|
四半期純利益金額又は 四半期純損失金額(△)(千円) |
72,239 |
△17,224 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る四半期純利益金額又は 普通株式に係る四半期純損失金額(△)(千円) |
72,239 |
△17,224 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
5,729,395 |
5,727,560 |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、前第2四半期累計期間は希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。また当第2四半期累計期間は、潜在株式は存在するものの1株当たり四半期純損失金額であるため記載しておりません。
1.自己株式の取得
当社は、2024年6月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について次のとおり決議しました。
① 自己株式の取得を行う理由
当社の株価水準や財務状況を総合的に勘案し、資本効率の向上および機動的かつ柔軟な資本政策の実施を可能とするため、また、当社の取締役および従業員に対して発行した新株予約権の将来の行使に備えるものとして、自己株式の取得を行うものであります。
② 取得に係る事項の内容
(1)取得対象株式の種類 当社普通株式
(2)取得し得る株式の総数 140,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合2.50%)
(3)株式の取得価額の総額 70,000千円(上限)
(4)取得期間 2024年6月18日~2024年9月30日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
2.自己株式の取得状況
当社は、2024年4月15日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議しました。2024年5月1日以降の自己株式の取得状況の内容は以下のとおりであります。
(1)取得した株式の種類 当社普通株式
(2)取得した株式の総数 113,200株
(3)株式の取得価額の総額 40,587千円
(4)取得期間 2024年5月1日~2024年5月30日
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
該当事項はありません。