【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

  連結子会社  31

主要な連結子会社名

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

なお、当連結会計年度において、連結子会社である揖斐電電子(北京)有限公司の全株式を売却したことにより、連結の範囲から除外しております。連結子会社であるIBIDEN DPF France㈱は清算結了のため、連結の範囲から除外しております。連結子会社であるイビデングラファイト㈱は当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

2  持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社  2

会社名 いぶき水力発電㈱、いぶきバイオマス発電合同会社

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、揖斐電電子(上海)有限公司、揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司、南寧大南食品有限公司、イビデンメキシコ㈱、イビデンフィリピンランドホールディングス㈱の決算日は12月31日であります。

揖斐電電子(上海)有限公司、揖斐電精密陶瓷(蘇州)有限公司、南寧大南食品有限公司、イビデンメキシコ㈱、イビデンフィリピンランドホールディングス㈱につきましては、決算日(3月31日)において仮決算を実施したうえで連結しております。

4  会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

当社及び国内連結子会社は、主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を、在外連結子会社は、主として先入先出法による低価法を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、主として定率法を、また、在外連結子会社は、主として定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物        3~75年

機械装置及び運搬具    3~22年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

当社及び国内連結子会社は、主として債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

また、在外連結子会社は、主として特定の債権について回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

当社及び国内連結子会社は、主として従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う額を計上しております。

③  役員賞与引当金

当社は、主として役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う額を計上しております。

④ 株式報酬引当金

当社は、株式交付規則に基づく取締役等への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

一部の連結子会社は、数理計算上の差異及び過去勤務費用は、発生した連結会計年度に一括処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

  一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

① 商品又は製品の販売に係る収益

主として製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、出荷又は引渡時点で収益を認識しております。これにより、輸出販売については、顧客との契約に基づいた貿易条件により、当該時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。また、国内販売において、出荷時から当該商品または製品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

② 一定の期間にわたり履行義務が充足される取引

受注金額または完成までに要する総原価を信頼性をもって見積ることができる場合には、測定した履行義務の充足に係る進捗度に基づいて収益を認識しております。進捗度を合理的に測定することができない場合には、発生したコストの範囲で原価回収基準により収益を認識しております。

(6)重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段:為替予約取引

ヘッジ対象:外貨建債権・債務及び外貨建予定取引

③  ヘッジ方針

主として当社は社内の管理規程に基づき、為替変動リスクについてヘッジしております。なお、主要なリスクである外貨建売掛債権の為替変動リスクに関しては、実需を推定し、ヘッジする方針であります。

 

④  ヘッジ有効性評価の方法

為替予約の締結時に、リスク管理方針に従って、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約を対応させているため、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されており、ヘッジに高い有効性があるものと判断しております。

(7)のれんの償却方法及び償却期間

原則として5年間の均等償却を行っております。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価格の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

  重要な繰延資産の処理方法

社債発行費については、支出時に全額費用として処理しております。

株式交付費については、支出時に全額費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                               (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

14,216

14,656

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(固定資産の評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当社連結子会社イビデンフィリピン株式会社の有形固定資産帳簿価額 49,747百万円

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、固定資産の減損損失の検討に際し、原則として報告セグメントを基準に概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって、資産をグルーピングしております。

 イビデンフィリピン株式会社は国際財務報告基準を適用しており、固定資産の資金生成単位に減損の兆候が認められる場合には減損テストを実施します。その結果、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し減損損失を計上します。なお回収可能価額は使用価値又は処分コスト控除後の公正価値のいずれか高い方として算定します。

 当連結会計年度、電子事業の市場においてパソコン及び汎用サーバー向けの需要は厳しい状況が継続し、イビデンフィリピン株式会社の営業損益が継続してマイナスとなったことから減損の兆候があると判断しましたが、回収可能価額がその帳簿価額を上回ることから、減損損失は認識しておりません。

 使用価値の算定にあたっては、将来キャッシュ・フロー、割引率等について一定の仮定を設定しております。将来キャッシュ・フローの見積りは経営者によって承認された事業計画を基礎としており、売上高、営業損益等の見込みに関する仮定が事業計画に含まれております。見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合は、固定資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取り扱いを定めるものです。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用予定です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については現時点で検討中です。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「前受金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた49,354百万円は、「前受金」30,772百万円、「その他」18,582百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「前受金の増減 額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映さ せるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロ ー」の「その他」に表示していた17,747百万円は、「前受金の増減額」28,043百万円、「その他」△10,296百万 円として組み替えております。

 

(追加情報)

   (従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

   1 役員に対する株式報酬制度

当社は、2017年6月16日開催の第164回定時株主総会決議に基づき、当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く)及び経営役員(以下、「取締役等」といいます。)を対象とする株式報酬制度を導入しております。

また、2020年2月28日開催の取締役会決議に基づき、国内関係会社の一部の取締役を本制度の対象として追加しております。 

 

  (1)取引の概要

本制度は、当社が拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、各取締役等及び国内関係会社の一部の取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役等及び国内関係会社の一部の取締役に対して交付されるという取引であります。

 

  (2)信託に残存する自社の株式

本信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として表示しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度695百万円、205,323株、当連結会計年度538百万円、159,117株であります。

 

      2 従業員に対する株式報酬制度

当社は、2020年2月28日開催の取締役会決議に基づき、当社の幹部職を対象とする株式報酬制度を導入しております。 

 

  (1)取引の概要

本制度は、当社が拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社が幹部職に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて幹部職に対して交付されるという取引であります。

 

  (2)信託に残存する自社の株式

本信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として表示しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度154百万円、41,964株、当連結会計年度154百万円、41,964株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下の通りであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

1,928

百万円

1,913

百万円

売掛金

70,256

百万円

54,321

百万円

契約資産

3,757

百万円

4,745

百万円

 

 

※2 流動負債その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

7,014

百万円

11,500

百万円

 

 

※3  非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

27

百万円

28

百万円

 

 

※4  有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

600,735

百万円

611,375

百万円

 

     (注)減損損失累計額については、減価償却累計額に含めて表示しております。

 

※5 当連結会計年度に取得した有形固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、建設仮勘定1,881百万円であります。

 

※6 担保資産及び担保付債務

担保として供している資産は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券

35

百万円

49

百万円

 

 

担保付債務は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

買掛金

57

百万円

20

百万円

未払金

7

百万円

0

百万円

 

 

※7  土地の再評価

一部の連結子会社(イビデングリーンテック㈱)は土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号)及び土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しています。

 

・再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第1号に定める地価公示価格に基づいて、時点修正、奥行価格補正等合理的な調整を行って算出しております。

 

・再評価を行った年月日

2002年3月31日

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

△150

百万円

△83

百万円

 

 

※8 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。

なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、当連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

140

百万円

電子記録債権

百万円

303

百万円

支払手形

百万円

73

百万円

電子記録債務

百万円

1,314

百万円

設備関係電子記録債務

百万円

13,568

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

従業員給料手当

9,489

百万円

9,454

百万円

賞与引当金繰入額

975

百万円

951

百万円

役員賞与引当金繰入額

186

百万円

186

百万円

株式報酬引当金繰入額

152

百万円

138

百万円

退職給付費用

252

百万円

324

百万円

研究開発費

19,682

百万円

20,229

百万円

 

 

※3  販売費及び一般管理費に含まれている研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

19,682

百万円

20,229

百万円

 

 

※4  固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

64

百万円

17

百万円

建設仮勘定

1

百万円

百万円

その他(有形固定資産)

16

百万円

7

百万円

 

 

※5 関係会社株式売却益

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 当社連結子会社の揖斐電電子(北京)有限公司の全株式を譲渡し、株式の連結上の帳簿価額と譲渡価額の差額を、「関係会社株式売却益」として3,067百万円計上しております。

 詳細は、連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりです。

 

※6 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

192

百万円

73

百万円

機械装置及び運搬具

96

百万円

70

百万円

建設仮勘定

44

百万円

179

百万円

その他(有形固定資産)

35

百万円

14

百万円

解体撤去費等

3,363

百万円

2,077

百万円

 

 

※7  減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

種類

用途

金額

岐阜県大垣市

建物及び構築物

遊休

67百万円

岐阜県大垣市

機械装置及び運搬具

遊休

39百万円

岐阜県大垣市

建設仮勘定

遊休

42百万円

岐阜県揖斐川町

建物及び構築物

遊休

1百万円

愛知県高浜市

機械装置及び運搬具

遊休

0百万円

ハンガリー

ドゥナヴァルシャーニュ市

機械装置及び運搬具

遊休

693百万円

 

 当社グループは原則としてセグメントを基礎として資産をグルーピングしております。使用見込みのない遊休資産については個々の資産毎に減損の兆候の判定を行いました。これらの遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(843百万円)として特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、備忘価額により評価しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

場所

種類

用途

金額

岐阜県大垣市

建物及び構築物

遊休

31百万円

岐阜県大垣市

機械装置及び運搬具

遊休

19百万円

中国

北京市

機械装置及び運搬具

遊休

489百万円

ハンガリー

ドゥナヴァルシャーニュ市

機械装置及び運搬具

遊休

32百万円

 

 当社グループは原則としてセグメントを基礎として資産をグルーピングしております。使用見込みのない遊休資産については個々の資産毎に減損の兆候の判定を行いました。これらの遊休資産については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(573百万円)として特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、備忘価額により評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

△2,925

百万円

56,517

百万円

  組替調整額

△295

百万円

△7,583

百万円

    税効果調整前

△3,220

百万円

48,934

百万円

    税効果額

1,024

百万円

△14,505

百万円

    その他有価証券評価差額金

△2,196

百万円

34,428

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

当期発生額

百万円

1

百万円

組替調整額

百万円

百万円

税効果調整前

百万円

1

百万円

税効果額

百万円

△0

百万円

繰延ヘッジ損益

百万円

0

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

11,532

百万円

22,965

百万円

  組替調整額

百万円

△7,487

百万円

    為替換算調整勘定

11,532

百万円

15,478

百万円

その他の包括利益合計

9,335

百万円

49,907

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

140,860,557

140,860,557

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,252,626

1,857

43,335

1,211,148

 

 

(注) 1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式がそれぞれ、290,613株、247,287株含まれております。

2 (変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加

1,857株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の売渡請求による減少

9株

信託による交付・譲渡

43,326株

 

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月16日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2022年3月31日

2022年6月2日

2022年10月27日
取締役会

普通株式

4,196

30.00

2022年9月30日

2022年11月25日

 

(注) 1 2022年5月16日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金5百万円が含まれております。

     2 2022年10月27日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金7百万円が含まれております。

     3 2022年10月27日取締役会決議による1株あたり配当額には、記念配当10.00円を含んでおります。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

利益剰余金

2,797

20.00

2023年3月31日

2023年6月1日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

140,860,557

140,860,557

 

 

2  自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,211,148

1,653

46,206

1,166,595

 

 

(注) 1 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式がそれぞれ、247,287株、201,081株含まれております。

2 (変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加

1,653株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

信託による交付・譲渡

46,206株

 

 

3  配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2023年3月31日

2023年6月1日

2023年10月26日
取締役会

普通株式

2,797

20.00

2023年9月30日

2023年11月27日

 

(注) 1 2023年5月15日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

     2 2023年10月26日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月13日
取締役会

普通株式

利益剰余金

2,797

20.00

2024年3月31日

2024年5月30日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託及び従業員向け株式交付信託が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

302,419

百万円

443,583

百万円

預金期間が3か月を超える
定期預金

百万円

百万円

現金及び現金同等物

302,419

百万円

443,583

百万円

 

 

※2 株式の譲渡により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日

 株式の譲渡により揖斐電電子(北京)有限公司が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳は次のとおりであります。

 

流動資産

 

12,292

百万円

固定資産

 

 10,089

百万円

資産合計

 

 22,381

百万円

 

 

 

 

流動負債

 

△1,989

百万円

固定負債

 

△24

百万円

負債合計

 

△2,014

百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金を主に社債発行や銀行借入により調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務、未払金、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

短期借入金は、主として運転資金の確保を目的とした資金調達であり、社債、転換社債型新株予約権付社債及び長期借入金は主に設備投資を目的とした資金調達であります。このうち借入金の一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「会計方針に関する事項」の「重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、営業債権については、社内の売掛金回収要領に従い、取引先の定期的な調査及び分析、未回収額の迅速な原因分析を行い、信用リスクの軽減を図っております。連結子会社につきましても当社に準じた管理を行っております。

満期保有債券は、信用リスクの僅少な格付けの高い債券のみを対象として取得しております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、輸出に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債権に対する先物為替予約を行っております。

有価証券及び投資有価証券については、定期的に株価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた要領に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行っております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、条件の変更等によって変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引の契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

   その他有価証券

60,881

60,881

資産計

60,881

60,881

(1) 社債

100,000

99,750

△249

(2) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

150,000

149,906

△93

負債計

250,000

249,657

△342

デリバティブ取引(*3)

370

370

 

(*1)  現金については注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

434

 

(*3)  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券(*2)

   その他有価証券

109,689

109,689

資産計

109,689

109,689

(1) 社債(1年内返済予定の社債を含む)

100,000

99,702

△298

(2)転換社債型新株予約権付社債

73,476

76,965

3,488

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

150,000

149,341

△658

負債計

323,476

326,008

2,532

デリバティブ取引(*3)

(442)

(442)

 

(*1)  現金については注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、前受金、設備関係支払手形、設備関係電子記録債務については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

447

 

(*3)  デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

 

(注1)  金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

302,419

受取手形

1,928

電子記録債権

3,563

売掛金

70,256

合計

378,167

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

443,583

受取手形

1,913

電子記録債権

4,431

売掛金

54,321

合計

504,250

 

 

(注2)  社債、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

20,030

社債

100,000

長期借入金

45,000

105,000

合計

65,030

205,000

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
5年以内
(百万円)

5年超
10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

20,000

社債

35,000

65,000

転換社債型新株予約権付社債

70,000

長期借入金

35,000

115,000

合計

90,000

180,000

70,000

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

60,881

60,881

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

370

370

資産計

60,881

370

61,251

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

109,689

109,689

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△442

△442

資産計

109,689

△442

109,246

 

 

 

 (2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

99,750

99,750

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

149,906

149,906

負債計

249,657

249,657

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内返済予定の社債を含む)

99,702

99,702

転換社債型新株予約権付社債

76,965

76,965

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

149,341

149,341

負債計

326,008

326,008

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 デリバティブ取引の時価は、先物市場価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債

 当社の発行する社債の時価は、市場価格によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

転換社債型新株予約権付社債

当社の発行する転換社債型新株予約権付社債の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

60,202

24,827

35,374

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

678

723

△44

合計

60,881

25,551

35,329

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

109,311

25,082

84,229

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

377

395

△17

合計

109,689

25,478

84,211

 

 

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

    株式

402

295

0

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

    株式

182

68

 

 

 3 減損処理を行ったその他有価証券

 有価証券の減損処理にあたっては、期末日時点の時価が取得価額の50%以上下落した場合及び30%以上50%未満の下落率の場合には、個別の時価の回復可能性を判断し、必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 

通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計の方法

取引の種類

 主なヘッジ対象 

 契約額等
(百万円) 

 契約額等の
うち1年超
(百万円) 

 時価
(百万円) 

 

為替予約取引

 売掛金

 

 

 

原則的処理方法

売建

 

 

 

 

 

米ドル

 

17,874

378

 

ユーロ

 

3,433

△7

合計

21,307

370

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

ヘッジ会計の方法

取引の種類

 主なヘッジ対象 

 契約額等
(百万円) 

 契約額等の
うち1年超
(百万円) 

 時価
(百万円) 

 

為替予約取引

 売掛金及び

 

 

 

原則的処理方法

売建

 外貨建予定取引

 

 

 

 

米ドル

 

21,746

△426

 

ユーロ

 

1,766

△16

合計

23,513

△442

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。また、一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付型退職給付制度として、退職一時金制度を採用しております。退職一時金制度は、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。なお、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 簡便法を適用した確定給付制度

 

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

578

百万円

退職給付費用

92

百万円

退職給付の支払額

△152

百万円

外貨換算差額

54

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

573

百万円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

573

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

573

百万円

退職給付に係る負債

573

百万円

退職給付に係る資産

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

573

百万円

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

簡便法で計算した退職給付費用

92

百万円

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、1,832百万円でありました。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。また、一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付型退職給付制度として、退職一時金制度を採用しております。退職一時金制度は、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。なお、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 簡便法を適用した確定給付制度

 

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

退職給付に係る負債の期首残高

573

百万円

退職給付費用

124

百万円

退職給付の支払額

△24

百万円

外貨換算差額

78

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

751

百万円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

751

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

751

百万円

退職給付に係る負債

751

百万円

退職給付に係る資産

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

751

百万円

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

簡便法で計算した退職給付費用

124

百万円

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、1,885百万円でありました。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

減価償却費

7,802

百万円

9,037

百万円

税務上の繰越欠損金(*1)

24

百万円

百万円

賞与引当金

1,565

百万円

1,495

百万円

固定資産売却未実現利益

919

百万円

882

百万円

有価証券評価損

424

百万円

422

百万円

棚卸資産評価損

637

百万円

672

百万円

固定資産減損損失

621

百万円

534

百万円

その他

5,248

百万円

4,682

百万円

繰延税金資産小計

17,244

百万円

17,727

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,198

百万円

△1,403

百万円

評価性引当額小計

△1,198

百万円

△1,403

百万円

繰延税金資産合計

16,045

百万円

16,324

百万円

 

 

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

新規連結による土地評価益

△540

百万円

△540

百万円

在外子会社の留保利益に係る税効果

△215

百万円

△221

百万円

繰延ヘッジ損益

百万円

△0

百万円

その他有価証券評価差額金

△10,581

百万円

△24,743

百万円

繰延税金負債合計

△11,337

百万円

△25,504

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

4,708

百万円

△9,180

百万円

 

 

(*1)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

  税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額については、税務上の繰越欠損金の重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

29.9

29.9

(調整)

 

 

 

 

在外連結子会社の留保利益に係る税効果

1.0

0.1

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.0

0.0

在外連結子会社等との税率差異

△1.4

△2.1

税額控除

△1.5

△4.1

評価性引当額の増減

△4.8

0.5

子会社欠損等

4.1

4.5

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.1

△0.2

関係会社株式売却損益の連結修正

2.8

その他

△0.3

1.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.9

33.1

 

 

(企業結合等関係)

(子会社株式の譲渡)

当社は、2022年12月16日開催の取締役会において、当社の連結子会社である揖斐電電子(北京)有限公司の全株式を広州興森投資有限公司に譲渡することを決議し、2023年6月20日付で譲渡いたしました。

これに伴い、揖斐電電子(北京)有限公司を当社の連結範囲から除外しております。

 

1.株式譲渡の概要

(1)株式譲渡先の名称

広州興森投資有限公司

(2)株式譲渡した子会社の名称及び事業の内容

名称   揖斐電電子(北京)有限公司

事業内容 プリント配線板の製造・販売

(3)株式譲渡を行った主な理由

近年の状況を総合的に勘案した結果、当社グループにおける経営資源の選択と集中を目的として、全株式を譲渡することといたしました。

(4)株式譲渡日

2023年6月20日

(5)法的形式を含むその他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡

 

2.実施した会計処理の概要

(1)移転損益の金額

関係会社株式売却益 3,067百万円

(2)移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産    12,292百万円

固定資産    10,089百万円

資産合計    22,381百万円

流動負債     1,989百万円

固定負債        24百万円

負債合計     2,014百万円

 

 

 

(3)会計処理

譲渡した株式の連結上の帳簿価額と譲渡価額との差額を「関係会社株式売却益」として特別利益に計上しております。

 

3.株式譲渡した事業が含まれていた報告セグメントの名称

電子事業

 

4.当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている譲渡した子会社に係る損益の概算額

当連結会計年度の期首をみなし売却日としているため、当連結会計年度の連結損益計算書には、分離した事業に係る損益は含まれておりません。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の金額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。なお、取引の対価は履行義務の充足後、概ね3ヶ月以内に受領しております。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度における顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は下記のとおりです。なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」及び「電子記録債権」に、契約負債は、流動負債「その他」に含めております。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

88,984

75,748

契約資産

3,098

3,757

契約負債

6,004

7,014

 

契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引において、収益を認識したが、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。なお、契約資産は権利が無条件になり、請求した時点で債権に振り替えられております。

契約負債は、主に将来の履行義務に係る対価の一部を顧客から受け取った前受金であります。契約負債の増加は、主に前受金の増加により生じたものであります。なお、契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、5,970百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において8,791百万円であります。当該履行義務は、その他事業における一定の期間にわたり履行義務が充足される取引に関するものであり、3年以内にすべて収益として認識されると見込んでおります。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1)契約資産及び契約負債の残高等

当連結会計年度における顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首及び期末残高は下記のとおりです。なお、連結貸借対照表上、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は、「受取手形、売掛金及び契約資産」及び「電子記録債権」に、契約負債は、流動負債「その他」に含めております。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

75,748

60,666

契約資産

3,757

4,745

契約負債

7,014

11,500

 

 

契約資産は、一定の期間にわたり履行義務が充足される取引において、収益を認識したが、未請求の作業に係る対価に関連するものであります。なお、契約資産は権利が無条件になり、請求した時点で債権に振り替えられております。

契約負債は、主に将来の履行義務に係る対価の一部を顧客から受け取った前受金であります。契約負債の増加は、主に前受金の増加により生じたものであります。なお、契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、6,542百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において11,947百万円であります。当該履行義務は、その他事業における一定の期間にわたり履行義務が充足される取引に関するものであり、3年以内にすべて収益として認識されると見込んでおります。