【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

  時価のあるもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出しております。)

  時価のないもの

移動平均法による原価法

(2) たな卸資産の評価基準及び評価方法

   商品、貯蔵品

  主として総平均法に基づく原価法

  (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法

ただし、1998年4月1日以降2016年3月31日迄に取得した建物(建物附属設備は除く)については定額法を 採用しており、2016年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を含む)、構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          3年~50年

機械及び装置  6年~9年

(2) 無形固定資産

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

自社利用のソフトウェア  5年

のれん                  5年

 

 

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金

役員賞与の支給に備えるため、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により発生年度から費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

4  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) 消費税及び地方消費税の会計処理

税抜方式によっております。

(3) ヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

  金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対策

  ヘッジ手段………金利スワップ

  ヘッジ対象………借入金

③ ヘッジ方針

  借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

  特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

  偶発債務

財務諸表「貸借対照表関係 注記」の「3 偶発債務」に記載した内容と同一であります。

 

 

 

(表示方法の変更)

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当事業年度の年度末に係る財務諸表から適用し、財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前事業年度に係る内容については記載しておりません。

 

 

(追加情報)

(従業員持株会支援信託口における会計処理について)

 従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引について、連結財務諸表「(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1  前事業年度(2020年3月31日)

当社はATM管理業務において多額の資金を使用しており、受託現預金4,902,907千円、立替金203,885千円及び預り金のうち507,193千円は当該業務のために使用している資金であります。

 

当事業年度(2021年3月31日)

当社はATM管理業務において多額の資金を使用しており、受託現預金5,069,943千円、立替金201,299千円及び預り金のうち571,642千円は当該業務のために使用している資金であります。

 

なお、受託現預金とはATM管理業務において主として金融機関等から管理を委託されたCD/ATM機に使用するための現金及び預金、並びに集配金業務(TEC-CD)に使用するための現金及び預金であります。

 

 2 関係会社に対する資産及び負債 

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2020年3月31日)

当事業年度
(2021年3月31日)

短期金銭債権

322,961

千円

224,811

千円

短期金銭債務

217,681

千円

223,619

千円

 

 

 3 偶発債務

 (1)

 当社は、株式会社ティ・エヌ・ノムラから2018年6月22日付で訴訟を提起されました。
 当該訴訟において株式会社ティ・エヌ・ノムラは、当社の元社員が架空取引に係る詐欺事件に関与し、その結果、損害を被ったと主張して、元社員等の不法行為に対して損害賠償請求するとともに、当社に対して、使用者責任に基づく損害賠償を請求しております。なお、訴状に記載の損害賠償請求金額は1,625,820千円です。
 当社としましては、株式会社ティ・エヌ・ノムラの主張する請求に応じる義務及び根拠はないものと認識しており、現在、訴訟手続き中であります。

 

 (2)

 当社は、株式会社高陽社から2018年11月14日付で訴訟を提起されました。
 当該訴訟において株式会社高陽社は、当社の元社員が架空取引に係る詐欺事件に関与し、その結果、損害を被ったと主張して、元社員等の不法行為に対して損害賠償請求するとともに、当社に対して、使用者責任に基づく損害賠償を請求しております。なお、訴状に記載の損害賠償請求金額は768,600千円です。
 当社としましては、株式会社高陽社の主張する請求に応じる義務及び根拠はないものと認識しており、現在、訴訟手続き中であります。

 

 (3)

 当社は、株式会社FUSIONIAから2019年6月13日付で訴訟を提起されました。

 当該訴訟において株式会社FUSIONIAは、当社の元社員が架空取引に係る詐欺事件に関与し、その結果、損害を被ったと主張して、元社員等の不法行為に対して損害賠償請求するとともに、当社に対して、使用者責任に基づく損害賠償を請求しております。

なお、訴状に記載の損害賠償請求金額は63,580千円です。

 当社としましては、株式会社FUSIONIAの主張する請求に応じる義務及び根拠はないものと認識しており、現在、訴訟手続き中であります。

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

給料及び手当

1,486,557

千円

1,545,908

千円

賞与引当金繰入額

138,008

千円

117,667

千円

役員賞与引当金繰入額

22,460

千円

22,350

千円

退職給付費用

40,860

千円

61,139

千円

減価償却費

116,589

千円

117,323

千円

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

60.0%

63.0%

一般管理費

40.0%

37.0%

 

 

※2  固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

機械及び装置

25,254

千円

30,617

千円

その他

17,213

千円

6,744

千円

42,467

千円

37,361

千円

 

 

 

 3  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2019年4月1日

至  2020年3月31日)

当事業年度

(自  2020年4月1日

至  2021年3月31日)

営業取引(収入分)

147,609

千円

155,257

千円

営業取引(支出分)

2,727,563

千円

2,569,807

千円

営業取引以外の取引(収入分)

197,458

千円

86,334

千円

営業取引以外の取引(支出分)

135

千円

千円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式で時価のあるものはありません。なお、当社は関連会社株式を保有しておりません。

 

時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(2020年3月31日)

当事業年度

(2021年3月31日)

子会社株式

1,784,239

千円

2,098,336

千円

 

     上記については、市場価格がありません。従って、時価を把握することが極めて困難と認められるものであります。

 

 

(税効果会計関係)

1.  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2020年3月31日)

当事業年度
(2021年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

  賞与引当金

120,299

千円

107,161

千円

  未払事業税等

31,406

千円

18,597

千円

  少額固定資産

32,738

千円

28,859

千円

  投資有価証券等

81,382

千円

77,757

千円

 資産調整勘定

35,797

千円

千円

  その他

125,993

千円

137,004

千円

繰延税金資産小計

427,618

千円

369,380

千円

評価性引当額

△93,561

千円

△87,599

千円

繰延税金資産合計

334,056

千円

281,780

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

  固定資産圧縮積立金

51,103

千円

48,807

千円

 前払年金費用

123,539

千円

116,782

千円

  その他有価証券評価差額金

677,487

千円

808,088

千円

  その他

2,302

千円

2,246

千円

繰延税金負債合計

854,433

千円

975,924

千円

繰延税金負債の純額

520,376

千円

694,144

千円

 

 

2.  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異内訳

 

前事業年度
(2020年3月31日)

当事業年度
(2021年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

  (調整)

 

 

 

 

  交際費等
  永久に損金に算入されない項目

2.2

2.0

  受取配当金等
  永久に益金に算入されない項目

△8.0

△8.1

  住民税均等割

4.9

5.1

  評価性引当額の増加

△1.1

△1.0

  のれん償却額

4.1

3.9

  その他

△0.2

0.5

  税効果会計適用後の
  法人税等の負担率

32.3

32.8

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

連結財務諸表の「注記事項(企業結合等関係(取得による企業結合)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。