提出会社の状況
回次 |
第71期 |
第72期 |
第73期 |
第74期 |
第75期 |
|
決算年月 |
2020年2月 |
2021年2月 |
2022年2月 |
2023年2月 |
2024年2月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期純損失(△) |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
持分法を適用した場合の投資損益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
(発行済株式総数) |
(株) |
( |
( |
( |
( |
( |
純資産額 |
(千円) |
|
|
△ |
△ |
△ |
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
△ |
△ |
△ |
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
(内1株当たり中間配当額) |
(円) |
( |
( |
( |
( |
( |
1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
△ |
△ |
△ |
自己資本利益率 |
(%) |
△ |
△ |
△ |
|
|
株価収益率 |
(倍) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
|
△ |
△ |
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
[外、平均臨時雇用者数] |
[ |
[ |
[ |
[ |
[ |
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
最高株価 |
(円) |
202 |
193 |
149 |
113 |
100 |
最低株価 |
(円) |
142 |
101 |
105 |
71 |
65 |
(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.「持分法を適用した場合の投資損益」は持分法を適用する重要な関連会社がないため金額の記載を省略しております。
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.第74期及び第75期の自己資本利益率については、算定の基礎となる期首自己資本及び期末自己資本の合計がマイナスであるため記載しておりません。
5.従業員数は、就業人員数を表示しております。なお( )内は、外書きで臨時雇用者の年間の平均人員を記載しており、1人当たり1日8時間換算にて算出したものであります。
6.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。
7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
1947年創業者である高久泰憲が、新宿西口において紳士衣料の店舗を個人営業店として開設、その後業容の拡大に対処すべく1950年6月30日付をもって株式会社高久として当社を設立しました。
当社は、1969年大井町店の出店を契機としてチェーン展開を開始し、2024年2月29日現在120店舗のチェーンストアを有する紳士服・紳士洋品雑貨及び婦人服・婦人洋品雑貨を扱う小売専門店であります。
なお、当社は、1984年5月29日付をもって商号を株式会社タカキューに変更しております。
1950年6月 |
高久泰憲の個人営業店舗を継承し、当社設立。紳士服を中心とした衣料品の販売を開始 (資本金500千円、本店新宿区角筈) |
1964年5月 |
当社トレードマークの「taka-Q」の使用を開始 |
1970年8月 |
本社を新宿区西新宿に移転 |
1981年10月 |
婦人服専門店チェーン「㈱メルス(MELS)」を設立 |
1983年3月 |
POSシステム(販売時点情報管理システム)を導入 |
1984年9月 |
当社株式を「(社)日本証券業協会東京地区協会」に店頭売買銘柄として登録、株式を公開 |
1986年4月 |
ヤングカジュアル衣料専門店チェーン「㈱ムービン」を設立 |
1986年11月 |
東京証券取引所市場第二部へ上場 |
1987年11月 |
本社を新宿区下落合に移転 |
1988年3月 |
当社の衣料品修理加工部門のリフォームセンターを分離、「テイエムエムサービス㈱」を設立 |
1989年8月 |
東京証券取引所市場第一部へ指定替 |
1990年1月 |
大阪証券取引所市場第一部へ上場 |
1992年8月 |
ジャスコ株式会社(現 イオン株式会社)との間に業務及び資本提携契約を締結 |
1993年3月 |
レディース部門(41店舗)を関係会社の婦人服専門店チェーン㈱メルスに譲渡 |
1994年5月 |
本社を板橋区板橋に移転 |
1998年7月 |
㈱ムービンから営業全部譲受(41店舗)し、同社を清算(1998年12月清算結了) |
2000年4月 |
当社が保有する㈱メルスの全株式をジャスコ株式会社(現 イオン株式会社)に譲渡 |
2003年3月 |
SPA型サードワードローブ店舗「MALE&Co.」第1号店を開店 |
2003年4月 |
靴のセレクトショップ「around the shoes」第1号店を開店 |
2003年8月 |
ボトム中心のヤングカジュアル店舗「semanticdesign」第1号店を開店 |
2003年8月 |
大阪証券取引所市場第一部の上場を廃止 |
2005年5月 |
物流センターを愛知県名古屋市に移転 |
2006年4月 |
25歳から35歳の男女のお出かけ着を提案する「m.f.editorial」第1号店を開店 |
2006年8月 |
団塊世代の男性をメインターゲットとした「Wilkes Bashford」第1号店を開店 |
2007年10月 |
おしゃれなシャツの専門店「SHIRTS CODE」第1号店を開店 |
2011年2月 |
新宿店に新宿東口店を統合して、旗艦店『タカキュー新宿本店』として新装開店 |
2014年9月 |
ECサイトを一新し、インターネット通信販売の体制を強化 |
2017年2月 |
ビッグサイズ紳士衣料専門店「グランバック」事業を株式会社ダイエーから承継 |
2018年3月 |
モバイル端末向けにタカキュー公式アプリをリリースし、顧客管理システムを刷新 |
2018年12月 |
コーポレートサイトとオンラインショップを統合 |
2019年9月 |
キャッシュレス決済への対応とカード会員の利便性向上のためPOSシステムを刷新 |
2020年10月 |
デジタル技術を駆使して体のサイズを測るサイズテック事業としての新業態「redro」を開発 |
2020年11月 |
提携カード会員の特典としてタカキューポイント制度を導入 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行 |
2024年1月 |
イオン株式会社との業務及び資本提携契約を解消 |
2024年1月 |
グロースパートナーズ株式会社との事業提携契約を締結 |
当社グループは、当社、子会社1社、その他の関係会社1社及びその他の関係会社の子会社3社の構成となっております。
当社グループが営んでいる主な事業内容と、子会社、その他の関係会社及びその他の関係会社の子会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりであります。
衣料品販売 |
株式会社タカキュー |
(以下当社という。) |
衣料品修理・加工 |
テイエムエムサービス株式会社 |
(子会社) |
純粋持株会社 |
イオン株式会社 |
(その他の関係会社) |
ショッピングセンター雑貨 |
イオンリテール株式会社 |
(その他の関係会社の子会社) |
ショッピングセンター雑貨 |
イオンモール株式会社 |
(その他の関係会社の子会社) |
ショッピングセンター雑貨 |
イオン北海道株式会社 |
(その他の関係会社の子会社) |
以上の概要図は次のとおりです。本項については2024年2月29日時点の「事業の内容」について記載しております。
本項については2024年2月29日時点での「関係会社の状況」について記載しております。
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な事業内容 |
議決権の被所有割合(%) |
関係内容 |
(その他の関係会社) |
千葉県千葉市美浜区 |
220,007 |
純粋持株会社 |
33.28 |
当社は主に賃貸借契約に基づきイオン㈱の子会社であるイオンリテール㈱、イオンモール㈱及びイオン北海道㈱等のショッピングセンターに入居し、紳士・婦人服を中心に販売しております。 |
(注)有価証券報告書を提出しております。
(1)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2024年2月29日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数 |
平均年間給与(千円) |
||
|
( |
|
|
|
|
(注)1.従業員数は、就業人員数を表示しております。
2.パートタイマーの年間の平均人員数160名(1日8時間換算の月平均人数)を外数で記載しております。
3.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んで計算しております。
4.前事業年度末に比べ従業員数が142名減少しておりますが、主な理由は希望退職の実施によるものであります。
(2)労働組合の状況
1.名称 全タカキュー労働組合
2.結成年月日 1978年9月20日
3.組合員数 236名
4.所属上部団体名 UAゼンセン流通部門
5.労使関係 組合結成以来、円滑な労使関係を維持しており、特記すべき事項はありません。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
3.6 |
40.0 |
74.6 |
74.2 |
93.2 |
パートは換算人数で算出 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。