第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループにおける経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下の通りであります。また、文中の将

来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

 当社グループは、顧客の課題を解決する適切なDXの推進によって、様々な業界から社会を変革しようとする顧客の挑戦を支え、顧客の競争優位性を高めるパートナーとなり、顧客や、当社事業を共創する全てのステークホルダーと共に「新しい景色の創造」を達成します。

 日本ならびに世界が大きな転換期にある中、当社グループの起源であるベトナムと日本の両国がWin-Winとなる形で、顧客と共に成長し、顧客と共に新しい景色を創造し続けることで、今後とも企業グループとしての持続的な成長を目指してまいります。

 

(2)経営環境

 現在の日本社会は、従来からのIT人材不足による、ビジネスの変革や、社内システムのアップデート等、デジタル化の遅れが大きな社会問題となっております。独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センターが発表している「DX白書2023」において、日本国内で調査対象となった企業の約83%が、DXを推進する人材の量が不足していると回答している他、経済産業省委託によるみずほ情報総研株式会社の「IT人材需給に関する調査」では、高度IT人材の需要が供給を16万人~79万人上回ると試算している等、この日本社会におけるIT人材不足の課題は様々な調査で指摘されております。

 一方で、2025年の崖といわれる、複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存のレガシーシステムが改革されずに企業内に残存し、ユーザー企業のDX化における足かせになるという構造的な課題も表面化しています。独立行政法人情報処理推進機構が発表している「DX白書2023」の調査では、調査対象となった企業のうち、半分以上レガシーシステムが残っていると回答した割合は、米国企業の22.8%に対し、日本企業全体の約41.2%と、日本企業における既存システム刷新の遅れを示唆しております。このような日本国内におけるレガシーシステムの残存、それによるDXの遅れは、当社グループがサービスを提供するDX推進市場の可能性を示していると考えております。

 そのような状況の中で、当社グループが属する情報サービス産業の市場に関して、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が発表している「企業IT動向調査報告書2023」では、調査対象企業の90%以上が2023年度に前年と同等かそれ以上のIT予算の投資を予測しており、その理由として、業務のデジタル化対応、事業改革に向けたデジタル化対応、既存システムの刷新等が増加している調査結果が発表しております。コロナ禍でのリモートワーク、非対面ビジネスへの移行が収束した後も、デジタル化、DX化の関心は高まっており、当社サービスの需要は継続すると考えられます。

 また、当社グループが日本のDX推進市場で開発拠点としているベトナムに関しては、「第1 企業の概況 3.事業の内容 (4)当社グループの特徴・強み」として「1)日本とベトナムのシナジー c.DX推進パートナーとしてのベトナムの優位性」に記載している通り、日本のDXを推進するパートナーとして強固な特徴、優位性を持っていると考えております。

 

 当社グループは、そのベトナムの多くの若く優秀なエンジニア達を中心に、DXの推進による『業務の改革』や『新しい事業の立ち上げ』を通して、様々な業界から社会を変革しようとする顧客の挑戦を支えつつ、顧客の競争優位性を高めるパートナーであることによって、『顧客と共に成長』し、『新たな景色を創造』することを達成してまいります。

 

(3)経営戦略

 当社グループは、上記の経営環境の中で、ハイブリッド型サービスを通じて、顧客課題を解決します。

 ハイブリッド型サービスは、当社が中心となり顧客のサービス設計、システム設計の上流を担い、ベトナム子会社が擁するエンジニアリソースと連携することで顧客サービスの上流工程から下流工程に至る一連のサービスを、準委任契約に基づくストックサービスと、請負契約に基づくフローサービスの2つの形態で提供しています。

 当社グループの売上収益比率は、ストックサービスが2022年9月期で94%、2023年9月期で93%となっており、今後もストックサービスの高い売上収益比率を維持していく方針です。

 ストックサービスは、開発リソースを専属のチームとして中長期的に提供するサービスで、チームの規模が大きくなるほどチーム単位のサービス金額(単価)が向上して、収益基盤の安定化につながるサービス形態です。ストックサービス件数については、為替の変動に応じた柔軟な価格施策、営業・提案部門の増強による提案体制の強化、新規子会社や合弁会社による対応領域の拡大等によって、ストックサービス単価については、開発・品質管理体制の強化による顧客満足度の向上、子会社や合弁会社と連携した対応領域の拡大、収益構造の多様化等によって、それぞれ向上を図ってまいります。

 また、2022年9月期から始動したスタートアップ事業支援プロジェクト「Hybrid Technologies Capital」は、多くのスタートアップ企業にて挙げられる資金調達の難航や開発リソースの枯渇という課題を解決し、スタートアップ企業の事業成長を目的として立ち上がった投資プロジェクトです。当社の強みであるベトナムと日本のエンジニアリソースを融合させたハイブリッド開発のリソース提供と、資金の提供を行うことで、支援先企業のDX支援と事業拡大を目指します。なお、2023年9月期末時点において、同プロジェクトによる出資案件数は20件、出資総額は375百万円、支援先への当社サービス提供総額は319百万円となっており、今後も支援先企業との事業シナジーを発揮し、関係の強化、サービス提供体制の拡大を図ってまいります。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

 当社グループは、ストックサービスを維持、拡大させることで経営の安定化を図る方針であり、新規プロジェクトの獲得によるストックサービス件数の増加、及び既存顧客からの増員、新たなプロジェクトによるチームラインの増加、上流工程からの介在強化を通したストックサービス単価の向上により、市場を拡大し、ノウハウを蓄積するとともに、人材・新規技術獲得等への投資を継続することで、企業グループとしての持続的な成長を図ってまいります。そのために、当社はストックサービス件数とストックサービス単価を重要指標としております。

 

[事業年度ごとのストックサービス件数とストックサービス単価]

0102010_001.png

(注1)ストックサービス件数は、「各事業年度末時点(あるいは四半期末時点)で、6カ月以上の契約を締結している長期ストックサービス案件の数」であります。なお、この指標はストックサービスにて受注したプロジェクトのうち、前述の定義に当てはまるプロジェクトの数であり、同一の顧客から複数のプロジェクトを受注することがあるため、顧客数とは異なります。

(注2)ストックサービス単価は、「各事業年度末時点(あるいは四半期末時点)のストックサービス案件の売上収益の合計/プロジェクト数」で算出した平均単価であります。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループは、今後の持続的な成長を実現する上で、以下の事項を課題として重視しています。

 

①開発体制の継続的な強化

 今後、より一層顧客の要件を満たす事業を実現するためには、開発品質レベルの向上は不可欠であります。当社グループは、日本とベトナム両国でのハイブリッドな開発体制に特徴がありますが、グループ間コミュニケーションのさらなる強化を図る一方で、それぞれの特性を活かした開発手法の標準化、開発ノウハウの蓄積・共有を今後も進めてまいります。特に、受注前の見積り精度の向上や受注後のプロジェクト進捗確認等のモニタリングを通じて、開発品質の確保と納期の遵守については最重要課題として取り組んでまいります。

 

②技術力のさらなる強化

 DX市場の変化、それを支える技術革新は目覚ましいものがあり、それらの最先端技術を迅速、的確に自社のサービスに反映し、市場のニーズに応えることが、企業成長において重要な課題であります。当社グループは、社内外で開発実績を持つAIモデルの構築をはじめ、今後もIoT、ブロックチェーン、サイバーセキュリティ等の幅広い最先端技術の習得に努め、様々な業界・業態の顧客への提案力の向上、更なる価値創造に努めてまいります。

 

③新規顧客の獲得

 当社グループが、持続的な成長を続けるためには、売上拡大に繋がる新規顧客の獲得が必要であると考えております。IPOによる認知度、知名度の向上も活かして、マスマーケティング、展示会への出展、プライベートセミナーの開催、リスティング、動画コンテンツの配信などを展開し、継続的に新規受注を獲得できる体制の確立を目指してまいります。

 

④人材採用・育成の強化

 当社グループが、持続的な成長を図っていくには、専門性を有する優秀な人材を安定的、かつ機動的に確保することが必要不可欠と考えています。ベトナム3拠点での産学連携、日本でのベトナム人脈のさらなる活用等も含めて、ターゲット別に最適な人材採用戦略を講じてまいります。また、自社機関である『Talent Academy』の教育プログラムにより、新卒人材であっても即戦力に近いパフォーマンスを発揮する人材を、社内で短期に育成する体制を継続して強化してまいります。当社グループ事業の源泉は人材にあることを心に留め、今後とも優秀な人材の確保に努めてまいります。

 

⑤情報管理体制の更なる強化

 当社グループは、顧客の開発要件によっては、個人情報を含む顧客の機密情報を取り扱う場合があります。これらに適切に対応するために、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO27001:2013を取得し、情報管理やセキュリティ管理の徹底を図っております。また、2022年9月にはベトナムの国家サイバーセキュリティセンターとの間で、サイバーセキュリティに関する相互支援を目的とした協力覚書を締結いたしました。今後も当社グループの情報管理体制の整備、強化に取り組んでまいります。

 

⑥経営管理・内部管理体制の強化

 当社グループは、当社グループを取りまく事業環境の変化に柔軟に対応し、継続的に企業価値の向上を図っていくためには、内部統制環境の整備・強化が重要な経営課題であると認識しております。全社的なリスク管理体制の整備、コンプライアンス体制の強化、さらには適切なリスクテイク体制の構築を目指して取り組んでまいります。

 

⑦持続的な企業の成長

 当社グループは、今後より一層顧客のDX推進と競合優位性の向上、および日本のIT人材不足の解決の一助となるべく、持続的な企業規模の成長、事業の拡大を図ってまいります。これらを達成するべく、業績の向上や市場活動によって得られた資金を柔軟に活用し、設備や人材への投資を継続してまいります。また、企業買収や事業提携等についても、当社グループの事業拡大に有効と判断できる場合は、積極的に検討してまいります。

 

⑧手元流動性の確保

 当社グループは、継続的な取引である「ストックサービス」が売上収益の多くを占めているため、キャッシュ・フローは、安定していると認識しております。今後も、事業環境の変化やM&Aなどの資本政策にも対応できるように、柔軟な財政政策を実施してまいります。

 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次の通りであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する考え方

 当社のビジョン「New View With You」には、株主、従業員や顧客をはじめとした全てのステークホルダーと共に新しい景色を創造する、という意味が込められており、当社が考えるサステナビリティの根幹は、このビジョンの下、当社の事業であるハイブリッド型サービスの提供を通じて、顧客、ひいては社会全体の課題解決に寄与することであります。従って、当社グループ及び当社グループが展開する事業の継続的な成長が、社会の持続的な発展に貢献するものであると考えております。

 そのための具体的な取り組みは、以下の通りであります。

 

(2)具体的な取り組み

・ガバナンス

当社グループの持続的な成長及び長期的な企業価値の向上を図るためのガバナンス体制については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載の通りであります。

 

・戦略

 当社グループの事業であるハイブリッド型サービスの価値向上のためには、開発体制や技術力の継続的な強化、新規顧客の獲得が重要であり、それらを実現するためには、優秀な人材の採用、育成が不可欠であります。

 当社の開発拠点であるベトナム法人では、当社のベトナム国内における知名度を活かした、合計34,000人を超える採用候補者リストを有している他、ベトナム国内の名門大学10校との産学連携による新卒人材の採用網、自社教育機関「Talent Academy」による新卒人材の体系的な育成プログラムを整備しております。

 日本法人においても、持続的な採用、育成に取り組んでおり、当連結会計年度に実施した株式会社イクシアスの子会社化と同時に当社取締役CTOに就任した衣笠嘉展を中心に、今後一層、技術者の採用、育成を推進してまいります。また、従業員が始業、終業時間を柔軟に選択できる制度や、都内2箇所にオフィスを備えることによる就業場所の多角化によって、快適な就業環境の整備に努めております。

 詳細は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載の通りであります。

 

・リスク管理

 当社グループは、当社グループが展開する事業の継続的な成長が社会の持続的な発展につながるものであるという考えの下に、持続的な成長を確保するため、「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 g.リスクコンプライアンス委員会」に記載の通り、「リスク管理規程」及び「コンプライアンス規程」を定め、全社的なリスク管理体制の強化を図っております。代表取締役社長CEOを議長とするリスクコンプライアンス委員会を原則として3カ月に1度開催し、リスクの抽出、改善策の提案等に関して協議し、対応を検討しております。また、必要に応じて弁護士、公認会計士、弁理士、税理士、社会保険労務士等の外部専門家の助言を受けられる体制を整備しており、リスクの未然防止と早期発見に努めております。

 

 なお、これらの取り組みに関する「指標及び目標」に関しては、現時点で定量的な指標や目標は設定しておりませんが、当社グループ及び当社グループが展開する事業の継続的な成長、並びにそれを実現するための、日越両国における多様で優秀な人材の確保が重要であると考えております。今後、当社グループにとって適切な指標や目標の設定に向けて、検討を進めてまいります。

 

 

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性を認識している主要なリスクは、以下の通りであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

1.事業環境、事業構造面

①市場認知

 「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(2)経営環境」に記載の通り、現在の日本社会は、深刻なIT人材不足の状況にあり、デジタル化の遅れが大きな社会問題となっていますが、それらは、当社グループがサービスを提供するDX推進市場の可能性を示しているとも考えられます。当社グループでは、ハイブリッド型サービスで実績を積み重ねるとともに、各種プロモーション活動等の啓蒙活動を積極的に展開し、日本におけるベトナムオフショア開発の市場認知度の向上を推し進める活動を実施していますが、これらの取組が想定通りに進展しなかった場合に、当社グループの成長シナリオに重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

②競争激化

今後の事業の拡大を推し進める上で人材の確保・育成が重要な経営課題であり、べトナム子会社において新卒人材を受け入れて研修、育成する「Talent Academy」を運営するなど、日本とベトナムで様々な施策を実施しております。しかしながら、採用が計画通りに進まなかった場合、また人材の流出も含めて人材の育成が進まなかった場合に、当社グループの開発力やコスト競争力が相対的に低下することで、失注や利益率の悪化等を招き、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

③特定顧客への依存

当社グループは、主にWeb/ECシステム、モバイルアプリ領域を中心にハイブリッド型サービスで実績をあげてまいりましたが、顧客のDX推進パートナーの採択にあたっては稼働運用実績が重視されることから、既存顧客の継続案件が多くなり、依存度が増す傾向にあります。その結果、2023年9月期で上位5社による売上収益比率が37.7%となっております。当社グループは、新規顧客の開拓を行うことで相対的な依存度を下げていく各種取組を進めておりますが、これらの取組が想定通りに進展せず、既存顧客の業績等の影響を受けた場合に、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

④法的規則

当社は2023年4月に、人材派遣業を主要事業とする株式会社ハイブリッドテックエージェント(旧:キャスレーコンサルティング株式会社)を子会社化いたしました。その結果、現在、当社グループの事業には、日本においては「労働者派遣法」「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」や「下請代金支払遅延等防止法」等の関連業法や告示が存在します。また、ベトナムにおいても、各種関連法令が存在します。当社グループでは、顧問弁護士のアドバイスも受けながら、業務フローやマニュアルを整備するとともに、法務部が中心となって運用状況を適宜チェックしております。現時点では、事業の継続に大きく影響を及ぼすような法規制は無いものと認識しておりますが、今後の法整備の結果、新たな法規制が発生し、当社グループの対応が遅れた場合には、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤移転価格税制

当社グループにおいて、国境を跨ぐ会社間の取引価格の設定においては、適用される移転価格税制の遵守に努めていますが、税務当局から取引価格が不適切であるとの指摘を受けた場合、追徴課税や二重課税が生じることにより、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ベトナムカントリーリスク

 当社グループの事業は、ベトナム子会社が開発業務の中核を担っております。ベトナムは同じIT技術大国であるインドや中国と共に、オフショア先として注目を浴びている国の一つです。長期的な観点ではオフショア先をベトナムに限定することなく、グローバルな視点からリスクを管理してまいりますが、今後ある程度の時間レンジでは、同国の人件費の高騰、法改正や税制面での優遇の見直し等でオフショア先としての優位性が無くなった場合に、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦為替相場の変動

 当社グループのベトナムを中心とした事業は、連結財務諸表を作成するにあたっては現地通貨を円換算する必要があり、換算時に使用する為替レートによっては当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、為替相場の変動は中長期的には平準化されるものと考え、為替予約は行っておりません。

 

⑧新規技術への対応遅れ

当社グループの事業は、インターネットを中心としたITシステムの利用を大前提としておりますが、技術革新等でIT環境に大きな変化が起こり、その変化に対応するための技術開発に多大な費用が発生した場合や、当社グループ側の対応が遅れた場合に、競争力が低下することが考えられます。また、インターネットの利用を制約するような新たな法的規制の導入等により、インターネット関連市場の発展が阻害され、当社グループの事業が低迷することが考えられます。以上のような場合には、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑨知的財産権

当社グループが提供するハイブリッド型サービスにおいては、ソフトウェア開発に関連する特許権や著作権等の知的財産権の確保が業務遂行上重要であり、独自の技術・ノウハウ等の保護・保全とともに、法務部び品質管理部門が中心となって、第三者の知的財産権を侵害しないよう十分な注意を払っております。しかしながら、第三者より損害賠償及び使用差止め等の請求、並びに特許に関する対価(ロイヤリティ)の支払等が発生した場合には、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑩システムトラブル

当社グループは、自社サービスをサーバー上で提供していないものの、日本とベトナム両拠点においてインターネットを中心としたITシステムの環境下でソフトウェア開発を行っています。使用するハードウェア、ソフトウェア、通信回線等の不具合、人為的なミス、さらにはコンピュータウイルス、停電、自然災害等によって作業が中断し、当社グループ側の対応が適切に行われなかった場合に、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑪情報セキュリティ

当社グループは、サービス提供の過程で、顧客のシステム上で直接開発作業を行うことがあり、各種機密情報にもアクセスすることがあります。そのため、顧客との間で責任範囲を明確にして、ベトナム子会社では情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得するとともに、グループの品質管理部門やITインフラ部門が中心となって、情報セキュリティソフトの導入や、各種社内規程や作業手順書の整備、社内教育・啓蒙活動を実施するなど、社員の情報管理には徹底して取組んでおります。しかしながら、不正アクセスや操作ミス等の発生、あるいはコンピュータウイルスによる被害等、不測の事態の結果、機密情報が外部に漏洩した場合には、信用低下や損害賠償請求等により、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑫ストックサービスの品質について

当社グループが提供するハイブリッド型サービスにおいては、その全体収益の大半を占める準委任契約であるストックサービスについては法的には作業結果に対する契約不適合責任(瑕疵担保責任)を負いませんが、サービスの品質が顧客の求める水準を維持できなかった場合には、顧客からの信用低下により、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑬不採算プロジェクトの発生について

ハイブリッド型サービスを計画通りに完了させることは、当社グループの業績向上にとって非常に重要であります。特に、当社グループの提供するフローサービスにおいては見積り精度が重要であり、プロジェクトごとの利益管理及び進捗管理を徹底しております。しかしながら、このような施策を講じたにも関わらず、不測の事態により想定を超える工数増加や納期遅延等が発生した場合には、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑭自然災害による影響について

当社グループは、日本国内では東京に、ベトナム国内ではホーチミン、ハノイ、ダナンの3ケ所に拠点を設けておりますが、これらの地域で、地震等の自然災害やそれに伴う二次災害等の発生により事業活動が停滞する可能性があります。いずれかの事業拠点で大規模な災害等が発生した場合でも、その他の拠点で業務を継続できる体制を取っておりますが、自然災害等の規模や状況によっては、当社グループの業績に重要な影響を与える可能性があります。

 

⑮新型コロナウイルス感染症による影響について

新型コロナウイルス感染症への対応につきましては、2023年5月8日に感染症法上の位置づけが5類に移行され、各種制限が緩和されました。しかしながら、本書提出日現在において、新型コロナウイルスの将来的なリスクは完全に払しょくされたわけではなく、今後、事態がさらに深刻化、長期化した場合には、顧客企業の投資意欲の減退等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

2.組織、体制面

①特定人物への依存

当社の代表取締役社長チャン バン ミンは、当社設立以来の最高経営責任者であり、経営方針や戦略の決定、推進等に大きな役割を果たしておりますが、過度な依存からの脱却のために、経営幹部クラスの人材の育成、権限の移譲を進めております。しかしながら、現時点では、不測の事態によりチャン バン ミンの当社経営及び業務執行への関与が困難となった場合、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

②人材獲得、育成

「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載の通り、今後の事業の拡大を推し進める上で人材の確保や育成が重要な経営課題と認識しておりますが、当社グループの取組が想定通りに進展せず、人材の確保、育成が進まなかった場合には、当社グループの事業展開に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

③内部管理体制の整備

当社グループは、当社グループを取りまく事業環境の変化に柔軟に対応し、持続的に企業価値の増大を図っていくためには、日本とベトナムの両拠点で内部統制環境の整備、強化を重要な経営課題であると認識して取組んでまいりました。しかしながら、事業の急速な拡大の中で、内部統制環境の構築が追いつかない事態が生じた場合には、当社グループの事業展開及び業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

④投融資

当社グループでは、今後の事業展開の過程において、既存サービスの強化、グローバル展開の加速及び新たな事業領域への展開等を目的として引き続き、出資、設備投資、アライアンス、M&A等の投融資を実施する方針であります。投融資については、弁護士・税理士・公認会計士等の外部専門家の助言も得ながら投資リスクを十分に検討し、また、当社グループの財政状態等を総合的に勘案して決定しますが、予定していた投融資の回収ができない場合や、減損損失の対象となる事象が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

3.大株主との関係について

①大株主2社が支配権又は重大な影響力を有することに伴うリスク

 当連結会計年度末において、Soltec Investments Pte. Ltd.は、当社株式の議決権35.1%、株式会社エアトリは、当社株式の議決権30.7%(間接所有分3.1%を含む)を有しております。Soltec Investments Pte. Ltd.は投資会社であり、そのグループに属する企業から当社はシステム開発業務を受注しておりますが、当連結会計年度の当社連結売上収益に占める取引割合は0.3%と僅少です。また、当社は株式会社エアトリのグループ企業からも開発業務を受注しており、これについては、「3.大株主との関係について」の「②株式会社エアトリと当社の関係性について」及び「③株式会社エアトリグループへの取引依存」において記載の通りです。

 当社は、大株主2社から役員の受け入れは行っておらず、当社の経営上の決定事項について大株主による事前承認は必要ではなく、自ら経営責任を負って独立した事業経営を行っておりますが、大株主は当社の株主総会における取締役の任免等を通じて当社の経営判断に影響を及ぼし得る立場にあることから、議決権の行使にあたり、大株主の利益は当社の他の株主の利益と一致しない可能性があります。また、大株主の経営方針の変更や経営状態の悪化等が生じた場合には、当社の財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

②株式会社エアトリと当社の関係性について

 当社の大株主である株式会社エアトリは、総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を中心とした旅行コンテンツの提供を行う「オンライン旅行事業」、ベトナムにおけるソフトウェア開発などのオフショア関連事業を行う「ITオフショア開発事業」、戦略的なM&A及び成長企業に対する投資育成を推進する「投資事業」、及びその他事業からなり、当社は、株式会社エアトリから見て「持分法適用関連会社」に該当しております。

 現時点において、当社の事業と株式会社エアトリグループの事業の競合等が想定される事象は発生していないものの、将来において株式会社エアトリグループの事業戦略や当社の位置付け等に著しい変更が生じた場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③株式会社エアトリグループへの取引依存

 株式会社エアトリグループとの取引比率については、当社の連結売上収益に占める割合が、2022年9月期は21.2%、2023年9月期は21.6%と、事業年度によって変動はあるものの約2割程度となっております。同グループとの取引については、取引条件や各種業務フロー、関連当事者取引に対するチェック体制等の整備を行ってきたことから、当社グループの事業の独立性については確保できていると考えております。また、同グループ以外の顧客の新規開拓を積極的に進めることで、取引依存度を相対的に下げる取組を進めております。しかしながら、これらの取組が想定通りに進展せず、同グループ企業の影響が相対的に高まる場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4.その他

①潜在株式による希薄化

当社は、当社グループの役員及び従業員に対するインセンティブを目的として、新株予約権(ストック・オプション)を付与しております。これらのストック・オプションが権利行使された場合、当社株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。本書提出日現在、ストック・オプションによる潜在株式数は1,440,000株であり、発行済株式総数11,289,048株の12.8%に相当しております。

 

②配当政策

当社は、将来の事業展開と財務体質強化のために必要な内部留保の確保を優先し、設立以来2023年9月期までは配当を行っておりません。しかしながら、株主に対する安定的な利益還元の実施は重要な経営課題であると認識しており、今後の利益配分については、業績動向を考慮しながら、将来の事業拡大や収益の向上を図るための資金需要や財務状態を総合的に勘案し、適切に実施していく方針であります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次の通りであります。

 

①経営成績の状況

 当連結会計年度における日本経済は新型コロナウイルス感染症による経済活動の制限が緩和される中景気は緩やかに回復の兆しが見られました一方地政学的リスクの高まりに起因した物価上昇や米国金利上昇の影響世界的な金融引き締め等経済的リスクも高まり続けており依然として経済の見通しは不透明な状況にありますこうした経済環境の中当社グループが属する情報サービス産業の市場におきましては富士キメラ総研2023デジタルトランスフォーメーション市場の将来展望における予想によりますと日本企業のデジタルトランスフォーメーション(以下DX)市場は2030年には6.5兆円規模への成長が見込まれており継続した市場の拡大が期待されております

 このような状況の下当社グループでは市場や顧客のニーズに応じて、『ストックサービス(準委任型)フローサービス(請負型)の2つの内容でクライアントへサービス提供しておりますが主要サービスであるストックサービスの売上収益は2021年9月期で1,511,490千円2022年9月期で2,262,680千円2023年9月期では2,705,849千円とグループ全体として前年同期を上回る水準で推移しております

 また2023年4月に株式会社ハイブリッドテックエージェント2023年5月に株式会社イクシアスを連結子会社としておりシステム開発やコンサルティングにおける受注機会の拡大日本人エンジニアの採用育成強化をしてまいりましたさらに2022年9月期に参入したサイバーセキュリティサービスに関してはシステム開発から脆弱性評価社内体制構築までを一体的に提供するサービスを展開し2023年9月期は11案件に対してセキュリティテストサービスを提供するなど順調な立ち上がりとなっております

 DX支援と事業拡大を担うスタートアップ支援プログラムHybrid Technologies Capitalにおいては累計20件の投資を実行しており投資開発を多様な業界事業領域に展開することで事業成長シナジーが見込まれる幅広いパートナーを支援しつつ既存事業の成長及び拡大を進めてまいりました

 この結果当社グループの当連結会計年度の売上収益は2,905,837千円(前年同期比20.7%増)営業利益は256,760千円(前年同期比10.8%減)税引前利益は189,270千円(前年同期比39.0%減)親会社の所有者に帰属する当期利益は160,328千円(前年同期比35.8%減)となりました

 なお当社はハイブリッド型サービスの単一セグメントのためセグメントごとの記載はしておりません

 

②財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度末における資産合計は前連結会計年度末に比べ882,398千円増加し3,847,463千円となりました

 流動資産は前連結会計年度末に比べ436,407千円減少し1,857,692千円となりましたこれは主に営業債権及びその他の債権が103,489千円増加した一方で現金及び現金同等物が512,264千円減少したことによるものです

 非流動資産は前連結会計年度末に比べ1,318,805千円増加し1,989,772千円になりましたこれは主に使用権資産が546,573千円のれんが376,648千円増加したことによるものです

 

(負債)

 当連結会計年度末における負債合計は前連結会計年度末に比べ674,641千円増加し1,514,233千円となりました

 流動負債は前連結会計年度末に比べ83,900千円増加し611,481千円となりましたこれは主にその他の流動負債が47,739千円増加したことによるものです

 非流動負債は前連結会計年度末に比べ590,740千円増加し902,752千円になりましたこれは主にリース負債が525,619千円増加したことによるものです

 

(資本)

 当連結会計年度末における資本合計は前連結会計年度末に比べ207,758千円増加し2,333,231千円となりましたこれは主に利益剰余金が160,328千円増加したことによるものです

 

③キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金という)の残高は前連結会計年度末より512,264千円減少し1,296,698千円となりました各キャッシュ・フローの状況とその要因は以下の通りです

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動により獲得した資金は260,835千円となりました(前年同期は344,804千円の獲得)これは主に税引前利益を189,270千円減価償却費及び償却費を145,758千円計上したこと及び営業債権及びその他の債権の増加額△79,052千円によるものです

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動により使用した資金は694,562千円となりました(前年同期は247,791千円の使用)これは主に投資有価証券の取得による支出192,219千円連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出472,624千円によるものです

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動により使用した資金は85,083千円となりました(前年同期は1,183,913千円の獲得)これは主にリース負債の返済による支出104,431千円によるものです

 

④生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当社グループのサービス提供は、生産実績の記載になじまないため、生産実績に関する記載は省略しております。

 

b.受注実績

 当社グループの行う事業は、提供するサービスの性格上、受注実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績は、次の通りであります。

(単位:千円)

売上収益の区分

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

前年同期比(%)

ストックサービス

2,705,849

119.6

フローサービス

199,988

137.7

合計

2,905,837

120.7

(注)1.当社グループの事業セグメントは、「ハイブリッド型サービス」を単一の報告セグメントとしているため、サービス別の販売実績を記載しております。

2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次の通りであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

クロスクラウド株式会社

249,291

10.4

335,157

11.5

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成に当たっては、経営者による会計方針の選択と適用を前提とし、資産・負債及び収益・費用の金額に影響を与える見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて過去の実績や将来における発生の可能性等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積りの不確実性により実際の結果が、これらの見積りと異なる可能性があります。

 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針、4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しておりますが、重要なものは以下の通りであります。

 

(収益認識)

 当社グループでは、フローサービスの新規受注案件のうち、進捗部分について成果の確実性が認められる案件については工事進行基準(進捗率の見積りは原価比例法)を適用しております。適用にあたっては、受注総額、総製造原価及び当連結会計年度における進捗率を合理的に見積る必要がありますが、予想し得ない工数の大幅な増加等により当該見積りが変更された場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(受注損失引当金)

 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。受注契約時に予想し得ない事象の発生やプロジェクトの進捗状況等によって損失額が大きく変動する可能性があります。

 

(投資有価証券)

 当社グループの投資有価証券は非上場株式で構成されております。活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式の公正価値は、合理的に入手可能なインプットにより、主に割引キャッシュ・フロー法を使用して測定しております。公正価値の評価は、評価する時点において入手可能な情報に基づく最善の見積りと判断に基づき実施しておりますが、将来の事業環境の変化等の影響により見積りの見直しが必要となった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(のれん)

 当社グループは経営戦略に基づく事業拡大のため、株式取得による企業結合を行っております。当該企業結合により認識されたのれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず年に一度、又は減損の兆候がある場合はその都度、減損テストを実施しております。この減損テストにおいては、評価時点で入手可能な経営者の最善の見積りと判断による将来キャッシュ・フロー予測に基づいて実施されておりますが、将来の事業環境の変化等の影響によりこれらの見積もりが変更された場合は、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

②経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態の分析

 財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載の通りであります。

 

b.経営成績の分析

(売上収益)

 当連結会計年度の売上収益は、2,905,837千円(前期比20.7%増)となりました。これは主に、主要サービスであるストックサービス件数の増加による売上収益の増加、当連結会計年度中に取得した連結子会社の株式会社ハイブリッドテックエージェント、株式会社イクシアスによるシステム開発やコンサルティングの受注機会の拡大、及び前連結会計年度に参入したサイバーセキュリティサービスの順調な立ち上がり等によるものであります。

 

(売上原価、売上総利益)

 当連結会計年度の売上原価は、1,858,449千円(前期比26.9%増)となりました。これは主に、売上規模に応じてエンジニアの稼働が増加したことによるものであります。

 以上の結果、当連結会計年度の売上総利益は、1,047,388千円(前期比11.0%増)となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

 当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、798,850千円(前期比21.1%増)となりました。これは主に、売上規模に応じた人件費及び管理費等の増加、マーケティング活動費用の増加、当連結会計年度に取得した連結子会社2社のM&A関連の一時費用計上によるものであります。

 以上の結果、当連結会計年度の営業利益は、256,760千円(前期比10.8%減)となりました。

 

(金融収益、金融費用、税引前利益)

 当連結会計年度の金融収益は、2,764千円(前期比92.1%減)となりました。これは主に、受取利息によるものであります。一方で金融費用は、70,253千円(前期比454.0%増)となりました。これは主に、為替差損によるものであります。

 以上の結果、当連結会計年度の税引前利益は、189,270千円(前期比39.0%減)となり、法人所得税費用を28,943千円(前期比52.1%減)計上したことにより親会社の所有者に帰属する当期利益は、160,328千円(前期比35.8%減)となりました。

 

c.キャッシュ・フローの分析

 キャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

③資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性について、事業活動のための適切な水準の流動性の維持及び市場から理解を得られる株主価値向上を目指した明確な資金調達戦略の提示と実行を基本方針としております。ハイブリッド型サービスにおいて技術者の採用は重要であり、これらの資金需要は内部資金または資金調達の実施により賄うことを基本としております。

 

④目標とする客観的な指標等の推移

 当社グループは、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標」に記載の通り、売上高の継続的かつ累積的な増加の実現のため、ストックサービス件数とストックサービス単価を重要指標としております。

 2023年9月期は、上期には為替市場の円安動向が、当社のUSドル建て契約の向かい風となり、新規案件の獲得や小規模な既存案件の離脱等に影響したものの、下期には大手顧客や紹介経由の引合の案件化、出資先との連携等による案件の獲得チャネルの多様化等が貢献し、2023年9月期のストックサービス件数は、2022年9月期末時点の49件から20件増加して69件(前期比40.8%増)と大幅に進捗しました。

 ストックサービス単価においては、既存案件の開発体制の拡大が進捗したものの、小規模な開発体制から始まる傾向がある新規案件の獲得が下期にかけて進捗した結果、2022年9月期末時点の4,349千円から592千円減少して3,757千円(前期比13.6%減)となりました。

0102010_002.png

 

⑤経営成績に重要な影響を与える要因について

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因は「第2 事業の状況 3事業等のリスク」をご参照ください。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

(株式会社ハイブリッドテックエージェント(旧:キャスレーコンサルティング株式会社)の株式譲渡契約)

 当社は、2023年1月31日付「キャスレーコンサルティング株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ」で公表した通り、キャスレーコンサルティングの株式取得に関し、2023年1月31日開催の取締役会において決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。

 また、2023年4月3日付で同社の発行する全株式を取得しております。

 詳細につきましては、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 7.企業結合(株式会社ハイブリッドテックエージェントの株式取得による企業結合)」に記載の通りであります。

 

(合弁会社設立に関する契約)

 当社は、2023年4月13日付「サークレイス株式会社および株式会社グロースリンクとのベトナム合弁会社設立に関わる基本合意書の締結に関するお知らせ」で公表した通り、ベトナム合弁会社設立に関わる基本合意書の締結に関し、2023年4月13日開催の取締役会において決議し、同日付で基本合意書を締結しました。

 当該合弁会社については、2023年6月15日付で合弁契約を締結し、2023年6月20日付で合弁会社を設立しております。

 

(株式会社イクシアスの株式譲渡契約)

 当社は、2023年4月28日付「株式会社イクシアスの株式取得(子会社化)に関するお知らせ」で公表した通り、株式会社イクシアスの株式取得に関し、2023年4月28日開催の取締役会において決議し、同日付で株式譲渡契約を締結しました。

 また、2023年5月1日付で同社の発行する全株式を取得しております。

 詳細につきましては、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 7.企業結合(株式会社イクシアスの株式取得による企業結合)」に記載の通りであります。

 

(株式会社イクシアスの吸収合併契約)

 当社は、2023年8月7日付「完全子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ」で公表した通り、2023年8月7日開催の取締役会において、当社の完全子会社である株式会社イクシアスを吸収合併することについて決議し、同日付で吸収合併契約を締結しました。

 当該吸収合併契約に基づき、当社は2023年10月1日付で株式会社イクシアスを吸収合併いたしました。

 詳細につきましては、「第5 経理の状況 連結財務諸表注記 36.後発事象(連結子会社の吸収合併)」に記載の通りであります。

 

6【研究開発活動】

該当事項はありません。