第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

売上高

(千円)

9,318,905

7,750,542

5,772,600

682,697

765,896

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

212,652

340,083

392,721

160,976

486,982

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

448,133

1,839,195

1,183,017

55,179

513,197

包括利益

(千円)

251,631

5,113,350

3,565,325

748,567

263,027

純資産額

(千円)

18,228,935

12,691,471

3,611,303

2,902,643

3,385,910

総資産額

(千円)

43,979,140

39,074,588

4,231,333

3,508,046

4,038,091

1株当たり純資産額

(円)

210.86

141.23

101.00

81.18

79.62

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

12.53

51.44

33.09

1.54

13.69

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

17.1

12.9

85.3

82.7

83.7

自己資本利益率

(%)

5.8

29.2

32.8

1.7

16.3

株価収益率

(倍)

78.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

4,936,445

3,938,260

4,604,417

44,342

85,645

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

60,240

248,548

54,297

8,623

329,700

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

5,151,471

2,109,205

5,839,851

3,955

688,100

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

11,209,727

12,984,397

177,447

234,058

677,112

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

2,687

2,616

49

47

60

(6)

(3)

(4)

(8)

(18)

 

(注) 1  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第21期の期首から適用しており、第21期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2  第18期、第19期、第20期及び第22期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3 第18期、第19期、第20期及び第22期の株価収益率については、1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

2023年9月

売上高

(千円)

459,354

512,413

658,294

682,697

687,371

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

200,154

68,149

138,182

146,462

9,466

当期純損失(△)

(千円)

203,954

2,161,188

1,639,371

629,400

217,381

資本金

(千円)

4,007,892

4,007,892

4,007,892

4,007,892

4,378,237

発行済株式総数

(株)

35,794,478

35,794,478

35,794,478

35,794,478

42,494,478

純資産額

(千円)

7,196,130

5,027,986

3,380,274

2,750,874

3,279,787

総資産額

(千円)

7,703,012

5,613,059

3,957,771

3,268,771

3,796,347

1株当たり純資産額

(円)

200.83

140.39

94.54

76.94

77.12

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

(―)

(―)

(―)

  (―)

(―)

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

5.70

60.44

45.85

17.60

5.80

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

93.2

89.4

85.4

84.2

86.3

自己資本利益率

(%)

2.8

35.4

48.5

20.5

7.2

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数
(外、平均臨時
雇用者数)

(人)

68

59

49

47

48

(6)

(3)

(4)

(8)

(18)

株主総利回り

(%)

53.0

69.1

44.7

55.8

56.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(89.6)

(94.0)

(119.9)

(111.3)

(144.5)

最高株価

(円)

221

178

275

225

199

最低株価

(円)

96

64

91

69

93

 

(注) 1  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第21期の期首から適用しており、第21期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

3  株価収益率については1株当たり当期純損失が計上されているため記載しておりません。

4  第20期までは、比較指標としてJASDAQ INDEX グロースを使用しておりましたが、東京証券取引所の市場区分見直しにより、第18期から第21期までの比較指標を配当込みTOPIXに変更しております。

5  最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであり、 2022年4月4日以降は、東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

 

2 【沿革】

 

年月

事項

2001年10月

東京都港区において株式会社ブレインナビ(資本金5,000万円)設立
原稿事業、重版印税事業、その他事業を開始

2001年11月

本社を東京都渋谷区に移転

2002年10月

著作権の取得を目的とするライツ部を設置

2002年11月

一般労働者派遣事業の許可を受ける

2003年11月

本社を東京都千代田区九段南一丁目1番5号に移転

2004年1月

大阪証券取引所ヘラクレス(現 東京証券取引所JASDAQ(グロース))に株式を上場

2004年2月

プロジェクト出資、コンテンツ所有の企業等に対する出資事業を目的としてブレインナビ・コンテンツファンド投資事業組合を設立

2005年1月

インターネット及び店舗を活用した玩具及び雑貨の企画、製造、販売を事業の主軸とする株式会社エンジンを株式交換により完全子会社化し物販事業を開始

2005年7月

持株会社方式による分社型新設分割を実施し、新設子会社の株式会社ブレインナビに営業の殆どを承継させ、当社は商号を株式会社ウェッジホールディングスに変更

2005年7月

投資事業を目的として株式会社ウェッジインベストメントを設立

2005年9月

本社を東京都千代田区神田錦町一丁目1番地に移転

2005年11月

アニメコンテンツの企画・制作を事業の主軸とする株式会社ラディクスエースエンタテインメントを株式交換により完全子会社化

2005年12月

アニメコンテンツの携帯端末への配信を事業の主軸とする株式会社モバニメーションを株式交換により完全子会社化

2006年10月

連結子会社である株式会社ラディクスエースエンタテインメント及び株式会社ウェッジインベストメントを吸収合併し、事業持株会社へ変更

2007年1月

連結子会社である株式会社ブレインナビを吸収合併

2007年4月

連結子会社である株式会社エンジンから「たのみこむ事業」を事業譲受

2007年4月

連結子会社である株式会社ラディクスモバニメーションが、アニメ音響制作・音楽出版を事業の主軸とする株式会社マルチックアイの全株式を取得し、連結の範囲を変更

2007年7月

ブレインナビ・コンテンツファンド投資事業組合を解散し、連結の範囲を変更

2007年9月

第三者割当増資を実施し、明日香野ホールディングス株式会社が筆頭株主へ

2008年8月

音楽事業の拡大を目的として株式会社スピニングを設立

2009年2月

投資育成事業の拡大を目的として、Engine Holdings Asia PTE.LTD.を設立

2009年3月

第三者割当増資を実施し、A.P.F.ホールディングス株式会社が筆頭株主へ

2009年7月

持分法適用関連会社であったGroup Lease PCL.を連結子会社とする

2010年7月

連結子会社である株式会社エンジン及び株式会社スピニングを吸収合併

2011年5月

株式譲渡に伴い、昭和ホールディングス株式会社が親会社へ

2011年8月

投資育成事業の拡大を目的として、Engine Property Management Asia PTE.LTD.を設立

2012年4月

2013年6月

2014年7月

Group Lease Holdings PTE.LTD.を連結子会社とする

GL Finance PLC.を連結子会社とする。

Thanaban Co.,Ltd.を連結子会社とする。

2015年5月

GL Leasing (Lao) Co.,Ltd.がリース免許を取得しファイナンス事業を開始

2016年4月

PT Group Lease Finance Indonesiaの資本金払込が完了し連結子会社とする。

2017年1月

BG Microfinance Myanmar Co.,Ltd.を連結子会社とする。

2017年3月

GL-AMMK Co.,Ltd.連結子会社とする。

2021年9月

連結子会社のGroup Lease PCL.を持分法適用関連会社とする。これに伴い、Thanaban Co.,Ltd.、Group Lease Holdings PTE.LTD.、GL Finance PLC.、GL Leasing (Lao) Co.,Ltd.、PT Group Lease Finance Indonesia、BG Microfinance Myanmar Co.,Ltd.、GL-AMMK Co.,Ltd.、Comfort Services Development Co.,Ltd.についても持分法適用関連会社とする。

2022年3月

本社を東京都江東区に移転

2022年9月

Brain Navi (Thailand) Co.,Ltd.を連結子会社とする。

2023年1月

樹想新社株式会社を設立し連結子会社とする。

 

 

 

3 【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ウェッジホールディングス)、子会社4社、関連会社12社及び親会社1社により構成されており、主に当社が営むコンテンツ事業、持分法適用関連会社が営むDigital Finance事業とリゾート事業の3事業領域を主たる事業としておりますが、セグメントはDigital Finance事業の会社が持分法適用関連会社となったことから、コンテンツ事業のみの単一セグメントとなりました。

(1) コンテンツ事業

コンテンツ事業におきましては、映像、音楽、アニメ、雑誌、書籍、トレーディングカードゲーム、ウェブ、イベント等のコンテンツの企画・制作・編集・デザイン・卸売・小売・運営・配信及び関連するライツ事業を営む、当社の「ユニコン事業部」「ホビー事業部」「ブレインナビジャパン事業部」「コンテンツビジネス企画推進室」並びに樹想新社株式会社にて構成されております。

(2) その他

その他におきましては、株式の取得・保有を通じて子会社並びに持分法適用関連会社を管理するEngine Holdings Asia PTE.LTD.、Engine Property Management Asia PTE.LTD.にて構成されております。

当社グループの事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントの区分とは異なります。

 

 

[事業系統図]


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

樹想新社株式会社

東京都江東区

10,000

(千円)

コンテンツ事業

100.00

役員の兼任あり

(連結子会社)

Engine Holdings Asia PTE.LTD.

シンガポール共和国

58,693

(千SGD)

関係会社株式の取得・保有

100.00

資金の貸付、役員の兼任あり

(連結子会社)

Engine Property Management Asia PTE.LTD.

シンガポール共和国

19,204

(千SGD)

関係会社株式の取得・保有

100.00

(100.00)

役員の兼任あり

(連結子会社)

Brain Navi (Thailand) Co.,ltd.

タイ王国バンコク市

1,000

(千THB)

コンテンツ事業

49.00

(49.00)

資金の貸付、役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

Group Lease PCL.

タイ王国バンコク市

762,769

(千THB)

オートバイリース

37.69

(37.69)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

Thanaban Co.,Ltd.

タイ王国バンコク市

565,000

(千THB)

資産担保金融

37.69

(37.69)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

Comfort Services Development Co.,Ltd.

タイ王国バンコク市

4,000

(千THB)

金融サービス

37.69

(37.69)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

Group Lease Holdings PTE.LTD.

シンガポール共和国

214,447

(千SGD)

投資業

37.69

(37.69)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

GL Finance PLC.

カンボジア王国

10,300

(千USD)

オートバイリース

37.69

(37.69)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

GL Leasing (Lao) Co.,Ltd.

ラオス人民民主共和国

41,840,720

(千LAK)

オートバイリース

37.69

(37.69)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

PT. Group Lease Finance Indonesia

インドネシア共和国

100,000,000

(千IDR)

オートバイリース

24.50

(26.29)

 

(持分法適用関連会社)

BG Microfinance Myanmar Co.,Ltd.

ミャンマー連邦共和国

18,849,080
(千MMK)

マイクロファイナンス

37.69

(37.69)

 

(持分法適用関連会社)

GL-AMMK Co.,Ltd.

ミャンマー連邦共和国

4,080,000
(千MMK)

オートバイリース

23.05

(23.05)

 

(持分法適用関連会社)

Engine Property Management Asia Co.,Ltd.

タイ王国バンコク市

81,600

(千THB)

P.P. Coral Resort Co.,Ltd.の保有・運営

40.00

(40.00)

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

P.P. Coral Resort Co.,Ltd.

タイ王国バンコク市

260,000

(千THB)

Zeavola Resortの保有・運営

64.00

(64.00)

資金の貸付あり

(持分法適用関連会社)

Commercial Credit and Finance PLC

スリランカ民主社会主義共和国

2,150,640

(千LKR)

マイクロファイナンス

12.13

(12.13)

 

(親会社)

昭和ホールディングス株式会社

(注)3,4

千葉県柏市

5,651,394

(千円)

グループ会社の統轄及び経営指導

被所有

53.24

資金の借入、役員の兼任あり

(親会社)

A.P.F.Group Co.,Ltd.

(注)5

British

Virgin

Island

50千USD

投資業

被所有

(56.44)

 

(注) 1  主要な事業の内容欄には、主として営んでいる事業内容を記載しております。

2  議決権の所有割合又は被所有割合の(  )内は、間接所有割合であります。

3  有価証券報告書の提出会社であります。

4 昭和ホールディングス株式会社の所有株式割合25.50%に SIX SIS LTD.(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行) を通じての所有分(27.74%)を加えて算出しております。

5 実質的に当社親会社である昭和ホールディングス株式会社の株式を保有しているか確認中であります。

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

コンテンツ事業

56

 (16)

全社(共通)

4

 (2)

合計

60

 (18)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。(  )外数は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2  全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年9月30日現在

従業員数

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与

48

(18人)

39.3

11

0

ヶ月

4,312

千円

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

コンテンツ事業

44

 (16)

全社(共通)

4

 (2)

合計

48

 (18)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。(  )外数は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3  全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。