当第1四半期連結累計期間において、新たに発生した事業等のリスクはありません。また、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについて重要な変更はありません。
当第1四半期連結会計期間におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の5類への移行により、インバウンド需要の回復しつつあり外食・旅行などの民間消費が伸びるなど国内需要を中心に、緩やかに回復しております。しかしながら、世界的な資源の高騰、為替の大きな変動、賃上げに伴う人件費の増加など、価格転嫁による物価の高騰による景気への影響は予断を許さない状況にあります。
このような環境の中、当社グループは、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止策をとりつつ、通信販売のさらなる拡充や、顧客の購買回復に向けた販売促進を積極的に展開してまいります。また、社内業務の効率化、平準化に取り組むとともに多様化するお客様のニーズに対して、きめ細やかな対応をするため、品質・価格・品ぞろえにこだわった店舗政策に取り組み顧客満足度向上に努めております。当社グループの当第1四半期連結会計期間の業績は、売上高が、70億53百万円(前年同期比7.5%増)となりました。営業損益は、4億17百万円の損失(前年同期は2億84百万円の損失)となり、経常損益は、海外子会社における為替差益などにより3億84百万円の損失(前年同期は2億5百万円の損失)となりました。親会社株主に帰属する四半期純損益は、2億83百万円の損失(前年同期は1億25百万円の損失)となりました。
セグメントの業績は次のとおりです。
外部顧客への売上高は、お客さまとのコミュニケーションを強めていく取り組みを強化し進めてまいりましたが、宝飾セグメントに対する影響は限定的な範囲にとどまり、58億50百万円(前年同期比8.0%増)となり、セグメント損益は3億19百万円の損失(前年同期は2億44百万円の損失)となりました。
外部顧客への売上高は、店頭での打ち出し等の見直しや人材育成などを強化してまいりましたが、6億29百万円(前年同期比2.8%減)となり、セグメント損益は22百万円の損失(前年同期は15百万円の利益)となりました。
外部顧客への売上高は、よりオリジナリティのある商品開発に取り組むなど、マーケットの変化に対応して まいりましたが、5億73百万円(前年同期比16.1%増)となりました。また、新規出店に伴なう販売管理費等の増加もあり、セグメント損益は75百万円の損失(前年同期は56百万円の損失)となりました。
当四半期における当社グループの主な店舗展開は以下のとおりです。
当第1四半期連結会計期間末の総資産は、前連結会計年度末の338億31百万円より16億72百万円増加し、355億4百万円となりました。主な増減は、現金及び預金の増加14億28百万円、商品及び製品などの棚卸資産の増加2億86百万円及び投資その他の資産の増加81百万円と、受取手形及び売掛金の減少3億17百万円などであります。
負債合計は、前連結会計年度末の198億77百万円より23億37百万円増加し、222億15百万円となりました。主な増減は、長期借入金の増加15億16百万円、1年内返済予定の長期借入金の増加3億46百万円及びその他の流動負債の増加6億93百万円と、賞与引当金の減少1億95百万円などであります。
純資産合計は、前連結会計年度末の139億53百万円より6億64百万円減少し、132億89百万円となりました。主な増減は、剰余金の配当2億86百万円と親会社株主に帰属する四半期純損失2億83百万円などによる利益剰余金の減少5億70百万円などであります。
当第1四半期連結累計期間において、当社グループが対処すべき課題について重要な変更はありません。
該当事項はありません。
当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。