2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,404

1,237

売掛金

※1 1,793

※1 1,604

商品及び製品

※2 4,989

※2 4,101

原材料及び貯蔵品

72

51

前渡金

92

12

前払費用

121

135

未収入金

※1 111

※1 432

関係会社短期貸付金

760

560

その他

※1 178

※1 241

貸倒引当金

1,592

1,363

流動資産合計

7,932

7,012

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※2 1,295

※2 849

車両運搬具

0

什器備品

42

140

土地

※2 2,949

※2 2,143

建設仮勘定

0

7

その他

1

有形固定資産合計

4,290

3,141

無形固定資産

 

 

商標権

49

ソフトウエア

274

34

電話加入権

0

その他

2

無形固定資産合計

325

34

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

12

5

関係会社株式

218

203

差入保証金

1,402

1,068

長期前払費用

15

9

関係会社長期立替金

96

106

その他

236

185

貸倒引当金

97

106

投資その他の資産合計

1,885

1,471

固定資産合計

6,502

4,647

資産合計

14,434

11,659

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※1 465

※1 352

短期借入金

※2 1,754

※2 1,170

1年内返済予定の長期借入金

※1,※2 9,924

※1,※2 7,259

未払金

48

10

未払費用

※1 1,273

※1 797

未払法人税等

126

13

未払消費税等

76

38

賞与引当金

163

95

その他

※1 153

※1 123

流動負債合計

13,988

9,861

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※2 1,300

預り保証金

95

91

ポイント引当金

34

32

繰延税金負債

55

53

その他

136

225

固定負債合計

321

1,703

負債合計

14,309

11,565

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,132

100

資本剰余金

 

 

資本準備金

35

その他資本剰余金

9,897

1,820

資本剰余金合計

9,932

1,820

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

11,944

1,825

利益剰余金合計

11,944

1,825

自己株式

0

0

株主資本合計

120

95

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

4

0

評価・換算差額等合計

4

0

純資産合計

124

94

負債純資産合計

14,434

11,659

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

 当事業年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

売上高

※1 18,621

※1 16,399

売上原価

※1 9,057

※1 7,796

売上総利益

9,563

8,603

販売費及び一般管理費

※2 11,603

※2 10,030

営業損失(△)

2,040

1,427

営業外収益

 

 

受取利息

20

13

受取配当金

0

0

為替差益

12

不動産賃貸料

121

94

補助金収入

26

0

受取保険金

0

39

貸倒引当金戻入額

307

250

その他

21

14

営業外収益合計

510

412

営業外費用

 

 

支払利息

132

126

支払手数料

10

シンジケートローン手数料

3

3

貸倒引当金繰入額

88

30

不動産賃貸費用

37

26

株式交付費

214

災害による損失

33

その他

18

10

営業外費用合計

280

455

経常損失(△)

1,809

1,470

特別利益

 

 

固定資産売却益

684

492

投資有価証券売却益

6

関係会社清算益

0

41

その他

0

3

特別利益合計

685

544

特別損失

 

 

固定資産除却損

5

4

関係会社債権放棄損

1

減損損失

253

846

店舗閉鎖損失

35

その他

1

特別損失合計

262

886

税引前当期純損失(△)

1,386

1,812

法人税、住民税及び事業税

68

13

法人税等調整額

法人税等合計

68

13

当期純損失(△)

1,455

1,825

 

【製造原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 材料費

 

5

0.0

0

0.0

Ⅱ 外注仕入高

 

7,885

99.9

7,036

100

当期総製造費用

 

7,890

100

7,036

100

当期製品製造原価

 

7,890

 

7,036

 

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

1 原価計算の方法

同左

 原価計算の方法は組別総合原価計算によっております。

 

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

2,132

35

9,897

9,932

10,512

10,512

0

1,552

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

23

23

 

23

会計方針の変更を反映した当期首残高

2,132

35

9,897

9,932

10,489

10,489

0

1,575

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

1,455

1,455

 

1,455

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

-

-

-

1,455

1,455

-

1,455

当期末残高

2,132

35

9,897

9,932

11,944

11,944

0

120

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

4

4

1,557

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

23

会計方針の変更を反映した当期首残高

4

4

1,580

当期変動額

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

1,455

自己株式の取得

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

0

0

0

当期変動額合計

0

0

1,455

当期末残高

4

4

124

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

 

資本準備金

その他資本

剰余金

資本剰余金

合計

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

繰越利益

剰余金

当期首残高

2,132

35

9,897

9,932

11,944

11,944

0

120

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

 

 

 

 

 

会計方針の変更を反映した当期首残高

2,132

35

9,897

9,932

11,944

11,944

0

120

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

900

900

 

900

 

 

 

1,800

減資及び欠損填補

2,932

935

8,076

9,011

11,944

11,944

 

-

当期純損失(△)

 

 

 

 

1,825

1,825

 

1,825

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

0

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

2,032

35

8,076

8,111

10,119

10,119

0

25

当期末残高

100

1,820

1,820

1,825

1,825

0

95

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他

有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

4

4

124

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

会計方針の変更を反映した当期首残高

4

4

124

当期変動額

 

 

 

新株の発行

 

 

1,800

減資及び欠損填補

 

 

-

当期純損失(△)

 

 

1,825

自己株式の取得

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

5

5

5

当期変動額合計

5

5

30

当期末残高

0

0

94

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

 当社は、前事業年度において、当社の流動比率(=流動資産/流動負債)が56%となったことに加え、営業損失20億40百万円、経常損失18億9百万円、当期純損失14億55百万円を計上しました。また、当事業年度においては、流動比率が71%まで改善したものの、営業損失14億27百万円、経常損失14億70百万円、当期純損失18億25百万円を計上し、5期連続で営業損失、経常損失、9期連続で当期純損失を計上する状況となっております。これらのように当社には、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在しております。

 このような事象又は状況を解消するために、当社では2022年下期以降、「Reborn計画」における全方位的な構造改革の下で収益構造の改善及び資本の増強を喫緊の経営課題と捉えて取り組んでおります。

 まず収益構造の改善におきましては、店舗別の収益構造から強化店舗、撤退店舗を区分けし、経営資源の効率的な投下に向けて構造的体質改善を行います。さらに既存ブランド事業の進化形態として多様なニーズに対応した新業態事業モデルであるReborn計画店舗の出店を拡大しております。サマンサタバサ事業においては、新業態店舗であるReborn計画店舗の拡大を進めるとともに、ブランド&デザインの一元化を行うことで、販売面での世代別マーケティングを強化いたしました。加えて、高級素材を用いた本革製品の構成比を従来の15%前後から30%超に押上げ客単価の向上に奏功し、さらに戦略的ブランドパートナー企業との協業を加速し実店舗並びにECでの販売を拡大するなど、新たなる市場領域を通じて売上高向上に向けた諸施策を推進しております。また、製造原価低減への取り組みとともに品質向上のために、点在していた中国の製造拠点をブランド別に2拠点に集約し、専用化ラインの契約と生産開始を行うとともに、ASEAN地域での生産拠点化にも取り組む一方、本革製品の構成比が急速に向上されたことに対応して子会社工場を中心に国内での生産力の向上に努めております。さらには高コスト化が大きな課題であった従来の配送管理と店着物流において、ロジスティクス総合化計画に取り組んでおり、従来の関東エリアの5拠点に点在していた物流倉庫を、新物流センター(名称:「サマンサタバサグループロジテックセンター」)に移転統合を行い、IT化で支援した保管と配送の効率化により大きく改善するとともに、「店着物流」の合理化と効率化を行い、2024年度問題も視野に入れて物流構成比の削減に取り組んでおります。

 フィットハウス事業におきましては、これまでの郊外ロードサイド単店舗型の事業構造から、ショッピングモール内での新たなReborn計画店舗業態を開発し、今下期よりテスト店舗でのゾーニング化とMDプランの実証実験を行いながら、業態開発店舗の出店を開始しております。

 以上の取り組みにより、業績を改善してまいります。

 一方で、当社の資産効率の向上と手元資金の確保を目途として、当社保有の有形固定資産の売却に関しまして、今後も適時に進めてまいります。

 これら事業構造改革を着実に実行するために、各本部の責任者に執行役員を配置することにより、業務推進の責任体制、更には組織・人事改革を推し進めております。

 全社員が高いモチベーションを維持し、日々の業務に取り組める就労環境の改善整備を進めるとともに、行動指針である「3つの一手間かけた思いやり」を実行実現することで、お一人お一人のお客様をお迎えする環境をつくっております。

 財務面におきましては、2023年5月30日開催の当社定時株主総会にて株主の皆様からのご承認を受けまして、株式会社コナカ(当社親会社)を引受先とする18億円のA種種類株式の発行と減資等の実施、並びに有形固定資産の譲渡の実施により、資本増強と資本構成の最適化を図り、株式会社コナカからの新規の借入も受け、「Reborn計画」の確実な実行のための資金調達を行っております。今後も引続き、保有不動産の売却により借入金の返済を進めるとともに、ご支援頂いております取引金融機関や親会社に対しましては、既存の借入金の返済期限の延長など、引き続きご支援を頂くことにより、さらなる財務体質の改善に取り組んでまいります。これらの対応策に加え、当社は(重要な後発事象)に記載のとおり、2024年4月10日開催の取締役会において、2024年5月29日開催予定の当社定時株主総会及び普通株主による種類株主総会での承認可決を条件として、当社は株式会社コナカ(当社親会社)との株式交換による経営統合について決議いたしました。またそれに先立ち、当社普通株式は2024年6月27日付で上場廃止になる見込みであります。当社では、株式会社コナカとの経営統合を前提とし、見込まれる相乗効果からなる収支改善に加え、管理部門や上場維持コストの削減を図るとともに、事業戦略へ経営資源を集中させることにより、収益力の改善に努めてまいります。

 しかしながら、これらの対応策は実施途上であり、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

 

 なお、財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を財務諸表に反映しておりません。

 

 

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のないもの

 移動平均法による原価法

 

(3)デリバティブ

時価法

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

 評価基準は原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(1)商品・製品

移動平均法

 

(2)貯蔵品

最終仕入原価法

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、主要な耐用年数は次のとおりであります。

建物        3~40年

車両運搬具     2~6年

什器備品      2~20年

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3)リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

(4)長期前払費用

 均等償却によっております。

 

4 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

 

(3)ポイント引当金

 当社で運営するポイント制度に関して、商品の販売以外で顧客に付与したポイントの使用に備えるため、当連結会計年度末において将来使用されると見込まれる額を計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

 当社は、バッグ、ジュエリー及びアパレルの企画・製造・販売を主たる事業としております。これらの商品は店舗及びインターネットで販売をしており、顧客に対して当該商品等の引渡しを行う義務を負っております。店舗での販売については、商品の引渡時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品の引渡時点で収益を認識しております。

 また、インターネット販売については、出荷時から商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、商品の出荷時に収益を認識しております。通常の支払期限は、履行義務の充足時点又は3ヶ月以内であり、重要な金融要素は含まれておりません。

 また、当社独自のポイントプログラムについては、付与したポイントを履行義務と識別し、将来の失効見込み等を考慮して算出された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントの使用時及び失効時に収益を認識しております。他社が運営するポイントプログラムに係るポイント相当額については、顧客に対する商品販売の履行義務に係る取引価格の算定において、第三者のために回収する金額として、取引価格から控除し収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 固定資産の減損

 1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

4,290百万円

3,141百万円

無形固定資産

325百万円

34百万円

投資その他の資産

82百万円

119百万円

 

 ⒉.識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第31号)の2021年6月17日の改正は、2019年7月4日の公表時において、「投資信託の時価の算定」に関する検討には、関係者との協議等に一定の期間が必要と考えられるため、また、「貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合等への出資」の時価の注記についても、一定の検討を要するため、「時価の算定に関する会計基準」公表後、概ね1年をかけて検討を行うこととされていたものが、改正され、公表されたものです。

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」の適用による財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

該当事項ございません。

 

(追加情報)

(財務制限条項)

 連結財務諸表「注記事項(追加情報(財務制限条項))」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

短期金銭債権

1,185百万円

1,183百万円

短期金銭債務

2,210百万円

1,028百万円

長期金銭債務

40百万円

1,341百万円

 

※2 担保資産及び担保付債務

 連結財務諸表「注記事項(連結貸借対照表関係)※2 担保資産及び担保付債務」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

3 偶発債務

 下記関係会社の金融機関からの借入に対し、債務保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

㈱バーンデストローズジャパンリミテッド

1,000百万円

1,000百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

66百万円

63百万円

仕入高

144百万円

252百万円

 

 

 

営業取引以外の取引による取引高

42百万円

36百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)

 当事業年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

報酬及び給与手当

3,825百万円

3,493百万円

法定福利費

616百万円

573百万円

賞与引当金繰入額

163百万円

95百万円

広告宣伝費

325百万円

254百万円

販売促進費

321百万円

218百万円

店舗手数料

1,686百万円

1,462百万円

業務委託費

761百万円

604百万円

 

おおよその割合

 

販売費

21%

16%

一般管理費

79%

84%

 

(有価証券関係)

 市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額

(単位:百万円)

 

区分

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

子会社株式

218

203

218

203

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

繰延税金資産

 

 

棚卸資産評価損

98百万円

51百万円

賞与引当金

50百万円

29百万円

未払事業税

17百万円

-百万円

法定福利費

7百万円

4百万円

繰越欠損金

4,392百万円

5,547百万円

関係会社株式評価損

488百万円

396百万円

貸倒引当金

517百万円

450百万円

減損損失

658百万円

527百万円

ポイント引当金

11百万円

9百万円

資産除去債務

224百万円

188百万円

その他

330百万円

150百万円

繰延税金資産小計

6,795百万円

7,356百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△4,392百万円

△5,547百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,394百万円

△1,801百万円

評価性引当額小計

△6,787百万円

△7,348百万円

繰延税金資産合計

8百万円

7百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△1百万円

△0百万円

現物出資差額

△53百万円

△53百万円

資産除去債務(資産)

△7百万円

△6百万円

その他

△1百万円

△1百万円

繰延税金負債合計

△63百万円

△61百万円

繰延税金負債の純額

△55百万円

53百万円

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度ともに、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

(企業結合等関係)

該当事項ございません。

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。

 

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

 

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形固定資産

建物

1,295

318

649

(281)

115

849

5,337

車両運搬具

0

0

21

什器備品

42

184

39

(34)

47

140

1,436

土地

2,949

805

(7)

2,143

建設仮勘定

0

7

7

その他

2

2

0

2

4,290

510

1,492

(324)

166

3,141

6,799

無形固定資産

商標権

49

35

(35)

13

ソフトウエア

274

435

582

(484)

92

34

電話加入権

0

0

(0)

その他

2

2

(2)

325

435

619

(521)

107

34

(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

  ・建物、什器備品等の増加は、主に新規出店・改装によるものであります。

  ・建物・土地等の減少は、主に静岡市と沼津市所在の不動産の売却によるものであります。

 

2.当期減少額のうち括弧書きの金額は内数で、当期の減損損失計上額であります。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

 

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金(流動)

1,592

228

1,363

貸倒引当金(固定)

97

9

106

賞与引当金

163

95

163

95

ポイント引当金

34

32

34

32

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。

 

(3)【その他】

 該当事項ございません。