【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  すべての子会社を連結しております。

   連結子会社の数   1

   連結子会社の名称  テンワールドトレーディング㈱

 

2.持分法の適用に関する事項

  該当する会社はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の決算日と連結決算日は一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ①有価証券

   その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

  ②棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

    商品・半製品   総平均法

    貯蔵品      最終仕入原価法

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ①有形固定資産

  (イ)リース資産以外の有形固定資産

定額法によっております。

取得価額10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、一括償却資産として3年間で均等に償却する方法を採用しております。

    なお、耐用年数については、下記のとおりであります。

    建物及び構築物         3年から47年

    機械及び装置          8年から10年

    工具、器具及び備品       3年から20年

  (ロ)リース資産

    所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の有形固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

    所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法によっております。

  ②無形固定資産

  (イ)リース資産以外の無形固定資産

    定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

  (ロ)リース資産

    所有権移転外ファイナンスリース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 (3) 引当金の計上基準

  ①貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②店舗閉鎖損失引当金

 店舗の閉鎖に伴う損失に備えるため、今後発生すると見込まれる損失額を計上しております。

③役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく支給実績を勘案し、当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

  ①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

  ②数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

  (5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①直営店舗売上高

店舗において飲食サービス等の提供を行うことによる収益は、顧客からの注文に対し飲食サービス等を提供することであります。この飲食サービス等の提供による収益は、顧客に対し飲食サービス等を提供し、その対価を受領した時点で認識しております。

なお、株主優待券及び金券等の利用額については、顧客に支払われる対価として売上高から減額しております。

②フランチャイズ店舗向け売上高

フランチャイズ店舗に対する商品又は製品の販売に係る収益は、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は商品又は製品を引き渡す時点において顧客が当該商品又は製品についての支配を獲得して充足されると判断し、引き渡し時点で収益を認識しております。

③店舗外売上高

店舗以外における商品又は製品の販売に係る収益は、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は商品又は製品を引き渡す時点において顧客が当該商品又は製品についての支配を獲得して充足されると判断し、引き渡し時点で収益を認識しております。

 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動については僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損損失の認識の要否)

(1)当年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

減損損失

784

171,845

 

新型コロナウイルス感染拡大以降の社会の変容に伴う業績の変動を受け、減損の兆候があると認められた資産グループについては、減損損失の認識の要否の判定を行っております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローが固定資産の帳簿価額を下回った店舗について、合計171,845千円の減損損失を計上しております。減損損失計上後の店舗運営に係る資産は、合計911,162千円(建物及び構築物451,662千円、機械及び装置82,891千円、工具、器具及び備品95,504千円、土地188,281千円、その他の無形固定資産2,201千円、敷金及び保証金69,140千円(原状回復費用に充てられるため回収が最終的に見込めないと認められる金額)、その他の投資その他の資産21,480千円となっております。

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗別に固定資産のグルーピングを行っております。資産グループに減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定する必要があります。減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額は減損損失として認識しております。

当該判定に用いる割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおいては店舗ごとに作成した事業計画に用いられる将来の売上高、原価率、人件費及び諸経費を主要な仮定として用いており、これらには当社の収支改善策の内容が反映されております。収支改善策には、売上高の増加及び業態転換による収益構造の改善等が含まれております。このように、主要な仮定の決定には重要な判断を伴い、割引前将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼします。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。
 

(会計上の見積りの変更)

 当連結会計年度において、当社の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について、新たな情報の入手に伴い、原状回復費用に関して見積りの変更を行いました。この見積りの変更による増加額23,570千円を減価償却費に加算しております。

なお、当該見積りの変更により、当連結会計年度の営業損失、経常損失及び税金等調整前当期純損失は23,570千円増加しております。

 

(追加情報)

該当事項はありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

商品

24,189

千円

23,746

千円

半製品

118,572

141,004

貯蔵品

4,339

4,783

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は以下のとおりであります。

担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

建物及び構築物

41,534千円

39,675千円

土地

245,103 〃

245,103 〃

投資有価証券

226,548 〃

253,215 〃

敷金及び保証金

1,637,495 〃

1,394,917 〃

2,150,682千円

1,932,910千円

 

 

担保付債務

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

短期借入金

2,500,000千円

2,500,000千円

2,500,000千円

2,500,000千円

 

 

※3 土地の再評価

「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布政令第34号)に基づき事業用の土地の再評価を行い、当該土地再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

 ・再評価の方法

 「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(平成3年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算出するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額に合理的な調整を行って算出しております。

 ・再評価を行った年月日

 2002年3月31日

 

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

76,065千円

74,518千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

建物及び構築物

1,848千円

3,812千円

機械及び装置

241 〃

473 〃

工具、器具及び備品

71 〃

72 〃

2,161千円

4,359千円

 

 

※3 減損損失

当社グループは、資産のグルーピングはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、店舗別に行っております。ただし、将来の使用が見込まれていない遊休資産や処分の意思決定の対象となった個別の資産については、個別の資産グループとして取り扱っております。

 

  前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

当社グループは、当連結会計年度において784千円の減損損失を計上しており、その内容は以下の通りであります。

用途

種類

金額(千円)

場所

店舗:1店舗

建物及び構築物

784

東京都 

 

減損対象とした店舗については、不採算が続く等今後の収益回復の可能性が低いため、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

なお、減損対象とした店舗に係る当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを8.4%で割り引いて算定しております。

 

  当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは、当連結会計年度において171,845千円の減損損失を計上しており、その内容は以下の通りであります。

用途

種類

金額(千円)

場所

店舗

建物及び構築物

108,812

東京都 他 

29店舗

機械及び装置

21,156

 

 

工具、器具及び備品

21,628

 

 

敷金及び保証金

15,104

 

 

無形その他

5,143

 

 

減損対象とした店舗については、不採算が続く等今後の収益回復の可能性が低いため、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

なお、減損対象とした店舗に係る当該資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを7.4%で割り引いて算定しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 (千円)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

45,941

27,331

  組替調整額

    税効果調整前

45,941

27,331

    税効果額

15,427

9,178

    その他有価証券評価差額金

30,514

18,153

土地再評価差額金

 

 

  税効果額

△2,999

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

48,588

483

  組替調整額

2,586

△494

    税効果調整前

51,175

△12

    税効果額

    退職給付に係る調整額

51,175

△12

その他の包括利益合計

78,690

18,141

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

27,960,727

27,960,727

A種種類株式(株)

1,000

1,000

B種種類株式(株)

1,500

1,500

 

 

(変動事由の概要)

B種種類株式の増加の主な内訳は、次のとおりであります。

第三者割当増資による増加    1,500株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

426,787

220

427,007

 

 

(変動事由の概要)

増加の内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買取りによる増加 220株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当はありません。

 

4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

該当はありません。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

A種種類株式

71,726

その他資本剰余金

71,726円00銭

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年6月28日

定時株主総会

B種種類株式

45,205

その他資本剰余金

30,136円99銭

2022年3月31日

2022年6月29日

 

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

27,960,727

3,898,400

31,859,127

A種種類株式(株)

1,000

1,000

B種種類株式(株)

1,500

1,500

 

 

(変動事由の概要)

普通株式の増加の主な内訳は、次のとおりであります。

新株予約権の行使による増加   38,898,400株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

427,007

88

427,095

 

 

(変動事由の概要)

増加の内訳は、次の通りであります。

単元未満株式の買取りによる増加   88株

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回新株予約権(2022年3月16日発行)

普通株式

6,500,000

3,898,400

2,601,600

5,099

合計

6,500,000

3,898,400

2,601,600

5,099

 

(変動事由の概要)

第1回新株予約権の発行による増加  6,500,000株

第1回新株予約権の権利行使による減少  3,898,400株

 

4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

A種種類株式

71,726

その他資本剰余金

71,726円00銭

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年6月28日

定時株主総会

B種種類株式

45,205

その他資本剰余金

30,136円99銭

2022年3月31日

2022年6月29日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

A種種類株式

70,000

その他資本剰余金

70,000円

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年6月28日

定時株主総会

B種種類株式

60,000

その他資本剰余金

40,000円

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

現金及び預金

3,167,766千円

3,398,110千円

預入期間3か月超の定期預金

─  〃

─  〃

現金及び現金同等物

3,167,766千円

3,398,110千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

  (1)新株予約権の行使

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

新株予約権の行使による
資本金増加額

─ 千円

505,812千円

新株予約権の行使による
資本準備金増加額

─  〃

505,812 〃

 

 

 (2) 重要な資産除去債務の計上額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

重要な資産除去債務の計上額

22,545千円

28,834千円

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

・有形固定資産  日高セントラルキッチンにおける食品生産設備(建物及び構築物、機械及び装置)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

・有形固定資産  主として、店舗のPOSシステム及びオーダーエントリーシステム機器(工具、器具及び備品)であります。

・無形固定資産 主として、オーダーエントリーシステム用ソフトウェアです。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に外食産業を行うための設備投資に照らして、必要な資金(主に銀行借入やリース債務)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

賃借物件等に係る敷金及び保証金は、差入先の信用リスクに晒されております。また、投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されております。

借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、返済期限は決算日後、最長で3年内であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

 ① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

敷金及び保証金は、新規取得時に相手先の信用状態を十分に検証すると共に、所管部署が相手先の状況をモニタリングし、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 ② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握すると共に、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

借入金の金利変動リスクについては、定期的に市場金利の状況の把握を行っております。

 ③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署等からの報告等を勘案し、適宜経理部にて資金繰り計画を作成更新すると共に、手許流動性を連結売上高の概ね2ヶ月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次の通りであります。なお、現金及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

(1) 敷金及び保証金

1,820,721

1,711,126

△109,594

 

(2) 投資有価証券

 

 

 

 

  ①  その他有価証券

233,504

233,504

 

資産計

2,054,226

1,944,631

△109,594

 

(1) 長期借入金

720,000

691,074

△28,925

 

(2) 短期借入金

2,500,000

2,500,000

 

(3) リース債務(※1)

151,101

149,204

△1,896

 

負債計

3,371,101

3,340,279

△30,821

 

(※1)1年内返済予定のリース債務を含んでおります。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

(1) 敷金及び保証金

1,638,994

1,471,021

167,973

 

(2) 投資有価証券

 

 

 

 

  ①  その他有価証券

260,836

260,836

 

資産計

1,899,831

1,731,857

167,973

 

(1) 長期借入金

720,000

699,908

20,091

 

(2) 短期借入金

2,500,000

2,500,000

 

(3) リース債務(※1)

429

424

4

 

負債計

3,220,429

3,200,333

20,096

 

(※1)1年内返済予定のリース債務を含んでおります。

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,167,766

敷金及び保証金(※1)

9,336

19,714

2,604

1,789,066

合計

3,177,102

19,714

2,604

1,789,066

 

    (※1) 敷金及び保証金については、契約満了日にて償還されるものとして記載しております。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超5年以内
(千円)

5年超10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

3,398,110

敷金及び保証金(※1)

8,815

8,815

1,621,363

合計

3,406,926

8,815

1,621,363

 

    (※1) 敷金及び保証金については、契約満了日にて償還されるものとして記載しております。

 

(注2)長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
 4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

39,600

43,200

43,200

543,200

50,800

リース債務

150,513

587

合計

150,513

40,187

43,200

43,200

543,200

50,800

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
 4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

39,600

43,200

43,200

543,200

43,200

7,600

リース債務

429

合計

40,029

43,200

43,200

543,200

43,200

7,600

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価: 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価: 観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価: 観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

233,504

233,504

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

260,836

260,836

 

 

 

 

 

 

 

 

 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,711,126

1,711,126

長期借入金

691,074

691,074

リース債務

149,204

149,204

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

1,471,021

1,471,021

長期借入金

699,908

699,908

リース債務

424

424

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式は取引所の相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

敷金及び保証金

これらの時価は、一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に基づいた利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2022年3月31日)

区分

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

233,504

113,535

119,969

 

小計

233,504

113,535

119,969

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

 

小計

合計

233,504

113,535

119,969

 

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

260,836

113,535

147,301

 

小計

260,836

113,535

147,301

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

 

小計

合計

260,836

113,535

147,301

 

(注)表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,185,184

1,140,806

勤務費用

73,733

66,406

利息費用

1,896

2,616

数理計算上の差異の発生額

△48,588

△481

退職給付の支払額

△71,419

△109,328

退職給付債務の期末残高

1,140,806

1,100,019

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

1,140,806

1,100,019

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,140,806

1,100,019

 

 

 

退職給付に係る負債

1,140,806

1,100,019

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,140,806

1,100,019

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

勤務費用

73,733

66,406

利息費用

1,896

2,616

数理計算上の差異の費用処理額

2,586

△494

確定給付制度に係る退職給付費用

78,216

68,528

 

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

数理計算上の差異

51,175

△12

合計

51,175

△12

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

当連結会計年度
(2023年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△8,663

△8,850

合計

△8,663

△8,850

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

割引率

0.23%

0.23%

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

2,275,408千円

 

2,630,747千円

 未払事業所税

5,170 〃

 

5,246 〃

 貸倒引当金

9,303 〃

 

6,645 〃

 退職給付に係る負債

386,059 〃

 

372,358 〃

 役員退職慰労引当金

7,301 〃

 

7,530 〃

 有形固定資産減価償却費超過額

2,261 〃

 

2,261 〃

 減損損失

360,407 〃

 

361,484 〃

 ゴルフ会員権評価損

2,632 〃

 

2,632 〃

 敷金及び保証金

125,515 〃

 

140,168 〃

 資産除去債務

39,612 〃

 

40,383 〃

 有価証券評価損

3,450 〃

 

3,450 〃

 店舗閉鎖損失引当金

─ 〃

 

1,751 〃

 その他

6,716 〃

 

6,716 〃

繰延税金資産小計

3,223,839千円

 

3,581,377千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△2,275,408 〃

 

△2,630,747 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△948,430 〃

 

△950,629 〃

評価性引当額小計(注1)

△3,223,839 〃

 

△3,581,377 〃

繰延税金資産合計

─ 〃

 

─  〃

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

36,835千円

 

46,013千円

 土地再評価差額金

34,022 〃

 

34,022 〃

 資産除去費用

16,993 〃

 

16,310 〃

繰延税金負債合計

87,851千円

 

96,346千円

繰延税金資産純額(△は負債)

△87,851千円

 

△96,346千円

 

(注) 1.評価性引当額が357,538千円増加しております。この増加の主な内容は、当連結会計年度末に税務上の欠損が増加したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

93,826

2,181,582

2,275,408千円

評価性引当額

△93,826

△2,181,582

△2,275,408 〃

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

93,826

2,536,917

2,630,747千円

評価性引当額

△93,826

△2,536,917

△2,630,747 〃

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

  前連結会計年度及び当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失のため注記を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

当社グループは主として店舗及びセントラルキッチンに係る賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。

なお、当該資産除去債務の一部については、資産除去債務の負債計上に代えて、賃貸借契約による敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用として計上しております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

資産除去債務については、原状回復義務の履行時期を見積り、割引率は0.1~0.8%を使用して資産除去債務の金額の算定をしております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

期首残高

723,682千円

586,171千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

― 〃

4,681 〃

時の経過による調整額

574 〃

582 〃

見積りの変更による増加額

21,970 〃

23,570 〃

履行による減少額

△160,055 〃

△8,190 〃

期末残高

586,171千円

606,815千円

 

 

 (注)期末残高には、敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額として算定した以下の金額が含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

期末残高

468,208千円

486,556千円

 

 

2.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

 

事務所等の賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復にかかる債務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、現在のところ移転等も予定していないことから、資産除去債務を合理的に見積ることができません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) 

 

 

 

 

 

 (単位:千円)

直営店舗売上高

 

 

 

4,674,878

 

フランチャイズ店舗向け売上高

 

 

20,117

 

店舗外売上高

 

 

 

128,163

 

顧客との契約から生じる収益

 

 

4,823,158

 

その他の収益

 

 

 

 

外部顧客への売上高

 

 

 

4,823,158

 

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) 

 

 

 

 

 

 (単位:千円)

直営店舗売上高

 

 

 

9,301,542

 

フランチャイズ店舗向け売上高

 

 

31,917

 

店舗外売上高

 

 

 

156,104

 

顧客との契約から生じる収益

 

 

9,489,563

 

その他の収益

 

 

 

 

外部顧客への売上高

 

 

 

9,489,563

 

 

 

  2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。