第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

15,271,833

14,567,080

5,951,204

4,823,158

9,489,563

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

242,148

285,015

4,597,208

290,168

864,091

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

20,619

845,779

5,168,193

339,748

1,147,435

包括利益

(千円)

15,764

839,615

5,168,379

261,058

1,129,294

純資産額

(千円)

5,247,021

4,407,042

738,638

1,977,507

1,747,979

総資産額

(千円)

9,105,240

8,334,814

6,586,919

7,432,719

7,548,121

1株当たり純資産額

(円)

200.61

168.51

9.49

23.22

28.22

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

0.79

32.34

196.75

12.34

39.14

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

0.79

自己資本比率

(%)

57.6

52.9

11.2

26.6

23.0

自己資本利益率

(%)

0.4

株価収益率

(倍)

521.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

622,875

161,948

3,522,064

903,050

313,702

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

497,707

385,107

420,095

490,845

205,323

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

427,795

151,151

3,277,230

2,055,122

749,370

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,421,595

1,349,588

1,524,849

3,167,766

3,398,110

従業員数
(他、平均臨時雇用者数)

(名)

351

366

346

307

258

(2,834)

(2,791)

(2,250)

(1,835)

(2,212)

 

(注) 1.第51期及び第54期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式は存在しますが1株当たり当期純損失であるため、第52期及び第53期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第51期、第52期、第53期及び第54期の「自己資本利益率」については、当期純損失であるため記載しておりません。

3.第51期、第52期、第53期及び第54期の「株価収益率」については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

15,271,833

14,567,080

5,948,250

4,823,118

9,489,532

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

245,509

283,571

4,589,078

279,494

853,896

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

23,800

844,247

5,159,992

329,005

1,137,171

資本金

(千円)

5,257,201

5,257,201

50,000

50,000

50,000

発行済株式総数

 普通株式

 A種種類株式

 B種種類株式

(株)

(株)

(株)

(株)

26,579,527

26,579,527

26,579,527

26,579,527

27,961,727

27,960,727

1,000

27,963,227

27,960,727

1,000

1,500

31,861,627

31,859,127

1,000

1,500

純資産額

(千円)

5,245,860

4,387,185

758,907

1,957,344

1,738,093

総資産額

(千円)

9,073,959

8,309,326

6,592,313

7,421,093

7,546,767

1株当たり純資産額

(円)

200.57

167.75

8.76

23.96

28.54

1株当たり配当額
 普通株式

 (1株当たり中間配当額)

 A種種類株式

 (1株当たり中間配当額)

 B種種類株式

 (1株当たり中間配当額)

(円)

(円)

(円)

(円)

(円)

(円)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

─)

―)

─)

─)

―)

71,726

─)

30,136

─)

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

0.91

32.28

196.44

11.95

38.79

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

0.91

自己資本比率

(%)

57.8

52.8

11.5

26.4

23.0

自己資本利益率

(%)

0.5

株価収益率

(倍)

451.5

配当性向

(%)

従業員数
(他、平均臨時雇用者数)

(名)

350

365

345

306

257

(2,834)

(2,791)

(2,250)

(1,835)

(2,212)

株主総利回り
(比較指標:TOPIX(配当込み))

(%)

(%)

87.08

81.99

70.13

66.74

53.18

(94.96)

(85.94)

(122.15)

(124.57)

(131.82)

最高株価

(円)

489

449

419

358

319

最低株価

(円)

365

321

295

303

241

 

(注) 1.第51期及び第54期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式は存在しますが1株当たり当期純損失であるため、第52期及び第53期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第51期、第52期、第53期及び第54期の「自己資本利益率」については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3.第51期、第52期、第53期及び第54期の「株価収益率」については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4. 「配当性向」については、第50期が無配のため、第51期、第52期、第53期が無配及び当期純損失のため、第54期は当期純損失であるため記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、A種種類株式及びB種種類株式は非上場株式であるため、該当事項はありません。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

沿革

1969年12月

豊島区西池袋において創業者飯田保が天狗チェーン株式会社を資本金500万円で設立。
同時に同所において店名「天狗」の1号店池袋西口店を開店。

1971年9月

神奈川県進出1号店の川崎店開店。

1972年10月

世田谷区北烏山に日本酒用倉庫として城西倉庫を設置。

   11月

神田店出店。1階は日本酒主体の白木づくり内装で従来タイプの「天狗」、2階は洋風内装とし、ワイン、ウィスキーをメニューに加えて店名を「DON(ドン)」とする。

   12月

埼玉県進出1号店の大宮店開店。

1973年7月

本社を中央区日本橋馬喰町に移転。

1974年9月

セントラルキッチンを城西倉庫に併設。

1977年4月

商号をテンアライド株式会社に変更。

   6月

初めて地下1・2階の日本橋店を開店。店名を「天狗」に統一し、以後の出店は洋風居酒屋「DON」スタイルの内装に統一。

1978年2月

セントラルキッチンを江東区亀戸に移転。

1981年3月

千葉県進出1号店の松戸店開店。

1983年11月

当社初の485席の大型店舗、新宿西口会館店開店。

1984年6月

社員フランチャイズ1号店の西川口店開店。

1985年2月

関西地方進出1号店の大阪本町店開店。

1986年10月

中部地方名古屋地区進出1号店の広小路店開店。関西事業部事務所開設。

   11月

当社株式を社団法人日本証券業協会の店頭登録銘柄として登録。

1988年3月

九州地方福岡地区進出1号店の博多駅前店開店。

   7月

関西地方京都地区進出1号店の京都四条通店開店。

   8月

酒類の輸出入販売を目的として、100%出資のテンワールドトレーディング株式会社(現連結子会社)を設立。

1989年4月

中部事業部事務所開設。

   11月

九州事業部事務所開設。
セントラルキッチンを千葉県柏市に移転。

1990年12月

和食ファミリーレストランのチェーン化を目指し、その1号店として「和食れすとらん天狗」市原店を開店。
中華ファミリーレストランの経営を目的として、100%出資の株式会社桃桃を設立。(現在は和食れすとらん天狗に業態変更)

1991年5月

クリーニング業を目的として、100%出資のテンサービス株式会社を設立。

   12月

東北地方仙台地区進出1号店の仙台駅前店開店。

1992年12月

東北地方福島地区進出1号店の福島駅前店開店。
東京証券取引所市場第二部に上場。
北陸地方石川地区進出1号店の金沢片町店開店。

1993年3月

北陸地方富山地区進出1号店の富山駅前店開店。

   4月

関西セントラルキッチンを大阪府豊中市に開設し、関西事業部事務所も同地へ移設。

   5月

中部セントラルキッチンを名古屋市緑区に開設し、中部事業部事務所も同地へ移設。

   6月

北陸地方福井地区進出1号店の福井駅前店開店。

   9月

信越地方新潟地区進出1号店の新潟駅前店開店。

   12月

中部地方静岡地区進出1号店の浜松駅前店開店。

1994年3月

信越地方長野地区進出1号店の長野駅前店開店。

1995年9月

東京証券取引所市場第一部に指定替え。

1996年1月

関東セントラルキッチンを江戸川区宇喜田町に移転。

1998年2月

中部セントラルキッチンを閉鎖し、中部事業部事務所を移転。

2000年2月

炭火焼き料理「くわい家」を直営店方式で展開し、その1号店として「くわい家」芝大門店を開店。

2001年5月

社員フランチャイズ2号店の松戸北小金店開店。

   10月

社員フランチャイズ3号店(和食れすとらん天狗)雪谷店開店。

2002年4月

松戸北小金店、FC店から直営店に移行。

2003年1月

関西事業部を大阪府摂津市川田配送㈱摂津流通センター内に移設。

   3月

東京駅前店、リニューアルを機に新しい居酒屋の主張を具現化した「旬鮮酒場」を開店。

 

鳥専門店「鳥ごっつおう」新宿店開店。

   5月

(和食れすとらん天狗)雪谷店、FC店から直営店に移行。

   8月

関西事業部を大阪府茨木市に移転。

 

テンサービス株式会社の清算結了。

2004年4月

鳥専門店「鳥ごっつおう」新宿店を閉店。

2006年4月

関西事業部を大阪市北区に移転。

 

 

 

 

年月

沿革

2007年2月

九州地区より撤退。

   3月

新業態となる「テング酒場」神田東口店を開店。

   6月

(和食れすとらん天狗)雪谷店、直営店からFC店に移行。

2009年3月

「くわい家」業態店舗撤退、「テング酒場」業態に変更。

2011年4月

東北・信越・北陸地区より撤退。

2012年4月

株式会社桃桃を吸収合併。

   5月

関西事業部を大阪市都島区に移転。

   11月

「ステーキ大作戦」名古屋萩野通店を開店。

2013年7月

本社を目黒区鷹番に移転。

2016年3月

セントラルキッチンを埼玉県日高市に移転。

2018年3月

「立呑み神田屋」神田駅前店開店。

2018年10月

「ミートキッチン log50」新宿三丁目店開店。

2020年12月

公式オンライン通販サイト「天狗キッチン」開設。

2021年4月

大衆食堂をコンセプトとした「てんぐ大ホール」船橋店開店。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社(テンワールドトレーディング株式会社)の計2社で構成されております。

当グループの事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、当社グループの事業は、飲食店の経営を営むものとして外食産業及びその補完的事業であり、単一のセグメントとしております。

(1)飲食店経営関連

当社は、「旬鮮酒場天狗」、「和食れすとらん天狗」、「テング酒場」、「神田屋」、「ミートキッチンlog50」、「てんぐ大ホール」の6業態の店舗において外食産業を営んでおります。

連結子会社のテンワールドトレーディング株式会社は酒類、食料品等の輸入販売を行っております。

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

テンワールド
トレーディング㈱

東京都目黒区

10

酒類等の輸入販売

100

0

当社に酒類等を納品しております。
役員の兼任 4名

 

(注) 1 資本金の額が提出会社の資本金の額の100分の10以上に相当する特定子会社であります。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

258

(2,212)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員であります。

2 従業員数欄の()内は、パート等の年間雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

257

41.8

15.0

4,883

(2,212)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員であります。

2 平均年間給与は、基準外賃金を含めております。

3 従業員数欄の()内は、パート等の年間雇用人員であります。

4 当社は外食産業事業の単一セグメントであるためセグメント別従業員の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社はUAゼンセン同盟に所属しております。

当社と労働組合との関係は、円満に推移しております。

なお、2023年3月末の組合員数は社員195名、パート1,427名の合計1,622名であります。連結子会社であるテンワールドトレーディング株式会社には、労働組合はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 <提出会社>

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

8.8

25.0

54.2

69.9

94.0

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。