第5【経理の状況】

1.財務諸表の作成方法について

 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2022年10月1日から2023年9月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人の監査を受けております。

 

3.連結財務諸表について

 当社は子会社がありませんので、連結財務諸表を作成しておりません。

 

4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、財務諸表の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計専門誌の購読や開示支援専門会社からの印刷物等による情報提供等を通じて、積極的に情報収集に努めることにより、会計基準等の内容を適切に把握し、変更等への対応を行っております。

 

1【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年9月30日)

当事業年度

(2023年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※3 2,756,420

※3 2,136,490

売掛金

※2

※2 7,560

原材料及び貯蔵品

349,875

364,056

前渡金

19,173

21,065

前払費用

11,751

14,002

未収消費税等

67,941

74,290

その他

2,487

151

流動資産合計

3,207,651

2,617,617

固定資産

 

 

有形固定資産

※1

※1

投資その他の資産

 

 

差入保証金

1,040

1,040

投資その他の資産合計

1,040

1,040

固定資産合計

1,040

1,040

資産合計

3,208,691

2,618,657

負債の部

 

 

流動負債

 

 

未払金

52,864

171,662

未払費用

2,959

5,206

未払法人税等

1,490

1,490

前受金

※2 101,911

※2 26,000

預り金

3,599

4,694

流動負債合計

162,824

209,054

固定負債

 

 

資産除去債務

2,305

2,305

長期未払金

10,345

長期預り金

※3 254,374

※3 375,250

固定負債合計

256,679

387,900

負債合計

419,504

596,955

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

59,877

97,546

資本剰余金

 

 

資本準備金

2,493,805

2,531,474

その他資本剰余金

564,042

564,042

資本剰余金合計

3,057,848

3,095,517

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

331,829

1,185,981

利益剰余金合計

331,829

1,185,981

自己株式

75

75

株主資本合計

2,785,820

2,007,006

新株予約権

3,366

14,696

純資産合計

2,789,187

2,021,702

負債純資産合計

3,208,691

2,618,657

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

売上高

※1 391,829

※1 69,250

売上原価

 

 

製品期首棚卸高

88,413

当期製品製造原価

合計

88,413

製品期末棚卸高

製品売上原価

88,413

売上総利益

303,416

69,250

販売費及び一般管理費

※2,※3 729,581

※2,※3 958,012

営業損失(△)

426,165

888,762

営業外収益

 

 

受取利息

0

5

補助金収入

80,000

43,048

為替差益

21,923

294

還付加算金

207

83

その他

2,082

0

営業外収益合計

104,213

43,431

営業外費用

 

 

新株予約権発行費

8,387

7,330

営業外費用合計

8,387

7,330

経常損失(△)

330,339

852,660

税引前当期純損失(△)

330,339

852,660

法人税、住民税及び事業税

1,490

1,490

法人税等合計

1,490

1,490

当期純損失(△)

331,829

854,151

 

 

【製造原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

区分

注記

番号

金額(千円)

構成比

(%)

金額(千円)

構成比

(%)

Ⅰ 材料費

 

Ⅱ 労務費

 

Ⅲ 経費

 

当期総製造費用

 

仕掛品期首棚卸高

 

 

 

合計

 

 

 

仕掛品期末棚卸高

 

 

 

当期製品製造原価

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)販売用途の製造を行っていないため、原価計算を行っておりません。

 

(原価計算の方法)

 当社の原価計算は、ロット別個別原価計算による実際原価計算であります。

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

当期首残高

51,820

2,191,498

564,042

2,755,541

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

305,765

305,765

 

305,765

減資

297,708

3,458

301,166

297,708

欠損填補

 

 

301,166

301,166

当期純損失(△)

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

8,057

302,307

302,307

当期末残高

59,877

2,493,805

564,042

3,057,848

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

301,166

301,166

45

2,506,149

2,506,149

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

611,531

 

611,531

減資

 

 

 

 

欠損填補

301,166

301,166

 

 

当期純損失(△)

331,829

331,829

 

331,829

 

331,829

自己株式の取得

 

 

30

30

 

30

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

3,366

3,366

当期変動額合計

30,663

30,663

30

279,670

3,366

283,037

当期末残高

331,829

331,829

75

2,785,820

3,366

2,789,187

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

当期首残高

59,877

2,493,805

564,042

3,057,848

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

37,668

37,668

 

37,668

減資

 

 

 

 

欠損填補

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

37,668

37,668

37,668

当期末残高

97,546

2,531,474

564,042

3,095,517

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

331,829

331,829

75

2,785,820

3,366

2,789,187

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

75,337

 

75,337

減資

 

 

 

 

欠損填補

 

 

 

 

当期純損失(△)

854,151

854,151

 

854,151

 

854,151

自己株式の取得

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

11,329

11,329

当期変動額合計

854,151

854,151

778,814

11,329

767,484

当期末残高

1,185,981

1,185,981

75

2,007,006

14,696

2,021,702

 

④【キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税引前当期純損失(△)

330,339

852,660

受取利息及び受取配当金

0

5

新株予約権発行費

8,387

7,330

補助金収入

80,000

43,048

売上債権の増減額(△は増加)

6,717

7,560

棚卸資産の増減額(△は増加)

34,780

14,180

未収入金の増減額(△は増加)

6,573

4,179

前渡金の増減額(△は増加)

58,792

1,891

前払費用の増減額(△は増加)

1,104

2,250

未払金の増減額(△は減少)

21,896

118,797

前受金の増減額(△は減少)

12,711

61,911

長期未払金の増減額(△は減少)

10,345

その他

4,095

13,680

小計

324,843

837,533

利息及び配当金の受取額

0

5

補助金の受取額

80,000

29,048

長期預り金の受入による収入

254,374

120,875

法人税等の支払額

1,490

1,490

法人税等の還付額

7,754

営業活動によるキャッシュ・フロー

15,796

689,095

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

敷金及び保証金の差入による支出

8

定期預金の預入による支出

254,374

120,875

投資活動によるキャッシュ・フロー

254,383

120,875

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

自己株式の取得による支出

30

新株予約権の発行による収入

1,070

1,242

新株予約権の行使による株式の発行による収入

602,073

67,922

財務活動によるキャッシュ・フロー

603,112

69,164

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

364,525

740,806

現金及び現金同等物の期首残高

2,137,520

2,502,046

現金及び現金同等物の期末残高

2,502,046

1,761,239

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 棚卸資産の評価基準及び評価方法

原材料及び貯蔵品

 先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2 固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

 定率法を採用しております。

 主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物附属設備       5年~15年

 工具、器具及び備品    2年~20年

 

3 繰延資産の処理方法

新株予約権発行費

 支出時に全額費用として処理しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

(収益の計上基準)

 当社は、医薬品の研究開発を行っており、ライセンス契約等に基づく契約一時金収入、マイルストーン収入、ロイヤリティ収入及び、製品販売収入を得ております。当社の顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 契約一時金収入

 契約一時金収入は、履行義務が充足される一時点であるライセンスを付与した時点で収益を認識しております。

 

② マイルストーン収入

 マイルストーン収入は、契約上定められた履行義務であるマイルストーンが達成された時点で収益を認識しております。

 

③ ロイヤリティ収入

 ロイヤリティ収入は、知的財産のライセンスに関連して顧客が売上高を計上する時または顧客が知的財産のライセンスを使用する時もしくは、売上高または使用量に基づくロイヤルティの一部または全部が配分されている履行義務が充足(あるいは部分的に充足)された時点で収益を認識しております。

 

④ 製品販売収入

 製品販売収入は、国内販売については製品の出荷時に、輸出販売については契約相手先の受領時に収益を認識しております。

 

5 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

該当事項はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1.有形固定資産の減価償却累計額

 

前事業年度

(2022年9月30日)

当事業年度

(2023年9月30日)

建物附属設備

7,263千円

7,263千円

工具、器具及び備品

21,082

21,082

 減価償却累計額には減損損失累計額を含んでおります。

 

※2.顧客との契約から生じた債権及び契約負債

 顧客との契約から生じた債権については、流動資産の「売掛金」に計上しております。また、契約負債については、流動負債の「前受金」に計上しております。顧客との契約から生じた債権及び契約負債の金額は(収益認識関係)「3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※3.担保に供している資産及び担保に係る債務

 現金及び預金のうち定期預金は国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)から受領しました長期預り金の担保に供しております。

 

(1)担保に供している資産

 

前事業年度

(2022年9月30日)

当事業年度

(2023年9月30日)

現金及び預金

254,374千円

375,250千円

 

(2)担保に係る債務

 

前事業年度

(2022年9月30日)

当事業年度

(2023年9月30日)

長期預り金

254,374千円

375,250千円

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0.8%、当事業年度1.2%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度99.2%、当事業年度98.8%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

研究開発費

533,289千円

716,792千円

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

 

533,289千円

716,792千円

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

4,334,700

1,046,000

5,380,700

(変動事由の概要)

 普通株式の増加数の内訳は、次のとおりであります。

第10回新株予約権の行使による増加    1,000,000株

ストック・オプションの行使による増加   46,000株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

40

47

87

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加        47株

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業

年度末残高

(千円)

当事業

年度期首

増加

減少

当事業

年度末

ストック・オプションとしての新株予約権

3,366

合計

3,366

 

4 配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

5,380,700

141,500

5,522,200

(変動事由の概要)

 普通株式の増加数の内訳は、次のとおりであります。

第13回新株予約権の行使による増加     91,500株

ストック・オプションの行使による増加   50,000株

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

87

87

 

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる

株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業

年度末残高

(千円)

当事業

年度期首

増加

減少

当事業

年度末

ストック・オプションとしての新株予約権

14,696

合計

14,696

 

4 配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

現金及び預金

2,756,420千円

2,136,490千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△254,374 〃

△375,250 〃

現金及び現金同等物

2,502,046千円

1,761,239千円

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社は、一時的な余剰資金の運用については短期的な預金等に限定し、第三者割当増資及び新株予約権の行使により資金を調達しております。増資により調達した資金の使途は主に研究開発であります。

 

(2)金融商品の内容及びリスク

 金融資産は主に、売掛金、未収消費税等であります。営業債権である売掛金は、顧客の信用リスク及び為替リスクに晒されております。未収消費税等は1年以内に還付予定であります。

 金融負債は主に、未払金、未払法人税等、長期預り金であります。営業債務である未払金は、1年以内に支払期日が到来する金融負債であり、資金調達に係る流動性リスクに晒されております。また、未払金の一部には外貨建のものがあり、為替リスクに晒されております。未払法人税等も同様に1年以内に支払期日が到来します。長期預り金は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)から預かった研究開発資金であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 当社は、営業債権の信用リスクについて、社内規程に基づいて与信限度額を設定して、債権残高が一定水準以上となることを回避するとともに、取引先の財政状態の定期的なモニタリングを行っており、早期の債権回収も図っております。また、営業債務については、経営管理部が資金繰り予算を作成し、更新しており、手許流動性を当社の販売費及び一般管理費の15ヶ月分超となるよう管理しております。

 外貨建の取引については、適時に為替レートの把握をしており、為替の影響が一定に維持できるよう管理しております。なお、現在、為替予約等為替に関するものも含めデリバティブ取引は行っておりません。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 当社の金融商品の時価は、市場価格がないため、合理的に算定された価格によっております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

前事業年度(2022年9月30日)

 貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金、未収消費税等、未払金及び、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しております。

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

長期預り金

254,374

253,258

△1,116

負債計

254,374

253,258

△1,116

 

当事業年度(2023年9月30日)

 貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、現金は注記を省略しており、預金、売掛金、未収消費税等、未払金及び、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから注記を省略しております。

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

長期預り金

375,250

371,981

△3,269

負債計

375,250

371,981

△3,269

 

3 金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2022年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,756,395

未収消費税等

67,941

合計

2,824,337

 

当事業年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,136,446

売掛金

7,560

未収消費税等

74,290

合計

2,218,297

 

4 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって貸借対照表計上額とする金融商品

 該当事項はありません。

 

(2)時価をもって貸借対照表計上額としない金融商品

前事業年度(2022年9月30日)

(単位:千円)

 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期預り金

253,258

253,258

負債計

253,258

253,258

 

当事業年度(2023年9月30日)

(単位:千円)

 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期預り金

371,981

371,981

負債計

371,981

371,981

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

長期預り金

長期預り金の時価は、その将来キャッシュ・フローを、返還するまでの預り期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、国債の利率がマイナスの場合、割引率をゼロとして時価を算定しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前事業年度

当事業年度

売上原価

-千円

-千円

販売費及び一般管理費の株式報酬費用

3,366千円

10,171千円

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 該当事項はありません。

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 当事業年度(2023年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 なお、2020年11月12日に1株を20株とする株式分割を行っておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

(1)ストック・オプションの内容

 

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2017年10月18日

2017年10月18日

2018年6月1日

付与対象者の区分及び

人数

当社取締役3名

当社監査役1名

当社従業員4名

社外協力者3名

当社従業員2名

株式の種類及び付与数

(株)

普通株式

250,000

普通株式

18,000

普通株式

20,000

付与日

2017年10月19日

同左

2018年6月2日

権利確定条件

新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員の地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

その他の条件は、当社と本新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員又は顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

その他の条件は、当社と本新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員の地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

その他の条件は、当社と本新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

同左

同左

権利行使期間

2019年10月20日~

2027年9月19日

同左

2020年6月3日~

2028年5月2日

 

 

 

第9回新株予約権

第11回新株予約権

第12回新株予約権

決議年月日

2020年7月15日

2022年2月16日

2023年1月17日

付与対象者の区分及び

人数

当社取締役4名

当社従業員9名

当社従業員5名

当社取締役1名

当社従業員2名

株式の種類及び付与数

(株)

普通株式

214,000

普通株式

29,000

普通株式

36,000

付与日

2020年7月29日

2022年3月3日

2023年2月2日

権利確定条件

新株予約権者は、権利行使時において、当社の取締役、監査役、従業員もしくは関係協力者、関係協力法人のいずれかの地位を保有している場合に限り新株予約権を行使することができる。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

新株予約権者が死亡した場合は、その相続人は本新株予約権を行使できるものとする。

新株予約権者は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に違反した場合には行使できない。

その他の条件は、当社と本新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

新株予約権者は、権利行使時において、当社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を保有している場合に限り新株予約権を行使することができる。ただし、当社取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

その他の条件については,当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

同左

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

同左

同左

権利行使期間

2022年7月30日~

2030年6月30日

2024年3月4日~

2032年2月16日

2025年1月18日~

2033年1月17日

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当事業年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2017年10月18日

2017年10月18日

2018年6月1日

権利確定前(株)

 

 

 

前事業年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

前事業年度末

180,000

12,000

10,000

権利確定

権利行使

40,000

10,000

失効

未行使残

140,000

12,000

 

 

第9回新株予約権

第11回新株予約権

第12回新株予約権

決議年月日

2020年7月15日

2022年2月16日

2023年1月17日

権利確定前(株)

 

 

 

前事業年度末

29,000

付与

36,000

失効

1,000

権利確定

未確定残

28,000

36,000

権利確定後(株)

 

 

 

前事業年度末

179,000

権利確定

権利行使

失効

19,000

未行使残

160,000

 

② 単価情報

 

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2017年10月18日

2017年10月18日

2018年6月1日

権利行使価格(円)

260

260

260

行使時平均株価(円)

842

899

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

第9回新株予約権

第11回新株予約権

第12回新株予約権

決議年月日

2020年7月15日

2022年2月16日

2023年1月17日

権利行使価格(円)

750

698

790

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

39,800

39,300

 

4.当事業年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1)使用した評価技法  ブラック・ショールズ式

 

(2)主な基礎数値及びその見積方法

 

第12回ストック・オプション

株価変動性(注)1

54.30%

予想残存期間(注)2

6年

予想配当(注)3

0円/株

無リスク利子率(注)4

0.28%

(注)1.2020年12月28日から2023年2月2日までの株価実績に基づき算定しております。

2.十分なデータの蓄積がなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.評価時点において配当実績がないため、0円としております。

4.評価基準日における償還年月日2028年12月20日の長期国債353の流通利回りを採用しております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当事業年度末における本源的価値の合計額

-千円

 

 

(2)当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2022年9月30日)

 

当事業年度

(2023年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

587,396千円

 

785,676千円

減価償却超過額

4,471 〃

 

3,677 〃

前受金

2,464 〃

 

5,982 〃

長期預り金

6,394 〃

 

46,559 〃

未払金

- 〃

 

5,400 〃

その他

3,939 〃

 

6,649 〃

繰延税金資産小計

604,666千円

 

853,945千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△587,396 〃

 

△785,676 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△17,269 〃

 

△68,269 〃

評価性引当額小計(注)1

△604,666 〃

 

△853,945 〃

繰延税金資産合計

-千円

 

-千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

未収還付事業税

-千円

 

-千円

繰延税金負債合計

-千円

 

-千円

繰延税金資産純額

-千円

 

-千円

(注)1.評価性引当額が249,279千円増加しております。この増加の内容は、主に当事業年度に繰越期限切れを迎えた税務上の繰越欠損金と当事業年度に生じた税務上の繰越欠損金の差額であります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰延期限別の金額

前事業年度(2022年9月30日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

41,401

69,664

18,446

95,059

12,054

350,770

587,396千円

評価性引当額

△41,401

△69,664

△18,446

△95,059

△12,054

△350,770

△587,396 〃

繰延税金資産

- 〃

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当事業年度(2023年9月30日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

69,664

18,446

95,059

12,054

113,148

477,304

785,676千円

評価性引当額

△69,664

△18,446

△95,059

△12,054

△113,148

△477,304

△785,676 〃

繰延税金資産

- 〃

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 税引前当期純損失のため注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

 本社建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復費であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額

 使用見込期間を18年と見積り、割引率は2.0%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

期首残高

2,278千円

2,305千円

時の経過による調整額

26 〃

- 〃

期末残高

2,305千円

2,305千円

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

(単位:千円)

 

項目

当事業年度

契約一時金収入

マイルストーン収入

ロイヤリティ収入

56,183

製品販売収入

335,645

顧客との契約から生じる収益

391,829

その他の収益

外部顧客への売上高

391,829

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(単位:千円)

 

項目

当事業年度

契約一時金収入

マイルストーン収入

ロイヤリティ収入

69,250

製品販売収入

顧客との契約から生じる収益

69,250

その他の収益

外部顧客への売上高

69,250

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

(単位:千円)

 

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

6,717

契約負債

49,200

61,911

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(単位:千円)

 

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

7,560

契約負債

61,911

貸借対照表において顧客との契約から生じた債権は売掛金、契約負債は「前受金」に含まれております契約負債は、ロイヤリティ収入における顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。また当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は61,911千円であります契約負債の残高の変動に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業セグメントは医薬品開発事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

米国

合計

391,829

391,829

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産の金額がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の氏名または名称

売上高

関連するセグメント名

クラリス・バイオセラピューティクス社

391,829

医薬品開発事業

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

米国

合計

69,250

69,250

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産の金額がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の氏名または名称

売上高

関連するセグメント名

クラリス・バイオセラピューティクス社

69,250

医薬品開発事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(会社等に限る。)等

前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)

種類

会社等の

名称

又は氏名

所在地

資本金又は

出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む)

日本全薬工業

株式会社

福島県

郡山市

170,000

動物用医薬品及び医療機器等の研究開発・製造・輸出入・販売、バイオ原薬受託製造

(被所有)

直接9.3

研究開発の委託等

研究開発品等の製造委託及びその品質検査

(注)

208,230

未払金

11,964

(注) 価格その他の取引条件は、市場実勢を勘案して当社が希望価格を提示し、価格交渉の上で決定しております。

 

当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

種類

会社等の

名称

又は氏名

所在地

資本金又は

出資金

(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等

の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む)

日本全薬工業

株式会社

福島県

郡山市

170,000

動物用医薬品及び医療機器等の研究開発・製造・輸出入・販売、バイオ原薬受託製造

(被所有)

直接9.1

研究開発の委託等

研究開発品等の製造委託及びその品質検査

(注)

217,118

未払金

 

長期

未払金

37,702

 

 

2,287

(注) 価格その他の取引条件は、市場実勢を勘案して当社が希望価格を提示し、価格交渉の上で決定しております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり純資産額

517.75円

363.45円

1株当たり当期純損失(△)

△68.33円

△158.46円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

当事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

1株当たり当期純損失

 

 

当期純損失(△)(千円)

△331,829

△854,151

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純損失(△)(千円)

△331,829

△854,151

普通株式の期中平均株式数(株)

4,855,940

5,390,205

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(2022年9月30日)

当事業年度

(2023年9月30日)

純資産の部の合計額(千円)

2,789,187

2,021,702

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

3,366

14,696

(うち新株予約権(千円))

(3,366)

(14,696)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

2,785,820

2,007,006

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

5,380,613

5,522,113

 

(重要な後発事象)

(新株予約権の行使)

2023年10月1日から2023年12月25日までの間に、第13回新株予約権について権利行使がありました。当該新株予約権の権利行使の概要は以下のとおりであります。

 

1.行使された新株予約権の個数  7,203個

2.発行した株式の種類及び株式数 当社普通株式 720,300株

3.資本金増加額         242,233千円

4.資本準備金増加額       242,233千円

 

 

⑤【附属明細表】
【有価証券明細表】

 該当事項はありません。

 

【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(千円)

当期増加額

(千円)

当期減少額

(千円)

当期末残高

(千円)

当期末減価

償却累計額

(千円)

当期償却額

(千円)

差引

当期末残高

(千円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物附属設備

7,263

7,263

7,263

工具、器具及び備品

21,082

21,082

21,082

有形固定資産合計

28,346

28,346

28,346

 

【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 該当事項はありません。

 

【引当金明細表】

 該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

 明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

① 現金及び預金

区分

金額(千円)

現金

44

預金

 

普通預金

1,761,195

定期預金

375,250

2,136,446

合計

2,136,490

 

② 売掛金

相手先別内訳

相手先

金額(千円)

クラリス・バイオセラピューティクス社

7,560

合計

7,560

 

売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(千円)

当期発生高

(千円)

当期回収高

(千円)

当期末残高

(千円)

回収率(%)

滞留期間(日)

(A)

(B)

(C)

(D)

 

(C)

×

100

(A) + (B)

 

 

(A) + (D)

(B)

365

 

7,560

7,560

182.5

 

③ 原材料及び貯蔵品

区分

金額(千円)

原材料

 

主要材料

12,460

12,460

貯蔵品

 

消耗品

2,091

加工品

349,504

351,595

合計

364,056

 

 

④ 未払金

相手先別内訳

相手先

金額(千円)

富士製薬工業㈱

88,968

日本全薬工業㈱

37,702

㈱東レリサーチセンター

11,742

エイツーヘルスケア㈱

9,935

森・濱田松本法律事務所

5,897

その他

17,416

合計

171,662

 

⑤ 長期預り金

区分

金額(千円)

研究開発資金

375,250

合計

375,250

 

(3)【その他】

当事業年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当事業年度

売上高

(千円)

17,365

34,353

51,529

69,250

税引前四半期(当期)純損失(△)

(千円)

△157,476

△314,811

△577,513

△852,660

四半期(当期)純損失(△)

(千円)

△157,849

△315,557

△578,631

△854,151

1株当たり四半期(当期)純損失(△)

(円)

△29.34

△58.63

△107.45

△158.46

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)

(円)

△29.34

△29.29

△48.86

△50.97