【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式

移動平均法による原価法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

 定額法

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

   建物                8~31年

   機械及び装置        10~12年

   工具、器具及び備品     3~20年

(2) 無形固定資産

 定額法

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

(1) 製品・仕掛品

 総平均法

(2) 原材料・貯蔵品

 最終仕入原価法

 

4 引当金の計上基準

   株主優待引当金

株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、株主優待制度の利用実績に基づき、当事業年度末において将来利用されると見込まれる額のうち、当社が負担すべき金額を計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

持株会社である当社における顧客との契約により生じる収益は、主に子会社からの経営管理料となります。経営管理料は、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、履行義務の進捗に応じて収益を認識しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額 

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

有形固定資産の減価償却累計額

119

百万円

239

百万円

 

 

 

 

 

 

 

※2 関係会社に対する資産及び負債 

区分表示されたもの以外で、当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

短期金銭債権

2,339

百万円

5,056

百万円

短期金銭債務

106

百万円

503

百万円

 

 

 

※3 棚卸資産の内訳

 

前事業年度

(2023年2月28日)

当事業年度

(2024年2月29日)

商品及び製品

0

百万円

14

百万円

仕掛品

7

百万円

6

百万円

原材料及び貯蔵品

1

百万円

10

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年3月1日

  至  2023年2月28日)

当事業年度

(自  2023年3月1日

  至  2024年2月29日)

①営業取引

 

 

 

 

 営業収益

 

 

 

 

   受取配当金

3,730

百万円

3,984

百万円

  経営管理料

1,473

百万円

1,955

百万円

  サービス収入

754

百万円

1,467

百万円

  売上高

45

百万円

78

百万円

 営業費用

 

 

 

 

  販売費及び一般管理費

505

百万円

903

百万円

  売上原価

2

百万円

5

百万円

②営業取引以外の取引高

38

百万円

71

百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年3月1日

  至  2023年2月28日)

当事業年度

(自  2023年3月1日

  至  2024年2月29日)

役員報酬

144

百万円

120

百万円

給料及び手当

793

百万円

840

百万円

支払手数料

1,018

百万円

1,641

百万円

地代家賃

75

百万円

74

百万円

減価償却費

533

百万円

949

百万円

株主優待引当金繰入額

157

百万円

173

百万円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

4.0

3.3

一般管理費

96.0

96.7

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年2月28日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。 

区分

前事業年度

(百万円)

子会社株式

127,126

 

 

 

当事業年度(2024年2月29日)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。 

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

127,126

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年2月28日)

 

当事業年度

(2024年2月29日)

  繰延税金資産

 

 

 

 

 

    繰越欠損金

1,090

百万円

 

1,515

百万円

   株式報酬費用

31

百万円

 

33

百万円

    関係会社株式

17

百万円

 

17

百万円

  その他

24

百万円

 

1

百万円

  繰延税金資産小計

1,163

百万円

 

1,567

百万円

   税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,090

百万円

 

△1,515

百万円

   将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△72

百万円

 

△52

百万円

  評価性引当額小計

△1,163

百万円

 

△1,567

百万円

  繰延税金資産合計

百万円

 

百万円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年2月28日)

 

当事業年度

(2024年2月29日)

法定実効税率

29.1

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

  交際費等永久に損金に算入されない項目

1.9

 

1.9

  受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△44.9

 

△47.1

  評価性引当額の増減

13.8

 

13.8

  その他

0.4

 

1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

0.2

 

0.2

 

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、(重要な会計方針)5 収益及び費用の計上基準に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

 連結財務諸表の「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。