【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券は、償却原価法によっています。

(2) 子会社株式及び関連会社株式は、移動平均法による原価法によっています。

(3) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のものは、決算期末日の市場価格等に基づく時価法によっています。
評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。

② 市場価格のない株式等は、移動平均法による原価法によっています。

 

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品

主として総平均法による原価法によっています。(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっています。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっています。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。

 

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しています。

① 一般債権は、貸倒実績率によっています。

② 貸倒懸念債権及び破産更生債権等は、財務内容評価法によっています。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しています。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当期末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当期末において発生していると認められる額を計上しています。

数理計算上の差異については、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による按分額をそれぞれ発生の翌期より費用処理しています。

 

 

5 重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務が充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。なお、当社が認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、顧客との契約に重大な金融要素は含まれません。

(1)商品及び製品の販売

当社は医療用医薬品及び一般用医薬品等の商品及び製品の販売を行っています。商品及び製品の販売については、顧客に引き渡した時点で商品及び製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから当該時点で収益を認識しています。なお、当社における商品及び製品の国内での販売においては、出荷時から当該医薬品等の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項を適用して出荷時に収益を認識しています。海外における販売については、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しています。

商品及び製品の販売から生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から販売契約条件に応じた売上割戻等を控除した、収益に重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲内の金額で算定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しています。当該返金負債は、契約条件や過去の実績に基づき算定しています。 

(2)ライセンス収入

当社は、医薬品等の販売を第三者に認めたライセンス契約等によって生じる契約一時金、マイルストン、ロイヤリティ等を収益として認識しています。

ライセンス契約については、履行義務が一時点で充足される場合にはその時点で収益を認識しています。一方、履行義務が一時点で充足されないものについては、当該対価を契約負債として計上し、関連する履行義務の充足に従い一定期間にわたり収益を認識しています。

 

6 その他財務諸表作成のための重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっています。

(2) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

(関係会社金銭債権に係る貸倒引当金の評価)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

2023年2月28日

当事業年度

2024年2月29日

貸倒引当金(流動資産)

△422

△315

貸倒引当金(固定資産)

△551

△410

貸倒引当金繰入額(△は戻入額)

7

△252

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社金銭債権の評価については、債務者の財政状態、経営成績等に応じて、一般債権、貸倒懸念債権、破産更生債権等の三つに区分した上で、貸倒懸念債権、破産更生債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しています。

関係会社金銭債権の回収可能性の検討に際しては、各関係会社の純資産額等の財務内容を使用しています。

当該見積りは、現時点における最善の見積りによって決定されていますが、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、関係会社の業績が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

(事業の譲受に伴う取得原価の配分)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度
(2024年2月29日)

のれん

1,444

百万円

顧客関連資産

2,925

百万円

商標権

1,513

百万円

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しています。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

区分掲記されたもの以外で、各科目に含まれている関係会社に対するものは次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

短期金銭債権

8,550百万円

7,484百万円

長期金銭債権

180百万円

180百万円

短期金銭債務

3,138百万円

4,040百万円

 

 

※2  (前事業年度)

国庫補助金等による圧縮記帳額は、177百万円であり、貸借対照表計上額は、この圧縮記帳額を控除しています。

(当事業年度)

国庫補助金等による圧縮記帳額は、59百万円であり、貸借対照表計上額は、この圧縮記帳額を控除しています。

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との主な取引の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

19,302百万円

15,957百万円

 仕入高

8,793百万円

10,445百万円

 その他の営業取引

9,404百万円

9,908百万円

営業取引以外の取引高

295百万円

598百万円

 

 

※2  販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度54.8%、当事業年度56.3%で、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度45.2%、当事業年度43.7%です。主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

運賃及び荷造費

3,758

百万円

2,440

百万円

広告費

7,591

百万円

9,912

百万円

販売促進費

5,275

百万円

5,546

百万円

貸倒引当金繰入額

1

百万円

3

百万円

給料

4,744

百万円

4,726

百万円

賞与

1,346

百万円

1,412

百万円

賞与引当金繰入額

586

百万円

806

百万円

退職給付費用

131

百万円

182

百万円

減価償却費

409

百万円

973

百万円

租税公課

446

百万円

441

百万円

寄付金

78

百万円

50

百万円

業務委託費

1,416

百万円

1,490

百万円

研究開発費

7,553

百万円

6,191

百万円

うち賞与引当金繰入額

165

百万円

225

百万円

退職給付費用

38

百万円

55

百万円

減価償却費

319

百万円

316

百万円

 

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2023年2月28日現在)

区分

貸借対照表
計上額(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

子会社株式

関連会社株式

794

1,185

391

794

1,185

391

 

 

当事業年度(2024年2月29日現在)

区分

貸借対照表
計上額(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

子会社株式

関連会社株式

794

1,282

488

794

1,282

488

 

 

(注) 市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

2023年2月28日

当事業年度

2024年2月29日

子会社株式

43,509

43,609

関連会社株式

900

900

44,409

44,509

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

(繰延税金資産)

 

 

退職給付引当金

2,464百万円

2,513百万円

役員退職慰労引当金(長期未払金)

63百万円

60百万円

未払事業税

59百万円

48百万円

契約負債

1,799百万円

1,378百万円

貸倒引当金

296百万円

221百万円

減価償却資産超過額

850百万円

872百万円

会員権評価損

115百万円

115百万円

投資有価証券評価損

579百万円

456百万円

賞与引当金

307百万円

427百万円

委託研究費

1,068百万円

86百万円

資産調整勘定

―百万円

     1,457百万円

その他

1,529百万円

1,852百万円

繰延税金資産小計

9,133百万円

9,491百万円

評価性引当額

△1,621百万円

△1,624百万円

繰延税金資産合計

7,512百万円

7,866百万円

(繰延税金負債)

 

 

前払年金費用

△1,274百万円

△1,410百万円

その他有価証券評価差額金

△6,845百万円

△8,936百万円

顧客関連資産

―百万円

△891百万円

繰延税金負債合計

△8,119百万円

△11,238百万円

繰延税金負債の純額

△607百万円

△3,371百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

0.6%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.9%

△1.5%

試験研究費特別税額控除

△3.2%

△4.7%

評価性引当額

△1.6%

0.0%

外国子会社合算税制

1.3%

4.3%

その他

0.2%

△0.8%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.5%

28.4%

 

 

(企業結合等関係)

 取得による企業結合の情報は、連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しています。

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しています。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2024年5月23日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項について次のとおり決議いたしました。その概要は「1 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載の通りです。