【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの  時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等            移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

最終仕入原価法による原価法

(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

主な耐用年数 建物 8年~47年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

主な耐用年数 自社利用のソフトウェア 5年(社内における利用可能期間)

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に支給する賞与の支払に備えるため、支給見込額のうち当期負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社は主に飲食業を営んでおり、各部門では、顧客の注文に基づき主に店舗において料理及び製品等を提供・販売する履行義務を負っております。

これらは、顧客に料理及び製品等を提供・販売した時点で、当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

収益を認識する金額は、顧客に提供・販売した料理及び製品等と交換に権利を得ると見込んでいる対価を反映した金額としています。

取引の対価は、主に履行義務充足後の支払いを要求しておりますが、履行義務充足後の支払いは、履行義務充足時点から主に1か月以内に行われ、重要な金融要素は含んでおりません。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

   金利スワップについては、特例処理の要件を満たす場合は、特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

   ヘッジ手段:金利スワップ

   ヘッジ対象:借入金の支払金利

(3)ヘッジ方針

   借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

   特例処理の要件を満たす金利スワップについては、決算日における有効性の評価を省略しております。

 

 

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限が到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

  固定資産の減損

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                           (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

飲食業セグメント

賃貸業セグメント

飲食業セグメント

賃貸業セグメント

有形固定資産

5,162,980

3,514,997

4,654,234

3,472,282

減損損失

8,987

518,333

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、原則として各店舗、各賃貸物件を基本単位とし資産のグルーピングを行っております。

 資産グループに減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

 当事業年度において、主に飲食業セグメントの一部の店舗においては、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行により、主に宴会及びグリル部門での需要回復がなされたものの、継続的に営業損益がマイナスとなっていることから、減損の兆候が認められております。このため、減損損失の認識の要否の判定を行っておりますが、当該判定に用いた将来キャッシュ・フローは、翌事業年度の事業計画を基礎としており、売上の回復度合いについて、翌事業年度以降は緩やかに上昇が続くものと仮定して見積もっております。

 これらの仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)
  「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。なお、当事業年度の財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 ・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

 (2)適用予定日

 2026年2月期の期首から適用します。

 

 (3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び対象となる債務

   担保に供している資産及び担保付債務は以下のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

建物

2,367,803千円

2,174,039千円

構築物

21,943千円

19,956千円

土地

2,347,468千円

2,347,468千円

差入保証金

178,826千円

―千円

4,916,042千円

4,541,465千円

 

 

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

短期借入金

2,060,000千円

2,090,000千円

長期借入金

234,750千円

87,500千円

2,294,750千円

2,177,500千円

 

(注) 長期借入金は、1年内返済長期借入金を含めて表示しております。

 

※2 「土地の再評価に関する法律」(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(平成11年3月31日改正公布法律第24号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、評価差額については、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法

 「土地の再評価に関する法律施行令」(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第5号に定める不動産鑑定士による鑑定評価額による方法とし、一部について第2条第4号に定める地価税法(平成3年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格に合理的な調整を行う方法により算出しております。

 

再評価を行った年月日

2001年2月28日

 

 

※3 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行8行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

   事業年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は以下のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

当座貸越限度額

及び貸出コミットメントの総額

5,470,000千円

5,420,000千円

借入実行残高

2,805,000千円

2,905,000千円

2,665,000千円

2,515,000千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 他勘定振替は、広告宣伝費等販売費への振替額等であります。

 

 

※3 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度85%、当事業年度85%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度15%、当事業年度15%であります。主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

広告宣伝費

140,669

千円

144,301

千円

給料手当

812,958

千円

762,315

千円

賞与引当金繰入額

5,258

千円

16,093

千円

退職給付費用

15,779

千円

8,078

千円

減価償却費

219,883

千円

179,457

千円

賃借料

499,190

千円

340,258

千円

消耗品費

79,566

千円

95,017

千円

 

 

※4 助成金収入

新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金等であります。なお、臨時休業による損失に対応する助成金収入は特別利益に計上しております。

 

※5 固定資産除却損の内訳

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

機械及び装置

0千円

344千円

工具、器具及び備品

24千円

0千円

固定資産撤去費用

23千円

3,120千円

47千円

3,464千円

 

 

※6 減損損失

当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しております。なお、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、主に店舗を基本単位とし資産のグルーピングを行っております。

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

用途

種類

場所

減損損失
(千円)

事業用資産

建物等

名古屋市

8,243

事業用資産

建物等

新宿区

744

合計

8,987

 

事業用資産については収益性の低下が見込まれる店舗について、投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(千円)

建物

6,471

 

機械及び装置

1,720

 

工具、器具及び備品

794

 

 計

8,987

 

 

なお、事業用資産の回収可能価額は使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、零として評価しております。

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

用途

種類

場所

減損損失
(千円)

事業用資産

建物

千葉市

280,917

遊休資産

土地等

神戸市

237,415

合計

518,333

 

事業用資産の収益性の低下が見込まれる店舗及び遊休資産について、投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(千円)

建物

292,759

 

土地

225,574

 

 計

518,333

 

 

なお、事業用資産の回収可能価額は使用価値により算定しており、将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、零として評価しております。

また、遊休資産の回収可能価額は売却価額としております。

 

※7 臨時休業等による損失 

新型コロナウイルス感染症に対する政府、自治体からの各種要請等を踏まえ、店舗の臨時休業を行っておりました。店舗の臨時休業期間中に発生した固定費(人件費・減価償却費等)及び臨時休業に起因する損失等を臨時休業等による損失として特別損失に計上しております。
 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当事業年度期首
株式数(株)

当事業年度増加
株式数(株)

当事業年度減少
株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

2,572,871

2,572,871

合計

2,572,871

2,572,871

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

4,540

4

4,544

合計

4,540

4

4,544

 

(注)  自己株式数4株の増加は単元未満株式の買い取り等によるものであります。

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

 (2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当事業年度期首
株式数(株)

当事業年度増加
株式数(株)

当事業年度減少
株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

2,572,871

2,572,871

合計

2,572,871

2,572,871

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

4,544

33

4,577

合計

4,544

33

4,577

 

(注)  自己株式数33株の増加は単元未満株式の買い取り等によるものであります。

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

 (2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

現金及び預金

727,284

千円

1,221,362

千円

現金及び現金同等物

727,284

千円

1,221,362

千円

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については銀行借入による方針です。デリバティブ取引については、借入金の金利変動リスクをヘッジする目的で金利スワップを利用しておりますが、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は顧客の信用リスクに晒されており、当該リスクについては債権管理要領に沿って取引先毎の期日管理及び残高管理を行うことでリスク低減を図っております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については四半期毎に時価の把握を行っております。

差入保証金は、主に店舗の賃借に係る敷金であり、貸主の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、1年以内の支払期日であります。

借入金は主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。借入金は原則として固定金利で調達しておりますが、借入金の一部は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、金利スワップ取引を利用して支払利息の固定化を行っております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足的説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。

前事業年度(2023年2月28日)

 

 

貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

129,599

129,599

(2) 差入保証金(※2)

796,951

720,513

△76,438

資産計

926,550

850,112

△76,438

(3) 長期借入金(※3)

434,750

337,056

△97,693

負債計

434,750

337,056

△97,693

 

※1 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 差入保証金について、貸借対照表計上額及び時価には、資産除去債務相当額156,200千円が含まれております。

※3 1年内返済長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

当事業年度(2024年2月29日)

 

 

貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

   その他有価証券

170,704

170,704

(2) 差入保証金

369,790

324,299

△45,490

資産計

540,494

495,004

△45,490

(3) 長期借入金(※2)

287,500

276,383

△11,106

負債計

287,500

276,383

△11,106

 

※1 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから、記載を省略しております。

※2 1年内返済長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

 

(注1)市場価格のない株式等は以下のとおりであり、(1)投資有価証券には含めておりません。

 

 

(単位:千円)

区分

2023年2月28日

2024年2月29日

非上場株式

182

合計

182

 

 

(注2)金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年2月28日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

727,284

売掛金

241,476

差入保証金

247,451

9,189

440,956

99,354

合計

1,216,211

9,189

440,956

99,354

 

 

当事業年度(2024年2月29日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,221,362

売掛金

272,192

差入保証金

3,900

4,925

360,965

合計

1,497,454

4,925

360,965

 

 

(注3)長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年2月28日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

147,250

87,500

28,800

38,400

38,400

94,400

合計

147,250

87,500

28,800

38,400

38,400

94,400

 

 

当事業年度(2024年2月29日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

87,500

28,800

38,400

38,400

38,400

56,000

合計

87,500

28,800

38,400

38,400

38,400

56,000

 

 

3. 金融商品の時価レベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 

時価で貸借対照表に計上している金融商品 

前事業年度(2023年2月28日

                                             (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

129,599

129,599

資産計

129,599

129,599

 

 

当事業年度(2024年2月29日

                                             (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

170,704

170,704

資産計

170,704

170,704

 

 

時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年2月28日

                                             (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

720,513

720,513

資産計

720,513

720,513

長期借入金

337,056

337,056

負債計

337,056

337,056

 

 

当事業年度(2024年2月29日

                                             (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

324,299

324,299

資産計

324,299

324,299

長期借入金

276,383

276,383

負債計

276,383

276,383

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

(1)投資有価証券

投資有価証券の時価については、株式は取引所の価格によっております。活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

(2)差入保証金

合理的に見積もった返還予定時期に基づき、将来キャッシュ・フローを国債利回り等の適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(3)長期借入金

長期借入金の時価につきましては、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)
(1) 満期保有目的の債券

前事業年度(2023年2月28日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年2月29日) 

 該当事項はありません。

 

(2) 子会社株式

前事業年度(2023年2月28日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

 

(3) その他有価証券

前事業年度(2023年2月28日)

 

 

種類

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

129,599

74,769

54,829

その他

小計

129,599

74,769

54,829

貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

その他

小計

合計

129,599

74,769

54,829

 

(注)非上場株式(貸借対照表計上額182千円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当事業年度(2024年2月29日)

 

 

種類

貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

170,704

74,769

95,934

その他

小計

170,704

74,769

95,934

貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

その他

小計

合計

170,704

74,769

95,934

 

 

(4) 事業年度中に売却したその他の有価証券

    重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(デリバティブ取引関係)
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 (1)金利関連

   前事業年度(2023年2月28日

ヘッジ会計

の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(千円)

契約額等のうち1年超

(千円)

時価

(千円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

234,750

87,500

(注)

 

 (注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当事業年度(2024年2月29日)                              

ヘッジ会計

の方法

デリバティブ

取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等

(千円)

契約額等のうち1年超

(千円)

時価

(千円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・受取変動

長期借入金

87,500

(注)

 

 (注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

退職給付債務の期首残高

540,209

412,051

勤務費用

27,499

22,416

利息費用

2,701

2,060

数理計算上の差異の発生額

△25,414

△10,373

退職給付の支払額

△132,944

△54,844

退職給付債務の期末残高

412,051

371,309

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表

(千円)

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

非積立型制度の退職給付債務

412,051

371,309

未積立退職給付債務

412,051

371,309

未認識数理計算上の差異

54,111

53,716

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

466,162

425,025

 

 

 

退職給付引当金

466,162

425,025

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

466,162

425,025

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳に関する事項

(千円)

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

勤務費用

27,499

22,416

利息費用

2,701

2,060

数理計算上の差異の費用処理額

△4,637

△10,769

確定給付制度に係る退職給付費用

25,563

13,707

 

 

(4) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

割引率

0.5%

0.5%

予定昇給率

0.9%~  4.8%

0.9%~  5.3%

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

繰延税金資産

 

 

未払事業税

8,963千円

―千円

未払事業所税

4,495千円

3,633千円

賞与引当金

2,570千円

8,978千円

未払社会保険料

397千円

1,440千円

退職給付引当金

142,645千円

142,383千円

長期未払金(役員退職慰労引当金分)

20,668千円

22,627千円

税務上の繰越欠損金(注2)

1,140,215千円

1,368,994千円

減損損失

53,993千円

23,229千円

その他

54,249千円

6,756千円

繰延税金資産小計

1,428,201千円

1,578,045千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当金(注2)

△1,140,215千円

△1,368,994千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△287,986千円

△209,050千円

評価性引当額小計(注1)

△1,428,201千円

△1,578,045千円

繰延税金資産合計

―千円

―千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△16,777千円

△32,138千円

繰延税金負債合計

△16,777千円

△32,138千円

繰延税金負債(△)の純額

△16,777千円

△32,138千円

上記の他、土地再評価に係る繰延税金負債計上額

91,618千円

62,805千円

 

(注)1.評価性引当額が149,844千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を追加的に認識したことにより繰延税金資産を取り崩したこと等によるものです。

 

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

    前事業年度(2023年2月28日)                                  (千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 (a)

1,140,215

1,140,215

評価性引当額

△1,140,215

△1,140,215

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

    当事業年度(2024年2月29日)                                  (千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 (a)

1,368,994

1,368,994

評価性引当額

△1,368,994

△1,368,994

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の原因となった主要な項目別の内訳

(注)前事業年度及び当事業年度については、税引前当期純損失が計上されているため記載をしておりません。

 

 

(資産除去債務関係)

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 資産除去債務のうち貸借対照表に計上していないもの

定期建物賃貸借契約以外の不動産賃貸借契約については、退去時に原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、現時点において将来退去する予定のないものについては、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

なお、一部については資産除去債務負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関する差入保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 資産除去債務のうち貸借対照表に計上していないもの

定期建物賃貸借契約以外の不動産賃貸借契約については、退去時に原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、現時点において将来退去する予定のないものについては、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社では、東京都その他の地域において、賃貸用の店舗等(土地を含む。)を所有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は121,821千円(賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は営業費用に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は121,627千円(賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は営業費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自 2023年3月1日

至  2024年2月29日)

貸借対照表計上額

期首残高

3,580,829

3,538,001

期中増減額

△42,828

△42,430

期末残高

3,538,001

3,495,570

期末時価

2,663,862

2,621,431

 

(注)1.貸借対照表計上額は、取得原価に土地再評価を行った金額から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.前事業年度増減額のうち、主な減少額は減価償却費(42,828千円)であります。当事業年度増減額のうち、主な減少額は減価償却費(42,430千円)であります。

3.上記のほか、遊休不動産(前事業年度末における貸借対照表計上額は320,811千円、時価は331,000千円、当事業年度末における貸借対照表計上額は―千円、時価は―千円)を有しております。

4.事業年度末の時価は、一定の評価額や市場価格を反映していると考えられる指標を用いて調整した金額であります。

 

 

(持分法損益等)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

                                           (単位:千円)

 

報告セグメント

飲食業

賃貸業

合計

宴会

1,512,353

1,512,353

婚礼

892,512

892,512

グリル

886,727

886,727

売店他

219,812

219,812

顧客との契約から生じる収益

3,511,405

3,511,405

その他の収益

10,272

182,846

193,118

合計

3,521,677

182,846

3,704,523

 

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

                                           (単位:千円)

 

報告セグメント

飲食業

賃貸業

合計

宴会

2,576,196

2,576,196

婚礼

771,893

771,893

グリル

986,486

986,486

売店他

147,924

147,924

顧客との契約から生じる収益

4,482,501

4,482,501

その他の収益

10,272

186,626

196,898

合計

4,492,773

186,626

4,679,399

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は以下のとおりです。        (単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

85,638

241,476

契約負債

47,465

37,295

 

 顧客との契約から生じた債権は売掛金であります。

 契約負債は、主に婚礼部門において顧客との契約に基づく支払い条件により顧客から受け取った前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、47,465千円であります。

 

残存履行義務に配分した取引価格

 当社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高は以下のとおりです。        (単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

241,476

272,192

契約負債

37,295

31,950

 

 顧客との契約から生じた債権は売掛金であります。

 契約負債は、主に婚礼部門において顧客との契約に基づく支払い条件により顧客から受け取った前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、37,295千円であります。

 

残存履行義務に配分した取引価格

 当社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報を省略しております。

 また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。