第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
提出会社の経営指標等
回次
|
第33期
|
第34期
|
第35期
|
第36期
|
第37期
|
決算年月
|
2019年9月
|
2020年9月
|
2021年9月
|
2022年9月
|
2023年9月
|
売上高
|
(千円)
|
10,059,003
|
9,017,937
|
9,626,151
|
10,588,800
|
12,839,503
|
経常利益
|
(千円)
|
847,732
|
245,826
|
567,781
|
906,123
|
1,852,888
|
当期純利益
|
(千円)
|
564,034
|
139,191
|
357,394
|
587,480
|
1,248,462
|
持分法を適用した場合の 投資利益
|
(千円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
資本金
|
(千円)
|
837,440
|
837,440
|
837,440
|
837,440
|
837,440
|
発行済株式総数
|
(株)
|
7,236,000
|
7,236,000
|
7,236,000
|
7,236,000
|
7,236,000
|
純資産額
|
(千円)
|
7,310,089
|
7,442,565
|
7,793,413
|
8,374,338
|
9,616,385
|
総資産額
|
(千円)
|
15,638,298
|
15,852,786
|
16,122,737
|
16,672,218
|
17,920,570
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
1,103.45
|
1,123.45
|
1,176.41
|
1,264.10
|
1,451.59
|
1株当たり配当額 (うち1株当たり 中間配当額)
|
(円)
|
1.00
|
1.00
|
1.00
|
1.00
|
1.00
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
1株当たり当期純利益
|
(円)
|
85.14
|
21.01
|
53.95
|
88.68
|
188.45
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
46.74
|
46.95
|
48.34
|
50.23
|
53.66
|
自己資本利益率
|
(%)
|
8.02
|
1.89
|
4.69
|
7.27
|
13.88
|
株価収益率
|
(倍)
|
7.11
|
23.89
|
11.96
|
6.74
|
9.31
|
配当性向
|
(%)
|
1.17
|
4.76
|
1.85
|
1.13
|
0.53
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△39,142
|
232,740
|
392,917
|
562,064
|
1,191,136
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△43,711
|
△204,905
|
△140,019
|
△118,590
|
△257,474
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
9,359
|
79,619
|
△283,230
|
△334,794
|
△309,161
|
現金及び現金同等物 の期末残高
|
(千円)
|
659,092
|
766,573
|
736,348
|
845,471
|
1,470,194
|
従業員数 [外、平均臨時雇用者数]
|
(人)
|
367
|
364
|
364
|
381
|
395
|
[440]
|
[423]
|
[458]
|
[479]
|
[452]
|
株主総利回り
|
(%)
|
85.8
|
71.4
|
91.8
|
85.3
|
249.3
|
(比較指標: 配当込みTOPIX)
|
(%)
|
(89.6)
|
(94.0)
|
(119.9)
|
(111.3)
|
(144.5)
|
最高株価
|
(円)
|
711
|
640
|
668
|
678
|
2,050
|
最低株価
|
(円)
|
520
|
441
|
472
|
541
|
583
|
(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2 1株当たり当期純利益は、期中平均発行済株式総数に基づき算出しております。
3 持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。
4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日までは東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第36期の期首から適用しており、第36期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
年月
|
事項
|
1987年2月
|
1980年より営業していたまんが古書店まんだらけの発展を期して、東京都中野区中野5丁目52番15号ブロードウェイビル内に株式会社まんだらけを設立、資本金200万円
|
1991年12月
|
まんが古書のカタログ誌「まんだらけ」を発刊
|
1994年3月
|
東京都渋谷区道玄坂に渋谷店を開店
|
1996年4月
|
大阪市北区堂山町に大阪店(現うめだ店)を開店
|
1997年4月
|
東京都世田谷区池尻に「まんだらけ流通センター」を開設
|
1997年7月
|
渋谷店を同区宇田川町 渋谷BEAM内に移転、拡張オープン
|
1998年12月
|
まんが古書のカタログ誌を「まんだらけZENBU」に改称して新創刊
|
2000年3月
|
福岡市中央区天神に福岡店を開店
|
2000年7月
|
東京証券取引所マザーズに株式を上場
|
2000年9月
|
名古屋市中区錦に名古屋店を開店
|
2001年2月
|
新刊同人誌取扱を開始
|
2002年4月
|
東京都千代田区外神田に秋葉原店を開店
|
2002年12月
|
大阪市浪速区日本橋になんば店を開店
|
2003年7月
|
秋葉原店にTOYS専門フロアを増床オープン
|
2004年4月
|
福岡県糟屋郡新宮町に新宮店を開店
|
2004年9月
|
東京都豊島区東池袋に池袋店を開店
|
2005年3月
|
札幌市中央区に札幌店を開店
|
2005年4月
|
宇都宮市曲師町に宇都宮店を開店
|
2007年3月
|
新宮店を北九州市小倉北区に移転、名称を「小倉店」として開店
|
2007年11月
|
名古屋店を名古屋市中区に移転
|
2008年3月
|
なんば店を大阪市中央区に移転、名称を「グランドカオス」として開店
|
2008年4月
|
秋葉原店を移転、近隣に自社ビルを建築の上、名称を「コンプレックス」として開店
|
2011年4月
|
福岡店を福岡市中央区大名に移転
|
2012年3月
|
札幌店を札幌市中央区南3条西5丁目に移転
|
2012年4月
|
小倉店を北九州市小倉北区浅野に移転
|
2015年2月
|
東京証券取引所市場第二部へ市場変更
|
2015年9月
|
千葉県香取市佐原に「まんだらけSAHRA」を開設
|
2018年6月
|
まんだらけ流通センターを板橋区加賀に移転、名称を「都内倉庫」として開設
|
2019年12月
|
東京都千代田区神田にまんだらけCoCooを開店
|
2019年12月
|
東京都豊島区東池袋にまんだらけ那由多を開店
|
2020年12月
|
グランドカオスを大阪市浪速区日本橋に移転
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第二部からスタンダード市場に移行
|
3 【事業の内容】
当社は、日本のまんが関連古書、グッズ、アニメ関連商品等の仕入、販売を行い、単一の事業を営んでおります。
事業の系統図は、次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
該当事項はありません。
5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況
2023年9月30日現在
従業員数(人)
|
平均年令(才)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
395
|
(452)
|
37.7
|
11.0
|
4,261,910
|
(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3 当社は、古物販売の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
(2) 労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度
|
補足説明
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注1)
|
男性労働者の 育児休業取得率(%)(注2)
|
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注1)
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
全労働者
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
20.0
|
0.0
|
0.0
|
71.6
|
88.0
|
102.8
|
―
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。