【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

子会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2)デリバティブ

時価法

 

(3)棚卸資産

商品及び製品・原材料・仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産

 定率法を採用しております。ただし、当社の静岡事業部及び大阪配送センター(賃貸用)の建物、構築物及び1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
 主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

8~50年

機械及び装置

12年

 

(2)無形固定資産

 定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づく当事業年度の負担相当額を計上しております。

(3)役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づく当事業年度の負担相当額を計上しております。

 

(4)退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づいて計上しております。

 ①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

 ②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

(5)役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

 

4 ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理を行っております。
 なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

外貨建債権債務に係る将来の為替相場の変動リスクをヘッジするために為替予約取引を利用しております。

(3)ヘッジ方針

通常の営業取引の範囲内で、外貨建債権債務に係る為替相場の変動リスクを回避することを目的としてデリバティブ取引を行っております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

事前テスト及び決算日と第2四半期決算日における事後テストにより有効性の評価を行っております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①事務用品等事業

事務用品等事業は、主にファイル、バインダー、クリヤーブック、収納整理用品等の事務用品の製造及び販売を行っております。これらの製品及び商品については、主に顧客への引渡に基づいて収益を認識しております。ただし、国内販売においては、通常、出荷から当該製品及び商品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識し、また輸出販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時点で収益を認識しております。取引価格の算定については、顧客との契約で約束された対価より、変動対価に関する定めに従って見積った値引予定額及びリベート額等を控除した金額で算定しております。

 

②不動産賃貸事業

不動産賃貸事業は、オフィスビル、住居、倉庫等の賃貸業務を行っております。不動産賃貸業務においては、契約上の条件が履行された時点で履行義務が充足されていると判断し、当該時点で収益を認識しております。なお、賃貸取引については「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)の範囲に含まれるリース取引として、収益を認識しております。

 

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

4,824,791

5,400,324

無形固定資産

14,413

39,362

減損損失

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

繰延税金負債との相殺前の金額

301,543

349,513

繰延税金負債

225,181

208,899

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

建物

323,866千円

320,327千円

土地

1,168,514千円

1,168,514千円

1,492,380千円

1,488,841千円

 

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

1年内返済予定の長期借入金

121,000千円

155,000千円

長期借入金

267,750千円

286,750千円

388,750千円

441,750千円

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

短期金銭債権

425,298千円

261,081千円

短期金銭債務

218,450千円

221,248千円

 

 

※3 租税特別措置法に基づき積立てたものであります。

 

※4 当社は、運転資金及び設備資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行とコミットメントライン契約及びコミッ

   ト型タームローン契約を締結しております。

当事業年度末におけるコミットメントラインに係る借入実行状況は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

コミットメントラインの総額

1,400,000千円

1,400,000千円

借入実行残高

-千円

-千円

差引額

1,400,000千円

1,400,000千円

 

 

   なお、上記のコミットメントライン契約には、財務制限条項が付されております。詳細については、連結財務

  諸表の「注記事項(連結貸借対照表関係)※3」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

当事業年度末におけるコミット型タームローンに係る借入実行状況は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

コミット型タームローンの総額

600,000千円

600,000千円

借入実行残高

600,000千円

600,000千円

差引額

-千円

-千円

 

 
    なお、上記のコミット型タームローン契約には、財務制限条項が付されております。詳細については、連結財

  務諸表の「注記事項(連結貸借対照表関係)※3」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

  
 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との間の取引高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

営業取引による取引高

 

 

 有償部材支給高

848,628千円

721,708千円

 仕入高等

2,102,416千円

2,063,145千円

営業取引以外の取引高

 

 

 利息及び配当金の受取

7,477千円

10,933千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当事業年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

荷造運搬費

371,453

千円

386,970

千円

貸倒引当金繰入額

700

千円

8,800

千円

給料及び手当

746,867

千円

751,401

千円

賞与引当金繰入額

84,412

千円

87,032

千円

役員賞与引当金繰入額

12,490

千円

15,250

千円

退職給付費用

52,076

千円

50,185

千円

役員退職慰労引当金繰入額

14,535

千円

13,927

千円

減価償却費

92,133

千円

98,057

千円

 

 

おおよその割合

販売費

49%

48%

一般管理費

51%

52%

 

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日

子会社株式(貸借対照表計上額24,000千円)は市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日

子会社株式(貸借対照表計上額24,000千円)は市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年2月28日)

当事業年度
(2024年2月29日)

繰延税金資産

 

 

 賞与引当金

30,922千円

32,066千円

 未払事業税

1,200千円

4,027千円

 未払事業所税

751千円

760千円

 退職給付引当金

231,074千円

227,221千円

 貸倒引当金

2,998千円

5,691千円

 役員退職慰労引当金

59,210千円

63,472千円

 減損損失

67,009千円

66,935千円

 棚卸資産評価損

17,602千円

24,970千円

  繰越欠損金

8,737千円

49,069千円

 その他

18,678千円

20,196千円

 繰延税金資産小計

438,186千円

494,411千円

 評価性引当額

△136,643千円

△144,898千円

 繰延税金資産合計

301,543千円

349,513千円

繰延税金負債

 

 

 固定資産圧縮積立金

△268,731千円

△260,154千円

 その他有価証券評価差額金

△219,806千円

△237,283千円

  その他

△38,186千円

△60,974千円

 繰延税金負債合計

△526,724千円

△558,412千円

 繰延税金負債の純額

△225,181千円

△208,899千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

   前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表の「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。